JP6895234B2 - 表示ドライバ及び半導体装置 - Google Patents

表示ドライバ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895234B2
JP6895234B2 JP2016170231A JP2016170231A JP6895234B2 JP 6895234 B2 JP6895234 B2 JP 6895234B2 JP 2016170231 A JP2016170231 A JP 2016170231A JP 2016170231 A JP2016170231 A JP 2016170231A JP 6895234 B2 JP6895234 B2 JP 6895234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gradation
line
voltages
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036534A (ja
Inventor
兼一 椎林
兼一 椎林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2016170231A priority Critical patent/JP6895234B2/ja
Priority to US15/690,566 priority patent/US10446109B2/en
Priority to CN201710770001.8A priority patent/CN107799078B/zh
Publication of JP2018036534A publication Critical patent/JP2018036534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895234B2 publication Critical patent/JP6895234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、映像信号に応じて表示デバイスを駆動する表示ドライバ及び当該表示ドライバが形成されている半導体装置に関する。
映像信号に応じた画像を表示する例えば液晶表示装置には、表示デバイスとしての液晶型の表示パネルと共に、この表示パネルの複数のソースラインを駆動するドライバが設けられている。当該ドライバには、映像信号に基づく画素毎の複数の階調データ片を夫々個別にアナログの階調電圧に変換する複数のデコーダと、当該階調電圧を増幅してソースラインに供給する複数の出力アンプと、が含まれている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の図4に示される出力アンプ回路8は、デコーダ7から出力された2系統の出力(Vin1)及び(Vin2)を、入力(Vp1)及び(Vp2)にて夫々個別に受けて1つの出力(Vout)を生成する。例えば、入力(Vp1) と入力(Vp2) が共に同一の階調電圧(例えば、V2)である場合は、出力(Vout)はV2となり、入力(Vp1) と入力(Vp2) が隣接した階調電圧(例えば、V0とV2)であれば、出力(Vout)は上記2つの電圧を合成した中間の電圧V1となる。
ここで、特許文献1の図7に示すように、デコーダ7は、表示データの上位6ビットより入力された129階調の中から3階調分の階調電圧A、B、Cを選択するデコーダ部と、表示データの下位2ビットにより階調電圧A、B、Cのうちから1個あるいは2個の階調電圧を選択して出力(Vin1)及び(Vin2)として出力するマルチプレクサと、からなる。
特開2001−34234号公報
ところで、特許文献1の図7に示すマルチプレクサでは、例えば階調電圧Aを出力(Vin1)、階調電圧Bを出力(Vin2)として夫々を出力する場合、特許文献1の表1によると、階調電圧Aが供給されているNMOSトランジスタと、階調電圧Bが供給されているNMOSトランジスタとを夫々オン状態に設定する。これにより、階調電圧Aが供給されているNMOSトランジスタから出力された階調電圧Aが、出力(Vin1)として、マルチプレクサ及び出力アンプ回路8間を接続する配線(第1の配線と称する)を介して出力アンプ回路8の入力(Vp1)に供給される。更に、階調電圧Bが供給されているNMOSトランジスタから出力された階調電圧Bが、出力(Vin2)として、マルチプレクサ及び出力アンプ回路8間を接続する配線(第2の配線と称する)を介して出力アンプ回路8の入力(Vp2)に供給される。この際、マルチプレクサ内において階調電圧Aの供給を受ける1つのNMOSトランジスタから出力された電圧が、第1の配線に寄生する寄生容量及び配線抵抗に伴う時定数に依存した遅延時間を経て、出力アンプ回路の入力(Vp1)に到達する。更に、マルチプレクサ内において階調電圧Bの供給を受ける1つのNMOSトランジスタから出力された電圧が、第2の配線に寄生する寄生容量及び配線抵抗に伴う時定数に依存した遅延時間を経て、出力アンプ回路の入力(Vp2)に到達する。
一方、当該マルチプレクサにおいて同一の階調電圧、例えば階調電圧Aを出力(Vin1)及び(Vin2)として出力する場合、階調電圧Aが供給されているNMOSトランジスタだけがオン状態に設定される。これにより、階調電圧Aが供給されているNMOSトランジスタから出力された階調電圧Aが、出力(Vin1)として第1の配線を介して出力アンプ回路8の入力(Vp1)に供給されると共に、出力(Vin2)として第2の配線を介して出力アンプ回路8の入力(Vp2)に供給される。この際、マルチプレクサ内において階調電圧Aの供給を受ける1つのNMOSトランジスタから出力された電圧が、第1の配線に寄生する寄生容量と第2の配線に寄生する寄生容量との合成容量及び配線抵抗による時定数に対応した遅延時間を経て、出力アンプ回路の入力(Vp1)及び(Vp2)に到達することになる。
つまり、マルチプレクサ内の1つのNMOSトランジスタから出力された電圧を出力アンプ回路の2つの入力(Vp1及びVp2)に供給する場合には、1つのNMOSトランジスタから出力された電圧を出力アンプ回路の1つの入力(Vp1又はVp2)に供給する場合に比べて、配線の容量が大きくなりその分だけ遅延時間が長くなる。
よって、高精細表示に伴い、各画素に対応した階調データ片の供給周期、つまり1水平走査期間(以下、1H期間と称する)が短くなる場合、出力アンプから出力された電圧は、その1H期間内で所望の電圧値に到らなくなる場合が生じる。
例えば図1に示すように時点t0にて、最低輝度を表す階調データd0が最高輝度を表す階調データd1に遷移した場合、デコーダは、最高輝度に対応した電圧PVを第1の配線を介して出力アンプの入力(Vp1)に供給すると共に、当該電圧PVを第2の配線を介して出力アンプの入力(Vp2)に供給する。これにより、第1及び第2の配線の電圧は、図1の破線に示すように徐々に増加する。この際、第1の配線に寄生する寄生容量と第2の配線に寄生する寄生容量との合成容量と、両配線の配線抵抗による時数に伴う遅延の影響により、第1及び第2の配線の電圧は、図1に示すように時点t0から1H期間経過後も目標とする電圧PVに到達しない。よって、第1及び第2の配線の電圧に応じて出力アンプから出力される出力電圧も、図1の太実線にて示すように、時点t0から1H期間経過しても電圧PVに到達しない。この際、1H期間経過時点では、出力アンプから
出力される出力電圧は、目標とする電圧PVよりも電圧ERだけ低い電圧となる。
従って、本来、表現されるべき輝度とは異なる輝度で表示されてしまうという、画質劣化を招く虞があった。
そこで、本発明は、画質劣化を生じさせることなく高精細表示を行うことが可能な表示ドライバ及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示ドライバは、各画素の輝度レベルを表す複数の画素データ片の各々を個別に前記画素データ片によって表される前記輝度レベルに対応した大きさの階調電圧に変換する複数のデコーダと、前記階調電圧の各々を個別に増幅して得られた複数の駆動電圧を表示デバイスの複数のデータラインに供給する複数のアンプと、各階調に対応した夫々異なる電圧値を有する複数の基準階調電圧を生成する基準階調電圧生成部と、を有し、前記アンプは、複数の入力端子を有し、前記複数の入力端子で夫々受けた電圧の中間の電圧を前記駆動電圧として生成し、前記複数のデコーダの各々は、第1〜第3のラインと、前記複数の基準階調電圧のうちから前記画素データ片によって表される輝度レベルに対応した基準階調電圧を選択し、選択した前記基準階調電圧を前記階調電圧として前記第1のラインを介して前記アンプの前記複数の入力端子のうちの1つの入力端子に供給すると共に前記複数の基準階調電圧のうちで前記選択した基準階調電圧を除く1つの基準階調電圧を前記第2のラインに供給する変換部と、前記画素データ片に基づき、前記第1のライン上の前記階調電圧、及び前記第2のライン上の前記1つの基準階調電圧のうちの一方を、前記第3のラインを介して前記複数の入力端子のうちの前記1の入力端子以外の他の入力端子に供給する接続切換部と、前記第1のラインの電圧が増加又は減少を開始してから、前記選択した前記基準階調電圧に対応した電圧値に到るまでの電圧遷移期間に亘り前記第1のライン及び前記第2のライン間を短絡する短絡制御回路と、を含む。
また、本発明に係る半導体装置は、各画素の輝度レベルを表す複数の画素データ片の各々を個別に前記画素データ片によって表される前記輝度レベルに対応した大きさの階調電圧に変換する複数のデコーダと、前記階調電圧の各々を個別に増幅して得られた複数の駆動電圧を表示デバイスの複数のデータラインに供給する複数のアンプと、各階調に対応した夫々異なる電圧値を有する複数の基準階調電圧を生成する基準階調電圧生成部と、を有し、前記アンプは、複数の入力端子を有し、前記複数の入力端子で夫々受けた電圧の中間の電圧を前記駆動電圧として生成し、前記複数のデコーダの各々は、第1〜第3のラインと、前記複数の基準階調電圧のうちから前記画素データ片によって表される輝度レベルに対応した基準階調電圧を選択し、選択した前記基準階調電圧を前記階調電圧として前記第1のラインを介して前記アンプの前記複数の入力端子のうちの1つの入力端子に供給すると共に前記複数の基準階調電圧のうちで前記選択した基準階調電圧を除く1つの基準階調電圧を前記第2のラインに供給する変換部と、前記画素データ片に基づき、前記第1のライン上の前記階調電圧、及び前記第2のライン上の前記1つの基準階調電圧のうちの一方を、前記第3のラインを介して前記複数の入力端子のうちの前記1の入力端子以外の他の入力端子に供給する接続切換部と、前記第1のラインの電圧が増加又は減少を開始してから、前記選択した前記基準階調電圧に対応した電圧値に到るまでの電圧遷移期間に亘り前記第1のライン及び前記第2のライン間を短絡する短絡制御回路と、を含む。
本発明に係る表示ドライバでは、基準階調電圧生成部にて生成された複数の基準階調電圧のうちから画素データ片によって表される輝度レベルに対応した基準階調電圧を選択し、これを階調電圧として第1のラインを介してアンプに供給するにあたり、以下のような処理を実行する。すなわち、第1のラインと、複数の基準階調電圧のうちで上記のように選択された基準階調電圧を除く1つの基準階調電圧が供給される第2のラインと、を短絡するか否かの制御を行う。これにより、第1のラインの電圧値が増加又は減少している間に亘り、当該第1のラインには、画素データ片によって表される輝度レベルに対応した階調電圧に伴う第1の電流と共に、上記した1つの基準階調電圧に伴う第2の電流が流れる。よって、第1の電流だけで寄生容量の充電が為される場合に比して、第1のラインの電圧値の増加又は減少速度が速くなる。従って、本発明に係る表示ドライバによれば、アンプから出力される表示駆動電圧の電圧値を1水平走査期間毎にその期間内で、画素データにて表される輝度階調に対応した所望の電圧値に到らせることが可能になる。従って、1水平走査期間が短くなる高精細表示時においても、画質劣化を抑えた表示を行うことが可能となる。
従来の表示ドライバの出力アンプにおける出力電圧の遅延形態の一例を表す図である。 本発明に係る表示ドライバを含む表示装置10の構成を示すブロック図である。 データドライバ13の内部構成を示すブロック図である。 階調電圧変換部132及び出力アンプ部133の内部構成を示すブロック図である。 デコーダDE1の内部構成及びアンプAV1を示す回路図である。 画素データQ1によって表される輝度レベルの階調が偶数階調である場合におけるデコーダDE1内の動作形態を表す回路図である。 画素データQ1によって表される輝度レベルの階調が奇数階調である場合におけるデコーダDE1内の動作形態を表す回路図である。 画素データQ1によって表される輝度レベルの階調が奇数階調である場合における階調電圧T1及びG1各々の電圧遷移形態の一例を示す本発明の波形図である。 画素データQ1によって表される輝度レベルの階調が奇数階調である場合におけるデコーダDE1内の動作形態を表す本発明の回路図である。 正極性の基準階調電圧X1〜XMが供給されるデコーダDEの各々に含まれる短絡制御回路50の内部構成の一例を示す回路図である。 負極性の基準階調電圧Y1〜YMが供給されるデコーダDEの各々に含まれる短絡制御回路50の内部構成の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図2は、本発明に係る表示ドライバを含む表示装置10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、表示装置10は、駆動制御部11、走査ドライバ12、データドライバ13、及び液晶又は有機ELパネルからなる表示デバイス20を有する。
表示デバイス20には、夫々が2次元画面の水平方向に伸張するm個(mは2以上の自然数)の水平走査ラインS1〜Smと、夫々が2次元画面の垂直方向に伸張するn個(nは2以上の自然数)のデータラインD1〜Dnとが形成されている。更に、水平走査ライン及びデータラインの各交叉部の領域、つまり図2において破線にて囲まれた領域には、画素を担う表示セルPXが形成されている。
駆動制御部11は、入力映像信号VSに基づき、画素毎にその画素の輝度レベルを例えば6ビットのデータで表す画素データPDの系列を生成し、この画素データPDの系列を含む映像データ信号VDをデータドライバ13に供給する。また、駆動制御部11は、入力映像信号VSから水平同期信号を検出しこれを走査ドライバ12に供給する。
走査ドライバ12は、駆動制御部11から供給された水平同期信号に同期させて、水平走査パルスを生成し、これを表示デバイス20の走査ラインS1〜Sm各々に順次、択一的に印加する。
図3は、表示ドライバとしてのデータドライバ13の内部構成を示すブロック図である。データドライバ13は、単一の半導体チップ、或いは複数の半導体チップに分割して形成されている。
図3に示すように、データドライバ13は、データラッチ部131、階調電圧変換部132、及び出力アンプ部133を含む。
データラッチ部131は、駆動制御部11から供給された映像データ信号VDに含まれる画素データPDの系列を順次取り込む。この際、データラッチ部131は、1水平走査ライン分(n個)の画素データPDの取り込みが為される度に、n個の画素データPDを画素データQ1〜Qnとして階調電圧変換部132に供給する。
階調電圧変換部132は、データラッチ部131から供給された画素データQ1〜Qnを、各画素データQによって表される輝度レベルに対応した電圧値を有する階調電圧T1〜Tnと、当該階調電圧T1〜Tnの各々の電圧値を個別に1階調だけ低下させた階調電圧B1〜Bnと、に変換する。階調電圧変換部132は、階調電圧T1〜Tn及びB1〜Bnを出力アンプ部133に供給する。
図4は、階調電圧変換部132及び出力アンプ部133各々の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、階調電圧変換部132は、基準階調電圧生成部RVG、及びデコーダDE1〜DEnを含む。出力アンプ部133は、各々が第1の非反転入力端(+1)、第2の非反転入力端(+2)及び反転入力端(−1)を有するアンプAV1〜AVnを含む。
基準階調電圧生成部RVGは、表示デバイス20で表現可能な輝度レベルの範囲をM(Mは2以上の整数)個に区切ったM階調分の各階調に対応した夫々異なる電圧値を有する正極性の基準階調電圧X1〜XMと、負極性の基準階調電圧Y1〜YMと、を生成する。尚、基準階調電圧生成部RVGで生成されるM階調分の基準階調電圧(X1〜XM、Y1〜YM)に対して、画素データQ1〜Qnの各々で表現可能な階調は、表示デバイス20で表現可能な輝度レベルの範囲を(2M−1)個に区切った第1〜第(2M−1)階調である。
基準階調電圧生成部RVGは、正極性の基準階調電圧X1〜XMをデコーダDE1〜DEnのうちの奇数番目のデコーダDEの各々に供給すると共に、負極性の基準階調電圧Y1〜YMをデコーダDE1〜DEnのうちの偶数番目のデコーダDEの各々に供給する。
デコーダDE1は、基準階調電圧X1〜XMに基づき、画素データQ1で表される輝度レベルに対応した電圧値を有する階調電圧T1を生成しこれをアンプAV1の第2の非反転入力端(+2)に供給する。更に、デコーダDE1は、階調電圧T1よりも1階調だけ電圧値が低い階調電圧又は階調電圧T1自体を、階調電圧B1としてアンプAV1の第1の非反転入力端(+1)に供給する。
以下、同様にしてデコーダDEP(Pは2〜nの整数)は、基準階調電圧X1〜XM(Y1〜YM)に基づき、自身に供給された画素データQPで表される輝度レベルに対応した電圧値を有する階調電圧TPを生成しこれをアンプAVPの第2の非反転入力端(+2)に供給する。更に、デコーダDEPは、階調電圧TPよりも1階調だけ電圧値が低い階調電圧又は階調電圧TP自体を、階調電圧BPとしてアンプAVPの第1の非反転入力端(+1)に供給する。
アンプAV1〜AVnの各々は、自身の出力端と反転入力端とが接続された、いわゆるボルテージフォロワのオペアンプである。
アンプAV1は、自身の第1の非反転入力端(+1)に供給された階調電圧B1と、自身の第2の非反転入力端(+2)に供給された階調電圧T1とを加算し、その加算結果(T1+B1)の1/2の電圧を利得1で増幅した電圧を、表示駆動電圧G1として出力する。アンプAV1は、表示駆動電圧G1をデコーダDE1に供給する。
以下、同様にしてアンプAVP(Pは2〜nの整数)は、自身の第1の非反転入力端(+1)に供給された階調電圧BPと、自身の第2の非反転入力端(+2)に供給された階調電圧TPとを加算し、その加算結果(TP+BP)の1/2の電圧を利得1で増幅した電圧を、表示駆動電圧GPとして出力する。アンプAVPは、表示駆動電圧GPをデコーダDEPに供給する。
デコーダDE1〜DEnの各々は互いに同一の内部構成を有する。
以下に、デコーダDE1〜DEn各々の内部構成について、デコーダDE1を抜粋して詳細に説明する。
図5は、デコーダDE1の内部構成と、当該デコーダDE1に接続されているアンプAV1とを示す回路図である。図5に示すように、デコーダDE1は、ビット分離部31、1階調減算器32、DAC(digital to analog converter)33及び34、スイッチ素子41及び42、短絡制御回路50を含む。
ビット分離部31は、画素データQ1におけるデータビット群を、最下位ビットと、この最下位ビットを除く上位ビット群と、に分離する。ビット分離部31は、分離した上位ビット群を画素データQDとして、1階調減算器32及びDAC33に供給する。更に、ビット分離部31は、分離した最下位ビットを表す最下位ビット信号LBをスイッチ素子41及び42に供給する。
1階調減算器32は、画素データQDから1を減算することにより、1階調だけ階調を低下させた画素データQDLを生成し、これをDAC34に供給する。
DAC33は、基準階調電圧X1〜XMのうちから、画素データQDで表される輝度レベルに対応した電圧値を有する基準階調電圧を選択し、これを階調電圧T1としてラインTOPを介して、スイッチ素子42、短絡制御回路50、及びアンプAV1の第の非反転入力端(+2)に供給する。
DAC34は、基準階調電圧X1〜XMのうちから、画素データQDLで表される輝度レベルに対応した電圧値を有する基準階調電圧を選択し、これを階調電圧BC1としてラインBASEを介してスイッチ素子41に供給する。
スイッチ素子41は、最下位ビット信号LBが例えば論理レベル1を表す場合にはオン状態となる一方、最下位ビット信号LBが論理レベル0を表す場合にはオフ状態となる。スイッチ素子41は、オン状態時には、上記ラインBASEをラインBSと接続し、当該ラインBASEの電圧をラインBSを介してアンプAV1の第1の非反転入力端(+1)に供給する。一方、オフ状態時には、スイッチ素子41は、ラインBASE及びラインBS間の接続を遮断する。
スイッチ素子42は、最下位ビット信号LBが例えば論理レベル0を表す場合にはオン状態となる一方、最下位ビット信号LBが論理レベル1を表す場合にはオフ状態となる。スイッチ素子42は、オン状態時には、ラインTOP及びラインBS間を短絡する一方、オフ状態時には、ラインTOP及びラインBS同士の短絡状態を解除する。
このように、スイッチ素子41及び42は、画素データQ1の最下位ビットを表す最下位ビット信号LBに応じて相補的にオン又はオフ状態に設定される。これにより、下位ビット信号LBが論理レベル0を表す場合には、スイッチ素子42が、DAC33から供給された階調電圧T1を、階調電圧B1として短絡制御回路50、及びアンプAV1の第1の非反転入力端(+1)に供給する。一方、下位ビット信号LBが論理レベル1を表す場合には、スイッチ素子41が、DAC34から供給された階調電圧BC1を、階調電圧B1として短絡制御回路50、及びアンプAV1の第1の非反転入力端(+1)に供給する。短絡制御回路50は、電圧遷移検出部51及びスイッチ素子52を含む。
電圧遷移検出部51は、ラインTOPの電圧(T1)及びラインBSの電圧(B1)と、アンプAV1から出力された表示駆動電圧G1とに基づき、ラインTOP及びBSの電圧値が増加又は減少を開始してから、その電圧値が、DAC33で選択された基準階調電圧に対応した電圧値に到るまでの電圧遷移期間、及びこの電圧値が一定となる電圧一定期間を検出する。すなわち、電圧遷移検出部51は、ラインTOPの電圧と表示駆動電圧Gとの電圧値の差分が所定値以上となる期間を電圧遷移期間として検出する一方、この差分が所定値未満となる期間を電圧一定期間として検出する。そして、電圧遷移検出部51は、その検出結果として、電圧遷移期間及び電圧一定期間の内の一方を示す電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52に供給する。
スイッチ素子52は、電圧遷移検出信号STが電圧遷移期間を示す場合にオン状態となり、ラインTOP及びラインBASE間を短絡する。一方、電圧遷移検出信号STが電圧一定期間を示す場合には、この短絡スイッチとしてのスイッチ素子52はオフ状態となり、ラインTOP及びラインBASE間の短絡状態を解除する。
ここで、画素データQ1によって表される輝度レベルの階調が例えば第2の階調、第4の階調、第6の階調のような偶数階調である場合には、図6に示すように、デコーダDE1のスイッチ素子41がオン状態、スイッチ素子42がオフ状態に設定される。これにより、図6の太線矢印に示すように、DAC33が、階調電圧T1に対応した大きさの電流をラインTOPに送出すると共に、DAC34が階調電圧Bc1に対応した大きさの電流をラインBASE、スイッチ素子41及びラインBSに送出する。ラインTOPに流れ込む電流によって寄生容量C1が充電されそれに伴いラインTOPの電圧が徐々に増加して階調電圧T1の電圧値に到る。更に、ラインBSに流れ込む電流によって寄生容量C2が充電され、それに伴いラインBSの電圧が徐々に増加して階調電圧B1の電圧値に到る。
アンプAV1は、階調電圧T1と、この階調電圧T1よりも1階調だけ電圧値が低い階調電圧B1との中間の電圧値を有する表示駆動電圧G1を生成する。
尚、図6に示すように、ラインTOPには寄生容量C1及び配線抵抗R1による時数に対応した配線遅延(以降、配線遅延DTTOPと称する)が存在する。また、ラインBASEには寄生容量C0及び配線抵抗R0による時数に対応した配線遅延(以降、配線遅延DTBASEと称する)が存在する。更に、ラインBSには寄生容量C2及び配線抵抗R2による時数に対応した配線遅延(以降、配線遅延DTBSと称する)が存在する。
よって、DAC33が階調電圧T1をラインTOPに供給すると、ラインTOPによる配線遅延DTTOPを経た後に、アンプAV1の第2の非反転入力端(+2)が階調電圧T1と等しい電圧値に到る。同様に、DAC34が階調電圧BC1をラインBASEに供給すると、ラインBASE及びBSによる配線遅延(DTBASE+DTBS)を経た後に、アンプAV1の第1の非反転入力端(+1)が階調電圧BC1と等しい電圧値に到る。
ここで、画素データQ1が、例えば偶数階調のうちで最も低輝度を表す階調から最も高輝度を表す階調に遷移した場合に、その遷移時点から、アンプAV1が当該階調電圧T1に対応した表示駆動電圧G1を出力するまでに掛かる遅延時間は、1H期間よりも短いものとする。すなわち、図6に示すようにスイッチ素子41がオン状態、スイッチ素子42がオフ状態に設定される場合には、表示駆動電圧G1の電圧値は、1H期間毎にその1H期間内で、画素データQ1によって表される輝度階調に対応した所望の電圧値に到達するので、画質劣化が生じない表示が為される。
一方、画素データQ1によって表される輝度レベルの階調が例えば第1の階調、第3の階調、第5の階調のような奇数階調である場合、図7に示すように、デコーダDE1のスイッチ素子41がオフ状態、スイッチ素子42がオン状態に設定される。これにより、図7の太線矢印に示すように、DAC33が、階調電圧T1に対応した大きさの電流をラインTOPと共に、スイッチ素子42を介してラインBSにも送出する。アンプAV1は、階調電圧T1と、この階調電圧T1と等しい電圧値を有する階調電圧B1との中間の電圧値、つまり階調電圧T1と等しい電圧値を有する電圧を、画素データQ1によって表される輝度レベルに対応した表示駆動電圧G1として生成する。
尚、図7に示すように、スイッチ素子41がオフ状態、スイッチ素子42がオン状態に設定されると、ラインTOPとラインBSとが短絡するので、DAC33から送出された階調電圧T1に伴う電流は、ラインTOPと共にラインBSにも流れる。
この際、階調電圧T1が供給されるラインTOP及びBSに寄生する容量は、ラインTOPの寄生容量C1と、ラインBSの寄生容量C2との合成容量(C1+C2)となる。よって、図6に示すように、階調電圧T1が供給されるラインに寄生する容量が寄生容量C1だけとなる場合に比べて、寄生容量が大となり、その分だけ配線遅延が大きくなる。
そこで、デコーダDE1〜DEnの各々には、かかる配線遅延を短縮する為に、短絡制御回路50が設けられている。
以下に、短絡制御回路50の動作について、図8を参照しつつ説明する。尚、図8は、画素データQ1によって表される輝度レベルの階調が最低輝度に対応した階調から最高輝度に対応した階調に切り替わった場合での動作を示す波形図である。
先ず、ラインTOPの電圧値は、最低輝度に対応した例えば基準階調電圧X1の状態を維持している。この間、電圧の遷移が無いので、短絡制御回路50の電圧遷移検出部51は、図8に示すように、電圧一定期間を示す電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52に供給する。これにより、スイッチ素子52は、オフ状態を維持する。その後、画素データQ1の内容が、最低輝度を表す階調から、最高輝度を表す階調に切り替わると、DAC33は、基準階調電圧X1〜XMのうちから、最高輝度に対応した基準階調電圧XMを選択し、これを階調電圧T1としてラインTOPに供給開始する。この際、図9の太実線に示すように、スイッチ素子41がオフ状態、スイッチ素子42がオン状態となるので、階調電圧T1に対応した大きさの電流がラインTOP及びBSに流れ込み、寄生容量C1及C2を充電する。これにより、ラインTOPの電圧値は、図8の一点鎖線にて示すように徐々に増加する。
ここで、ラインTOPの電圧値の増加に追従して、図8の太実線にて示すように表示駆動電圧G1が時点t0にて増加を開始する。この際、ラインTOPの電圧と表示駆動電圧G1との電圧値の差分が所定値以上となる期間に亘り、電圧遷移検出部51は、電圧遷移期間を示す電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52に供給する。よって、スイッチ素子52は、図9に示すように電圧遷移検出信号STが電圧遷移期間を示している間、オン状態となり、ラインTOP及びBASE間を短絡する。スイッチ素子52は、オン状態時において、DAC34から出力された階調電圧BC1をラインTOPに供給する。
これにより、図9の太線矢印にて示すように、DAC33から送出された階調電圧T1に伴う電流が前述したようにラインTOPに流れ込むと共に、DAC34から送出された階調電圧BC1に伴う電流が、ラインBASE、及びスイッチ素子52を介してラインTOPに流れ込む。よって、DAC33から送出された電流と、DAC34から送出された電流とを合わせた合成電流によって、ラインTOPの寄生容量C1及びラインBSの寄生容量C2が充電される。すると、ラインTOPの電圧値、つまり階調電圧T1の電圧値は、図8の一点鎖線に示すように、基準階調電圧X1の状態から増加を開始し、時点t01でその電圧値が基準階調電圧XMに到る。この間、アンプAV1は、図8の一点鎖線に示すように変化する階調電圧T1と等しい電圧値を有する出力電圧を生成し、これを自身の素子遅延の分だけ遅延させたものを、図8の太実線にて示す表示駆動電圧G1として出力する。これにより、図8の太実線に示すように、時点t0にて増加を開始した表示駆動電圧G1は、時点t01よりも後方の時点t02にて、基準階調電圧XMに到る。
よって、短絡制御回路50の動作によれば、DAC33から送出された電流だけで寄生容量C1及びC2の充電が為される場合よりも高速に、ラインTOPの電圧値を、最低輝度に対応した電圧値(X1)から、最高輝度に対応した所望の電圧値(XM)に至らせることが可能となる。これにより、画素データQ1によって表される階調が例えば奇数階調である場合、つまりスイッチ素子41がオフ状態、スイッチ素子42がオン状態に設定される場合にも、表示駆動電圧G1の電圧値を、図8に示すように1H期間毎にその1H期間内で、画素データQ1にて表される輝度階調に対応した所望の電圧値に到らせることが可能になる。
従って、各々が短絡制御回路50を含むデコーダDE1〜DEnによれば、1H期間が短くなる高精細表示時においても、画質劣化を抑えた表示を行うことが可能となる。
尚、ラインTOPの電圧値が一定となると、電圧遷移検出部51は、図8に示すように、電圧一定期間を示す電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52に供給する。これにより、スイッチ素子52はオフ状態となり、ラインTOP及びBASE間の短絡状態が解除される。つまり、スイッチ素子52は、オフ状態時には、ラインTOPへの階調電圧BC1の供給を停止する。よって、ラインTOPの電圧値が画素データQ1に対応した電圧値に到達した以降は、DAC34から出力された階調電圧BC1が表示駆動電圧G1に重畳することはないので、画質劣化を招くことはない。
更に、短絡制御回路50では、ラインTOPの電圧が増加又は減少している間、つまり画素データQによって表される輝度レベルが変化したときにだけ、ラインTOP及びBASE間を短絡することにより、DAC33から送出された電流と共にDAC34から送出された電流をラインTOPに送出するようにしている。よって、画素データQによって表される輝度レベルに変化が無い場合には、DAC34から送出された電流がラインTOPに送出されることはないので、消費電力の増加を抑えることが可能となる。
尚、上記実施例では、階調電圧T1における電圧値の立ち上がり期間での電圧増加速度の高速化について説明したが、短絡制御回路50によれば、階調電圧T1の電圧値の立ち下がり期間でも同様にして電圧低下速度の高速化が為される。また、上記実施例では、電圧遷移期間において、画素データQにて表される輝度レベルに対応した基準階調電圧(X、Y)を階調電圧TとしてラインTOPに供給すると共に、この基準階調電圧よりも1階調だけ低い電圧値を有する基準階調電圧を階調電圧BCとしてラインBASEに供給し、ラインTOP及びBASE間を短絡している。この際、ラインBASEに供給する電圧として、画素データQにて表される輝度レベルに対応した基準階調電圧よりも1階調だけ低い電圧値を有する基準階調電圧を採用している。これにより、電圧遷移期間の直後の電圧一定期間において、ラインTOPの電圧値を迅速に、画素データQにて表される輝度レベルに対応した電圧値に到らせることが可能となる。
しかしながら、電圧遷移期間においてラインBASEに供給する電圧としては、必ずしも、画素データQにて表される輝度レベルに対応した基準階調電圧よりも1階調だけ低い基準階調電圧にする必要はない。つまり、電圧遷移期間では、基準階調電圧生成部RVGで生成される基準階調電圧X1〜XM又はY1〜YMのうちで、画素データQにて表される輝度レベルに対応した基準階調電圧を除く1つの基準階調電圧を、ラインBASEに供給すると共に、スイッチ素子52によりラインTOP及びBASE間を短絡すれば良い。
また、上記実施例では、アンプAV1〜AVnの各々として2系統の非反転入力端(+1、+2)を有するものを採用しているが、これらアンプAV1〜AVnの各々としては、3系統以上の複数の非反転入力端を有するものも同様に適用可能である。
要するに、デコーダDE1〜DEnの各々としては、以下の変換部、電圧供給部、短絡制御回路を有するものであれば良いのである。つまり、変換部(33)は、複数の基準階調電圧(X1〜XM、Y1〜YM)のうちから画素データ片(Q)によって表される輝度レベルに対応した基準階調電圧を選択し、これを階調電圧(T)として第1のライン(TOP)を介してアンプ(AV)に供給する。電圧供給部(32、34)は、複数の基準階調電圧のうちで上記のように選択した基準階調電圧を除く1つの基準階調電圧を第2のライン(BASE)に供給する。そして、短絡制御回路(50、51、52)は、第1及び第2のライン間を短絡する制御(スイッチ素子52をオン)と、この短絡状態を解除する制御(スイッチ素子52をオフ)とを切り替えて行うのである。
かかる構成により、第1のラインには、画素データ片によって表される輝度レベルに対応した階調電圧に伴う第1の電流と共に、上記した1つの基準階調電圧に伴う第2の電流が流れるようになる。よって、これら第1及び第2の電流を合わせた合成電流にて、第1のラインに寄生する寄生容量が充電されるので、第1の電流だけで寄生容量の充電が為される場合に比して、第1のラインの電圧値の増加又は減少速度が速くなる。これにより、アンプ(AV)から出力される表示駆動電圧(G)の電圧値を、1H期間毎にその1H期間内で、画素データ(Q)にて表される輝度階調に対応した所望の電圧値に到らせることが可能になる。
従って、1H期間が短くなる高精細表示時においても、画質劣化を抑えた表示を行うことが可能となる。
また、第1及び第2のライン間の短絡を、第1のラインの電圧が増加又は減少している間、つまり画素データ片によって表される輝度レベルが変化したときにだけ実施する。これにより、画素データ片によって表される輝度レベルに変化が無い場合には、第2の電流が第1のラインに供給されることはないので、消費電力の増加を抑えることが可能となる。
また、上記実施例では、デコーダDE1〜DEnの各々には、電圧遷移検出部51及びスイッチ素子52を含む短絡制御回路5が共通に設けられている。しかしながら、電圧遷移検出部51としてオペアンプコンパレータを採用した場合には、短絡制御回路50に含まれる電圧遷移検出部51及びスイッチ素子52の内部構成は、そのデコーダDEに供給される基準階調電圧の極性によって異なるものとなる。
図10は、正極性の基準階調電圧X1〜XMが供給されるデコーダDEの各々に含まれる短絡制御回路50の内部構成の一例を示す回路図である。図10に示す構成では、電圧遷移検出部51は、夫々がオペアンプコンパレータからなる電圧立ち下がり検出部510及び電圧立ち上がり検出部511を有する。スイッチ素子52はpチャネルMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型のトランジスタMP0からなる。
電圧立ち下がり検出部510は、pチャネルMOS型のトランジスタMP1〜MP3、nチャネルMOS型のトランジスタMN1〜MN3、電流源MG1〜MG3を含む。電流源MG1は、電源電圧VDDの供給を受けて所定の一定電流を生成し、これをトランジスタMP1〜MP3各々のソース端に供給する。トランジスタMP1のゲート端は、階調電圧Tを受ける第1の非反転入力端(+1)に接続されている。トランジスタMP2のゲート端は、階調電圧Bを受ける第2の非反転入力端(+2)に接続されている。トランジスタMP3のゲート端は、表示駆動電圧Gを受ける反転入力端(−1)に接続されている。トランジスタMP1及びMP2各々のドレイン端は、ラインNC2を介してトランジスタMN1のドレイン端及びトランジスタMN3のゲート端に接続されている。トランジスタMP3のドレイン端は、トランジスタMN2のドレイン端及びゲート端に接続されている。トランジスタMN1及びMN2各々のゲート端は互いに接続されており、これらMN1及びMN2各々のソース端には基準電位VSS(例えば、ゼロボルトの接地電位)が印加されている。
電流源MG2は、電源電圧VDDの供給を受けて所定の一定電流を生成し、これをラインDECPに送出する。ラインDECPは、電圧遷移検出部51の出力端子としての出力端OUTに接続されている。トランジスタMN3のソース端は電流源MG3の一端に接続されている。電流源MG3の他端には基準電位VSSが印加されている。電流源MG3は、トランジスタMN3がオン状態にある場合に、電流源MG2で生成された電流よりも大きい電流、好ましくは2倍以上の一定電流を生成し、基準電位VSSの供給ライン(図示せず)に送出する。
尚、電圧立ち下がり検出部510では、発振を防止する為に、差動部のトランジスタMP1〜MP3各々のゲート幅の比を、
1:1:4
とし、カレントミラー部のトランジスタMN1及びMN2各々のゲート幅の比を、
2:1
とすることによってヒステリシスを持たせている。これにより、ラインDECPは、階調電圧T及びBと表示駆動電圧Gとの電圧値が等しくなるDC状態では電源電圧VDDの状態に固定されるので、電圧立ち下がり検出部510内での発振動作が防止される。
一方、電圧立ち上がり検出部511は、図10に示すように、pチャネルMOS型のトランジスタQP1〜QP3、nチャネルMOS型のトランジスタQN1〜QN5、電流源QG1及びQG2を含む。
トランジスタQP1及びQP2各々のゲート端は互いに接続されており、これらQP1及びQP2各々のソース端には電源電圧VDDが印加されている。トランジスタQN1のゲート端は、階調電圧Tを受ける第1の非反転入力端(+1)に接続されている。トランジスタQN2のゲート端は、階調電圧Bを受ける第2の非反転入力端(+2)に接続されている。トランジスタQN3のゲート端は、表示駆動電圧Gを受ける反転入力端(−1)に接続されている。トランジスタQN1及びQN2各々のドレイン端は、ラインPC2を介してトランジスタQP1のドレイン端及びトランジスタQP3のゲート端に接続されている。トランジスタQN3のドレイン端は、トランジスタQP2のドレイン端及びゲート端に接続されている。これらトランジスタQN1〜QN3のソース端は、電流源QG1の一端に共通に接続されている。電流源QG1の他端には基準電位VSSが印加されている。電流源QG1は、トランジスタQN1〜QN3のうちの少なくとも1つがオン状態となったときに、所定の一定電流を、基準電位VSSの供給ライン(図示せず)に送出する。
電流源QG2は、電源電圧VDDの供給を受けて所定の一定電流を生成し、これをトランジスタQP3のソース端に供給する。トランジスタQP3のドレイン端は、トランジスタQN4のドレイン端及びゲート端に接続されている。トランジスタQN4及びQN5各々のゲート端は互いに接続されており、これらQN4及びQN5各々のソース端には基準電位VSSが印加されている。トランジスタQN5のドレイン端は、ラインDECPに接続されている。
尚、電圧立ち上がり検出部511では、発振を防止する為に、差動部のトランジスタQN1〜QN3各々のゲート幅の比を、
1:1:4
とし、カレントミラー部のトランジスタQP1及びQP2各々のゲート幅の比を、
2:1
とすることによってヒステリシスを持たせている。これにより、ラインDECPは、階調電圧T及びBと表示駆動電圧Gとの電圧値が等しくなるDC状態では電源電圧VDDの状態に固定されるので、電圧立ち上がり検出部511内での発振動作が防止される。
そして、図10において、スイッチ素子52としてのpチャネルMOS型のトランジスタMP0は、自身のソース端がラインTOPに接続されており、自身のドレイン端がラインBASEに接続されており且つ自身のゲート端が電圧遷移検出部51の出力端OUTに接続されている。
以下に、電圧立ち下がり検出部510及び電圧立ち上がり検出部511の動作について説明する。
尚、電圧立ち下がり検出部510及び電圧立ち上がり検出部511は、アンプAV自体の動作遅延を利用して、第1の非反転入力端(+1)及び第2の非反転入力端(+2)で受けた階調電圧T及びBの電圧値が増加(電圧立ち上がり)しているのか、低下(電圧立ち下がり)しているのか、或いは一定であるのかを検出する。すなわち、階調電圧T及びBの電圧値が一定である場合には、階調電圧T及びBの電圧値と、アンプAVで生成された表示駆動電圧Gの電圧値とが等しくなる。一方、階調電圧T及びBの電圧値が増加中又は低下中である場合には、アンプAV1の動作遅延の影響により、その電圧値の状態は所定期間だけ遅れて表示駆動電圧Gに反映される。よって、この間、階調電圧T及びBの電圧値と、表示駆動電圧Gの電圧値とが不一致となる。
そこで、先ず、図8の時点t0以前又は時点t01以降の電圧一定期間での動作について述べる。この際、第1の非反転入力端(+1)及び第2の非反転入力端(+2)で受けた階調電圧T及びBと、反転入力端(−1)で受けた表示駆動電圧Gと、が等しくなる。
よって、電圧立ち下がり検出部510では、ラインNC2が基準電位VSSに設定され、トランジスタMN3がオフ状態固定となる。一方、電圧立ち上がり検出部511では、ラインPC2が電源電圧VDDに設定され、トランジスタQP3がオフ状態固定となる。
これにより、電圧遷移検出部51の出力端OUTに接続されているラインDECPは、電圧立ち下がり検出部510の電流源MG2から送出された一定電流によって充電され、それに伴い電源電圧VDDの電圧値に固定される。よって、電圧遷移検出部51は、図8に示す時点t0以前又は時点t01以降の電圧一定期間では電圧一定期間を示す論理レベル1の電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52としてのトランジスタMP0のゲート端に供給する。これにより、トランジスタMP0はオフ状態となる。
次に、階調電圧T及びBの電圧値が増加する、例えば図8に示される電圧立ち上がり期間(t0〜t01)での動作について述べる。この際、階調電圧T及びBの電圧値は、図8の一点鎖線に示すように徐々に増加する。アンプAVは、これら階調電圧T及びBの中間電圧値を自身の動作遅延を経て、表示駆動電圧Gとして出力する。よって、表示駆動電圧Gの電圧値は図8の太実線にて示すように徐々に増加するが、この電圧立ち上がり期間(t0〜t01)では、常に、階調電圧T及びBの電圧値が表示駆動電圧Gの電圧値よりも高くなる。これにより、電圧立ち上がり検出部511のトランジスタQN1及びQN2に電流が流れて、ラインPC2の電圧が低下する。よって、トランジスタQP3がオン状態となり、電流源QG2から送出された電流に対応した大きさの電流がトランジスタQN5に流れて、ラインDECPの電圧を基準電位VSSまで低下させる。従って、この際、電圧遷移検出部51は、図8に示す時点t0〜時点t01までの電圧立ち上がり期間では、電圧遷移期間を示す論理レベル0の電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52としてのトランジスタMP0のゲート端に供給する。これにより、トランジスタMP0はオン状態となり、ラインTOP及びBASEを短絡する。
次に、階調電圧T及びBの電圧値が低下する電圧立ち下がり期間での動作について述べる。この際、階調電圧T及びBの電圧値は徐々に低下し、アンプAVは、これら階調電圧T及びBの中間電圧値を自身の動作遅延を経て、表示駆動電圧Gとして出力する。よって、表示駆動電圧Gの電圧値は徐々に低下するが、この電圧立ち下がり期間では、常に、階調電圧T及びBの電圧値が表示駆動電圧Gの電圧値よりも低くなる。これにより、電圧立ち下がり検出部510のトランジスタMP1及びMP2に電流が流れて、ラインNC2の電圧が増加する。よって、トランジスタMN3がオン状態となり、ラインDECPの電圧を基準電位VSSまで低下させる。従って、この際、電圧遷移検出部51は、電圧遷移期間を示す論理レベル0の電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52としてのトランジスタMP0のゲート端に供給する。これにより、トランジスタMP0はオン状態となり、ラインTOP及びBASEを短絡する。
また、図11は、負極性の基準階調電圧Y1〜YMが供給されるデコーダDEの各々に含まれる短絡制御回路50の内部構成の一例を示す回路図である。図11に示す構成では、電圧遷移検出部51は、夫々がオペアンプコンパレータからなる電圧立ち下がり検出部510a及び電圧立ち上がり検出部511aを有する。スイッチ素子52はnチャネルMOS型のトランジスタJN0からなる。
電圧立ち下がり検出部510aは、pチャネルMOS型のトランジスタJP1〜JP5、nチャネルMOS型のトランジスタJN1〜JN3、電流源JG1及びJG2を含む。
電流源JG1は、電源電圧VDDの供給を受けて所定の一定電流を生成し、これをトランジスタJP1〜JP3各々のソース端に供給する。トランジスタJP1のゲート端は、階調電圧T1を受ける第1の非反転入力端(+1)に接続されている。トランジスタJP2のゲート端は、階調電圧B1を受ける第2の非反転入力端(+2)に接続されている。トランジスタJP3のゲート端は、表示駆動電圧G1を受ける反転入力端(−1)に接続されている。トランジスタJP1及びJP2各々のドレイン端は、ラインNCM2を介してトランジスタJN1のドレイン端及びトランジスタJN3のゲート端に接続されている。トランジスタJP3のドレイン端は、トランジスタJN2のドレイン端及びゲート端に接続されている。トランジスタJN1及びJN2各々のゲート端は互いに接続されており、これらJN1及びJN2各々のソース端には基準電位VSS(例えば、ゼロボルトの接地電位)が印加されている。
トランジスタJP4のゲート端及びドレイン端は互いに接続されている。トランジスタJP4及びJP5各々のゲート端は互いに接続されており、これらJP4及びJP5各々のソース端には電源電圧VDDが印加されている。トランジスタJN3のドレイン端はトランジスタJP4のドレイン端に接続されている。トランジスタJN3のソース端は電流源JG2の一端に接続されている。電流源JG2の他端には基準電位VSSが印加されて
いる。電流源G2は、トランジスタJN3がオン状態にある場合に所定の一定電流を、基準電位VSSの供給ライン(図示せず)に送出する。トランジスタJP5のドレイン端はラインDECNに接続されている。ラインDECNは、電圧遷移検出部51の出力端子としての出力端OUTに接続されている。
尚、電圧立ち下がり検出部510aでは、発振を防止する為に、差動部のトランジスタJP1〜JP3各々のゲート幅の比を、
1:1:4
とし、カレントミラー部のトランジスタJN1及びJN2各々のゲート幅の比を、
2:1
とすることによってヒステリシスを持たせている。これにより、ラインDECNは、階調電圧T及びBと表示駆動電圧Gとの電圧値が等しくなるDC状態では基準電位VSSの状態に固定されるので、電圧立ち下がり検出部510a内での発振動作が防止される。
また、図11に示すように、電圧立ち上がり検出部511aは、pチャネルMOS型のトランジスタFP1〜FP3、nチャネルMOS型のトランジスタFN1〜FN3、電流源FG1〜FG3を含む。
トランジスタFP1及びFP2各々のゲート端は互いに接続されており、これらFP1及びFP2各々のソース端には電源電圧VDDが印加されている。トランジスタFN1のゲート端は、階調電圧T1を受ける第1の非反転入力端(+1)に接続されている。トランジスタFN2のゲート端は、階調電圧B1を受ける第2の非反転入力端(+2)に接続されている。トランジスタFN3のゲート端は、表示駆動電圧G1を受ける反転入力端(−1)に接続されている。トランジスタFN1及びFN2各々のドレイン端は、ラインPCM2を介してトランジスタFP1のドレイン端、及びトランジスタFP3のゲート端に接続されている。トランジスタFN3のドレイン端は、トランジスタFP2のドレイン端及びゲート端に接続されている。これらトランジスタFN1〜FN3のソース端は、電流源FG1の一端に共通に接続されている。電流源FG1の他端には基準電位VSSが印加されている。電流源FG1は、トランジスタFN1〜FN3のうちの少なくとも1つがオン状態となったときに、所定の一定電流を、基準電位VSSの供給ライン(図示せず)に送出する。
電流源FG2は、電源電圧VDDの供給を受けて所定の一定電流を生成し、これをトランジスタFP3のソース端に供給する。トランジスタFP3のドレイン端は、電流源FG3の一端及びラインDECNに接続されている。電流源FG3の他端には基準電位VSSが印加されている。電流源FG3は、電流源FG2で生成された電流よりも小さい電流、好ましくは1/2以下の一定電流を生成し、基準電位VSSの供給ライン(図示せず)に送出する。
尚、電圧立ち上がり検出部511aでは、発振を防止する為に、差動部のトランジスタFN1〜FN3各々のゲート幅の比を、
1:1:4
とし、カレントミラー部のトランジスタFP1及びFP2各々のゲート幅の比を、
2:1
とすることによってヒステリシスを持たせている。これにより、ラインDECNは、階調電圧T及びBと表示駆動電圧Gとの電圧値が等しくなるDC状態では基準電位VSSの状態に固定されるので、電圧立ち上がり検出部511a内での発振動作が防止される。
図11において、スイッチ素子52としてのnチャネルMOS型のトランジスタJN0は、自身のソース端がラインTOPに接続されており、自身のドレイン端がラインBASEに接続されており且つ自身のゲート端が電圧遷移検出部51の出力端OUTに接続されている。
以下に、電圧立ち下がり検出部510a及び電圧立ち上がり検出部511aの動作について説明する。
尚、電圧立ち下がり検出部510a及び電圧立ち上がり検出部511aは、アンプAV自体の動作遅延を利用して、第1の非反転入力端(+1)及び第2の非反転入力端(+2)で受けた階調電圧T及びBの電圧値が増加(電圧立ち上がり)しているのか、低下(電圧立ち下がり)しているのか、或いは一定であるのかを検出する。すなわち、階調電圧T及びBの電圧値が一定である場合には、階調電圧T及びBの電圧値と、アンプAVで生成された表示駆動電圧Gの電圧値とが等しくなる。一方、階調電圧T及びBの電圧値が増加中又は低下中である場合には、アンプAV1の動作遅延の影響により、その電圧値の状態は所定期間だけ遅れて表示駆動電圧Gに反映される。よって、この間、階調電圧T及びBの電圧値と、表示駆動電圧Gの電圧値とが不一致となる。
そこで、先ず、図8の時点t0以前又は時点t01以降の電圧一定期間での動作について述べる。この際、第1の非反転入力端(+1)及び第2の非反転入力端(+2)で受けた階調電圧T及びBと、反転入力端(−1)で受けた表示駆動電圧Gと、が等しくなる。
よって、電圧立ち下がり検出部510aでは、ラインNCM2が基準電位VSSに設定され、トランジスタJN3がオフ状態固定となる。一方、電圧立ち上がり検出部511aでは、ラインPCM2が電源電圧VDDに設定され、トランジスタFP3がオフ状態固定となる。これにより、電圧遷移検出部51の出力端OUTに接続されているラインDECNは、電圧立ち上がり検出部511aの電流源FG3に流れる電流によって放電し、基準電位VSSに固定される。よって、電圧遷移検出部51は、図8に示す時点t0以前又は時点t01以降の電圧一定期間では電圧一定期間を示す論理レベル0の電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52としてのトランジスタJN0のゲート端に供給する。これにより、トランジスタJN0はオフ状態となる。
次に、階調電圧T及びBの電圧値が増加する、例えば図8に示される電圧立ち上がり期間(t0〜t01)での動作について述べる。この際、階調電圧T及びBの電圧値は、図8の一点鎖線に示すように徐々に増加する。アンプAVは、これら階調電圧T及びBの中間電圧値を自身の動作遅延を経て、表示駆動電圧Gとして出力する。よって、表示駆動電圧Gの電圧値は図8の実線にて示すように徐々に増加するが、この電圧立ち上がり期間(t0〜t01)では、常に、階調電圧T及びBの電圧値が表示駆動電圧Gの電圧値よりも高くなる。これにより、電圧立ち上がり検出部511aのトランジスタFN1及びFN2に電流が流れて、ラインPCM2の電圧が低下する。よって、トランジスタFP3がオン状態となり、電流源FG2から送出された電流がラインDECNに流れてこのラインDECNが充電され、電源電圧VDDの電圧値に到る。従って、この際、電圧遷移検出部51は、図8に示す時点t0〜時点t01までの電圧立ち上がり期間中は、電圧遷移期間を示す論理レベル1の電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52としてのトランジスタJN0のゲート端に供給する。これにより、トランジスタJN0はオン状態となり、ラインTOP及びBASEを短絡する。
次に、階調電圧T及びBの電圧値が低下する電圧立ち下がり期間での動作について述べる。この際、階調電圧T及びBの電圧値は徐々に低下し、アンプAVは、これら階調電圧T及びBの中間電圧値を自身の動作遅延を経て、表示駆動電圧Gとして出力する。よって、表示駆動電圧Gの電圧値は徐々に低下するが、この電圧立ち下がり期間では、常に、階調電圧T及びBの電圧値が表示駆動電圧Gの電圧値よりも低くなる。これにより、電圧
ち下がり検出部510aのトランジスタJP1及びJP2に電流が流れて、ラインNCM2の電圧が増加する。よって、トランジスタJN3がオン状態となり、電流源JG2から送出された電流に対応した大きさの電流がトランジスタJP5に流れて、ラインDECNを充電する。これにより、ラインDECNの電圧が増加し、電源電圧VDDに到る。従って、この際、電圧遷移検出部51は、電圧遷移期間を示す論理レベル1の電圧遷移検出信号STをスイッチ素子52としてのトランジスタJN0のゲート端に供給する。これにより、トランジスタJN0はオン状態となり、ラインTOP及びBASEを短絡する。
尚、図10又は図11に示される構成では、基準電位VSSを例えば0ボルトの接地電位としているが、基準電位VSSの電圧は0ボルトに限定されない。例えば、0ボルトよりも高い電位、例えば電源電圧VDDの1/2の電位を基準電位VSSとしても良い。これにより、低消費電力化されると共に、各トランジスタの耐圧を下げることができるので、回路規模を小規模化することが可能となる。
13 データドライバ
33,34 DAC
41、42、52 スイッチ素子
50 短絡制御回路
51 電圧遷移検出部
133 出力アンプ部
AV1〜AVn アンプ
DE1〜DEn デコーダ

Claims (6)

  1. 各画素の輝度レベルを表す複数の画素データ片の各々を個別に前記画素データ片によって表される前記輝度レベルに対応した大きさの階調電圧に変換する複数のデコーダと、
    前記階調電圧の各々を個別に増幅して得られた複数の駆動電圧を表示デバイスの複数のデータラインに供給する複数のアンプと、
    各階調に対応した夫々異なる電圧値を有する複数の基準階調電圧を生成する基準階調電圧生成部と、を有し、
    前記アンプは、複数の入力端子を有し、前記複数の入力端子で夫々受けた電圧の中間の電圧を前記駆動電圧として生成し、
    前記複数のデコーダの各々は、
    第1〜第3のラインと、
    前記複数の基準階調電圧のうちから前記画素データ片によって表される輝度レベルに対応した基準階調電圧を選択し、選択した前記基準階調電圧を前記階調電圧として前記第1のラインを介して前記アンプの前記複数の入力端子のうちの1つの入力端子に供給すると共に前記複数の基準階調電圧のうちで前記選択した基準階調電圧を除く1つの基準階調電圧を前記第2のラインに供給する変換部と、
    前記画素データ片に基づき、前記第1のライン上の前記階調電圧、及び前記第2のライン上の前記1つの基準階調電圧のうちの一方を、前記第3のラインを介して前記複数の入力端子のうちの前記1の入力端子以外の他の入力端子に供給する接続切換部と、
    前記第1のラインの電圧が増加又は減少を開始してから、前記選択した前記基準階調電圧に対応した電圧値に到るまでの電圧遷移期間に亘り前記第1のライン及び前記第2のライン間を短絡する短絡制御回路と、を含むことを特徴とする表示ドライバ。
  2. 前記変換部は、前記複数の基準階調電圧のうちで前記画素データ片によって表される輝度レベルに対応した基準階調電圧よりも1階調だけ低い電圧値を有する基準階調電圧を、前記1つの基準階調電圧として前記第2のラインに供給することを特徴とする請求項1記載の表示ドライバ。
  3. 前記短絡制御回路は、
    前記電圧遷移期間及び前記第1のラインの電圧が一定となる電圧一定期間を検出する電圧遷移検出部と、
    前記電圧遷移期間ではオン状態となって前記第1及び第2のライン間を短絡する一方、前記電圧一定期間ではオフ状態となって前記第1及び第2のライン同士の短絡状態を解除する短絡スイッチと、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示ドライバ。
  4. 前記電圧遷移検出部は、
    前記第1のラインの電圧と前記駆動電圧との電圧値の差分が所定値以上となる期間を前記電圧遷移期間として検出する一方、前記差分が前記所定値未満となる期間を前記電圧一定期間として検出することを特徴とする請求項3に記載の表示ドライバ。
  5. 前記基準階調電圧生成部は、前記複数の基準階調電圧として互いに電圧値が異なる第1〜第M(Mは2以上の整数)の基準階調電圧を生成し、
    前記画素データ片は、前記表示デバイスで表現可能な輝度レベルの範囲を(2M−1)個に区切った第1〜第(2M−1)階調のうちの1つの階調で前記輝度レベルを表し、
    前記接続切換部は、
    記画素データ片によって表される前記1つの階調が奇数階調及び偶数階調のうちの一方である場合にオン状態となって前記第2のラインを前記第3のラインに接続する第1のスイッチ素子と、
    前記画素データ片によって表される前記1つの階調が前記奇数階調及び前記偶数階調のうちの他方である場合にオン状態となって前記第1のライン及び前記第3のライン間を短絡する第2のスイッチ素子と、を含み、
    前記アンプの各々は、前記第1のラインの電圧値と前記第3のラインの電圧値との中間の電圧値を有する電圧を前記駆動電圧として出力することを特徴とする請求項4に記載の表示ドライバ。
  6. 各画素の輝度レベルを表す複数の画素データ片の各々を個別に前記画素データ片によって表される前記輝度レベルに対応した大きさの階調電圧に変換する複数のデコーダと、
    前記階調電圧の各々を個別に増幅して得られた複数の駆動電圧を表示デバイスの複数のデータラインに供給する複数のアンプと、
    各階調に対応した夫々異なる電圧値を有する複数の基準階調電圧を生成する基準階調電圧生成部と、を有し、
    前記アンプは、複数の入力端子を有し、前記複数の入力端子で夫々受けた電圧の中間の電圧を前記駆動電圧として生成し、
    前記複数のデコーダの各々は、
    第1〜第3のラインと、
    前記複数の基準階調電圧のうちから前記画素データ片によって表される輝度レベルに対応した基準階調電圧を選択し、選択した前記基準階調電圧を前記階調電圧として前記第1のラインを介して前記アンプの前記複数の入力端子のうちの1つの入力端子に供給すると共に前記複数の基準階調電圧のうちで前記選択した基準階調電圧を除く1つの基準階調電圧を前記第2のラインに供給する変換部と、
    前記画素データ片に基づき、前記第1のライン上の前記階調電圧、及び前記第2のライン上の前記1つの基準階調電圧のうちの一方を、前記第3のラインを介して前記複数の入力端子のうちの前記1の入力端子以外の他の入力端子に供給する接続切換部と、
    前記第1のラインの電圧が増加又は減少を開始してから、前記選択した前記基準階調電圧に対応した電圧値に到るまでの電圧遷移期間に亘り前記第1のライン及び前記第2のライン間を短絡する短絡制御回路と、を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2016170231A 2016-08-31 2016-08-31 表示ドライバ及び半導体装置 Active JP6895234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170231A JP6895234B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示ドライバ及び半導体装置
US15/690,566 US10446109B2 (en) 2016-08-31 2017-08-30 Display driver converting pixel data pieces into gradation voltages and semiconductor apparatus including display driver
CN201710770001.8A CN107799078B (zh) 2016-08-31 2017-08-31 显示驱动器以及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170231A JP6895234B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示ドライバ及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036534A JP2018036534A (ja) 2018-03-08
JP6895234B2 true JP6895234B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61243158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170231A Active JP6895234B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示ドライバ及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10446109B2 (ja)
JP (1) JP6895234B2 (ja)
CN (1) CN107799078B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715168B2 (en) * 2017-05-19 2020-07-14 Apple Inc. Systems and methods for driving an electronic display using a ramp DAC
JP2019095545A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置
CN110610678B (zh) * 2018-06-15 2022-02-01 深圳通锐微电子技术有限公司 驱动电路及显示装置
CN111435588B (zh) * 2019-01-15 2022-05-13 深圳通锐微电子技术有限公司 驱动电路及显示装置
JP7046860B2 (ja) * 2019-03-12 2022-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
JP7446800B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
CN115691442A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 蓝碧石科技株式会社 显示驱动器和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718607B2 (ja) * 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
JP2006292807A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
JP2007101630A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧駆動装置
US8648779B2 (en) * 2009-10-20 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. LCD driver
JP2012008197A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Renesas Electronics Corp 駆動回路、駆動方法、及び表示装置、
US9099026B2 (en) * 2012-09-27 2015-08-04 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Source driver IC chip
JP6147035B2 (ja) * 2013-03-11 2017-06-14 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示パネルドライバ及び表示装置
KR20150122515A (ko) * 2014-04-23 2015-11-02 삼성전자주식회사 소스 드라이버

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036534A (ja) 2018-03-08
US20180061359A1 (en) 2018-03-01
CN107799078B (zh) 2021-04-20
US10446109B2 (en) 2019-10-15
CN107799078A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895234B2 (ja) 表示ドライバ及び半導体装置
US10777119B2 (en) Semiconductor device
US10650770B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US8368673B2 (en) Output buffer and source driver using the same
CN107017875B (zh) 电平移位电路以及显示驱动器
JP2012008197A (ja) 駆動回路、駆動方法、及び表示装置、
JP2012119745A (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
JP5139242B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP6490357B2 (ja) 電圧伝送回路、電圧送信回路、及び、電圧受信回路
JP6545443B2 (ja) ドライバ回路
US20220208136A1 (en) Signal level conversion circuit, drive circuit, display driver, and display device
US8605070B2 (en) Operational amplifier and display panel driving device
US10607560B2 (en) Semiconductor device and data driver
JP2001255857A (ja) 駆動回路
JP6755652B2 (ja) 表示ドライバ
JP6929624B2 (ja) 表示ドライバ及び半導体装置
JP2019015843A (ja) 出力アンプ及び表示ドライバ
JP2008111917A (ja) 電圧選択回路、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2013198046A (ja) 増幅回路、増幅回路を備えた表示装置及び増幅回路の制御方法
CN112927657A (zh) 显示驱动器以及显示装置
JP2021012327A (ja) 表示ドライバ及び半導体装置
JP7059329B2 (ja) 半導体装置
JP2005128384A (ja) 表示パネル装置
JP2011053623A (ja) 液晶パネルの駆動回路及び表示装置
JP2023080841A (ja) 負荷駆動回路、表示ドライバ、表示装置及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250