JP2011090616A - ビンゴゲーム管理装置および端末装置 - Google Patents

ビンゴゲーム管理装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090616A
JP2011090616A JP2009245400A JP2009245400A JP2011090616A JP 2011090616 A JP2011090616 A JP 2011090616A JP 2009245400 A JP2009245400 A JP 2009245400A JP 2009245400 A JP2009245400 A JP 2009245400A JP 2011090616 A JP2011090616 A JP 2011090616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bingo
sheet
terminal device
unit
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331652B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Hirose
安彦 広瀬
Akira Inatome
晃 稲留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2009245400A priority Critical patent/JP5331652B2/ja
Publication of JP2011090616A publication Critical patent/JP2011090616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331652B2 publication Critical patent/JP5331652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】高いアミューズメント性を持ち、高い集客効果が期待できる集客方法を実現する。
【解決手段】ビンゴシート提供部110は、施設内の複数の店舗のそれぞれと、シート内の複数のマスのそれぞれとが対応づけられた電子的なビンゴシートを、通信部140を介して端末装置200に提供する。ゲーム進行部120は、複数の店舗のいずれかに来場者が入ったことが検知されると、来場者が入った店舗に対応するマスを有効化させるための指示を、通信部140を介して端末装置200に与える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークを用いたビンゴゲームを実現するための、ビンゴゲーム管理装置および端末装置に関する。
近年、テーマパークやアウトレットモールなど、大型商業施設が数多く誕生している。大型商業施設の数が少ないころは、希少性や目新しさもあり、多くの来場者の獲得および多くのテナントの誘致に成功してきたが、近年では、大型商業施設間の競争が激しくなってきている。
特開2001−338220号公報
このような状況下、大型商業施設の運営主体にとって、施設全体の魅力を高めることがより重要になってきている。施設全体の魅力を高めることができれば、来場者数の増加、有力テナントの誘致につなげることができる。現在、施設共通のサービス券の配布や施設内でのアトラクションなど、様々な集客活動が実施されている。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、高いアミューズメント性を持ち、高い集客効果が期待できる集客方法を実現する技術を提供することにある。
本発明のある態様のビンゴゲーム管理装置は、施設への来場者が携帯する端末装置に情報を送信するための送信部と、施設内の複数の店舗のそれぞれと、シート内の複数のマスのそれぞれとが対応づけられた電子的なビンゴシートを、送信部を介して端末装置に提供するビンゴシート提供部と、複数の店舗のいずれかに来場者が入ったことが検知されると、来場者が入った店舗に対応するマスを有効化させるための指示を、送信部を介して端末装置に与えるゲーム進行部と、を備える。
本発明の別の態様もまた、ビンゴゲーム管理装置である。この装置は、ビンゴゲームの参加者が携帯する端末装置に情報を送信するための送信部と、複数のスポットのそれぞれと、シート内の複数のマスのそれぞれとが対応づけられた電子的なビンゴシートを、送信部を介して端末装置に提供するビンゴシート提供部と、複数のスポットのいずれかに参加者が来たことが検知されると、そのスポットに対応するマスを有効化させるための指示を、送信部を介して端末装置に与えるゲーム進行部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、端末装置である。この装置は、ビンゴゲーム管理装置の送信部から送信される情報を受信するための受信部と、ビンゴゲーム管理装置のビンゴシート提供部から提供されたビンゴシートを表示する表示部と、ビンゴゲーム管理装置のゲーム進行部から与えられたマスを有効化させるための指示にもとづき、表示部に表示されたビンゴシートのマスを有効化するゲーム進行部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、高いアミューズメント性を持ち、高い集客効果が期待できる集客方法を実現することができる。
本発明の実施の形態に係るビンゴゲームが実施される施設の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るビンゴゲームで使用されるビンゴシートの一例を示す図である。 実施の形態に係るビンゴゲーム管理システムの構成を示す図である。 実施の形態に係るビンゴゲーム管理システムの基本動作を示すフローチャートである。 応用例1を説明するための、施設内の店舗配置を示す図である。 応用例1に係るビンゴシートの一例を示す図である。 応用例2を説明するための、施設内の店舗配置を示す図である。 応用例2に係るビンゴシートの一例を示す図である。 応用例4を説明するための、施設内の店舗配置を示す図である。 応用例4に係るビンゴシートの一例を示す図である。 顧客情報データベースのフォーマット例を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係るビンゴゲームが実施される施設500の一例を示す図である。図1では、施設500として大型ショッピングモールの例を描いている。当該施設500内には、複数の店舗A〜H(510〜580)、サービスカウンタ590および管理室600が設置される。複数の店舗A〜H(510〜580)のそれぞれは、ショップやレストランなどである。
管理室600にはビンゴゲーム管理装置100が設置される。複数の店舗A〜H(510〜580)のそれぞれには、アクセスポイント511〜581が設置される。サービスカウンタ590にはPC591が設置される。アクセスポイント511〜581はそれぞれ、ルータ512〜582を介して、ビンゴゲーム管理装置100と接続される。PC591は、ルータ592を介して、ビンゴゲーム管理装置100と接続される。
施設500への来場者は端末装置200を携帯する。この端末装置200は、無線LAN機能を搭載しており、各アクセスポイント511〜581と無線通信が可能である。ビンゴゲーム管理装置100は、この無線通信を利用して、施設500内の各来場者の位置を把握することができる。
図2は、本発明の実施の形態に係るビンゴゲームで使用されるビンゴシートの一例を示す図である。図2(a)はゲームスタート時のビンゴシートの状態を示し、図2(b)はゲーム途中のビンゴシートの状態を示し、図2(c)はビンゴ完成時のビンゴシートの状態を示す。ビンゴシートはビンゴゲーム管理装置100から端末装置200へ配布される。端末装置200の保持者は、その端末装置200に表示されたビンゴシートを見ることができる。
ビンゴシートには、複数のマスが二次元配置される。図2では、5×5=25のマスが配置される例を描いている。また、マスの表面に、マスの中身を特定または示唆する情報が記述されない例を描いている。なお、マスの表面に当該情報が記述される例については後述する。図2では、初期状態で、中央のマスがオープンのタイプのシートを描いている。なお、初期状態で、中央のマスがクローズのタイプのシートを採用してもよい。
ビンゴシートのそれぞれのマスは、施設500内の複数の店舗A〜H(510〜580)のそれぞれと、対応づけられている。図1、図2では説明を簡略化するため、店舗の数が8、ビンゴシートのマスの数が24(中央のマスを除く)の例を描いているが、両者の数ができるだけ一致するように、ビンゴシートのマスの数が設定されるとよい。なお、ビンゴシートのマスの数を店舗の数より少なくして、ビンゴシートに含まれない店舗があってもよいし、逆に、ビンゴシートのマスの数を店舗の数より多くして、外れマスや、複数のマスに採用される店舗があってもよい。
ビンゴゲーム管理装置100は、端末装置200を携帯する来場者が、特定の店舗に入ったことを確認すると、その店舗に対応するマスをオープンする。以下、これを繰り返し、ビンゴシート内の任意の一列に属するすべてのマスがオープンすると、ビンゴが完成する。ビンゴが完成すると、当該来場者はサービスカウンタ590に赴き、ビンゴが完成したビンゴシートを、サービスカウンタ59内の係員に見せることにより、特典を得ることができる。特典として、たとえば、景品や割引券を得たり、会員ポイントを得たりすることができる。
図3は、実施の形態に係るビンゴゲーム管理システム300の構成を示す図である。ビンゴゲーム管理システム300は、ビンゴゲーム管理装置100、端末装置200、PC591、ルータ5n2およびアクセスポイント5n1を備える。
ビンゴゲーム管理装置100は、一台のサーバまたはPCにより構築されてもよいし、複数のサーバおよびPCの任意の組み合わせで構築されてもよい。端末装置200は、来場者が所有する端末装置であってもよいし、施設500側が用意した専用の端末装置であってもよい。前者の場合、無線LAN機能を搭載した、携帯電話機、PDA、スマートフォン、携帯型音楽プレーヤ、携帯型ゲーム機などが該当する。
端末装置200には、本実施の形態に係るビンゴゲームを実行するためのアプリケーションプログラムがインストールされている必要がある。端末装置200が、来場者が所有するものである場合、来場者は、来場前にインターネット上のアプリケーション提供サイトから、当該アプリケーションプログラムを端末装置200にダウンロードすることが好ましい。
もちろん、当該アプリケーションプログラムを端末装置200に、施設500内でダウンロードしてもよい。たとえば、端末装置200と、サービスカウンタ590に設置されたPC591とを有線または無線接続して、当該アプリケーションプログラムを端末装置200にダウンロードしてもよい。また、端末装置200と、施設500内のいずれかのアクセスポイント5n1との間を無線接続して、ダウンロードしてもよい。
ビンゴゲーム管理装置100、PC591および複数のルータ5n2は、施設500内の有線LANを形成する。複数の来場者がそれぞれ携帯する複数の端末装置200、および複数のアクセスポイント5n1は、複数の無線LANを形成する。複数のアクセスポイント5n1は、当該複数の無線LANと上記有線LANとを相互接続する。
図1では、複数の店舗A〜H(510〜580)内にそれぞれ設置されたアクセスポイント511〜581のみを描いたが、店舗外にもアクセスポイントが設置されてもよい。たとえば、施設500のゲート、施設500内の休憩所などに設置されてもよい。施設500内にアクセスポイントを多く設置するほど、来場者の位置をより正確に把握およびトレースすることができる。
ビンゴゲーム管理装置100は、ビンゴシート提供部110、ゲーム進行部120、ビンゴシート状態管理部125、判定部130および通信部140を備える。端末装置200は、表示部210、ゲーム進行部220および通信部230を備える。
ビンゴゲーム管理装置100および端末装置200のそれぞれの構成は、ハードウェア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
まず、ビンゴゲーム管理装置100内の構成要素について説明する。ビンゴシート提供部110は、施設500内の複数の店舗のそれぞれと、シート内の複数のマスのそれぞれとが対応づけられた電子的なビンゴシートを、通信部140を介して端末装置200に提供する。たとえば、施設500のゲートに設置されたアクセスポイントに来場者を誘導し、無線通信により当該ビンゴシートを端末装置200に提供してもよい。
また、ビンゴシート提供部110は、ビンゴシートを提供する前提として、ビンゴシートの生成機能を備えていてもよい。ビンゴシート提供部110は、その機能を用いてビンゴシートを生成する。たとえば、各マスに、施設500内の店舗をランダムに割り当てることにより、ビンゴシートを生成する。この場合、来場者すべてに対して同じビンゴシートを用いてもよいし、来場者ごとに別のビンゴシートを用いてもよい。なお、ビンゴシートを特定のルールにしたがい生成する手法については後述する。また、ビンゴシート提供部110は、外部の別の装置で生成されたビンゴシートの供給を受けて、端末装置200に提供してもよい。
判定部130は、アクセスポイントからの情報により、複数の店舗のいずれかに、来場者が入ったことを検知する。判定部130は、来場者が携帯する端末装置200の無線LAN機能により、当該端末装置200といずれかの店舗に設置されたアクセスポイントとの間に、無線通信チャネルが確立したか否かを検出することにより、当該来場者がいずれの店舗に入ったか否かおよび入った店舗を特定することができる。
なお、ビンゴシート内のマスをオープンする条件を、店舗に入る行為が発生したか否かではなく、店舗内に所定の設定期間(たとえば、1分)、滞在したか否かとしてもよい。この場合、判定部130は、端末装置200といずれかの店舗内に設置されたアクセスポイントとの間の無線通信により、来場者が設定期間、一つの店舗に滞在したことが確認されたとき、当該来場者が当該店舗に入ったと判定する。たとえば、端末装置200が当該設定期間ごとに電波を発信し、特定の店舗のアクセスポイントでその電波を連続して受信すれば、特定の店舗に、当該来場者が当該設定期間、滞在したことを確認することができる。
ビンゴシート状態管理部125は、施設内にいる来場者のうち、当該ビンゴゲームに参加している来場者の、それぞれのビンゴシートの状態をリアルタイムに管理する。ビンゴシート提供部110は、来場者の端末装置200にビンゴシートを提供すると、そのビンゴシートを、その提供先の端末装置200の識別情報とともにビンゴシート状態管理部125に登録する。
ゲーム進行部120は、判定部130により来場者が一つの店舗に入ったことが検知されると、その店舗に対応するマスをオープンさせるための指示を、通信部140を介して端末装置200に与えるとともに、その指示をビンゴシート状態管理部125にも与える。ビンゴシート状態管理部125は、ゲーム進行部120から与えられた指示にもとづき、各来場者のビンゴシートのマスの状態を更新する。
通信部140内の送信部は、施設500への来場者が携帯する端末装置200に、ビンゴシート提供部110から供給されたビンゴシートおよびゲーム進行部120から供給された上記マスをオープンさせるための指示を送信する。通信部140内の受信部は、アクセスポイントから情報を受信し、判定部130に供給する。
つぎに、端末装置200内の構成要素について説明する。表示部210は、ビンゴゲーム管理装置100のビンゴシート提供部110から提供されたビンゴシートを表示する。ゲーム進行部220は、ビンゴゲーム管理装置100のゲーム進行部120から与えられたマスをオープンさせるための指示にもとづき、表示部210に表示されたビンゴシートのマスをオープンする。表示部210は、ゲーム進行部220によりマスがオープンされると、それを反映したビンゴシートに更新する。
通信部240内の送信部は、所定の電波を発信する。通信部240内の受信部は、ビンゴゲーム管理装置100のビンゴシート提供部110から提供されたビンゴシートを受信して表示部210に供給し、ビンゴゲーム管理装置100のゲーム進行部120から与えられたマスをオープンさせるための指示を受信して端末装置200に供給する。
図4は、実施の形態に係るビンゴゲーム管理システム300の基本動作を示すフローチャートである。まず、来場者は、上記ビンゴゲームに参加すべく、携帯する端末装置200の無線LAN機能をオンするための操作をし、端末装置200はその操作に起因して、無線LAN機能をオンする(S10)。ビンゴゲーム管理装置100のビンゴシート提供部110は、当該端末装置200にビンゴシートを配布する(S11)。その後、ビンゴゲーム管理装置100は、施設500内に設置されたアクセスポイントを介して、当該端末装置200の位置情報を定期的(たとえば、1分ごと)に取得する(S12)。
当該ビンゴゲームは、当該端末装置200の無線LAN機能がオフされると(S13のY)、終了する。無線LAN機能がオンの間(S13のN)、以下の処理が実行される。ビンゴゲーム管理装置100の判定部130は、当該端末装置200を携帯する来場者が、特定の店舗に、所定の設定時間、滞在したことを確認すると(S14のY)、ゲーム進行部120は、当該店舗に対応するマスをオープンするための指示を、当該端末装置200に与える。当該端末装置200のゲーム進行部220は、その指示にもとづき、ビンゴシート内の当該店舗に対応するマスをオープンする(S15)。その後、ステップS12に遷移する。
特定の店舗に、所定の設定時間、滞在したことが確認されない間(S14のN)、ステップS12〜S14の処理が繰り返される。
以下、ビンゴシート生成の応用例について説明する。
応用例1では、ビンゴシート提供部110は、少なくとも一つのマスに、店舗ジャンルを特定するための情報を付加したビンゴシートを生成する。この場合、店舗を一意に特定するための情報は付加しない。当該ジャンルを特定するための情報は、色、模様、マークのいずれか、またはそれらの任意の組み合わせにより表現される。たとえば、複数の店舗ジャンルと複数の色とをそれぞれ一対一で関連づけ、各マスの表面を、各マスに対応づけられた店舗ジャンルに対応する色で塗りつぶしてもよい。
図5は、応用例1を説明するための、施設500内の店舗配置を示す図である。図5では、施設500内には24店舗(店舗A〜店舗X)が配置されている。この24店舗を4つの店舗ジャンルに分類する。その4つの分類は、ファッション、雑貨、美容健康およびフードである。図5では、ファッションに分類される店舗を左下斜線模様で、雑貨に分類される店舗を左上斜線模様で、美容健康に分類される店舗を縦線模様で、およびフードに分類される店舗を横線模様で描いている。
図6は、応用例1に係るビンゴシートの一例を示す図である。図6(a)はすべてのマスがクローズ状態のビンゴシートを示し、図6(b)はすべてのマスがオープン状態のビンゴシートを示す。図6(a)に示すように、各マスの表面に、各マスに対応づけられた店舗ジャンルに対応する模様が描かれる。ユーザは、これを手がかりにビンゴゲームを進めていくことができる。
なお、図6ではすべてのマスに、店舗ジャンルを特定するための情報を付加する例を描いたが、当該情報をすべてのマスに付加する必要はなく、当該情報を付加するマスの数、およびその配置は、施設運営者が任意にデザインすることができる。
応用例2では、ビンゴシート提供部110は、少なくとも一つのマスに、当該マスに対応づけられた店舗の商品またはサービスに関する情報を付加したビンゴシートを生成する。当該商品またはサービスに関する情報は、目玉商品の写真または絵などであってもよい。
図7は、応用例2を説明するための、施設500内の店舗配置を示す図である。図7のに示す店舗配置は、図5に示した店舗配置をベースとしている。図7では、店舗B(靴屋)で販売されるシューズの絵と、店舗L(ハンバーガーショップ)で販売されるハンバーガーの絵が追加的に描かれている。このシューズおよびハンバーガーは、当日の特売品などが該当する。
図8は、応用例2に係るビンゴシートの一例を示す図である。図8(a)はすべてのマスがクローズ状態のビンゴシートを示し、図8(b)はすべてのマスがオープン状態のビンゴシートを示す。図8(a)に示すように、店舗Bおよび店舗Lに対応するマスの表面に、上記シューズおよびハンバーガーの絵がそれぞれ描かれる。ユーザは、これを手がかりにビンゴゲームを進めていくことができる。
なお、応用例2に係る、マスに商品またはサービスに関する情報を付加する手法は、応用例1に係る、マスに店舗ジャンルを特定するための情報を付加する手法とともに使用する必要はなく、単体で使用してもよい。
応用例3では、ビンゴシート提供部110は、ビンゴを形成する各列に含まれる複数のマスに対応づけるべき複数の店舗を、店舗ジャンルの重複度合いを考慮して決定したビンゴシートを生成する。施設運営者にとって、施設500に出店したすべての店舗の売上が良好であることが好ましく、そのことが施設自体の競争力につながる。出店したすべての店舗の売上を良好に保つには、全ジャンルの売上が良好である必要がある。そこで、施設500への来場者が1回の入場につき、すべてのジャンルの店舗で商品またはサービスを購入するよう、仕向けることが有効である。
応用例3の具体例について、図5、6を参照して説明する。図6(a)では、ビンゴを形成する各列に、すべての店舗ジャンル(ファッション、雑貨、美容健康およびフード)の店舗が含まれるように、各マスに店舗を割り当てている。なお、この割当には、このような問題を解く既存のアルゴリズムを用いればよい。そのようなアルゴリズムに、施設500内の店舗の数、ジャンルの数およびマスの数を変数として入力することにより、最適なビンゴシートを生成することができる。
応用例4では、ビンゴシート提供部110は、ビンゴを形成する各列に含まれる複数のマスに対応づけるべき複数の店舗を、施設500内の複数の店舗の空間的配置を考慮して決定したビンゴシートを生成する。施設運営者にとって、来場者が施設500内をくまなく移動するよう、仕向けることが有効である。来場者が施設500内をくまなく移動すれば、来場者は様々な店舗の商品やサービスを目にすることにより、施設全体の売上向上につながる。
図9は、応用例4を説明するための、施設500内の店舗配置を示す図である。図9のに示す店舗配置は、図5に示した店舗配置のジャンルを捨象したものである。施設500内の24店舗(店舗A〜店舗X)は、4つのブロックに空間的に分類される。第1ブロックには店舗A〜Fが含まれ、第2ブロックには店舗G〜Lが含まれ、第3ブロックには店舗M〜Rが含まれ、および第4ブロックには店舗S〜Xが含まれる。
図10は、応用例4に係るビンゴシートの一例を示す図である。図10(a)はすべてのマスがクローズ状態のビンゴシートを示し、図10(b)はすべてのマスがオープン状態のビンゴシートを示す。図10(a)では、ビンゴを形成する各列に、すべてのブロック(第1ブロック〜第4ブロック)の店舗が含まれるように、各マスに店舗を割り当てている。なお、この割当には、このような問題を解く既存のアルゴリズムを用いればよい。そのようなアルゴリズムに、施設500内の店舗の数、ブロックの数およびマスの数を変数として入力することにより、最適なビンゴシートを生成することができる。
なお、施設が立体施設である場合、上記ブロックをフロアと考えてもよい。この場合、ビンゴを形成する各列に、すべてのフロアの店舗が含まれるように、各マスに店舗を割り当てる。これにより、来場者がすべてのフロアに行くよう仕向けることができる。
なお、応用例3、4の両方を考慮して、ビンゴシート提供部110は、ビンゴシート内のビンゴを形成する各列に含まれる複数のマスに対応づけるべき複数の店舗を、施設500内の複数の店舗の、店舗ジャンルの重複度合いおよび空間的配置の両方を考慮して、決定してもよい。この場合も、このような問題を解く既存のアルゴリズムを用いればよい。
応用例5では、ビンゴシート提供部110は、ビンゴを形成する各列に含まれる複数のマスに対応づけるべき複数の店舗を、顧客情報を考慮して決定したビンゴシートを生成する。
図11は、顧客情報データベースのフォーマット例を示す図である。このフォーマットでは、ユーザID、ユーザ名、性別、年齢層、居住地域、来場回数および各店舗の入店回数を項目とする。これらの項目に係るデータは、上記アプリケーションプログラムのダウンロード時のユーザ入力、および来場時にビンゴシート状態管理部125により管理される来場者の行動履歴にもとづき、収集することができる。
たとえば、ビンゴシート提供部110は、ビンゴシート内のビンゴを形成する列であって、その来場者が最も入店回数が多い店舗が対応づけられたマスを含む列に、その来場者が最も入店回数が少ない(たとえば、入店回数がゼロ)店舗に対応づけられたマスを含めてもよい。これにより、入店頻度が低いまたは入店実績がない店舗に入るインセンティブを与えることができる。
以上説明したように本実施の形態によれば、高いアミューズメント性を持ち、高い集客効果が期待できる集客方法を実現することができる。すなわち、来場者がビンゴゲームで遊びながらショッピングを楽しむという演出を与えることができる。また、ビンゴゲームの進行過程を通じて、来場者が、施設内の多くの店舗の商品およびサービスを目にするよう、誘導することができ、施設全体の売上向上を図ることができる。したがって、本実施の形態に係るビンゴゲームシステムは、施設運営者にとって、施設自体の競争力アップにつながるキラーコンテンツとして活用することができる。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述した実施の形態では、上記ビンゴゲームに参加する店舗が、施設内に立地している例を説明した。この点、当該ビンゴゲームは、施設内に閉じられている必要はなく、フランチャイズチェーンの販売促進などにも利用することができる。すなわち、当該ビンゴゲームに参加する店舗がフランチャイズチェーンの加盟店であってもよい。なお、当該ビンゴゲームに参加する店舗を、広く募って、ビンゴゲーム加盟店アライアンスを形成してもよい。
また、上述した実施の形態では、上記マスを有効化させるための条件を、店舗に入ったこととした。この点、店舗に入ったことに限られない。たとえば、上記ビンゴゲームを、スタンプラリーやウォーキングラリーに適用することも可能である。この場合、特定のスポットに来て、ホットスポットと端末装置との間で無線通信したことを、上記マスを有効化させるための条件とすればよい。
100 ビンゴゲーム管理装置、 110 ビンゴシート提供部、 120 ゲーム進行部、 125 ビンゴシート状態管理部、 130 判定部、 140 通信部、 200 端末装置、 210 表示部、 220 ゲーム進行部、 230 通信部、 300 ビンゴゲーム管理システム、 500 施設。

Claims (8)

  1. 施設への来場者が携帯する端末装置に情報を送信するための送信部と、
    前記施設内の複数の店舗のそれぞれと、シート内の複数のマスのそれぞれとが対応づけられた電子的なビンゴシートを、前記送信部を介して前記端末装置に提供するビンゴシート提供部と、
    前記複数の店舗のいずれかに前記来場者が入ったことが検知されると、前記来場者が入った店舗に対応するマスを有効化させるための指示を、前記送信部を介して前記端末装置に与えるゲーム進行部と、
    を備えることを特徴とするビンゴゲーム管理装置。
  2. 前記ビンゴシート提供部は、少なくとも一つのマスに、店舗ジャンルを特定するための情報を付加したビンゴシートを生成し、提供することを特徴とする請求項1に記載のビンゴゲーム管理装置。
  3. 前記ビンゴシート提供部は、少なくとも一つのマスに、当該マスに対応づけられた店舗の商品またはサービスに関する情報を付加したビンゴシートを生成し、提供することを特徴とする請求項1に記載のビンゴゲーム管理装置。
  4. 前記ビンゴシート提供部は、シート内のビンゴを形成する各列に含まれる複数のマスに対応づけるべき複数の店舗を、店舗ジャンルの重複度合いを考慮して決定したビンゴシートを生成し、提供することを特徴とする請求項1に記載のビンゴゲーム管理装置。
  5. 前記ビンゴシート提供部は、シート内のビンゴを形成する各列に含まれる複数のマスに対応づけるべき複数の店舗を、前記施設内の複数の店舗の空間的配置を考慮して決定したビンゴシートを生成し、提供することを特徴とする請求項1に記載のビンゴゲーム管理装置。
  6. 前記複数の店舗のそれぞれには、前記端末装置との無線通信が可能なアクセスポイントが設置されており、
    当該ビンゴゲーム管理装置は、
    前記アクセスポイントから情報を受信する受信部と、
    前記アクセスポイントからの情報により、前記来場者が、設定された期間、一つの店舗に滞在したことが確認されたとき、前記来場者がその店舗に入ったと判定する判定部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のビンゴゲーム管理装置。
  7. ビンゴゲームの参加者が携帯する端末装置に情報を送信するための送信部と、
    複数のスポットのそれぞれと、シート内の複数のマスのそれぞれとが対応づけられた電子的なビンゴシートを、前記送信部を介して前記端末装置に提供するビンゴシート提供部と、
    前記複数のスポットのいずれかに前記参加者が来たことが検知されると、そのスポットに対応するマスを有効化させるための指示を、前記送信部を介して前記端末装置に与えるゲーム進行部と、
    を備えることを特徴とするビンゴゲーム管理装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のビンゴゲーム管理装置の送信部から送信される情報を受信するための受信部と、
    前記ビンゴゲーム管理装置のビンゴシート提供部から提供されたビンゴシートを表示する表示部と、
    前記ビンゴゲーム管理装置のゲーム進行部から与えられた前記マスを有効化させるための指示にもとづき、前記表示部に表示されたビンゴシートの前記マスを有効化するゲーム進行部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
JP2009245400A 2009-10-26 2009-10-26 ビンゴゲーム管理装置および端末装置 Expired - Fee Related JP5331652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245400A JP5331652B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ビンゴゲーム管理装置および端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245400A JP5331652B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ビンゴゲーム管理装置および端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090616A true JP2011090616A (ja) 2011-05-06
JP5331652B2 JP5331652B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44108789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245400A Expired - Fee Related JP5331652B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ビンゴゲーム管理装置および端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331652B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175151A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Cuebridge Co Ltd 特典付与装置及び特典付与装置用のコンピュータプログラム
JP6374063B1 (ja) * 2017-07-28 2018-08-15 株式会社ドラッグストアモリ 画面生成装置、画面生成プログラム及び画面生成のための項目配置の決定方法
JP2019197331A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、端末及び情報提供方法
JP2021124760A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2022122472A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 福岡ソフトバンクホークス株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2023187926A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082855A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Denso Corp 無線通信端末、通信システム、予約または注文方法、並びに、プログラム
JP2002109135A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp 顧客動向解析システム
JP2006134028A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Heavy Ind Ltd 通信システムおよび通信方法
JP2006268442A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp 画像合成表示装置と携帯端末装置と画像合成表示プログラムと記録媒体と画像合成表示方法
JP2007293534A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 巡回認証システムおよび携帯情報端末
JP3151744U (ja) * 2009-04-22 2009-07-02 株式会社Nbsキオスク&サービス 来店促進用顧客カード及び来店促進用ポイントカード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082855A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Denso Corp 無線通信端末、通信システム、予約または注文方法、並びに、プログラム
JP2002109135A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp 顧客動向解析システム
JP2006134028A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Heavy Ind Ltd 通信システムおよび通信方法
JP2006268442A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp 画像合成表示装置と携帯端末装置と画像合成表示プログラムと記録媒体と画像合成表示方法
JP2007293534A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 巡回認証システムおよび携帯情報端末
JP3151744U (ja) * 2009-04-22 2009-07-02 株式会社Nbsキオスク&サービス 来店促進用顧客カード及び来店促進用ポイントカード

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200600765003; 'クーポン情報を簡単更新 ドコモ・システムズがトルカ対応リーダー/ライター' テレコミュニケーション 第23巻,第4号, 20060325, p.119, 株式会社リックテレコム *
JPN6013009081; 'クーポン情報を簡単更新 ドコモ・システムズがトルカ対応リーダー/ライター' テレコミュニケーション 第23巻,第4号, 20060325, p.119, 株式会社リックテレコム *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175151A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Cuebridge Co Ltd 特典付与装置及び特典付与装置用のコンピュータプログラム
JP6374063B1 (ja) * 2017-07-28 2018-08-15 株式会社ドラッグストアモリ 画面生成装置、画面生成プログラム及び画面生成のための項目配置の決定方法
JP2019024953A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ドラッグストアモリ 画面生成装置、画面生成プログラム及び画面生成のための項目配置の決定方法
JP2019197331A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、端末及び情報提供方法
JP7081289B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、端末及び情報提供方法
JP2021124760A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7021268B2 (ja) 2020-01-31 2022-02-16 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2022122472A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 福岡ソフトバンクホークス株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7153751B2 (ja) 2021-02-10 2022-10-14 福岡ソフトバンクホークス株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2023187926A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331652B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331652B2 (ja) ビンゴゲーム管理装置および端末装置
US10967255B2 (en) Virtual reality system for facilitating participation in events
CN101313296B (zh) 用于提供用户档案信息的方法和系统
US20120123890A1 (en) System and method for augmenting a user environment with customized information
CN101882286A (zh) 用于虚拟世界中基于物品的经济的系统和方法
JP5781482B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
CN104135485A (zh) 网络虚拟会展信息采集、交互方法及其系统
CN101313321A (zh) 跨多个设备和网络的嵌入式玩家卡
CN102150176A (zh) 媒体递送系统以及包括媒体递送系统和楼宇自动化系统的系统
CN106457037A (zh) 用于在算法上选择的知识问答游戏内容的方法和系统
CN106163623A (zh) 即时百家乐桌游戏中的投注机会
JP2015223514A (ja) コミュニティ提供プログラム、コンピュータの制御方法、および、コンピュータ
CN109298776A (zh) 增强现实互动系统、方法和装置
KR20090076319A (ko) 온라인 게임에 있어서의 엔피시를 이용한 광고 방법
CN108848124A (zh) 高尔夫球场的资源数据管理方法、服务器及存储介质
JP6814837B2 (ja) 制御プログラム、制御方法及びコンピュータ
KR20170012839A (ko) Ict 기술을 연동한 사용자 체험 기반 디지털 융복합 테마파크 운영시스템
US20100030652A1 (en) Hosting Interactive Management System
JP4562059B2 (ja) アミューズメント利用支援方法、アミューズメント利用支援システム、情報センター装置及びアミューズメント利用支援用コンピュータプログラム
JP6229131B1 (ja) 制御プログラム、制御方法及びコンピュータ
JP5746400B1 (ja) コミュニティ提供プログラム、コンピュータの制御方法、および、コンピュータ
CN116739664B (zh) 基于物联网的广告推送方法及系统
CN101502716A (zh) 网络游戏站
JP6523384B2 (ja) 制御プログラム、制御方法及びコンピュータ
JP6923829B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees