JP2011103437A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103437A
JP2011103437A JP2010174761A JP2010174761A JP2011103437A JP 2011103437 A JP2011103437 A JP 2011103437A JP 2010174761 A JP2010174761 A JP 2010174761A JP 2010174761 A JP2010174761 A JP 2010174761A JP 2011103437 A JP2011103437 A JP 2011103437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
resin
gate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010174761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310672B2 (ja
Inventor
Masaki Hayashi
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010174761A priority Critical patent/JP5310672B2/ja
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to PCT/JP2010/067755 priority patent/WO2011046084A1/ja
Priority to CN201080046161.4A priority patent/CN102612761B/zh
Priority to EP10823352.9A priority patent/EP2490269B1/en
Priority to KR1020127012418A priority patent/KR101869984B1/ko
Priority to US13/501,065 priority patent/US9705048B2/en
Priority to TW099134948A priority patent/TWI518951B/zh
Publication of JP2011103437A publication Critical patent/JP2011103437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310672B2 publication Critical patent/JP5310672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】凹部を有する樹脂パッケージを備える発光装置において、より強度が確保された高品質の発光装置を簡便かつ確実に製造することが可能となる。
【解決手段】発光素子2と、発光素子2の載置領域となる凹部105が形成された樹脂パッケージ10と、樹脂パッケージ10の外側面に形成されたゲート痕5a、5bと、凹部105の底面に配置されると共に、発光素子2に電気的に接続されるリード20、30とを有し、リード20上に発光素子2が載置されてなる発光装置であって、ゲート痕は、樹脂パッケージ10の第1外側面11aに形成された第1ゲート痕5aと、第1外側面11aと異なる外側面に形成された第2ゲート痕5bとを含む発光装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。
半導体からなる発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率がよく、鮮やかな色を発光することで知られている。また、この発光素子は、長寿命で、消費電力が非常に小さく、初期駆動特性に優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。従って、このような優れた特性を有する発光装置は、各種の光源として利用されている。
このような発光装置は、例えば、特許文献1に記載されており、発光素子と、この発光素子を搭載する搭載用リードと、発光素子に導線を介して接続される結線用リードと、各リードフレームの大部分を覆う樹脂パッケージ(樹脂成形体)とを備えて構成されている。この樹脂パッケージは、平面視矩形の外郭を有し、樹脂パッケージの略中央に、下方に向けて幅狭となる円錐台形状を呈した凹部が形成されている。この凹部の底面には、搭載用リードが配置されており、その上面に発光素子が載置されている。また、凹部には封止部材が設けられている。この封止部材は、透光性の部材からなり、発光素子からの光を外部に放出する。
このような発光装置は、一般に、図18に示すように、突出部117を有する上金型111と下金型112との間に、リードフレーム102、103を挟持し、その後、上金型111及び下金型112によって形成された空間部114に、上金型に形成された各注入口115より樹脂を注入して、空間部に樹脂が充填する。その後、充填された樹脂を硬化させて、樹脂パッケージ104を成形する。この成形方法では、上金型112の外側であって、対向する面の両面から樹脂を注入することにより、樹脂が拡散され、空間部114に充填される。
特許文献2には、上金型と下金型とで挟み込まれた空間部に、トランスファーモールドにより、熱硬化性樹脂を流し込む発明が記載されているが、注入口の配置及び注入方向について具体的に記載されていない。
特許文献3には、ウエルドラインが形成される樹脂パッケージの強度を高くする発光装置とその製造方法が記載されている。
特開2001−168400号公報(図1及び2) 特開2006−156704号公報(図10) WO2008/081696(図1)
上述した従来の成形方法では、樹脂が注入される注入口115が樹脂パッケージ104の所定の外側面とその対面にある外側面の両面にあり、この対面にある両面2箇所から樹脂が注入されるため、双方から対面壁側に向かって注入された樹脂は金型の空間部を流れ、内部で接合する。この接合部分には、対向する2方向から押し出された応力が生じる。よって、樹脂パッケージの内部にガス溜まりができやすく、樹脂パッケージの内部にボイドが含有されやすい。このボイドは、樹脂パッケージの強度を低下させる。また、樹脂パッケージ内にウエルドラインに形成されると、樹脂パッケージの強度の著しい低下を招くという問題がある。
なお、ウエルドラインとは、熱硬化性樹脂等の樹脂を金型の空間部に注入する際に生じるものであり、接合部分の不陸層をいう。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、中央に凹部を有する樹脂パッケージにおいて、より強度が確保された高品質の発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本願は、以下の発明を含む。
(1)発光素子と、
前記発光素子の載置領域となる凹部が形成された樹脂パッケージと、
前記樹脂パッケージの外側面に形成されたゲート痕と、
前記凹部の底面に配置されると共に、前記発光素子に電気的に接続されるリードと、を有し、
前記リード上に前記発光素子が載置されてなる発光装置であって、
前記ゲート痕は、前記樹脂パッケージの第1外側面に形成された第1ゲート痕と、前記第1外側面と異なる外側面に形成された第2ゲート痕とを含むことを特徴とする発光装置。
(2)前記第2ゲート痕が形成された外側面は、前記第1外側面の対面に配置されている上述の発光装置。
(3)前記第1ゲート痕が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と平行方向に延伸する直線(L)に対して、前記第2ゲート痕と対称に配置されている上記いずれかの発光装置。
(4)前記第1ゲート痕及び第2ゲート痕の少なくとも一方が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と垂直方向に延伸する直線(L)上に配置されている上記いずれかの発光装置。
(5)前記第1ゲート痕及び第2ゲート痕が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と平行方向に延伸する直線(L)に対して非対称に配置されている上記いずれかの発光装置。
(6)前記第1ゲート痕及び第2ゲート痕が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と垂直方向に延伸する直線(L)と、前記第1ゲート痕の中心点及び前記第2ゲート痕の中心点を結ぶ直線(L)とが前記凹部内で交差するように配置されている上記いずれかの発光装置。
(7)前記第1ゲート痕の中心点は、前記直線(L)とは交差しない上記いずれかの発光装置。
(8)前記第2ゲート痕の中心点は、前記直線(L)とは交差しない上記いずれかの発光装置。
(9)前記第2ゲート痕が形成された外側面は、前記第1外側面に隣接して配置されており、
前記第2ゲート痕は、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と平行方向に延伸する直線(L)に対して前記第1ゲート痕と反対側に配置され、かつ前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と垂直方向に延伸する直線(L)に対して前記第1ゲート痕と反対側に配置されている上記いずれかの発光装置。
(10)前記第1外側面から発光装置を見たときに、前記第2ゲート痕は、前記第1ゲート痕と重複しない領域を有する請求項3〜9のいずれか1つに記載の発光装置。
(11)前記第1又は第2ゲート痕は、所定の金型に前記樹脂パッケージの材料を注入した際に、前記外側面に成形されるゲートを切断して得られたゲート痕である上記いずれかの発光装置。
(12)少なくとも前記第1又は第2ゲート痕は、同一側面において、2以上形成されている上記いずれかの発光装置。
(13)前記樹脂パッケージは、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含む樹脂である上記いずれかの発光装置。
(14)外側面を有し、発光素子の載置領域となる凹部を備えた樹脂パッケージと、
前記凹部の底面に配置されたリードと、を有する発光装置の製造方法であって、
前記凹部に相当する突出部と、前記外側面に対応する第1壁面に、樹脂が注入される注入口と、前記第1壁面とは異なる壁面に、注入口から流し込まれた樹脂が放出される放出口と、を備えた上金型と、該上金型と対となる下金型とでリードフレームを挟持する工程と、
前記上金型と前記下金型とで形成された空間部に、前記注入口から樹脂を流し込み、前記空間部を樹脂で充填する工程と、
前記空間部に流し込まれた樹脂を前記放出口から放出する工程と、
前記空間部を充填する樹脂を硬化させて樹脂成形体を形成する工程と、
前記金型を取り外した後、前記樹脂成形体の注入口部分及び放出口部分に成形されたゲートを切断して、樹脂パッケージの異なる外側面に、第1及び第2ゲート痕をそれぞれ形成する工程と、
前記リードフレーム上に発光素子を載置すると共に、発光素子と前記リードフレームとを電気的に接続する工程と、を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。
(15)前記放出口を備える壁面は、前記突出部を介して、第1壁面の対向する位置に配置される上記の発光装置の製造方法。
(16)前記注入口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と平行方向に延伸する直線(L)に対して前記放出口と対称に配置される上記いずれかの発光装置の製造方法。
(17)前記注入口及び放出口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と垂直方向に延伸する直線(L)上に配置される上記いずれかの発光装置の製造方法。
(18)前記注入口及び前記放出口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と平行方向に延伸する直線(L)に対して非対称に配置される上記いずれかの発光装置の製造方法。
(19)前記注入口及び放出口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と垂直方向に延伸する直線(L)と前記注入口の中心点及び前記放出口の中心点を結ぶ直線(L)とが、前記上金型の突出部内で交差する上記いずれかの発光装置の製造方法。
(20)前記放出口を備える壁面は、前記第1壁面に隣接して配置され、
前記放出口は、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と平行方向に延伸する直線(L)に対して前記注入口と反対側に配置され、かつ前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と垂直方向に延伸する直線(L)に対して前記注入口と反対側に配置される上記いずれかの発光装置の製造方法。
(21)前記上金型と下金型とを一対とする金型は、樹脂成形体を形成するキャビティーが複数個配列されており、第nのキャビティーに形成されている放出口は、前記第nのキャビティーに隣接する第(n+1)のキャビティーの注入口と連結し、かつ該第(n+1)のキャビティーに形成される放出口は、前記第(n+1)のキャビティーに隣接する第(n+2)のギャビティーの注入口と連結している上記いずれかの発光装置の製造方法。
(22)前記複数個のキャビティーを樹脂の注入方向に配列させ、各キャビティーに形成される注入口及び放出口を直線状に配置させる上記いずれかの発光装置の製造方法。
(23)前記複数個のキャビティーを樹脂の注入方向に配列させ、各キャビティーに形成される注入口又は放出口をチドリ状に配置させる上記いずれかの発光装置の製造方法。
(24)前記複数個のキャビティーを、各キャビティーを交互に反転させて、前記キャビティーに形成される注入口が、隣接するキャビティーに形成される放出口と兼用して配列される上記いずれかの発光装置の製造方法。
(25)前記リードフレームは、孔部又は溝が設けられている上記いずれかの発光装置の製造方法。
(26)前記発光素子と前記リードフレームとを電気的に接続する工程の後、前記凹部内に封止部材を形成する工程とを備える上記いずれかの発光装置の製造方法。
(27)前記樹脂は、熱硬化性樹脂であって、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含む樹脂である上記いずれかの発光装置の製造方法。
本発明にかかる発光装置及びその製造方法によれば、中央に凹部を有する樹脂パッケージにおいて、より強度が確保された高品質の発光装置を簡便かつ確実に製造することが可能となる。
本発明に係る1実施形態の発光装置を示した斜視図である。 本発明に係る1実施形態の発光装置を示した平面図である。 本発明に係る1実施形態の発光装置を示した図であって、直線(L)とゲート痕との位置関係を示す平面図である。 本発明に係る1実施形態の発光装置を示した図であって、直線(L)と直線(L)との位置関係を示す平面図である。 本発明に係る1実施形態の発光装置を示した図であって、図1のA−A矢視方向を示した断面図である。 本発明に係る1実施形態の発光装置の製造に用いる樹脂成形体製造用金型を示した斜視図である。 本発明に係る1実施形態1の発光装置の製造に用いる樹脂成形体製造用金型を示した斜視図である。 本発明に係る1実施形態の発光装置の製造に用いる樹脂成形体製造用金型の注入口(放出口)を示した平面図である。 本発明に係る実施形態1の発光装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る実施形態1の上金型を示した図であって、図5の(c)のB−B矢視方向を示した平断面図である。 本発明に係る実施形態1の上金型を示した図であって、図5の(c)のB−B矢視方向を示した平断面図である。 本発明に係る他の実施形態の発光装置を示した平面図である。 本発明に係るさらに他の実施形態の発光装置を示した平面図である。 本発明に係る他の実施形態の発光装置を示した平面図である。 本発明に係る別の実施形態の発光装置を示した斜視図である。 本発明に係るさらに別の実施形態の発光装置を示した斜視図である。 図10の発光装置の平面図である。 本発明に係るさらに別の実施形態の発光装置を示した斜視図である。 図12の発光装置の平面図である。 図9の発光装置の製造に用いる樹脂成形体製造用上金型を示した平断面図である。 図10の発光装置の製造に用いる樹脂成形体製造用金型を示した斜視図である。 図10の発光装置に用いる樹脂成形体製造用上金型を示した平断面図である。 図12の発光装置に用いる樹脂成形体製造用上金型を示した平断面図である。 従来方法の一形態を示した図であって、金型の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
〔発光装置〕
実施形態1
図1は、本発明の実施形態1に係る発光装置を示した斜視図である。図2aは、本発明の実施形態1に係る発光装置を示した平面図である。図3は、本発明の実施形態1に係る発光装置を図1のA−A矢視方向を示した断面図である。
発光装置1は、発光素子2と、発光素子2の載置領域となる凹部105が形成された樹脂パッケージ10と、樹脂パッケージ10の凹部内の底面部10cに配置され、発光素子2と電気的に接続される第1リード20及び第2リード30とを有する。
第1リード20の第1インナーリード20a上には発光素子2が実装されており、第1インナーリード20aは、発光素子2とワイヤWにより電気的に接続している。第2リードの第2インナーリード30aは、発光素子2とワイヤにより電気的に接続されている。
また、樹脂パッケージの凹部には、封止部材40が充填されている。
樹脂パッケージは、外郭を構成する外側面として、少なくとも第1外側面11aと、この第1外側面に対向する第2外側面11bとを有しており、第1外側面には第1ゲート痕5aが、第2外側面には第2ゲート痕5bがそれぞれ形成されている。
この第1ゲート痕5aと第2ゲート痕5bとは、直線Lに対して、非対称に配置されている(図2b)。
本明細書においては、直線Lとは、凹部105の中心点cを通って(交わって)第1外側面11aと平行方向に延伸する直線とする。
また、第1ゲート痕5aと第2ゲート痕5bとは、直線Lと直線Lとが、発光装置内(好ましくは、樹脂パッケージの凹部内、より好ましくは、凹部の中心点c)で交差するように形成されている(図2c)。なお、図2cでは、直線Lと直線Lとの関係をわかりやすくするために、発光素子2等の部材を図示していない。
本明細書においては、直線Lとは、凹部の中心点cと交わり、第1外側面と垂直方向に延伸する直線とし、直線Lとは、第1ゲート痕の中心点5aと第2ゲート痕の中心点5bとを結ぶ直線とする。
第1外側面11aに形成された第1ゲート痕5aが直線Lに対して第1アウターリード20bの端部側に形成された場合には、第2外側面11bに形成される第2ゲート痕5bは、直線Lよりも第2アウターリード30bの端部側に形成されることが好ましい。
このような配置により、第1ゲート痕と第2ゲート痕とを、発光装置において対角線状又はできる限り長い距離で配置することが可能となり、後述する樹脂成形体の製造において有利となる。従って、樹脂パッケージの内部ボイドの発生が効果的に抑制され、クラックのない、強度の高い樹脂パッケージが得られる。なお、ここでの対角線状に配置とは、対角線の上又はその周辺/近傍領域を含む領域に配置されていることを意味する。
第1ゲート痕の中心点5aは直線Lと交わらないように配置されていることが好ましく、第2ゲート痕の中心点5bは直線Lと交わらないように配置されていることが好ましい。第1及び第2ゲート痕が共に直線Lと交わらないように配置されていることがより好ましい。ただし、発光装置の大きさ等によっては、第1ゲート痕と第2ゲート痕の少なくとも一方が、直線Lと交わってもよい。
また、第1外側面側から見た場合に、第1外側面に形成される第1ゲート痕の中心部は、対面にある第2外側面に形成される第2ゲート痕の中心部と重ならないように配置されていることがより好ましい。
通常、樹脂パッケージ内では、凹部の配置によって、壁厚が最薄となる部位の強度が弱くなる。そのような部位は、例えば、図2aでは、領域aで表される領域であるが、この領域aは、一般に、直線L上(図2c参照)に位置する。よって、この領域aを避けてゲート痕が形成されることにより、樹脂パッケージの強度の低下を抑制することができる。
このように、本発明の発光装置によれば、樹脂パッケージの内部ボイドの発生を抑制することができ、発光装置内の強度が低い箇所を分散させることにより、クラックの発生を防止することができる。
図1では、樹脂パッケージ10において、互いに対向する第1外側面11a及び第2外側面11bは、一対のリード20、30のアウターリード20b、30bが延伸されていない外側面としたが、図9の発光装置90に示すように、アウターリード20b、30bが延伸された外側面を、それぞれ第1外側面91a、第2外側面91bとしてもよい。つまり、第1ゲート痕95aが、アウターリード20bが延伸された第1外側面91aに、第2ゲート痕95bが、アウターリード30bが延伸された第2外側面91bにそれぞれ形成されていてもよい。なお、第1外側面91a及び第2外側面91bに隣接する外側面を、それぞれ第3外側面91c、第4外側面91dとして、その他は上述した位置関係に対応する位置関係を適用することができる。
実施形態2
この実施形態の発光装置91は、図10及び図11に示すように、第1外側面11aには第1ゲート痕96aが、第1外側面11aに対向する第2外側面11bには第2ゲート痕96bがそれぞれ形成されている。そして、この第1ゲート痕96aと第2ゲート痕96bとは、直線Lに対して、対称に配置されていてもよい。特に、第1ゲート痕96a及び第2ゲート痕96bの少なくとも一方は、直線L上に配置されるように、対称に配置されていることが好ましい。
ゲート痕以外の配置は、実質的に実施形態1と同様の位置関係に対応する位置関係を適用することができる。
このような配置の場合、第1ゲート痕96aと第2ゲート痕96bとを、発光装置において対向して配置することができ、後述する樹脂成形体の製造において有利となる。
実施形態3
この実施形態の発光装置92は、図12及び図13に示すように、樹脂パッケージは、外郭を構成する外側面として、少なくとも第1外側面98aと、この第1外側面に隣接する第2外側面98bとを有しており、第1外側面98aには第1ゲート痕97aが、第2外側面98bには第2ゲート痕97bがそれぞれ形成されている。
この場合の第2ゲート痕97bは、直線Lに対して第1ゲート痕97aと反対側に配置され、かつ直線Lに対して第1ゲート痕97aと反対側に配置されている。
なお、第1外側面98a及び第2外側面98bに隣接する外側面を、それぞれ第3外側面98c、第4外側面98dとして、ゲート痕以外の配置は、実質的に実施形態1と同様の位置関係に対応する位置関係を適用することができる。
このような配置により、第1ゲート痕97aと第2ゲート痕97bとを、発光装置において対角線状又はできる限り長い距離で配置することが可能となり、後述する樹脂成形体の製造において有利となる。
以下に、上述した全実施形態に共通する本発明の発光装置の構成部材について説明する。なお、本明細書においては、後述する樹脂パッケージ10、第1リード20及び第2リード30からなる成形物をパッケージと称することがある。
<樹脂パッケージ>
樹脂パッケージ10は、凹部に配置される発光素子2の光を凹部の内壁面で反射させて効果的に外部に出射させる部材をいう。この樹脂パッケージは、例えば、樹脂成形体を熱硬化した後において、波長350nm〜800nmの光の反射率が70%以上であることが好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。
樹脂パッケージ10は、熱硬化性樹脂を用いて形成することが好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、トリアジン誘導体エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂等を利用することができる。なかでも、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を用いることがより好ましい。トリアジン誘導体エポキシ樹脂は、流動性に優れるため、複雑な形状を呈する樹脂成形体(金型)であっても良好に充填することができる。なお、トリアジン誘導体エポキシ樹脂は、樹脂パッケージに用いた場合には、420nm〜520nmの光に対して、反射率が80%以上とすることが可能となる。
また、熱硬化性樹脂は、酸無水物、酸化防止剤、離型材、光反射部材、無機充填材、硬化触媒、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質、遮光性物質、光安定剤、滑剤等の種々の添加剤等を含有してもよい。
例えば、光反射部材としては、二酸化チタンが挙げられる。この場合には、樹脂中に5〜60wt%添加することができる。
また、熱硬化性樹脂に遮光性物質を混合することにより、樹脂パッケージを透過する光を低減することができる。
一方、熱硬化性樹脂に拡散剤を混合する場合には、発光装置からの光を、主に発光面側及び側方側に均一に出射させることができる。
光の吸収を低減させるためには、暗色系の顔料よりも白色系の顔料を添加することが好ましい。
樹脂パッケージを構成する外側面は、上述した実施形態にかかわらず、必ずしも4面に限定されるものではなく、3面又は5面以上で形成されていてもよい。つまり、樹脂パッケージは、直方体又は立方体のみならず、円柱、三角柱、五角柱以上の多角柱又はこれらに近似する形状としてもよい。また、一部に曲面又は凹凸面等を有していてもよい。
樹脂パッケージを構成する外郭を4面とした場合には、外側面は第1外側面(例えば、図1の11a)と第2外側面(例えば、図1の11b)の他に第3外側面(例えば、図1の11c)及び第4外側面(例えば、図1の11d)を有する。各外側面の位置関係は、特に限定されるものではなく、上述した実施形態のいずれであってもよい。
樹脂パッケージの凹部105は、その内部に側面部10b及び底面部10cを有し、底面部10cに向けて幅狭となる円錐台形状を呈することが好ましい。発光素子2で発光された光は、側面部10bによって反射され、側面部10bの角度を適宜変えることで、光を集中又は拡散させることができる。樹脂パッケージはリードと一体成形されており、凹部内の底面部10cは、第1リード20、第2リード30及び樹脂パッケージ10の一部である間隙部10eとからなる。間隙部10eは、第1リード20と第2リード30が短絡しないように、第1リード部20と第2リード部30の間に設けられている。
なお、凹部105は、傾斜を設けず円筒形状を呈するように形成してもよい。側面部10bは、必ずしも平坦である必要はなく、側面部10bを凸凹に有していてもよい。凹部105は、平面視を円形、楕円形、四角形、略円形、略楕円形、略四角形などの形状を呈するように成形してもよい。
<ゲート痕>
ゲート痕は、通常、樹脂パッケージ10の外側面に存在する突起物を指す。また、このゲート痕は、後述する切断方法等によっては、突起物(凸状)ではなく、凹状に形成される場合もあり、そのような場合も含めて本明細書においてはゲート痕と称する。
一般に、発光装置の樹脂パッケージは、まず、樹脂成形体を製造するための金型を準備し、次いで、その金型に形成された注入口81から樹脂を注入し、注入された樹脂が金型に形成された放出口82から放出させ、金型内の樹脂を硬化させて形成する。よって、得られた樹脂成形体は、注入口部分と放出口部分に突部が成形される。この突部は、樹脂成形体の形状を整える際に切断されるが、依然として、樹脂パッケージ10の外側面に、突起物又は凹状物として残存することがある。なお、金型内に樹脂が注入された段階から金型から取り出された後にゲート部分が切断されるまでの段階を、樹脂成形体と称し、その後は樹脂パッケージと称するが、この呼称は明確なものでなくてもよい。
ゲート痕の形状は、特に限定されるものではないが、通常、樹脂パッケージ10の外側面に垂直に突出して成形されている。また、ゲート痕は、金型の注入口や放出口の断面形状によって、その形状を任意に設定することができ、特に、ゲート痕の断面が矩形、正方形、半円、楕円形状が、量産性、強度の向上のため、好ましい。
ゲート痕の幅は、例えば、100μm以上であり、好ましくは250μm以上、さらに好ましくは500μm以上である。
ゲート痕の高さは、樹脂パッケージの厚み未満であり、かつ、例えば、50μm以上であり、好ましくは100μm以上、さらに好ましくは150μm以上である。
ゲート痕のサイズが上記範囲であれば、樹脂パッケージの強度を維持しながら、樹脂パッケージ内の強度が低い領域とウエルドラインとを離間させることができる。
ゲート痕の位置は、特に限定されるものではなく、例えば、ゲート痕の端部を、隣接する外側面との間の近い方の端部(例えば、図1中、ゲート痕5aに対して11aa、ゲート痕5bに対して11bb等)から200μm以上離間させておくことが好ましい。また、発光装置の大きさ等によっては、ゲート痕の一部が、樹脂パッケージの角部に配置されていてもよい。
<リード、リードフレーム>
本明細書において、個片化された後の発光装置には、用語にリードを用い、個片化される前の段階では、リードフレームを用いる。
リードフレームは、例えば、鉄、リン青銅、銅合金などの電気良導体を用いて形成される。また、発光素子からの光の反射率を高めるために、樹脂パッケージの凹部の底面のリードの表面にメッキ処理を施しているものが適している。メッキ処理は、銀、アルミニウム、銅及び金などの金属メッキが挙げられる。このメッキ処理は樹脂成形体を切り出す前に行うこともできるが、予めメッキ処理を施したリードフレームを用いる、つまり、上金型と下金型とで挟み込む前に金属メッキを施すことが好ましい。一方、リードの側面はメッキ処理を施していないことが好ましい。
また、リードフレームは、表面反射率を高めるため、表面が平滑に成形されていることが好ましい。
リードフレームは、平板状の金属板を用いて、打ち抜き加工やエッチング加工等を行って形成することができる。エッチング加工されたリードフレームは断面形状において凹凸が形成されており、樹脂成形体との密着性を向上することができる。エッチング加工されたリードフレームは、その断面(エッチング部分)部分すべてに、凹凸形状を形成させることができるので、リードフレームと樹脂成形体との接合面積が大きくでき、より密着性に富む樹脂パッケージを成形することができる。なお、リードフレームは、これらの凹凸等とは別個に、段差や凹凸を設けた金属板も用いて形成してもよい。
リードは正負一対となるように所定の間隔(間隙部10e)を空けて発光装置内に(特に、樹脂パッケージ10の下部に)設けられており、図1〜図3等に示すように、第1リード20及び第2リード30として、外部電極(図示省略)と発光素子2とを電気的に接続する正負一対の電極である。これらのリードは、それぞれ樹脂パッケージ10の凹部内の底面部10cから両外側に向けて延在されている。
第1リード20は、図3の断面図に示すように、凹部10a内の底面部10cを形成する第1インナーリード20aと、樹脂パッケージ10から外部に露出する第1アウターリード20bとを有する。第1リード20の裏面も第1アウターリード20bとする。第1インナーリード20aは、凹部内の底面部10cの一部を構成し、発光素子2がダイボンド部材を介して載置されている。第1インナーリード20aと発光素子2とはワイヤを介して電気的に接続されている。なお、発光素子2をフェイスダウン実装する場合には、このワイヤは不要となる。
第2リード30は、凹部内の底面部10cを形成する第2インナーリード30aと、樹脂パッケージ10から外部に露出する第2アウターリード30bとを有する。第2リード30の裏面も第2アウターリード30bとする。第2インナーリード30aは、凹部10a内の底面部10cの一部を構成し、発光素子2とワイヤ21を介して電気的に接続されている。なお、発光素子2をフェイスダウン実装する場合には、上述した第1インナーリード部に接続されるワイヤと共に、このワイヤは不要となる。
第1リード20及び第2リード30は、平面視矩形に成形したものに限定されるものではない。これらのリードは、少なくとも正負一対の電極となっていればよく、第1リード及び第2リード以外に他のリードを設けてもよい。
また、リードフレームは、後の工程で樹脂内部に埋設される領域に、孔部又は溝が設けられていてもよい。さらに、それらの領域のうち、リードフレームの縁に切り欠きを設けてもよく、縁部の一部を折り曲げて変形させてもよい。
このような加工によって、樹脂パッケージとの接触面積を増加させて、両者の密着性を図ることができる。 さらに、図3に示すように、リードは、樹脂パッケージの下面と一致する下面を有しており、言い換えると、リードの下面は、樹脂パッケージによって被覆されていないように設けられており、これによって発光素子からの熱を外部の放出させやすくすることができる。ただし、このような形態に限らず、リードの下面にも樹脂パッケージが設けられていてもよい。
アウターリードは、図3に示すように、発光素子が載置される領域と同じ高さとなるよう、折り曲げずに樹脂パッケージから突出させていてもよいし、下方、上方、前方、後方等に折り曲げてもよい。
<発光素子>
発光素子2は、リード上に載置され、かつ、上述した第1リード20及び第2リード30と電気的に接続されて、光を出射する部材である。
発光素子2は、半導体からなる。例えば、窒化物半導体からなる青色発光のLED、紫外発光のLED等が挙げられる。窒化物半導体は、一般式がAlGaInN、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、X+Y+Z=1)で示される。
発光素子は、例えば、MOCVD法等の気相成長法によって、基板上にInN、AlN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体をエピタキシャル成長させて構成することができる。
また、発光素子は、窒化物半導体以外にもZnO、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlInGaP等の半導体を用いて形成してもよい。
これらの半導体は、n型半導体層、発光層、p型半導体層の順に形成した積層体を用いることができる。発光層(活性層)は、多重量子井戸構造や単一量子井戸構造をした積層半導体又はダブルへテロ構造の積層半導体を用いることが好ましい。
発光素子は、半導体の材料やその混晶(組成比)によって発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。発光素子10は、発光ピーク波長が360nm〜520nmにあるものが好ましいが、350nm〜800nmのものも使用することができる。特に、発光素子10は420nm〜480nmの可視光の短波長領域に発光ピーク波長を有するものが好ましい。
発光素子2は、フェイスアップ実装、フリップチップ実装のいずれの実装タイプのものであってもよい。同一平面側にn側電極とp側電極が形成されたもの、導電性基板を用いることにより基板の異なる面側にn側電極とp側電極がそれぞれ形成されたもののいずれを使用してもよい。
樹脂パッケージの凹部に搭載される発光素子は1個に限らず、複数個使用することができる。これらは、全て同種類のものでもよく、発光ピーク波長がそれぞれの発光素子で異なるものであってもよい。例えば、発光素子を3個使用して光の三原色となる赤・緑・青の発光色を示すものを用いてもよい。
発光素子は、通常、図1等に示すように、第1リード20及び第2リード30とワイヤによって電気的に接続されている。
ワイヤWは、発光素子2の電極とのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性がよいものが利用される。例えば、熱伝導率として0.01cal/(sec)(cm)(℃/cm)以上が好ましく、より好ましくは0.5cal/(sec)(cm)(℃/cm)以上である。発光素子2の直上からリードのワイヤボンディングエリアまでワイヤWを張って、導通を取ることができる。
<封止部材>
封止部材40は、発光素子2を被覆するように形成され、外部環境からの外力や埃、水分等から発光素子2を保護すると共に、発光素子2から出射される光を効率よく外部に放出させる部材である。
封止部材の材料は、特に限定されるものではないが、耐熱性、耐候性、耐光性に優れた樹脂を用いることが好ましい。例えば、透光性の熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、樹脂パッケージと同様の材料が挙げられる。ここで透光性とは、発光素子から出射された光の吸収が50%以下のものが適しており、40%以下、30%以下、20%以下のものが好ましい。なかでも、封止部材としては、シリコーン樹脂が好ましい。
封止部材は、所定の機能を持たせるため、フィラー、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質等の公知の添加剤を混合することができる。例えば、拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等を好適に用いることができる。また、所望外の波長をカットする目的で有機や無機の着色染料や着色顔料を含有させることができる。さらに、封止部材は、発光素子からの光を吸収し、波長変換する蛍光物質を含有させることもできる。
樹脂パッケージ10と封止部材40とが共に熱硬化性樹脂で形成される場合には、膨張係数などの物理的性質が近似したものを選択することが好ましい。この場合、密着性を極めて向上させることができる。また、耐熱性、耐光性及び流動性等に優れた発光装置を提供することができる。
<蛍光物質>
上述した封止部材には、蛍光物質を含有させることが好ましい。蛍光物質は、発光素子からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するも
のであれば特に限定されない。この蛍光物質を封止部材に含有することで光半導体素子から放出される波長の光に限らず、白色光等の所望の光を発光する光半導体装置を提供することができる。
蛍光物質としては、例えば、
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体、
Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、
Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩、
Eu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等が挙げられる。
具体的には、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、(Ca,Sr)Si:Eu、CaAlSiN:Eu等が好ましい。
<その他>
発光装置には、さらに保護素子としてツェナーダイオードを搭載してもよい。ツェナーダイオードは、発光素子と離れて凹部内の底面部のリードに載置することができる。また、ツェナーダイオードは、樹脂パッケージの凹部105内の底面部10cのリードに載置され、その上に発光素子を載置する構成を採ることもできる。
〔発光装置の製造方法〕
本発明の発光装置の製造方法では、まず、樹脂パッケージを構成する金型を準備する。
実施形態1
図4a、図4bは、実施形態1の発光装置の製造に用いる樹脂成形体製造用金型を示した斜視図である。図5は、実施形態1の発光装置の製造方法を示した断面図である。
この実施形態1で用いる金型は、図4a、図4b及び図5に示すように、上金型70と下金型71とからなる。ここでは、上金型に注入口81と放出口82が設けられているが、下金型に注入口81と放出口82が設けられていてもよい。
上金型70は、図4aに示すように、上金型70の上部を構成する平板の本体部72と、本体部72の端部から枠状に形成された壁面73と、壁面73のうち一対の壁面73に成形された第1切欠き部74a及び第2切欠き部74bと、樹脂パッケージ10の凹部を成形する突出部75と、壁面73と突出部75の間に形成される凹溝部76とを有する。また、この上金型70には、切欠き部が形成されていない壁面73の一部を貫通する注入口81と放出口82を有する。
なお、上金型70には、図4bに示すように、切欠き部が形成されておらず、下金型に切欠き部が形成されていてもよい。その場合には、下金型にリードフレームが配置されることになる。
上金型70では、図6a、図6b等に示すように、注入口81が第1壁面73aに形成されており、放出口82は第1壁面の対面にある第2壁面73bに形成されている。なお、図6aと図6bは、上述した上金型を示した図であって、図5の(c)のB−B矢視方向を示した平断面図である。
図6aに示すように、注入口81と放出口82とは、直線Lに対して非対称に配置されている。
本明細書においては、直線Lとは、突出部75の中心部cと交わり、注入口81が形成された第1壁面73aと平行方向に延伸する直線とする。
この上金型における注入口と放出口との位置関係は、発光装置における第1ゲート痕と第2ゲート痕との位置関係に対応することになる。
また、注入口81と放出口82とは、直線Lと直線Lとが上金型70内(好ましくは、突出部75内、より好ましくは、突出部の中心部c)で交差するように配置している。
本明細書においては、直線Lとは、突出部75の中心部cと交わり、注入口81が形成された第1壁面と垂直方向に延伸する直線とする。
直線Lとは、注入口の中心点81aと放出口の中心点82bとを結ぶ直線を直線Lとする。
図4bに示すように、注入口の中心点81aは、第2切欠き部74bに比べて第1切欠き部74a側に形成されており、放出口の中心点82bは、第1切欠き部74bに比べて第2切欠き部74b側に形成されていることが好ましい。
注入口81と放出口82とを、図6a及び6bに示すように、このような配置とすることにより、注入口から注入された樹脂が金型の内部で均等に流動し、内部で発生したガスを放出口から効率的に外部に放出させることができる。よって、ボイドのない強度の高い樹脂パッケージを得ることができる。
通常、金型の注入口81から注入された樹脂は、金型の突出部と衝突し、そこで一旦分流され、分流されたそれぞれの樹脂が突出部の周囲に沿って流動し、各方向から流動してきた樹脂と合流する。これによって、合流部位、つまり、放出口の近傍において線状痕が発生し、ウエルドラインが形成される。このウエルドラインは、樹脂の流動性、樹脂の粘性のバラツキ、注入された樹脂の時間差、その他種々の外的要因により発生する。なお、ウエルドラインは、放出口から外部に押出されて形成されない(されにくい)こともある。
また、一般に、この工程で形成される樹脂パッケージの凹部及び後にここに充填される封止部材等によって、膨張や収縮に起因して樹脂パッケージ内に応力が発生するが、このような応力が集中する箇所は、上述した最薄部位である領域a(図2a参照)となる。よって、この領域aに、ウエルドラインが形成されないことにより、樹脂パッケージの強度を高くすることができる。
本発明の発光装置における樹脂パッケージでは、上述したような注入口81と放出口82との配置により、つまり、領域aにおいてウエルドラインが形成されないように、金型内での樹脂の流動を考慮して、注入口と放出口とを配置することにより、樹脂パッケージの最薄の領域aとは離れた位置にウエルドラインが形成されるか、あるいは放出口から外部に押出されてウエルドラインが形成されないこととなり、樹脂パッケージの強度を確保することができる。
注入口81は、樹脂を注入するためのゲート、放出口82は、樹脂を放出するためのゲートであって、それぞれ、金型の壁面を貫通して形成されている。
注入口81及び放出口82の形状は、特に限定されるものではなく、矩形等を含む多角形状、円形、楕円、半円又は半楕円形状の断面を有している。平面形状は、図4cに示すように、長方形(a)又は正方形(b)、台形(c)、(d)六角形状(e)等とすることができる。注入口及び放出口は、壁面の厚み方向で同じ幅で形成されていてもよい。また、注入口は、樹脂の入口部分から出口部分に向けて幅が狭くなり、放出口は、樹脂の出口部分から入口部分に向けて幅が狭くなるように形成されていることよい。
また、注入口及び放出口は、金型の壁面に2以上設けられていてもよい。これらの注入口又は放出口が同一の外壁面に横方向に並んで形成されているもの、同一の外壁面において高さ方向に並んで形成されているもの等が挙げられる。
壁面73は、樹脂パッケージ10の第1外側面11a、第2外側面11b、第3外側面11c及び第4外側面11dをそれぞれ成形する第1壁面73a、第2壁面73b、第3壁面73c及び第4壁面73dを備えている。即ち、壁面73は、樹脂パッケージ10の外郭を成形する部分であって、図4bでは平面視長方形に形成されている。壁面の形状は、所望の樹脂成形体の形状に応じて適宜形成すればよい。
図4aに示す金型では、第1切欠き部74aは、第1リードフレーム20が密接に当接される部分であって、第3壁面73cの下端面を切り欠いて形成されている。第1切欠き部74aの高さhは、第1リードフレーム20の厚みと略同等に形成されている。
また、第2切欠き部74bは、第2リードフレーム30が密接に当接される部分であって、第4壁面の下端面を切り欠いて形成されている。第2切欠き部74bの高さhは、第2リードフレーム30の厚みと略同等に形成されている。
なお、後述するように、リードフレームが3つ以上配置される場合には、そのリードフレームの形状、配置位置に応じて適宜切欠き部を形成すればよい。
突出部75は、本体部72の中央に突設されており、樹脂パッケージの凹部105を成形するための上金型に形成される部位である。突出部75は、本体部から下方に向けて幅狭となる円錐台形状を呈する。これにより、樹脂パッケージ10に成形される凹部の形状は、凹部内の底面部10cに向けて幅狭となるように形成される。突出部75の底面は、第1リードフレーム及び第2リードフレームに当接されるように、平坦に形成されている。これは、トランスファーモールドの工程において、その接触部分に熱硬化性樹脂が流れ込ないようするためであり、リードフレームの一部が樹脂成形体から露出される露出部を形成することができる。突出部75は、樹脂パッケージ10に形成される凹部の形状に応じて適宜形成すればよい。
凹溝部76は、本体部72と壁面73とで囲まれた空間のうち、突出部75を除いた部分であって、上金型70と下金型71とを重ね合わせたときに空間部79を形成する部分である。
下金型71は、所定の厚みを有する板材である。下金型の形状は特に限定されるものではないが、上金型と重ね合わさる面の表面が平坦に形成されていることが好ましい(図5)。
また、特に図示はしないが、上金型61の上部には、本体部を貫通するピン挿入孔が形成されている。ピン挿入孔は、上金型61から樹脂成形体24を脱型するときにピンを挿入させるための孔である。なお、上金型70及び下金型71は、上記した形状に限定されず、適宜変更が可能である。
このような金型を用いることにより、短時間に多数個の発光装置を得ることができ、生産効率の大幅な向上を図ることができる。
上述した上下金型は、同時に複数個の発光装置の樹脂パッケージを形成するために金型内に樹脂成形体を成形するためのキャビティーを複数配置させていることが好ましい。
例えば、図4aに示すように、第2(例えば、n+1)のキャビティーaに形成されている注入口83は、先に樹脂が注入された第1(例えば、n)のキャビティーaに形成されている放出口と連結していることが好ましい。また、この第2のキャビティーaに形成されている放出口84は、後に樹脂が注入される第3(例えば、n+2)のキャビティーaの注入口と連結していることが好ましい。
このように1つの金型内で複数個(例えば、n個)のキャビティーが樹脂の注入方向に直線状に配列されることにより、一度に多数の樹脂成形体を形成することができる。
また、各キャビティーに形成される注入口(又は放出口)を左右にチドリ配置して樹脂を注入してもよい。言い換えると、各キャビティーに形成される注入口を、隣接するキャビティーに形成される放出口と兼用されるように、各キャビティーを交互に反転させるか、あるいは左右反転したキャビティーを交互に配置するなど、注入口、空間部、放出口がこの順で複数連続するようにキャビティーを配置して樹脂を注入してもよい。このように樹脂成形体を成形することにより、樹脂成形体にボイドが含有されることを抑制し、金型内での樹脂同士の接合領域であるウエルドラインを上述した領域aから離間させて樹脂パッケージを成形することができる。さらに、このような注入口と放出口を有する金型の配置により短時間に多数個の発光装置を得ることができ、生産効率の大幅な向上を図ることができる。ここでの注入口と放出口との兼用とは、両者が物理的に重なって、双方の機能を果たすことを意味する。キャビティーの反転とは、180°キャビティーの向きを変えることを意味し、左右反転とは、その左端と右端とを入れ替えることを意味する。
つまり、このような注入口と放出口とを、直線Lに対して非対称に配置されている金型の内部に樹脂成形用のキャビティーを複数個配列させておくことで一度に多数の樹脂成形体を形成することができる。
また、キャビティーを複数配置することにより、連続的に樹脂パッケージを形成することができるとともに、廃棄されるランナーを低減することができ、安価な発光装置を提供することができる。
図9に示す発光装置90を製造する際には、図14に示す上金型77のように、つまり、リード20、30が延伸する壁面を、それぞれ対向する第1壁面73a及び第2壁面73bとしてもよい。つまり、注入口181が、第1リードフレーム20が延伸された第1壁面73aに、注出口182が、第2リードフレーム30が延伸された第2壁面73bにそれぞれ形成されていてもよい。なお、第1壁面73a及び第2壁面73bに隣接する壁面を、それぞれ第3壁面73c、第4壁面73dとして、その他は上述した位置関係に対応する位置関係を適用することができる。
実施形態2
この実施形態では、図10及び図11に示す発光装置91を製造する際には、図15に示す上下金型78、71を用いる。
つまり、注入口281を備える壁面と放出口282とを備える壁面とが対向しており、かつ直線Lに対して、注入口81と、放出口82とが対称に配置されている。また、注入口81と、放出口82とが、直線L上配置されている。
これにより、図16に示すように、樹脂10jが突出部75に対して円滑に移動し、接合するまでの時間を短縮することができるために、樹脂の硬化反応速度を上げることができ、相乗的に樹脂成形体の製造速度を高めることができる。
実施形態3
この実施形態では、図12及び図13に示す発光装置92を製造する際には、図17に示す上金型79を用いる。
つまり、この上金型79では、放出口382を備える第2壁面73bは、注入口381を備える第1壁面73aに隣接して配置されている。
また、放出口382は、直線L及び直線Lの双方に対して、注入口381と反対側に配置されている。
以下に、上述した全実施形態に共通する本発明の発光装置の製造方法について説明する。
上下金型70、71を準備した後、図5の(a)に示すように、上述した上金型70及び下金型71の間に第1リードフレーム20及び第2リードフレーム30(図示省略)を配置する。このリードフレームは、金属メッキ処理を行ったものを用いる。第1リードフレーム20及び第2リードフレーム30は、短絡を防ぐための間隙部10e(図3参照)の間隔を開けて配置する。
次に、図5の(b)に示すように、上金型70と下金型71で第1リードフレーム20及び第2リードフレーム30を挟持する。つまり、第1リードフレーム20のうち、第1インナーリード部20a(図2参照)に相当する部分と、第2リードフレーム30のうち、第2インナーリード部30aに相当する部分が突出部75の底面に当接させる。この際、上金型70と下金型71とで挟み込むことによって金型の内部には空間部79が形成され、第1リードフレーム20の他端側と、第2リードフレーム30の他端側は、上金型70及び下金型71の外部に露出される。
なお、上金型70と下金型71とは、隙間なく挟持することが好ましいが、使用する樹脂の種類又は粘度等によって、若干の隙間を空けて挟持してもよい。
図5の(c)に示すように、上金型70と下金型71によって形成された金型内の空間部79に、注入口81からトランスファーモールドにより所定の温度と圧力とを加えて樹脂を注入する。
注入口81から注入された樹脂10jは、図6aに示すように、突出部75の方向に進み、突出部の両側に形成された空間部79に流れ込む。この流れ込んだ樹脂は、空間部を充填し、突出部75に当って略同等に二分される。
その後、樹脂10jは、突出部75の中心Cに対して、注入口81の対向面側となる放出口82の近傍で接合し、接合界面においてウエルドラインが形成される。その後、樹脂10jは放出口82から放出される。これにより、リードフレームに樹脂成形体が形成される。なお、放出口82から放出された樹脂は、別の樹脂パッケージを成形する金型に注入されることになる。また、注入口81と放出口82の位置には、ゲート83が成形され、ゲート83を切断することで、それぞれにゲート痕が成形される。
第1リードフレーム20及び第2リードフレーム30は、上金型70及び下金型71によって挟持されているため、樹脂10jを注入する際に第1リードフレーム20及び第2リードフレーム30がバタつかず(位置ずれをおこさず)バリの発生を抑制することができる。また、金型の内部を流動する樹脂に、ガスが混入されていたとしても、そのガスが放出口82から抜き出されるので樹脂成形体(後の樹脂パッケージ)にはボイドが内在しない。
なお、上述したように、上金型70と下金型71とが若干の隙間を空けて挟持された場合には、上下金型の隙間に樹脂が入り込み、後にバリが発生することとなるが、樹脂を注入した際に、この隙間からの脱気を容易かつ完全に行うことができるために、金型の隅々に対して樹脂を確実に流動させることができ、樹脂パッケージ内におけるボイドの発生をより確実に防止することができるなどの利点がある。
そして、上金型70及び下金型71を所定時間加熱して、熱硬化性樹脂を硬化させる。
次に、上金型70を脱型する。これにより、樹脂パッケージ10と第1リードフレーム20及び第2リードフレーム30とからなるパッケージが完成する。
図5の(d)に示すように、注入口81部分に成形されたゲート83を第1外側面11aに沿って公知の切断機械または切削機械で切断または切削する。続いて、放出口82部分に成形されたゲート83を第2外側面11bに沿って切断または切削する。これにより、ゲートの切断痕として第1ゲート痕5aと第2ゲート痕5bが成形される。
任意に、この前後又はゲートの切断と同時に、切断金型を利用するなどして、バリを切断してバリ取りを行う。
特に、上述したように、上金型70と下金型71とが若干の隙間を空けて挟持された場合には、バリ取りを行うことが好ましい。
また、任意に、すでに硬化させた樹脂を、さらに本硬化させることが好ましい。
その後、図5の(e)に示すように、樹脂パッケージの凹部内の第1リードフレーム20の上面に発光素子2を載置すると共に、発光素子2と第1リードフレーム20及び発光素子2と第2リードフレーム30をそれぞれ電気的に接続する。
この接続は、ワイヤによりリードフレームと発光素子とを電気的に接続するものであるが、ワイヤを用いず発光素子をリードフレームにフェイスダウン実装して接続するものであってもよい。
発光素子を載置する工程は、樹脂パッケージを金型から取り出した後に行なってもよい。
そして、凹部を封止部材で被覆する。この封止部材は例えば、滴下手段を用いて行うことができる。滴下手段を利用することにより、凹部に残存する空気をより効果的に排出することができる。熱硬化性樹脂には、蛍光物質を混合させておくことが好ましい。これにより、発光装置の色調節を容易に行うことができる。なお、封止部材の被覆には、射出手段、押出手段等を用いてもよい。
封止部材に熱硬化性樹脂を用いた場合には、その後、加熱を行ない、樹脂を硬化させて成形する。
次に、樹脂パッケージとリードフレームとを切断する。切断方法は切断金型を用いて樹脂パッケージ側から切断する。リードフレームから切断されたリードは、パッケージ樹脂内のインナーリードとパッケージ樹脂から露出しているアウターリードからなる。また、この切断工程はダイシングソーを用いて行なってもよい。
以上の方法により、発光装置1を形成することができる。
このように、本発明の発光装置は、樹脂パッケージに形成される第1ゲート痕と第2ゲート痕とを特定の位置で配置させることにより、ウエルドラインと樹脂パッケージの最薄領域との関係によって、強度の高い樹脂パッケージを得ることができ、クラックの発生を防止することができる。
また、樹脂成形体の内部にガスが溜まることなく、放出口から効率よくガス抜きができるため、強度の高い樹脂パッケージを成形することができる。 さらに、樹脂パッケージに熱硬化性樹脂である1,3,5−トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むことで、硬化反応が早く、かつ、強固な樹脂成形体を成形することができる。
また、ゲート痕を対向位置において対称に配置することにより、注入される樹脂の硬化反応速度を上げたとしても、分流した樹脂が接合するまでの時間を短縮することができるため、相乗的に樹脂成形体の製造速度を高めることができる。
以上本発明の発光装置とその発光装置の製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。また、以下に示す本発明の実施例についても同様であり、実施形態で説明した箇所については説明を省略することがある。
実施例1
図1、図2a〜c及び図3に示す発光装置1は、発光素子としてLED2と、樹脂パッケージ10と第1リード20と第2リード30とが一体成形されたパッケージとを有する。
第1リード20と第2リード30は平板状であって、メッキ処理が施されたものである。これらの厚みは0.5mmである。
発光素子は、450nmに発光ピーク波長を有する青色に発光する窒化物半導体からなるLEDである。
樹脂パッケージはすり鉢状の凹部105を有する略直方体の形状をなしている。
樹脂パッケージの大きさは、縦5mm、横5mm、高さ1.4mmであり、凹部の上面側の直径は略4mm、凹部内の底面部10cの直径は略3.5mm、この凹部の深さは0.9mmである。
樹脂パッケージは熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂によって形成されている。このエポキシ樹脂には光反射部材として酸化チタンが、エポキシ樹脂中に30重量%程度で含有されている。樹脂パッケージは、熱硬化後の、波長450nmにおける光反射率が85%である。
この樹脂パッケージ10の外側面11は、4面からなり、第1ゲート痕5aが配置される第1外側面11a、第2ゲート痕5bが配置される第2外側面11b、第1アウターリード20bが延在する面を第3外側面11cと、第2アウターリード30bが延在する第4外側面11dとからなる。第1外側面11aと第2外側面11bとは対面しており、第3外側面11cと第4外側面11dとは対面している。
第1ゲート痕は、第1外側面において、第1アウターリード側の端面から750μm離間しており、また、第1ゲート痕の幅は1000μmであり、この第1ゲート痕の高さは300μmである。
また、第2ゲート痕は、第2外側面において、第2アウターリード側の端面から750μm離間しており、また、第2ゲート痕の幅は1000μmであり、この第2ゲート痕の高さは300μmである。
つまり、第1ゲート痕5aと、第2ゲート痕5bとは、後述する凹部105の中心点と交わり、第1外側面11aと平行方向に延伸する直線(L:図2b参照)に対して非対称に配置している。また、後述する凹部105の中心点と交わり、第1外側面11aと垂直方向に延伸する直線(L:図2c参照)は、第1ゲート痕5aの中心点と、第2ゲート痕5bの中心点とを結ぶ直線(L)とは、凹部105内で交差するように、第1ゲート痕5a及び第2ゲート痕5bが配置されている。
さらに、第1ゲート痕5a及び第2ゲート痕5bの中心点は、それぞれ直線(L)とは交差しない。
発光素子は、第1インナーリード20a上に実装され、ワイヤWで第1リード及び第2リードと電気的に接続されている。
樹脂パッケージの凹部105には、発光素子等を封止するシリコーン樹脂からなる封止部材が充填されている。封止樹脂には、黄色に発光する蛍光物質として(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceが含有されている。
この発光装置は以下のようにして製造することができる。
まず、図4aに示す金型を準備する。ここでは、上金型70と下金型71を上下で挟み込む金型を用いる。
この上金型70には、第1外側面73aに、樹脂パッケージ10の第1外側面に対応する第1壁面に至る注入口81が形成されており、第1外側面の対面にある第2外側面73bに、樹脂パッケージ10の第2外側面に対応する第2壁面に至る放出口82が形成されている。また、上金型には、第3外側面73cに、樹脂パッケージ10の第3外側面に対応する第3壁面に至り、リードフレームが挟み込まれる第1切欠き部74aが形成されている。第4外側面には、樹脂パッケージ10の第4外側面に対応する第4壁面に至る第2切欠き部74bが形成されている。上金型には、樹脂成形体が形成されるキャビティーが3つ形成されており、各キャビティーの中央部には突出部75が形成されている。
図4aでは3つのキャビティーを開示しているが、これに限定されるものではなく、キャビティーは3つ以上であってもよい。上金型に形成される注入口と放出口の大きさは、発光装置に形成されるゲート痕の大きさと略等しいものとなる。
所定の大きさのリードフレームを、上金型70の第1切欠き部と第2切欠き部に配置し、この上金型70の下面を下金型71の上面と接合させ、リードフレームを上下金型で挟持する。
上金型と下金型とで挟み込まれた金型内の空間部に、上記エポキシ樹脂をトランスファーモールドして、リードフレームに樹脂成形体を形成する。
エポキシ樹脂は、ペレット形状のものに熱と圧力を加えて溶融し、第1外壁面73aの注入口81から流し込む。流し込まれた樹脂は、金型内の最初の第1キャビティー内の空間部を流動し、突出部75の両側に分流されて、空間部76を充填する。その後、再び合流した樹脂は、第1のキャビティーの放出口83から放出される。
次いで、この樹脂は、第1のキャビティーの放出口でもある第2のキャビティーの注入口から注入され、第2キャビティー内の空間部を流動して、突出部75の両側に分流し、空間部76を充填する。その後、再び合流した樹脂は、第2のキャビティーの放出口84から放出される。
同様に、第3のキャビティーの空間部を充填した樹脂は、第2外壁面73bの放出口82の近傍で合流し、最終的には放出口から外部に放出される。
このとき、金型の内部で発生したガスは放出口82から押し出されるため、各キャビティー内で成形体となる樹脂の合流部ではボイドが発生しにくい。また、樹脂の合流部は、樹脂パッケージを構成する側面における最薄部位(つまり、領域a)から離間して形成されるため、強度の高い樹脂パッケージとなる。
次に、充填されたエポキシ樹脂を仮硬化し、上金型を取り外す。続いて、この樹脂成形体の注入口部分と放出口に形成されたゲートを切断して、樹脂パッケージの外側面に第1及び第2ゲート痕を形成する。この前後に、切断金型を用いて、樹脂パッケージの4面となる各外側面におけるバリを切断して、バリ取りを行うが、第1及び第2ゲート痕の形成は、このバリ取りとともに行ってもよい。その後、さらに熱を加えて本硬化を行う。バリ取り前に、熱を加えて、本硬化を行ってもよい。
リードフレームからリードを切断し、リードフレームとエポキシ樹脂とが一体成形された樹脂成形体が製造される。
次いで、樹脂パッケージ10の凹部内の底面部10cの第1インナーリード20a上に発光素子2を、ダイボンド部材を用いて実装する。
その後、発光素子2と第1リード及び第2リードとをワイヤを用いて電気的に接続する。
次に、蛍光物質を含有した上記封止部材40を凹部内に充填する。
以上の工程で発光素子を製造することにより、強度の高い発光装置を多数個製造することができる。
実施例2
図7aに示すように、実施例2の発光装置は、発光素子2としてLEDを2個搭載し、樹脂パッケージの凹部105を矩形状とし、第1ゲート痕5a及び第2ゲート痕5bを2mm程度と幅広にしている以外、実質的に実施例1の発光装置と同様の構成を有し、同様に製造することができる。
なお、図7では、インナーリードやワイヤを図示していない。
このように、第1及び第2ゲート痕5a、5bを幅広とすることで、樹脂パッケージの幅が広くなった場合でも、樹脂内にボイドを含まずに樹脂パッケージを製造することが可能となる。また、搭載される発光素子の数量が増えるため、発光装置の輝度を向上させることができる。
また、図7bに示すように、さらに、第1ゲート痕5a及び第2ゲート痕5bを2.5mm程度とより幅広にしている以外、実質的に実施例1の発光装置と同様の構成を有し、同様に製造することができる。
この発光装置でも、上記と同様の効果を有するとともに、より、樹脂パッケージの一層の幅広に対応することができるとともに、注入口及び放出口の幅が広がるために、より単時間でも樹脂の注入及び放出を図ることができる。
実施例3
図8に示すように、実施例3の発光装置は、樹脂パッケージの第1外側面に形成される第1ゲート痕(各幅:0.5mm)をゲート痕5aとゲート痕5aの2個とし、第2外側面に形成される第2ゲート痕(各幅:0.5mm)をゲート痕5bとゲート痕5bの2個とし、樹脂パッケージの凹部105を楕円形状とする以外、実質的に実施例1の発光装置と同様の構成を有し、同様に製造することができる。
図8では、インナーリードやワイヤを図示していない。
なお、実施例3の発光装置の製造に用いる金型として、注入口が2口、放出口が2口有するものを使用する。このように注入口と放出口が複数あることで、短時間で、金型内に樹脂を充填することができる。
この実施例の発光装置においても、第1ゲート痕5a、5aは共に中心部が第1リード20側にあり、第2ゲート痕5a、5aは共に中心部が第2リード30側にある。よって、樹脂をこれらゲート痕に対応する注入口から注入した場合に、樹脂が突出部の両側に分流され、再び合流する領域が、樹脂パッケージの側面における最薄部位(つまり、領域a)から離間して形成される。その結果、強度の高い樹脂パッケージが得られる。
実施例4
実施例4の発光装置90は、図9に示すように、第1ゲート痕95aの第2リード30側の端部が上述した直線Lを超えて第2リード30側に形成されている。さらに、第2ゲート痕95bの第1リード20側の端部が直線Lを超えて第1リード20側に形成されている以外、実質的に実施例2と同様の構成を有している。
このような発光装置では、各ゲート痕の中心点(ウエルドライン形成点)が領域aとは離間しており、強度の高い樹脂パッケージとなる。
この発光装置90は、図14に示す上金型77を用いることによって、実施例1と実質的に同様の方法で製造することができる。
この実施例においても、強度の高い樹脂パッケージを有する発光装置を得ることができる。
実施例5
実施例5の発光装置91は、図10及び図11に示すように、第1外側面11aには第1ゲート痕96aが、第1外側面11aに対向する第2外側面11bには第2ゲート痕96bがそれぞれ形成されている。そして、この第1ゲート痕96aと第2ゲート痕96bとは、直線L上に配置されるように、直線Lに対して、対称に配置されている以外、実質的に実施例2と同様の構成を有している。
この発光装置91は、図15に示す上下金型78、71を用い、図16に示す樹脂10jの流れとすること以外は、実施例1と実質的に同様の方法で製造することができる。
この実施例においても、強度の高い樹脂パッケージを有する発光装置を得ることができる。
実施例6
実施例6の発光装置92は、図12及び図13に示すように、樹脂パッケージは、第1外側面98aと、この第1外側面に隣接する第2外側面98bとを有しており、第1外側面98aには第1ゲート痕97aが、第2外側面98bには第2ゲート痕97bがそれぞれ形成され、第2ゲート痕97bは、直線Lに対して第1ゲート痕97aと反対側に配置され、かつ直線Lに対して第1ゲート痕97aと反対側に配置されている以外、実質的に実施例2と同様の構成を有している。
この発光装置92は、図17に示す上金型79用いて、図17において矢印で示す樹脂10jの流れとすること以外は、実施例1と実質的に同様の方法で製造することができる。
この実施例においても、強度の高い樹脂パッケージを有する発光装置を得ることができる。
本発明は、照明器具、ディスプレイ、携帯端末機(携帯電話など)用バックライト、テレビ用バックライト、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに利用することができる。
1、90、91、92 発光装置
2 発光素子
5a、5b、95a、95b、96a、96b ゲート痕
10 樹脂パッケージ
10b 側面部
10c 底面部
10e 隙間部
10j 樹脂
11 外側面
11a、91a、98a 第1外側面
11b、91b、98b 第2外側面
91c、98c 第3外側面
91d、98d 第4外側面
20 第1リード、第1リードフレーム
30 第2リード、第2リードフレーム
70、77、78、79 上金型
71 下金型
72 本体部
73 壁面
73a 第1壁面
73b 第2壁面
73c 第2壁面
73d 第2壁面 74a 第1切欠き部
74b 第2切欠き部
75 突出部
76 凹溝部
79 空間部
81、83、181、281、381 注入口
82、84、182、282、382 放出口
105 凹部

Claims (27)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の載置領域となる凹部が形成された樹脂パッケージと、
    前記樹脂パッケージの外側面に形成されたゲート痕と、
    前記凹部の底面に配置されると共に、前記発光素子に電気的に接続されるリードと、を有し、
    前記リード上に前記発光素子が載置されてなる発光装置であって、
    前記ゲート痕は、前記樹脂パッケージの第1外側面に形成された第1ゲート痕と、前記第1外側面と異なる外側面に形成された第2ゲート痕とを含むことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第2ゲート痕が形成された外側面は、前記第1外側面の対面に配置されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1ゲート痕が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と平行方向に延伸する直線(L)に対して、前記第2ゲート痕と対称に配置されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1ゲート痕及び第2ゲート痕の少なくとも一方が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と垂直方向に延伸する直線(L)上に配置されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第1ゲート痕及び第2ゲート痕が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と平行方向に延伸する直線(L)に対して非対称に配置されている請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記第1ゲート痕及び第2ゲート痕が、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と垂直方向に延伸する直線(L)と、前記第1ゲート痕の中心点及び前記第2ゲート痕の中心点を結ぶ直線(L)とが前記凹部内で交差するように配置されている請求項1又は5に記載の発光装置。
  7. 前記第1ゲート痕の中心点は、前記直線(L)とは交差しない請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 前記第2ゲート痕の中心点は、前記直線(L)とは交差しない請求項5〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記第2ゲート痕が形成された外側面は、前記第1外側面に隣接して配置されており、
    前記第2ゲート痕は、前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と平行方向に延伸する直線(L)に対して前記第1ゲート痕と反対側に配置され、かつ前記凹部の中心点を通って前記第1外側面と垂直方向に延伸する直線(L)に対して前記第1ゲート痕と反対側に配置されている請求項1、5〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記第1外側面から発光装置を見たときに、前記第2ゲート痕は、前記第1ゲート痕と重複しない領域を有する請求項3〜9のいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 前記第1又は第2ゲート痕は、所定の金型に前記樹脂パッケージの材料を注入した際に、前記外側面に成形されるゲートを切断して得られたゲート痕である請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光装置。
  12. 少なくとも前記第1又は第2ゲート痕は、同一側面において、2以上形成されている請求項1〜11のいずれか1つに記載の発光装置。
  13. 前記樹脂パッケージは、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含む樹脂である請求項1〜12のいずれか1つに記載の発光装置。
  14. 外側面を有し、発光素子の載置領域となる凹部を備えた樹脂パッケージと、
    前記凹部の底面に配置されたリードと、を有する発光装置の製造方法であって、
    前記凹部に相当する突出部と、前記外側面に対応する第1壁面に、樹脂が注入される注入口と、前記第1壁面とは異なる壁面に、注入口から流し込まれた樹脂が放出される放出口と、を備えた上金型と、該上金型と対となる下金型とでリードフレームを挟持する工程と、
    前記上金型と前記下金型とで形成された空間部に、前記注入口から樹脂を流し込み、前記空間部を樹脂で充填する工程と、
    前記空間部に流し込まれた樹脂を前記放出口から放出する工程と、
    前記空間部を充填する樹脂を硬化させて樹脂成形体を形成する工程と、
    前記金型を取り外した後、前記樹脂成形体の注入口部分及び放出口部分に成形されたゲートを切断して、樹脂パッケージの異なる外側面に、第1及び第2ゲート痕をそれぞれ形成する工程と、
    前記リードフレーム上に発光素子を載置すると共に、発光素子と前記リードフレームとを電気的に接続する工程と、を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。
  15. 前記放出口を備える壁面は、前記突出部を介して、第1壁面の対向する位置に配置される請求項14に記載の発光装置の製造方法。
  16. 前記注入口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と平行方向に延伸する直線(L)に対して前記放出口と対称に配置される請求項14又は15に記載の発光装置の製造方法。
  17. 前記注入口及び放出口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と垂直方向に延伸する直線(L)上に配置される請求項16に記載の発光装置の製造方法。
  18. 前記注入口及び前記放出口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と平行方向に延伸する直線(L)に対して非対称に配置される請求項14に記載の発光装置の製造方法。
  19. 前記注入口及び放出口が、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と垂直方向に延伸する直線(L)と前記注入口の中心点及び前記放出口の中心点を結ぶ直線(L)とが、前記上金型の突出部内で交差する請求項14又は18に記載の発光装置の製造方法。
  20. 前記放出口を備える壁面は、前記第1壁面に隣接して配置され、
    前記放出口は、前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と平行方向に延伸する直線(L)に対して前記注入口と反対側に配置され、かつ前記突出部の中心点を通って前記第1壁面と垂直方向に延伸する直線(L)に対して前記注入口と反対側に配置される請求項14、18及び19のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  21. 前記上金型と下金型とを一対とする金型は、樹脂成形体を形成するキャビティーが複数個配列されており、第nのキャビティーに形成されている放出口は、前記第nのキャビティーに隣接する第(n+1)のキャビティーの注入口と連結し、かつ該第(n+1)のキャビティーに形成される放出口は、前記第(n+1)のキャビティーに隣接する第(n+2)のギャビティーの注入口と連結している請求項14〜20のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  22. 前記複数個のキャビティーを樹脂の注入方向に配列させ、各キャビティーに形成される注入口及び放出口を直線状に配置させる請求項14〜17のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  23. 前記複数個のキャビティーを樹脂の注入方向に配列させ、各キャビティーに形成される注入口又は放出口をチドリ状に配置させる請求項14、18〜21のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  24. 前記複数個のキャビティーを、各キャビティーを交互に反転させて、前記キャビティーに形成される注入口が、隣接するキャビティーに形成される放出口と兼用して配列される請求項14〜22のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  25. 前記リードフレームは、孔部又は溝が設けられている請求項14〜24のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  26. 前記発光素子と前記リードフレームとを電気的に接続する工程の後、前記凹部内に封止部材を形成する工程とを備える請求項14〜25のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  27. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂であって、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含む樹脂である請求項14〜26のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
JP2010174761A 2009-10-15 2010-08-03 発光装置及びその製造方法 Active JP5310672B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174761A JP5310672B2 (ja) 2009-10-15 2010-08-03 発光装置及びその製造方法
CN201080046161.4A CN102612761B (zh) 2009-10-15 2010-10-08 发光装置及其制造方法
EP10823352.9A EP2490269B1 (en) 2009-10-15 2010-10-08 Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR1020127012418A KR101869984B1 (ko) 2009-10-15 2010-10-08 발광 장치 및 그 제조 방법
PCT/JP2010/067755 WO2011046084A1 (ja) 2009-10-15 2010-10-08 発光装置及びその製造方法
US13/501,065 US9705048B2 (en) 2009-10-15 2010-10-08 Light-emitting device and method for manufacturing same
TW099134948A TWI518951B (zh) 2009-10-15 2010-10-13 A light emitting device and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238690 2009-10-15
JP2009238690 2009-10-15
JP2010174761A JP5310672B2 (ja) 2009-10-15 2010-08-03 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103437A true JP2011103437A (ja) 2011-05-26
JP5310672B2 JP5310672B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43876134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174761A Active JP5310672B2 (ja) 2009-10-15 2010-08-03 発光装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9705048B2 (ja)
EP (1) EP2490269B1 (ja)
JP (1) JP5310672B2 (ja)
KR (1) KR101869984B1 (ja)
CN (1) CN102612761B (ja)
TW (1) TWI518951B (ja)
WO (1) WO2011046084A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169147A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 光半導体パッケージおよびその製造方法
JP2013161843A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Tokai Rika Co Ltd チップ部品の実装構造
US9640743B2 (en) 2014-09-29 2017-05-02 Nichia Corporation Method for manufacturing package, method for manufacturing light emitting device, package and light emitting device
US9954151B2 (en) 2015-11-30 2018-04-24 Nichia Corporation Package, package intermediate body, light emitting device, method for manufacturing same
US10032972B2 (en) 2015-08-07 2018-07-24 Nichia Corporation Lead frame, package, light emitting device, and method for producing the same
US10079332B2 (en) 2015-12-09 2018-09-18 Nichia Corporation Package manufacturing method, light emitting device manufacturing method, package, and light emitting device
US10177282B2 (en) 2015-12-09 2019-01-08 Nichia Corporation Method for manufacturing package, method for manufacturing light emitting device, package, and light emitting device
JP2019096905A (ja) * 2012-01-31 2019-06-20 ローム株式会社 発光装置
US10367127B2 (en) 2016-03-31 2019-07-30 Nichia Corporation Lead frame including hanger lead, package, and light-emitting device
JP7466183B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-12 帝国通信工業株式会社 端子付き回路基板内蔵ケース

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103325889A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装方法
JP6021416B2 (ja) * 2012-05-01 2016-11-09 日東電工株式会社 光半導体装置用リフレクタ付リードフレームおよびそれを用いた光半導体装置並びにその製造方法
US9955603B2 (en) 2012-05-29 2018-04-24 Apple Inc. Components of an electronic device and methods for their assembly
TW201350738A (zh) * 2012-06-04 2013-12-16 Ultimate Image Corp 照明面板
KR102019504B1 (ko) * 2012-12-07 2019-11-04 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
US9797619B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-24 Honeywell International Inc. Temperature compensation system for an electronic device
US10050185B2 (en) * 2013-03-26 2018-08-14 Lumileds Llc Hermetically sealed illumination device with luminescent material and manufacturing method therefor
DE102014101556A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US10424704B2 (en) * 2015-07-16 2019-09-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting device package
CN110875410A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 深圳市聚飞光电股份有限公司 Led支架及其制作方法、led发光器件、发光装置
CN110875411A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 深圳市聚飞光电股份有限公司 Led支架及其制作方法、led发光器件、发光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694635A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Toshiba Corp Metal-mold device for sealing by resin
JP2001168400A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Rohm Co Ltd ケース付チップ型発光装置およびその製造方法
JP2002043345A (ja) * 1998-07-10 2002-02-08 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP2005353814A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Stanley Electric Co Ltd 大電力用ledランプ
WO2008081696A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置、パッケージ、発光装置の製造方法、パッケージの製造方法及びパッケージ製造用金型

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315432A (ja) 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd 樹脂パツケ−ジ成形用金型
US5018003A (en) * 1988-10-20 1991-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lead frame and semiconductor device
DE69942479D1 (de) 1998-07-10 2010-07-22 Apic Yamada Corp Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Harzformmaschine zu diesem Zweck
US6924596B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
JP3981808B2 (ja) 2001-11-19 2007-09-26 信越化学工業株式会社 射出成形金型及びそれを用いた射出成形品の製造方法
JP4121335B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-23 三洋電機株式会社 リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
KR200335192Y1 (ko) 2003-09-16 2003-12-06 이동선 표면 실장형 발광 다이오드의 패키지 구조
JP4608294B2 (ja) 2004-11-30 2011-01-12 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
KR100761387B1 (ko) * 2005-07-13 2007-09-27 서울반도체 주식회사 몰딩부재를 형성하기 위한 몰드 및 그것을 사용한 몰딩부재형성방법
JP2008047573A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造装置、樹脂封止型半導体装置の製造方法、および樹脂封止型半導体装置
JP5380774B2 (ja) * 2006-12-28 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
WO2008081794A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置およびその製造方法
JP4205135B2 (ja) * 2007-03-13 2009-01-07 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム
KR101349605B1 (ko) * 2007-09-27 2014-01-09 삼성전자주식회사 발광소자 패키지의 제조방법
KR101523001B1 (ko) 2008-03-28 2015-05-27 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 발광 다이오드 패키지의트랜스퍼 몰딩 방법
JP2012028699A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置、リードフレーム集合体及びその製造方法
JP6387824B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694635A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Toshiba Corp Metal-mold device for sealing by resin
JP2002043345A (ja) * 1998-07-10 2002-02-08 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP2001168400A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Rohm Co Ltd ケース付チップ型発光装置およびその製造方法
JP2005353814A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Stanley Electric Co Ltd 大電力用ledランプ
WO2008081696A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置、パッケージ、発光装置の製造方法、パッケージの製造方法及びパッケージ製造用金型

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018658B2 (en) 2011-06-07 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical semiconductor package and method of manufacturing the same
WO2012169147A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 光半導体パッケージおよびその製造方法
JPWO2012169147A1 (ja) * 2011-06-07 2015-02-23 パナソニック株式会社 光半導体パッケージおよびその製造方法
JP2019096905A (ja) * 2012-01-31 2019-06-20 ローム株式会社 発光装置
JP2013161843A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Tokai Rika Co Ltd チップ部品の実装構造
US9640743B2 (en) 2014-09-29 2017-05-02 Nichia Corporation Method for manufacturing package, method for manufacturing light emitting device, package and light emitting device
US11043623B2 (en) 2014-09-29 2021-06-22 Nichia Corporation Package including lead component having recess
US10505090B2 (en) 2014-09-29 2019-12-10 Nichia Corporation Package including lead component having recess
US10032972B2 (en) 2015-08-07 2018-07-24 Nichia Corporation Lead frame, package, light emitting device, and method for producing the same
US10886448B2 (en) 2015-08-07 2021-01-05 Nichia Corporation Method for producing lead frame, method for producing package and method for producing light emitting device
US10600944B2 (en) 2015-08-07 2020-03-24 Nichia Corporation Lead frame, package and light emitting device
US9954151B2 (en) 2015-11-30 2018-04-24 Nichia Corporation Package, package intermediate body, light emitting device, method for manufacturing same
US10580947B2 (en) 2015-11-30 2020-03-03 Nichia Corporation Package and package intermediate body
US10847683B2 (en) 2015-12-09 2020-11-24 Nichia Corporation Package and light emitting device
US10490705B2 (en) 2015-12-09 2019-11-26 Nichia Corporation Package and light emitting device
US10177282B2 (en) 2015-12-09 2019-01-08 Nichia Corporation Method for manufacturing package, method for manufacturing light emitting device, package, and light emitting device
US10079332B2 (en) 2015-12-09 2018-09-18 Nichia Corporation Package manufacturing method, light emitting device manufacturing method, package, and light emitting device
US10367127B2 (en) 2016-03-31 2019-07-30 Nichia Corporation Lead frame including hanger lead, package, and light-emitting device
US10937666B2 (en) 2016-03-31 2021-03-02 Nichia Corporation Method for manufacturing lead frame including electrode and hanger lead, method for manufacturing package having lead frame, and method for manufacturing light-emitting device having package
JP7466183B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-12 帝国通信工業株式会社 端子付き回路基板内蔵ケース

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011046084A1 (ja) 2011-04-21
EP2490269A1 (en) 2012-08-22
CN102612761B (zh) 2015-09-30
EP2490269B1 (en) 2018-07-04
TW201143161A (en) 2011-12-01
KR101869984B1 (ko) 2018-06-22
TWI518951B (zh) 2016-01-21
KR20120098691A (ko) 2012-09-05
US9705048B2 (en) 2017-07-11
JP5310672B2 (ja) 2013-10-09
EP2490269A4 (en) 2014-07-30
US20120205712A1 (en) 2012-08-16
CN102612761A (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310672B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5277960B2 (ja) 発光装置、パッケージ、発光装置の製造方法及びパッケージの製造方法
KR102129936B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
TWI568015B (zh) 包含直接接附至導線架之led晶粒的發光二極體元件及其製造方法
US10790425B2 (en) Package and method of manufacturing the same, and light emitting device using the package
JP6056934B2 (ja) 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP6797861B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6164355B2 (ja) 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP7252503B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7108221B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6489162B2 (ja) 樹脂成形体付リードフレーム及びこれの製造方法並びにこれらに用いるリードフレーム
JP2023088987A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
KR102677856B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250