JP2011099344A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099344A
JP2011099344A JP2009253158A JP2009253158A JP2011099344A JP 2011099344 A JP2011099344 A JP 2011099344A JP 2009253158 A JP2009253158 A JP 2009253158A JP 2009253158 A JP2009253158 A JP 2009253158A JP 2011099344 A JP2011099344 A JP 2011099344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
injection
deviation
injection timing
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009253158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182527B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakazawa
聡 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009253158A priority Critical patent/JP5182527B2/ja
Publication of JP2011099344A publication Critical patent/JP2011099344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182527B2 publication Critical patent/JP5182527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】本発明は、燃料噴射を最適な噴射時期とし、酸素濃度の濃淡に係わらず燃焼音、ドライバビリティの悪化を防止し、排気性状を良好にすることのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン(1)の運転状況から目標酸素濃度、主噴射時期、パイロット噴射量及びパイロット噴射時期を設定し、酸素濃度算出部(40)にて燃焼室(11)へ吸入される空気の酸素濃度を算出し、酸素濃度偏差算出部(44)にて該目標酸素濃度と燃焼室(11)へ吸入される空気の酸素濃度より酸素濃度偏差を算出し、主噴射時期補正部(45)にて該酸素濃度偏差に基づいて該主噴射時期を進角側或いは遅角側に補正し、燃料噴射ノズル(16)へ噴射信号を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置であって、特に吸気中の酸素濃度により燃料を最適に噴射する制御技術に関する。
従来、筒内直接噴射式内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン)は、排気性状、白煙及び燃焼音の低減を目的とし、燃料噴射を主噴射に加え主噴射に先立って少量の燃料を噴射するパイロット噴射を行っている。
主噴射とパイロット噴射のそれぞれの噴射時期は、エンジンの標準運転状態(冷却水温、過給圧、吸気温度等が一定の定常運転)における実験結果より、主噴射燃料の最も良好な燃焼状態が得られる噴射時期となる基本主噴射時期マップと白煙や排気性状の悪化を生じることなく燃焼音を最も良好に低減することのできる噴射時期となる基本パイロット噴射時期マップが決定している。
しかしながら、実際のエンジンでは加減速を繰り返すことにより、EGR装置や過給機の応答遅れが発生し、燃焼室内の燃焼状態が最適な状態から大きくずれることにより、白煙が発生したり燃焼音が悪化したりする問題がある。
この様なことから、例えば、過渡運転に移行したタイミングから定常運転に戻るまでの加速運転区間を2つに分け、酸素濃度或いは酸素量の計測値と定常運転時の目標値との偏差に基づいてそれぞれの区間を判断し、偏差が大きい場合には少ないパイロット噴射量を比較的進角側で噴射するとともに、パイロット噴射と主噴射の噴射間隔を短くして圧縮上死点以前に主噴射を完了させ、また偏差が小さい場合はパイロット噴射量を比較的多くするとともに、パイロット噴射と主噴射の噴射間隔を長くしてパイロット噴射燃料の燃焼を完全に終了させてから主噴射を行うことにより、大幅に加速運転時の燃焼音の悪化を抑制しつつ、排気及び燃費を改善することのできるディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置が開発されている(特許文献1)。
特開2002−276444号公報
上記特許文献1のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置では、目標値に対して過渡的に酸素濃度或いは酸素量が不足する燃料リッチ領域では、着火遅れ期間の過度の増大を抑制するために、少ないパイロット噴射を比較的進角側で噴射するとともに、パイロット噴射と主噴射の噴射間隔を短くして圧縮上死点以前に主噴射を完了させている。また、過給圧の立ち上がりに時間を要し、目標値に対して酸素量が不足する燃料リッチ領域では、パイロット噴射量を比較的多くするとともに、パイロット噴射と主噴射の噴射間隔を長くしパイロット噴射燃料の燃焼を完全に終了させてから主噴射を行っている。
しかしながら、過渡運転等の際には、EGRガスと吸入空気の混合割合の変化、或いは、EGRガスと吸入空気の混合割合が同一でもEGRガスの酸素濃度により、EGRガスを含む吸入空気の酸素濃度が薄い状態だけでなく、酸素濃度が濃い状態となって、主噴射の燃焼に影響を与えることがある。
ディーゼルエンジンのような理論空燃比よりはるかに酸素量の多い状態で燃焼する内燃機関では、酸素量の多少の変動より、酸素濃度の濃淡の方が主燃焼の着火へ与える影響が大きいことを発見した。
この様なことから、EGRガスを含む吸入空気の酸素濃度が濃いことによって、主噴射の着火が定常と異なり燃焼が急峻となり、燃焼騒音が増大し、振動の発生及び排気性状が悪化する可能性がある。
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、EGRガスを含む吸入空気の酸素濃度の濃い状態においても燃料噴射を最適な噴射時期とすることにより、酸素濃度の濃淡に係わらず燃焼音、ドライバビリティの悪化を防止し、排気性状を良好にすることのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置は、燃料を噴射する主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射とを行い、標準運転状態の主噴射時期とパイロット噴射量とパイロット噴射時期が設定された内燃機関の燃料噴射制御装置において、運転時に吸気通路より燃焼室へ吸入される吸入空気の目標となる酸素濃度を設定する目標酸素濃度設定手段と、燃焼室へ吸入される吸入空気の実際の酸素濃度と前記目標となる酸素濃度とのズレが酸素濃度過剰側か又は酸素濃度不足側かを判定するズレ側判定手段と、前記ズレ側判定手段の判定結果に基づき、前記標準運転状態の主噴射の噴射時期を前記ズレの側に応じて補正する主噴射時期補正手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2の内燃機関の燃料噴射制御装置では、請求項1の発明において、燃焼室へ吸入される吸入空気の実際の酸素濃度と前記目標となる酸素濃度より酸素濃度偏差を算出する酸素濃度偏差算出手段を備え、前記主噴射時期補正手段は、前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側の主噴射時期補正判定偏差より小さければ、標準運転状態の主噴射の噴射時期に対して、噴射時期を早く噴射するように主噴射時期を補正し、前記酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側の主噴射時期補正判定偏差より大きければ、該標準運転状態の主噴射の噴射時期に対して、噴射時期を遅く噴射するように主噴射時期を補正することを特徴とする。
また、請求項3の内燃機関の燃料噴射制御装置では、請求項2の発明において、前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のパイロット噴射量補正判定偏差より小さければ、標準運転状態のパイロット噴射量に対して、多く燃料を噴射するようにパイロット噴射量を補正し、前記酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のパイロット噴射量補正判定偏差より大きければ、該標準運転状態のパイロット噴射量に対して、少なく燃料を噴射するようにパイロット噴射量を補正するパイロット噴射量補正手段を備えることを特徴とする。
また、請求項4の内燃機関の燃料噴射制御装置では、請求項2或いは3の発明において、前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のパイロット噴射時期補正判定偏差より小さければ、標準運転状態のパイロット噴射時期に対して、噴射時期を遅く噴射するようにパイロット噴射時期を補正し、前記酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のパイロット噴射時期補正判定偏差より大きければ、該標準運転状態のパイロット噴射時期に対して、噴射時期を早く噴射するようにパイロット噴射時期を補正するパイロット噴射時期補正手段を備えることを特徴とする。
また、請求項5の内燃機関の燃料噴射制御装置では、請求項2乃至4のいずれかの発明において、前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のプレ噴射判定偏差より小さい、或いは、該酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のプレ噴射判定偏差より大きければ、前記パイロット噴射後であり前記主噴射前に燃料を噴射するプレ噴射を追加し、該プレ噴射の噴射量を決定するプレ噴射量決定手段を備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、燃焼室へ吸入される吸入空気の実際の酸素濃度と目標となる酸素濃度とのズレが酸素濃度過剰側か又は酸素濃度不足側かをズレ側判定手段により判定し、主噴射時期補正手段にてズレ側判定手段の判定結果に基づき、ズレの側に応じて標準運転状態の主噴射の噴射時期を補正するようにしている。
これにより吸入空気の酸素濃度の濃い状態及び酸素濃度の薄い状態の双方において、主燃料噴射を最適な噴射時期とすることにより、酸素濃度の濃淡に係わらず燃焼音、ドライバビリティの悪化を防止し、排気性状を良好にすることができる。
請求項2の発明によれば、燃焼室へ吸入される吸入空気の酸素濃度と目標酸素濃度より、酸素濃度偏差算出手段にて酸素濃度偏差を算出し、主噴射時期補正手段にて酸素濃度偏差が酸素濃度不足側の主噴射時期補正判定偏差より小さければ、標準運転状態の主噴射時期に対して主噴射時期を進角側に補正し、酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側の主噴射時期補正判定偏差より大きければ、標準運転状態の主噴射時期に対して主噴射時期を遅角側に補正するようにしている。
これにより酸素濃度が濃い状態では、シリンダ圧力の急峻な圧力上昇を抑制することができ、また、酸素濃度が薄い状態では、着火不良及び燃焼が緩慢になることを抑制することができる。
従って、過渡時のシリンダ圧力の急峻による燃焼音を低減し、着火を確実できるので未燃ガスの発生を抑制し排気性状を良好にすることができ、且つ、着火不良による振動の発生を抑制することによりドライバビリティの悪化を防止することができる。
また、請求項3の発明によれば、パイロット噴射量補正手段にて酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のパイロット噴射量補正判定偏差より小さければ、標準運転状態のパイロット噴射量に対して燃料を多く噴射するようにパイロット噴射量を補正し、酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のパイロット噴射量補正判定偏差より大きければ、標準運転状態のパイロット噴射量に対して燃料を少なく噴射するようにパイロット噴射量を補正するようにしている。
これにより、燃焼室内で適切な燃料量の混合気を作ることができ、主噴射による主燃焼時にシリンダ圧力の急峻な圧力上昇や着火不良を抑制することができる。
また、請求項4の発明によれば、パイロット噴射時期補正手段にて酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のパイロット噴射時期補正判定偏差より小さければ、パイロット噴射時期設定手段で設定される標準運転状態のパイロット噴射時期に対して、噴射時期を遅く噴射するようにパイロット噴射時期を補正し、酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のパイロット噴射時期補正判定偏差より大きければ、該標準運転状態のパイロット噴射時期に対して、噴射時期を早く噴射するようにパイロット噴射時期を補正するようにしている。
これにより、パイロット噴射の燃焼時期を適正にすることができ、主噴射による主燃焼時のシリンダ温度及び圧力を適正にすることができるので、主燃焼の着火と燃焼が急峻や緩慢になることを抑制することができるので、未燃ガスの発生を抑制し排気性状を良好にすることができる。
また、請求項5の発明によれば、プレ噴射量決定手段にて酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のプレ噴射判定偏差より小さい、或いは、酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のプレ噴射判定偏差より大きければ、パイロット噴射後であり主噴射前に燃料を噴射するプレ噴射を追加するようにしている。
これにより、プレ噴射によるプレ燃焼により主噴射による主燃焼の着火を確実にすることができ、未燃ガスの発生及び着火不良による振動を抑えることができるので、ドライバビリティを向上することができる。また、シリンダ圧力の急峻を抑制することができるので、燃焼音を低減することができる。
本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の概略構成図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施例に係る酸素濃度偏差における主噴射時期補正量の特性図である。 本発明の第1実施例に係る燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第1実施例に係るクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示すグラフである。 本発明の第1実施例に係るクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示すグラフである。 本発明の第2実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施例に係る酸素濃度偏差における追加プレ噴射量の特性図である。 本発明の第2実施例に係る燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第2実施例に係る燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第2実施例に係るクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示すグラフである。 本発明の第2実施例に係るクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示すグラフである。 本発明の第3実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施例に係る酸素濃度偏差におけるパイロット噴射量補正量の特性図である。 本発明の第3実施例に係る酸素濃度偏差におけるパイロット噴射時期補正量の特性図である。 本発明の第3実施例に係る燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第3実施例に係る燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第3実施例に係る燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第3実施例に係るクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示すグラフである。 本発明の第3実施例に係るクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1実施例]
図1は、本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の概略構成図を示し、図2は、本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図を示している。
以下、本発明の第1実施例の内燃機関の燃料噴射制御装置の構成を説明する。
図1に示すように、エンジン1は多気筒の筒内直接噴射式内燃機関(例えばコモンレール式ディーゼルエンジン)であり、詳しくは、コモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒の燃料噴射ノズル16に供給し、任意の噴射時期及び噴射量で当該燃料噴射ノズル16から各気筒の燃焼室11内に噴射可能な構成を成している。
また、エンジン1の各気筒には上下摺動可能なピストン3が設けられており、当該ピストン3はコンロッド4を介して図示しないクランクシャフトに連結されている。また、クランクシャフトの一端部には図示しないフライホイールが設けられており、当該フライホイールにはクランクシャフトの回転速度を検出するクランク角センサ18が設けられている。
また、燃焼室11には吸気通路9と排気通路13が連通されている。
吸気通路9には、燃焼室11と吸気通路9の連通と遮断を行う吸気弁10が設けられており、排気通路13には、燃焼室11と排気通路13との連通と遮断を行う排気弁12が設けられている。
また、吸気通路9の上流には、新気を吸入する吸気ダクト5、吸入された新気中のゴミを取り除くエアークリーナ6、排気のエネルギを利用し吸入された新気を圧縮するターボチャージャ7の図示しないコンプレッサハウジング、圧縮された新気を冷却するインタークーラ8がそれぞれ連通するように設けられている。
また、エアークリーナ6の下流でありインタークーラ8の上流にはエアーフローセンサ19が設けられており、燃焼室11に吸入される吸入空気の圧力を検出するブーストセンサ20、該吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ21が吸気通路9内に突出するように設けられている。
また、排気通路13の下流には、上記ターボチャージャ7の排気を導入する図示しないタービンハウジング、通路内に触媒を備えた排気管14が連通するように設けられている。
吸気通路9と排気通路13には、それぞれが連通するように排気の一部を吸気へ戻すEGR通路17が設けられており、EGR通路17には、EGR量(排気の流量)を調整するEGRバルブ15が設けられている。
そして、上記EGRバルブ15、燃料噴射ノズル16、クランク角センサ18、エアーフローセンサ19、ブーストセンサ20及び吸気温度センサ21等の各種装置や各種センサ類は、エンジン1の総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)及び中央演算処理装置(CPU)等を含んで構成される電子コントロールユニット(以下、ECUという)2と電気的に接続されており、当該ECU2は各種センサ類からの各情報に基づき各種装置を作動制御する。
詳しくは、図2を参照すると、本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECU2の内部構成を示すブロック図で示されており、以下同図に基づきECU2の入出力関係について説明する。
ECU2の入力側には、燃料噴射ノズル16及びエアーフローセンサ19、ブーストセンサ20と吸気温度センサ21等のセンサ類が電気的に接続されており、これら各種装置及び各種センサ類からの検出情報が入力される。
一方、ECU2の出力側には、EGRバルブ21と燃料噴射ノズル22が電気的に接続されている。
これより、ECU2は、クランク角センサ18、エアーフローセンサ19での検出値を基に、目標酸素濃度設定部(目標酸素濃度設定手段)42、主噴射量・噴射時期設定部43及びパイロット噴射時期・噴射量設定部47にて予め実験にてエンジンが定常運転で最適な運転状態となるよう作成された目標となる吸気酸素濃度マップ、主噴射時期マップ、パイロット噴射量マップ及びパイロット噴射時期マップより現在のエンジン1の運転状況(エンジン回転数、負荷等)から目標酸素濃度、主噴射時期、パイロット噴射量及びパイロット噴射時期を設定する。
また、エアーフローセンサ19、ブーストセンサ20と吸気温度センサ21の各々の検出値及び燃料噴射量検出部41で検出される燃料噴射ノズル16で噴射される燃料噴射量を基に酸素濃度算出部40にて新気の吸入量、吸気に再循環されるEGR量、再循環されるEGR量中の酸素濃度を算出し、燃焼室11へ吸入される吸入空気の酸素濃度を算出する。
また、酸素濃度偏差算出部(ズレ側判定手段及び酸素濃度偏差算出手段)44にて上記目標酸素濃度と上記燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度より酸素濃度偏差を算出し、主噴射時期補正部主噴射時期補正手段)45にて該酸素濃度偏差に基づいて上記主噴射時期を補正し、燃料噴射ノズル16へ噴射信号を供給する。
以下、このように構成された本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の作用及び効果について詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施例に係る酸素濃度偏差における主噴射時期補正量の特性図であり、横軸は酸素濃度偏差、縦軸は主噴射時期補正量を示す。なお、該特性図は、エンジン回転数等のエンジン運転状況によりそれぞれ設定されている。図4は、ECU2の実行する燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートを示し、図5は、目標酸素濃度に対し酸素濃度が濃い状態でのクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示し、図6は、目標酸素濃度に対し酸素濃度が薄い状態でのクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示す。なお、図5及び図6の横軸はクランク角、縦軸は噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力をそれぞれ示し、太線或いはハッチングありは第1実施例を、細線或いはハッチングなしは従来例を示す。なお、本実施例の説明においては酸素濃度不足側の主噴射時期補正判定偏差を第1の所定酸素濃度偏差、酸素濃度過剰側の主噴射時期補正判定偏差を第2の所定酸素濃度偏差と表す。
図4に示すように、ステップS10では、目標酸素濃度設定部42にて予め実験にてエンジン1が定常運転で最適な運転状態となるよう作成された目標となる吸気酸素濃度マップよりエンジン1の運転状況から目標酸素濃度Dtを設定する。
ステップS12では、主噴射量・噴射時期設定部43にて予め実験にてエンジン1が最適な運転状態となるよう作成された目標となる主噴射時期マップよりエンジン1の運転状況から主噴射時期を設定する。
ステップS14では、パイロット噴射量・噴射時期47にて予め実験にてエンジン1が最適な運転状態となるよう作成された目標となるパイロット噴射量マップ及びパイロット噴射時期マップよりエンジン1の運転状況からパイロット噴射量及びパイロット噴射時期を設定する。
ステップS16では、エアーフローセンサ19にて吸気ダクト5より吸入される新気の吸入量である新気吸入量Qaを検出する。
ステップS18では、ブーストセンサ20にて吸気通路9内の燃焼室11に吸入される吸入空気の圧力である吸入空気圧力Piを検出する。
ステップS20では、吸気温度センサ21にて吸気通路9内の燃焼室11に吸入される吸入空気の温度である吸入空気温度Tiを検出する。
ステップS22では、燃料噴射量検出部41にて燃料噴射ノズル16により燃焼室11内に噴射される燃料の量である燃料噴射量Qfを検出する。
ステップS24では、酸素濃度算出部40にて新気吸入量Qa、吸入空気圧力Pi及び吸入空気温度Tiより吸気通路9内へ循環されたEGR量Qeを算出する。
ステップS26では、酸素濃度算出部40にて燃料噴射量QfよりEGR量Qe中に含まれる酸素の濃度である酸素濃度Deを算出する。
ステップS28では、酸素濃度算出部40にて新気吸入量Qa、EGR量Qe及び酸素濃度Deより吸気通路9内の燃焼室11へ吸入される空気中の酸素濃度である吸気通路9内酸素濃度Diを算出する。
ステップS30では、酸素濃度偏差算出部44にて下記式(1)より酸素濃度偏差ΔDを算出する。
酸素濃度偏差ΔD=吸気通路内酸素濃度Di−目標酸素濃度Dt・・・・(1)
ステップS32では、主噴射時期補正部45にて酸素濃度偏差ΔDが第1の所定酸素濃度偏差より小さいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第1の所定酸素濃度偏差より小さければ、ステップS36に進み、図3に示す主噴射時期補正量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、主噴射の噴射時期を進角側に補正し、当該ルーチンを抜ける。判別結果が偽(No)で第1の所定酸素濃度偏差以上であれば、ステップS34に進む。
ステップS34では、主噴射時期補正部45にて酸素濃度偏差ΔDが第2の所定酸素濃度偏差より大きいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第2の所定酸素濃度偏差より大きければ、ステップS38に進み、図3に示す主噴射時期補正量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、主噴射の噴射時期を遅角側に補正し、当該ルーチンを抜ける。判別結果が偽(No)で第2の所定酸素濃度偏差以下であれば、当該ルーチンを抜ける。
このように、本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃焼室11に吸入される吸気の酸素濃度に基づいて、主噴射の噴射時期を進角或いは遅角するようにしている。
これにより、図5に示す通り、燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度が濃い場合には、従来例(細線)と比較し本実施例(実線)では、シリンダ圧力の急峻な圧力上昇を抑制することができる。また、図6に示す通り、燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度が薄い場合には、従来例と比較し本実施例では着火不良及び燃焼が緩慢になることを抑制することができる。
従って、本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、酸素濃度が濃い状態及び酸素濃度が薄い状態において、
(1)過渡時のシリンダ圧力の急峻による燃焼音を低減することができる。
(2)着火を確実できるので未燃ガスの発生を抑制し排気性状を良好にすることができる。
(3)着火不良による振動の発生を抑制することができ、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
[第2実施例]
次に、第2実施例について説明する。
図7は、本発明の第2実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図を示している。
図7に示すように第2実施例では、上記第1実施例に対して、プレ噴射量決定部46を追加しており、以下に上記第1実施例と異なる点に付いて説明する。なお、本実施例の説明においては酸素濃度不足側のプレ噴射判定偏差を第3の所定酸素濃度偏差、酸素濃度過剰側のプレ噴射判定偏差を第4の所定酸素濃度偏差と表す。
ECU102は、酸素濃度偏差算出部44にて目標酸素濃度と燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度より酸素濃度偏差を算出し、主噴射時期補正部45にて該酸素濃度偏差に基づいて主噴射時期を補正し、プレ噴射量決定部(プレ噴射量決定手段)46にて上記酸素濃度偏差に基づき、パイロット噴射後であり主噴射前に微量の燃料を噴射するプレ噴射を追加し、燃料噴射ノズル16へ噴射信号を供給する。
以下、このように構成された本発明の第2実施例に係る内燃機関の制御装置の作用及び効果について説明する。
図8は、本発明の第2実施例に係る酸素濃度偏差における追加プレ噴射量の特性図であり、横軸は酸素濃度偏差、縦軸は追加プレ噴射量を示す。なお、該特性図は、エンジン回転数等のエンジン1の運転状況によりそれぞれ設定されている。図9及び図10は、ECU102の実行する燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートを示し、図11は、目標酸素濃度に対し酸素濃度が濃い状態でのクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示し、図12は、目標酸素濃度に対し酸素濃度が薄い状態でのクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示す。なお、図11及び図12の横軸はクランク角、縦軸は噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力をそれぞれ示し、太線或いはハッチングありは第2実施例を、細線或いはハッチングなしは従来例を示す。
図9に示すように、ステップS10〜ステップS38では、第1実施例と同様に各設定値及び各検出値より酸素濃度偏差ΔDを算出し、主噴射時期補正部45にて酸素濃度偏差ΔDを基に主噴射時期を進角側或いは遅角側に補正し、ステップS40へ進む。
図10に示すように、ステップS40では、プレ噴射量決定部46にて酸素濃度偏差ΔDが第3の所定酸素濃度偏差より小さいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第3の所定酸素濃度偏差より小さければ、ステップS44に進み、図7に示す追加プレ噴射量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、プレ噴射を追加し、当該ルーチンを抜ける。判別結果が偽(No)で第3の所定酸素濃度偏差以上であれば、ステップS42に進む。
ステップS42では、プレ噴射量決定部46にて酸素濃度偏差ΔDが第4の所定酸素濃度偏差より大きいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第4の所定酸素濃度偏差より大きければ、ステップS44に進み、図8に示す追加プレ噴射量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、プレ噴射を追加し、当該ルーチンを抜ける。判別結果が偽(No)で第4の所定酸素濃度偏差以下であれば、当該ルーチンを抜ける。
このように、本発明の第2実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃焼室11に吸入される吸気の酸素濃度に基づいて、主噴射の噴射時期を進角或いは遅角するようにし、パイロット噴射後であり主噴射前に微量の燃料を噴射するプレ噴射を追加している。
これにより、図11に示す通り、燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度が濃い場合には、従来例(細線)と比較し本実施例(実線)では、プレ噴射を追加することにより、主燃焼の着火遅れを強制的に低減し、更に安定してシリンダ圧力の急峻な圧力上昇を抑制することができる。また、図12に示す通り、燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度が薄い場合には、従来例と比較し本実施例では、プレ噴射を追加することにより更に着火不良及び燃焼が緩慢になることを抑制することができるので、更により燃焼を安定させることができる。
従って、本発明の第2実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、酸素濃度が濃い状態及び酸素濃度が薄い状態において、
(1)更に過渡時のシリンダ圧力の急峻による燃焼音を低減することができる。
(2)更に着火不良による振動の発生を抑制することができ、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
[第3実施例]
次に、第3実施例について説明する。
図13は、本発明の第3実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図を示している。なお、本実施例の説明においては酸素濃度不足側のパイロット噴射量補正判定偏差を第5の所定酸素濃度偏差、酸素濃度過剰側のパイロット噴射量補正判定偏差を第6の所定酸素濃度偏差、酸素濃度不足側のパイロット噴射時期補正判定偏差を第7の所定酸素濃度偏差、酸素濃度過剰側のパイロット噴射時期補正判定偏差を第8の所定酸素濃度偏差と表す。
図13に示すように第3実施例では、上記第1実施例に対して、パイロット噴射量補正部(パイロット噴射量補正手段)48及びパイロット噴射時期補正部(パイロット噴射時期補正手段)49を追加しており、以下に上記第1実施例と異なる点に付いて説明する。
ECU202は、酸素濃度偏差算出部44にて目標酸素濃度と燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度より酸素濃度偏差を算出し、主噴射時期補正部45にて該酸素濃度偏差に基づいて主噴射時期を補正し、パイロット噴射量補正部48及びパイロット噴射時期補正部49にて上記酸素濃度偏差に基づき、パイロット噴射の噴射量及び噴射時期を補正し、燃料噴射ノズル16へ噴射信号を供給する。
以下、このように構成された本発明の第3実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の作用及び効果について説明する。
図14は、本発明の第3実施例に係る酸素濃度偏差におけるパイロット噴射量補正量の特性図であり、横軸は酸素濃度偏差、縦軸はパイロット噴射量補正量を示し、図15は、酸素濃度偏差におけるパイロット噴射時期補正量の特性図であり、横軸は酸素濃度偏差、縦軸はパイロット噴射時期補正量を示す。なお、該特性図は、エンジン回転数等のエンジン1の運転状況によりそれぞれ設定されている。図16、図17及び図18は、ECU202の実行する燃料噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートを示す。図19は、目標酸素濃度に対し酸素濃度が濃い状態でのクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示し、図20は、目標酸素濃度に対し酸素濃度が薄い状態でのクランク角における噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力の変化を示す。なお、図19及び図20の横軸はクランク角、縦軸は噴射信号、熱発生率及びシリンダ圧力をそれぞれ示し、太線或いはハッチングありは第3実施例を、細線或いはハッチングなしは従来例を示す。
図16に示すように、ステップS10〜ステップS38では、第1実施例と同様に各設定値及び各検出値より酸素濃度偏差ΔDを算出し、主噴射時期補正部45にて酸素濃度偏差ΔDを基に主噴射時期を進角側或いは遅角側に補正し、ステップS50へ進む。
図17に示すように、ステップS50では、パイロット噴射量補正部48にて酸素濃度偏差ΔDが第5の所定酸素濃度偏差より小さいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第5の所定酸素濃度偏差より小さければ、ステップS54に進み、図14に示すパイロット噴射量補正量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、パイロット噴射の噴射量を増量側に補正し、ステップS60に進む。判別結果が偽(No)で第5の所定酸素濃度偏差以上であれば、ステップS52に進む。
ステップS52では、パイロット噴射量補正部48にて酸素濃度偏差ΔDが第6の所定酸素濃度偏差より大きいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第6の所定酸素濃度偏差より大きければ、ステップS56に進み、図14に示すパイロット噴射量補正量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、パイロット噴射の噴射量を減量側に補正し、ステップS60に進む。判別結果が偽(No)で第6の所定酸素濃度偏差以下であれば、ステップS60に進む。
図18に示すように、ステップS60では、パイロット噴射時期補正部49にて酸素濃度偏差ΔDが第7の所定酸素濃度偏差より小さいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第7の所定酸素濃度偏差より小さければ、ステップS64に進み、図15に示すパイロット噴射時期補正量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、パイロット噴射の噴射時期を遅角側に補正し、当該ルーチンを抜ける。判別結果が偽(No)で第7の所定酸素濃度偏差以上であれば、ステップS62に進む。
ステップS62では、パイロット噴射時期補正部49にて酸素濃度偏差ΔDが第8の所定酸素濃度偏差より大きいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第8の所定酸素濃度偏差より大きければ、ステップS66に進み、図15に示すパイロット噴射時期補正量と酸素濃度偏差のグラフに基づき、パイロット噴射の噴射時期を進角側に補正し、当該ルーチンを抜ける。判別結果が偽(No)で第8の所定酸素濃度偏差以下であれば、当該ルーチンを抜ける。
このように、本発明の第3実施例に係る内燃機関の制御装置によれば、燃焼室11に吸入される吸気の酸素濃度にもとづいて、主噴射の噴射時期を進角或いは遅角するようにし、且つパイロット噴射の噴射量を増量或いは減量し、パイロット噴射の噴射時期を進角或いは遅角するようにしている。
これにより、図19に示す通り、燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度が濃い場合には、従来例(細線)と比較し本実施例(実線)では、主噴射時期を遅角に、パイロット噴射量を減量し、噴射時期を進角することによりシリンダ圧力の急峻な圧力上昇を抑制することができる。また、図20に示す通り、燃焼室11へ吸入される空気の酸素濃度が薄い場合には、従来例と比較し本実施例では、主噴射時期を進角にパイロット噴射量を増量し、噴射時期を遅角することにより着火不良及び燃焼が緩慢になることを抑制することができ、着火および燃焼を安定させることができる。
従って、本発明の第3実施例に係る内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、酸素濃度が濃い状態及び酸素濃度が薄い状態において、
(1)更に過渡時のシリンダ圧力の急峻による燃焼音を低減することができる。
(2)更に着火不良による振動の発生を抑制することができ、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
以上で発明の実施形態の説明を終えるが、本発明の形態は実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、エンジン1をコモンレール式ディーゼルエンジンとしているが、これに限定されるものではなく、燃料噴射量及び燃料噴射時期を適宜コントロールできればよい。
また、同様にターボチャージャ7及びインタークーラ8を必ずしも備える必要はない。
また、同様に酸素濃度算出部11にて燃焼室11へ吸入される吸入空気の酸素濃度を算出しているが、これに限定されるものではなく、吸気通路9内へ突出するようにリニアO2センサを設け、吸気通路9内の酸素濃度を検出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、酸素濃度不足側の各酸素濃度偏差をそれぞれ第1、第3、第5、第7の所定酸素濃度偏差と区別したが、これらの一部または全部が同じ値でもよい。
また、同様に酸素濃度過剰側の各酸素濃度偏差をそれぞれ第2、第4、第6、第8の所定酸素濃度偏差と区別したが、これらの一部または全部が同じ値でもよい。
1 エンジン(内燃機関)
2,102,202 電子コントロールユニット
9 吸気通路
11 燃焼室
13 排気通路
16 燃料噴射ノズル
19 エアーフローセンサ
20 ブーストセンサ
21 吸気温度センサ
40 酸素濃度算出部
41 燃料噴射量検出部
42 目標酸素濃度設定部(目標酸素濃度設定手段)
43 主噴射量・噴射時期設定部
44 酸素濃度偏差算出部(ズレ側判定手段及び酸素濃度偏差算出手段)
45 主噴射時期補正部(主噴射時期補正手段)
46 プレ噴射量決定部(プレ噴射量決定手段)
47 パイロット噴射量・噴射時期設定部
48 パイロット噴射量補正部(パイロット噴射量補正手段)
49 パイロット噴射時期補正部(パイロット噴射時期補正手段)

Claims (5)

  1. 燃料を噴射する主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射とを行い、標準運転状態の主噴射時期とパイロット噴射量とパイロット噴射時期が設定された内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    運転時に吸気通路より燃焼室へ吸入される吸入空気の目標となる酸素濃度を設定する目標酸素濃度設定手段と、
    燃焼室へ吸入される吸入空気の実際の酸素濃度と前記目標となる酸素濃度とのズレが酸素濃度過剰側か又は酸素濃度不足側かを判定するズレ側判定手段と、
    前記ズレ側判定手段の判定結果に基づき、前記標準運転状態の主噴射の噴射時期を前記ズレの側に応じて補正する主噴射時期補正手段を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 燃焼室へ吸入される吸入空気の実際の酸素濃度と前記目標となる酸素濃度より酸素濃度偏差を算出する酸素濃度偏差算出手段を備え、
    前記主噴射時期補正手段は、前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側の主噴射時期補正判定偏差より小さければ、標準運転状態の主噴射の噴射時期に対して、噴射時期を早く噴射するように主噴射時期を補正し、前記酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側の主噴射時期補正判定偏差より大きければ、該標準運転状態の主噴射の噴射時期に対して、噴射時期を遅く噴射するように主噴射時期を補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のパイロット噴射量補正判定偏差より小さければ、標準運転状態のパイロット噴射量に対して、多く燃料を噴射するようにパイロット噴射量を補正し、前記酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のパイロット噴射量補正判定偏差より大きければ、該標準運転状態のパイロット噴射量に対して、少なく燃料を噴射するようにパイロット噴射量を補正するパイロット噴射量補正手段を備えることを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のパイロット噴射時期補正判定偏差より小さければ、標準運転状態のパイロット噴射時期に対して、噴射時期を遅く噴射するようにパイロット噴射時期を補正し、前記酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のパイロット噴射時期補正判定偏差より大きければ、該標準運転状態のパイロット噴射時期に対して、噴射時期を早く噴射するようにパイロット噴射時期を補正するパイロット噴射時期補正手段を備えることを特徴とする、請求項2或いは3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記酸素濃度偏差が酸素濃度不足側のプレ噴射判定偏差より小さい、或いは、該酸素濃度偏差が酸素濃度過剰側のプレ噴射判定偏差より大きければ、前記パイロット噴射後であり前記主噴射前に燃料を噴射するプレ噴射を追加し、該プレ噴射の噴射量を決定するプレ噴射量決定手段を備えることを特徴とする、請求項2乃至4のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2009253158A 2009-11-04 2009-11-04 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP5182527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253158A JP5182527B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253158A JP5182527B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099344A true JP2011099344A (ja) 2011-05-19
JP5182527B2 JP5182527B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44190728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253158A Expired - Fee Related JP5182527B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182527B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031380A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
GB2497293A (en) * 2011-12-05 2013-06-12 Gm Global Tech Operations Inc Operation of a Fuel Injection System for an Internal Combustion Engine
JP2015137543A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
DE102016101288A1 (de) 2015-02-12 2016-08-18 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung
JP2019073978A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098970A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置
JP2005233107A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005299530A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2009138657A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009156153A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098970A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置
JP2005233107A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005299530A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2009138657A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009156153A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031380A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
GB2497293A (en) * 2011-12-05 2013-06-12 Gm Global Tech Operations Inc Operation of a Fuel Injection System for an Internal Combustion Engine
GB2497293B (en) * 2011-12-05 2018-01-10 Gm Global Tech Operations Llc Method for operating an internal combustion engine
JP2015137543A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
DE102016101288A1 (de) 2015-02-12 2016-08-18 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung
JP2016148289A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102016101288B4 (de) 2015-02-12 2019-03-28 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung
JP2019073978A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182527B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011099405A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置および方法
JP6052190B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US9897035B2 (en) Direct injection engine controlling device
JP2018112140A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4802879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5182527B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006291971A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6175773B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2018193916A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP5083440B1 (ja) 燃焼制御装置
JP2018193917A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2010190043A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4985680B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP3845866B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP5146581B1 (ja) 燃焼制御装置
JP5158245B1 (ja) 燃焼制御装置
JP5075041B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2013031380A1 (ja) 燃焼制御装置
JP2007303302A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御システム
JP4914874B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6603150B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008121494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6283959B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6327477B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees