JP2011104757A - 搬送装置及び真空装置 - Google Patents

搬送装置及び真空装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011104757A
JP2011104757A JP2009265356A JP2009265356A JP2011104757A JP 2011104757 A JP2011104757 A JP 2011104757A JP 2009265356 A JP2009265356 A JP 2009265356A JP 2009265356 A JP2009265356 A JP 2009265356A JP 2011104757 A JP2011104757 A JP 2011104757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
driven
substrate
link
biasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009265356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150608B2 (ja
Inventor
Nobufumi Minami
展史 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009265356A priority Critical patent/JP5150608B2/ja
Priority to KR1020127012775A priority patent/KR101408489B1/ko
Priority to PCT/JP2010/069413 priority patent/WO2011062051A1/ja
Priority to CN201080052339.6A priority patent/CN102725110B/zh
Priority to TW099139367A priority patent/TWI537109B/zh
Publication of JP2011104757A publication Critical patent/JP2011104757A/ja
Priority to US13/474,991 priority patent/US20120288347A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5150608B2 publication Critical patent/JP5150608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • B25J9/107Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms of the froglegs type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract


【課題】搬送物や周囲の雰囲気温度が比較的低い環境下においても当該温度が高い環境下においても搬送物を確実に保持して高速搬送を図るとともに、搬送物の搬送時におけるダストをできるだけ少なくする技術を提供する。
【解決手段】本発明の搬送装置50は、駆動源からの動力が伝達される複数のアームを有する伸縮自在なリンク機構20と、リンク機構20の動作先端部において第3の左アーム3L、第3の右アーム3Rを介して連結され基板10を載置するための載置部5とを備える。載置部5の基板搬送方向下流側の部位に、リンク機構20の動作に伴い、基板10の側部と当接して基板10をリンク機構20に向かう方向へ付勢する下流側付勢機構7が設けられ、載置部5の基板搬送方向上流側の部位に、リンク機構20の動作に伴い、基板10の側部と当接して基板10を基板搬送方向へ付勢する上流側付勢機構9が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば基板等の搬送物を搬送する搬送装置に関し、特に、半導体製造装置等の複数のプロセスチャンバを備えた真空装置に好適な搬送装置に関する。
半導体製造等の分野においては、従来から図19及び図20に示すような基板搬送装置201が用いられている。
この基板搬送装置201は、駆動部202と、この駆動部202に連結され複数のアームからなるアーム部203と、このアーム部203の先端に連結されたエンドエフェクタ204とを有しており、エンドエフェクタ204の上面で基板Wの裏面を支持し、複数のプロセスチャンバ(図示せず)間で基板Wの受け渡しを行なうように構成されている。
エンドエフェクタ204は、一般には、セラミックスやステンレス鋼などで製作されている。したがって、アーム部203を高速で伸縮動作や旋回動作させるとエンドエフェクタ204も高速で動作するので、基板Wに加わる加速度の影響で基板Wがエンドエフェクタ204上で滑ってしまい、基板Wを正しい位置に搬送できない問題がある。
加えて、従来技術では、基板Wがエンドエフェクタ204上を滑る際に発生するダストが、基板Wの表面を汚染してしまう問題がある。
そこで、図20に示すように、エンドエフェクタ204の上面に複数の保持部205を設け、基板W裏面の所定箇所で接触することも提案されている。
この保持部205は一般にゴムやエラストマー等の樹脂系弾性材料で形成されているので、基板Wの裏面の滑りを抑制し、滑り止めパッドとして機能している。これにより、エンドエフェクタ204の上面において基板Wは滑ることなく安定した搬送姿勢で保持される(例えば特許文献1参照)。
ここで、エラストマー等の樹脂系弾性材料で形成された保持部205は、基板Wや周囲の雰囲気温度が比較的低い(例えば200℃以下)場合には、効率よく基板Wの滑りは抑制されるが、当該温度が高い(例えば300〜500℃)場合には、保持部205が熱による変質や変形で、基板Wの滑りを抑制できなくなる問題がある。
一方、当該温度が比較的低い(例えば200℃以下)場合でも、基板Wが保持部205の粘着力で貼り付き、エンドエフェクタ204から基板Wが適正に離れなくなることがある。例えば、プロセスチャンバ内のステージに基板Wを受け渡す際、保持部205から基板Wが離れず割れてしまう問題や、正しい位置に基板Wが搬送できない問題がある。
さらに、原理的に保持部205と基板W間の摩擦力により基板Wの滑りを抑制しているので、双方の物質で決まる最大静止摩擦力を超えるような加速度が基板Wに加わると、基板Wはエンドエフェクタ204上で滑ってしまう。従って、搬送装置201の動作速度は保持部205と基板W間の最大静止摩擦力を超えて大きくすることができないという問題がある。
特開2002−353291号公報
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、搬送物や周囲の雰囲気温度が比較的低い環境下においても当該温度が高い環境下においても搬送物を確実に保持して高速搬送を図ることにある。
また、本発明の他の目的は、搬送物の搬送時におけるダストをできるだけ少なくする技術を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明は、駆動源からの動力が伝達される複数のアームを有する伸縮自在なリンク機構と、前記リンク機構の動作先端部において駆動リンク部を介して連結され、搬送物を載置するための載置部とを備え、前記載置部の基板搬送方向下流側の部位に、前記リンク機構の駆動リンク部の動作に伴い、当該搬送物の側部と当接して当該搬送物を前記リンク機構に向かう方向へ付勢する下流側付勢機構が設けられ、前記下流側付勢機構による付勢によって当該搬送物を基板搬送方向の両側から挟んで保持するように構成されている搬送装置である。
本発明では、前記載置部の基板搬送方向上流側の部位に、前記リンク機構の駆動リンク部の動作に伴い、当該搬送物の側部と当接して当該搬送物を当該基板搬送方向へ付勢する上流側付勢機構が設けられている場合にも効果的である。
本発明では、前記下流側付勢機構には、カム方式の駆動部が設けられ、前記下流側付勢機構には、前記カム方式の駆動部によって駆動されるカム方式の下流側付勢部が設けられている場合にも効果的である。
本発明では、前記下流側付勢機構には、カム方式の駆動部が設けられ、前記下流側付勢機構には、前記リンク方式の駆動部と係合して駆動されるリンク方式の下流側付勢部が設けられている場合にも効果的である。
本発明では、前記下流側付勢部は、二つ設けられ、各下流側付勢部に設けられた把持部が、第1及び第2の駆動軸の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている場合にも効果的である。
本発明では、前記上流側付勢機構は、前記リンク機構の駆動リンク部に設けられたカム駆動面と、当該カム駆動面に当接して従動可能な従動ローラを有し当該従動ローラの移動に応じて基板搬送方向に沿って案内移動される付勢部を有する従動機構部とを備えた場合にも効果的である。
本発明では、前記上流側付勢機構は、前記リンク機構の駆動リンク部に設けられ回転方向が反対方向である一対の隣接するリンク部材を有し、帯状の一体的な弾性部材からなる帯状付勢手段が、当該一対の隣接リンク部材に架け渡されて設けられている場合にも効果的である。
本発明では、前記上流側付勢機構は、前記リンク機構の駆動リンク部に設けられた駆動支持部と、当該駆動支持部によって駆動される従動機構部とを備え、前記従動機構部は、前記駆動支持部と係合摺動可能な長溝状摺動部を有する従動部と、当該従動部に連結され当該従動部の長溝状摺動部内における前記駆動支持部の移動に応じて基板搬送方向に沿って案内移動される付勢部とを有する場合にも効果的である。
本発明では、前記上流側付勢機構は、前記駆動リンク部に極性の異なる複数の駆動用磁石が設けられるとともに、前記従動機構部には単一の極性の従動用磁石が設けられ、前記駆動リンク部と前記従動機構部との相対的な位置関係によって前記複数の駆動用磁石のそれぞれと前記従動用磁石とが近接又は離間するように構成されている場合にも効果的である。
また、本発明は、真空槽と、上述したいずれかの搬送装置とを有し、上述した搬送装置の載置部が前記真空槽内に対して搬入及び搬出するように構成されている真空装置である。
本発明にあっては、載置部の基板搬送方向下流側の部位に、リンク機構の駆動リンク部の動作に伴い、当該搬送物の側部と当接して当該搬送物を前記リンク機構に向かう方向へ付勢する下流側付勢機構を設け、下流側付勢機構による付勢によって当該搬送物を基板搬送方向の両側から挟んで機械的に保持するようにしたことから、載置部上面での搬送物の滑りを抑制して(原理的には滑りなしで)、搬送物の高速搬送を実現することができる。
また、付勢手段を含めて全ての部材を金属で作製することにより、搬送物や周囲の雰囲気温度が比較的低い環境下のみならず、搬送時の温度が高い(例えば300〜500℃)場合であっても熱変質や変形なしに搬送物の滑りを抑制することができる。
さらに、搬送物を把持する部分には摺動する部分がないので、搬送物を汚染するダストの発生を低減することができる。
一方、本発明において、載置部の基板搬送方向上流側の部位に、リンク機構の駆動リンク部の動作に伴い、搬送物の側部と当接して搬送物を基板搬送方向へ付勢する上流側付勢機構が設けられている場合には、搬送物を基板搬送方向の両側から同時に把持することができるので、搬送物の滑りが発生せず、ダストも発生しない搬送装置を提供することができる。
また、本発明において、下流側付勢機構には、カム方式の駆動部が設けられ、前記下流側付勢機構には、前記カム方式の駆動部によって駆動されるカム方式の下流側付勢部が設けられている場合には、カム機構の摺動部を搬送物である基板の下側に配置できるため、例えば摺動部で発生したダストによる基板表面の汚染を防止することができる。
さらに、本発明において、下流側付勢機構には、カム方式の駆動部が設けられ、前記下流側付勢機構には、前記リンク方式の駆動部と係合して駆動されるリンク方式の下流側付勢部が設けられている場合には、カム機構の摺動部を搬送物である基板の側遠方に配置できるため、例えば摺動部で発生したダストによる基板表面の汚染を防止することができる。
さらにまた、本発明において、下流側付勢部が二つ設けられ、各下流側付勢部に設けられた把持部が、第1及び第2の駆動軸の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている場合には、二つの把持部によってバランス良く基板を付勢して保持(把持)することができる。
さらにまた、本発明において、上流側付勢機構が、リンク機構の駆動リンク部に設けられたカム駆動面と、当該カム駆動面に当接して従動可能な従動ローラを有し当該従動ローラの移動に応じて基板搬送方向に沿って案内移動される付勢部を有する従動機構部とを備えている場合には、カムとローラによって動力を伝達するので、簡素な構成で小型の搬送装置を提供することができるとともに、搬送物を把持する部分には摺動する部分が無いので、搬送物を汚染するダストの発生を低減することができる。
本発明において、上流側付勢機構が、前記リンク機構の駆動リンク部に設けられ回転方向が反対方向である一対の隣接するリンク部材を有し、帯状の一体的な弾性部材からなる帯状付勢手段が、当該一対の隣接リンク部材に架け渡されて設けられている場合には、搬送物を把持する近傍には摺動する部分がなくなるので、搬送物を汚染するダストの発生を極限まで低減することができる。
本発明において、上流側付勢機構が、リンク機構の駆動リンク部に設けられた駆動支持部と、当該駆動支持部によって駆動される従動機構部とを備え、従動機構部は、駆動支持部と係合摺動可能な長溝状摺動部を有する従動部と、当該従動部に連結され当該従動部の長溝状摺動部内における前記駆動支持部の移動に応じて基板搬送方向に沿って案内移動される付勢部とを有する場合には、スライド機構によって動力を伝達するので、簡素な構成で小型の搬送装置を提供することができるとともに、搬送物を把持する部分には摺動する部分が無いので、搬送物を汚染するダストの発生を低減することができる。
本発明において、上流側付勢機構は、駆動リンク部に極性の異なる複数の駆動用磁石が設けられるとともに、従動機構部には単一の極性の従動用磁石が設けられ、駆動リンク部と従動機構部との相対的な位置関係によって複数の駆動用磁石のそれぞれと従動用磁石とが近接又は離間するように構成されている場合には、駆動リンク部から従動機構部に対する駆動力を非接触で伝達することができるので、搬送物を汚染するダストの発生を低減することができる。
本発明に係る搬送装置の概要の構成を模式的に示す平面図 (a):本発明における上流側付勢機構の従動機構部の例を示す構成図、(b):同上流側付勢機構の全体を示す構成図 (a)(b):同上流側付勢機構の動作原理及び構成を詳細に説明する図 同下流側付勢機構及び上流側付勢機構を示す平面図 (a):同下流側付勢機構の要部を示す平面図、(b):同下流側付勢機構の要部を示す部分断面図 (a):同下流側付勢機構の要部を示す平面図、(b):同下流側付勢機構の要部を示す部分断面図 本例における搬送装置の動作を示す説明図 本発明の他の例における上流側付勢機構及び下流側付勢機構を示す平面図 (a)(b):同下流側付勢機構の要部を示す平面図 本発明における上流側付勢機構の他の例を示す図 上流側付勢機構の他の例の要部を示す部分断面側面図 上流側付勢機構の更なる他の例の要部を示す構成図 上流側付勢機構の更なる他の例の要部を示す構成図 (a)(b):上流側付勢機構の更なる他の例の要部の構成及び動作を示す図 (a):本発明における上流側付勢機構の更なる他の例の全体を示す構成図、(b):図15(a)のA−A線断面図 同例の動作原理及び構成を詳細に説明する図 本発明における上流側付勢機構の更なる他の例の構成及び動作を示す図 本発明における上流側付勢機構の更なる他の例の構成及び動作を示す図 従来技術に係る搬送装置の概略構成図 従来技術に係る搬送装置の要部概略構成図
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る搬送装置の概要の構成を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、本発明の搬送装置50は、例えば真空処理槽内において搬送物である基板10の搬送を行う所謂フロッグレック方式のもので、以下に説明するリンク機構20を駆動するための鉛直方向に同心状に配設した第1及び第2の駆動軸11、12を有している。
これら各駆動軸11、12は、独立した第1及び第2の駆動源M1、M2からそれぞれ時計回り方向又は反時計回り方向の回転動力が伝達されるように構成されている。
第1の駆動軸11には第1の左アーム1Lの一方の端部(基端部)が固定され、第2の駆動軸12には、第1の右アーム1Rの一方の端部(基端部)が固定されている。
第1の左アーム1Lの他方の端部(先端部)には、第2の左アーム2Lの一方の端部(基端部)が、支軸21Lを中心として水平方向に回転自在に取り付けられている。
第1の右アーム1Rの他方の端部(先端部)には、第2の右アーム2Rの一方の端部(基端部)が、支軸21Rを中心として水平方向に回転自在に取り付けられている。
本実施の形態では、これら第1の左アーム1L及び第1の右アーム1Rは、直線状に形成され、同一の支点間距離を有するように構成されている。
第2の左アーム2Lは、直線状に形成され、その他方の端部(先端部)には、第3の左アーム3Lの一方の端部(基端部)が、固定ねじ22Lで固定されている。
第2の右アーム2Rは、直線状に形成され、その他方の端部(先端部)には、第3の右アーム3Rの一方の端部(基端部)が、固定ねじ22Rで固定されている。
ここで、第3の左アーム3L、第3の右アーム3Rは、駆動リンク部を構成するもので、ほぼ「く」字状に形成されており、それぞれの屈曲部分の凸部がリンク外方側に向けられて配置されている。
また、第3の左アーム3Lの他方の端部(先端部)は、後述する動力伝達機構4の表面に設けられた支軸23Lを中心として水平方向に回転自在に取り付けられている。
一方、第3の右アーム3Rの他方の端部(先端部)は、後述する動力伝達機構4の例えば表面側に設けられた支軸23Rを中心として水平方向に回転自在に取り付けられている。
本実施の形態においては、第2の左アーム2Lの支軸21Lから第3の左アーム3Lの支軸23Lの支点間距離と第2の右アーム2Rの支軸21Rから第3の右アーム3Rの支軸23Rの支点間距離は、同一の距離を有するように構成されている。
また、動力伝達機構4は、例えば矩形薄型箱形状のハウジング内に互いに噛み合う一対の歯車を有している(図示せず)。
これらの歯車は同一の歯数を有し、それぞれの回転軸が、上述した支軸23L、23Rに固定され、これにより、姿勢制御機構として作用すべく逆方向に同一速度で回転するように構成されている。
これら支軸23L、23Rは、基板の搬送方向に対して直交する方向に近接して配置されている。
本発明の場合、特に限定されることはないが、バランスよく搬送物を保持する観点からは、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向(矢印P方向)に対して直交する位置に支軸23L、23Rを配置するように構成することが好ましい。
動力伝達機構4の基板搬送方向下流側には、所謂エンドエフェクタである載置部5が設けられている。
この載置部5は、所定の間隔をおいて設けた支持部材5L、5Rを有している。
一方、本発明では、支持部材5L、5Rの基板搬送方向下流側の端部において基板10を把持するための下流側付勢機構7が設けられている。
この下流側付勢機構7は、後述するように、リンク機構20を構成する第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの動作に伴い、載置部5の基板搬送方向下流側の部位において、それぞれ基板10の側部と当接して基板10をリンク機構20に向かう方向(基板搬送方向上流側)へ付勢するように構成されている(符号f1、f2で示す)。
さらに、本発明では、載置部5の基板搬送方向上流側の部位に、上流側付勢機構9が設けられている。
この上流側付勢機構9は、以下に説明するように、リンク機構20の第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの動作に伴い、基板10の側部と当接して基板10を基板搬送方向へ付勢するように構成されている(符号Fで示す)。
図2(a)は、本発明における上流側付勢機構の従動機構部の例を示す構成図、図2(b)は、同上流側付勢機構の全体を示す構成図、図3(a)(b)は、上流側付勢機構の動作原理及び構成を詳細に説明する図。
なお、図2(a)(b)及び図3(a)(b)においては、後述する図4に示すように、従動機構部6の本体部60に下流側付勢機構7の基部71が取付固定されているが、ここでは便宜上、下流側付勢機構7についての説明を省略する。
図2(b)に示すように、本例においては、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rはその先端部がそれぞれ半円形状に形成され、各先端部の基板搬送方向下流側の部分に、円弧状のカム駆動面31L、31Rが設けられている。そして、これら第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rのカム駆動面31L、31Rと、図2(a)に示す従動機構部6とを有して上流側付勢機構9が構成されている。
ここで、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rのカム駆動面31L、31Rは、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの例えば上面側をそれぞれ段状に切り欠くことによって、基板搬送方向下流側方向に関して凸となる円弧状に形成されている。
そして、本例では、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各カム駆動面31L、31Rは、各先端部側の変位量(支軸23Lと内側当接面31L1間の距離、支軸23Rと内側当接面31R1間の距離)r1が、各基端部側の変位量(支軸23Lと外側当接面31L0間の距離、支軸23Rと外側当接面31R0間の距離)r0より小さくなるように構成されている(r1<r0)。
なお、本例では、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各カム駆動面31L、31Rは、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように形成されている。
一方、本例の従動機構部6は、好ましくはステンレス等の金属部材から構成されるもので、直線棒状の本体部60を有している。
従動機構部6の本体部60の一端部には、例えば台形形状の支持部材61が取り付けられ、この支持部材61の台形底辺の両端部には、例えば同一の径を有する真円形の従動ローラ62L、62Rがそれぞれ設けられている。
ここで、従動ローラ62L、62Rは、例えば、本体部60の延びる方向の直線に対して線対称となるように配置され、当該本体部60を含む平面に対して直交する方向の支軸63L、63Rを中心として回転するように構成されている。
従動機構部6の本体部60の他端部には、例えば凸状(ここではピン形状)の付勢部6aが取り付けられている。この付勢部6aの先端部は、ダストの発生を防止するための例えばPTFE(ポリ4フッ化エチレン樹脂)等の耐熱性の樹脂材料からなるコーティングを施すこともできる。
また、従動機構部6の本体部60の中腹部と上述した支持部材61との間には、当該本体部60の周囲に圧縮コイルばね64が装着されている。この圧縮コイルばね64は、その先端部分が支持部材61に固定されている。
そして、本例では、図2(b)に示すように、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rのカム駆動面31L、31Rに、従動機構部6の従動ローラ62L、62Rをそれぞれ当接させた状態で、例えば載置部5の表面に設けたガイド部材65によって案内されることにより、従動機構部6の本体部60が第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に直線移動するように構成されている。
この場合、従動機構部6の本体部60に装着された圧縮コイルばね64は、その付勢部6a側の先端部分がガイド部材65に当接して係止され、その弾性力によって従動機構部6の従動ローラ62L、62Rを第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rのカム駆動面31L、31Rに対して押圧するようになっている。
次に、図3(a)(b)を用いて、上流側付勢機構の動作原理及び構成を詳細に説明する。
本例では、リンク機構20が伸びた状態において、図3(a)に示すように、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rのなす角度が例えば180度より大きくなるように設定する。
一方、リンク機構20が縮んだ状態においては、図3(b)に示すように、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rのなす角度が例えば180度より小さくなるように設定する。
このような構成において、リンク機構20が伸びた状態において、図3(a)に示すように、従動機構部6の基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触しないように、従動機構部6の長さ(ここでは、付勢部6aの先端部から従動ローラ62L、62Rのカム駆動面31L、31Rの内側当接面31L1、31R1までの距離)を設定するとともに、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの取付面30L、30Rの角度、上記カム駆動面31L、31Rの変位量r1を設定して、従動ローラ62L、62Rの各内側当接面31L1、31R1と基板10の側部との距離を定めこれを距離Dとする。
一方、リンク機構20が縮んだ状態では、図3(b)に示すように、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rのなす角度が180度より小さくなり、従動機構部6の従動ローラ62L、62Rが、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rのカム駆動面31L、31Rに沿ってそれぞれ外側当接面31L0、31R0側に移動し、これにより、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの支軸23L、23Rと各カム駆動面31L、31R間の距離が大きくなる(r0>r1)。
この場合、本例では、従動機構部6の従動ローラ62L、62Rと各カム駆動面31L、31Rの接触部分と各支軸23L、23Rを結ぶ直線の基板搬送方向に対する角度が、リンク機構20が伸びた状態に比べてリンク機構20が縮んだ状態の方が小さいため(θ0<θ1 )、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの縮み方向への回転に伴い、従動機構部6が基板搬送方向下流側に移動して、従動ローラ62L、62Rの接触端部と搬送すべき基板10の側部との距離が小さくなる(r0・cosθ0>r1・cosθ1、すなわち、d<D)。
その結果、従動機構部6の基板搬送方向下流側の部分(付勢部6a)が、搬送すべき基板10の側部と接触し、基板10の側部に対し、基板搬送方向への力Fが作用する。
本例では、上記動作の際に圧縮コイルばね64の搬送方向下流側の部分がガイド部材65に当接して圧縮されるため、圧縮コイルばね64の弾性力によって従動機構部6の従動ローラ62L、62Rが、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各カム駆動面31L、31Rに押し付けられて密着し、これにより従動機構部6がガイド部材65に沿って確実に高精度で基板搬送方向下流側に移動する。
図4は、本例における下流側付勢機構及び上流側付勢機構を示す平面図、図5(a)は、同下流側付勢機構の要部を示す平面図、図5(b)は、同下流側付勢機構の要部を示す部分断面図、図6(a)は、同下流側付勢機構の要部を示す平面図、図6(b)は、同下流側付勢機構の要部を示す部分断面図である。
図4に示すように、本例では、載置部5の基板搬送方向下流側の部位に左下流側付勢部70L及び右下流側付勢部70Rを有する下流側付勢機構7が設けられている。
ここで、下流側付勢機構7は、上述した従動機構部6の本体部60に取付固定された、基板搬送方向(矢印P方向)と直交する方向に延びる直線棒状の基部71を有している。
この基部71は、載置部5の支持部材5L、5Rの間隔とほぼ等しい長さを有し、左支持部材5Lには、基板搬送方向に延びる直線棒状の左駆動部材71Lが取付固定され、右支持部材5Rには、基板搬送方向に延びる直線棒状の左駆動部材71Rが取付固定されている。
本例の場合、これら左駆動部材71L及び右駆動部材71Rは、それぞれ支持部材5L、5Rに沿ってそれぞれの下側に配置されている。
また、左駆動部材71L及び右駆動部材71Rは、上述した第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている。
そして、載置部5の左右の支持部材5L、5Rの先端部分に、左下流側付勢部70L、右下流側付勢部70Rが設けられている。本例では、上述した基部71、左駆動部材71L及び右駆動部材71Rによって駆動機構が構成され、リンク機構20の動作に伴い、左下流側付勢部70L及び右下流側付勢部70Rをそれぞれ駆動するように構成されている。
ここで、左下流側付勢部70Lと右下流側付勢部70Rとは、同一の機構によって動作するように構成され、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている。
以下、図4、図5(a)(b)及び図6(a)(b)を用い、適宜右下流側付勢部70Rを例にとって本発明における下流側付勢機構の構成及び動作を説明する。
図5(a)(b)に示すように、本例の右下流側付勢部70Rは、支持部材5Rの下部に取り付けた例えば箱状の保持部51を有している。
この保持部51の底部51a上には、上述した右駆動部材71Rが、水平方向に向けて支持されるようになっている。
そして、保持部51の両側に設けられた側壁部51bには、基板搬送方向に対して直角方向に延び且つ水平方向に向けられた支軸72Rが回転可能に支持されている。
この支軸72Rには、右下流側付勢部70Rを構成する右クランプ係止部材73Rが取付固定されている。
この右クランプ係止部材73Rは、ほぼ「L」字状に形成され、鉛直上方に延びる把持部730と、支軸72Rに対して基板搬送方向下流側に延びるカム従動部731とから構成される。
ここで、右クランプ係止部材73Rの把持部730は、支持部材5Rに設けられた開口部74Rから先端部分が上方に突出するように構成されている。
そして、カム従動部731より長さ即ち支点間距離が長くなるように形成され、支持部材5Rに設けられた開口部74Rから先端部分が上方に突出するように構成されている。
本例においては、図5(b)に示すように、右クランプ係止部材73Rの把持部730の基板搬送方向下流側の部分には、弾性部材である例えば引張コイルばね75の一端部が取り付けられ、さらに、この引張コイルばね75の他端部は、支持部材5R上の基板搬送方向下流側の位置に設けられた取付部材76に取り付けられている。
そして、図5(b)に示すように、引張コイルばね75が、右クランプ係止部材73Rの把持部730を基板搬送方向下流側に引っ張るように構成されている。
また、右クランプ係止部材73Rの把持部730には、基板搬送方向に対して所定の角度(例えば搬送すべき基板10の内方側に45°程度)傾斜させた例えば平面形状の把持面732が設けられている。
なお、右クランプ係止部材73Rの把持面732には、ダストの発生を防止するための例えばPTFE等の耐熱性の樹脂材料からなるコーティングを施すこともできる。
一方、右クランプ係止部材73Rのカム従動部731は、支軸72Rに対して若干下方に向けて形成され、支軸72Rの直下の部分とカム従動部731の下面734が駆動部材71Rの上面710(及び以下に説明するカム駆動面711)に対して接触するように構成されている。
そして、カム従動部731は、その先端部の形状がアール形状に形成されている。
本例の場合、このカム駆動面711は、凹部状に形成され、右クランプ係止部材73Rのカム従動部731の下面734に対してはまり合う凹曲面形状に形成されている。
なお、右クランプ係止部材73Rのカム従動部731と駆動部材71Rの上面710とが接触する部分には、ダストの発生を防止するための例えばPTFE等の耐熱性の樹脂材料からなるコーティングを施すこともできる。
一方、左下流側付勢部70Lは、上述した右下流側付勢部70Rと同一構成で、図4に示すように、基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置された支軸72L、左クランプ係止部材73L、開口部74Lを有し、左クランプ係止部材73Lには、把持部730、カム従動部731及び把持面732が設けられている。
また、駆動部材71Lは、上述した駆動部材71Rと同一の構成を有し、図示はしないが、その上面には、左クランプ係止部材73Lのカム従動部731の下面734に対してはまり合う凹曲面形状のカム駆動面711が形成されている。
次に、図4、図5(a)(b)及び図6(a)(b)を用いて、下流側付勢機構の動作原理及び構成を詳細に説明する。
本例の場合、リンク機構20が伸びた状態においては、上述したように、従動機構部6の基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触しないように、従動機構部6の長さが設定されている。
この状態では、従動機構部6の本体部60に固定された基部71は基板搬送方向上流側の所定位置に位置し、これにより左駆動部材71L及び右駆動部材71Rも、基板搬送方向上流側の所定位置に位置する。
そこで、このような位置関係において、例えば、図5(a)(b)に示すように、右駆動部材71Rに設けられたカム駆動面711の底部分と右クランプ係止部材73Rのカム従動部731とが、基板搬送方向に関して重なる位置となるように、右駆動部材71Rの長さ、右クランプ係止部材73Rのカム従動部731の長さ、右駆動部材71Rのカム駆動面711の長さ、位置及び形状を設定する。
この状態では、右クランプ係止部材73Rの把持部730が引張コイルばねによって基板搬送方向に引っ張られるため、右クランプ係止部材73Rの把持部730が支軸72Rを中心として基板搬送方向に倒れる方向に回転し、これにより右クランプ係止部材73Rのカム従動部731が右駆動部材71Rのカム駆動面711の底部分に押し付けられ、右クランプ係止部材73Rのカム従動部731が右駆動部材71Rのカム駆動面711の底部分に当接して静止状態となる。
そして、図5(a)に示すように、この状態において、右クランプ係止部材73Rの把持面732が基板10の縁部に対して離間するように、支軸72Rの位置、右クランプ係止部材73Rの把持部730の長さ及び形状並びに把持面732の位置及び形状を設定する。
一方、この状態からリンク機構20を縮ませる方向に第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rを回転させると、従動機構部6の本体部60と共に基部71と左駆動部材71L及び右駆動部材71Rが基板搬送方向(矢印P方向)へ移動する。
これにより、図6(a)(b)に示すように、右クランプ係止部材73Rのカム従動部731が右駆動部材71Rのカム駆動面711から脱出し、カム従動部731の下面734が駆動部材71Rの上面710に当接することにより、右クランプ係止部材73Rの把持部730が、支軸72Rを中心として基板搬送方向と反対方向、すなわち、起立する方向へ回転する。
そして、本例においては、図4に示すように、リンク機構20が縮んだ状態において、図6(a)に示すように、従動機構部6の付勢部6aによって基板搬送方向へ付勢され移動する基板10の縁部に対し、右クランプ係止部材73Rの把持面732が当接するように、上述した支軸72Rの位置、右クランプ係止部材73Rの把持部730の長さ及び形状並びに把持面732の位置及び形状を設定する。
この場合、左下流側付勢部70Lについても、右下流側付勢部70Rと同様に、左クランプ係止部材73Lの把持面732が基板10の縁部と当接するように、駆動部材71のカム駆動面711に対し、支軸72Lの位置、左クランプ係止部材73Lの把持部730の長さ及び形状並びに把持面732の位置及び形状を設定する。
本発明の場合、特に限定されてされることはないが、左駆動部材71L及び右駆動部材71Rの移動距離、即ち従動機構部6の移動距離に対し、左クランプ係止部材73Lの把持部730及び右クランプ係止部材73Rの把持部730の移動距離(ストローク)が小さくなるように設定することが好ましい。
このような構成を有する本例によれば、リンク機構20が縮んだ状態において、図4に示すように、従動機構部6の付勢部6aから基板搬送方向の力Fが作用するとともに、左下流側付勢部70Lの左クランプ係止部材73L及び右下流側付勢部70Rの右クランプ係止部材73Rからリンク機構20に向かう方向で基板10内方への力f1、f2が作用し、これにより、当該基板10に対して基板搬送方向に関して上流側及び下流側から押圧力が働き、載置部5上において基板10が確実に保持(把持)される。
このリンク機構20の縮み状態においては、第1の左アーム1L及び第1の右アーム1Rを同一の方向へ回転させることにより、基板10を保持した状態で旋回動作を行うことができる。
なお、従動機構部6の付勢部6aと、左クランプ係止部材73Lの把持面732及び右クランプ係止部材73Rの把持面732とが基板10の縁部に接触するタイミングは、リンク機構20が縮み切った状態と同時でもよいし、リンク機構20が縮み切る前(直前)であってもよく、本発明が適用される搬送装置及び真空装置の大きさや配置構成に応じて適宜変更することができる。
ただし、精度良く基板10を把持する観点からは、従動機構部6の付勢部6aが基板10の縁部に接触した後に、左クランプ係止部材73Lの把持面732及び右クランプ係止部材73Rの把持面732が基板10の縁部に接触するように構成することが好ましい。
特に、本例においては、左下流側付勢部70L(左クランプ係止部材73Lの把持面732)及び右下流側付勢部70R(右クランプ係止部材73Rの把持面732)が、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されていることから、バランス良く基板10を付勢して保持(把持)することができる。
さらにまた、本例においては、従動機構部6の基板搬送方向への移動距離に対し、左クランプ係止部材73Lの把持部730及び右クランプ係止部材73Rの把持部730の移動距離が小さくなるように設定することにより、従動機構部6の付勢部6aによる基板10への付勢のタイミングに対し、左クランプ係止部材73Lの把持面732及び右クランプ係止部材73Rの把持面732のタイミング及び時間を所定の範囲をもって設定することができ、これにより精度良く基板10を把持することができる。
図7(a)〜(c)は、本例における搬送装置の動作を示す説明図である。
ここでは、搬送室8Aから処理室8B内に基板10を搬入する場合を例にとって説明する。なお、搬送室8A及び処理室8Bは、図示しない真空排気系に接続されている。また、搬送室8Aと処理室8B間には図示しないゲートバルブが接続されており、そのゲートバルブが開いた後、搬入、搬出動作を行う。
まず、図7(a)に示すように、上述した如くリンク機構20を縮ませて基板10を保持した状態で、載置部5の先端部を処理室8B側に向ける。
この状態では、上述したように、従動機構部6の付勢部6aから基板搬送方向の力が作用するとともに、従動機構部6からの動力により、基部71、左駆動部材71L及び右駆動部材71Rを介して、左下流側付勢部70Lの左クランプ係止部材73L及び右下流側付勢部70Rの右クランプ係止部材73Rからリンク機構20へ向かう方向に力が作用するため、載置部5上において基板10が把持されている。
この状態から第1の左アーム1Lを時計回り方向へ回転させるとともに、第1の右アーム1Rを反時計回り方向へ回転させることにより、リンク機構20の伸び動作が開始され、図7(b)に示すように、基板10は処理室8Bに向って直進する。
さらに、リンク機構20の伸び動作を継続することにより、図7(c)に示すように、基板10を処理室8B内に搬入する。
この状態では、上述したように、従動機構部6の付勢部6aと基板10の側部、並びに左下流側付勢部70Lの左クランプ係止部材73L及び右下流側付勢部70Rの右クランプ係止部材73Rと基板10の側部とが接触しない状態となるため、処理室8Bに設置されている図示しない昇降機構によって基板10を支持して上昇させることにより、基板10を搬送装置50の載置部5から離脱させることができる。
なお、従動機構部6の付勢部6aと基板10の側部、並びに左下流側付勢部70Lの左クランプ係止部材73L及び右下流側付勢部70Rの右クランプ係止部材73Rと基板10の側部との接触を解除するタイミングは、リンク機構20が伸び切った状態と同時でもよいし、リンク機構20が伸び切る前(直前)であってもよく、本発明が適用される搬送装置及び真空装置の大きさや配置構成に応じて適宜変更することができる。
その後、第1の左アーム1Lを反時計回り方向へ回転させるとともに、第1の右アーム1Rを時計回り方向へ回転させてリンク機構20の縮み動作を行うことにより、載置部5を搬送室8A内に戻すことができる。
以上述べたように本例にあっては、載置部5の左右の支持部材5L、5Rの先端部分に左下流側付勢部70L、右下流側付勢部70Rを有する下流側付勢機構7を設けるとともに、リンク機構20の動作先端部にカム機構によって動作する上流側付勢機構9を設け、左クランプ係止部材73L及び右クランプ係止部材73Rと、従動機構部6の付勢部6aとによって基板10を基板搬送方向の両側から挟んで機械的に保持するようにしたことから、載置部5上面での基板10の滑りを抑制して(同時に把持される場合には原理的には滑りなしで)、基板10の高速搬送を実現することができる。
また、左下流側付勢部70L、右下流側付勢部70R及び従動機構部6を含めて全ての部材を金属で作製することにより、搬送物や周囲の雰囲気温度が比較的低い環境下のみならず、搬送時の温度が高い(例えば300〜500℃)場合であっても熱変質や変形なしに基板10の滑りを抑制することができる。
さらに、左クランプ係止部材73L、右クランプ係止部材73R及び従動機構部6の付勢部6aは凸状の部材であり、基板10を把持する部分には摺動部がなく、しかも基板10の滑りが殆どないので、基板10を汚染するダストの発生を低減することができる。
図8及び図9(a)(b)は、本発明の他の例を示すもので、図8は、上流側付勢機構及び下流側付勢機構を示す平面図、図9(a)(b)は、同下流側付勢機構の要部を示す平面図である。以下、上記例と対応する部分については同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、本例の下流側付勢機構8においては、載置部5の支持部材5L、5Rの先端部分に、リンク方式の付勢機構からなる、後述の下流側付勢部81L、81Rがそれぞれ設けられている。また、これら下流側付勢部81L、81Rを駆動するための駆動部材80を有している。
この駆動部材80は、ほぼ「コ」字状の部材からなり、直線棒状の基部80aと、基部80aの両端部において基部80aと直交する方向にそれぞれ延びる直線棒状の左駆動部80L、右駆動部80Rとから構成されている。
本例の場合、駆動部材80は、基部80aが基板搬送方向と直交するように配置され、この基部80aを従動機構部6の本体部60が貫通するように構成されている。そして、これにより従動機構部6の本体部60と駆動部材80とが、相対的に基板搬送方向及びその反対方向に移動できるように配置構成されている。
また、駆動部材80の基部80aの長さは載置部5の支持部材5L、5Rのピッチより長くなるように設定され、これにより、駆動部材80を搬送装置50に装着した場合に、左駆動部80L、右駆動部80Rがそれぞれ支持部材5L、5Rの外側に配置されるようになっている。
ここで、駆動部材80の左駆動部80L、右駆動部80Rは、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている。
駆動部材80は、以下に説明する動力伝達機構82を介して、リンク機構20の第3の右アーム3Rから力を受けるように構成されている。
この動力伝達機構82は、直線棒状の本体部82aを有し、この本体部82aの一方の端部が、上述した駆動部材80の基部80aと直交する方向に向けて取付固定されている。
この動力伝達機構82の本体部82aの他端部には、真円形の従動ローラ82bが水平面内において回転自在に支持されている。
一方、第3の右アーム3Rには、図4に示す例の場合と比べてカム駆動面31Rが、第3の右アーム3Rの先端部から後端部に向って長さが長く形成されている。
そして、従動機構部6の右側に動力伝達機構82を隣接配置し、その従動ローラ82bをカム駆動面31Rに当接させた状態で、例えば載置部5の表面に設けたガイド部材82cによって案内されることにより、動力伝達機構82の本体部82aが基板搬送方向又はその反対方向に直線移動するように構成されている。
さらに、本例では、動力伝達機構82の本体部82aの基板搬送方向側の端部近傍に取付部材82dが固定され、この取付部材82dに棒状の固定ピン82eを取り付け、さらに、この固定ピン82eの一端部を駆動部材80の基部80aに取付固定するとともに、固定ピン82eの他方の端部分を例えばガイド部材82cに固定することにより、動力伝達機構82の本体部82aと駆動部材80の基部80aとが回転しないような構成が採用されている。
一方、駆動部材80の左駆動部80Lの先端部には、後述する左リンク部材84Lの一端部が支軸83Lを中心として水平面内において回転可能に支持され、また、駆動部材80の右駆動部80Rの先端部には、後述する右リンク部材84Rの一端部が支軸83Rを中心として水平面内において回転可能に支持されている。
また、本体部82aには、例えばコイルばね82fが取り付けられており、コイルばね82fの一方の端部は、本体部82aに固定されているとともに、他方の端部はガイド部材82cに当接している。このコイルばね82fの力により本体部82aには基板搬送方向へ力が加わった状態となっているので、リンク機構20が伸び状態にあるときに後述する把持部86L、86Rによる基板10の把持が解除される。
これら左リンク部材84L及び右リンク部材84Rは、共にほぼ「L」字状の同一形状の部材からなり、駆動部材80の左駆動部80L又は右駆動部80Rによって支持されない側の先端部に、例えばアール形状の把持部86L、86Rが、本体部分と直交する方向に延びるように設けられている。
さらに、左リンク部材84L及び右リンク部材84Rは、それぞれの中腹部が、載置部5の各支持部材5L、5Rの先端部に設けられた支軸85L、85Rを中心として水平面内において回転可能に支持されている。ここで、左リンク部材84L及び右リンク部材84Rは、それぞれの把持部86L、86Rが、基板搬送方向と反対方向に向けて配置されている。
そして、このような構成により、左下流側付勢部81L及び右下流側付勢部81Rの把持部86L、86Rが、上述した第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている。
なお、把持部86L、86Rの基板10の縁部とが接触する部分には、ダストの発生を防止するための例えばPTFE等の耐熱性の樹脂材料からなるコーティングを施すこともできる。
次に、図8及び図9(a)(b)を用いて、本例の動作原理及び構成を詳細に説明する。
なお、本例の場合、左下流側付勢部81Lと右下流側付勢部81Rとは、同一の機構によって動作するように構成されており、以下、適宜右下流側付勢部81Rを例にとって本発明におけるリンク方式の下流側付勢部の構成及び動作を説明する。
本例においては、図4に示す例と同様に、リンク機構20が伸びた状態においては、従動機構部6の基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触しないように、従動機構部6の長さが設定されている。
そして、リンク機構20が縮んだ状態では、従動機構部6が基板搬送方向下流側に移動して、従動機構部6の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触するように構成されている。
本例の動力伝達機構82は、上述した従動機構部6と共に同一方向へ移動するように構成されている。
すなわち、リンク機構20が伸びた状態においては、例えば、右リンク部材84Rについて図9(a)に示すように、把持部86Rが基部10の縁部に接触しないように、第3の右アームの第3のカム駆動面31Rの形状、動力伝達機構82の従動ローラ82b、本体部82aの長さ、駆動部材80の基部80a並びに右駆動部80Rの長さ、右リンク部材84R(把持部86R)の長さ、支軸83R、85Rの位置をそれぞれ設定する。
左リンク部材84Lについても、把持部86Lが基部10の縁部に接触しないように、駆動部材80の基部80a並びに左駆動部80Lの長さ、左リンク部材84L(把持部86L)の長さ、支軸83L、85Lの位置をそれぞれ設定する。
なお、本発明においては、特に限定されることはないが、例えば、右リンク部材84Rについて図9(a)に示すように、把持部86Rの基板10との接触部分と支持部材5Rの支軸85RのピッチP1が、支持部材5Rの支軸85Rと右駆動部80Rの支軸83RのピッチP2より小さくなるように構成することが好ましい。
一方、左リンク部材84Lについても、図示はしないが、同様に、把持部86Lの基板10との接触部分と支持部材5Lの支軸85Lのピッチが、支持部材5Lの支軸85Lと右駆動部80Lの支軸83Lのピッチより小さくなるように構成することが好ましい。
このような構成により、従動機構部6の基板搬送方向への移動距離に対し、左リンク部材84Lの把持部86L及び右リンク部材84Rの把持部86Rの移動距離が小さくなるように設定することができる。
本例において、リンク機構20が伸びた状態からリンク機構20を縮ませる方向に第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rを回転させると、従動機構部6の本体部60が基板搬送方向へ移動するとともに、第3の右アーム3Rのカム駆動面31Rからの力が動力伝達機構82を介して駆動部材80の基部80aに伝達され、これにより駆動部材80が基板搬送方向(矢印P方向)へ移動する。
その結果、左リンク部材84L、右リンク部材84Rが、支軸85L、85Rを中心として把持部86L、86Rが基板搬送方向と反対方向へ移動するように回転する(図9(b)参照)。
そこで、本例においては、リンク機構20が縮んだ状態において、従動機構部6の付勢部6aによって基板搬送方向へ付勢され移動する基板10の縁部に対し、左リンク部材84Lの把持部86L及び右リンク部材84Rの把持部86Rが当接するように、上述した第3の右アームの第3のカム駆動面31Rの形状、動力伝達機構82の従動ローラ82b、本体部82aの長さ、駆動部材80の基部80a並びに左駆動部80L及び右駆動部80Rの長さ、左リンク部材84L及び右リンク部材84(把持部86L、86R)の長さ、支軸83L、85L、83R、85Rの位置をそれぞれ設定する。
このような構成を有する本例によれば、リンク機構20が縮んだ状態において、図8に示すように、従動機構部6の付勢部6aから基板搬送方向の力Fが作用するとともに、動力伝達機構82の本体部82aからの動力により、駆動部材80を介して、左下流側付勢部81Lの左リンク部材84L及び右下流側付勢部81Rの右リンク部材84Rからリンク機構20に向かう方向で基板10内方への力f3、f4が作用し、これにより、当該基板10に対して基板搬送方向に関して上流及び下流側から押圧力が働き、載置部5上において基板10が確実に保持(把持)される。
なお、従動機構部6の付勢部6aと、左リンク部材84Lの把持部86L及び右リンク部材84Rの把持部86Rとが基板10に接触するタイミングは、リンク機構20が縮み切った状態と同時でもよいし、リンク機構20が縮み切る前(直前)であってもよく、本発明が適用される搬送装置及び真空装置の大きさや配置構成に応じて適宜変更することができる。
ただし、精度良く基板10を把持する観点からは、従動機構部6の付勢部6aが基板10の縁部に接触した後に、左リンク部材84Lの把持部86L及び右リンク部材84Rの把持部86Rが基板10の縁部に接触するように構成することが好ましい。
さらに、本例においては、左下流側付勢部81Lの把持部86L及び右下流側付勢部81Rの把持部86Rが、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されていることから、左リンク部材84Lの把持部86L及び右リンク部材84Rの把持部86Rによってバランス良く基板10を付勢して保持(把持)することができる。
さらにまた、本例においては、従動機構部6の基板搬送方向への移動距離に対し、左リンク部材84Lの把持部86L及び右リンク部材84Rの把持部86Rの移動距離が小さくなるように設定することにより、従動機構部6の付勢部6aによる基板10への付勢のタイミングに対し、左リンク部材84Lの把持部86L及び右リンク部材84Rの把持部86Rのタイミング及び時間を所定の範囲をもって設定することができ、これにより精度良く基板10を把持することができる。
その他の構成及び作用効果については上述の例と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
図10〜図13は、本発明における上流側付勢機構の他の例を示すもので、以下、上述した例と対応する部分には共通の符号を付しその詳細な説明を省略する。
なお、図10〜図13に示す例においては、従動機構部6の本体部60に例えば図4に示す下流側付勢機構7の基部70が取付固定されているが、ここでは便宜上下流側付勢機構7の説明を省略する。
図10は、上流側付勢機構の従動機構部に、当該付勢部の付勢力を減勢させるための減勢部材を有する例を示すものである。
図10に示すように、本例では、従動機構部6の付勢部6aの支持部66が本体部60の延びる方向に沿って移動するように構成され、これら本体部60の先端部と付勢部6aとの間の支持部66の周囲には、圧縮コイルばね(減勢部材)67が装着されている。そして、付勢部6aの先端部に本体部60方向への力が作用した場合に圧縮コイルばね67の弾性力に抗して付勢部6aが本体部60方向へ移動するように構成されている。
このような構成を有する本例によれば、基板10を保持(把持)する際に基板10に対する付勢力を調整することができるので、種々の搬送物や装置構成に応じて設計の自由度が大きくなり汎用性が高くなるというメリットがある。
図11は、上流側付勢機構の他の例の要部を示す部分断面側面図で、動力伝達機構4の下方に第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rが位置するように構成したものである。
図11に示すように、本例においては、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの先端部に、上述した構成の従動機構部6が配設され、その本体部60が基板搬送方向に沿って直進移動するように構成されている。
従動機構部6の本体部60の先端部には、減勢部材6bが取り付けられている。この減勢部材6bは、例えばステンレス等の金属からなる板状の弾性材料から構成され、本体部60の先端部から上方に向けて配設されている。
そして、減勢部材6bの先端部には例えば凹部形状の付勢部6cが設けられ、この付勢部6cが、載置部5に設けた孔部5aを介して載置部5上に突出して、従動機構部6の移動に伴い、基板10の側部に対して付勢部6cの凹面部分が当接又は離間するように構成されている。
このような構成を有する本例によれば、上記例同様基板10を保持(把持)する際に基板10に対する付勢力を調整することができる。
加えて、本例によれば、例えば、米国特許6,364,599B1の図22や図23に示されている上側のエンドエフェクタと下側のエンドエフェクタの上下間隔を小さくしたアーム機構の下側アームのウエハ付勢機構として使用することができる。なお、このアーム機構の上側アームのウエハ付勢機構として前述した図2(a)(b)及び図3(a)(b)の構成を使用することができる。
図12は、上流側付勢機構の更なる他の例の要部を示す構図で、従動機構部の付勢部の付勢力を減勢させるための減勢部材を有する例を示すものである。
図12に示すように、本例は、図10に示す例の変形例であり、従動機構部6の本体部60の先端部に、例えば本体部60の延びる方向と直交する方向に延びる直線棒状の取付部材67が固定され、この取付部材67の両端部に、例えばステンレス等の金属からなる帯状リング状の二つの減勢付勢部6d、6eが、取付部材67から基板搬送方向下流側に突出するように取り付けられている。
ここで、二つの減勢付勢部6d、6eは、同一の大きさ及び形状に形成され、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている。
このような構成を有する本例によれば、図10に示す例と同様基板10を保持(把持)する際に基板10に対する付勢力を調整することができることに加え、基板搬送方向に対して線対称に配置された二つの減勢付勢部6d、6eによって基板10を付勢するため、バランス良く基板10を保持(把持)することができるというメリットがある。
なお、本例では、図11に示す例のように、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3R並びに従動機構部6を動力伝達機構4の下方に位置するように構成することも可能である。
この場合は、図11に示す例と同様に載置部5に孔部(図示せず)を設け、この孔部を介して取付部材68及び減勢付勢部6d、6eを載置部5の上方に位置させ、基板10の側部に対して減勢付勢部6d、6eが当接又は離間するように構成するとよい。
このような本例によれば、例えば、米国特許6,364,599B1の図22や図23に示されている上側のエンドエフェクタと下側のエンドエフェクタの上下間隔を小さくしたアーム機構の下側アームのウエハ付勢機構として使用できるというメリットがある。なお、このアーム機構の上側アームのウエハ付勢機構として前述した図12の構成そのものを使用することができる。
図13は、上流側付勢機構の更なる他の例の要部を示す構成図である。
上述した図2(b)に示す例においては、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各カム駆動面31L、31Rは、各先端部側の変位量r1が、各基端部側の変位量r0より小さくなるように構成されている(r1<r0)。
しかし、例えば図7(a)〜(c)に示されたような処理室8Bを複数有する搬送装置では、処理室8Bの内部構成により、基板10の受け渡し位置が必ずしも同じではなく、駆動軸11,12の中心軸から各処理室8Bの受け渡し位置までの距離が異なっている。
ここで、受け渡し位置までの距離、即ち受け渡し距離が短い場合には、基板10を受け渡しするときの基板10のエッジと付勢部6aの間隔が小さくなってしまい、基板10のエッジに付勢部6aが当たり、ダスト発生や基板ずれの問題が発生する可能性も考えられる。
この問題を回避する方法として、例えば、図13に示すように、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各カム駆動面31L、31Rの先端部側の形状を、図中斜線部分で示すように所定の角度に亘って変位量が一定の形状、すなわち、例えば各カム駆動面31L、31Rの先端部側の変位量r1と同一の半径の円弧形状に形成することもできる。
このような構成にすれば、従動ローラ62L、62Rが図中斜線で示した半径r1の範囲で各カム駆動面31L、31Rに接しているときには、従動機構部6の本体部60は基板搬送方向に直線運動しないので、受け渡し距離が短い場合でも長い場合でも、基板10を受け渡しするときの基板10のエッジと付勢部6aを互いに接触することのない間隔に保つことができ、ダスト発生や基板ずれの問題を回避することができる。
図14(a)(b)は、上流側付勢機構の更なる他の例を示す構成図である。以下、上述した例と対応する部分には共通の符号を付しその詳細な説明を省略する。
なお、本例においては、第3の右アーム3Rに上述したカム駆動面31Rが形成されており、例えば図8に示すような下流側付勢機構8が載置部5に取り付けられているが、ここでは便宜上下流側付勢機構8についての説明を省略する。
図14(a)(b)に示すように、本例においては、上流側付勢機構9Aとして、第3の左アーム3Lの載置部5側の取付面30Lと、第3の右アーム3Rの載置部5側の取付面30Rとに、一連の弾性体からなる上流側付勢部材6Aが架け渡すように取り付けられている。
この上流側付勢部材6Aは、好ましくは例えばステンレス等の金属材料から構成され、それぞれの端部が、例えばねじ等によって第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rに固定されている。そして、これにより、第3の左アーム3Lの載置部5側の取付面30Lと、第3の右アーム3Rの載置部5側の取付面30Rから基板搬送方向下流側に凸部形状となるようにその長さが設定されている。
さらに、本発明の場合、真空中におけるダストの発生を防止する観点から、上流側付勢部材6Aが動力伝達機構4の表面及び載置部5の表面に接触しないように、上流側付勢部材6Aの材料を選択し、また上流側付勢部材6Aの形状及び配置を定めることが好ましい。
このような観点からは、上流側付勢部材6Aの形状として、所定幅の帯状(ベルト状)に形成することがより好ましい。
また、上流側付勢部材6Aの取付位置は、載置部5の表面から上方に離間した位置で、上流側付勢部材6Aの基板搬送方向下流側の部分が基板10の側部に確実に接触するように設定することが好ましい。
図14(a)(b)を用いて、本発明の動作原理及び構成を詳細に説明する。
図14(a)(b)に示すように、本例では、リンク機構20が伸びた状態及び縮んだ状態においては、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rは、それぞれ基板搬送方向に対して傾斜した状態となるように構成する。
ここで、リンク機構20が伸びた状態においては、図14(a)に示すように、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rのなす角度が例えば180度より大きくなるように設定する。
また、本発明の場合、特に限定されるものではないが、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rにおける上流側付勢部材6Aの固定部310L、310R間の距離を、例えば、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの先端部側の支軸23L、23R間の距離より大きい距離Dとする。
一方、リンク機構20が縮んだ状態においては、図14(b)に示すように、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rのなす角度が例えば180度より小さくなるように設定する。
このような構成において、リンク機構20が伸びた状態では、図14(a)に示すように、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3R間に架け渡された上流側付勢部材6Aの両端部近傍に対し、それぞれ内側方向へ巻き込む力(モーメント)Tが作用する。その結果、上流側付勢部材6Aは、真円と比較して基板搬送方向につぶれた形状で静止した状態となる。
そして、この状態において、上流側付勢部材6Aの基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触しないように、上流側付勢部材6Aの形状、大きさ、材質を設定するとともに、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの取付面30L、30Rの角度、上流側付勢部材6Aの固定位置(固定部310L、310R間距離)を設定する。
一方、リンク機構20が縮んだ状態では、図14(b)に示すように、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rにおける上流側付勢部材6Aの固定部310L、310R間の距離dは、リンク機構20が伸びた状態と比較して小さく(D>d)、しかも、第3の左アーム3Lの取付面30Lと第3の右アーム3Rの取付面30Rのなす角度は180度より小さくなるため、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3R間に架け渡された上流側付勢部材6Aの両端部近傍に対し、それぞれ基板搬送方向下流側へ押し出す力(モーメント)tが作用する。
その結果、上流側付勢部材6Aの基板搬送方向下流側の部分(付勢部6a)が、搬送すべき基板10の側部と接触し、基板10の側部に対し、基板搬送方向への力Fを作用させることができる。
以上述べた本例にあっては、上流側付勢部材6Aを帯状の部材とすることによって基板10を把持する近傍には摺動部がなくなるので、基板10を汚染するダストの発生を極限まで低減することができる。
その他の構成及び作用効果については上述の例と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
図15(a)は、本発明における上流側付勢機構の更なる他の例の全体を示す構成図、図15(b)は、図15(a)のA−A線断面図である。以下、上述した例と対応する部分には共通の符号を付しその詳細な説明を省略する。
なお、本例においては、従動機構部6の本体部160に例えば図4に示す下流側付勢機構7の基部70が取付固定されているが、ここでは便宜上下流側付勢機構7についての説明を省略する。
図15(a)に示すように、本例においては、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rはその先端部がそれぞれ半円形状に形成され、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの表側面130L、130Rにそれぞれ凸状の駆動支持部131L、131R(以下単に「駆動凸部」という。)が設けられ、これら駆動凸部131L、131Rと従動機構部6Bとによってスライド機構による上流側付勢機構9Bが構成されている。
本例では、駆動凸部131L、131Rは、好ましくはステンレス等の金属材料からなり、第3の左アーム3Lの支軸23Lと、第3の右アーム3Rの支軸23Rから所定の距離だけ離れた位置に設けられている。この場合、駆動凸部131L、131Rは、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの支軸23L、23Rより基板搬送方向下流側に配置されている。
なお、本例では、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各駆動凸部131L、131Rは、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように設けられている。
本例の駆動凸部131L、131Rは、後述する従動部61の長孔62と係合するもので、同一の構成を有している。
図15(b)に示すように、各駆動凸部131L、131Rは、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの表側面130L、130Rに立設された支軸132L、132Rを中心として水平方向に回動自在に支持された円筒状の回転軸133L、133Rを有している。
各回転軸133L、133Rの上部には、各回転軸133L、133Rより若干径の大きな例えば円板状の支持部134L、134Rが設けられている。
一方、本例の従動機構部6Bは、好ましくはステンレス等の金属部材から構成されるもので、直線棒状の本体部160を有している。
従動機構部6Bの本体部160の一端部には、例えば本体部160に対して直交する方向に延びる長方形平板状の従動部161が取り付けられている。この従動部161には、例えばその幅方向の中央領域に、従動部161の長手方向に沿って直線状に延びる長孔162が形成されている。
図15(b)に示すように、従動部161の長孔162は、その幅が、上述の駆動凸部131L、131Rの回転軸133L、133Rの直径より若干大きく、かつ、支持部134L、134Rの径より小さくなるように設定されている。
また、従動部161の長孔162の長さは、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの回転に伴って移動する駆動凸部131L、131R間の最大距離より長くなるように設定されている。
このような構成により、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rを回転させると、各駆動凸部131L、131Rの駆動軸133L、133Rが、従動部161の長孔162内において係合摺動しつつその基板搬送方向上流又は下流側の開口縁部を押圧するようになっている。
従動機構部6Bの本体部160の他端部には、凸状(例えばピン形状)の付勢部6aが取り付けられている。この付勢部6aの先端部は、ダストの発生を防止するための例えばPTFE等の耐熱性の樹脂材料からなるコーティングを施すこともできる。
本例では、図15(b)に示すように、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各駆動凸部131L、131Rを、従動機構部6Bの従動部161の長孔162に係合させた状態で、例えば載置部5の表側面に設けたガイド部材163によって案内されることにより、従動機構部6Bの本体部160が基板搬送方向又はその反対方向に直線移動するように構成されている。
次に、図16(a)(b)を用いて、本例の動作原理及び構成を詳細に説明する。
以下、第3の左アーム3Lの支軸23Lと駆動凸部131Lの支軸132Lとの間の距離、及び第3の右アーム3Rの支軸23Rと駆動凸部131Rの支軸132Rとの間の距離をそれぞれrとした場合を考える。
本例では、リンク機構20が伸びた状態において、図16(a)に示すように、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの先端部のなす角度が例えば180度より大きくなるように設定する。
この状態において、従動機構部6Bの従動部161の長孔162に係合させた第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの各駆動凸部131L、131Rが、当該長孔162内において両端部に位置するように、従動部161の長孔162の大きさ、各駆動凸部131L、131Rの位置を定める。
そして、従動機構部6Bの基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触しないように、従動機構部6Bの基準長さ(ここでは、付勢部6aの先端部から駆動凸部131L、131Rの支軸132L、132Rまでの距離)を設定する。
本例では、例えば各駆動凸部131L、131Rが、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの支軸23L、23Rより基板搬送方向に対して直交する方向で外方側に位置するように構成する(基板搬送方向に対する角度θ1)。
一方、リンク機構20が縮んだ状態においては、図16(b)に示すように、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの先端部のなす角度が例えば180度より小さくなるように設定する。
この状態では、駆動凸部131L、131Rが、それぞれ第3の左アーム3L又は第3の右アーム3Rの支軸23L、23Rを中心として互いに接近する方向に回転移動している。
ここで、基板搬送方向に対する角度θ0が、リンク機構20が伸びた状態における基板搬送方向に対する角度θ1より絶対値で小さくなるように、例えば、各駆動凸部131L、131Rが、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの支軸23L、23Rより基板搬送方向の垂直方向の内方側に位置するように、上述した各部材の大きさ・形状・位置を設定する。
このような構成において、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rの縮み方向へ回転させると、各駆動凸部131L、131Rが基板搬送方向下流側に移動して従動部161の長孔162の開口縁部を押圧し、従動機構部6Bが基板搬送方向下流側に移動して、付勢部6aと搬送すべき基板10の側部との距離が小さくなる(r・cosθ0>r・cosθ1、すなわち、d<D)。
その結果、従動機構部6Bの基板搬送方向下流側の部分(付勢部6aの先端部)が、搬送すべき基板10の側部と接触し、基板10の側部に対し、基板搬送方向への力Fを作用させることができる。
図17(a)(b)は、本発明における上流側付勢機構の更なる他の例の構成及び動作を示す図で、図17(a)は、リンク機構20が伸びた状態を示すもの、図17(b)は、リンク機構20が縮んだ状態を示すを示すものである。
なお、本例においては、上流側付勢機構9Cを構成する従動機構部6Cの本体部60に例えば図4に示す下流側付勢機構7の基部70が取付固定されているが、ここでは便宜上下流側付勢機構7の説明を省略する。
図17(a)(b)に示すように、本例の上流側付勢機構9Cは、図15(a)(b)の変形例であり、従動部161Aには、従動部161Aの第3の右アーム3R側に対応する領域にのみ長孔162Aが設けられている。
この従動部161Aは、第3の左アーム3Lの表側面130Lに設けた支軸35を中心として水平方向に回動自在に支持されている。本例では、支軸35は、上述した駆動凸部131Lと同じ位置に設けられ、これにより従動部161Aが一方の端部(左側の端部)を中心として回動するように構成されている。
従動部161Aの長孔162Aは、従動部161Aの長手方向に沿って直線状に延びるように形成され、第3の右アーム3Rに設けた駆動凸部131R(回転軸133R)と係合するように構成されている。
また、本例の従動部161Aは、従動機構部6Cの本体部160と分離されている。そして、従動部161Aの基板搬送方向下流側の部位には、基板搬送方向に対して直交する方向に延び所定の大きさを有する駆動当接部161aが設けられている。
一方、従動機構部6Cの本体部160の付勢部6aと反対側の端部には、上述した従動部161Aの駆動当接部161aと当接する従動当接部160aが設けられている。
また、従動機構部6Cの本体部160の付勢部6aと反対側の端部には支持部160bが設けられ、この支持部160bと上述したガイド部材163との間には、当該本体部160の周囲に圧縮コイルばね166が装着されている。
このような構成において、図17(a)に示す伸び状態から第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rを縮み方向へ回転させると、従動部161Aが支軸35を中心として時計回り方向に回転するとともに、駆動凸部131Rが反時計回り方向に回転し、これにより従動部161Aが基板搬送方向下流側に移動する。
そして、従動部161Aの駆動当接部161aが従動機構部6Cの本体部160の従動当接部160aに当接しこれを基板搬送方向下流側に付勢することにより、従動機構部6Cが圧縮コイルばね166の弾性力に抗して基板搬送方向下流側に移動する。
その結果、従動機構部6Cの基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触し、基板10の側部に対し、基板搬送方向への力Fを作用させることができる。
このような構成を有する本例によれば、従動機構部6Cの付勢部6aに設けられた従動当接部160aを適切な力で従動部161Aの駆動当接部161aに押し付けて密着させることができるので、従動機構部6Cを例えばガイド部材163に沿って確実に高精度で基板搬送方向下流側に移動させることができる。
加えて、本例によれば、従動部161Aと本体部160が分離しているので、付勢部6aが基板10の側部と接触する部分の近傍のみで本体部160をスライドさせることができ、ガイド部材163と本体部160の摺動によるダストの発生を低減させることができるというメリットがある。
図18(a)(b)は、本発明における上流側付勢機構の更なる他の例の構成及び動作を示す図で、以下、上述した例と対応する部分には共通の符号を付しその詳細な説明を省略する。
なお、本例においては、上流側付勢機構9Dを構成する従動機構部6の本体部60に例えば図4に示す下流側付勢機構7の基部70が取付固定されているが、ここでは便宜上下流側付勢機構7の説明を省略する。
図18(a)(b)に示すように、本例では、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rはその先端部分がそれぞれ半径rの半円形状に形成され、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの最先端部に、当該端部側の面が例えばN極となるように配置された、例えば永久磁石からなる第1の駆動用磁石36L、36Rがそれぞれ設けられている。
また、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rには、その先端部分で基板搬送方向下流側の部位に、その表面が例えばS極となるように配置された、例えば永久磁石からなる第2の駆動用磁石37L、37Rがそれぞれ設けられている。
本例においては、第1の駆動用磁石36L、36Rと、第2の駆動用磁石37L、37Rは、上述した第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対してそれぞれ線対称となるように配置されている。
一方、従動機構部6Dの本体部160には、付勢部6aが設けられた側の反対側の端部に例えば本体部160より幅広の係止部167aを有する支持部材167が設けられ、この支持部材の先端部に、当該端部側の面(側面及び底面)が例えばS極となるように配置された、例えば永久磁石からなる従動用磁石169が設けられている。
また、従動機構部6Dの本体部160の中腹部と上述した支持部材167との間には、当該本体部160の周囲に圧縮コイルばね166が装着されている。この圧縮コイルばね166は、その先端部分が支持部材167の係止部167aに固定されている。
次に、図18(a)(b)を用いて、本例の上流側付勢機構の動作原理及び構成を詳細に説明する。
本例では、リンク機構20が伸びた状態において、図18(a)に示すように、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rのなす角度が例えば180度より大きくなるように設定する。
一方、リンク機構20が縮んだ状態においては、図18(b)に示すように、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rのなす角度が例えば180度より小さくなるように設定する。
さらに、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rと従動機構部6Dとの相対的な位置関係によって、第1及び第2の駆動用磁石36L、36R、37L、37Rと、従動用磁石169との位置関係(近接又は離間)が変化するように設定する。
すなわち、リンク機構20が伸びた状態において、図18(a)に示すように、従動機構部6Dの基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触せず、かつ、従動用磁石169が、上述した第1の駆動用磁石36L、36Rに対して近接するように、従動機構部6Dの本体部160及び支持部材167の長さ、第3の左アーム3Lと第3の右アーム3Rの形状、第1の駆動用磁石36L、36Rの配置位置を設定する。
一方、リンク機構20が縮んだ状態では、図18(b)に示すように、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rに設けた第2の駆動用磁石37L、37Rが、従動機構部6Dの従動用磁石とそれぞれ対向するように第2の駆動用磁石37L、37Rの配置位置を設定する。
このような本例においては、リンク機構20が伸びた状態において、図18(a)に示すように、従動機構部6DのS極の従動用磁石169が、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3RのN極の第1の駆動用磁石36L、36Rに対して近接するため、それぞれの磁力によって従動用磁石169と第1の駆動用磁石36L、36Rとが引き合い、これにより、従動機構部6Dが基板搬送方向上流側に引っ張られ、従動機構部6Dの付勢部6aは、搬送すべき基板10の側部と接触しない状態となり静止する。
一方、リンク機構20が縮んだ状態では、図18(b)に示すように、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3RのS極の第2の駆動用磁石37L、37Rが、従動機構部6DのS極の従動用磁石169とそれぞれ対向するため、それぞれの磁力によって従動用磁石169と第2の駆動用磁石37L、37Rとが反発し合い、これにより、従動機構部6Dが基板搬送方向下流側に付勢され、その結果、従動機構部6Dの基板搬送方向下流側の付勢部6aが、搬送すべき基板10の側部と接触し、基板10の側部に対し、基板搬送方向への力Fが作用する。
このような構成を有する本例によれば、第3の左アーム3L及び第3の右アーム3Rから従動機構部6Dに対する駆動力を非接触で伝達することができるので、搬送物を汚染するダストの発生を低減することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、図2(a)(b)に示す例においては、隣接する二つのカム駆動面31L、31Rとこれらに対応する二つの従動ローラ62L、62Rを組み合わせて上流側付勢機構9のカム機構を構成するようにしたが、本発明はこれに限られず、一つのカム駆動面とこれに対応する一つの従動ローラを組み合わせて上流側付勢機構9のカム機構を構成することもでき、また三つ以上のカム駆動面とこれらに対応する三つ以上の従動ローラを組み合わせて上流側付勢機構9のカム機構を構成することもできる。
ただし、バランス良く基板10を保持(把持)する観点からは、上記実施の形態のように、隣接する二つのカム駆動面31L、31Rとこれらに対応する二つの従動ローラ62L、62Rを組み合わせて上流側付勢機構9のカム機構を構成することが好ましい。
なお、上流側付勢機構9のカム機構に関し、カム駆動面の形状、従動ローラの大きさ等については、本発明を適用する搬送装置に応じて適宜変更をすることができる。
さらに、平行リンクアーム機構のようなそれぞれ相対的に平行移動する複数の隣接リンク部にカム駆動面を形成し、当該カム駆動面に沿って上流側付勢機構9を移動させ上述した動作によって搬送物を保持するように構成することも可能である。
一方、下流側付勢機構に関し、図4に示す例においては、左下流側付勢部70L、右下流側付勢部70Rについて、左駆動部材71L及び右駆動部材71R(特に各把持面732)を、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置したが、本発明はこれに限られず、基板10に対してリンク機構20に向かう方向へ付勢できる限り、同直線に対して非対称となるように配置することも可能である。
また、図4に示す例においては、カム方式の下流側付勢部を二つ設けるようにしたが(左下流側付勢部70L、右下流側付勢部)、基板10の形状や大きさ、また装置構成等に応じてカム式付勢部を一つ又は三つ以上設けることもできる。
他方、図8に示す例においては、左下流側付勢部81Lの把持部86L、右下流側付勢部81Rの把持部86Rを、第1及び第2の駆動軸11、12の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置したが、本発明はこれに限られず、基板10に対してリンク機構20に向かう方向へ付勢できる限り、同直線に対して非対称となるように配置することも可能である。
また、図8に示す例においては、リンク方式の下流側付勢部を二つ設けるようにしたが(左下流側付勢部81L、右下流側付勢部81R)、基板10の形状や大きさ、また装置構成等に応じてリンク式付勢部を一つ又は三つ以上設けることもできる。
さらにまた、上述した実施の形態においては、移動可能な付勢部を有する上流側付勢機構を設けた場合について説明したが、本発明は、上流側付勢機構の代わりに載置部上に1又は2以上の係止部を設け、当該係止部と下流側付勢機構によって搬送物を基板搬送方向の両側から挟んで機械的に保持することも可能である。
ただし、搬送物をより確実に保持し、把持の際にできる限り搬送物を載置部上で移動させずダストの発生を防止する観点からは、上述したような上流側付勢機構及び下流側付勢機構によって搬送物を挟んで保持するように構成することが好ましい。
加えて、本発明は、例えばSiウェハ等の円板形状の基板のみならず、例えばガラス基板等の矩形形状の基板や、楕円形状、多角形形状等の種々の基板の搬送に用いることができるものである。
1L…第1の左アーム、1R…第1の右アーム、2L…第2の左アーム、2R…第2の右アーム、3L…第3の左アーム(駆動リンク部)、3R…第3の右アーム(駆動リンク部)、4…動力伝達機構、5…載置部、6…従動機構部、6a…付勢部、7…下流側付勢機構、8A…搬送室、8B…処理室、9…上流側付勢機構、10…基板(搬送物)、20…リンク機構、31L、31R…カム駆動面、50…搬送装置、730…把持部

Claims (10)

  1. 駆動源からの動力が伝達される複数のアームを有する伸縮自在なリンク機構と、
    前記リンク機構の動作先端部において駆動リンク部を介して連結され、搬送物を載置するための載置部とを備え、
    前記載置部の基板搬送方向下流側の部位に、前記リンク機構の駆動リンク部の動作に伴い、当該搬送物の側部と当接して当該搬送物を前記リンク機構に向かう方向へ付勢する下流側付勢機構が設けられ、
    前記下流側付勢機構による付勢によって当該搬送物を基板搬送方向の両側から挟んで保持するように構成されている搬送装置。
  2. 前記載置部の基板搬送方向上流側の部位に、前記リンク機構の駆動リンク部の動作に伴い、当該搬送物の側部と当接して当該搬送物を当該基板搬送方向へ付勢する上流側付勢機構が設けられている請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記下流側付勢機構には、カム方式の駆動部が設けられ、前記下流側付勢機構には、前記カム方式の駆動部によって駆動されるカム方式の下流側付勢部が設けられている請求項1又は2のいずれか1項記載の搬送装置。
  4. 前記下流側付勢機構には、カム方式の駆動部が設けられ、前記下流側付勢機構には、前記リンク方式の駆動部と係合して駆動されるリンク方式の下流側付勢部が設けられている請求項1乃至3のいずれか1項記載の搬送装置。
  5. 前記下流側付勢部は、二つ設けられ、各下流側付勢部に設けられた把持部が、第1及び第2の駆動軸の回転中心軸線を通り基板搬送方向に延びる直線に対して線対称となるように配置されている請求項3又は4のいずれか1項記載の搬送装置。
  6. 前記上流側付勢機構は、前記リンク機構の駆動リンク部に設けられたカム駆動面と、当該カム駆動面に当接して従動可能な従動ローラを有し当該従動ローラの移動に応じて基板搬送方向に沿って案内移動される付勢部を有する従動機構部とを備えた請求項2乃至5のいずれか1項記載の搬送装置。
  7. 前記上流側付勢機構は、前記リンク機構の駆動リンク部に設けられ回転方向が反対方向である一対の隣接するリンク部材を有し、帯状の一体的な弾性部材からなる帯状付勢手段が、当該一対の隣接リンク部材に架け渡されて設けられている請求項2乃至5のいずれか1項記載の搬送装置。
  8. 前記上流側付勢機構は、前記リンク機構の駆動リンク部に設けられた駆動支持部と、当該駆動支持部によって駆動される従動機構部とを備え、
    前記従動機構部は、前記駆動支持部と係合摺動可能な長溝状摺動部を有する従動部と、当該従動部に連結され当該従動部の長溝状摺動部内における前記駆動支持部の移動に応じて基板搬送方向に沿って案内移動される付勢部とを有する請求項2乃至5のいずれか1項記載の搬送装置。
  9. 前記上流側付勢機構は、前記駆動リンク部に極性の異なる複数の駆動用磁石が設けられるとともに、
    前記従動機構部には単一の極性の従動用磁石が設けられ、
    前記駆動リンク部と前記従動機構部との相対的な位置関係によって前記複数の駆動用磁石のそれぞれと前記従動用磁石とが近接又は離間するように構成されている請求項2乃至5のいずれか1項記載の搬送装置。
  10. 真空槽と、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の搬送装置とを有し、
    前記搬送装置の載置部が前記真空槽内に対して搬入及び搬出するように構成されている真空装置。
JP2009265356A 2009-11-20 2009-11-20 搬送装置及び真空装置 Active JP5150608B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265356A JP5150608B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 搬送装置及び真空装置
KR1020127012775A KR101408489B1 (ko) 2009-11-20 2010-11-01 반송 장치 및 진공 장치
PCT/JP2010/069413 WO2011062051A1 (ja) 2009-11-20 2010-11-01 搬送装置及び真空装置
CN201080052339.6A CN102725110B (zh) 2009-11-20 2010-11-01 输送装置及真空装置
TW099139367A TWI537109B (zh) 2009-11-20 2010-11-16 搬送裝置及真空裝置
US13/474,991 US20120288347A1 (en) 2009-11-20 2012-05-18 Conveying device and vacuum apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265356A JP5150608B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 搬送装置及び真空装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104757A true JP2011104757A (ja) 2011-06-02
JP5150608B2 JP5150608B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44059534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265356A Active JP5150608B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 搬送装置及び真空装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120288347A1 (ja)
JP (1) JP5150608B2 (ja)
KR (1) KR101408489B1 (ja)
CN (1) CN102725110B (ja)
TW (1) TWI537109B (ja)
WO (1) WO2011062051A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654741B1 (ja) * 2019-01-08 2020-02-26 株式会社アルバック 真空処理装置
JP2020069585A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Nke株式会社 エアチャック
WO2020144891A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 株式会社アルバック 真空処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011115663A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Safelog Gmbh Vorrichtung zur Bevorratung und vollautomatischen Ausgabe einer Vielzahl von Produkten
CN104647395B (zh) * 2015-02-11 2017-03-01 江南大学 一种可变构型机械手掌
US10788264B2 (en) * 2016-04-12 2020-09-29 Vanrx Pharmasystems, Inc. Method and apparatus for loading a lyophilization system
CN107962550B (zh) * 2017-11-07 2020-12-11 大连理工大学 一种具有部分解耦和动平衡特性的scara高速并联机械手
CN108405781B (zh) * 2018-02-01 2024-08-13 湖北三峡职业技术学院 连杆自动辊锻装置
CN109229597B (zh) * 2018-09-20 2024-02-09 内黄县阳光机械有限责任公司 一种料棒扎口机器人

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343475A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Applied Materials Inc ウェーハハンドリングロボット用の空気圧作動式撓みグリッパ
JP2006049597A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Jel:Kk 基板搬送装置
JP2006128549A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Jel:Kk 基板搬送装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955858A (en) * 1997-02-14 1999-09-21 Applied Materials, Inc. Mechanically clamping robot wrist
JP2000061876A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Ulvac Japan Ltd 基板搬送ロボット
JP3962609B2 (ja) * 2002-03-05 2007-08-22 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
JP4023543B2 (ja) * 2003-05-29 2007-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法ならびに真空処理装置
JP4515133B2 (ja) * 2004-04-02 2010-07-28 株式会社アルバック 搬送装置及びその制御方法並びに真空処理装置
JP4959427B2 (ja) * 2007-06-05 2012-06-20 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343475A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Applied Materials Inc ウェーハハンドリングロボット用の空気圧作動式撓みグリッパ
JP2006049597A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Jel:Kk 基板搬送装置
JP2006128549A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Jel:Kk 基板搬送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069585A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Nke株式会社 エアチャック
JP7144045B2 (ja) 2018-10-31 2022-09-29 Nke株式会社 エアチャック
JP6654741B1 (ja) * 2019-01-08 2020-02-26 株式会社アルバック 真空処理装置
WO2020144891A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 株式会社アルバック 真空処理装置
US11869791B2 (en) 2019-01-08 2024-01-09 Ulvac, Inc. Vacuum processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102725110A (zh) 2012-10-10
KR20120068044A (ko) 2012-06-26
KR101408489B1 (ko) 2014-06-17
US20120288347A1 (en) 2012-11-15
JP5150608B2 (ja) 2013-02-20
WO2011062051A1 (ja) 2011-05-26
CN102725110B (zh) 2015-04-01
TWI537109B (zh) 2016-06-11
TW201139080A (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150608B2 (ja) 搬送装置及び真空装置
JP5002710B2 (ja) 搬送装置及び真空装置
KR101842504B1 (ko) 반송 장치, 기판 처리 시스템 및 자세 제어 기구
US8801069B2 (en) Robot edge contact gripper
KR20080036072A (ko) 불균등 링크 스카라 아암
JP6053757B2 (ja) 多関節ロボット、搬送装置
KR101680993B1 (ko) 산업용 로봇
JP5913845B2 (ja) 板状部材の搬送装置および搬送方法
JP2010511579A5 (ja)
KR101071606B1 (ko) 반송 장치
JP5193813B2 (ja) 搬送装置及び真空装置
JP5202205B2 (ja) 搬送装置及び真空装置
JP5827046B2 (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
JP2006210378A (ja) 基板保持装置
JP6116088B2 (ja) エンドエフェクタ装置及び該エンドエフェクタ装置を用いた板状部材の位置決め方法
JP2020021794A (ja) 搬送システム
KR20130038154A (ko) 반송 로봇 및 진공 장치
KR20190112736A (ko) 타이어 구성요소의 이송을 위한 이송 장치 및 방법
JPH04331090A (ja) 搬送装置
JP3960903B2 (ja) 搬送装置
KR101209884B1 (ko) 기판 움직임을 방지하는 엔드 이펙터를 가지는 로봇암
JP2671651B2 (ja) ウエ−ハ−搬送機構
JP2006026819A (ja) 搬送ロボット
JP2003158165A (ja) 搬送装置、ワーク搬送装置、および搬送装置の制御方法
JP2010109389A (ja) 搬送装置及び真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5150608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250