JP2011095832A - 電池式火災警報器 - Google Patents

電池式火災警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095832A
JP2011095832A JP2009246647A JP2009246647A JP2011095832A JP 2011095832 A JP2011095832 A JP 2011095832A JP 2009246647 A JP2009246647 A JP 2009246647A JP 2009246647 A JP2009246647 A JP 2009246647A JP 2011095832 A JP2011095832 A JP 2011095832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fire
alarm device
battery
fire alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009246647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097760B2 (ja
Inventor
Shinichiro Ando
真一郎 安藤
Koichi Okumura
浩一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009246647A priority Critical patent/JP5097760B2/ja
Publication of JP2011095832A publication Critical patent/JP2011095832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097760B2 publication Critical patent/JP5097760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】電源電池で作動し、温度検知部を所定の周期で作動させて火災を検知する火災警報器の火災検知および警報の遅れを少なくし、かつ消費電力も抑える。
【解決手段】電源電池16を有し、温度検知部11を所定の周期で作動させて火災を検知する火災警報器1において、検知温度が所定値以上、または検知温度の上昇率が予め設定した所定値以上のときには、それ以外のときよりも短周期で温度検知部11を作動させる制御部15を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源電池で作動し、温度検知部を所定の周期で作動させて火災を検知する火災警報器の改良に関する。
近時、住宅用の火災警報器は電源電池で作動するものが開発されているが、そのような製品では電源電池の長寿命化が特に望まれている。そのため、検知部を一定周期毎に作動させる構成として、消費電力を抑える場合も多い。
なお、次の特許文献1には、検知部の作動周期の設定に関する従来技術の例として、温度検出回路と、煙濃度検出回路とを備えた火災感知器において、温度検出回路、煙濃度検出回路の少なくとも一方の検知信号が所定の閾値を越えたときに、その閾値を越える以前より煙濃度検出回路を構成するLED素子の発光周波数をより短く変化させる構成が開示されている。
特開2003-067862号公報
しかしながら、検知部を一定周期毎に作動させる構成では、火災の検知や警報出力がその周期分だけ遅くなるという問題が生じる。そこで、本発明は、火災検知および警報の遅れを少なくし、かつ消費電力も抑えられる火災警報を提供することを目的とする。
本発明による火災警報器は、電源電池を有し、温度検知部を所定の周期で作動させて火災を検知する火災警報器において、前記検知温度が予め設定した所定値以上、または前記検知温度の上昇率が予め設定した所定以上のときには、それ以外のときよりも短い周期で前記温度検知部を作動させる制御部を備える。
本発明では、制御部は、検知温度が所定値以上の高温域のときには、検知温度が所定値未満の低温域のときよりも短周期で温度検知部を作動させるようにしている。これにより、火災検知および警報の遅れを少なくでき、かつ消費電力も抑えられる。
また、検知温度が低温域であっても、検知温度の上昇率が所定値以上のときには、温度検知部を短周期で作動させるので、天ぷら火災等の急速に炎が上がる火災でも、火災検知および警報の遅れを少なくできる。
は、実施例の基本構成を示したブロック図である。 は、実施例を表面側から見た外観図である。 は、実施例の裏面側から内部構造図である。 は、実施例の動作例を示した検知温度の遷移図である。 は、実施例の他の動作例を示した検知温度の遷移図である。
図1は、実施例の基本構成を示したブロック図である。この警報器1は、住宅の天井面あるいは壁面等に固定して使用される住宅用火災警報器であって、基本構成として、サーミスタ等で構成された温度検知部11と、警報停止操作等を受け付ける操作部12と、スピーカ13から警報を出力させる出力部14と、マイコン等で構成された制御部15と、各部に電源を供給する電源電池16とを備える。また、更に、アンテナ17を有し、他の警報器1との間で制御信号を送受信する無線部18を備えていてもよい。
図2は、実施例を表面側から見た外観図で、筐体1aの表面に、操作部12を構成する押し釦12aと、スピーカ13のための通音孔13aと、外気を導入するための通気孔11aとを備えている。通音孔13aの直下にはスピーカ13が収容され、通気孔11aの直下には温度検知部11が配置されている。また、押し釦12aは透光性樹脂等で形成されており、その内部には、装置の作動状態を示す表示ランプが収容されている。
図3は、実施例の裏面側から内部構造図で、筐体1aから裏面カバー(不図示)を外した状態を示している。図のように、筐体1aの内部には、電源電池16と、電源電池16から導出されたリード線を接続する電池コネクタ16aと、無線通信のためのチャネル設定スイッチ18aと登録釦18bが配置されている。なお、リード線は、製品出荷時には、電源電池16の無駄な消耗を防止するために、電池コネクタ16aが外された状態とされており、使用開始時にユーザによって電池コネクタ16aが接続される。
次いで、実施例の基本動作を説明する。警報器1は、温度検知部11を所定の周期で作動させ、その検知温度を閾値と比較して火災発生と判断すると、警報を出力する。また、このとき、他の警報器1に連動制御信号を伝送することで、連動して警報を出力させる。
その後、警報を出力中に、警報停止操作を受け付けると、所定期間は警報の出力を停止すると共に、他の警報器1に連動停止制御信号を伝送することで、連動した警報の出力を停止させる。
特に、実施例では、電源電池16の寿命を延ばすため、温度検知部11を所定の周期で作動させている。このようにすれば、作動時以外は、温度検知部11に給電しないので消費電力が抑えられる。しかしながら、例えば10秒毎に温度検知部11を作動させると、火災が発生したときに、その検知および警報が10秒遅れになる場合がある。
そのような問題を防止するため、実施例では、制御部15は、検知温度が予め設定した所定値以上の高温域のときには、検知温度が予め設定した所定値未満の低温域のときよりも短周期で温度検知部11を作動させるようにしている。例えば、温度が45°C以上の高温域では、1秒毎に温度検知部11を作動させ、温度が40°C未満の低温域では、温度検知部11を10秒毎に作動させる。これにより、火災検知および警報に遅延を生じさせず、かつ消費電力も抑えられる。ここで高温域と判断するための所定値、低温域と判断するための所定値は、同一であっても異なっていてもよい。また、電源投入直後は、低温域を想定して初期動作を開始してもよいし、高温域を想定して初期動作を開始してもよい。
また、検知温度上昇率が予め設定した所定値以上であれば、温度検知部11を短周期で作動させてもよい。このようにすれば、天ぷら火災等の急速に炎が上がる火災でも、火災検知および警報の遅れを少なくできる。
図4は、実施例の動作例を示した検知温度の遷移図である。ここでは、高温域と低温域との境界温度を45°Cに設定している。ただし、ヒシテリシス特性を持たせるため、温度上昇時は45°Cを上回った時点で高温域として、温度検知部11を次回から1秒毎に少なくとも10秒間は作動させ、温度下降時は40°Cを下回った時点で低温域として、温度検知部11を次回から10秒毎に作動させている。
また、火災を判断する温度は60°Cに設定している。ただし、ヒシテリシス特性を持たせるため、温度上昇時は60°Cを上回った時点で火災確定を判断し、温度下降時は55°Cを下回った時点で火災復旧を判断している。より具体的には、検出温度が例えば3回連続で60°C以上ならば火災確定を判断し、3回連続で55°C以下なら火災復旧を判断する。なお、火災確定を判断したときには、警報の出力を開始し、火災復旧を判断したときには、警報の出力を停止する。
図5は、実施例の他の動作例を示した検知温度の遷移図である。この例では、上記に加えて、温度上昇率が所定値以上のときには、温度検知部11を短周期で作動させるようにしている。具体的には、10秒間の温度上昇が18°C以上であれば、次の10秒間は、温度検知部11を1秒毎に作動させている。また、10秒間の温度上昇が15°C未満、または検知温度が40°C未満であれば、温度検知部11を次回から10秒毎に作動させている。
なお、上記実施例では、検知温度を高温域と低温域とに区別し、それらの温度域に対応した周期で温度検知部11を作動させているが、高温域、低温域の2種類の区別ではなく、中温域等、3種類以上に区別し、それらの温度域に対応した周期で温度検知部11を作動させるようにしてもよい。
1 火災警報器
11 温度検知部
16 電源電池
15 制御部

Claims (1)

  1. 電源電池を有し、温度検知部を所定の周期で作動させて火災を検知する火災警報器において、
    前記検知温度が予め設定した所定値以上、または前記検知温度の上昇率が予め設定した所定以上のときには、それ以外のときよりも短い周期で前記温度検知部を作動させる制御部を備えた火災警報器。
JP2009246647A 2009-10-27 2009-10-27 電池式火災警報器 Active JP5097760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246647A JP5097760B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 電池式火災警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246647A JP5097760B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 電池式火災警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095832A true JP2011095832A (ja) 2011-05-12
JP5097760B2 JP5097760B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44112696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246647A Active JP5097760B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 電池式火災警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097760B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109684A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 新コスモス電機株式会社 火災警報器
JP2019109683A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 新コスモス電機株式会社 火災警報器
KR20210085179A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 주식회사 온오프시스템 화재 이중 관리장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102188666B1 (ko) * 2019-03-11 2020-12-08 주식회사 온오프시스템 전기판넬 화재 관리장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222095A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 熱感知器
JP2001194329A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JP2003067862A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 複合型火災感知器
JP2003315306A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全センサ
JP2010224854A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nohmi Bosai Ltd 警報器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222095A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 熱感知器
JP2001194329A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JP2003067862A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 複合型火災感知器
JP2003315306A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全センサ
JP2010224854A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nohmi Bosai Ltd 警報器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109684A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 新コスモス電機株式会社 火災警報器
JP2019109683A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 新コスモス電機株式会社 火災警報器
JP7074470B2 (ja) 2017-12-18 2022-05-24 新コスモス電機株式会社 火災警報器
KR20210085179A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 주식회사 온오프시스템 화재 이중 관리장치
KR102405573B1 (ko) * 2019-12-30 2022-06-07 주식회사 온오프시스템 화재 이중 관리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097760B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2290631B1 (en) Alarming device
JP2008004033A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
JP2006235780A (ja) 住宅用火災警報器
US8514091B2 (en) Multiple alarm system with low battery detection for controlling transmission and reception of an alarm signal
WO2009019801A1 (ja) 電源コード
JP5097760B2 (ja) 電池式火災警報器
JP2010134729A (ja) 警報器
JP4901185B2 (ja) 警報装置
JP6253951B2 (ja) 警報器
JP2007005027A (ja) トラッキング検出機能付きプラグ
JP4811458B2 (ja) 警報システム
JP2009288896A (ja) 火災警報システム
JP5258158B2 (ja) 警報装置
JP2011191976A (ja) 火災警報用装置及び火災警報システム
JP5186025B2 (ja) 警報装置
JP5261544B2 (ja) 警報装置
JP2010079557A (ja) 住宅用火災警報器および火災警報システム
JP2009003753A (ja) 住宅用火災警報器
JP2010027083A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
JP2009199487A (ja) 警報器
JP2009238250A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
JP2010198406A (ja) 住宅火災警報器
JP5352381B2 (ja) 火災警報器
JP6168440B2 (ja) 人感センサ
JP2011034314A (ja) 住宅用火災警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3