JP2011101219A - 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器 - Google Patents

撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101219A
JP2011101219A JP2009254799A JP2009254799A JP2011101219A JP 2011101219 A JP2011101219 A JP 2011101219A JP 2009254799 A JP2009254799 A JP 2009254799A JP 2009254799 A JP2009254799 A JP 2009254799A JP 2011101219 A JP2011101219 A JP 2011101219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
external electronic
electronic device
main unit
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493729B2 (ja
Inventor
Keiji Himuro
圭二 日室
Kensho Oshima
憲昭 尾島
Kenji Shiraishi
賢二 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009254799A priority Critical patent/JP5493729B2/ja
Priority to US12/909,301 priority patent/US8681264B2/en
Publication of JP2011101219A publication Critical patent/JP2011101219A/ja
Priority to US14/146,995 priority patent/US8934049B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5493729B2 publication Critical patent/JP5493729B2/ja
Priority to US14/543,014 priority patent/US9516205B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】本体ユニットと接続する外部電子機器の機能を実行させる制御や、ユーザインタフェース制御のソフトウェアを外部電子機器に実装し、制御権限を変更して、その機能に応じて本体ユニットを入出力装置として動作させ所定の機能を効率よく実現する。
【解決手段】本体ユニット1の電源がオンされると、本体ユニット1側から接続されている機器(ユニット)に電源を供給、通信コネクタ11,12間で所定データの送受信による接続チェックを行う。その後、機器種別を示す接続機器番号を受信し、これに基づき制御権限の変更を行う。交換レンズユニット2が接続されると、権限を持つ本体ユニット1の制御ソフトウェアが起動されカメラ機能の処理が行われる。また、外部電子機器15が接続されたときは、権限は変更され外部電子機器15の記憶手段302に格納した制御ソフトウェアを起動し、その機能の処理が行われ、本体ユニット1は入出力装置として動作する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像システムを構成する、交換レンズユニットを接続することで撮影処理を可能とする本体ユニットと、接続することで本体ユニットが持つ機能の一部を用いて多様なデータ処理を可能とする外部電子機器において、撮像システムが処理する機能に応じて接続した本体ユニットと外部電子機器のいずれかに制御権限を変更して最適な機能分担をする技術に関するものである。
従来、電子カメラ(電子スチルカメラ)で撮影した画像データをパソコンやプリンタに転送可能とする撮像システムとしては、特許文献1に開示されているような電子スチルカメラとプリンタやパソコン等の外部電子機器とをケーブルで接続し、撮影データを転送する方式のものが一般的であった。また、特許文献2に記載されるような、一眼レフのマウント部と同等のマウント接続機構を外部機器側にも設けて、このマウント部を介して直接外部機器に接続する提案もなされている。
しかしながら、特許文献1のようなケーブルによる接続方式では、本体ユニットと一体化せず使い勝手が悪くなったり、大型化したり、通信の際に接続配線が露呈してしまうという課題があった。また、特許文献2では、制御上のマスタ機能を含む、機能制御ソフトウェア、ユーザインタフェース制御ソフトウェアを全て本体ユニットに持つ必要があり、使用者が撮影装置としてのみ使用し、外部電子機器を購入や使用しない場合においても、その拡張機能のための機能やユーザインタフェースの制御ソフトウェアと、この制御ソフトウェア格納するための記憶容量が必要となり、これに対しての費用も支払っていることになって、コストと機能とのバランス上の課題があった。
本発明は、前記従来技術の問題を解決するものであり、本体ユニットと接続する外部電子機器に特有の機能を実行させる制御や、ユーザインタフェース制御のためのソフトウェアを本体ユニット側でなく外部電子機器に実装し、本体ユニットと外部電子機器との役割(マスタとスレーブの関係)を移し制御権限を変更することによって、外部電子機器の機能に応じて本体ユニットが表示出力,操作入力,データ記憶のみを行うユーザインタフェースとして動作させて所定の機能を効率よく実現できる撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続する外部電子機器を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る撮像システムは、画像データを表示可能な表示手段と、使用者の操作入力を受け付ける操作手段と、接続機器と情報の授受を行う第1の通信手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、接続機器をと第1の通信手段で情報の授受を可能に接続する第1の接続手段とを備えた本体ユニットと、被写体を撮影する撮影手段と、本体ユニットと情報を授受を行う第2の通信手段と、第1の接続手段と本体ユニットとの情報の授受を可能に接続する第2の接続手段とを備えた交換レンズユニットと、本体ユニットと情報の授受を行う第3の通信手段と、第1の接続手段と本体ユニットとの情報の授受を可能に接続する第3の接続手段とを備えた外部電子機器とからなる撮像システムにおいて、本体ユニットと交換レンズユニットまたは外部電子機器の接続時に、授受される本体ユニットに接続された機器の種別に関する情報に基づき、撮像システムを制御する権限を変更することを特徴とする。
また、請求項2,3に記載の発明は、請求項1の撮像システムにおいて、本体ユニットと接続される機器が、交換レンズユニットまたは交換レンズユニットに代えて撮影処理を行う機器の場合は、撮像システムを制御する権限を本体ユニットが持つこと、さらに、この撮影処理を行う機器は、特殊な撮影を行うためのレンズを交換可能とするユニット、または本体ユニットと無線または有線により接続を可能とするユニットであることを特徴とする。
また、請求項4〜6に記載の発明は、請求項1の撮像システムにおいて、本体ユニットと接続される機器が、交換レンズユニットまたは交換レンズユニットに代えて撮影処理を行う機器以外の、本体ユニットが持つ機能の一部を用いてデータ処理を行う外部電子機器の場合は、撮像システムを制御する権限を外部電子機器が持つこと、さらに、このデータ処理を行う機器は、本体ユニットの記憶手段と画像データを授受する外部メモリユニット、画像データを印刷出力するプリンタユニット、画像データを投影表示するプロジェクタユニット、原稿を読み取るスキャナユニット、または外部の汎用機器と画像データの授受を可能とするインタフェース変換ユニットであること、また、外部電子機器が撮像システムを制御する権限を持つ場合、本体ユニットが持つ機能は外部電子機器からの制御命令に応じて、使用者の操作入力結果の送信と、受信した情報の表示手段への表示と、記憶手段への情報の書き込みまたは読み出し処理とのいずれかの動作を行うことを特徴とする。
この構成によれば、外部電子機器に特有の機能に係る制御やユーザインタフェース制御を行うソフトウェアを外部電子機器側に設けて、本体ユニット側を表示出力,操作入力,データ記憶のための周辺インタフェースユニットとして使用でき、本体ユニット側に必要のない制御ソフトウェア等を実装することなく、このソフトウェアを搭載するための記憶量を削減することができる。
なお、請求項7〜10は、本体ユニットと交換レンズユニットと外部電子機器とから構成した撮像システムの本体ユニットとしたものであり、また、請求項11〜14は同じく構成した撮像システムの外部電子機器としたものであって、前述した撮像システムを実現するためのものであり、同様の作用効果を奏する構成であるため、その説明は省略する。
本発明によれば、本体ユニットに接続した外部電子機器の各種の機能を実行させるために、この機能の制御ソフトウェアを有する外部電子機器に制御権限を変更することによって、その機能を実行する撮像システム構成とする場合において、本体ユニット側に、最低限の機能とスレーブ制御ソフトウェアを実装すればよく、所定の機能を効率よく実現でき、かつ使用者(購入者)が、使用しない外部電子機器の機能やユーザインタフェース制御に係るソフトウェアと、このソフトウェアを格納するため必要な記憶量分に対する費用を削減することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態における撮像システム構成の本体ユニットに交換レンズユニット(a),(b)を装着した状態、本体ユニットの裏面(c)を示す斜視図 本実施形態における撮像システムの本体ユニット、交換レンズユニット、外部電子機器(プリンタユニット)を示すブロック図 本実施形態における撮像システムの交換レンズユニット(a)、(b)の接続状態を示す斜視図 本実施形態における撮像システムのスキャナユニット(a)、プリンタユニット(b)の接続状態を示す斜視図 本実施形態における撮像システムの裏面側で操作,表示スイッチ群を示す斜視図 本実施形態における撮像システムで無線防水カメラユニットを示すブロック図 本実施形態における権限変更に係る本体ユニット側処理を示すフローチャート 本実施形態における本体ユニットの接続チェック処理を示すフローチャート 本実施形態における本体ユニットに接続の交換レンズユニット側動作を示すフローチャート 本実施形態における本体ユニットに接続の外部電子機器側動作を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態における撮像システムを構成する電子カメラの本体ユニットに(a),(b)は機能に応じた交換レンズユニットを装着した状態、(c)は本体ユニットの裏面を示す斜視図であり、図2は撮像システムの電子カメラの本体ユニットと、交換レンズユニットまたは外部電子機器(プリンタユニットを例示)と接続を示すブロック図である。
ここで、図2において、電子カメラの本体ユニット1(以下、本体ユニットという)に接続可能で撮像素子203等を内蔵した交換レンズユニット2、また交換レンズユニット2に代えて本体ユニット1と接続可能な外部電子機器(プリンタユニット)15を示している。
また、本体ユニット1と接続可能な外部電子機器として、例えば、名刺等の原稿画像を光学的に読み取るスキャナユニット、大容量を有する外部記憶装置の外部メモリユニット、画像データを投影表示するプロジェクタユニット、位置情報を取得するGPSユニット、また情報交換するために外部機器と接続するインタフェース変換ユニット等がある。さらに、交換レンズユニット2に代えて、撮影処理を行うための無線防水カメラユニット、フィバースコープ等の特殊なレンズを接続しレンズ等を駆動制御するためのアダプターユニット等がある。
図2のブロック図に示した本体ユニット1に交換レンズユニット2が装着された場合を説明する。本体ユニット1に、交換レンズユニット2あるいは特殊レンズユニットが装着された場合、撮影処理する電子スチルカメラとして動作し、本体ユニット1は電子スチルカメラを制御する権限を得る(制御上のマスタの役割となる)。電子スチルカメラの全体の制御は、制御、画像処理用CPU101が行う。
このCPU101には、レリーズ釦に連動するレリーズスイッチ、メニュー釦に連動するメニュースイッチ、本体の操作モードを選択するモード選択スイッチ、データの入出力を行うデータ入出力スイッチ等の操作スイッチ群の操作部1d、表示用のLCDでタッチパネル機能も有し表示スイッチ群としても機能する表示部1b、被写体照明用のストロボ(フラッシュ)5b、撮影データを一時的に保存する内部メモリ102a、撮影データを最終的に保存する外部メモリ102bやメモリカード102c、接続により保持する接続手段とともに交換レンズユニット2との情報の授受を行う通信手段である通信コネクタ12等が、直接的または間接的に接続されている。
また、本体ユニット1には、図示していないが画像処理および動作制御処理を行うソフトウェアが記憶されたフラッシュロム(Flash ROM)を備え、ソフトウェアによる処理をワークエリアであるRAMを使用してCPU101が各機構の動作および処理の制御を行うように構成されている。
さらに、本体ユニット1は、図示していない音声コーディックと、音声コーディックに音声信号を入力するマイクと、音声コーディックから音を出力するスピーカ等を備え、操作部1dの操作によってフォーカシング動作時に被写体像をモニタリング表示させ、撮影動作をしたときには撮影した画像データを表示部1bに表示する。
そして、本体ユニット1に接続される交換レンズユニット2には、フォーカスレンズ等のレンズ群を備えた撮影レンズ204を介して受光した被写体像を光信号から電気信号に変換した信号(アナログ画像データ)をデジタル画像データに変換して信号増幅をする撮像素子AFE(アナログフロントエンド)203と、変換されたデジタル画像データに対してYUVデータへの変換処理、JPEG形式の圧縮処理、RAWデータの生成処理等の所定の画像処理を行ういわゆる画像エンジンであるCPU201と、を有している。
また、交換レンズユニット2には、本体ユニット1と電気的に接続するユニット間インタフェースを構成する通信コネクタ11として、画像データを本体ユニット1に送信するための双方向バス、制御信号、シリアルインタフェース信号それぞれを授受する信号ラインを有している。
また、撮影レンズ204は、レンズ群の鏡筒の繰り出しと収納に用いるモータを制御するモータドライバ205を有し、本体ユニット1から受信した制御信号によって制御され、交換レンズの種類によっては装置電源を切ったときに鏡筒を収納し、また変倍動作をするなどの種々の動作制御を行うことができる。
さらに、交換レンズユニット2は、図示していないが、本体ユニットから供給される電力から動作に必要な各種電力を生成させるDC−DCコンバータ、供給された電力を検出してDC−DCコンバータを制御するサブマイコン等を備えている。
交換レンズユニット2では、記憶手段202であるフラッシュロムに、画像処理および動作制御処理を行うソフトウェアを記憶し、またワークエリアであるRAMを使用してソフトウェアによる処理をするCPU201が各機構の動作および処理の制御を行うように構成されている。
そして、図3(a),(b)に示すように、交換レンズユニット2(2’)を本体ユニット1に対して、図中矢印のZ方向に落とし込んで、本体ユニット1と当接した後に図中矢印のX方向にスライドさせることで、接続され電子スチルカメラとして本体ユニット1に制御されて動作する。
また、図4(a)に示すように、交換レンズユニット2に代えて、外部電子機器(スキャナユニット14)が接続されたときには、スキャナユニット14の持つ制御ソフトウェアにより撮像システムの制御権限が変更され、本体ユニット1は、接続された外部電子機器(スキャナユニット14)の機能を補助するための入出力装置(表示部1b、操作部1d)として動作し、接続された外部電子機器のスレーブ側機器となる。例えば、図4(a)に示すスキャナユニット14が名刺リーダの場合に、その処理動作として原稿挿入部14aから名刺を挿入し、操作部1dのスイッチの押下により光学的に読み取りが行われ、読み取った原稿画像は記憶手段(外部メモリ102b)に格納される。
また、図4(b)に示すように、交換レンズユニット2に代えて、外部電子機器(プリンタユニット15)が接続されたときにも、同様に撮像システムの制御権限が変更され本体ユニット1は、接続された外部電子機器(プリンタユニット15)の機能を補助するための入出力装置(表示部1b、操作部1d)として動作し、接続された外部電子機器のスレーブ側機器となる。
すなわち、本体ユニット1のCPU101においては、操作部1d(操作スイッチ群)の押下状態の変化を検出して、通信コネクタ11,12を通じて、外部電子機器(プリンタユニット15)に送信する。また、通信コネクタ11,12を通じて、外部電子機器の制御用CPU301からの制御コマンドを受信し、受信したコマンドに基づいた表示データを表示部1b(LCD)に表示したり、受信したコマンドに基づいた記録データを外部メモリ102bに書き込み、あるいは受信したコマンドに基づいて外部メモリ102bからデータを読み出し、外部電子機器に送信したりする。
このように、本体ユニット1は外部電子機器のユーザインタフェースとしての機能や外部メモリにアクセスするためのアダプターとしての機能を担っている。
なお、図3(b)に示す交換レンズユニット2’や図4(b)に示すプリンタユニット15のように、本体ユニット1に装着する交換レンズユニット2,スキャナユニット14に比べて、図中矢印の−X,−Y,−Z方向に大きく自由度を持っている。このため、本体ユニット1の凹部1Aと接続するため、ユニットの一角に接続手段を設けることができれば、その大きさに制限はない。
さらに、表示部1bのタッチパネル機能を用いて、接続した外部電子機器15に特有の操作を行わせるための表示スイッチ群として表示して、その変化を検出し外部電子機器15に送信する。これにより、固定スイッチの操作部1dには割り当てることのできない、特殊な機能の操作指示が可能となる(図5参照)。この場合、表示部1bに表示する内容は、外部電子機器の制御用CPU301からの制御コマンドにより、本体ユニット1に指示される。
また、スレーブ機器として動作している場合の操作部1d(操作スイッチ群)の役割は、本体ユニット1が電子スチルカメラとして動作した場合と異なり、本体ユニット1に接続した外部電子機器(マスタ側)で個々に決められている。
ここで、本体ユニット1との接続において制御権限を変更する動作について説明する。まず、交換レンズユニット2、無線防水カメラユニット、アダプターユニット等の撮影処理を行うための各ユニットでは、本体ユニット1と接続する通信コネクタを有しており、この通信制御は本体ユニット側とで決められている所定のプロトコルに従い、接続チェック、機器番号確認が制御、画像処理用CPU101にて行われる。これにより本体ユニット1が交換レンズユニット2との接続を確認した場合に、撮影処理を行う交換レンズユニット2や無線防水カメラユニット、アダプターユニット等の各ユニットは、電子スチルカメラのスレーブ機器として動作し、本体ユニット1はマスタ機器として動作する。
すなわち、本体ユニット1から受信したコマンドに応じて、随時撮影動作、AF,AE動作、画像処理動作などを行い、撮影,加工した画像データを本体ユニット1に送信する。また、図6に示すような無線防水カメラユニットは、本体ユニット1と交換レンズユニット2に類似した特殊カメラユニット22の接続において、有線通信と無線通信の中継を行うため送受信機能を持つ無線ユニット17−1,17−2を設けただけであり、無線ユニット17−1,17−2を介して情報の授受を行うもので、撮影に関しては、交換レンズユニット2と同様な動作を行うため、詳細な説明は省略する。なお、図6に示す無線防水カメラユニットの構成は(図中の下段に記載)、特殊カメラユニット22と無線ユニット17−2を別ユニットで記載しているが、一体に構成してもよい。また、アダプターユニットに関しても、撮影に関しては、交換レンズユニット2と同様な動作を行うため、詳細な説明は省略する。
次に、外部電子機器の各ユニット群では、交換レンズユニット2と同様に、本体ユニット1と接続する通信コネクタを有し、通信制御は本体ユニット側とで決められている所定のプロトコルに従い、接続チェック、機器番号確認がCPU101にて行われる。その後、本体ユニット1と接続した外部電子機器の各ユニットは、それぞれの機能(外部電子機器毎の機能)のマスタ機器として動作する。本体ユニット1は、スレーブ機器として動作し、マスタ機器としての権限を外部電子機器に変更する。
外部電子機器のプリンタユニット15を本体ユニット1に接続した場合は、プリンタユニット15がマスタ側、本体ユニット1がスレーブ側となる。本体ユニット1は、制御権限が変更されたプリンタユニット15側からのコマンドにより、本体ユニット1側に記憶されている画像データの読み出し、画像データの表示部1bへの表示、画像データを選択するための画像選択メニュー表示、また操作部1dによる画像選択操作、プリンタユニット15による印刷実行の動作スイッチ等の読み取りが行われ、一般的な用紙搬送、画像形成等を行う印刷機構303が動作し処理が実行される。その動作として例えば、選択された画像データを図示しない用紙挿入部から挿入された用紙に印刷し、用紙排出部15bから排出される(図4(b)参照)。
そして、図5に示した操作部1dの操作スイッチ群、または表示部1bの表示スイッチ群でいずれかのスイッチを使用者が操作することにより、その変化を検出する読み取りが行われる。その他の外部電子機器のユニット群においても同様に、それぞれのユニットの機構に応じ設定したスイッチ群により機能を動作させることで処理が実行される。
図7は本実施形態における権限の変更に係る本体ユニット側の処理を示すフローチャートである。ここで、交換レンズユニットまた外部電子機器が接続された後に本体ユニットの電源スイッチがオンされた場合の動作について説明する。なお、説明を簡略化するためユニット接続後の電源スイッチをオンしたときの動作の説明にとどめるが、本体ユニットといずれかのユニットが接続されたり、交換されたときに、スイッチ等で接続(交換)を検出した場合の動作として構成しても構わない。
図7において、本体ユニットの電源スイッチがオンされると(S1)、まず本体ユニット側は、接続された外部電子機器(ユニット)に電源を供給し(S2)、接続チェックを行うための通信を行う(S3)。この通信によるテストは、それぞれのラインの接続を電圧(「H」,「L」チェック)で確認してもよいが、本実施形態では所定データを送信し、その所定データをそのまま返信してもらい(あるいは、所定データを反転したデータとして返信する等の方法はいずれでもよい)送受信した所定データの同一性をチェックしている。
この処理S3で行う接続チェックは、図8に示すように、通信エラーステイタスを「0」にリセットし(S21)、接続されているユニットに所定データを送信する(S22)。ユニットから返信された所定データと受信し(S23)、先に送信した所定データとのチェックを行う(S24)。ここで、所定データが不一致の場合は、通信エラーステイタスに「1」をセットし(S25)、図7の処理S4へ戻る。
また、処理S24にて所定データが一致した場合は、接続したユニットがあらかじめ持っている種別を示す接続機器番号を受信し(S26)、本体ユニット内に保存し(S27)、図7の処理S4へ戻る。
そして、処理S3の接続チェック後に通信エラーステイタスの確認がされ(S4)、通信エラーステイタス(=1)がセットされている場合、接続されたユニットとの間で通信エラーがあり撮像システムとしての動作ができないため、その旨の表示(例えば、再接続や再試行の依頼)を所定時間行って(S5)、自動的に電源をオフする(S6)。
ただし、図2に示すように、本体ユニット1においては、ユニットが未接続であっても、操作部1dの操作により外部メモリ102b,メモリカード102cに記憶している画像データを表示部1bに表示し確認するように動作することも可能であり、この動作を行わせるための選択肢を前述の処理S5に加えてもよい。
また、処理S4において、通信エラーステイタス(=0)がセットされている場合、処理S27で保存した接続機器番号により接続されたユニットの判断を行う(S7)。ここで、接続されたユニットが交換レンズユニット(No1)、無線防水カメラユニット(No7)、アダプターユニット(No8)、すなわち撮影処理を行うユニットの場合、本体ユニット1にデフォルトでセットされている電子スチルカメラの制御ソフトウェアを実行する(S8)。その後、カメラステイタス(「撮影モード」か「再生モード」、または、モードスイッチが「撮影ポジション」か「再生ポジション」)に応じて(S9)、モニタリングモード(S10)または再生モード(S11)の動作に移行する。
また処理S7において、接続されたユニットが外部電子機器(No2〜6)の場合、スレーブユニットとして動作するための制御ソフトウェアを呼び出して実行し(S12)、外部電子機器(マスタユニット)からの制御コマンドの受信待ち状態となる(S13)。
次に、図9は本体ユニットに接続された交換レンズユニット側の動作を示すフローチャートである。図7の処理S2により本体ユニット側から電源が供給された交換レンズユニットの電源がオンした後(S31)、本体ユニットが行う接続チェックの通信において、本体ユニット側から送信された所定データを受信して(S32)、所定データをそのまま返信する(S33)。その後、図7の接続機器テーブルに示すような、あらかじめ決められた自分自身の接続機器番号(No1)を送信する(S34)。
そして、スレーブモード(マスタからのコマンドの受信待ち状態)に入り(S35)、本体ユニット側からの通信要求を待ち(S36)、通信要求があると(S36のYes)、本体ユニットからコマンドを受信し(S37)、受信したコマンドに応じた、例えば撮影に係るカメラ動作を行って撮影したデータを本体ユニット側に送信する等の指定された動作を実行する(S38)。
また、図10は本体ユニットに接続された外部電子機器側の動作を示すフローチャートである。本体ユニット側から電源が供給された外部電子機器の電源がオンした後(S41)、本体ユニットが行う接続チェックの通信において、本体ユニット側から送信された所定データを受信して(S42)、所定データをそのまま返信する(S43)。その後、あらかじめ決められた自分自身の接続機器番号(例えば、プリンタユニットならばNo3:図7の接続機器テーブルを参照)を送信する(S44)。
その後は、本体ユニット側と一体となり自分自身の機能(プリンタ)を実現する撮像システムのマスタとして動作する。本実施形態では、まず本体ユニット側の操作部の操作スイッチ群をスキャンする。また表示部にタッチパネル機能があれば、表示スイッチ群のスキャンも行う(図5参照)。なお、各スイッチ群への機能および表示の割り当て等は、スイッチスキャン開始コマンドに含まれている。このように、プリンタ機能を実行するための制御ソフトウェアを図2に示すプリンタユニット15の記憶手段302に記憶しておくことで、本体ユニット1がスレーブユニットとして動作するための制御ソフトウェアを除き他のソフトウェアのバージョン等の互換性を図ることなく、その機能を実行することが可能となる。
マスタからコマンド待ち状態の本体ユニットに通信要求を送信し(S45)、続けて、スイッチスキャン開始コマンドを送信する(S46)。その後、各スイッチ群の状態変化を監視し(S47)、スイッチの変化があれば(S47のあり)、変化したスイッチに応じた所定の動作を実行し(S48)、この所定の動作に係り表示変更があれば、本体ユニットに通信要求と(S49)、表示変更のコマンドを続けて送信することで(S50)、本体ユニット側の表示部(LCD)の状態を変更する。変化したスイッチの所定動作が終了したか否か確認し(S51)、終了でなければ(S51のNo)続きの動作を行い、終了であれば(S51のYes)、次のスイッチ変化(使用者の次の操作指示)を確認する。
処理S47において、スイッチの変化がなければ(S47のなし)、本体ユニットに通信要求と(S52)、スイッチの変化を示すスイッチ情報を受信する(S53)。なお、処理S47でのスイッチの変化が「あり」を確認するまで、処理S47〜S53が繰り返し行われる。
主要機能とその制御ソフトウェアはマスタである外部電子機器に搭載されているため、本体ユニット側にスイッチ群での各スイッチの役割を適宜設定し、表示部(LCD)に操作メニュー、実施経過、実施結果を表示出力し、動作によっては記憶手段にデータの保存を行わせる等の機能も自在に実現できる。
なお、本体ユニットと接続される外部電子機器は、上記に例示した外部電子機器に限られない。
以上に述べてきた本実施形態によれば、本体ユニットに装着された外部電子機器の機能に応じて、マスタとなる制御権限を変更することにより、各種の機能、制御ソフトウェアを有する外部電子機器を接続して、その機能を実行可能な撮像システム構成とする場合においても、本体ユニット側には、最低限の機能とスレーブ制御ソフトウェアを実装すればよく、所定の機能を効率よく実現することができる。
さらに、撮像システムの構成において所定の機能を選択する際に、使用者(購入者)が、使用しない外部電子機器の機能やユーザインタフェース制御に係るソフトウェアと、このソフトウェアを格納するため必要な記憶量分に対する費用を削減することができる。
また、本体ユニットに接続される外部電子機器の種類が増えたり、バージョンアップした場合でも、本体ユニット側ではスレーブ制御ソフトウェアさえ有していれば、大容量のソフトウェアを新たにインストールする必要が無く、ユーザの手間を省き、このソフトウェアを格納するために必要な記憶量に対する費用を削減することができる。
本発明に係る撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器は、本体ユニットに接続した外部電子機器の各種の機能を実行させるために、この機能の制御ソフトウェアを有する外部電子機器に制御権限を変更することによって、その機能を実行する撮像システム構成とする場合において、本体ユニット側に、最低限の機能とスレーブ制御ソフトウェアを実装すればよく、所定の機能を効率よく実現でき、制御権限の変更した本体ユニットまたは外部電子機器のいずれかにおいて最適な機能分担をする技術として有用である。
1 本体ユニット
1b 表示部
1d 操作部
2 交換レンズユニット
11,12 通信コネクタ
14 スキャナユニット
14a 原稿挿入部
15 プリンタユニット
15b 用紙排出部
101,201,201’,301 CPU
102a 内部メモリ
102b 外部メモリ
102c メモリカード
特開平6−350888号公報 特開2000−92358号公報

Claims (12)

  1. 画像データを表示可能な表示手段と、使用者の操作入力を受け付ける操作手段と、接続機器と情報の授受を行う第1の通信手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、前記接続機器と前記第1の通信手段で情報の授受を可能に接続する第1の接続手段とを備えた本体ユニットと、
    被写体を撮影する撮影手段と、前記本体ユニットと情報の授受を行う第2の通信手段と、前記第1の接続手段と前記本体ユニットとの情報の授受を可能に接続する第2の接続手段とを備えた交換レンズユニットと、
    前記本体ユニットと情報の授受を行う第3の通信手段と、前記第1の接続手段と前記本体ユニットと情報の授受を可能に接続する第3の接続手段とを備えた外部電子機器とからなる撮像システムにおいて、
    前記本体ユニットと前記交換レンズユニットまたは前記外部電子機器の接続時に、授受される前記本体ユニットに接続された機器の種別に関する情報に基づき、当該撮像システムを制御する権限を変更することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記本体ユニットと接続される機器が、前記交換レンズユニットまたは該交換レンズユニットに代えて撮影処理を行う機器の場合は、当該撮像システムを制御する権限を前記本体ユニットが持つことを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  3. 前記撮影処理を行う機器は、特殊な撮影を行うためのレンズを交換可能とするユニット、または本体ユニットと無線または有線により接続を可能とするユニットであることを特徴とする請求項2記載の撮像システム。
  4. 前記本体ユニットと接続される機器が、前記交換レンズユニットまたは該交換レンズユニットに代えて撮影処理を行う機器以外の、前記本体ユニットが持つ機能の一部を用いてデータ処理を行う外部電子機器の場合は、当該撮像システムを制御する権限を前記外部電子機器が持つことを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  5. 前記データ処理を行う機器は、本体ユニットの記憶手段と画像データを授受する外部メモリユニット、前記画像データを印刷出力するプリンタユニット、前記画像データを投影表示するプロジェクタユニット、原稿を読み取るスキャナユニット、または外部の汎用機器と前記画像データの授受を可能とするインタフェース変換ユニットであることを特徴とする請求項4記載の撮像システム。
  6. 前記外部電子機器が当該撮像システムを制御する権限を持つ場合、本体ユニットが持つ機能は前記外部電子機器からの制御命令に応じて、使用者の操作入力結果の送信と、受信した情報の表示手段への表示と、記憶手段への情報の書き込みまたは読み出し処理とのいずれかの動作を行うことを特徴とする請求項4または5記載の撮像システム。
  7. 画像データを表示可能な表示手段と、使用者の操作入力を受け付ける操作手段と、接続機器と情報の授受を行う第1の通信手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、前記接続機器と前記第1の通信手段で情報の授受を可能に接続する第1の接続手段とを備えた本体ユニットと、
    被写体を撮影する撮影手段と、前記本体ユニットと情報の授受を行う第2の通信手段と、前記第1の接続手段と前記本体ユニットとの情報の授受を可能に接続する第2の接続手段とを備えた交換レンズユニットと、
    前記本体ユニットと情報を授受を行う第3の通信手段と、前記第1の接続手段と前記本体ユニットとの情報の授受を可能に接続する第3の接続手段とを備えた外部電子機器とから撮像システムを構成し、前記交換レンズユニットまたは前記外部電子機器のいずれかと接続する本体ユニットにおいて、
    前記本体ユニットと前記交換レンズユニットまたは前記外部電子機器の接続時に、授受される前記本体ユニットに接続された機器の種別に関する情報に基づき、前記撮像システムを制御する権限を変更することを特徴とする本体ユニット。
  8. 当該本体ユニットと接続される機器が、前記交換レンズユニットまたは該交換レンズユニットに代えて撮影処理を行う機器の場合は、前記撮像システムを制御する権限を当該本体ユニットが持つことを特徴とする請求項7記載の本体ユニット。
  9. 当該本体ユニットと接続される機器が、前記交換レンズユニットまたは該交換レンズユニットに代えて撮影処理を行う機器以外の、当該本体ユニットが持つ機能の一部を用いてデータ処理を行う外部電子機器の場合は、前記撮像システムを制御する権限を前記外部電子機器が持つことを特徴とする請求項7記載の本体ユニット。
  10. 前記外部電子機器が撮像システムを制御する権限を持つ場合、本体ユニットが持つ機能は前記外部電子機器からの制御命令に応じて、使用者の操作入力結果の送信と、受信した情報の表示手段への表示と、記憶手段への情報の書き込みまたは読み出し処理とのいずれかの動作を行うことを特徴とする請求項9記載の本体ユニット。
  11. 画像データを表示可能な表示手段と、使用者の操作入力を受け付ける操作手段と、接続機器と情報の授受を行う第1の通信手段と、画像データを記憶可能な記憶手段と、前記接続機器と前記第1の通信手段で情報の授受を可能に接続する第1の接続手段とを備えた本体ユニットと、
    被写体を撮影する撮影手段と、前記本体ユニットと情報を授受を行う第2の通信手段と、前記第1の接続手段と前記本体ユニットとの情報の授受を可能に接続する第2の接続手段とを備えた交換レンズユニットと、
    前記本体ユニットと情報の授受を行う第3の通信手段と、前記第1の接続手段と前記本体ユニットとの情報の授受を可能に接続する第3の接続手段とを備えた外部電子機器とから撮像システムを構成し、前記本体ユニットと接続する前記外部電子機器において、
    前記本体ユニットと接続される機器が、前記交換レンズユニットまたは該交換レンズユニットに代えて撮影処理を行う機器以外の、前記本体ユニットが持つ機能の一部を用いてデータ処理を行う外部電子機器の場合は、前記撮像システムを制御する権限を当該外部電子機器が持つことを特徴とする外部電子機器。
  12. 当該外部電子機器が撮像システムを制御する権限を持つ場合、本体ユニットが持つ機能は当該外部電子機器からの制御命令に応じて、使用者の操作入力結果の送信と、受信した情報の表示手段への表示と、記憶手段への情報の書き込みまたは読み出し処理とのいずれかの動作を行うことを特徴とする請求項11記載の外部電子機器。
JP2009254799A 2009-11-06 2009-11-06 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器 Expired - Fee Related JP5493729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254799A JP5493729B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
US12/909,301 US8681264B2 (en) 2009-11-06 2010-10-21 Imaging system including a body unit to which a lens unit or an external unit is mounted
US14/146,995 US8934049B2 (en) 2009-11-06 2014-01-03 Imaging system including a body unit to which a first unit or a second unit is mounted
US14/543,014 US9516205B2 (en) 2009-11-06 2014-11-17 Imaging system including a body unit to which a first unit or a second unit is mounted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254799A JP5493729B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040211A Division JP5761403B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101219A true JP2011101219A (ja) 2011-05-19
JP5493729B2 JP5493729B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43973914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254799A Expired - Fee Related JP5493729B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8681264B2 (ja)
JP (1) JP5493729B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027081A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 シャープ株式会社 放送受信装置、拡張機能実行装置、放送受信装置の制御方法、および、情報処理装置
JP2018061294A (ja) * 2018-01-09 2018-04-12 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
US20190109836A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-11 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019118146A (ja) * 2014-07-23 2019-07-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009288289B2 (en) * 2008-08-25 2012-11-08 Amplimmune, Inc. PD-1 antagonists and methods of use thereof
TW201233156A (en) * 2011-01-26 2012-08-01 Altek Corp Method and system for controlling external lens
JP5978620B2 (ja) 2011-12-21 2016-08-24 株式会社リコー 撮像装置
JP6432349B2 (ja) * 2013-01-24 2018-12-05 株式会社ニコン 電子機器、カメラ及びプログラム
JP5527492B1 (ja) * 2013-08-19 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5541430B1 (ja) 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像ユニット、装着装置
JP6427944B2 (ja) 2014-05-08 2018-11-28 ソニー株式会社 撮像装置
JP6304391B2 (ja) 2014-10-17 2018-04-04 株式会社リコー 車両用画像表示システム
JP6669396B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142935A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Asahi Optical Co Ltd データ転送装置
JP2000092358A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd カメラおよびカメラシステム
JP2006237809A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350888A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JP3375476B2 (ja) * 1995-11-15 2003-02-10 ペンタックス株式会社 電子現像型カメラおよびカメラのデータ伝送装置
US6738090B2 (en) * 1997-10-23 2004-05-18 Eastman Kodak Company System and method for using a single intelligence circuit for a plurality of imaging rendering components
US6587140B2 (en) * 1997-10-23 2003-07-01 Eastman Kodak Company System and method for using a single intelligence circuit in both a digital camera and printer
JPH11298833A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc デジタルカメラ・プリンタシステム、プリント出力制御方法、記憶媒体
US6324280B2 (en) * 1998-05-05 2001-11-27 Lucent Technologies, Inc. Optimum routing of calls over the public switched telephone network and the internet
JP2000050129A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2002055388A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Minolta Co Ltd カメラシステム
JP4059027B2 (ja) * 2001-10-03 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
US8274559B2 (en) * 2001-11-09 2012-09-25 Karl Storz Imaging, Inc. Replaceable hardware component of a camera control unit for video systems
WO2003075149A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corporation Systeme de sortie d'images equipe de plusieurs dispositifs en communication selon une relation maitre/esclave
WO2005001701A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スレイブ装置、通信設定方法
US7593055B2 (en) * 2004-07-27 2009-09-22 Fujifilm Corporation Camera system, camera main body, and camera head
TWM267773U (en) * 2004-12-08 2005-06-11 Cheng-Chun Chang Digital image capturing device having master control function
JP3840243B2 (ja) * 2004-08-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像入力システム
WO2006112176A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Pioneer Corporation データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム
JP4504873B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ
JP2007129433A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujifilm Corp デジタルカメラ
US7616232B2 (en) * 2005-12-02 2009-11-10 Fujifilm Corporation Remote shooting system and camera system
KR100710271B1 (ko) * 2006-05-10 2007-04-20 엘지전자 주식회사 외부기기와 티브이의 데이터 재생 방법 및 장치
JP2009009211A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sony Corp 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5521334B2 (ja) 2009-01-29 2014-06-11 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法
JP5397150B2 (ja) 2009-10-19 2014-01-22 株式会社リコー レンズユニット、撮像装置及び撮像方法
JP2011120205A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Ricoh Co Ltd カメラシステム
JP6422332B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-14 キヤノン株式会社 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142935A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Asahi Optical Co Ltd データ転送装置
JP2000092358A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd カメラおよびカメラシステム
JP2006237809A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027081A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 シャープ株式会社 放送受信装置、拡張機能実行装置、放送受信装置の制御方法、および、情報処理装置
JP2019118146A (ja) * 2014-07-23 2019-07-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US20190109836A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-11 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10951601B2 (en) * 2016-03-31 2021-03-16 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP2018061294A (ja) * 2018-01-09 2018-04-12 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8681264B2 (en) 2014-03-25
US8934049B2 (en) 2015-01-13
US20110109789A1 (en) 2011-05-12
US20140118565A1 (en) 2014-05-01
JP5493729B2 (ja) 2014-05-14
US20150070576A1 (en) 2015-03-12
US9516205B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493729B2 (ja) 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
KR101435963B1 (ko) 설정 장치, 화상출력장치 및 그것들의 제어 방법
KR100587862B1 (ko) 서화카메라 및 서화카메라시스템
JP4898175B2 (ja) 無線通信装置及びその制御方法
JP6553986B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2011120205A (ja) カメラシステム
JP2010009521A (ja) 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム
JP2007081566A (ja) 中継装置及び中継方法
JP5569140B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体ユニット、外部ユニットおよびカメラシステムの制御方法
JP5761403B2 (ja) 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
JP4479455B2 (ja) 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP2005244633A (ja) クレードル
JP2006319788A (ja) 画像転送システム、画像受信装置、画像供給装置、画像転送方法、プログラム及び記憶媒体
JP5495658B2 (ja) 撮像装置、印刷装置及びプログラム
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP5327005B2 (ja) カメラシステム
JP5312062B2 (ja) 画像供給装置、表示システム及び画像供給方法
JP2007281822A (ja) 情報通信装置
JP2004070610A (ja) プリンタ装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御プログラム
JP2006319497A (ja) 撮像装置及び記録方法
JP5223554B2 (ja) 電子カメラおよび電子機器
JP2021114755A (ja) 撮像装置およびアクセサリ装置
JP2007243776A (ja) 画像プリント管理システム、画像記憶端末、プリントサーバ、及び画像プリント管理方法
JP3840252B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ及びそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees