JP2011092929A - 混酸廃液の処理方法 - Google Patents

混酸廃液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011092929A
JP2011092929A JP2010217304A JP2010217304A JP2011092929A JP 2011092929 A JP2011092929 A JP 2011092929A JP 2010217304 A JP2010217304 A JP 2010217304A JP 2010217304 A JP2010217304 A JP 2010217304A JP 2011092929 A JP2011092929 A JP 2011092929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
waste liquid
mixed acid
mixed
nitric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060607B2 (ja
Inventor
Gangetsu Cho
元月 張
Kazumasa Yamanishi
一誠 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REMATEC CORP
Original Assignee
REMATEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REMATEC CORP filed Critical REMATEC CORP
Priority to JP2010217304A priority Critical patent/JP5060607B2/ja
Publication of JP2011092929A publication Critical patent/JP2011092929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060607B2 publication Critical patent/JP5060607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】混酸廃液から有価物としての硝酸を効率よく回収できるようにする。
【解決手段】硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法であって、前記混酸廃液中に珪素が含まれる場合、前記混酸廃液にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩を添加して珪フッ化塩と硝酸を生成させ、前記珪フッ化塩と前記硝酸を含む混合液から固液分離手段により硝酸を分離して回収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法に関する。
従来一般に、金属加工や半導体製造工程、太陽電池製造プロセスなどにおける表面処理工程で、硝酸とフッ酸とを含む混酸による酸処理を行い、その処理で発生する混酸廃液は、共存する酸の種類、濃度、共存イオンなど様々である。
そして発生する混酸廃液を無害化するために、アルカリによる中和処理を行って廃棄されており、大量のアルカリの消費がなされ経済的ではなかった。
そこで、混酸廃液から有価物を回収すべく、アルカリで中和後、逆浸透膜装置で塩溶液と水とに分離し、その逆浸透膜装置で得られた塩溶液を、バイポーラ膜電気透析装置で酸とアルカリに分離して回収する方法が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−131982号公報
上述した従来の方法では、中和のための大量のアルカリが必要で、その上、酸とアルカリを高濃度で回収するのは困難であるという問題点がある。
また、廃液に鉄分が多く含有すると、大量脱水しにくい水酸化鉄粒子の生成が予測され、固液分離するのが困難になるという問題点も存在していた。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、混酸廃液から有価物としての硝酸を効率よく回収できるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法であって、前記混酸廃液中に珪素が含まれる場合、前記混酸廃液にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩を添加して珪フッ化塩と硝酸を生成させ、前記珪フッ化塩と前記硝酸を含む混合液から固液分離手段により硝酸を分離して回収するところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、混酸廃液をアルカリにより中和させる必要なく、混酸廃液中に珪素が含まれる場合、前記混酸廃液にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩を添加することで、例えば、塩が硫酸ナトリウムであれば、廃液中のフッ酸が珪フッ化ナトリウムに変換される。この珪フッ化ナトリウムは水に不溶の固形物で、固液分離しやすい状態になる。
また、フッ酸が廃液中で不溶の珪フッ化塩に変換されることで、廃液からはフッ素が除去され硝酸が遊離し、前記珪フッ化塩と前記硝酸を含む混合液から固液分離手段により硝酸を高濃度で分離して回収することができる。
本発明の第2の特徴構成は、硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法であって、前記混酸廃液中に珪素が含まれない場合、前記混酸廃液に珪素を含む原料とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩を添加して珪フッ化塩と硝酸を生成させ、前記珪フッ化塩及び硝酸を含む混合物から固液分離手段により硝酸を分離して回収するところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、混酸廃液中に珪素が含まれない場合には、ケイ素を含む原料を添加することで、液中のフッ素に珪素が化合して珪フッ化物になり、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩を添加することにより、置換反応により珪フッ化物に塩の金属が結合して水に不溶の珪フッ化塩となる。珪フッ化塩の生成により廃液中に硝酸が遊離する。
珪フッ化塩と硝酸の混合物から、固液分離手段による分離により硝酸を回収できる。
従って、回収した硝酸により、再び酸処理にリサイクル使用でき、経済性が簡単に向上する。
本発明の第3の特徴構成は、前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩として、廃棄塩を使用するところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、廃棄塩を混酸廃液に添加することで硝酸が回収できるために、経済性が向上する。
本発明の第4の特徴構成は、硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法であって、前記混酸廃液中にアルカリ金属又は遷移金属イオンが共存し、且つ、珪素が含まれない場合、前記混酸廃液に珪素を含む原料を添加してアルカリ金属又は遷移金属の珪フッ化塩と硝酸とを生成させ、前記珪フッ化塩及び硝酸を含む混合物から固液分離手段により硝酸を分離して回収する
本発明の第4の特徴構成によれば、混酸廃液中にアルカリ金属又は遷移金属イオンが共存し、且つ、珪素が含まれない場合には、珪素を含む原料を添加することで、液中のフッ素にアルカリ金属又は遷移金属と珪素が化合して、水に不溶のアルカリ金属又は遷移金属の珪フッ化塩となる。その珪フッ化塩の生成により廃液中に硝酸が遊離する。
珪フッ化塩と硝酸の混合物から、固液分離手段による分離により硝酸を回収できる。
従って、回収した硝酸により、再び酸処理にリサイクル使用でき、経済性が簡単に向上する。
本発明の第5の特徴構成は、第2又は第4の特徴構成の珪素が含まれない混酸廃液には、前記珪素を含む原料を、フッ化水素に対して40%以上添加するところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、フッ化水素に対して40%以上の添加で、珪素を含む物質であれば種類を問わず略99%の高いフッ素除去率が得られる。
本発明の第6の特徴構成は、第2又は第4の特徴構成の珪素が含まれない混酸廃液には、前記珪素を含む原料として廃ガラスを使用することにある。
本発明の第6の特徴構成によれば、廃ガラス中に含まれる珪素がフッ素を不溶の珪フッ化塩にすることができ、硝酸を回収する上で経済性をより向上させることができる。
第1実施形態の処理法のフロー図である。 第1実施形態のグラフである。 第2実施形態の処理法のフロー図である。 第2実施形態のグラフである。 第2実施形態のグラフである。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
本発明は、硝酸(HNO3)とフッ酸(HF)とを含む混酸による酸処理で発生する混酸廃液に、珪素(Si)が含まれる場合、例えば、板ガラスやクリスタルガラスの表面処理、半導体製造などで排出される混酸廃液に対し、廃芒硝(Na2SO4)などのアルカリ金属塩を添加して、珪フッ化ナトリウム(Na2SiF6)などの塩と硝酸(HNO3)を生成する。
珪フッ化ナトリウム(Na2SiF6)と硝酸(HNO3)を生成した混合液を、沈殿分離や膜分離による固液分離によりスラリーと硝酸(HNO3)を含む液体とに分離し、分離した液体を、更に蒸留により沸点の違いを利用して高濃度の硝酸(HNO3)を分離回収する。
〔第2実施形態〕
本発明は、例えば一例としてステンレス等の金属加工において、フッ酸(HF)で金属表面を溶かして硝酸(HNO3)で不動態化する処理に発生する混酸廃液で、珪素(Si)が含まれないものの場合、その混酸廃液を、フッ酸の少ない液にして硝酸(HNO3)を分離回収するための混酸廃液の処理法である。
混酸廃液は、含有する硝酸(HNO3)の存在によりフッ酸が弱酸であるために、フッ素イオン(F)の状態よりもフッ化水素(HF)として存在し、カルシウムイオン(Ca2+)などとは反応しないために、沈殿物が形成されずフッ酸の除去は困難である。
そこで、前記混酸廃液に、廃ガラス、シリカゲル、水ガラス等の珪素を含む原料と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩として例えば廃芒硝(Na2SO4)等の廃棄塩を添加して、珪フッ化塩と硝酸(HNO3)を生成させ、珪フッ化塩及び硝酸(HNO3)を含む混合液を、沈殿分離や膜分離による固液分離によりスラリーと硝酸(HNO3)を含む液体とに分離し、分離した液体を、更に蒸留により沸点の違いを利用して高濃度の硝酸(HNO3)を分離回収する。
つまり、前記混酸廃液は、珪素(Si)を含む原料の添加により、廃液中のフッ素が珪フッ化塩(Na2SiF6)に変換されて沈殿分離し、廃液中のフッ酸(HF)の濃度が0.2%以下になり、硝酸濃度が上昇する。
〔第3実施形態〕
本発明は第2実施形態と同様に、珪素(Si)が含まれないものの場合、その混酸廃液を、フッ酸の少ない液にして硝酸(HNO3)を分離回収するための混酸廃液の処理法であるが、更に、混酸廃液中にアルカリ金属(Na,K等)又は遷移金属イオン(Ni,Cu等)が共存する場合の処理法である。
つまり、前記混酸廃液に珪素(Si)を含む原料を添加するだけで、廃液中のフッ素が珪フッ化塩(Na2SiF6、NiSiF6等)に変換されて沈殿分離し、廃液中のフッ酸(HF)の濃度が低下し、硝酸濃度が上昇する。
図1に、混酸廃液中に珪素(Si)が含まれる場合の処理実験例を、次の順にフローで示す。
1.1000kgの混酸廃液(珪素を含む廃フッ硝酸として、HNO350%、HF6.1%、Si1.5%、その他42.4%含む)に、廃芒硝(Na2SO4)又は廃塩100kgを添加して混合液を得る。
2.混合液を固液分離により、珪フッ化ナトリウム(Na2SiF6)及び水を含むスラリー130kgと、液体(硝酸溶液970kg)とに分離する。
3.分離液を蒸留により、硝酸(HNO3)を多く含む留出液850kgと蒸留残液120kgとに分離する。
このフローによる塩の添加率とフッ素(F)の除去率との関係が、図2のグラフで示される。尚、このグラフの場合、添加する塩は、硫酸カリウム(K2SO4)を使用した。
図3に、混酸廃液中に珪素(Si)が含まれない場合(廃フッ硝酸1000kg(HNO341%、HF3.9%、その他55.1%)の処理実験例を、次の順にフローで示す。
1.1000kgの混酸廃液に、廃芒硝(Na2SO4)又は廃塩40kgと珪素を含む原料として廃ガラス30kgを添加して混合液を得る。
2.混合液を固液分離により、珪フッ化ナトリウム(Na2SiF6)及び廃ガラス及び水を含むスラリー260kgと、液体810kgとに分離する。
3.分離液を蒸留により、硝酸(HNO3)を多く含む留出液689kgと蒸留残液122kgとに分離する。
このフローによる珪素原料の添加率に対するフッ素(F)の除去率(%)の変化グラフを、図4に示す。尚、図4の変化グラフには、シリカ源として表1に示す組成比の各種のガラスを使用した場合のフッ素除去率を測定した。廃ガラスとしては、廃液晶パネル(廃ガラスA、廃ガラスB)以外に一般の瓶ガラス(廃ガラスC)を使用した。それによると、図4からは、廃ガラスA、Cは、フッ化水素(HF)に対して40%以上添加することで、試薬シリカゲル(SiO2100%含)や廃液晶パネル等と同等のフッ素除去率(99%)が得られることが分かった。
Figure 2011092929
その結果、珪素を含むものであれば各種の組成の材料が使用できることが分かる。つまり、表2に示す組成比の海砂やシラスなどが利用できると考えられる。
Figure 2011092929
また、塩(Na2SO4)の添加率に対するフッ素(F)の除去率の変化グラフを、図5に示す。
珪素(Si)が含まれない混酸廃液で、混酸廃液中にアルカリ金属(Na,K等)又は遷移金属イオン(Ni,Cu等)が共存する場合に、珪素(Si)を含む原料として廃ガラスを添加して、珪フッ化塩と硝酸を生成させる実験を行って、その結果を次の表3に示した。
Figure 2011092929
これによると、廃液中のフッ素の残留濃度が減少して水に不溶の珪フッ化塩になり、フリーの硝酸が多く生成されていることがわかる。
次に、アルカリ金属塩の金属種による影響を見る実験を行った。
それによると、pH7の条件では、消石灰(Ca(OH)2)を用いると、フッ素が除去できるが、硝酸が塩となるために、蒸留法で回収することができない。
pH1以下の条件では、表4に示すように、
Figure 2011092929
アルカリ金属塩(Na,K)は、廃芒硝(Na2SO4)の他に、廃棄塩としてカリウム(K)やナトリウム(Na)などが結合した塩であれば良く、ケイフッ化物を作って沈殿するために、フッ素が除去できる。そして、硝酸は遊離の酸であるために、蒸留法で回収できる。また、フッ素除去にアルカリ土類金属塩(Ca)でも、効果が見られるが、アルカリ金属塩ほど効率的ではない。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 混酸廃液は、Si,Fe,Cu,Co等の金属が含まれると、廃液中でそれら金属のフッ酸塩や硝酸塩の形で存在していることが多い。
〈2〉 蒸留による固液分離の前に、亜臨界水状態にしたり、濃硫酸を添加して加水分解により硝酸(HNO3)の濃度を上げても良い。
〈3〉 固液分離手段としては、沈殿分離、膜分離、蒸留が含まれ、それらを単独で行ったり、又は、組み合わせたりしても良い。つまり、組み合わせにより沈殿分離や膜分離で大まかに水溶液とスラリーとに分離した後、水溶液を蒸留して、硝酸を優先的に気化させて分離回収すると、効率的に行える。

Claims (6)

  1. 硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法であって、
    前記混酸廃液中に珪素が含まれる場合、
    前記混酸廃液にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩を添加して珪フッ化塩と硝酸を生成させ、
    前記珪フッ化塩と前記硝酸を含む混合液から固液分離手段により硝酸を分離して回収する混酸廃液の処理方法。
  2. 硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法であって、
    前記混酸廃液中に珪素が含まれない場合、
    前記混酸廃液に珪素を含む原料とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩を添加して珪フッ化塩と硝酸を生成させ、
    前記珪フッ化塩及び硝酸を含む混合物から固液分離手段により硝酸を分離して回収する混酸廃液の処理方法。
  3. 前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩として、廃棄塩を使用する請求項1又は2に記載の混酸廃液の処理方法。
  4. 硝酸とフッ酸とを含む混酸により酸処理を行った後の混酸廃液の処理方法であって、
    前記混酸廃液中にアルカリ金属又は遷移金属イオンが共存し、且つ、珪素が含まれない場合、
    前記混酸廃液に珪素を含む原料を添加してアルカリ金属又は遷移金属の珪フッ化塩と硝酸とを生成させ、
    前記珪フッ化塩及び硝酸を含む混合物から固液分離手段により硝酸を分離して回収する混酸廃液の処理方法。
  5. 前記珪素を含む原料は、フッ化水素に対して40%以上添加する請求項2又は4に記載の混酸廃液の処理方法。
  6. 前記珪素を含む原料として廃ガラスを使用する請求項2又は4又は5のいずれかに記載の混酸廃液の処理方法。
JP2010217304A 2009-10-01 2010-09-28 混酸廃液の処理方法 Active JP5060607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217304A JP5060607B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-28 混酸廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229870 2009-10-01
JP2009229870 2009-10-01
JP2010217304A JP5060607B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-28 混酸廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092929A true JP2011092929A (ja) 2011-05-12
JP5060607B2 JP5060607B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44110445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217304A Active JP5060607B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-28 混酸廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060607B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158727A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Tottori Univ フッ素除去剤、フッ素含有液の処理方法
CN106564970A (zh) * 2015-10-09 2017-04-19 英飞凌科技股份有限公司 处理包含磷酸的酸性废水的方法
CN113480069A (zh) * 2021-01-19 2021-10-08 江苏电科环保有限公司 一种含氟和硝酸废水的回收处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577812A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Nippon Mining Co Ltd Removing method for fluorine from waste sulfuric acid
JP2005217193A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Shinryo Corp シリコン基板のエッチング方法
WO2008133076A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Shigeru Kiya 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法
KR20090084552A (ko) * 2008-02-01 2009-08-05 대일개발 주식회사 초산, 질산, 불산을 함유한 혼합폐산으로부터 초산을분리하는 방법 및 그 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577812A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Nippon Mining Co Ltd Removing method for fluorine from waste sulfuric acid
JP2005217193A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Shinryo Corp シリコン基板のエッチング方法
WO2008133076A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Shigeru Kiya 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法
KR20090084552A (ko) * 2008-02-01 2009-08-05 대일개발 주식회사 초산, 질산, 불산을 함유한 혼합폐산으로부터 초산을분리하는 방법 및 그 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158727A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Tottori Univ フッ素除去剤、フッ素含有液の処理方法
CN106564970A (zh) * 2015-10-09 2017-04-19 英飞凌科技股份有限公司 处理包含磷酸的酸性废水的方法
US9926230B2 (en) 2015-10-09 2018-03-27 Infineon Technologies Ag Method of treating an acid effluent containing phosphoric acid
CN106564970B (zh) * 2015-10-09 2020-06-05 英飞凌科技股份有限公司 处理包含磷酸的酸性废水的方法
CN113480069A (zh) * 2021-01-19 2021-10-08 江苏电科环保有限公司 一种含氟和硝酸废水的回收处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060607B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560031B1 (en) Process for treating pond water
CN106830244B (zh) 一种从含氟酸性废水中分离回收氟和酸的方法
KR20170138561A (ko) 마그네슘 함유 제련 폐수를 종합 회수하는 방법
TWI679282B (zh) 從煉鋼爐渣回收含有鈣的固體成分的方法
JP6288217B1 (ja) 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
CN110015855A (zh) 锂渣的处理方法
WO2015198438A1 (ja) フッ化物含有水の処理方法及び処理装置
JP6024910B2 (ja) フッ化カルシウムの回収方法とその回収設備
JP5060607B2 (ja) 混酸廃液の処理方法
JP4954131B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法
JP5692278B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法及び処理装置
JP2006061754A (ja) フッ素含有廃水の処理方法およびフッ素含有廃水の処理設備
JP2011093786A (ja) 廃液からの硝酸回収方法
WO2024045536A1 (zh) 一种含氟化钙污泥资源化的方法
TWI574923B (zh) 一種由含氫氟酸、六氟矽酸及六氟鋁酸之廢水生產氟化鈣之方法
CN102345016B (zh) 从冶炼烟气产生的污酸中回收砷和重金属的方法
TWI694057B (zh) 石膏的製造方法及水泥組成物的製造方法
JP5848119B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP5757092B2 (ja) ケイフッ化水素酸含有廃液の処理方法
JP2014200743A (ja) ホウフッ化物イオン含有排水の処理方法およびホウフッ化物イオン含有排水の処理装置
JP2011206714A (ja) リン回収方法
JP5779934B2 (ja) フッ化カルシウムの回収方法
JP2014184370A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2009285579A (ja) フッ素含有排水の循環利用方法及びそれに用いる排水処理装置
JP5896118B2 (ja) フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350