JP2011090800A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011090800A
JP2011090800A JP2009241269A JP2009241269A JP2011090800A JP 2011090800 A JP2011090800 A JP 2011090800A JP 2009241269 A JP2009241269 A JP 2009241269A JP 2009241269 A JP2009241269 A JP 2009241269A JP 2011090800 A JP2011090800 A JP 2011090800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
signal contacts
terminal
pair
contact set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828626B2 (ja
Inventor
Toru Nomiyama
亨 野見山
Masashi Kodera
真史 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009241269A priority Critical patent/JP4828626B2/ja
Priority to US12/924,855 priority patent/US7988487B2/en
Priority to TW099134176A priority patent/TWI413309B/zh
Priority to CN201010517416.2A priority patent/CN102044775B/zh
Publication of JP2011090800A publication Critical patent/JP2011090800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828626B2 publication Critical patent/JP4828626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Abstract

【課題】多数列のコンタクトを備えたコネクタであって伝送特性の劣化を生じさせることなく基板上における実装面積の小型化を図ることのできるコネクタを提供すること。
【解決手段】 第1の端子部列RT1において、信号コンタクトC11,C12の対と信号コンタクトC14,C15の対との間に、信号コンタクトC22,C23の対を配置することにより、プラグとの嵌合側と比較して、信号コンタクトC11,C12の対と信号コンタクトC14,C15の対との間の距離を広げる。同様に、第3の端子部列RT3において、信号コンタクトC31,C32の対と信号コンタクトC34,C35の対との間に、信号コンタクトC42,C43の対を配置することにより、プラグとの嵌合側と比較して、信号コンタクトC31,C32の対と信号コンタクトC34,C35の対との間の距離を広げる。
【選択図】図15

Description

本発明は、2組以上のUSB(Universal Serial Bus)3.0のソケットを有するコネクタのように、多数列のコンタクトを備えたコネクタに関する。
USB3.0規格によればコンタクトの数はソケットごとに9本となる。そのうち、4本のコンタクトは、USB2.0などと同機能を有するものであり、残りの5本のコンタクトが新たに追加されたものである。USB3.0規格において、追加された5本のコンタクトは、USB2.0などとの物理的な後方互換のため他の4本のコンタクトと区別して配置されている。そのため、USB3.0規格のソケット(例えば、規格Aのソケット)の同規格のプラグとの嵌合面には2列のコンタクトの接続部が並ぶこととなる。即ち、2組のUSB3.0のソケットを有するコネクタは、嵌合面において4列のコンタクトの接続部を有することとなる。
2列の接続部列を有するソケットを2組備えたコネクタの小型化を図った技術としては、特許文献1記載に開示されたものがある。開示されたコネクタは、USB2.0に対して電力用のコンタクトを追加した規格用のソケットを2組有するものである。2組のソケットは、嵌合面において上下対称となるように配置されており、それによって嵌合面では4列となっているコンタクトを基板搭載面では3列とし、基板上における実装面積を小さくしている。
特開2003−68407号公報
しかしながら、特許文献1の場合、電力用のコンタクトはソケット毎に2本であり、USB2.0規格のコンタクトに比較して少なかったため電力用のコンタクトをまとめることにより基板上における実装面積の小型化を図ることができたが、USB3.0規格において追加されたコンタクトの本数は5本であるので、2組のUSB3.0規格のソケットを有するコネクタに対して特許文献1の技術を適用しても基板上における実装面積の小型化を図ることは困難である。また、信号コンタクトの伝送特性が劣化する恐れもある。更には、2つのソケットが嵌合面において上下対称となるように配置されていることから、ユーザが取扱いに違和感を覚える可能性もある。
そこで、本発明は、多数列のコンタクトを備えたコネクタであって伝送特性の劣化を生じさせることなく基板上における実装面積の小型化を図ることのできるコネクタを提供することを目的とする。
本発明によれば、第1のコネクタとして、
相手方コネクタに接続する接続部と接続対象物に接続する端子部とを略L字形状を有するように連結してなるコンタクトをそれぞれ複数有する第1乃至第4のコンタクトセットと前記第1乃至前記第4のコンタクトセットを保持するハウジングとを備えるコネクタであって、
前記第1のコンタクトセットには、2対の信号コンタクトが含まれており、
前記第3のコンタクトセットには、2対の信号コンタクトが含まれており、
前記第1乃至前記第4のコンタクトセットの前記接続部がそれぞれ第1乃至第4の接続部列を構成する一方で前記端子部が第1乃至第3の端子部列を構成するように、前記第1乃至前記第4のコンタクトセットの前記コンタクトは配列されており、
前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトは、前記第1の端子部列に含まれており、且つ、互いに離されて配置されており、
前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトは、前記第3の端子部列に含まれており、且つ、互いに離されて配置されている
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記第1の端子部列には、前記第2のコンタクトセットの前記端子部も少なくとも一以上含まれており、
当該第2コンタクトセットの前記端子部は、前記第1の端子部列において、前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されており、それによって前記2対の信号コンタクトの対と対とは離されて配置されており、
前記第3の端子部列には、前記第4のコンタクトセットの前記端子部も少なくとも一以上含まれており、
当該第4コンタクトセットの前記端子部は、前記第3の端子部列において、前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されており、それによって前記2対の信号コンタクトの対と対とは離されて配置されている、
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第3のコネクタとして、第2のコネクタであって、
前記第2のコンタクトセットの前記コンタクトには、1対の信号コンタクトが含まれており、
該第2のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトは、前記第1の端子部列において、前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されており、
前記第4のコンタクトセットの前記コンタクトには、1対の信号コンタクトが含まれており、
該第4のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトは、前記第3の端子部列において、前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されている
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第4のコネクタとして、第1乃至第3のコネクタのいずれかであって、
前記第1乃至前記第4のコンタクトセットには、電源コンタクト及びグランドコンタクトが含まれており、
前記第1の端子列と前記第3の端子列とに挟まれた前記第2の端子列には、前記電源コンタクト及び/又は前記グランドコンタクトのみが配されている
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第5のコネクタとして、第1乃至第4のコネクタのいずれかであって、
前記第2の端子列には、前記第1のコンタクトセットの一本の前記端子部と前記第3のコンタクトセットの一本の前記端子部が、前記コネクタを前記接続対象物に接続した際に前記接続対象物の単一の接続点に接続されるように、互いに重ねられるようにして配されている
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第6のコネクタとして、第1乃至第5のコネクタのいずれかであって、
前記ハウジングは、第1乃至第4の保持部材を備えており、
前記第1乃至前記第4の保持部材は、前記第1乃至前記第4のコンタクトセットの前記接続部をそれぞれ保持し、且つ、前記端子部の延びる方向に順にスタックされている
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第7のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記第1のコンタクトセットは、2対の信号コンタクトとその対と対との間に配置されたグランドコンタクトとからなり、
前記第1の保持部材は、前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの前記コンタクトの前記端子部が前記第1の端子部列に属する一方で前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第1のコンタクトセットを保持しており、
前記第2のコンタクトセットは、1対の信号コンタクトと、該1対の信号コンタクトを挟むように配置された電源コンタクト及びグランドコンタクトとからなり、
前記第2の保持部材は、前記第2のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトの前記端子部が前記第1の端子部列に属する一方で前記電源コンタクト及び前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第2のコンタクトセットを保持しており、
前記第3のコンタクトセットは、2対の信号コンタクトとその対と対との間に配置されたグランドコンタクトとからなり、
前記第3の保持部材は、前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの前記コンタクトの前記端子部が前記第3の端子部列に属する一方で前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第3のコンタクトセットを保持しており、
前記第4のコンタクトセットは、1対の信号コンタクトと、該1対の信号コンタクトを挟むように配置された電源コンタクト及びグランドコンタクトとからなり、
前記第4の保持部材は、前記第4のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトの前記端子部が前記第3の端子部列に属する一方で前記電源コンタクト及び前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第4のコンタクトセットを保持している
コネクタが得られる。
更に、本発明によれば、第8のコネクタとして、第7のコネクタであって、
前記第1のコンタクトセットの前記グランドコンタクトの前記接続部には、前記第2コンタクトセットの前記信号コンタクトの前記端子部を前記第1の端子部列に配置可能とするための2つの凹部が形成されている
コネクタが得られる。
本発明によれば、干渉しそうな信号コンタクトの対を離すようにして配置したことから、4列の接続部列を3列の端子部列に配列変換することにより基板(接続対象物)上における実装面積の小型化を図りつつ、信号コンタクトの対と対との間のクロストークの低減を図ることができる。
特に、例えば、第3のコネクタのように、すべての信号コンタクトの対の端子部を第1又は第3の端子部列に配列することとすると、基板(接続対象物)上における配線パターンの引き回しを容易なものとすることができる。
本発明の実施の形態によるコネクタを底部側から見た状態を示す斜視図である。 図1のコネクタを上部側から見た場合を示す斜視図である。 図1のコネクタを示す正面図である。 図1のコネクタを示す底面図である。 図1のコネクタに含まれる第1の組立体を示す斜視図である。 図5の第1の組立体に含まれる第1のコンタクトセットを示す斜視図である。 図1のコネクタに含まれる第2の組立体を示す斜視図である。 図7の第2の組立体に含まれる第2のコンタクトセットを示す斜視図である。 図1のコネクタに含まれる第3の組立体を示す斜視図である。 図9の第3の組立体に含まれる第3のコンタクトセットを示す斜視図である。 図1のコネクタに含まれる第4の組立体を示す斜視図である。 図11の第4の組立体に含まれる第4のコンタクトセットを示す斜視図である。 図6、図8、図10及び図12に示される第1乃至第4のコンタクトセットの配列を示す側面図である。 図6、図8、図10及び図12に示される第1乃至第4のコンタクトセットの接続部列の配列を模式的に示す図である。 図6、図8、図10及び図12に示される第1乃至第4のコンタクトセットの端子部列の配列を模式的に示す図である。 図1のコネクタに含まれる第1シェル部を示す斜視図である。 図1のコネクタに含まれる第2シェル部を示す斜視図である。 図1のコネクタに含まれる第3シェル部を示す斜視図である。 図1のコネクタの応用例を示す底面図である。
図1乃至図3に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ100は、2組のUSB3.0のソケット102,104を備え、基板(接続対象物:図示せず)に搭載されるものである。図示された2組のソケット102,104はZ方向に並べられている。このソケット102,104には、USB3.0のプラグ(相手方コネクタ:図示せず)がそれぞれY方向に沿って挿入され、嵌合される。図1乃至図4から理解されるように、コネクタ100は、プラグとの嵌合面と基板への搭載面とが直交しているライトアングルコネクタである。
図1乃至図3を参照すると、コネクタ100は、概略、構造体200と、それを覆うシェル500とを備えている。シェル500は、後述するように、プラグとの嵌合側に2つの開口502,504を有している。この2つの開口502,504は上述したソケット102,104の外形を規定している。
図1、図2、図5、図7、図9及び図11を参照すると、構造体200は、第1乃至第4の組立体210〜240を備えている。これら第1乃至第4の組立体210〜240は、Z方向にスタックされている。
図5及び図6を参照すると、第1の組立体210は、第1のコンタクトセット310と、それを保持する絶縁体からなる第1の保持部材410とを備えている。
図6に示されるように、第1のコンタクトセット310は、2対の信号コンタクトC11,C12,C14,C15と、1本のグランドコンタクトC13とからなる。即ち、本実施の形態における第1のコンタクトセット310は、USB3.0規格において追加された5本のコンタクトに対応する。信号コンタクトC11,C12,C14,C15及びグランドコンタクトC13の各コンタクトは、プラグに接続される接続部302と基板に接続される端子部304とを備えている。接続部302は相手側コンタクトと接触する接点部303を有している。各接続部302は、概略、Y方向に沿って延びており、各端子部304は、概略、Z方向に沿って延びている。接続部302と端子部304とは、対応するコンタクトが略L字形状を有するように、連結されている。グランドコンタクトC13は,X方向(ソケット104の幅方向:図3及び図14参照)において信号コンタクトC11,C12の対と信号コンタクトC14,C15の対との間に設けられている。グランドコンタクトC13の接続部302の後端(端子部304との連結部分近傍)には、X方向両側から内側に向かって凹む凹部306が形成されている。この凹部306のY方向における位置は、信号コンタクトC11,C12,C14,C15の端子部304のY方向における位置と略同じである。
図5及び図6から理解されるように、第1の保持部材410は、Y方向に沿って延びる板部412と、板部412に形成された4本の溝部413と、位置決め部414とを備えている。板部412は、信号コンタクトC11,C12,C14,C15及びグランドコンタクトC13の夫々の接続部302を保持している。この保持により、信号コンタクトC11,C12,C14,C15及びグランドコンタクトC13の接続部302のプラグとの接点部303は、板部412の前縁部に配置されることになり、且つ、接続部302は1つの列(第1の接続部列RC1:後述)を構成することになる。また、信号コンタクトC11,C12,C14,C15の端子部304は同じ列(第1の端子部列RT1:後述)に配列されることになるが、グランドコンタクトC13の端子部304は、それとは異なる端子部列(第2の端子部列RT2:後述)に配列されることになる。図示された位置決め部414は、凸部であり、第2の組立体220を第1の組立体210の上にスタックする際の位置決めに用いられる。
図7及び図8を参照すると、第2の組立体220は、第2のコンタクトセット320と、それを保持する絶縁体からなる第2の保持部材420とを備えている。
図8に示されるように、第2のコンタクトセット320は、1本のグランドコンタクトC21と、1対の信号コンタクトC22,C23と、1本の電源コンタクトC24とからなる。即ち、本実施の形態における第2のコンタクトセット320は、USB2.0規格対応のコンタクトである。グランドコンタクトC21、信号コンタクトC22,C23及び電源コンタクトC24の各コンタクトは、第1のコンタクトセット310の場合と同様、プラグに接続される接続部302と基板に接続される端子部304とを備えている。接続部302は相手側コンタクトと接触する接点部303を有している。信号コンタクトC22,C23は、X方向においてグランドコンタクトC21と電源コンタクトC24との間に設けられている。
図7及び図8から理解されるように、第2の保持部材420は、位置決め部424を備えており、グランドコンタクトC21、信号コンタクトC22,C23及び電源コンタクトC24の夫々の接続部302を保持している。この保持により、グランドコンタクトC21、信号コンタクトC22,C23及び電源コンタクトC24の接続部302は1つの列(第2の接続部列RC2:後述)を構成することになる。また、グランドコンタクトC21及び電源コンタクトC24の端子部304は同じ列(第2の端子部列RT2:後述)に配列されることになり、信号コンタクトC22,C23の端子部304はそれとは異なる端子部列(第1の端子部列RT1:後述)に配列されることになる。本実施の形態による位置決め部424は凹部であり、上面側と底面側に設けられている。第2の組立体220を第1の組立体210の上にスタックする際に、この位置決め部424を第1の保持部材410の位置決め部414と合わせることにより位置決めが行われる。この位置決め及びスタックにより、グランドコンタクトC21、信号コンタクトC22,C23及び電源コンタクトC24の接続部302は、接点部303を板部412から突出させた状態で、第1の保持部材410の溝部413内に部分的に収容されることになる。なお、収容後のグランドコンタクトC21、信号コンタクトC22,C23及び電源コンタクトC24の接続部302の接点部303の位置は、信号コンタクトC11,C12,C14,C15及びグランドコンタクトC13の接続部302の接点部303の位置よりも奥側(即ち、コネクタ100の内側)である。
本実施の形態においては、上述したように、第1のコンタクトセット310のグランドコンタクトC13に凹部306が形成されていることから、第2の組立体220を第1の組立体210の上にスタックした際に、第2のコンタクトセット320の信号コンタクトC22,C23と第1のコンタクトセット310のグランドコンタクトC13とを接触させることなく、第1のコンタクトセット310の信号コンタクトC11,C12,C14,C15の端子部304と第2のコンタクトセット310の信号コンタクトC22,C23の端子部304とを同じ端子部列(第1の端子部列RT1)に配列することができる。
図9及び図10を参照すると、第3の組立体230は、第3のコンタクトセット330と、それを保持する絶縁体からなる第3の保持部材430とを備えている。
図10に示されるように、第3のコンタクトセット330は、2対の信号コンタクトC31,C32,C34,C35と、1本のグランドコンタクトC33とからなる。即ち、本実施の形態における第3のコンタクトセット330は、USB3.0規格において追加された5本のコンタクトに対応する。信号コンタクトC31,C32,C34,C35及びグランドコンタクトC33の各コンタクトは、第1のコンタクトセット310の場合と同様、プラグに接続される接続部302と基板に接続される端子部304とを備えている。接続部302は相手側コンタクトと接触する接点部303を有している。グランドコンタクトC33は,X方向において信号コンタクトC31,C32の対と信号コンタクトC34,C35の対との間に設けられている。最も外側の信号コンタクトC31及びC35の外側のエッジには、X方向両側から内側に向かって凹む凹部308が形成されている。この凹部308のY方向における位置は、グランドコンタクトC33の端子部304のY方向における位置と略同じである。
図9及び図10から理解されるように、第3の保持部材430は、Y方向に沿って延びる板部432と、板部432に形成された4本の溝部433と、位置決め部434とを備えている。板部432は、信号コンタクトC31,C32,C34,C35及びグランドコンタクトC33の夫々の接続部302を保持している。この保持により、信号コンタクトC31,C32,C34,C35及びグランドコンタクトC33の接続部302のプラグとの接点部303は、板部432の前縁部に配置されることになり、且つ、接続部302は1つの列(第3の接続部列RC3:後述)を構成することになる。また、信号コンタクトC31,C32,C34,C35の端子部304は同じ列(第3の端子部列RT3:後述)に配列されることになるが、グランドコンタクトC33の端子部304は、それとは異なる端子部列(第2の端子部列RT2:後述)に配列されることになる。本実施の形態による位置決め部434は凸部であり、底面側にも設けられている。第3の組立体230を第2の組立体220の上にスタックする際に、この位置決め部434を第2の保持部材420の位置決め部424と合わせることにより位置決めが行われる。この位置決め及びスタックにより、第1のコンタクトセット310のグランドコンタクトC13と第3のコンタクトセット330のグランドコンタクトC33とはY方向において接触又は近接位置に配置されることになる。これにより、コネクタ100を基板(図示せず)に搭載した際に、第1のコンタクトセット310のグランドコンタクトC13と第3のコンタクトセット330のグランドコンタクトC33とは基板(図示せず)上の一つの接続点(単一の接続点)に接続されることとなる。
図11及び図12を参照すると、第4の組立体240は、第4のコンタクトセット340と、それを保持する絶縁体からなる第4の保持部材440とを備えている。
図12に示されるように、第4のコンタクトセット340は、1本のグランドコンタクトC41と、1対の信号コンタクトC42,C43と、1本の電源コンタクトC44とからなる。即ち、本実施の形態における第4のコンタクトセット340は、USB2.0規格対応のコンタクトである。グランドコンタクトC41、信号コンタクトC42,C43及び電源コンタクトC44の各コンタクトは、第1のコンタクトセット310の場合と同様、プラグに接続される接続部302と基板に接続される端子部304とを備えている。接続部302は相手側コンタクトと接触する接点部303を有している。信号コンタクトC42,C43は、X方向においてグランドコンタクトC41と電源コンタクトC44との間に設けられている。
図11及び図12から理解されるように、第4の保持部材440は、位置決め部444を備えており、グランドコンタクトC41、信号コンタクトC42,C43及び電源コンタクトC44の夫々の接続部302を保持している。この保持により、グランドコンタクトC41、信号コンタクトC42,C43及び電源コンタクトC44の接続部302は1つの列(第4の接続部列RC4:後述)を構成することになる。また、グランドコンタクトC41及び電源コンタクトC44の端子部304は同じ列(第2の端子部列RT2:後述)に配列されることになり、信号コンタクトC42,C43の端子部304はそれとは異なる端子部列(第3の端子部列RT3:後述)に配列されることになる。本実施の形態による位置決め部444は凹部であり、上面側と底面側に設けられている(本実施の形態において実際に用いられる位置決め部444は底面側に設けられた位置決め部444である)。第4の組立体240を第3の組立体230の上にスタックする際に、この位置決め部444を第3の保持部材430の位置決め部434と合わせることにより位置決めが行われる。この位置決め及びスタックにより、グランドコンタクトC41、信号コンタクトC42,C43及び電源コンタクトC44の接続部302は、接点部303を板部432から突出させた状態で、第3の保持部材430の溝部433内に部分的に収容されることになる。なお、収容後のグランドコンタクトC41、信号コンタクトC42,C43及び電源コンタクト424の接続部302の接点部303の位置は、信号コンタクトC31,C32,C34,C35及びグランドコンタクトC33の接続部302の接点部303の位置よりも奥側(即ち、コネクタ100の内側)である。
本実施の形態においては、上述したように、第3のコンタクトセット330の最も外側の信号コンタクトC31,C35に凹部308が形成されていることから、第4の組立体240を第3の組立体230の上にスタックした際に、第4のコンタクトセット340のグランドコンタクトC41及び電源コンタクトC44と第3のコンタクトセット330の信号コンタクトC31,C35とを接触させることなく、第4のコンタクトセット340のグランドコンタクトC41及び電源コンタクトC44の端子部304と第3のコンタクトセット330のグランドコンタクトC33の端子部304とを同じ端子部列(第2の端子部列RT2)に配列することができる。
図1、図2、図5、図7、図9及び図11並びに上述した内容から理解されるように、第1乃至第4の保持部材410〜440は、Z方向にスタックされることにより、第1乃至第4のコンタクトセット310〜340を保持するハウジング400として機能する。換言すると、本実施の形態におけるハウジング400は、第1乃至第4の保持部材410〜440から構成される。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1乃至第4の保持部材410〜440の一部又は全部を一体成形して構成することとしても良い。その際に、第1乃至第4のコンタクトセット310〜340の一部又は全部をモールドインすることとしても良い。
上述したように、第1乃至第4の組立体210〜240をZ方向にスタックすることにより構造体200を構成することとすると、図3、図4及び図13乃至図15から理解されるように、プラグと接続される接続部302を第1乃至第4の接続部列RC1〜RC4に配列する一方で、基板上の接続パターンに接続される端子部304を第1乃至第3の端子部列RT1〜RT3に配列することができる。即ち、本実施の形態によれば、嵌合側では4列であったコンタクトを基板搭載側では3列になるように配列変換されており、この配列変換により、基板上の実装面積を小さくすることができる。
また、この配列変換の際に、信号コンタクトC11,C12の対、信号コンタクトC14,C15の対、信号コンタクトC22,C23の対、信号コンタクトC31,C32の対、信号コンタクトC34,C35の対、信号コンタクトC42,C43の対の各対は、同一の端子部列(RT1又はRT3)に属しており、各対を構成するコンタクトが異なる端子部列に分かれて配列された場合と比較して、良好な伝送特性を得ることができる。
更に、信号コンタクトC11,C12,C14,C15,C22,C23の端子部304と、信号コンタクトC31,C32,C34,C35,C42,C43の端子部304とは、Y方向において外側の端子部列(RT1,RT3)にそれぞれ配列されているので、例えば、2対の信号コンタクトC11,C12,C14,C15の端子部304と1対の信号コンタクトC22,C23の端子部304が千鳥配置され且つ2対の信号コンタクトC31,C32,C34,C35の端子部304と1対の信号コンタクトC42,C43の端子部304が千鳥配置された場合と比較して、基板上の配線パターンの引き回しが容易となる。
加えて、第1の端子部列RT1においては、第1のコンタクトセット310の信号コンタクトC11,C12の端子部304と信号コンタクトC14,C15の端子部304との間に、第2のコンタクトセット320の信号コンタクトC22,C23の端子部304が配置されている。従って、第1のコンタクトセット310の信号コンタクトC11,C12の端子部304と信号コンタクトC14,C15の端子部304との間の距離は、接続部302側と比較して広くなっている。これにより、信号コンタクトC11,C12の対と信号コンタクトC14,C15の対との間におけるクロストークの低減を図ることができる。同様に、第3の端子部列RT3においては、第3のコンタクトセット330の信号コンタクトC31,C32の端子部304と信号コンタクトC34,C35の端子部304との間に、第4のコンタクトセット340の信号コンタクトC42,C43の端子部304が配置されている。従って、第3のコンタクトセット330の信号コンタクトC31,C32の端子部304と信号コンタクトC34,C35の端子部304との間の距離は、接続部302側と比較して広くなっている。これにより、信号コンタクトC31,C32の対と信号コンタクトC34,C35の対との間におけるクロストークの低減を図ることができる。
本実施の形態においては、第1の端子部列RT1には、3対の信号コンタクトC11,C12,C22,C23,C14,C15の端子部304のみが配列されており、第3の端子部列RT3には、3対の信号コンタクトC31,C32,C42,C43,C34,C35の端子部304のみが配列されている。更に、第2の端子部列RT2には、グランドコンタクトC41,C21,C13,C33及び電源コンタクトC24,C44のみが配列されている。従って、第1の端子部列RT1と第3の端子部列RT3との間の干渉も防がれている。
図1、図2及び図16乃至図18を参照すると、本実施の形態によるシェル500は、第1シェル部510と、第2シェル部520と、第3シェル部530との3つの部材から構成されている。
図16に示されるように、第1シェル部510は、略四角筒状の形状を有しており、X方向及びZ方向から構造体200を覆うものである。上面部、底面部及び両側面部の各面部には、プラグ嵌合時にプラグのシェルと接触するバネ部512が形成されている。また、第1シェル部510の両側面部の下側からは、下側に向かって延びる接続ポスト514が形成されている。この接続ポスト514は、コネクタ100を基板(図示せず)に搭載した際に基板上のグランドパターンに接続固定される部位である。本実施の形態による第1シェル部510の両側面部の前端近傍には、第1シェル部510の内側に向かって突出するように形成された係止部516が設けられている。
図17に示されるように、第2シェル部520は、上下面にバネ部522を形成され、側部に設けられたタブには被係止部526として機能する孔が設けられている。この第2シェル部520は、図1から理解されるように、第1シェル部510に取り付けられて、開口502,504を規定するためのものである。第2シェル部520の第1シェル部510への取り付けは、第2シェル部520を第1シェル部510の前端から後ろ側に向けて挿入し、係止部516を被係止部526に係止させることにより、行われる。
図4及び図18から理解されるように、第3シェル部530は、構造体200の背面を覆うものである。本実施の形態における第3シェル部530は、構造体200を保持する役割も有している。詳しくは、第1乃至第4の組立体210〜240をスタックした状態において、第1乃至第4の保持部材410〜440に第3シェル部530を嵌めることにより、第1乃至第4の組立体210〜240の前後(Y方向)へのズレを防止して仮止めすることができる。
本実施の形態においては、第3シェル部530により仮止めされた構造体200を第1シェル部510の後端側から前方に向けて挿入し、その後、第1シェル部510の前端から後方に向けて第2シェル部520を挿入して第1シェル部510に取り付けることにより、図1及び図2に示されるようなコネクタ100を得ることができる。
上述したコネクタ100に関しては、様々な変形や応用が可能である。例えば、図19に示されるように、4組のソケットを備えるコネクタ100′を構成した場合には、不要なクロストークを極力抑えつつ、接続部302側(プラグとの嵌合側)と比較して端子部304を2列も削減することができる。なお、図示された端子部列において、第1乃至第3の端子部列RT1〜RT3と端子部列RT1′〜RT3′とは夫々対応している。
また、図1乃至図3並びに図5及び図9から理解されるように、上述した実施の形態によるソケット102,104の夫々においては、相手側コネクタの嵌合部が挿入される開口が上側に位置しており、ハウジング400の板部412,432が下側に位置しているが、開口と板部412,432の位置関係を逆転させて、開口を下側に位置させ、その下側にある開口に対して相手側コネクタの嵌合部を挿入することとしてもよい。
100 コネクタ
102,104 ソケット
200 構造体
210 第1の組立体
220 第2の組立体
230 第3の組立体
240 第4の組立体
302 接続部
303 接点部
304 端子部
306,308 凹部
310 第1のコンタクトセット
C11,C12,C14,C15 信号コンタクト
C13 グランドコンタクト
320 第2のコンタクトセット
C21 グランドコンタクト
C22,C23 信号コンタクト
C24 電源コンタクト
330 第3のコンタクトセット
C31,C32,C34,C35 信号コンタクト
C33 グランドコンタクト
340 第4のコンタクトセット
C41 グランドコンタクト
C42,C43 信号コンタクト
C44 電源コンタクト
RC1 第1の接続部列
RC2 第2の接続部列
RC3 第3の接続部列
RC4 第4の接続部列
RT1 第1の端子部列
RT2 第2の端子部列
RT3 第3の端子部列
400 ハウジング
410 第1の保持部材
412 板部
413 溝部
414 位置決め部
420 第2の保持部材
424 位置決め部
430 第3の保持部材
432 板部
433 溝部
434 位置決め部
440 第4の保持部材
444 位置決め部
500 シェル
502,504 開口
510 第1シェル部
512 バネ部
514 接続ポスト
516 係止部
520 第2シェル部
522 バネ部
526 被係止部
530 第3シェル部

Claims (8)

  1. 相手方コネクタに接続する接続部と接続対象物に接続する端子部とを略L字形状を有するように連結してなるコンタクトをそれぞれ複数有する第1乃至第4のコンタクトセットと前記第1乃至前記第4のコンタクトセットを保持するハウジングとを備えるコネクタであって、
    前記第1のコンタクトセットには、2対の信号コンタクトが含まれており、
    前記第3のコンタクトセットには、2対の信号コンタクトが含まれており、
    前記第1乃至前記第4のコンタクトセットの前記接続部がそれぞれ第1乃至第4の接続部列を構成する一方で前記端子部が第1乃至第3の端子部列を構成するように、前記第1乃至前記第4のコンタクトセットの前記コンタクトは配列されており、
    前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトは、前記第1の端子部列に含まれており、且つ、互いに離されて配置されており、
    前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトは、前記第3の端子部列に含まれており、且つ、互いに離されて配置されている
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記第1の端子部列には、前記第2のコンタクトセットの前記端子部も少なくとも一以上含まれており、
    当該第2コンタクトセットの前記端子部は、前記第1の端子部列において、前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されており、それによって前記2対の信号コンタクトの対と対とは離されて配置されており、
    前記第3の端子部列には、前記第4のコンタクトセットの前記端子部も少なくとも一以上含まれており、
    当該第4コンタクトセットの前記端子部は、前記第3の端子部列において、前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されており、それによって前記2対の信号コンタクトの対と対とは離されて配置されている、
    コネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記第2のコンタクトセットの前記コンタクトには、1対の信号コンタクトが含まれており、
    該第2のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトは、前記第1の端子部列において、前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されており、
    前記第4のコンタクトセットの前記コンタクトには、1対の信号コンタクトが含まれており、
    該第4のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトは、前記第3の端子部列において、前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの対と対との間に配置されている
    コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記第1乃至前記第4のコンタクトセットには、電源コンタクト及びグランドコンタクトが含まれており、
    前記第1の端子列と前記第3の端子列とに挟まれた前記第2の端子列には、前記電源コンタクト及び/又は前記グランドコンタクトのみが配されている
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記第2の端子列には、前記第1のコンタクトセットの一本の前記端子部と前記第3のコンタクトセットの一本の前記端子部が、前記コネクタを前記接続対象物に接続した際に前記接続対象物の単一の接続点に接続されるように、互いに重ねられるようにして配されている
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記ハウジングは、第1乃至第4の保持部材を備えており、
    前記第1乃至前記第4の保持部材は、前記第1乃至前記第4のコンタクトセットの前記接続部をそれぞれ保持し、且つ、前記端子部の延びる方向に順にスタックされている
    コネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記第1のコンタクトセットは、2対の信号コンタクトとその対と対との間に配置されたグランドコンタクトとからなり、
    前記第1の保持部材は、前記第1のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの前記コンタクトの前記端子部が前記第1の端子部列に属する一方で前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第1のコンタクトセットを保持しており、
    前記第2のコンタクトセットは、1対の信号コンタクトと、該1対の信号コンタクトを挟むように配置された電源コンタクト及びグランドコンタクトとからなり、
    前記第2の保持部材は、前記第2のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトの前記端子部が前記第1の端子部列に属する一方で前記電源コンタクト及び前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第2のコンタクトセットを保持しており、
    前記第3のコンタクトセットは、2対の信号コンタクトとその対と対との間に配置されたグランドコンタクトとからなり、
    前記第3の保持部材は、前記第3のコンタクトセットの前記2対の信号コンタクトの前記コンタクトの前記端子部が前記第3の端子部列に属する一方で前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第3のコンタクトセットを保持しており、
    前記第4のコンタクトセットは、1対の信号コンタクトと、該1対の信号コンタクトを挟むように配置された電源コンタクト及びグランドコンタクトとからなり、
    前記第4の保持部材は、前記第4のコンタクトセットの前記1対の信号コンタクトの前記端子部が前記第3の端子部列に属する一方で前記電源コンタクト及び前記グランドコンタクトの前記端子部が前記第2の端子部列に属するように、前記第4のコンタクトセットを保持している
    コネクタ。
  8. 請求項7記載のコネクタであって、
    前記第1のコンタクトセットの前記グランドコンタクトの前記接続部には、前記第2コンタクトセットの前記信号コンタクトの前記端子部を前記第1の端子部列に配置可能とするための2つの凹部が形成されている
    コネクタ。
JP2009241269A 2009-10-20 2009-10-20 コネクタ Expired - Fee Related JP4828626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241269A JP4828626B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 コネクタ
US12/924,855 US7988487B2 (en) 2009-10-20 2010-10-06 Connector
TW099134176A TWI413309B (zh) 2009-10-20 2010-10-07 連接器
CN201010517416.2A CN102044775B (zh) 2009-10-20 2010-10-19 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241269A JP4828626B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090800A true JP2011090800A (ja) 2011-05-06
JP4828626B2 JP4828626B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=43879641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241269A Expired - Fee Related JP4828626B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7988487B2 (ja)
JP (1) JP4828626B2 (ja)
CN (1) CN102044775B (ja)
TW (1) TWI413309B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103682720A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 日本航空电子工业株式会社 连接器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8899996B2 (en) * 2010-04-14 2014-12-02 Molex Incorporated Stacked connector
US8951050B2 (en) 2011-02-23 2015-02-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair
TWM420065U (en) * 2011-04-21 2012-01-01 Chant Sincere Co Ltd Connector structure
JP5826673B2 (ja) * 2012-02-29 2015-12-02 日本航空電子工業株式会社 Usbコネクタ
CN203367647U (zh) * 2013-06-27 2013-12-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068407A (ja) * 2001-07-06 2003-03-07 Fci 万能式連続母線電気コネクタ
JP2007179960A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009043723A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ソケットコネクタ
JP3151485U (ja) * 2008-12-24 2009-06-25 連展科技股▲ふん▼有限公司 ソケットコネクターアセンブリー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564555B2 (ja) * 2001-03-05 2004-09-15 日本航空電子工業株式会社 高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタ
US7559805B1 (en) * 2008-06-24 2009-07-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with power contacts
TWM366783U (en) * 2009-04-03 2009-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical receptacle connector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068407A (ja) * 2001-07-06 2003-03-07 Fci 万能式連続母線電気コネクタ
JP2007179960A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009043723A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ソケットコネクタ
JP3151485U (ja) * 2008-12-24 2009-06-25 連展科技股▲ふん▼有限公司 ソケットコネクターアセンブリー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103682720A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 日本航空电子工业株式会社 连接器
JP2014060043A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102044775B (zh) 2013-03-13
CN102044775A (zh) 2011-05-04
US20110092107A1 (en) 2011-04-21
TW201125221A (en) 2011-07-16
US7988487B2 (en) 2011-08-02
TWI413309B (zh) 2013-10-21
JP4828626B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742119B2 (ja) 電気コネクタ
JP5174800B2 (ja) 電気コネクタ
JP4885174B2 (ja) ソケットコネクタ
US9929502B2 (en) Electrical connector and cable connector having same
US7303410B2 (en) Connector in which a balance in physical distance between a ground contact and a pair of signal contacts can be maintained
JP5723980B2 (ja) 多重使用電気コネクタ
JP4828626B2 (ja) コネクタ
JP4613043B2 (ja) コネクタ
TWI423530B (zh) 連接器
JP4891294B2 (ja) ソケットコネクタ
JP4938746B2 (ja) 電気コネクタ
JP4846697B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008091299A (ja) コネクタ
TWI715774B (zh) 表面安裝型連接器
JP5943823B2 (ja) コネクタ
JP4790768B2 (ja) ソケットコネクタ
JPWO2020218385A1 (ja) 多極コネクタセット
JP4704504B1 (ja) コネクタ
JP5498848B2 (ja) コネクタ
JP2008103122A (ja) コネクタ
JP2007115538A (ja) 基板用電気コネクタ取付装置
JP5890265B2 (ja) ジョイント端子
JP3175505U (ja) ケーブル用コネクタ
JP3155159U (ja) 電気コネクタ
JP5794715B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4828626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees