JP2011090304A - Lcdドライバ - Google Patents

Lcdドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011090304A
JP2011090304A JP2010235087A JP2010235087A JP2011090304A JP 2011090304 A JP2011090304 A JP 2011090304A JP 2010235087 A JP2010235087 A JP 2010235087A JP 2010235087 A JP2010235087 A JP 2010235087A JP 2011090304 A JP2011090304 A JP 2011090304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dac
output
circuit
switches
dac decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010235087A
Other languages
English (en)
Inventor
Fu-Lung Hsueh
福隆 薛
Eishu Ho
永州 彭
國▲リョウ▼ ▲トウ▼
Kuo-Liang Deng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2011090304A publication Critical patent/JP2011090304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】LCDパネルドライバに関連したシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】第1DACの対応する出力に接続された第1の複数の入力を有し、デジタル制御信号の第1ビット数を受け取るように構成されて、第1ビット数に応じて第1出力信号を出力し、第1出力信号は、第1の複数の入力の内の1つで受け取る電圧レベルに対応した第1電圧レベルを有する第1DACデコーダ回路、第2DACの対応する出力に接続された第2の複数の入力を有し、デジタル制御信号の第1ビット数を受け取るように構成されて、第2ビット数に応じて第2出力信号を出力し、第2出力信号は、第2の複数の入力の内の1つで受け取る電圧レベルに対応した第2電圧レベルを有する第2DACデコーダ回路、および第1および第2DACデコーダ回路からの出力を受け取り、第1および第2DACデコーダ回路の出力から受け取った第1および第2電圧レベルの内の1つに基づいた電圧レベルを有する第3出力信号を出力するように構成されたバッファを含む回路。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCDs)に関連したシステムおよび方法に関し、特に、LCDパネルドライバに関連したシステムおよび方法に関するものである。
LCDテレビ(LCD TVs)は、より多くの色彩および解像度を有する高解像度のディスプレイを形成するように急速に進化している。従ってLCDテレビの信号処理能力は、テレビのマルチビット信号を正確に処理するために、より複雑さを増している。LCDテレビのドライバシステムは、通常、カラム(column)ドライバ、ロウ(row)ドライバ、タイミングコントローラー、および抵抗ストリング(resistor string)デジタルアナログコンバータ(R−string DAC)からなる基準電源(reference source)を含み、高解像度のマルチビットの電圧レベルを提供する。
カラムドライバは、10ビットデジタル入力コードを処理し、それらをアナログレベルに変換する。デジタル入力コードは10ビットであるが、通常、追加のビットが交互の極性を有するLCDディスプレイの裏面の電極を駆動するように用いられている。また、追加のDAC、例えば、負のDAC(NDAC)が負の基準電源として提供される。必要なデータ変換を行うために、LCDパネルの各チャネル用のカラムドライバ100は、図1に示すように、一般的に、シフトレジスタ102、入力レジスタ104、データラッチ106、レベルシフタ108、DACデコーダ110、および出力バッファ112を含む。
デジタル表示データ(例えばRGB入力)は、シフトレジスタ102に与えられるクロックCLKによって制御されて、入力レジスタ内にサンプリングされる。データラッチ106は、一列のシリアル入力ピクセルデータを受け取り、レベルシフタ108に出力する。レベルシフタ108は、信号電力を低電圧信号から高電圧信号に増大させる。DACデコーダ110は、通常、マルチビットデジタル入力コードである高電圧信号を受け取り、バッファ112を介して、デジタル入力コードに対応した電圧レベルをLCDパネルの高容量データラインに出力する。
DACデコーダ110は、10ビット入力コードをデコードするために複数のスイッチを必要とするため、大部分の面積を占める。図2は、LCDパネルのPDACおよびNDACにそれぞれ接続された、正のDAC(PDAC)デコーダ200および負のDAC(NDAC)デコーダ200の一例を示している。10ビットデジタル入力コードは、1024の異なる電圧レベル(例えば2^10=1024)を必要とする。このため、信号チャネルのPDACおよびNDACデコーダをLCDパネルのPDACおよびNDACに接続するためには、各チャネルは、2048の異なる信号ラインを必要とする。それゆえ、金属ラインおよびDACデコーダは、LCDパネルドライバ用の集積回路上において大量の面積を占有する。
カラムドライバの全体のサイズを減少する1つの試みは、非特許文献1に開示されており、全て引用によって本明細書に援用される。Lu他の論文は、7ビットの抵抗ストリングDAC(R−DAC)のデコーダおよび3ビットのチャージシェアリングDAC(C−DAC)のデコーダを開示している。R−DACデコーダの電圧は、単一の抵抗ストリングから受けられる。R−DACデコーダによって実行されたデータ変換は、C−DACsによって用いられる。しかし、C−DACsは、共通基準点(common reference point)に直接接続されず、隣接チャネル間で不整合が発生する可能性が増し、逆にLCD表示装置の解像度を低下させる可能性がある。
よって、改善された構造のLCDドライバが必要である。
"A 10-bit LCD Column Driver with Piecewise Linear Digital-to-Analog Converters" by Chih-Wen Lu and Lung-Chien Huang (IEEE Journal of Solid-State Circuit, Vol. 43, No. 2, Feb. 2008, p. 371-78)
LCDパネルドライバに関連したシステムおよび方法を提供する。
本発明は、第1DACの対応する出力に接続された第1の複数の入力を有し、デジタル制御信号の第1ビット数を受け取るように構成されて、前記第1ビット数に応じて第1出力信号を出力し、前記第1出力信号は、前記第1の複数の入力の内の1つで受け取る電圧レベルに対応した第1電圧レベルを有する第1デジタルアナログコンバータ(DAC)デコーダ回路、第2DACの対応する出力に接続された第2の複数の入力を有し、デジタル制御信号の第1ビット数を受け取るように構成されて、前記第2ビット数に応じて第2出力信号を出力し、前記第2出力信号は、前記第2の複数の入力の内の1つで受け取る電圧レベルに対応した第2電圧レベルを有する第2DACデコーダ回路、および前記第1および第2DACデコーダ回路からの出力を受け取り、前記第1および第2DACデコーダ回路の出力から受け取った前記第1および前記第2電圧レベルの内の1つに基づいた電圧レベルを有する第3出力信号を出力するように構成されたバッファを含む回路を提供する。
デジタル制御信号の第1ビット数を受けて、第1デジタルアナログコンバータ(DAC)デコーダ回路から、前記第1DACデコーダ回路の第1の複数の入力の内の1つで受けた第1の複数の電圧レベルの内の1つと等しい電圧レベルを有する第1信号を出力するステップ、デジタル制御信号の第2ビット数を受けて、第2デジタルアナログコンバータ(DAC)デコーダ回路から、前記第2DACデコーダ回路の第2の複数の入力の内の1つで受けた第2の複数の電圧レベルの内の1つと等しい電圧レベルを有する第2信号を出力するステップ、および前記第1および第2DACデコーダ回路に接続されたバッファから、前記第1および第2信号の内の1つの電圧をLCDのカラムに交互に出力するステップを含む方法を提供する。
本発明のLCDドライバ構造は、ディスプレイの最大解像度および輝度を同時に維持しながら、DACデコーダを共通の複数のDACに接続するのに必要な導線の数を有利に減少できる。LCDパネルの各チャネルに対して共通の複数のDACを用いることで、Lu他の論文に記述されている従来の方法に含まれ得るチャネル不整合を減少させる。また、改良されたLCD構造では、従来の設計に必要であった高電力装置に比べて、1/3から1/5小さいサイズの低電力デバイスを用いて、DACデコーダを実行できる。
LCDドライバの従来構造を示すブロック図である。 PDACおよびNDACに接続されたDACデコーダを示す図である。 改良されたLCDドライバの構造の一例を示すブロック図である。 図3によるDACデコーダ・加算回路の一例を説明する図である。 図3によるDACデコーダ・加算回路の別の例を説明する図である。 図3によるDACデコーダ・加算回路の他の例を説明する図である。 2つの位相サイクルの内の第1位相期間中における図5Aで説明したDACデコーダ・加算回路を説明する図である。 2つの位相サイクルの内の第2位相期間中における図5Aで説明したDACデコーダ・加算回路を説明する図である。 図4Aから図5CによるDACデコーダの一例を説明する図である。
以下に記載されている改良されたLCDのソースドライバ構造は、LCDのカラムに時間平均電圧(time averaged voltage)を提供し、同時にマルチビットの解像度を保持しながら、LCDカラムドライバの全体のサイズを、従来のLCDドライバと比べて減少できる。改良されたLCDのソースドライバは、第1および第2PDACと、第1および第2NDACとから基準電圧を受け取る。LCDパネルの各チャネルは第1および第2DACデコーダを含み、それらの出力が一緒に接続されて、時間平均信号(time averaged signal)をLCDのカラムに提供する。複数の信号が一緒に時間平均化される本発明の上記方法は、ディスプレイにより出力される輝度を改善するように、変更されてもよい。また、以下に説明するように、第1および第2DACデコーダのビット解像度は、集積回路(IC)を製作するプロセスの変動に応じて、DACのビット解像度とともに変更されてもよい。
図3は、改良されたLCDカラムドライバ300のブロック図である。図3に示すように、LCDカラムドライバは、シフトレジスタ302、入力レジスタ304、データラッチ306、レベルシフタ308、およびDACデコーダ・加算回路400を含む。DACデコーダ・加算回路400は、第1DACおよび第2DACから基準電圧を受け取る。第1DACおよび第2DACは、抵抗ストリング(抵抗ラダー(R-ladders)と称される場合がある)として実装され得ることが当業者に認識されるであろう。
図4Aは、DACデコーダ・加算回路400Aの一例を示している。図4Aに示すように、DACデコーダ・加算回路400Aは、最上位ビット(MSB)DACデコーダ402および最下位ビット(LSB)DACデコーダ404を含む。MSB DACデコーダ402およびLSB DACデコーダ404は、スイッチ408および410を介してそれぞれノード412に一緒に接続される。また、ノード412は、バッファ406の入力端子に接続される。バッファ406は、演算増幅器(オペアンプ)を用いて実装される単位利得バッファ(unity gain buffer)であり得ることが当業者に認識されるであろう。
いくつかの実施例では、MSB DACデコーダ402は、10ビットデジタル入力コードの6つの最上位ビットをデコードし、対応する電圧を出力するように構成される。図4Aに示すように、MSB DACデコーダ402は、6ビット解析度を有する抵抗ストリングPDACから64の電圧レベルを、また、6ビット解析度を有する抵抗ストリングNDACから別の64の電圧レベルを受け取り、全部で128電圧レベルを各個別の導電線によって受け取る。LSB DACデコーダ404は、4ビット解析度を有する抵抗ストリングPDACから16の電圧レベルを、また、4ビット解析度を有する抵抗ストリングNDACから別の16の電圧レベルを受け取り、全部で32電圧レベルを受け取る。従って、従来のDACデコーダを10ビットの抵抗ストリングPDACおよび10ビットの抵抗ストリングNDACに接続するのに2048本の導電線が必要となるのに対して、本発明では、DACデコーダ・加算回路400Aを2つのPDACsおよび2つのNDACsに接続するのに160本の導電線が用いられる。
MSB DACデコーダ402は、比較的高い電圧レベル(例えば、5ボルト以上)に対応するデジタル入力信号の複数のMSBをデコードするため、本発明の利点としては、LSB DACデコーダ404は、その各々のDACから比較的低い電圧レベル(例えば、5ボルト未満)を受け取る場合、低電力装置を用いて実行することができる。例えば、LCDディスプレイが約20ボルトで動作され、MSB DACデコーダが10ビットデジタル入力コードの6つのMSBを受け取る場合には、MSB DACデコーダ402は、MSB DACデコーダ402が接続されたDACより0ボルトから20ボルトの範囲における64の異なる電圧レベルを受け取る。よって、MSB DACデコーダ402で受け取る電圧レベルは、互いに約0.3ボルト異なる(例えば、20ボルトを64の異なる電圧レベルで割る)。従って、複数のLSBは、0.3ボルト未満の電圧に対応し、LSB DACデコーダ404は、高電力装置より約1/3から1/5小さい低電圧装置を用いて実行され得る。その結果、カラムドライバのサイズを有利に減少することが可能である。
図6は、MSB DACデコーダ402またはLSB DACデコーダ404として用いられ得る、6ビットのDACデコーダ600の一例を示している。図6に示すように、デコーダ600は、複数のカラム604−1、604−2、604−3、604−4、604−5、および604−6(まとめて“列604”と呼ぶ)で配列された複数のトランジスタ602を含み、各カラムにおいて、トランジスタ数が徐々に減少している。例えば、カラム604−1は64個のトランジスタ602を含み、カラム604−2は32個のトランジスタを含み、カラム604−3は16個のトランジスタを含み、カラム604−4は8個のトランジスタを含み、カラム604−5は4個のトランジスタを含み、且つカラム604−6は2個のトランジスタを含む。列数と各列におけるトランジスタ数は、DACデコーダ600がデコードするビット数に応じて変更できることが当業者に認識されるであろう。カラム602−1の各トランジスタ602は、6ビットDACからの各電圧レベルを提供する導電線に接続される。カラム604のそれぞれにおける各トランジスタ602の出力は、同じカラムの他のトランジスタ602の出力に接続される。1つのカラム、例えばカラム604−1からの出力は、次のカラム、例えばカラム604−2のトランジスタに対する入力として用いられる。
カラムにおけるトランジスタ602のそれぞれのオンおよびオフは、マルチビットデジタル入力コードの同じビットによって制御される。例えば、カラム604−6における2個のトランジスタ602のオンおよびオフは、1つのトランジスタがビットB5を受け取り、且つもう1つのトランジスタがビットB5の論理反転を受け取る方式で、マルチビットデジタル入力コードの第6の最上位ビット、例えばビットB5によって逆に制御される。よって、ビットB5が論理‘1’の場合、カラム604−6の内のトランジスタの1つは、そのゲートでトランジスタが論理‘1’を受け取るのでオンにされ、もう1つのトランジスタは、そのゲートでトランジスタが論理‘0’を受け取るのでオフにされる。残りのカラム、例えばカラム604−1、604−2、604−3、604−4、および604−5では、各トランジスタ対は、一緒に接続させたトランジスタの出力が、カラム604−6のトランジスタ対と同様の方式で制御され得る。この方式では、DACデコーダ600は、デジタル入力コードをデコードし、対応した電圧レベルを出力する。
図4Aを再度参照すると、スイッチ408および410は、連続画像フレームの期間中に交互に開閉される。例えば、2つの画像フレームを含み得る2つの位相サイクルの内の第1位相Φ1期間中、スイッチ408は閉(closed)となり、スイッチ410は開(open)となる。そのため、第1位相Φ1期間中、MSB DACデコーダ402の出力は、バッファ406の入力に接続され、バッファ406により信号がLCDのカラムに出力される。第2位相Φ2期間中、スイッチ408は開(open)となり、スイッチ410は閉(closed)となる。その結果、LSB DACデコーダ404の出力がバッファ406を介してLCDのカラムに出力される。スイッチ408、410を開閉する制御信号は、フレーム制御信号(図の簡易化のため不図示)から生成される。
例えば、一秒ごとに60のフレーム(例えば、フレーム0から59)が表示された場合、スイッチ408は、30のフレーム(例えば、フレーム0、2、4、6、...、58)で閉状態にされ、スイッチ410は、30のフレーム(例えば、フレーム1、3、5、...、59)で閉状態にされる。よって、マルチビットデジタル入力コードの複数のMSBに対応する電圧レベルは、スイッチ408が閉状態の場合、LCDのカラムに出力される。マルチビットデジタル入力コードの複数のLSBに対応する電圧レベルは、スイッチ410が閉状態の場合、LCDのカラムに出力される。その結果、マルチビットデジタル入力コードの複数のMSBおよび複数のLSBの電圧出力を時間平均化する(time averaging the voltage output)。それゆえに、LCDのカラムに対する上記電圧出力の時間平均化は、全電圧レベルが2つの連続したフレーム間で分割されるため、LCDのカラムの輝度が低下され得る。
例えば、人間が知覚できるLCDに表示された画像の輝度BRは、光の強度Lにフレームが表示される時間の長さTを乗じて求められる。LCDディスプレイによって伝送される光の強度は、画素(ピクセル)に加えられる電圧に基づいている。これゆえに、光強度は電圧依存L(V)である。従って、電圧が時間平均化される場合、フレームの輝度は低下する。10ビットのデジタル入力コードでは、輝度BRは、下記の数1で近似される。
Figure 2011090304
図4Bは、低下した輝度レベルを補正するDACデコーダ・加算回路400Bの別の例を示している。図4Bに示すように、DACデコーダ・加算回路400Bは、MSB DACデコーダ402、LSB DACデコーダ404、およびオペアンプ406を含む。MSB DACデコーダ402の出力は、スイッチ430を介してノード434に接続される。また、ノード434はスイッチ432を介して接地され、さらにオペアンプ406の正端子に接続される。LSB DACデコーダ404の出力は、スイッチ408を介してノード422に接続される。また、スイッチ410および入力コンデンサ412は、ノード422に接続され、スイッチ410は接地に接続されている。入力コンデンサ412は、スイッチ414および416に加えて、スイッチ426に接続されている。また、スイッチ416は接地に接続されている。スイッチ414は、オペアンプ406の負端子、出力コンデンサ418、およびスイッチ420に接続されるノード426に接続されている。出力コンデンサ418およびスイッチ420は、ノード428に並列に接続され、オペアンプ406の出力に接続される。
スイッチ410、416、420、および430が、一緒に開閉するように、スイッチ408、414、および432は一緒に開閉するが、スイッチ410、416、420、および430が開状態のとき、スイッチ408、414、および432は開状態にされず、逆もまた同様に、スイッチ410、416、420、および430が閉状態のとき、閉状態にされない。例えば、スイッチ408、414、および432は、2つの位相サイクルの内の第1位相Φ1期間中、開状態にされて、2つの位相サイクルの内の第2位相Φ2期間中、閉状態にされ得る。第1位相Φ1期間中、スイッチ408、414、および432は、開状態にされ、オペアンプ406が、単位利得バッファとなり、MSB DACデコーダ402の出力をLCDのカラムに出力する。第2位相Φ2期間中、スイッチ408、414、および432は閉状態にされ、スイッチ410、416、420、および430が開状態にされる。その結果、LSB DACデコーダ404の出力が入力コンデンサ408および出力コンデンサ418を介してLCDのカラムに出力する。
更なる輝度の向上は、一のサイクル内のフレーム数nおよびMSB DACデコーダ402の出力がLCDのカラムに出力されるサイクルごとのフレーム数を変えることによって達成され得る。いくつかの実施例では、2つの位相サイクルは、4つのフレームの期間、例えばn=4であり得、4つのフレームサイクルの各位相は、フレームのサブセットに対応する。例えば、サイクルは、4つのフレームの期間を有する場合がある。第1位相Φ1は、3つのフレームの期間、例えばフレーム1からn−1(フレーム1から3)を有する場合があり、また、第2位相Φ2は、サイクルの残りの期間、例えばフレーム4を有する場合がある。LCDディスプレイより出力される輝度は、MSBが高電圧レベルに対応するため、MSBによって決まる。従って、図4Aに示すDACデコーダ・加算回路400Aを有するLCDディスプレイと比べ、DACデコーダ・加算回路400Bを用いて、MSB DACデコーダ402の出力を4つのフレームの内の3つのフレームで出力することにより、LCDディスプレイより出力される輝度は、例えば25%上昇する。
LSB DACデコーダ404の電圧出力は、出力コンデンサ418のサイズを入力コンデンサ412より小さくすることによって増幅することができる。入力コンデンサ412は、MSB DACデコーダ402の出力がLSB DACデコーダ404の出力より多いフレームで出力するように補償するスイッチトキャパシタである。例えば、一のサイクルが4つのフレームで構成し、MSB DACデコーダ402の出力が3つのフレームでLCDのカラムに出力され、LSB DACデコーダ404の出力が1つのフレームでLCDのカラムに出力される場合、図4Bに示すスイッチトキャパシタの増幅器の配置において、入力コンデンサ412を出力コンデンサ418の約3倍のサイズにすることで増幅率を3に設定できる。LSB DACデコーダ404の出力に比べて、MSB DACデコーダ402の出力を用いて、サイクル内でフレームが出力される回数に基づき増幅率を増加すると、MSB DACデコーダ402の出力より少ないフレームで出力されているLSB DACデコーダ404の出力を補償する。
図5Aは、図3に基づいたもう1つのDACデコーダ・加算回路400Cの他の例を示している。図5Aに示すように、DACデコーダ・加算回路400Cは、オペアンプ406の正入力に接続されたMSB DACデコーダ402、およびスイッチ408を介してノード422でその出力が入力コンデンサ412に接続されたLSB DACデコーダ404を含む。入力コンデンサ412は、ノード422および424でスイッチ408および414の間にそれぞれ接続される。スイッチ410は、接地およびノード422の間に接続され、スイッチ414は、ノード428およびノード426の間に接続され、ノード426はMSB DACデコーダ402の出力およびオペアンプ406の正端子に接続される。スイッチ414は、ノード428でオペアンプ406の負端子、出力コンデンサ418、およびスイッチ420に接続される。出力コンデンサ418およびスイッチ420は、並列に接続され、また、ノード430でオペアンプ406の出力に接続される。
動作中、スイッチ408、416、および420は同時に開閉され、また、スイッチ410、414は、同時に開閉されるが、スイッチ410および414が開状態のとき、スイッチ408、416、および420は同時に開状態にされず、逆もまた同様に、スイッチ410および414が閉状態のとき、閉状態にされない。例えば、図5Bは、2つの位相サイクルの内の第1位相Φ1の時間平均DACデコーダ・加算回路400Cを示している。図5Bに示すように、第1位相Φ1期間中、スイッチ408、416、および420は、閉状態にあり、スイッチ410および414は、開状態にある。スイッチ410および414は、開状態にされ、LSB DACデコーダ404からの電荷は、入力コンデンサ412にかかる電位差がLSB DACデコーダ404の出力と等しくなるまで、入力コンデンサ412に累積する。また、第1位相Φ1期間中、オペアンプ406は、単位利得バッファとなり、MSB DACデコーダ402の出力をLCDのカラムに出力する。
図5Cは、第2位相Φ2期間中の時間平均DACデコーダ・加算回路400Cを示している。図5Cに示すように、スイッチ410および414は、閉状態であり、スイッチ408、416、および420は、開状態である。スイッチ408および416は、開状態にされて、入力コンデンサ412が放電し、出力コンデンサ418を充電する。出力コンデンサ418に蓄積された電荷は、MSB DACデコーダ402の出力がオペアンプ406の正端子に接続され、第2位相Φ2期間中スイッチ416は開状態であるため、MSB DACデコーダ402の出力に比べ、LSB DACデコーダ404の出力と等しい。従って、MSBおよびLSB DACデコーダ402および404の出力は、オペアンプ406を介して一緒に加算される。
上述の実施形態は、10ビットデジタル入力コードを受け取るが、デジタル入力コードは、より少ないまたはより多いビットを有し得ることが当業者に認識されるであろう。また、MSB DACデコーダおよびLSB DACデコーダがデコードするビット数も変更できる。例えば、MSBおよびLSB DACデコーダは、同じビット数をデコードするように構成されてもよい。デジタル入力コードを同じ数の複数のMSBおよび複数のLSBに等しく分割すると、DACデコーダをDACに接続するのに必要な導線の数を更に減少できる。10ビットデジタル入力コードを例として用いた場合、各PDACデコーダは、32本の各導線にそれぞれの32の異なる電圧レベルを受け取り、また同様に、各NDACデコーダは32本の各導線に32の異なる電圧レベルを受け取る。従って、128本の全ての導線は、正および負のMSBおよびLSB DACデコーダを正および負のDACにそれぞれ接続する。10ビットデジタル入力コードを用いた別の例では、MSB DACデコーダは、7、8、または9ビットをデコードするように構成され得、LSB DACは、それに対応して3、2、または1ビットをデコードするように構成され得る。また、MSB DACに接続する導線の数は、MSB DACデコーダによってデコードされる各追加のビットに対して増加される。
上述の改良されたLCDドライバ構造は、ディスプレイの最大解像度および輝度を同時に維持しながら、DACデコーダを共通の複数のDACに接続するのに必要な導線の数を有利に減少できる。LCDパネルの各チャネルに対して共通の複数のDACを用いることで、Lu他の論文に記述の従来の方法に含まれ得るチャネル不整合を減少する。また、改良されたLCD構造では、従来の設計に必要であった高電力装置に比べて、1/3から1/5小さいサイズの低電力デバイスを用いて、DACデコーダを実行できる。
本発明は、例示的な実施形態に関して説明されているが、本発明を限定するものではない。また、本発明の原理及び思想を逸脱することなくこれらの実施例に変更が加えることができることが当業者に認識されるであろう。
100 カラムドライバ
102 シフトレジスタ
104 入力レジスタ
106 データラッチ
108 レベルシフタ
110 DACデコーダ
112 出力バッファ
300 LCDカラムドライバ
302 シフトレジスタ
304 入力レジスタ
306 データラッチ
308 レベルシフタ
400、400A、400B、400C DACデコーダ・加算回路
402 最上位ビット(MSB)DACデコーダ
404 最下位ビット(LSB)DACデコーダ
408、410、430、432、416、414、420 スイッチ
412、434、422、424、426、428、430 ノード406 バッファ
412、418 コンデンサ

Claims (15)

  1. 第1DACの対応する出力に接続された第1の複数の入力を有し、デジタル制御信号の第1ビット数を受け取るように構成されて、前記第1ビット数に応じて第1出力信号を出力し、前記第1出力信号は、前記第1の複数の入力の内の1つで受け取る電圧レベルに対応した第1電圧レベルを有する第1デジタルアナログコンバータ(DAC)デコーダ回路、
    第2DACの対応する出力に接続された第2の複数の入力を有し、デジタル制御信号の第1ビット数を受け取るように構成されて、前記第2ビット数に応じて第2出力信号を出力し、前記第2出力信号は、前記第2の複数の入力の内の1つで受け取る電圧レベルに対応した第2電圧レベルを有する第2DACデコーダ回路、および
    前記第1および第2DACデコーダ回路からの出力を受け取り、前記第1および第2DACデコーダ回路の出力から受け取った前記第1および前記第2電圧レベルの内の1つに基づいた電圧レベルを有する第3出力信号を出力するように構成されたバッファを含む回路。
  2. 前記バッファは、第1および第2入力を有するオペアンプであり、前記オペアンプの第1入力は、前記第1DACデコーダ回路の出力を受け取り、前記オペアンプの第2入力は、前記第2DACデコーダ回路の出力を受け取るように構成される請求項1に記載の回路。
  3. 前記第1DACデコーダ回路の出力および前記バッファの入力に接続された第1ノードの間に配置された第1スイッチ、および
    前記第2DACデコーダ回路の出力および第1ノードの間に配置された第2スイッチを更に含み、
    前記第1および第2スイッチは、交互に開閉にされ、前記第1および第2DACデコーダ回路のいずれか1つを前記バッファに交互に接続および遮断するように構成される請求項1に記載の回路。
  4. 前記オペアンプは、前記第1および第2DACデコーダ回路の前記信号の前記電圧を一緒に加算するスイッチトキャパシタ加算回路を形成するように配置される請求項2に記載の回路。
  5. 前記スイッチトキャパシタ加算回路は、
    前記第2DACデコーダ回路の出力および前記オペアンプの第2入力の間に配置されたスイッチトキャパシタ、および
    前記第2入力および前記オペアンプの出力の間に並列に接続される第2コンデンサおよび第1スイッチを含む請求項4に記載の回路。
  6. 前記スイッチトキャパシタは、
    前記第2DACデコーダ回路の出力および前記スイッチトキャパシタに接続された第2スイッチ、
    接地、および前記第2スイッチと前記スイッチトキャパシタとの間のノードに接続された第3スイッチ、
    前記スイッチトキャパシタおよび前記オペアンプの前記第2入力に接続された第4スイッチ、および
    前記第1DACデコーダ回路の出力と前記オペアンプの前記第1入力との間のノード、および前記スイッチトキャパシタと前記第4スイッチとの間のノードに接続された第5スイッチを含み、
    前記第1、第2、および第5スイッチを含む第1グループのスイッチは、一緒に開閉するように構成され、前記第3および第4スイッチを含むグループのスイッチは、一緒に開閉するように構成され、且つ
    サイクルの第1位相中、前記第1グループのスイッチは、開状態になり、前記第2グループのスイッチは、閉状態になるように構成され、サイクルの第2位相中、前記第1グループのスイッチは、閉状態になり、前記第2グループのスイッチは、開状態になるように構成される請求項5に記載の回路。
  7. 前記オペアンプは、前記オペアンプの前記第2入力に接続されたスイッチトキャパシタを含むスイッチトキャパシタ増幅器を形成するように配置される請求項2に記載の回路。
  8. 前記スイッチトキャパシタ増幅器は、
    前記第2DACデコーダ回路の出力および前記スイッチトキャパシタに接続された第1スイッチ、
    接地、および前記第1スイッチと前記スイッチトキャパシタとの間のノードに接続された第2スイッチ、
    前記スイッチトキャパシタおよび前記オペアンプの前記第2入力に接続された第3スイッチ、
    接地、および前記スイッチトキャパシタと前記第3スイッチとの間のノードに接続された第4スイッチ、および
    前記第2入力および前記オペアンプの出力の間に並列に接続される第2コンデンサおよび第5スイッチを含み、
    前記第1および前記第3スイッチを含む第1グループのスイッチは、サイクルの第1位相中、一緒に開閉するように構成され、前記第2、第4、および第5スイッチを含むグループのスイッチは、サイクルの第2位相中、一緒に開閉するように構成され、且つ、前記サイクルの第2位相は、前記サイクルの第1位相より長い請求項7に記載の回路。
  9. 前記第1ビット数は、前記第2ビット数より大きい請求項1に記載の回路。
  10. 前記第3出力信号は、LCDカラムに出力される請求項1に記載の回路。
  11. デジタル制御信号の第1ビット数を受けて、第1デジタルアナログコンバータ(DAC)デコーダ回路から、前記第1DACデコーダ回路の第1の複数の入力の内の1つで受けた第1の複数の電圧レベルの内の1つと等しい電圧レベルを有する第1信号を出力するステップ、
    デジタル制御信号の第2ビット数を受けて、第2デジタルアナログコンバータ(DAC)デコーダ回路から、前記第2DACデコーダ回路の第2の複数の入力の内の1つで受けた第2の複数の電圧レベルの内の1つと等しい電圧レベルを有する第2信号を出力するステップ、および
    前記第1および第2DACデコーダ回路に接続されたバッファから、前記第1および第2信号の内の1つの電圧をLCDのカラムに交互に出力するステップを含む方法。
  12. 前記第1DACデコーダ回路からの前記出力信号は、前記第2DACデコーダ回路からの前記出力信号より、より高い頻度で出力される請求項11に記載の方法。
  13. 前記出力信号は、スイッチトキャパシタ加算回路から出力される請求項11に記載の方法。
  14. 前記デジタル制御信号を前記第1ビット数および前記第2ビット数に分割するステップを更に含み、
    前記第1ビット数は、前記デジタル制御信号の最上位ビットに対応し、前記第2ビット数は、前記デジタル制御信号の最下位ビットに対応し、前記第1ビット数は、前記第2ビット数より大きい請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2信号を前記LCDのカラムに出力する前に、前記第2信号の前記電圧レベルを増幅するステップを更に含む請求項11に記載の方法。
JP2010235087A 2009-10-20 2010-10-20 Lcdドライバ Pending JP2011090304A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/582,107 US8648779B2 (en) 2009-10-20 2009-10-20 LCD driver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011090304A true JP2011090304A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43878927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235087A Pending JP2011090304A (ja) 2009-10-20 2010-10-20 Lcdドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8648779B2 (ja)
JP (1) JP2011090304A (ja)
KR (1) KR101294908B1 (ja)
CN (1) CN102045068B (ja)
TW (1) TWI513197B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130033798A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN102654987B (zh) * 2012-02-03 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 Tft-lcd基板像素点充电方法、装置及源驱动器
KR102023940B1 (ko) * 2012-12-27 2019-11-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법
CN105684565B (zh) 2014-09-16 2017-08-29 深圳市大疆创新科技有限公司 散热装置及采用该散热装置的uav
KR20160041638A (ko) * 2014-10-08 2016-04-18 에스케이하이닉스 주식회사 디지털 아날로그 컨버터
JP6437344B2 (ja) * 2015-02-25 2018-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102293056B1 (ko) * 2015-07-30 2021-08-27 삼성전자주식회사 디지털 아날로그 변환기
CN105810168A (zh) * 2016-05-24 2016-07-27 深圳市华星光电技术有限公司 数模转换器及具有该数模转换器的显示面板
JP6895234B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置
US11158234B2 (en) 2018-07-22 2021-10-26 Novatek Microelectronics Corp. Channel circuit of source driver
US10848149B2 (en) * 2018-07-22 2020-11-24 Novatek Microelectronics Corp. Channel circuit of source driver and operation method thereof
JP7046860B2 (ja) * 2019-03-12 2022-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
KR102112328B1 (ko) * 2019-05-21 2020-05-19 주식회사 에이코닉 디스플레이 장치의 출력 드라이버
KR20240061260A (ko) * 2022-10-31 2024-05-08 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이패널의 화소를 구동하기 위한 데이터구동장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459533A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Switched capacitor adder
JP2005537749A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ザイリンクス インコーポレイテッド スイッチトキャパシタシステム、方法、および使用
JP2008034955A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sony Corp ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
JP2008160838A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Magnachip Semiconductor Ltd デジタル・アナログ変換器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162801A (en) * 1991-12-02 1992-11-10 Hughes Aircraft Company Low noise switched capacitor digital-to-analog converter
CN1193223A (zh) 1997-03-10 1998-09-16 合泰半导体股份有限公司 数字/模拟转换电路
JP3428380B2 (ja) * 1997-07-11 2003-07-22 株式会社東芝 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
US6329974B1 (en) * 1998-04-30 2001-12-11 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical material-based display device having analog pixel drivers
US6570519B1 (en) * 2001-07-12 2003-05-27 Cirus Logic, Inc. Switched-capacitor summer circuits and methods and systems using the same
JP2005269110A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Rohm Co Ltd ガンマ補正回路、表示パネル及びそれらを備える表示装置
US7355582B1 (en) * 2004-05-21 2008-04-08 National Semiconductor Corporation Switched capacitor cyclic DAC in liquid crystal display column driver
KR100640617B1 (ko) * 2004-12-21 2006-11-01 삼성전자주식회사 디코더 사이즈 및 전류 소비를 줄일 수 있는 디스플레이장치의 소스 드라이버
TWI279090B (en) 2005-04-19 2007-04-11 Univ Nat Chunghsing Serial input digital-to-analog converting device
KR100822801B1 (ko) * 2006-08-02 2008-04-18 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환기 및 그것을 포함하는 소스 드라이버
KR100845746B1 (ko) 2006-08-02 2008-07-11 삼성전자주식회사 면적을 최소화하는 디지털-아날로그 변환기 및 그것을포함하는 소스 드라이버
US8766898B2 (en) * 2008-02-01 2014-07-01 Analog Devices, Inc. High-accuracy multi-channel circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459533A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Switched capacitor adder
JP2005537749A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ザイリンクス インコーポレイテッド スイッチトキャパシタシステム、方法、および使用
JP2008034955A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sony Corp ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
JP2008160838A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Magnachip Semiconductor Ltd デジタル・アナログ変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110090198A1 (en) 2011-04-21
TWI513197B (zh) 2015-12-11
KR101294908B1 (ko) 2013-08-08
KR20110043426A (ko) 2011-04-27
TW201115929A (en) 2011-05-01
US8648779B2 (en) 2014-02-11
CN102045068A (zh) 2011-05-04
CN102045068B (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101294908B1 (ko) Lcd 드라이버
US9666156B2 (en) Two-stage DAC architecture for LCD source driver utilizing one-bit serial charge redistribution DAC
JP3781160B2 (ja) 非線形デジタル−アナログコンバータおよびディスプレイ
US7948418B2 (en) Digital-to-analog conversion circuit and column driver including the same
US7764212B2 (en) Driving apparatus for display
US8013769B2 (en) Digital-to-analog converter and method of digital-to-analog conversion
JP4693306B2 (ja) マルチフォーマットサンプリングレジスタ、マルチフォーマットデジタル−アナログ変換器、マルチフォーマットデータドライバ、及びマルチフォーマットアクティブマトリクスディスプレイ
US6670938B1 (en) Electronic circuit and liquid crystal display apparatus including same
JP2006047969A (ja) 液晶表示装置のソースドライバ
JP2009271530A (ja) ソースドライバー及びそれを含むディスプレイ装置
KR20060066417A (ko) 분할형 디지털/아날로그 컨버터 및 이를 구비하는 표시장치의 소스 드라이버
JP2008122455A (ja) 出力回路、及びそれを用いたデータドライバならびに表示装置
TWI413957B (zh) 主動式矩陣陣列裝置
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
US20120120040A1 (en) Drive Device For Display Circuit, Display Device, And Electronic Apparatus
US10186219B2 (en) Digital-to-analog converter
Liu et al. A 10-bit CMOS DAC with current interpolated gamma correction for LCD source drivers
JP4676183B2 (ja) 階調電圧生成装置,液晶駆動装置,液晶表示装置
JP4999301B2 (ja) 自発光型表示装置
JPH0420991A (ja) 液晶画像信号制御回路および制御方法
Lu TFT-LCD Driver IC Design
JPH07271332A (ja) 液晶交流化駆動方法と液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130403