JP5896118B2 - フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法 - Google Patents

フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5896118B2
JP5896118B2 JP2011290522A JP2011290522A JP5896118B2 JP 5896118 B2 JP5896118 B2 JP 5896118B2 JP 2011290522 A JP2011290522 A JP 2011290522A JP 2011290522 A JP2011290522 A JP 2011290522A JP 5896118 B2 JP5896118 B2 JP 5896118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
liquid
calcium fluoride
added
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011290522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121904A (ja
Inventor
正太郎 湯川
正太郎 湯川
浩二 原
浩二 原
広幸 上出
広幸 上出
伸之 岡田
伸之 岡田
久樹 山本
久樹 山本
則人 片渕
則人 片渕
昭人 片渕
昭人 片渕
Original Assignee
株式会社興徳クリーナー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社興徳クリーナー filed Critical 株式会社興徳クリーナー
Priority to JP2011290522A priority Critical patent/JP5896118B2/ja
Publication of JP2013121904A publication Critical patent/JP2013121904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896118B2 publication Critical patent/JP5896118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムを製造する方法に関する。
従来、半導体製造プロセス、フラットパネルディスプレイ製造プロセスおよび太陽電池製造プロセスにおいて、フッ素を含有する酸が大量に使用されており、使用済みの酸はフッ素含有排水として排出されている。排水中のフッ素に着目しフッ化カルシウムとして回収する試みは古くからされているが、共存するケイ素やアルミの影響により得られるフッ化カルシウムの純度が低く用途が極めて限定されていた。このため、フッ素を含有する排水の大半はカルシウム化合物等を添加して汚泥を生成させ、その汚泥は産業廃棄物として処理される状況にある。
このような状況に鑑み、ケイ素が共存した状態であっても純度が高いフッ化カルシウムを製造する方法として、例えば特許文献1に記載されるように、ケイ素およびフッ素を含有する排水に水酸化ナトリウムなどのナトリウム化合物を添加することでケイ素を二酸化ケイ素として析出させ、これらを分離した後にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを得る方法が提案されている。しかしながらこの方法では、ケイ素分を分離させるためのナトリウム化合物が大量に必要であること、およびフッ化カルシウム合成時にpH調整が必要であり、多量の酸も必要とするなど、大量の薬剤を使用する必要があった。また処理工程において、二酸化ケイ素を析出させる際にゲル状物が生成するため、これらを分離することが難しいなどの問題があった。
また、特許文献2には、薬剤コストを抑えるために、フッ素およびケイ酸を含む排水にアルカリを添加して析出したケイ酸塩を固液分離した後分離液を電気透析し、得られるフッ化水素含有溶液にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを得る方法が提案されている。この方法では、電気透析で得られるアルカリについても再利用をする方策が提案されており、確かに使用する薬剤を提言させることが可能であるが、装置が複雑になること、エネルギーコストがあがることが考えられる上、アルカリ添加時に生成するゲルについは依然として改善されておらず問題を有していた。
最近では基板材料や配線材料等でアルミおよびアルミ化合物の使用が増加してきていることもあり、排水中のアルミ含有量が増加してきている。アルミ含有排水の場合もケイ素含有排水の場合と同様の処理が考えられるものの、上述した問題は同様に発生した。
特開2009−196858号公報 特開2011−125812号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、ケイ素及び/またはアルミを含有するフッ素含有排水を処理して、排水中に含まれるフッ素を高収率で純度の高いフッ化カルシウムとして製造する方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ケイ素及び/またはアルミとフッ素を含有する排水から、ケイ酸化合物及び/またはアルミ化合物を分離し、当該ケイ酸化合物及び/またはアルミ化合物からフッ素を抽出する段階的なプロセスによって前期課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ケイ素及び/またはアルミとフッ素を含有する排水に
(1)当該排水にアルカリ金属塩の少なくとも1種から選ばれる塩を添加してケイ素化合物を析出させた後固液分離する第1工程
(2)(1)で分離した固体に水酸化アルカリ水溶液及び/またはアンモニア水の少なくとも1種から選ばれる溶液を添加してケイ素化合物中のフッ素を溶解させた後固液分離する第2工程
(3)(1)(2)で分離した液にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを沈殿させ固液分離する第3工程
からなるフッ化カルシウムの製造方法である。
この構成によると、第1工程においてアルカリ金属塩を添加することで排水中に含有するケイ素を不溶性のケイ素化合物に、アルミを不溶性のアルミ化合物として、ゲル化することなく析出させることができ、従来のアルカリ添加による方法と比較して容易に固液分離することが可能である。このため固液分離によって得られる分離液中のケイ素濃度およびアルミ濃度を大きく低下させることができる。つまり、当該分離液にカルシウム化合物を反応させた際(第3工程)に共存するケイ素分およびアルミ分が極めて少ないため、得られるフッ化カルシウムの純度は高くなる。
第1工程で得られた固体は、第2工程で水酸化アルカリ溶液を添加することでケイ素化合物及びアルミ化合物に含有するフッ素分をフッ素イオンとして液中に抽出することができる。この抽出に際してもゲル化は生じにくいため抽出操作および固液分離操作に支障をきたさずに行うことが可能となる。第2工程で分離した液はケイ素分およびアルミ分をほとんど含まないため、カルシウム化合物を反応させる第3工程において得られるフッ化カルシウム純度が高くなる。これら一連の段階的反応によって、排水中に含まれるフッ素の大半をフッ化カルシウムとして回収することが可能となる。
また、本発明において第1工程で添加するアルカリ金属塩が塩化物または硝酸塩であることが望まれる。
これら化合物を使用することで、液中に硫酸イオンやリン酸イオン等の多価アニオンの増加をおさえ、第2工程でのフッ素の抽出を容易にするとともに第3工程でのフッ化カルシウム以外のカルシウム化合物の析出を抑えることが可能となる。ここで用いるアルカリ金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどがあげられる。これらの化合物のうち塩化ナトリウムが入手の容易性および薬品コストの面から最も好ましい。
また、本発明において第1工程で添加するアルカリ金属塩の量は、排水中に含まれるケイ素およびアルミニウムの合計に対してアルカリ金属として1モル当量以上であることが好ましく、さらには2モル当量以上が好ましい。
添加するアルカリ金属塩がケイ素及びアルミニウムの合計に対してアルカリ金属として1モル当量より少ないと、排水中に含まれるケイ素化合物・アルミ化合物を固体として分離することが困難となるため、第2工程においてゲル生成等の操作性を低下させたり、第3工程で得られるフッ化カルシウムの純度を低下させる原因となる。さらには、プロセスをより効率的に実施するためには、2モル当量以上が望まれる。
さらに、本発明において第2工程で用いる水酸化アルカリ水溶液の量は反応液のpHによって調整することが望まれる。第2工程および第3工程のハンドリングおよびフッ素の回収率を考慮すると、反応液のpHを4以上11以下に調整することが好ましい。
添加する水酸化アルカリ水溶液が少なく、反応液のpHが4より小さいと、ケイ素化合物・アルミ化合物に含まれるフッ素をフッ素イオンとして液中に抽出することが不十分となり、フッ化カルシウムの収量を低下させる要因となる。一方、添加する水酸化アルカリ水溶液が多く、反応液のpHが11より大きくなると、第3工程で生成されるフッ化カルシウム粒子が微細化され生産性を阻害するだけでなく、ケイ素あるいはアルミニウムを再溶解させることになり第3工程に用いた時にフッ化カルシウム中にケイ素あるいはアルミニウムを取り込むことになり純度の低下を及ぼす。
本発明において、カルシウム化合物が水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウムからなる少なくともひとつから選ばれることが好ましい。
また、本発明において、使用するカルシウム化合物の添加量は、第1工程および第2工程で得られた液中のフッ素の合計量に対して1モル当量以上さらに好ましくは2モル当量以上であることが望まれる。
添加するカルシウム化合物の量が1モル当量より少ない場合、液に含まれるフッ素に対して十分なカルシウムが存在しないためフッ化カルシウムの収量が低下するとともに、反応液のpHが低いためプロセスに用いる機器についての制限が大きくなる。
本構成によれば、フッ素との反応性が高く速やかにフッ化カルシウムが生成するとともに、安価な化合物であるため薬品コストを抑えることが可能となる。これらカルシウム化合物は、固体のまま直接添加することも可能であるが、水溶液あるいは懸濁液として添加してもかまわない。
本発明が好適に用いられる排水としては、排水中の硫酸イオン濃度がフッ素イオン濃度に対して20%以下であり、リン酸イオン濃度がフッ素イオン濃度に対して5%以下であることがあげられる。
この構成によると、第3工程で得られるフッ化カルシウムに硫酸カルシウムおよびリン酸カルシウムの共存を抑えることができ、さらにフッ化カルシウムの純度を上げることが可能になる。半導体製造プロセス、フラットパネルディスプレイ製造プロセスあるいは太陽電池製造プロセス等において、扱う物質の違いや工程の違いによって、フッ酸に添加する酸の種類が変化する。鉱酸の組み合わせで見ると、フッ酸−塩酸、フッ酸−硝酸、フッ酸−リン酸あるいはフッ酸−硫酸などが上げられる。これらの排水は混合して処理することが廃水処理の効率化から見て好ましいことではあるが、硫酸イオンおよびリン酸イオン濃度を上記範囲内で行うことが、生成するフッ化カルシウムの純度の面から好ましい。
さらに本発明で好適に用いられる排水は、排水中のケイ素濃度が100ppm以上または、アルミ濃度が5ppm以上であることがあげられる。
ケイ素濃度あるいはアルミ濃度が低い場合、ケイ素化合物あるいはアルミ化合物として分離しなくても排水に添加するカルシウム化合物の量を制御するだけで純度の高いフッ化カルシウムを得ることができる。このため本発明で用いる排水はケイ素濃度が100ppm以上、さらに好ましくは1000ppm以上であり、アルミ濃度が5ppm以上、さらに好ましくは50ppm以上であることが望ましい。
本発明のフッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法によれば、従来再利用が困難であったケイ素及び/またはアルミを含有するフッ素含有排水から純度の高いフッ化カルシウムを高収率で回収することができる。得られたフッ化カルシウムは、フッ化水素製造における原料や光学材料向けの原料となるだけでなく、ステンレス鋼などの金属製造時の融剤やセメント製造時の融剤として蛍石の代替材料として使用することが可能となる。
本発明に係るフッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法の一実施形態を示す処理フロー図である。 本発明の製造方法にかかる第1工程の一実施形態を示す処理フロー図である。 本発明の製造方法にかかる第2工程の一実施形態を示す処理フロー図である。 本発明の製造方法にかかる第3工程の一実施形態を示す処理フロー図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本発明はケイ素及び/またはアルミとフッ素を含有する排水について、第1工程として、当該排水に塩化ナトリウムなどのアルカリ金属塩を添加してケイ素化合物を析出させた後固液分離を行う。次いで第2工程として、第1工程で得られた固体に水酸化ナトリウム水溶液などの水酸化アルカリ水溶液及び/またはアンモニア水を添加してケイ素化合物中のフッ素を溶解させた後固液分離を行う。さらに第3工程として、第1工程及び/または第2工程で分離した液に水酸化カルシウム水懸濁液等のカルシウム化合物を添加して固液分離しフッ化カルシウムを得る。
(第1工程)
図2に示すように、第1工程においてはケイ素及び/またはアルミとフッ素を含有する排水を反応槽1に供給するとともに、塩化ナトリウム等のアルカリ金属塩の少なくとも1種から選ばれる塩を添加して攪拌機1aで排水の攪拌を行う。なお、アルカリ金属塩の添加はフッ素を含有する排水の供給より先でも後でも、また同時でもかまわない。この操作によって、排水中に含まれるケイ素は二酸化ケイ素およびフルオロケイ酸化合物として沈殿する。アルミは水酸化アルミおよびフルオロアルミン酸化合物として沈殿する。
反応液は固液分離装置1bで固体と液体に分離され、固体は第2工程へ液体は第3工程へ移送する。なお、固液分離装置としては一般的に使用されるものであれば特に制限を受けないが、反応液の性状にあわせて適宜選択することができる。また、固体の沈降性が優れるため静置沈降させて上澄みを引き抜く方法などのデカンテーション法を用いてもかまわない。
(第2工程)
図3に示すように、第2工程では第1工程で得られた固体を反応槽2に供給するとともに、水酸化ナトリウム水溶液等の水酸化アルカリ水溶液及びアンモニア水の少なくとも1種から選ばれる溶液を添加して攪拌機2aで反応液の攪拌を行う。この反応では、生成するアルカリ金属フッ化物の溶解度や操作性・反応性を勘案して水を添加してもかまわない。反応おける終点の判断は反応液のpHを確認するなどの方法を用いることができ、反応終点としては例えばpH4以上好ましくは7以上を目安にすることができる。
この反応液は、固液分離装置2bで固体と液体に分離され、液体を第3工程へ移送する。ここで分離された固体は、そのままあるいはさらに安定化処理を施して産業廃棄物として処理することが可能である。固液分離装置としては一般的に使用されるものであれば特に制限を受けないが、液体成分のロスを少なく抑えるために、洗浄機能を付加してもかまわない。
(第3工程)
図4に示すように、第3工程では第1工程で分離した液と第2工程で分離した液を反応槽3に供給するとともに、水酸化カルシウム等のカルシウム化合物を添加し攪拌機3aで攪拌を行う。なお、このカルシウム化合物は、固体のままでも、水溶液あるいは水懸濁液の状態で添加してもかまわない。第1工程および第2工程で得られた液は、それぞれフッ素を主として含有する液に調整されているため、カルシウム化合物の添加よって純度の高いフッ化カルシウムの沈殿を得ることができる。この反応は酸性領域、好ましくはpH4以下、さらに好ましくはpH3以下で行うことにより、生成するフッ化カルシウムの結晶を大きくできる。pH調整には反応槽3に塩酸・硝酸を添加することで可能となり、目的とするフッ化カルシウムの用途に応じて、配合割合や添加順を選択することができる。
なお、第2工程の液に関しては、pHが中性付近になっているため生成するフッ化カルシウムの粒子が細かく固液分離することが難しくなる恐れがある。このため、第1工程の液を加えることで液性状を酸性にし、得られるフッ化カルシウムの分離性を高めるなどの手法をとることができる。その際、第1工程の液で得られた液にカルシウム化合物を反応させたものを種晶とし、第2工程の液を添加することで、結晶成長を促すことができるといったメリットがある。
反応液は固液分離装置3bで固体と液体に分離され、液体については溶解物質の安定化処理等を別途行うことで産業廃棄物として処理できる。分離された固体は必要に応じて洗浄を行いフッ化カルシウムとする。得られたフッ化カルシウムは用途に応じて造粒や形状付与を行い乾燥される。
以下実施例で本発明をより具体的に説明する。なお本発明は以下の実施例の記載によって限定されるものではない。
(参考例1)
フッ化水素酸、リン酸、硫酸、塩酸、アルミニウム及び二酸化ケイ素の試薬をそれぞれ混合して水で希釈することで表1に示す模擬排水1を10kg作成した。
Figure 0005896118
第1工程
ポリエチレン容器に参考例1で作成した模擬排水1を500gとり、そこに塩化ナトリウム18.2gを添加してマグネチックスターラーで30分攪拌して反応させた。反応液をろ過して[分離液1−1]479.4gと[分離固体1−1]36.9gを得た。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体1−1]36.9gに水640.0gを加えた後、24%水酸化ナトリウム水溶液を84.9g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液1−2]725.3gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液1−1]479.4gと第2工程で得た[分離液1−2]725.3gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を680.0g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが7.5になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム1]73.7gを得た。
第1工程および第2工程における分離液の元素量を表2に、得られた[フッ化カルシウム1]の成分量を表3に示す。
なお、反応プロセスに特段の問題は発生せず、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができた。
Figure 0005896118
Figure 0005896118
(比較例1)
ポリエチレン容器に参考例1で作成した模擬排水1を500gとり、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を1210g投入しマグネチックスターラーで30分撹拌を行って反応させた。その後反応液のろ過を行い、水洗した後乾燥したところ[比較フッ化カルシウム1]118.9gが得られた。
得られた[比較フッ化カルシウム1]の分析結果を表5に示す。
(比較例2)
ポリエチレン容器に参考例1で作成した模擬排水1を500gとり、そこに希釈水1250gおよび24%の水酸化ナトリウム水溶液を526g投入しマグネチックスターラーで30分撹拌を行って反応させた。その後反応液をろ過して[比較分離液2−1]を2216g得た。
[比較分離液2−1]をポリエチレン容器に500gとり、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を125g投入しマグネチックスターラーで30分撹拌を行って反応させた。その反応液のろ過を検討したところ、ろ液の濁りやろ紙の目詰まりが発生して分離することが不可能であった。このため遠心分離によって固液分離を行い、得られた固形分は水洗の後乾燥したところ[比較フッ化カルシウム2]75.9gが得られた。
得られた[比較分離液2−1]および[比較フッ化カルシウム2]の分析結果を表4および表5に示す。
第1工程
ポリエチレン容器に参考例1で作成した模擬排水1を500gとり、そこに硝酸カリウム31.5gを添加してマグネチックスターラーで30分攪拌して反応させた。反応液をろ過して[分離液2−1]481.0gと[分離固体2−1]48.5gを得た。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体2−1]48.5gに24%水酸化カリウム水溶液を136.6g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液2−2]144.1gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液2−1]481.0gと第2工程で得た[分離液2−2]144.1gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を680.0g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが4.0になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム2]76.2gを得た。
第1工程および第2工程における分離液の元素量を表4に、得られた[フッ化カルシウム2]の成分量を表5に示す。
なお、反応プロセスの操作性については実施例1とほぼ同等であり、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができた。
第1工程
ポリエチレン容器に参考例1で作成した模擬排水1を500gとり、そこに塩化ナトリウム7.8gを添加してマグネチックスターラーで30分攪拌して反応させた。反応液をろ過して[分離液3−1]489.4gと[分離固体3−1]16.4gを得た。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体3−1]16.4gに水300.0gを加えた後、24%水酸化ナトリウム水溶液を38.2g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液3−2]338.0gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液3−1]489.4gと第2工程で得た[分離液3−2]338.0gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を684.0g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが8.7になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム3]76.6gを得た。
第1工程および第2工程における分離液の元素量を表4に、得られた[フッ化カルシウム3]の成分量を表5に示す。
なお、反応プロセスの操作性については実施例1とほぼ同等であり、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができた。
(比較例3)
第1工程
ポリエチレン容器に参考例1で作成した模擬排水1を500gとり、そこに塩化ナトリウム4.7gを添加してマグネチックスターラーで30分攪拌して反応させた。反応液をろ過して[比較分離液3−1]494.9gと[比較分離固体3−1]7.8gを得た。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[比較分離固体3−1]7.8gに水140gを加えた後、24%水酸化ナトリウム水溶液を18.2g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[比較分離液3−2]158.0gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[比較分離液3−1]494.9gと第2工程で得た[比較分離液3−2]158.0gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を686.0g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが7.5になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[比較フッ化カルシウム3]71.0gを得た。
第1工程および第2工程における分離液の元素量を表4に、得られた[比較フッ化カルシウム3]の成分量を表5に示す。
反応プロセスの操作性については、第1工程および第3工程は実施例1とほぼ同等で、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができたが、第2工程においてはゲル状物の発生が見られろ過性が極めて悪かった。
実施例1で示す第3工程について11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液617.7gの代わりに、15%塩化カルシウム水溶液1000.0gを用いた以外は、実施例1と同様の方法を用いて[フッ化カルシウム4]72.0gを得た。
第3工程の操作性については実施例1とほぼ同等であり、ろ過不良等の問題なく実施することができた。
得られた[フッ化カルシウム4]の分析結果を表5に示す。
実施例1で示す第2工程および第3工程について次のように変更した。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体1−1]36.9gに水160gを加えた後、25%アンモニア水を71.4g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液5−2]241.1gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液1−1]479.4gと第2工程で得た[分離液5−2]241.1gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を514.0g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが6.8になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム5]72.1gを得た。
第2工程における分離液の元素量を表4に、得られた[フッ化カルシウム5]の成分量を表5に示す。
第2工程および第3工程の操作性については実施例1とほぼ同等であり、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができた。
実施例1で示す第2工程および第3工程について次のように変更した。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体1−1]36.9gに水640gを加えた後、24%水酸化ナトリウム水溶液を101.8g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液6−2]760.5gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液1−1]479.4gと第2工程で得た[分離液6−2]760.5gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を803.2g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが7.3になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム6]77.7gを得た。
第2工程における分離液の元素量を表4に、得られた[フッ化カルシウム6]の成分量を表5に示す。
第2工程の操作性は実施例1とほぼ同等で、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができたが、第3工程においてはろ過に時間が必要であった。
Figure 0005896118
Figure 0005896118
(参考例2)
フッ化水素酸、リン酸、硫酸、塩酸、アルミニウム及び二酸化ケイ素の試薬をそれぞれ混合して水で希釈することで表6に示す模擬排水2を10kg作成した。
Figure 0005896118
第1工程
ポリエチレン容器に参考例2で作成した模擬排水2を500gとり、そこに塩化ナトリウム79.2gを添加してマグネチックスターラーで30分攪拌して反応させた。反応液をろ過して[分離液7−1]471.1gと[分離固体7−1]106.0gを得た。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体7−1]106.0gに水1900gを加えた後、24%水酸化ナトリウム水溶液を233.6g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液7−2]2135.3gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液7−1]471.1gと第2工程で得た[分離液7−2]2135.3gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を932.1g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが9.0になるように25%塩酸を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム7]89.6gを得た。
第1工程および第2工程における分離液の元素量を表7に、得られた[フッ化カルシウム7]の成分量を表8に示す。
なお、反応プロセスの操作性については実施例1とほぼ同等であり、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができた。
実施例7で示す第3工程について11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液932.1gの代わりに、粉末炭酸カルシウム120.0gを用いた以外は、実施例7と同様の方法を用いて[フッ化カルシウム8]81.1gを得た。
第3工程の操作性については実施例1とほぼ同等であり、ろ過不良等の問題なく実施することができた。
得られた[フッ化カルシウム8]の分析結果を表8に示す
Figure 0005896118
Figure 0005896118
(参考例3および4)
参考例1において使用するシリカ・アルミニウムの量をそれぞれ変更し、模擬排水3および4を作成した。模擬排水3および4の組成を表6に示す
Figure 0005896118
第1工程
ポリエチレン容器に参考例3で作成した模擬排水3を500gとり、そこに塩化ナトリウム30.7gを添加してマグネチックスターラーで30分攪拌して反応させた。反応液をろ過して[分離液9−1]461.4gと[分離固体9−1]67.4gを得た。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体9−1]67.4gに水1150gを加えた後、24%水酸化ナトリウム水溶液を154.7g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液9−2]1306.3gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液9−1]461.4gと第2工程で得た[分離液9−2]1306.3gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を670g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが6.6になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム9]72.0gを得た。
第1工程および第2工程における分離液の元素量を表10に、得られた[フッ化カルシウム9]の成分量を表11に示す。
なお、反応プロセスの操作性については実施例1とほぼ同等であり、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができた。
(比較例4)
ポリエチレン容器に参考例3で作成した模擬排水3を500gとり、そこに希釈水1250gおよび24%の水酸化ナトリウム水溶液を526g投入しマグネチックスターラーで30分撹拌を行って反応させたところ、液中に透明なゲルが生成し固液分離操作ができない状態になり固体を分離することができなかった。
第1工程
ポリエチレン容器に参考例4で作成した模擬排水4を500gとり、そこに塩化ナトリウム35.5gを添加してマグネチックスターラーで30分攪拌して反応させた。反応液をろ過して[分離液10−1]465.8gと[分離固体10−1]67.7gを得た。
第2工程
ポリエチレン容器に、第1工程で得た[分離固体10−1]67.7gに水1150gを加えた後、24%水酸化ナトリウム水溶液を135.8g添加してマグネチックスターラーで30分攪拌した。その後ろ過を行い、[分離液10−2]1282.7gを得た。
第3工程
ポリエチレン容器で第1工程で得られた[分離液10−1]465.8gと第2工程で得た[分離液10−2]1282.7gを混合し、そこに11.2%の水酸化カルシウム水懸濁液を670.0g添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌した。その後、反応液のpHが7.9になるように24%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後ろ過を行い、その後水洗を行った後乾燥し[フッ化カルシウム10]73.6gを得た。
第1工程および第2工程における分離液の元素量を表10に、得られた[フッ化カルシウム10]の成分量を表11に示す。
なお、反応プロセスの操作性については実施例1とほぼ同等であり、ゲル化・ろ過不良等の問題なく実施することができた。
Figure 0005896118
Figure 0005896118

Claims (4)

  1. ケイ素及び/またはアルミと、フッ素を含有する排水において、
    (1)当該排水にアルカリ金属塩の少なくとも1種から選ばれる塩を添加してケイ素化合物及び/またはアルミ化合物を析出させた後固液分離する第1工程
    (2)(1)で分離した固体に水酸化アルカリ水溶液及びアンモニア水の少なくとも1種から選ばれる溶液を添加して、ケイ素化合物及び/またはアルミ化合物中のフッ素を溶解させた後固液分離する第2工程
    (3)(1)(2)で分離した液にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを析出させ固液分離する第3工程
    からなるフッ化カルシウムの製造方法
  2. アルカリ金属塩が塩化物または硝酸塩である請求項1に記載のフッ化カルシウムの製造方法
  3. アルカリ金属塩の添加量が、排水中に含まれるケイ素およびアルミの合計に対してアルカリ金属として1モル当量以上である請求項1又は請求項2に記載のフッ化カルシウムの製造方法
  4. カルシウム化合物が水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウムからなる少なくともひとつから選ばれる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のフッ化カルシウムの製造方法
JP2011290522A 2011-12-09 2011-12-09 フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法 Active JP5896118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290522A JP5896118B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290522A JP5896118B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121904A JP2013121904A (ja) 2013-06-20
JP5896118B2 true JP5896118B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48774120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011290522A Active JP5896118B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5896118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102320475B1 (ko) * 2021-05-24 2021-11-03 (주)포앤테크 폐boe를 활용한 고순도의 불화칼슘 제조시스템 및 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811232B2 (ja) * 1993-05-14 1996-02-07 日本電気株式会社 フッ素含有廃水の処理方法
JP3635643B2 (ja) * 2003-03-24 2005-04-06 西山ステンレスケミカル株式会社 廃液の処理方法
JP4326489B2 (ja) * 2005-03-22 2009-09-09 三洋電機株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP5661265B2 (ja) * 2009-02-13 2015-01-28 株式会社神鋼環境ソリューション フッ素の再資源化方法、およびフッ素含有排水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121904A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316393B2 (ja) フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
TWI534092B (zh) A waste water treatment method containing fluorine and silicon, a method for producing calcium fluoride, and a waste water treatment apparatus
TWI626990B (zh) Treatment method and treatment device for radioactive waste water
WO2018092396A1 (ja) 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
WO2015198438A1 (ja) フッ化物含有水の処理方法及び処理装置
JP2006212471A (ja) 硝酸を含むフッ素含有排液の処理方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
WO2010130705A1 (en) Process for the recovery of phosphate values from a waste solution
JP5692278B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法及び処理装置
EP1264799A1 (en) Process for the purification of aqueous metal salt solutions
CN110023250B (zh) 用于处理含二氧化硅水的处理系统和处理方法
JP6079524B2 (ja) 再生フッ化カルシウムの製造方法
JP5896118B2 (ja) フッ素を含有する排水からフッ化カルシウムの製造方法
JP2010523450A (ja) 高純度カルシウム化合物
JP5790525B2 (ja) 不純物除去方法
JP5661265B2 (ja) フッ素の再資源化方法、およびフッ素含有排水処理設備
JP6467651B2 (ja) アルミニウム化合物溶液の製造方法
JP5060607B2 (ja) 混酸廃液の処理方法
TWI694057B (zh) 石膏的製造方法及水泥組成物的製造方法
JP4347096B2 (ja) 排水中のフッ素除去装置及びフッ素除去方法
JP2011125812A (ja) フッ素およびケイ素を含む排水の処理方法、フッ化カルシウムの製造方法、およびフッ素含有排水処理設備
JP5661266B2 (ja) フッ素およびケイ素を含む排水の処理方法、およびフッ素含有排水処理設備
JP5742130B2 (ja) 五酸化バナジウムの製造方法
JP7295324B1 (ja) フッ化物イオンとリン酸イオンの選択除去性を持つ無機系凝集剤によるヨウ素成分含有水溶液の製造方法
JP7531909B2 (ja) 塩化鉄(ii)の高純度化方法
WO2003072503A1 (fr) Procédé de purification d'un composé de niobium et/ou de tantale

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250