JP2011107225A - ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107225A
JP2011107225A JP2009259350A JP2009259350A JP2011107225A JP 2011107225 A JP2011107225 A JP 2011107225A JP 2009259350 A JP2009259350 A JP 2009259350A JP 2009259350 A JP2009259350 A JP 2009259350A JP 2011107225 A JP2011107225 A JP 2011107225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009259350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401269B2 (ja
Inventor
Tomoki Ochimizu
朋樹 落水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009259350A priority Critical patent/JP5401269B2/ja
Publication of JP2011107225A publication Critical patent/JP2011107225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401269B2 publication Critical patent/JP5401269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/094Rhodium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C2001/7607Support or base

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】高画質で、高い画像濃度が得られ、かつセーフライトに対する安全性が高く、忠実な画像パターンの再現が可能なハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法を提供する。
【解決手段】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料であって、該支持体がガラス支持体であり、該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤が、ロジウム化合物を含有し、500nm以上に分光感度を実質的に有さない沃臭化銀乳剤であって、かつハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが0.02〜0.07μmであり、該ハロゲン化銀乳剤層または該非感光性親水性コロイド中に最大吸収波長が400〜500nmである少なくとも1種の染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法に関するものである。
ガラス支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料は精密度が要求されるIC用のフォトマスクやCRTのシャドーマスク、リードフレーム、各種ディスプレイ関係のフォトマスクとして用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。かかる写真感光材料は微細パターンを焼き付けて原画パターンを形成し、それをマスクとして別の写真感光材料に密着露光してパターンを複製することや、あるいはフォトレジスト層を有する基板に密着露光して原画パターンを転写して多数枚のフォトレジストパターンを得るために利用される。
しかしながら、高画質化に対する要求は、フォトレジストパターンの微細化が高まるにつれ、強まる一方であり、しかも高い画像濃度が得られ、明室での作業する際のセーフライトで感光しない(カブリが発生しにくい)こと、忠実な画像パターンの再現が要求されている。
一方、ハロゲン化銀微粒子乳剤にロジウム化合物を使用することが知られている(特許文献3、4参照)が、これらの特許文献に記載されている写真感光材料では、現在要求されている高い高画質化に対する要求に必ずしも満足できるものではない。
特開2007−86573号公報 特開2001−56530号公報 特開平5−27348号公報 特開平10−288817号公報
従って、本発明の課題は、高画質で、高い画像濃度が得られ、かつセーフライトに対する安全性が高く、忠実な画像パターンの再現が可能なハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、上記課題は下記手段で達成できることを見出した。
(1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料であって、該支持体がガラス支持体であり、該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤が、ロジウム化合物を含有し、500nm以上に分光感度を実質的に有さない沃臭化銀乳剤であって、かつハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが0.02〜0.07μmであり、該ハロゲン化銀乳剤層または該非感光性親水性コロイド中に最大吸収波長が400〜500nmである少なくとも1種の染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(2)前記染料が、下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Figure 2011107225
式中、RおよびRは各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、RおよびRは各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩またはシアノ基を表す。
(3)前記ハロゲン化銀乳剤層または前記親水性コロイド層中に、さらに、下記一般式(II)で表される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Figure 2011107225
式中、R11、R13およびR14は各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、R12は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩またはシアノ基を表す。R15〜R18は各々独立に、水素原子または置換基を表す。
(4)前記ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有率が90〜99.9モル%であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(5)前記ハロゲン化銀乳剤が、さらにイリジウム化合物を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(6)前記ハロゲン化銀乳剤層または前記親水性コロイド層中にヒドラジン化合物を含有しないことを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(7)ハロゲン化銀写真感光材料を露光した後、現像処理して画像を形成する画像形成方法であって、該ハロゲン化銀写真感光材料が、(1)〜(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
本発明により、高画質で、高い画像濃度が得られ、かつセーフライトに対する安全性が高く、忠実な画像パターンの再現が可能なハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法が提供できる。
以下に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を意味する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料であって、該支持体がガラス支持体であり、該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤が、ロジウム化合物を含有し、500nm以上に分光感度を実質的に有さない沃臭化銀乳剤であって、かつハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが0.02〜0.07μmであり、該ハロゲン化銀乳剤層または該非感光性親水性コロイド中に最大吸収波長が400〜500nmである少なくとも1種の染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料である。
最初に、本発明で使用するハロゲン化銀乳剤を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲン化銀は、沃臭化銀であり、ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有率は90モル%〜99.9モル%が好ましく、95モル%〜99.5モル%がさらに好ましい。これらの残りは沃化銀である。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良いが、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.02μm〜0.07μmであり、0.03μm〜0.065μmがより好ましく、0.04μm〜0.06μmが最も好ましい。また、{(粒子サイズの標準偏差)/(平均粒子サイズ)}×100で表される変動係数が15%以下、より好ましくは10%以下の粒子サイズ分布の狭いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相からなっていても異なっていても良い。また粒子内部あるいは表面にハロゲン組成の異なる局在層を有していても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著,Chime et Physique Photographique(Pail Montel社刊,1967年)、G.F.Dufin著,Photographic EmulsionChemistry(The Focal Press刊,1966年)、V.L.Zelikman et al著,Making and Coating Photographic Emulsion(The Focal Press刊,1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法等のいずれでもよく、又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させることもできる。四置換チオ尿素化合物は、例えば特開昭53−82408号、同55−77737号の各公報に記載されている。チオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンが挙げられる。ハロゲン化銀溶剤を使用する場合、その添加量は用いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-5〜1×10-2モルが一般的である。
コントロールド・ダブルジェット法による粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許第1,535,016号、特公昭48−36890号、同52−16364号の各公報または明細書に記載されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,445号、特開昭55−158124号の各公報または明細書に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において速く成長させることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ロジウム化合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。例えば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト、アコ等を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム(III)錯塩、ペンタクロロアコロジウム錯塩、テトラクロロジアコロジウム錯塩、ヘキサブロモロジウム(III)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。ロジウム化合物の添加量はハロゲン化銀1モル当り1×10−9モル〜1×10−2モルの範囲が好ましく、特に好ましくは1×10−5モル〜1×10−2モルである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ロジウム化合物と併用して、他のVIII族に属する金属を含有してもよい。これらの金属化合物としては、イリジウム化合物、ルテニウム化合物、レニウム化合物、オスミウム化合物、鉄化合物が挙げられる。特に、高コントラストおよび低カブリを達成するために、イリジウム化合物、ルテニウム化合物などを含有することが好ましい。また、高感度化のためにはK4[Fe(CN)6]、K4[Ru(CN)6]、K3[Cr(CN)6]のごとき六シアノ化金属錯体のドープが有利に行われる。
本発明では、ロジウム化合物とイリジウム化合物と併用するのが好ましい。
イリジウム化合物としては、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロニトロシルイリジウム等が挙げられる。
鉄化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、チオシアン酸第一鉄が挙げられる。特開昭63−2042号、特開平1−285941号、同2−20852号、同2−20855号の各公報等に記載された水溶性錯塩の形でレニウム化合物、ルテニウム化合物、オスミニウム化合物を添加してもよい。好ましい水溶性錯塩として、以下の式で示される六配位錯体を挙げることができる。
〔ML−n
ここでMは、Re、RuまたはOsを表し、nは0、1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオンが用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられる。以下に本発明に用いられる錯体の具体例を示すが、本発明で用いることができる錯体はこれに限定されるものではない。
〔ReCl6-3
〔ReBr6-3
〔ReCl5(NO)〕-2
〔Re(NS)Br5-2
〔Re(NO)(CN)5-2
〔Re(O)2(CN)4-3
〔RuCl6-3
〔RuCl4(H2O)2-1
〔RuCl5(NO)〕-2
〔RuBr5(NS)〕-2
〔RuCO〕3Cl3-2
〔Ru(CO)Cl5-2
〔Ru(CO)Br5-2
〔OsCl6-3
〔OsCl5(NO)〕-2
〔Os(NO)(CN)5-2
〔Os(NS)Br5-2
〔Os(CN)6-4
〔Os(O)2(CN)4-4
ロジウム化合物と併用してもよい化合物の添加量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9モル〜1×10-2モルの範囲が好ましく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-4モルである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感されることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの知られている方法を用いることができ、単独または組み合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法などが好ましく、本発明においては、硫黄増感法と金増感法が好ましい。
本発明に好ましく用いられる硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7〜1×10-2モルであり、より好ましくは1×10-5〜1×10-3モルである。
本発明に好ましく用いられるセレン増感剤としては、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化合物としては特公昭44−15748号、同43−13489号、特開平3−217061号、特開平4−109240号、特開平4−324855号の各公報等に記載の化合物を用いることができる。特に特開平4−324855号公報に記載の一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
本発明に好ましく用いられるテルル増感剤は、ハロゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−313284号公報に記載の方法で試験することができる。具体的には、米国特許第1,623,499号、同第3,320,069号、同第3,772,031号、英国特許第235,211号、同第1,121,496号、同第1,295,462号、同第1,396,696号、カナダ特許第800,958号、特開平4−204640号、同4−271341号、同4−333043号、同5−303157号の各公報または明細書、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.),635(1980),ibid.,1102(1979),ibid.,645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai)編,ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organic Serenium and Tellunium Compound),Vol1(1986)、同Vol2(1987)に記載の化合物を用いることができる。特に特開平5−313284号公報に記載の一般式(II)(III)(IV)で示される化合物が好ましい。
本発明で好ましく用いられるセレンおよびテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モル、好ましくは1×10-7〜1×10-3モル程度を用いる。
本発明における化学増感の条件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度としては通常40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7〜1×10-2モル程度を用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。本発明においては、還元増感を用いることができる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許公開第293,917号公報に示される方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料中に用いられるハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの、感度の異なるもの)を併用してもよい。中でも高コントラストを得るためには、特開平6−324426号公報に記載されているように、支持体に近いほど高感度な乳剤を塗布することが好ましい。本発明では、写真処理の後(水洗処理後)に60〜200℃で10分間以上加熱処理して、保護層の架橋性ポリマーを架橋させることができる。加熱は、好ましくは90〜160℃、反応時間は、好ましくは60〜300分間である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、500nm以上に実質的に分光感度を示さない沃臭化銀乳剤であり、実質的にとは、セーフライトにより、実質的に乳剤がかぶらないことをであり、より具体的には、実施例で示したセーフライト安全性の評価で、セーフライト照射前後の最低濃度の変動が0.03以下、より好ましくは0.02以下である。従って、最大吸収波長が500nm以下の分光増感色素を使用するか、分光増感色素を使用しないことが好ましく、特に分光増感色素を使用しないことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層は、一層でも二層でもよく、二層の場合、一方の層のみに本発明のハロゲン化銀乳剤を含有してもよいが、本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層が、一層である場合が好ましい。
本発明において、総塗布銀量は、1g/m〜6g/mが好ましく、特に本発明の効果の点で、2g/m以上4g/m未満が好ましく、2.5g/m〜3.5g/mが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、少なくとも一層の非感光性親水性コロイド層を含有する。この親水性コロイド層は、支持体とハロゲン化銀乳剤層の間、ハロゲン化銀乳剤層の上のいずれに形成されていてもよい。非感光性親水性コロイド層は、親水性コロイドを含有する層であり、親水性コロイド以外の材料を層中に含んでいてもよい。なお、非感光性親水性コロイド層としては、例えば、ハロゲン化銀乳剤層より支持体から遠い保護層、ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間のアンチハレーション層、これらの層の間の中間層が挙げられる。
ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層の親水性コロイドとしては、ゼラチンおよびゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体等の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体のような多種の合成親水性高分子物質等を例示することができ、ゼラチンおよびゼラチン誘導体が好ましい。
非感光性親水性コロイド層やハロゲン化銀乳剤層の厚みは特に制限されないが、0.03μm〜30μmであることが好ましく、0.1μm〜10μmであることがより好ましく、1μm〜5μmであることがさらに好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、コロイダルシリカ(コロイド状シリカ)を含有することが好ましい。コロイダルシリカを含有する層は保護層であることが好ましく、特にハロゲン化銀乳剤層側の保護層であることが好ましく、マット剤として使用される。
コロイダルシリカは定形型でも不定形型でもよく、平均粒子サイズは0.005〜1.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.005〜0.5μmである。コロイダルシリカの主成分は二酸化ケイ素であり、少量成分としてアルミナまたはアルミン酸ナトリウム等を含んでいてもよい。またこれらコロイダルシリカには、安定剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニアなどの無機塩基が含まれていてもよい。これらコロイダルシリカについては、例えば特開昭53−112732号、特公昭57−9051号、同57−51653号の各公報などに開示されているものが好ましい。具体例としては日産化学(株)からスノーテックス30(SiO2/Na2O≧57)、スノーテックスC(SiO2/Na2O≧100)、スノーテックスO(SiO2/Na2O≧500)、またはルドックスAMなどの商品名で市販されている。ここでSiO2/Na2Oとは、二酸化ケイ素(SiO2)と水酸化ナトリウムの含有質量比を水酸化ナトリウムをNa2Oに換算して表わしたものであり、いずれもカタログに記載された値である。好ましい添加量は1m2当り20mg〜2g、より好ましくは100mg〜1gである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層に最大吸収波長が400〜500nmである、少なくとも1種の染料を含有する。この染料は、水溶性染料であっても固体分散された染料であっても構わないが、好ましくは水溶性染料である。なお、最大吸収波長は、親水性コロイド層中での値である。
ここで、最大吸収波長が400〜500nmである染料が非感光性親水性コロイド層に含有される場合、支持体上の乳剤層を有する側の非感光性親水性コロイド層が好ましい。また、支持体層上の乳剤層または非感光性親水性コロイド層には、最大吸収波長が500nmを超える染料を含有しないことが好ましい。
このような染料は、最大吸収波長が400〜500nmであることを満たすことが必要であり、この範囲の最大吸収波長で乳剤層と支持体の界面や支持体の裏面で反射した光によって生じる画像のにじみ(ハレーション)や、乳剤層中のハロゲン化銀粒子の表面で反射した光によって生じる画像のにじみ(イラジエーション)を防止し、微細な画像パターンを忠実かつ良好な画質で再現し、かつ、明室作業におけるセーフライトカブリを防止するという作用を奏する。この最大吸収波長が短すぎると明室での作業におけるセーフライトカブリに対する安全性が低くなり、長すぎるとハレーションやイラジエーションに対する効果が薄れ、微細な画像パターンを忠実に再現できなかったり、画像エッジ部の画質悪化をもたらす。この染料の最大吸収波長は、好ましくは400〜450nmである。この染料は、最大吸収波長が400〜500nmであることを満たせばどのような構造の染料でも構わないが、好ましくは、下記一般式(I)で表される化合物である。
Figure 2011107225
式中、RおよびRは各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、RおよびRは各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩またはシアノ基を表す。
およびRは各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル等)、または置換基を有してもよいアリール基(炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンアミドフェニル、4−メトキシフェニル、4−スルホフェニル、3,5−ジスルホフェニル、3,4−ジスルホフェニル、2,4−ジスルホフェニル等)を表す。
およびRは各々独立に、水素原子、アルキル基(炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル等)、アルケニル基(炭素数2〜8のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル、アリル等)、アリール基(炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンアミドフェニル、4−メトキシフェニル、4−スルホフェニル、3,5−ジスルホフェニル、3,4−ジスルホフェニル、2,4−ジスルホフェニル等)、ヘテロ環基(5または6員環で、環構成原子に窒素原子、酸素原子、硫黄原子および炭素原子から選択されるヘテロ環が好ましく、該へテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピラジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、スルフォラン環、ピロリジン環、ピリミジン環等)、アルコキシ基(炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ、n−オクチリルオキシ等)、アリールオキシ基(炭素数6〜10のアリルオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ、ナフトキシ等)、アミノ基、アルキルアミノ基(炭素数1〜10のアルキルアミノ基が好ましく、例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n−ブチルアミノ、イソプロピルアミノ、N−メチル−N−n−オクチルアミノ等)、アリールアミノ基(炭素数6〜10のアリールアミノ基が好ましく、例えば、フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、ナフチルアミノ等)、
アルキルチオ基(炭素数1〜8のアルキルチオ基が好ましく、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、n−オクチルチオ等)、アリールチオ基(炭素数6〜10のアリールチオ基が好ましく、例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、スルホニル基(炭素数1〜10のスルホニル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−オクチルスルホニル等のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル等のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(炭素数1〜10のスルフィニル基が好ましく、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−オクチルスルフィニル等のアルキルスルフィニル基、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニル等のアリールスルフィニル基)、カルボンアミド基(炭素数1〜10のカルボンアミド基が好ましく、例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−オクタノイルアミノ、フェニルカルボニルアミノ等)、カルバモイル基(炭素数1〜10のカルバモイル基が好ましく、例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、ウレイド基(炭素数1〜10のウレイド基が好ましく、例えば、ウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイド等)、スルホンアミド基(炭素数1〜10のスルホンアミド基が好ましく、例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、スルファモイル基(炭素数1〜10のスルファモイル基が好ましく、スルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(炭素数6〜12のアリールオキシカルボニル基が好ましく、例えば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル等)、アシル基(炭素数1〜10のアシル基が好ましく、例えば、ホルミル、アセチル、ブチリル、アクリロイル、ベンゾイル等)、カルボキシル基もしくはその塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のような金属塩もしくはオニウム塩のような有機塩で、例えば、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムイオン等の塩)またはシアノ基を表す。
これらの各基はさらに置換基を有してもよく、この置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩、シアノ基、ヒドロキシル基、スルホ基もしくはその塩、ニトロ基が挙げられる。
およびRは置換基を有してもよいアリール基が好ましく、置換基を有してもよいフェニル基がより好ましく、スルホ基もしくはその塩を有するフェニル基がさらに好ましい。RおよびRは、p位にスルホ基もしくはその塩が置換したフェニル基が特に好ましい。
およびRはアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
以下に、一般式(I)で表される化合物を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011107225
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記一般式(I)で表される化合物と併用して、前記ハロゲン化銀乳剤層または前記親水性コロイド層中に、さらに、下記一般式(II)で表される化合物を少なくとも一種含有することが好ましい。
Figure 2011107225
式中、R11、R13およびR14は各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、R12は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩またはシアノ基を表す。R15〜R18は各々独立に、水素原子または置換基を表す。
11、R13およびR14は各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、置換基を有してもよいアルキル基および置換基を有してもよいアリール基は、一般式(I)におけるR、Rで挙げた基を例示することができる。R12は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩またはシアノ基を表し、これらは一般式(I)のR、Rと同義である。R15〜R18は各々独立に、水素原子または置換基を表す。
15〜R18における置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩、シアノ基、ヒドロキシル基、スルホ基もしくはその塩、ニトロ基が挙げられる。
また、R11〜R18はさらに置換基で置換されていてもよく、この置換基としては、R11〜R18で挙げた置換基が挙げられる。
11は、置換基を有してもよいアリール基が好ましく、なかでも置換基を有してもよいフェニル基が好ましい。置換基としては、スルホ基もしくはその塩、カルボキシル基もしくはその塩が好ましく、スルホ基もしくはその塩基がより好ましい。R11のうち、特に好ましくは、p位にスルホ基もしくはその塩が置換したフェニル基である。
12は、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基が好ましく、アルコキシ基、フェノキシ基がより好ましく、アルコキシ基が最も好ましい。
13は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基が好ましく、置換基を有してもよいアルキル基がより好ましく、無置換のアルキル基がさらに好ましい。中でも炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、エチル基が最も好ましい。R14は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基が好ましく、置換基を有してもよいアルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素数は、1〜5が好ましく、2〜3がより好ましく、2か特に好ましい。また、置換基としてはスルホ基もしくはその塩、カルボキシル基もしくはその塩、ヒドロキシル基、スルホンアミド基が好ましく、スルホ基もしくはその塩が好ましい。
15は置換基が好ましく、置換基としてはアルキル基、アルコキシ基が好ましく、アルキル基がさらに好ましい。中でも、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。R16〜R18は水素原子が好ましい。
以下に、一般式(II)で表される化合物を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011107225
一般式(I)、(II)で表される化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料中に好ましくは0.01g/m〜1.0g/m、さらに好ましくは0.01g/m〜0.1g/m含有する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層または非感光性親水性コロイド層中にフッ素化合物を含有するのが好ましい。
フッ素系化合物は、好ましくは、下記一般式(BFS)で表される化合物である。
Figure 2011107225
式中、XはSO3Mを表し、Mは水素原子またはカチオンを表す。ここで、Mで表されるカチオンとしては、例えばアルカリ金属イオン(リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)、アルカリ土類金属イオン(バリウムイオン、カルシウムイオン等)、アンモニウムイオン等が好ましく例示される。これらのうち、特に好ましくはリチウムイオン、ナトリウムイオンまたはカリウムイオンである。
RおよびR’は各々独立に、フッ素原子で置換されたアルキル基を表す。RおよびR’のフッ素原子で置換されたアルキル基の炭素数は10以下であるのが好ましく、8以下がより好ましい。RおよびR’はなかでも−CHCHafである場合が好ましい。ここで、Rafは炭素数1〜5パーフルオロアルキレン基を表し、好ましくは炭素数2〜4のパーフルオロアルキレン基、最も好ましくは炭素数4のパーフルオロアルキレン基である。ここでパーフルオロアルキレン基とはアルキレン基のすべての水素原子がフッ素原子で置き換えられたアルキレン基を言う。前記パーフルオロアルキレン基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。
以下に、一般式(BFS)で表される化合物の具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011107225
Figure 2011107225
一般式(BFS)で表される化合物は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。また、一般式(BFS)で表される化合物と、他の界面活性剤を用いてもよい。併用可能な界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の各種界面活性剤を挙げることができる。併用する界面活性剤としては、アニオン系もしくはノニオン系活性剤がより好ましい。併用可能な界面活性剤としては、例えば特開昭62−215272号公報(649〜706頁)、リサーチ・ディスクロージャー(RD)Item17643,26〜27頁(1978年12月)、同18716,650頁(1979年11月),同307105,875〜876頁(1989年11月)等に記載の界面活性が挙げられる。
一般式(BFS)で表される化合物の添加量は、好ましくは0.02〜800mg/m2、より好ましくは0.05〜300mg/m2、さらに好ましくは1〜200mg/m2であり、最も好ましくは3〜100mg/m2である。
以下に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に適用することができる露光方法および現像液、定着液などの処理剤並びに処理方法等について述べるが、本発明は以下の記述および具体例に限定されるものではない。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を露光方法は、デジタル走査露光でもアナログの面露光でも構わないが、デジタル走査露光が好ましく、露光光源としては、(超)高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯、ハロゲンランプ、複写機用の蛍光管、レーザー等の公知のものが使用できるが、本発明においてはレーザーが好ましい。
レーザーは励起媒質として結晶、ガラス、液体、色素、気体などあり、これらの媒質から固体レーザー、液体レーザー、気体レーザー、半導体レーザー等が知られている。
具体的には、ガスレーザーとして、Arイオンレーザー(364nm、351nm)、Krイオンレーザー(356nm、351nm)、He−Cdレーザー(325nm)、固体レーザーとして、YAGレーザー、YVOレーザー(1064nm)、及びYAG、YVOレーザーの2倍波(532nm)、3倍波(355nm)、4倍波(266nm)、導波型波長変換素子とAlGaAs、InGaAs半導体の組み合わせ(380nm〜400nm)、導波型波長変換素子とAlGaInP、AlGaAs半導体の組み合わせ(300nm〜350nm)、AlGaInN(350nm〜470nm)などを挙げることができ、これらの中で好適なレーザーは、コストの面でAlGaInN半導体レーザー(市販InGaN系半導体レーザー375nmまたは405nm)、生産性の面で高出力な355nmレーザーである。
このうち本発明においては、半導体レーザーが好ましい。
本発明においては、露光波長は200nm〜500nmが好ましく、300nm〜450nmがより好ましく、350nm〜450nmがさらに好ましく、400nm〜420nmが最も好ましい。また、レーザーのビーム径は、特に制限はないが、1μm〜5μmが好ましい。
デジタル露光としては、光照射手段及び光変調手段を少なくとも備えた露光ヘッドと、本発明にハロゲン化銀写真感光材料の少なくともいずれかを移動させつつ、ハロゲン化銀写真感光材料に対して、前記光照射手段から出射した光を光変調手段によりパターン情報に応じて変調しながら露光ヘッドから照射して行なうことが好ましい。
ここで光変調手段の代表的な方法について説明する。
その内のひとつは、n個の描素部を有し、前記パターン情報に応じて前記描素部を制御する方法である。例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)タイプの空間光変調素子(SLM;Space Light Modulator)、電気光学効果により透過光を変調する光学素子(PLZT素子)、液晶光シャッタ(FLC)などが挙げられ、これらの中でもDMDが好適に挙げられる。
前記DMDを用いた場合、光源からの光は、適切な光学系によって前記DMD上に照射され、前記DMDに二次元に並んだ各ミラーからの反射光が、別の光学系などを経て、感光層上に、二次元に並んだ光点の像を形成する。このままでは光点と光点の間は露光されないが、前記二次元に並んだ光点の像を、二次元の並び方向に対して、やや傾いた方向に移動させると、最初の列の光点と光点の間を、後方の列の光点が露光する、という形で、感光層の全面を露光することができる。前記DMDの各ミラーの角度を制御し、前記光点をON-OFFすることで、画像パターンを形成することができる。このような前記DMDを有す露光ヘッドを並べて用いることで色々な幅の基板に対応することができる。
前記DMDでは、前記光点の輝度は、ONかOFFの2階調しかないが、ミラー階調型空間変調素子を用いると、256階調の露光を行なうことができる。
また、前記光変調手段は、形成するパターン情報に基づいて制御信号を生成するパターン信号生成手段を有することが好ましい。この場合、前記光変調手段は、前記パターン信号生成手段が生成した制御信号に応じて光を変調させる。
前記制御信号としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、デジタル信号が好適に挙げられる。
一方、前記光変調手段の、別の代表的な方法は、ポリゴンミラーを用いる方法である。ポリゴンミラー(polygon mirror)とは、周囲に一連の平面反射面を持った回転部材のことである。感光層上に光源からの光を反射して照射するが、反射光の光点は、該平面鏡の回転によって走査される。この走査方向に対して直角に基板を移動させることで、基板上の感光層の全面を露光することができる。光源からの光の強度を適切な方法でON−OFF、又は中間調に制御することで、画像パターンを形成することができる。光源からの光を複数本とすることで、走査時間を短縮することができる。
光変調手段には、例えば、以下の方法も適用することができる。
特開平5−150175号公報に記載のポリゴンミラーを用いて描画する例、特表2004−523101号(WO2002/039793号)公報に記載の下部レイヤの画像の一部を視覚的に取得し、ポリゴンミラーを用いた装置で上部レイヤの位置を下部レイヤ位置に揃えて露光する例、特開2004−56080号公報に記載のDMD有する露光する例、特表2002−523905号公報に記載のポリゴンミラー備えた露光装置、特開2001−255661号公報に記載のポリゴンミラー備えた露光装置、特開2003−50469号公報に記載のDMD、LD、多重露光の組み合わせ例、特開2003−156853号公報に記載の基板の部位により露光量を変える露光方法の例、特開2005−43576号公報に記載の位置ずれ調整を行なう露光方法の例等である。
本発明においては、複数のレーザーを並列に使用した分割ラスター方式で、レーザー光のON−OFFを高速に制御する微小変調器を使用することが特に好ましい。
光の照射方法としては、特に制限はなく、前述の露光光源を目的に応じて適宜選択することができるが、これらの光源からの光を2以上合成して照射してもよく、2以上の光を合成したレーザー光(合波レーザー光)を照射することが好適に挙げられる。
前記合波レーザー光の照射方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、複数のレーザー光源と、マルチモード光ファイバと、該複数のレーザー光源から照射されるレーザー光を集光して前記マルチモード光ファイバに結合させる集合光学系とにより合波レーザー光を構成して照射する方法が挙げられる。
本発明ではレーザー光を画像データに応じて空間光変調することが好ましい。この目的のため空間光変調素子である前記DMDを用いることが好ましい。
前記光変調手段、及び前記光照射手段を有している露光装置としては、例えば特開2005−222039号公報、特開2005−258431号公報、特開2006−30966号公報などに記載されている装置を用いることができるが、本発明における露光装置はこれに限定されるものではない。
本発明においては、大日本スクリーン(株)製の平板型レーザプロッタVIOLD(バイオルド)が好ましい。
本発明の現像処理には、いずれの公知の方法も用いることができるし、現像処理液には公知のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用する現像液(以下、現像開始液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、これらは単独で使用してもよいし、併用してもよい。さらに現像能力の点で、ジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組み合わせ、またはジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み合わせを採用することが好ましい。本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ましい。またアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、アスコルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩があるが、特にエリソルビン酸ナトリウムが素材コストの点から好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、o−メトキシ−p−(N,N−ジメチルアミノ)フェノール、o−メトキシ−p−(N−メチルアミノ)フェノールなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール、または特開平9−297377号および特開平9−297378号の各公報に記載のアミノフェノール類が好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合には、前者を通常0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ましくは0.23モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を通常0.06モル/リットル以下、好ましくは0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの量で用いるのが好ましい。
アスコルビン酸誘導体現像主薬は、0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合には、アスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理する際の現像液には、通常用いられる添加剤(例えば現像主薬、アルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有させることができる。以下にこれらの添加剤の具体例を示すが、本発明で用いることができる添加剤はこれらに限定されるものではない。本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−186259号公報に記載のほう酸、特開昭60−93433号公報に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノール類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが挙げられ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.1モル/リットル以上、特に0.2〜1.5モル/リットルである。
本発明に用いられる保恒剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は通常0.2モル/リットル以上、好ましくは0.3モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加すると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用して前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。なかでも素材コストの点からエリソルビン酸ナトリウムを用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化合物を含まないことが好ましい。
上記以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(例えば3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、特開昭62−212651号公報に記載の化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもできる。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)防止剤として含んでも良い。具体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−((2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。これらの添加剤の量は、通常現像液1リットルあたり0.01〜10ミリモルであり、好ましくは0.1〜2ミリモルである。
さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いる現像液中には各種の有機、無機のキレート剤を単独または併用で用いることができる。無機キレート剤としては、例えば、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用いることができる。一方、有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カルボン酸としては例えば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げることができる。
アミノポリカルボン酸としては例えば、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67747号、同57−102624号、および特公昭53−40900号の各公報に記載の化合物を挙げることができる。
有機ホスホン酸としては、例えば米国特許第3214454号、同第3794591号および西独特許公開2227369号の各明細書等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第181巻,Item18170(1979年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホスホン酸としては、例えばアミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他上記リサーチ・ディスクロージャー18170、特開昭57−208554号、同54−61125号、同55−29883号、同56−97347号の各公報等に記載の化合物を挙げることができる。
有機ホスホノカルボン酸としては、例えば特開昭52−102726号、同53−42730号、同54−121127号、同55−4024号、同55−4025号、同55−126241号、同55−65955号、同55−65956号の各公報および前述のリサーチ・ディスクロージャー18170等に記載の化合物を挙げることができる。
これらの有機および/または無機のキレート剤は、前述のものに限定されるものではない。また、アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リットルあたり好ましくは1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルである。
さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、例えば特開昭56−24347号、特公昭56−46585号、特公昭62−2849号、特開平4−362942号、特開平8−6215号の各公報に記載の化合物の他、メルカプト基を1つ以上有するトリアジン(例えば特公平6−23830号、特開平3−282457号、特開平7−175178号の各公報に記載の化合物)、メルカプト基を1つ以上有するピリミジン(例えば2−メルカプトピリミジン、2,6−ジメルカプトピリミジン、2,4−ジメルカプトピリミジン、5,6−ジアミノ−2,4−ジメルカプトピリミジン、2,4,6−トリメルカプトピリミジンなど)、メルカプト基を1つ以上有するピリジン(例えば2−メルカプトピリジン、2,6−ジメルカプトピリジン、3,5−ジメルカプトピリジン、2,4,6−トリメルカプトピリジン、特開平7−248587号公報に記載の化合物など)、メルカプト基を1つ以上有するピラジン(例えば2−メルカプトピラジン、2,6−ジメルカプトピラジン、2,3−ジメルカプトピラジン、2,3,5−トリメルカプトピラジンなど)、メルカプト基を1つ以上有するピリダジン(例えば3−メルカプトピリダジン、3,4−ジメルカプトピリダジン、3,5−ジメルカプトピリダジン、3,4,6−トリメルカプトピリダジンなど)、特開平7−175177号公報に記載の化合物、米国特許第5457011号明細書に記載のポリオキシアルキルホスホン酸エステルなどを用いることができる。これらの銀汚れ防止剤は単独または複数の併用で用いることができ、添加量は現像液1Lあたり0.05〜10ミリモルが好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。また、溶解助剤として特開昭61−267759号公報記載の化合物を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良い。
現像液の好ましいpHは9.0〜12.0であり、特に好ましくは9.5〜11.0の範囲である。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いることができる。
現像液のカチオンとしては、ナトリウムイオンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、またフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少ない。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリウム塩の方が溶解度が高く好ましい。しかしながら、定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度が高いと、ハロゲン化銀写真感光材料により現像液が持ち込まれることにより定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくない。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナトリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の間であることが好ましい。カリウムイオンとナトリウムイオンの比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キレート剤などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整できる。
現像液の補充量は、感光材料1m2につき通常390ミリリットル以下であり、325〜30ミリリットルが好ましく、180〜120ミリリットルが最も好ましい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成および/または濃度を有していても良い。
本発明における定着処理剤の定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使用量は適宜変えることができるが、一般には約0.7〜約3.0モル/リットルである。
本発明における定着液は、硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んでも良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それには例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液におけるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.15モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤などを別パートとした複数のパーツで構成しても良いし、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
定着処理剤には所望により保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを通常0.015モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(例えば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを通常0.1モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウム安定化能や硬水軟化能のある化合物(例えばグルコン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、ほう酸などを通常0.001モル/リットル〜0.5モル/リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.3モル/リットル)を含むことができる。
この他、特開昭62−78551号公報に記載の化合物、pH調整剤(例えば水酸化ナトリウム、アンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤等も含むことができる。界面活性剤としては、例えば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840号公報記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤としては、特開平6−308681号公報に記載のアルキルおよびアリル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭45−35754号、同58−122535号、同58−122536号の各公報に記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を有するアルコール、米国特許第4126459号明細書記載のチオエーテル化合物、特開昭64−4739号、特開平1−4739号、同1−159645号および同3−101728号の各公報に記載のメルカプト化合物、特開平4−170539号公報に記載のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができる。
本発明における定着液のpHは、通常4.0以上、好ましくは4.5〜6.0である。定着液は処理により現像液が混入してpHが上昇するが、この場合、硬膜定着液では6.0以下、好ましくは5.7以下であり、無硬膜定着液においては7.0以下、好ましくは6.7以下である。
定着液の補充量は、感光材料1m2につき通常500ミリリットル以下であり、390ミリリットル以下が好ましく、320〜80ミリリットルがより好ましい。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成および/または濃度を有していても良い。
定着液は電解銀回収などの公知の定着液再生方法により再生使用することができる。再生装置としては、例えばフジハント社製ReclaimR−60などがある。また、活性炭などの吸着フィルターを使用して、色素などを除去することも好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、実施例中で、部または%とある場合、特に断りのない限り質量基準である。
<試料の作成>
フロートガラス支持体上に支持体側から順次、下引層、アンチハレーション層、乳剤層、保護層の順に塗布し、また、支持体の乳剤層と反対側にバック層を塗布して試料を作成した。以下に各層の調製法および塗布量を示す。
(下引層)
下引層として、ゼラチン50mg/m、リチウムシリケイトを150mg/mを塗布した。
(アンチハレーション層)
アンチハレーション層としてゼラチン1g/m、前述の例示化合物(II−1)を150mg/m塗布した。
(乳剤層)
乳剤Aの調製
ヨウ化銀2モル%、臭化銀98モル%からなり、1モル銀当り1×10−4モルのヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム塩および3×10−7モルのヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム塩を含む平均粒子サイズ0.06μmのリップマン型ハロゲン化銀乳剤を常法に従って物理熟成、脱塩し、チオ硫酸ナトリウムおよび塩化金[III]酸を添加して化学熟成することにより乳剤Aを調製した。
乳剤Bの調製
乳剤Aの平均粒子サイズを0.008μmに変更する以外は乳剤Aと同様な方法により乳剤Bを調製した。
乳剤Cの調製
乳剤Aの平均粒子サイズを0.10μmに変更する以外は乳剤Aと同様な方法により乳剤Cを調製した。
乳剤Dの調製
乳剤Aのハロゲン組成をヨウ化銀2モル%、臭化銀28モル%、塩化銀70モル%に変更する以外は乳剤Aと同様な方法により乳剤Dを調製した。
乳剤Eの調製
乳剤Aのハロゲン組成を臭化銀100モル%に変更する以外は乳剤Aと同様な方法により乳剤Eを調製した。
乳剤Fの調製
乳剤Aに下記増感色素Aを加える以外は乳剤Aと同様な方法により乳剤Fを調製した。
乳剤Gの調製
乳剤Aに下記増感色素Bを加える以外は乳剤Aと同様な方法により乳剤Gを調製した。
Figure 2011107225
乳剤層A〜Gの調製
上記乳剤A〜Gのそれぞれに、イラジエーション防止剤として前述の例示化合物(I−)および(II−1)、硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、カブリ防止剤として1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、界面活性剤としてビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、増粘剤としてポリ(p−スチレンスルホン酸ナカリウム)を加えて、支持体上の前記アンチハレーション層上にAg3.5g/m、ゼラチン5.0g/mとなるようにそれぞれ乳剤層A〜Gを塗布した。
なお、前述の例示化合物(I−1)および(II−1)はそれぞれ、0.06g/m、0.03g/mとなるように調製した。
乳剤層Hの調製
上記乳剤層Aにおいて、例示化合物(I−1)および(II−1)を下記化合物Cに等モル置き換えた以外は上記乳剤層Aと同様にして調製し、乳剤層Hを塗布した。
Figure 2011107225
ここで例示化合物(I−1)、(II−1)、化合物Cの吸収波長領域はそれぞれ、350〜500nm、400〜550nm、450〜600nmであり、最大吸収波長はそれぞれ、430nm、460nm、550nmであった。
なお、乳剤A〜FおよびHはいずれも500nm以上に分光感度を有しておらず、乳剤Gは500nm〜600nmの波長領域、特に530nmに分光感度を有していた。
これらの各乳剤層の上にさらに下記の保護層をそれぞれ設けた。
ゼラチン 0.94g/m
1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 7mg/m
平均粒子サイズ約3.5μmの不定形シリカマット剤 70mg/m
ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 40mg/m
前述の例示化合物BFS−1 3mg/m
化合物D 20mg/m
なお、化合物Dは、C1429O−CHCH(CHOH)O−(CHCHO)−(CHSONaである。
(バック層)
下記のバッキング液を調製し、ガラス支持体の乳剤層と反対側に塗布量が15ml/mになるように塗布した。
バインダー(下記化合物BC−1) 30g
染料(下記化合物BC−2) 5g
染料(下記化合物BC−3) 5g
染料(下記化合物BC−4) 6g
染料(下記化合物BC−5) 1.2g
エタノール 420ml
メタノール 550ml
Figure 2011107225
<処理薬品の調製>
上記ハロゲン化銀感光材料を現像処理するのに用いた現像液および定着液の処方を下記に示す。
(現像液)
ハイドロキノン 5g
N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 1g
無水亜硫酸ナトリウム 50g
水酸化カリウム 20g
臭化カリウム 0.5g
水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムでpHを11.2に調整した。
(定着液)
チオ硫酸アンモニウム 359g
エチレンジアミン四酢酸 2Na2水塩 0.09g
チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g
亜硫酸ナトリウム 64.8g
水酸化ナトリウム 38.2g
氷酢酸 87.3g
酒石酸 8.76g
グルコン酸ナトリウム 6.6g
硫酸アルミニウム 25.3g
水を加えて3リットルとし、硫酸または水酸化カリウムでpHを4.85に調整した。
<試料の評価>
(評価法1)画質、実用濃度の評価
上記乳剤A〜H層を有するハロゲン化銀感光材料1〜8の各々に、10μmラインアンドスペース線幅線画パターンを大日本スクリーン(株)製の平面型レーザプロッタVIOLDを用いてビーム径4μm、描画ピッチ0.5μmにて描画し、前記現像液にて20℃3分現像し、前記定着液にて20℃5分定着し、水洗、乾燥した。処理して得られたマスクを500倍光学顕微鏡にて観察し、限度見本にてエッジのフリンジを相対評価した。画質ランクは1.0〜5.0で数字が大きいほど良好であることを示す。また、パターン線幅が目標線幅の10μmになるレーザー光量において、ベタ黒露光を施し、同様な現像処理を行った後、黒化部分濃度を光学濃度計にて測定した。
(評価法2)セーフライト安全性の評価
上記ハロゲン化銀感光材料1〜8の各々に対して、白熱電球10Wに富士フイルム(株)製のセーフライトフィルターSLG−1(イエロー灯)を介したセーフライト光を距離50cmにて5時間照射し、評価法1と同様の現像処理を行った後、最低濃度を光学濃度計にて測定した。
(結果)
評価した結果を下記表1に示す。
Figure 2011107225
表1の結果からも本発明のハロゲン化銀感光材料は実用濃度、画質、セーフライト安全性の何れにおいても、優れていることがわかる。

Claims (7)

  1. 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料であって、該支持体がガラス支持体であり、該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤が、ロジウム化合物を含有し、500nm以上に分光感度を実質的に有さない沃臭化銀乳剤であって、かつハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが0.02〜0.07μmであり、該ハロゲン化銀乳剤層または該非感光性親水性コロイド中に最大吸収波長が400〜500nmである少なくとも1種の染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 前記染料が、下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
    Figure 2011107225
    式中、RおよびRは各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、RおよびRは各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩またはシアノ基を表す。
  3. 前記ハロゲン化銀乳剤層または前記親水性コロイド層中に、さらに、下記一般式(II)で表される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
    Figure 2011107225
    式中、R11、R13およびR14は各々独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を表し、R12は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルボキシル基もしくはその塩またはシアノ基を表す。R15〜R18は各々独立に、水素原子または置換基を表す。
  4. 前記ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有率が90〜99.9モル%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 前記ハロゲン化銀乳剤が、さらにイリジウム化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 前記ハロゲン化銀乳剤層または前記親水性コロイド層中にヒドラジン化合物を含有しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. ハロゲン化銀写真感光材料を露光した後、現像処理して画像を形成する画像形成方法であって、該ハロゲン化銀写真感光材料が、請求項1〜6のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
JP2009259350A 2009-11-12 2009-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 Expired - Fee Related JP5401269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259350A JP5401269B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259350A JP5401269B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107225A true JP2011107225A (ja) 2011-06-02
JP5401269B2 JP5401269B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44230802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259350A Expired - Fee Related JP5401269B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401269B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160948A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプマン型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02207240A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105441A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000273329A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Konica Corp 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、熱現像画像形成方法及び化合物
JP2003114501A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真乾板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160948A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプマン型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02207240A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105441A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000273329A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Konica Corp 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、熱現像画像形成方法及び化合物
JP2003114501A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真乾板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5401269B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734903B2 (ja) 現像処理方法
JP5401269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2017083671A (ja) ハロゲン化銀写真乾板
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
KR20030040145A (ko) 직접 포지티브형 할로겐화 은 사진감광재료
JPH06313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US6521389B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof
US6063541A (en) Hydrazides
JP3844820B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251A (ja) 高コントラスト画像形成方法
JP3844819B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072421A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211803A (ja) 画像形成方法
JPH0240A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JP3844805B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5962199A (en) Photographic image forming process
JP4050851B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09265161A (ja) 画像形成方法
JP2002014440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2007086573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002258448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees