JP6147035B2 - 表示パネルドライバ及び表示装置 - Google Patents

表示パネルドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6147035B2
JP6147035B2 JP2013048481A JP2013048481A JP6147035B2 JP 6147035 B2 JP6147035 B2 JP 6147035B2 JP 2013048481 A JP2013048481 A JP 2013048481A JP 2013048481 A JP2013048481 A JP 2013048481A JP 6147035 B2 JP6147035 B2 JP 6147035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
output
gradation
reference voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013048481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174413A (ja
Inventor
貴夫 金正
貴夫 金正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2013048481A priority Critical patent/JP6147035B2/ja
Priority to US14/201,591 priority patent/US9607568B2/en
Priority to CN201410088213.4A priority patent/CN104050937B/zh
Publication of JP2014174413A publication Critical patent/JP2014174413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147035B2 publication Critical patent/JP6147035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示パネルドライバ及び表示装置に関し、特に、階調アンプを用いて階調電圧を生成する構成の表示パネルドライバに関する。
液晶表示パネルは、近年、TV等の大型用のみならずスマートフォンやタブレットなどの携帯端末用においても高精細・大型化が進んでいる。大型の液晶表示パネルを備えた表示装置では、複数のドライバIC(integrated circuit)を用いて液晶表示パネルを駆動することがある。
このような液晶表示装置の表示品位を決める要素の一つが、液晶表示パネルのソース線(データ線、信号線とも呼ばれる)を駆動するドライバIC間の階調電圧の均一性である。階調電圧とは、デジタルデータである画像データをアナログの駆動電圧に変換する際に用いられる一連の電圧である。一般的なドライバICでは、第1の分割抵抗による電圧分割によって発生した電圧(本明細書では、階調基準電圧ということがある)を、階調アンプと呼ばれるバッファアンプを通して第2の分割抵抗に供給し、その第2の分割抵抗における電圧分割によって、一連の階調電圧が生成される。階調電圧は、画像データを駆動電圧に変換するデコーダ(又は、D/Aコンバータ)に供給され、デコーダは、画像データに示された各画素の階調値に応じて選択した階調電圧を出力する。出力アンプは、デコーダによって出力された階調電圧に対応する駆動電圧にソース線を駆動する。ここで、複数のドライバICの間で階調電圧に差異があると、ブロック状の表示ムラが発生し、表示品位が低下してしまう。
ドライバIC間の階調電圧の不均一性の一つの要因は、階調アンプのバラツキ、特に、階調アンプのオフセット電圧のバラツキである。ドライバIC間で階調アンプの特性にバラツキがあると、階調電圧の差異が生じてしまう。
階調アンプのバラツキに起因するドライバIC間の階調電圧の不均一性を解消するための一つの方策は、各階調アンプのオフセット電圧を低減することである。アンプ回路のオフセット電圧の低減方法はいろいろ提案されている。例えば、アンプの差動入力段のトランジスタサイズの最適化やレイアウトでの工夫など製造ばらつきに対する低減を目的にしたものや、回路を工夫してオフセットを見かけ上キャンセルする方法が提案されている。しかしながら、ドライバIC間の階調アンプの特性の差を完全になくすことは難しい。
階調アンプのバラツキに起因するドライバIC間の階調電圧の不均一性を解消する他の対策として、ドライバICそれぞれの内部において階調電圧を伝送する配線(階調電圧ライン)を、液晶表示パネル上の配線を使用して接続し、複数のドライバICの階調電圧の差を緩和する方法が提案されている。この方法は、階調電圧差の緩和には有効であるが、ドライバICの間の階調電圧に差が大きい場合、ドライバICの間で不要な電流が発生し、消費電流が多くなる問題が発生する。不要な電流により消費電流が多くなることは携帯電話、スマートフォン、タブレット等の携帯機器では重大な問題となる。
なお、本発明に関連し得る技術として、特開2008−268473号公報(特許文献1)及び特開2008−258725号公報(特許文献2)は、出力アンプのオフセットをキャンセルする技術を開示している。
また、特開2008−111875号公報(特許文献3)は、出力アンプ又は階調アンプとして用いられる演算増幅器のオフセット電圧を、見掛け上キャンセルする技術を開示している。
更に、特開2001−343948号公報(特許文献4)は、階調電圧を加重平均した電圧を得る構成の出力アンプにおいて、オフセットキャンセルを行う技術を開示している。
また、特開2001−188615号公報(特許文献5)は、オフセットキャンセル回路を用いずに、インピーダンス変換回路(出力アンプ)からの出力電圧を負荷容量に供給して負荷容量に必要な充電電圧を得るための技術を開示している。
更に、特開2000−242233号公報(特許文献6)は、デジタル映像データの上位ビットに応じて階調電圧を選択すると共に、下位ビットに応じて出力アンプのオフセット電圧を制御する表示装置の駆動回路を開示している。
特開2008−268473号公報 特開2008−258725号公報 特開2008−111875号公報 特開2001−343948号公報 特開2001−188615号公報 特開2000−242233号公報
従って、本発明の目的は、複数の表示パネルドライバの間の階調電圧の差異に起因する表示品位の劣化を抑制するための技術を提供することにある。
本発明の一の観点では、表示パネルドライバが、入力階調基準電圧を受け取って、入力階調基準電圧に対応する出力階調基準電圧を生成する階調アンプと、出力階調基準電圧が供給され、出力階調基準電圧を用いて複数の階調電圧を生成する分割抵抗と、画像データに応じて複数の階調電圧を選択し、選択された階調電圧を出力するデコーダ回路と、選択された階調電圧に対応する駆動電圧を、表示パネルのソース線に接続される出力端子に出力する出力回路とを具備する。階調アンプは、階調アンプのオフセット電圧を調節することにより、出力階調基準電圧が調節可能であるように構成されている。
本発明の他の観点では、表示装置が、表示パネルと、複数の表示パネルドライバとを具備する。複数の表示パネルドライバのそれぞれは、入力階調基準電圧を受け取って、入力階調基準電圧に対応する出力階調基準電圧を生成する階調アンプと、出力階調基準電圧が供給され、出力階調基準電圧を用いて複数の階調電圧を生成する分割抵抗と、画像データに応じて複数の階調電圧を選択し、選択された階調電圧を出力するデコーダ回路と、選択された階調電圧に対応する駆動電圧を、表示パネルのソース線に接続される出力端子に出力する出力回路とを具備する。階調アンプは、階調アンプのオフセット電圧を調節することにより、出力階調基準電圧が調節可能であるように構成されている。
本発明によれば、複数の表示パネルドライバの間の階調電圧の差異に起因する表示品位の劣化を抑制するための技術を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるドライバICの構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態におけるドライバICの構成を示す回路図である。 実施例1の階調アンプの構成を示す回路図である。 実施例2の階調アンプの構成を示す回路図である。 実施例3の階調アンプの構成を示す回路図である。 実施例4の階調アンプの構成を示す回路図である。 実施例5の階調アンプの構成を示す回路図である。 実施例4、5の階調アンプで用いられる可変抵抗の構成の例を示す回路図である。 実施例6の階調アンプの構成を示す回路図である。 実施例7の階調アンプの構成を示す回路図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の表示装置1の構成を示すブロック図である。表示装置1は、液晶表示装置として構成されており、液晶表示パネル2と、複数のドライバIC3とを備えている。液晶表示パネル2は、画素と、ソース線(データ線、信号線とも呼ばれる)と、ゲート線(アドレス線、走査線とも呼ばれる)とが配置された表示部4と、表示部4のゲート線を駆動するゲートドライバ回路5とを備えている。一実施形態では、ゲートドライバ回路5は、COG(circuit on glass)技術を用いて、液晶表示パネル2のガラス基板上に形成してもよい。ドライバIC3は、外部装置(例えば、CPU(central processing unit)から受け取った画像データ及び制御データに応答して表示部4のソース線を駆動すると共に、ゲートドライバ回路5を制御する制御信号を生成する。なお、図1には2つのドライバIC3が図示されているが、ドライバIC3の数は、2個に限定されない。
図2は、各ドライバIC3の構成を示すブロック図である。各ドライバIC3は、分割抵抗11と、トーナメント回路12と、階調アンプ回路13と、分割抵抗14と、デコーダ回路15と、出力回路16と、出力電圧調整データレジスタ17とを備えている。
分割抵抗11とトーナメント回路12とは、階調アンプ回路13に入力階調基準電圧VREF1〜VREFmを供給する階調基準電圧生成部として機能する。詳細には、分割抵抗11は、電源VDDと接地端子の間に接続されており、抵抗分割によって互いに異なる複数の電圧を生成する。トーナメント回路12は、分割抵抗11によって生成された複数の電圧から、m個の電圧を選択し、選択したm個の電圧を、入力階調基準電圧VREF1〜VREFmとして階調アンプ回路13に供給する。
階調アンプ回路13は、階調アンプ13〜13を備えている。階調アンプ13〜13は、それぞれ、入力階調基準電圧VREF1〜VREFmから出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTを生成する。階調アンプ13〜13のそれぞれは、出力電圧調整データレジスタ17から供給される制御信号S〜Sに応答して、出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTを制御するように構成されている。本実施形態のドライバIC3では、各出力階調基準電圧VREFi OUTの制御が、階調アンプ13のオフセット電圧を制御信号Sに応じて調節することによって行われる。各階調アンプ13の構成については、後に詳細に説明する。
分割抵抗14は、階調アンプ13〜13の出力に接続されており、階調アンプ13〜13から出力された出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREF1 OUTを用いて階調電圧V〜Vを生成する。詳細には、分割抵抗14には、階調アンプ13〜13の出力が適宜の位置に接続されると共に、n本の階調電圧ライン18が適宜の位置に接続されており、抵抗分割により、階調電圧V〜Vがn本の階調電圧ライン18のそれぞれに生成される。階調電圧ライン18は、デコーダ回路15に接続されている。
デコーダ回路15は、デコーダ15〜15を備えている。デコーダ15〜15は、それぞれ、画像データD〜Dの値に応じて階調電圧V〜Vのいずれかを選択し、選択した階調電圧を出力回路16に出力する。ここで、画像データD〜Dとは、駆動される各画素の階調を示すデータである。デコーダ15〜15のそれぞれによって選択された階調電圧は、出力回路16に供給される。
出力回路16は、出力アンプ16〜16を備えている。出力アンプ16〜16は、それぞれ、デコーダ15〜15から受け取った階調電圧に対応する(基本的には、該階調電圧と同一電圧レベルを有する)駆動電圧をソース出力19〜19に出力する。ここで、ソース出力19〜19は、表示部4のソース線に接続される出力端子である。出力アンプ16〜16から出力された駆動電圧により、表示部4の画素が駆動される。
出力電圧調整データレジスタ17は、階調アンプ13〜13から出力される出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTを制御するための調整データを、不揮発的に記憶する記憶部である。出力電圧調整データレジスタ17は、該調整データの値に対応する制御信号S〜Sを出力し、それぞれ、階調アンプ13〜13に供給する。なお、本実施形態では、出力電圧調整データレジスタ17が、分割抵抗11と、トーナメント回路12と、階調アンプ回路13と、分割抵抗14と、デコーダ回路15と、出力回路16と同一のチップに、即ち、モノリシックに(monolithically)集積化されている。
本実施形態の表示装置1は、階調アンプ13〜13から出力される出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTを、出力電圧調整データレジスタ17から出力される制御信号S〜Sによって調整することができるように構成されている。制御信号S〜Sの設定は、出力電圧調整データレジスタ17に不揮発的に記憶される調整データを適宜の手段で設定することによって行われる。このような構成を用いれば、複数のドライバIC3の間での出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTのバラツキを低減させることができる。
出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTの調整は、例えば、ドライバIC3の出荷テストの際に行うことができる。出荷テストにおける出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTの調整は、例えば、下記の手順で行ってもよい。まず、階調アンプ13〜13の出力電圧が測定される。一実施形態では、階調電圧ライン18のうち、階調アンプ13〜13の出力電圧(出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUT)がそのまま出力されるラインの電圧を測定することで、階調アンプ13〜13の出力電圧を測定しても良い。更に、測定された出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTが所望の電圧レベルになるように出力電圧調整データレジスタ17に記憶されている調整データが設定される。出力電圧調整データレジスタ17への調整データの設定を、全ての階調アンプ13〜13について行うことで、出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTを所望の電圧値に調節することができる。
留意すべきことは、出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTの設定、即ち、階調アンプ13〜13のオフセット電圧の設定は、出力電圧調整データレジスタ17に不揮発的に記憶されている調整データによって行われ、表示装置1が通常動作する場合においては変更されないことである。階調アンプ13〜13のオフセット電圧の設定は、表示タイミングに依存しない。例えば、階調アンプ13〜13のオフセット電圧の制御は、水平同期信号及び垂直同期信号に非同期であり、表示装置1が通常動作する際には、全ての水平同期期間、垂直同期期間について共通の調整データが用いられる。本実施形態の表示装置1では、階調アンプ13〜13の特性がドライバIC3の間で相違することを前提として、各ドライバIC3が、階調アンプ13〜13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTを個別に制御可能に構成されている。
以上に説明されているように、本実施形態では、階調アンプ回路13の階調アンプ13〜13の出力電圧が、それぞれ、出力電圧調整データレジスタ17に不揮発的に記憶されている調整データに応じて生成される制御信号S〜Sによって制御される。このような構成のドライバIC3によれば、調整データを適切に設定することにより、複数のドライバIC3の間での出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTのバラツキを低減させることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態の表示装置1の構成を示すブロック図であり、図4は、第2の実施形態におけるドライバIC3の構成を示すブロック図である。
図3に図示されているように、第2の実施形態では、ドライバIC3とは別のICチップとして外部記憶装置6が設けられている。本実施形態では、図4に図示されているように、出力電圧調整データレジスタ17は、各ドライバIC3に集積化されていないことに留意されたい。外部記憶装置6は、各ドライバIC3に対応する調整データを不揮発的に記憶しており、その調整データに応じて各ドライバIC3に制御信号S〜Sを供給する。一方、各ドライバIC3は、制御信号S〜Sを外部から受け取るための外部端子を有しており、該外部端子を用いて制御信号S〜Sを外部記憶装置6から受け取る。各ドライバIC3の階調アンプ13〜13は、外部記憶装置6から供給された制御信号S〜Sに応答して出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTを制御するように構成されている。
上述された第2の実施形態の表示装置1及びドライバIC3によっても、外部記憶装置6に記憶される調整データを適切に設定することにより、複数のドライバIC3の間での出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTのバラツキを低減させることができる。
以下では、上記の実施形態(第1及び第2の実施形態)で用いられる階調アンプ13の様々な実施例について記載する。以下に述べられる階調アンプ13は、いずれも、制御信号Sに応答して出力電圧を調節する機能を有する点で共通していることに留意されたい。
図5Aは、階調アンプ13の実施例1を示す回路図である。実施例1では、階調アンプ13が、N型入力段21と、出力段22とを備えるボルテッジフォロアとして構成されている。N型入力段21は、NMOSトランジスタMN1、MN2と、出力電圧調整回路23、24と、定電流源25とを備えている。
NMOSトランジスタMN1、MN2は、そのソースがノードN11に共通に接続されており、差動トランジスタ対を構成している。NMOSトランジスタMN1のゲートは、入力階調基準電圧VREFiが入力される入力ノードINに接続され、NMOSトランジスタMN2のゲートは、出力階調基準電圧VREFi OUTが出力される出力ノードOUTに接続されている。また、NMOSトランジスタMN1、MN2のドレインは、それぞれ、ノードN12、N13に接続されている。
出力電圧調整回路23、24は、階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTの調節に用いられる一対の回路である。出力電圧調整回路23は、スイッチSW11、SW12と、ゲートが入力ノードINに共通に接続されたNMOSトランジスタMN21、MN22とを備えている。スイッチSW11とNMOSトランジスタMN21とは、ノードN11とノードN12の間に直列に接続されており、第1の調整レッグを構成している。スイッチSW12とNMOSトランジスタMN22とは、ノードN11とノードN12の間に直列に接続されており、第2の調整レッグを構成している。第1及び第2の調整レッグは、並列に接続されており、スイッチSW11、SW12のオンオフ制御によって、N型入力段21を流れる電流IN1を制御する機能を有している。ここで、電流IN1は、NMOSトランジスタMN1、MN21、MN22を流れる電流の和である。NMOSトランジスタMN21、MN22のゲート幅は、NMOSトランジスタMN1のゲート幅よりも小さく設計されており、電流IN1は、主として、NMOSトランジスタMN1を流れる電流で決まる。NMOSトランジスタMN21、MN22は、電流IN1を微調整するために用いられる。
同様に、出力電圧調整回路24は、スイッチSW13、SW14と、ゲートが出力ノードOUTに共通に接続されたNMOSトランジスタMN23、MN24とを備えている。スイッチSW13とNMOSトランジスタMN23とは、ノードN11とノードN13の間に直列に接続されており、第3の調整レッグを構成している。スイッチSW14とNMOSトランジスタMN24とは、ノードN11とノードN13の間に直列に接続されており、第4の調整レッグを構成している。第3及び第4の調整レッグは、並列に接続されており、スイッチSW13、SW14のオンオフ制御によって、N型入力段21を流れる電流IN2を制御する機能を有している。ここで、電流IN2は、NMOSトランジスタMN2、MN23、MN24を流れる電流の和である。NMOSトランジスタMN23、MN24のゲート幅は、NMOSトランジスタMN2のゲート幅よりも小さく設計されており、電流IN2は、主として、NMOSトランジスタMN2を流れる電流で決まる。NMOSトランジスタMN23、MN24は、電流IN2を微調整するために用いられる。
スイッチSW11〜SW14のそれぞれは、階調アンプ13に供給される制御信号Sに応じてオン状態又はオフ状態に設定される。後述されるように、図5Aの階調アンプ13は、制御信号Sに応じてスイッチSW11〜SW14を切り替えることにより、オフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが制御可能である。
定電流源25は、ノードN11と低電位電源線29の間に接続されており、一定の電流をノードN11から引き出す動作を行う。定電流源25の動作により、電流IN1、IN2の和は一定に保たれる。ここで、低電位電源線29は、電位Vを有する電源線であり、接地電位を有していてもよい。
出力段22は、N型入力段21を流れる電流IN1、IN2に応じて出力階調基準電圧VREFi OUTを出力ノードOUTから出力するように構成された回路部であり、カレントミラー26と、PMOSトランジスタMP13と、定電流源27とを備えている。
カレントミラー26は、N型入力段21の負荷として用いられ、PMOSトランジスタMP11、MP12を備えている。PMOSトランジスタMP11のドレインはノードN12に接続され、ソースは、高電位電源線30に接続されている。PMOSトランジスタMP12のドレインはノードN13に接続され、ソースは、高電位電源線30に接続されている。PMOSトランジスタMP11、MP12のゲートは共通に接続されており、該共通接続ゲートは、PMOSトランジスタMP11、MP12のいずれかのドレイン(本実施例では、PMOSトランジスタMP12のドレイン)に接続される。ここで、高電位電源線30は、電位Vよりも高い電位Vを有する電源線であり、電源電位を有していても良い。
PMOSトランジスタMP13は、出力ノードOUTを駆動する出力トランジスタとして動作する。PMOSトランジスタMP13は、高電位電源線30に接続されたソースと、ノードN12に接続されたゲートと、出力ノードOUTに接続されたドレインを有している。また、定電流源27は、一定の電流をPMOSトランジスタMP13のドレインから引き出す。
スイッチSW11〜SW14がオフ状態である場合、上記の構成の階調アンプ13は、NMOSトランジスタMN1、MN2の特性が同一で、他のトランジスタも理想的な特性を持っていれば、入力階調基準電圧VREFiがそのまま出力階調基準電圧VREFi OUTに出てくるように動作する。ところが、ドライバIC3に集積化されたMOSトランジスタには製造上のバラツキが存在し、且つ、バラツキがドライバIC3の間で、且つ、階調アンプ毎に異なる。したがって、複数個のドライバIC3を使用する表示装置1では、ドライバIC3の間で階調電圧のバラツキが発生し得る。
図5Aの構成の階調アンプ13は、出力電圧調整回路23、24のスイッチSW11〜SW14のオンオフを制御信号Sによって設定することで階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能である。詳細には、スイッチSW11〜SW14を制御信号Sに応じて切り替えることでN型入力段21を流れる電流IN1、IN2を微調整することができる。N型入力段21を流れる電流IN1、IN2は、階調アンプ13のオフセット電圧に影響する。例えば、電流IN1、IN2が不均一であれば、階調アンプ13にオフセット電圧が発生する。これは、制御信号SによってスイッチSW11〜SW14のオンオフを適切に設定することで、階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能であることを意味する。階調電圧V〜Vは、出力階調基準電圧VREF1 OUT〜VREFm OUTで決定されるので、各ドライバIC3の各階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTを調整することにより、表示装置1におけるドライバIC3の間の階調電圧のばらつきを低減することができる。
階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTの調整は、例えば、下記の手順で行うことができる。ドライバIC3の出荷テスト時に、階調電圧ライン18のうち、階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTがそのまま出力されているラインで出力階調基準電圧VREFi OUTを測定する。測定された出力階調基準電圧VREFi OUTが所望の電圧値になるように出力電圧調整回路23、24のスイッチSW11〜SW14のオン/オフを設定する。言い換えれば、スイッチSW11〜SW14を制御する制御信号Sの設定値を決定する。この手順を、全ての階調アンプ13について行い、制御信号Sの設定値を調整データとして各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17(第1の実施形態)、又は、外部記憶装置6(第2の実施形態)に不揮発的に記憶させる。
表示装置1を通常使用する場合には、各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17、又は、外部記憶装置6に不揮発的に記憶されている調整データに応じて制御信号Sが生成されてスイッチSW11〜SW14の状態(オン又はオフ)が設定され、階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTが所望の電圧値に設定される。各ドライバIC3でこのような動作が行われることにより、ドライバIC3間の階調電圧の差を低減することができる。
なお、出力電圧調整回路23において、(それぞれが直列に接続されるスイッチ及びNMOSトランジスタで構成された)調節レッグの数は、適宜に変更可能である。原理的には、出力電圧調整回路23に少なくとも一の調節レッグが含まれていれば、出力階調基準電圧VREFi OUTの調節の機能は達成し得る。同様に、出力電圧調整回路24においても、直列に接続されるスイッチ及びNMOSトランジスタの組の数は、適宜に変更可能である。原理的には、出力電圧調整回路24に少なくとも一のスイッチ及びNMOSトランジスタが含まれていれば、出力階調基準電圧VREFi OUTの調節の機能は達成し得る。
図5Bは、階調アンプ13の実施例2を示す回路図である。実施例2の階調アンプ13の回路構成は、概略的には、実施例1の回路構成において、各MOSトランジスタの導電型(P型、N型)を逆転させたものに相当する。
詳細には、実施例2では、階調アンプ13が、P型入力段31と、出力段32とを備えるボルテッジフォロアとして構成されている。P型入力段31は、PMOSトランジスタMP1、MP2と、出力電圧調整回路33、34と、定電流源35とを備えている。
PMOSトランジスタMP1、MP2は、そのソースがノードN21に共通に接続されており、差動トランジスタ対を構成している。PMOSトランジスタMP1のゲートは、入力階調基準電圧VREFiが入力される入力ノードINに接続され、PMOSトランジスタMP2のゲートは、出力階調基準電圧VREFi OUTが出力される出力ノードOUTに接続されている。また、PMOSトランジスタMP1、MP2のドレインは、それぞれ、ノードN22、N23に接続されている。
出力電圧調整回路33、34は、階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTの調節に用いられる一対の回路である。出力電圧調整回路33は、スイッチSW21、SW22と、ゲートが入力ノードINに共通に接続されたPMOSトランジスタMP21、MP22とを備えている。スイッチSW21とPMOSトランジスタMP21とは、ノードN21とノードN22の間に直列に接続されており、第1の調整レッグを構成している。スイッチSW22とPMOSトランジスタMP22とは、ノードN21とノードN22の間に直列に接続されており、第2の調整レッグを構成している。第1及び第2の調整レッグは、並列に接続されており、スイッチSW21、SW22のオンオフ制御によって、P型入力段31を流れる電流IP1を制御する機能を有している。ここで、電流IP1は、PMOSトランジスタMP1、MP21、MP22を流れる電流の和である。PMOSトランジスタMP21、MP22のゲート幅は、PMOSトランジスタMP1のゲート幅よりも小さく設計されており、電流IP1は、主として、PMOSトランジスタMP1を流れる電流で決まる。PMOSトランジスタMP21、MP22は、電流IP1を微調整するために用いられる。
同様に、出力電圧調整回路34は、スイッチSW23、SW24と、ゲートが出力ノードOUTに共通に接続されたPMOSトランジスタMP23、MP24とを備えている。スイッチSW23とPMOSトランジスタMP23とは、ノードN21とノードN23の間に直列に接続されており、第3の調整レッグを構成している。スイッチSW24とPMOSトランジスタMP24とは、ノードN21とノードN23の間に直列に接続されており、第4の調整レッグを構成している。第3及び第4の調整レッグは、並列に接続されており、スイッチSW23、SW24のオンオフ制御によって、P型入力段31を流れる電流IP2を制御する機能を有している。ここで、電流IP2は、PMOSトランジスタMP2、MP23、MP24を流れる電流の和である。PMOSトランジスタMP23、MP24のゲート幅は、PMOSトランジスタMP2のゲート幅よりも小さく設計されており、電流IP2は、主として、PMOSトランジスタMP2を流れる電流で決まる。PMOSトランジスタMP23、MP24は、電流IP2を微調整するために用いられる。
スイッチSW21〜SW24のそれぞれは、階調アンプ13に供給される制御信号Sに応じてオン状態又はオフ状態に設定される。図5Bの階調アンプ13は、制御信号Sに応じてスイッチSW11〜SW14を切り替えることにより、オフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが制御可能である。
定電流源35は、ノードN21と高電位電源線40の間に接続されており、一定の電流をノードN21に供給する動作を行う。定電流源35の動作により、電流IP1、IP2の和が一定に保たれる。ここで、高電位電源線40は、電位Vを有する電源線である。
出力段32は、P型入力段31を流れる電流IP1、IP2に応じて出力階調基準電圧VREFi OUTを出力ノードOUTから出力するように構成された回路部であり、カレントミラー36と、NMOSトランジスタMN13と、定電流源37とを備えている。
カレントミラー36は、P型入力段31の負荷として用いられ、NMOSトランジスタMN11、MN12を備えている。NMOSトランジスタMN11のドレインはノードN22に接続され、ソースは、低電位電源線39に接続されている。NMOSトランジスタMN12のドレインはノードN23に接続され、ソースは、低電位電源線39に接続されている。NMOSトランジスタMN11、MN12のゲートは共通に接続されており、該共通接続ゲートは、NMOSトランジスタMN11、MN12のいずれかのドレイン(本実施例では、NMOSトランジスタMN12のドレイン)に接続される。ここで、低電位電源線39は、電位Vを有する電源線である。
NMOSトランジスタMN13は、出力ノードOUTを駆動する出力トランジスタとして動作する。NMOSトランジスタMN13は、低電位電源線39に接続されたソースと、ノードN22に接続されたゲートと、出力ノードOUTに接続されたドレインを有している。また、定電流源37は、一定の電流をNMOSトランジスタMN13のドレインに供給する。
図5Bの構成の階調アンプ13も、出力電圧調整回路33、34のスイッチSW21〜SW24のオンオフを制御信号Sによって設定することで階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能である。スイッチSW21〜SW24を制御する制御信号Sの設定値を調整データとして各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17(第1の実施形態)又は外部記憶装置6(第2の実施形態)に不揮発的に記憶させて各ドライバIC3の各階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTを調整することにより、表示装置1におけるドライバIC3の間の階調電圧のばらつきを低減することができる。
なお、出力電圧調整回路33、34において、(それぞれが直列に接続されるスイッチ及びPMOSトランジスタで構成された)調節レッグの数は、適宜に変更可能である。原理的には、出力電圧調整回路33、34に少なくとも一のスイッチ及びPMOSトランジスタが含まれていれば、出力階調基準電圧VREFi OUTの調節の機能は達成し得る。
図5Cは、階調アンプ13の実施例3の構成を示すブロック図である。実施例3の階調アンプ13は、N型入力段21とP型入力段31の両方を備えたRail−to−Railアンプとして構成される。N型入力段21とP型入力段31には、N型入力段21を流れる電流IN1、IN2及びP型入力段31を流れる電流IP1、IP2に応じて出力階調基準電圧VREFi OUTを出力する出力段42が接続される。実施例3の階調アンプ13のN型入力段21の構成は、実施例1の階調アンプ13と同一であり、実施例3の階調アンプ13のP型入力段31の構成は、実施例2の階調アンプ13と同一である。
出力段42は、PMOSトランジスタMP31〜MP33と、NMOSトランジスタMN31〜MN33と、定電流源43、44とを備えている。
PMOSトランジスタMP31、MP32は、カレントミラーを構成している。詳細には、PMOSトランジスタMP31、MP32のソースは、高電位電源線46に共通に接続され、PMOSトランジスタMP31、MP32のゲートは、PMOSトランジスタMP32のドレインに共通に接続されている。PMOSトランジスタMP31、MP32のドレインは、それぞれ、定電流源43、44に接続されている。
NMOSトランジスタMN31、MN32は、もう一つのカレントミラーを構成している。詳細には、NMOSトランジスタMN31、MN32のソースは、低電位電源線45に共通に接続され、NMOSトランジスタMN31、MN32のゲートは、NMOSトランジスタMN32のドレインに共通に接続されている。NMOSトランジスタMN31、MN32のドレインは、それぞれ、定電流源43、44に接続されている。
定電流源43は、PMOSトランジスタMP31のドレインからNMOSトランジスタMN31のドレインに向かう方向に定電流を流し、定電流源44は、PMOSトランジスタMP32のドレインからNMOSトランジスタMN32のドレインに向かう方向に定電流を流す。
PMOSトランジスタMP33、NMOSトランジスタMN33は、出力ノードOUTを駆動する出力トランジスタとして用いられる。PMOSトランジスタMP33は、高電位電源線46に接続されたソースと、PMOSトランジスタMP31のドレインに接続されたゲートと、出力ノードOUTに接続されたドレインとを備えている。NMOSトランジスタMN15は、低電位電源線45に接続されたソースと、NMOSトランジスタMN31のドレインに接続されたゲートと、出力ノードOUTに接続されたドレインとを有している。
図5Cの構成の階調アンプ13も、出力電圧調整回路23、24、33、34のスイッチSW11〜SW14、SW21〜SW24のオンオフを制御信号Sによって設定することで階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能である。スイッチSW11〜SW14、SW21〜SW24を制御する制御信号Sの設定値を調整データとして各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17(第1の実施形態)又は外部記憶装置6(第2の実施形態)に不揮発的に記憶させて各ドライバIC3の各階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTを調整することにより、表示装置1におけるドライバIC3の間の階調電圧のばらつきを低減することができる。
なお、出力電圧調整回路23、24、33、34において、(それぞれが直列に接続されるスイッチ及びMOSトランジスタで構成された)調節レッグの数は、適宜に変更可能である。
図6Aは、階調アンプ13の実施例4を示す回路図である。実施例4では、階調アンプ13が、N型入力段21Aと、出力段22Aとを備えるボルテッジフォロアとして構成されている。実施例4の階調アンプ13では、出力段22Aに、カレントミラー26に直列に接続された可変抵抗負荷28が設けられることで、N型入力段21Aを流れる電流IN1、IN2が調節され、これにより、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節される。ここで、カレントミラー26と可変抵抗負荷28とは、全体として、N型入力段21Aの負荷回路として機能することに留意されたい。出力段22Aの他の部分の構成は、実施例1の出力段22と同一である。また、実施例4で用いられるN型入力段21Aには、実施例1のN型入力段21と異なり、出力電圧調整回路23、24は設けられない。
詳細には、可変抵抗負荷28は、可変抵抗R1、R2を備えている。可変抵抗R1は、PMOSトランジスタMP11のソースと高電位電源線30の間に接続されており、電流IN1が流される。一方、可変抵抗R2は、PMOSトランジスタMP12のソースと高電位電源線30の間に接続されており、電流IN2が流される。本実施例では、可変抵抗R1、R2の抵抗値が制御信号Sに応じて制御され、これにより、階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節される。
図6Cは、可変抵抗R1の構成の一例を示している。一例としては、可変抵抗R1のそれぞれは、スイッチRSW1〜RSWαと、抵抗素子RR1〜RRαとを備えている。スイッチRSWjと抵抗素子RRjは、ノードN14とノードN15との間に直列に接続されている。ノードN14は、PMOSトランジスタMP11のソースに接続され、ノードN15は、高電位電源線30に接続される。スイッチRSW1〜RSWαのオンオフを制御信号Sに応じて制御することにより、可変抵抗R1の抵抗値を制御することができる。
可変抵抗R2も、可変抵抗R1と同様に構成してもよい。この場合、ノードN14は、PMOSトランジスタMP12のソースに接続される。
図6Aの構成の階調アンプ13は、可変抵抗負荷28の可変抵抗R1、R2の抵抗値を制御信号Sによって設定することでN型入力段21を流れる電流IN1、IN2を微調整し、階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能である。可変抵抗R1、R2を制御する制御信号Sの設定値を調整データとして各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17(第1の実施形態)又は外部記憶装置6(第2の実施形態)に不揮発的に記憶させて各ドライバIC3の各階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTを調整することにより、表示装置1におけるドライバIC3の間の階調電圧のばらつきを低減することができる。
なお、可変抵抗負荷28の位置は、カレントミラー26と高電位電源線30の間ではなく、ノードN12、N13と、カレントミラー26の間でもよい、この場合、可変抵抗R1は、ノードN12とPMOSトランジスタMP11のドレインの間に接続され、可変抵抗R2は、ノードN13とPMOSトランジスタMP12のドレインの間に接続される。
図6Bは、階調アンプ13の実施例5を示す回路図である。実施例5では、階調アンプ13が、P型入力段31Aと、出力段32Aとを備えるボルテッジフォロアとして構成されている。実施例5の階調アンプ13では、出力段32Aに、カレントミラー36に直列に接続された可変抵抗負荷38が設けられることで、P型入力段31Aを流れる電流IP1、IP2が調節され、これにより、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節される。ここで、カレントミラー36と可変抵抗負荷38とは、全体として、P型入力段31Aの負荷回路として機能することに留意されたい。出力段32Aの他の部分の構成は、実施例2の出力段32と同一である。また、実施例5で用いられるP型入力段31Aには、実施例2のP型入力段31と異なり、出力電圧調整回路33、34は設けられない。
詳細には、可変抵抗負荷38は、可変抵抗R3、R4を備えている。可変抵抗R3は、NMOSトランジスタMN11のソースと低電位電源線39の間に接続され、可変抵抗R4は、NMOSトランジスタMN12のソースと低電位電源線39の間に接続されている。本実施例では、可変抵抗R3、R4の抵抗値が制御信号Sに応じて制御され、これにより、階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節される。可変抵抗R3、R4の構成としては、図6Cに示された可変抵抗の構成を用いてもよい。
図6Bの構成の階調アンプ13は、可変抵抗負荷38の可変抵抗R3、R4の抵抗値を制御信号Sによって設定することでP型入力段31を流れる電流IP1、IP2を微調整し、階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能である。可変抵抗R3、R4を制御する制御信号Sの設定値を調整データとして各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17(第1の実施形態)又は外部記憶装置6(第2の実施形態)に不揮発的に記憶させて各ドライバIC3の各階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTを調整することにより、表示装置1におけるドライバIC3の間の階調電圧のばらつきを低減することができる。
なお、可変抵抗負荷38の位置は、カレントミラー36と低電位電源線39の間ではなく、ノードN22、N23と、カレントミラー36の間でもよい、この場合、可変抵抗R3は、ノードN22とNMOSトランジスタMN11のドレインの間に接続され、可変抵抗R4は、ノードN23とNMOSトランジスタMN12のドレインの間に接続される。
図7Aは、階調アンプ13の実施例6を示す回路図である。実施例6では、階調アンプ13が、N型入力段21Aと、出力段22Bとを備えるボルテッジフォロアとして構成されている。実施例6の階調アンプ13では、出力段22BにおいてN型入力段21Aの負荷回路として機能するカレントミラー26Bが、電流IN1、IN2を調節する機能を有しており、これにより、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能になっている。出力段22Bの他の部分の構成は、実施例1の出力段22と同一である。なお、実施例6の階調アンプ13で用いられるN型入力段21Aは、実施例4の階調アンプ13で用いられるN型入力段21Aと同一の構成を有しており、出力電圧調整回路23、24は設けられない。
詳細には、実施例6では、カレントミラー26Bが、PMOSトランジスタMP41〜MP44と、スイッチTSW1〜TSW4とを備えている。PMOSトランジスタMP41〜MP44のゲートは共通に接続されており、更に、当該共通接続ゲートは、ノードN12、ノードN13のいずれか(本実施例では、ノードN13)に接続される。PMOSトランジスタMP41とスイッチTSW1とは、ノードN12と高電位電源線30の間に直列に接続され、同様に、PMOSトランジスタMP42とスイッチTSW2とは、ノードN12と高電位電源線30の間に直列に接続される。ここで、PMOSトランジスタMP41とスイッチTSW1とは、PMOSトランジスタMP42とスイッチTSW2とに対して並列に接続される。更に、PMOSトランジスタMP43とスイッチTSW3とは、ノードN13と高電位電源線30の間に直列に接続され、同様に、PMOSトランジスタMP44とスイッチTSW4とは、ノードN13と高電位電源線30の間に直列に接続される。ここで、PMOSトランジスタMP43とスイッチTSW3は、PMOSトランジスタMP44とスイッチTSW4に対して並列に接続される。
なお、図7Aでは、ノードN12とPMOSトランジスタMP41、MP42の間にスイッチTSW1、TSW2が接続されている構成が図示されているが、スイッチTSW1、TSW2は、PMOSトランジスタMP41、MP42のソースと高電位電源線30の間に接続されても良い。同様に、スイッチTSW3、TSW4は、PMOSトランジスタMP43、MP44のソースと高電位電源線30の間に接続されても良い。
PMOSトランジスタMP41〜MP44のゲート幅の設計は、電流IN1、IN2の調節に関係する。一実施例では、PMOSトランジスタMP41、MP43は、それらのゲート幅が実質的に同一であるように形成され、PMOSトランジスタMP42、MP44は、それらのゲート幅が実質的に同一であるように形成される。ここで、「実質的に」とは、製造上、不可避的に生じるバラツキを無視することを意味している。また、PMOSトランジスタMP41、MP42のゲート幅は、互いに異なるように設計され、PMOSトランジスタMP43、MP44のゲート幅は、互いに異なるように設計される。このようなゲート幅の設計によれば、電流IN1、IN2の調節範囲を大きくすることができる。
図7Aの構成の階調アンプ13は、カレントミラー26BのスイッチTSW1〜TSW4のオンオフを制御信号Sによって設定することで階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能である。スイッチTSW1〜TSW4を制御する制御信号Sの設定値を調整データとして各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17(第1の実施形態)又は外部記憶装置6(第2の実施形態)に不揮発的に記憶させて各ドライバIC3の各階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTを調整することにより、表示装置1におけるドライバIC3の間の階調電圧のばらつきを低減することができる。
なお、カレントミラー26Bにおいて、ノードN12と高電位電源線30の間に接続されるPMOSトランジスタの数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、ノードN12と高電位電源線30の間に、各PMOSトランジスタと直列にスイッチが接続され、該スイッチのオンオフが、制御信号Sによって設定される。3以上のPMOSトランジスタがノードN12と高電位電源線30の間に接続される場合でも、当該PMOSトランジスタのゲート幅が、互いに異なることが好ましい。同様に、ノードN13と高電位電源線30の間に接続されるPMOSトランジスタの数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、ノードN13と高電位電源線30の間に、各PMOSトランジスタと直列にスイッチが接続され、該スイッチのオンオフが、制御信号Sによって設定される。3以上のPMOSトランジスタがノードN13と高電位電源線30の間に接続される場合でも、当該PMOSトランジスタのゲート幅が、互いに異なることが好ましい。
図7Bは、階調アンプ13の実施例7を示す回路図である。実施例7では、階調アンプ13が、P型入力段31Aと、出力段32Bとを備えるボルテッジフォロアとして構成されている。実施例7の階調アンプ13では、出力段32BにおいてP型入力段31Aの負荷回路として機能するカレントミラー36Bが、電流IP1、IP2を調節する機能を有しており、これにより、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能になっている。出力段32Bの他の部分の構成は、実施例1の出力段32と同一である。なお、実施例7の階調アンプ13で用いられるP型入力段31Aは、実施例5の階調アンプ13で用いられるP型入力段31Aと同一の構成を有しており、出力電圧調整回路33、34は設けられない。
詳細には、実施例7では、カレントミラー36Bが、NMOSトランジスタMN41〜MN44と、スイッチTSW5〜TSW8とを備えている。NMOSトランジスタMN41〜MN44のゲートは共通に接続されており、更に、当該共通接続ゲートは、ノードN22、ノードN23のいずれか(本実施例では、ノードN23)に接続される。NMOSトランジスタMN41とスイッチTSW5とは、ノードN22と低電位電源線39の間に直列に接続され、同様に、NMOSトランジスタMN42とスイッチTSW6とは、ノードN22と低電位電源線39の間に直列に接続される。ここで、NMOSトランジスタMN41とスイッチTSW5は、NMOSトランジスタMN42とスイッチTSW6に対して並列に接続される。更に、NMOSトランジスタMN43とスイッチTSW7は、ノードN23と低電位電源線39の間に直列に接続され、同様に、NMOSトランジスタMN44とスイッチTSW8とは、ノードN23と低電位電源線39の間に直列に接続される。ここで、NMOSトランジスタMN43とスイッチTSW7は、NMOSトランジスタMN44とスイッチTSW8に対して並列に接続される。
なお、図7Bでは、ノードN22とNMOSトランジスタMN41、MN42の間にスイッチTSW5、TSW6が接続されている構成が図示されているが、スイッチTSW5、TSW6は、NMOSトランジスタMN41、42のソースと低電位電源線39の間に接続されても良い。同様に、スイッチTSW7、TSW8は、NMOSトランジスタMN43、MN44のソースと低電位電源線39の間に接続されても良い。
NMOSトランジスタMN41〜MN44のゲート幅の設計は、電流IP1、IP2の調節に関係する。一実施例では、NMOSトランジスタMN41、MN43は、それらのゲート幅が実質的に同一であるように形成され、NMOSトランジスタMN42、MN44は、それらのゲート幅が実質的に同一であるように形成される。ここで、「実質的に」とは、製造上、不可避的に生じるバラツキを無視することを意味している。また、NMOSトランジスタMN41、MN42のゲート幅は、互いに異なるように設計され、NMOSトランジスタMN43、MN44のゲート幅は、互いに異なるように設計される。このようなゲート幅の設計によれば、電流IP1、IP2の調節範囲を大きくすることができる。
図7Bの構成の階調アンプ13も、カレントミラー36BのスイッチTSW5〜TSW8のオンオフを制御信号Sによって設定することで階調アンプ13のオフセット電圧、即ち、出力階調基準電圧VREFi OUTが調節可能である。スイッチTSW5〜TSW8を制御する制御信号Sの設定値を調整データとして各ドライバIC3の出力電圧調整データレジスタ17(第1の実施形態)又は外部記憶装置6(第2の実施形態)に不揮発的に記憶させて各ドライバIC3の各階調アンプ13の出力階調基準電圧VREFi OUTを調整することにより、表示装置1におけるドライバIC3の間の階調電圧のばらつきを低減することができる。
なお、カレントミラー36Bにおいて、ノードN22と低電位電源線39の間に接続されるNMOSトランジスタの数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、ノードN22と低電位電源線39の間に、各PMOSトランジスタと直列にスイッチが接続され、該スイッチのオンオフが、制御信号Sによって設定される。3以上のNMOSトランジスタがノードN22と低電位電源線39の間に接続される場合でも、当該NMOSトランジスタのゲート幅が、互いに異なることが好ましい。同様に、ノードN23と低電位電源線39の間に接続されるNMOSトランジスタの数は、2に限定されず、3以上であってもよい。この場合、ノードN23と低電位電源線39の間に、各NMOSトランジスタと直列にスイッチが接続され、該スイッチのオンオフが、制御信号Sによって設定される。3以上のNMOSトランジスタがノードN23と低電位電源線39の間に接続される場合でも、当該NMOSトランジスタのゲート幅が、互いに異なることが好ましい。
以上には、本発明の具体的な実施形態及び実施例が説明されているが、本発明は、上記の実施形態及び実施例に限定されると解釈してはならない。本発明が、様々な変更と共に実施され得ることは、当業者には自明的であろう。例えば、上記には表示装置1の実施形態が述べられているが、本発明は、他の表示パネルをドライバIC(表示パネルドライバ)で駆動するパネル表示装置において、階調電圧をドライバICで生成する場合にも適用可能である。また、上述の実施例1〜7における出力段の構成は、設計上の理由により様々に変更可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
1 :表示装置
2 :液晶表示パネル
3 :ドライバIC
4 :表示部
5 :ゲートドライバ回路
6 :外部記憶装置
11 :分割抵抗
12 :トーナメント回路
13 :階調アンプ回路
13 :階調アンプ
14 :分割抵抗
15 :デコーダ回路
15 :デコーダ
16 :出力回路
16 出力アンプ
17 :出力電圧調整データレジスタ
18 :階調電圧ライン
19 :ソース出力
21、21A:N型入力段
22、22A、22B:出力段
23、24:出力電圧調整回路
25 :定電流源
26、26B:カレントミラー
27 :定電流源
28 :可変抵抗負荷
29 :低電位電源線
30 :高電位電源線
31、31A:P型入力段
32、32A、32B:出力段
33、34:出力電圧調整回路
35 :定電流源
36、36B:カレントミラー
37 :定電流源
38 :可変抵抗負荷
39 :低電位電源線
40 :高電位電源線
42 :出力段
43、44:定電流源
45 :低電位電源線
46 :高電位電源線
:画像データ
IN :入力ノード
OUT :出力ノード
MN1、MN2、MN11〜MN13、MN21〜MN24、MN31〜MN33、MN41〜MN44:NMOSトランジスタ
MP1、MP2、MP11〜MP13、MP21〜MP24、MP31〜MP33、MP41〜MP44:PMOSトランジスタ
N11〜N15、N21〜N23:ノード
R1〜R4:可変抵抗
SW11〜SW14、SW21〜SW24:スイッチ
TSW1〜TSW8:スイッチ
RRj :抵抗素子
RSWj :スイッチ

Claims (9)

  1. 入力階調基準電圧を受け取って、前記入力階調基準電圧に対応する出力階調基準電圧を生成する階調アンプと、
    前記出力階調基準電圧が供給され、前記出力階調基準電圧を用いて複数の階調電圧を生成する分割抵抗と、
    画像データに応じて前記複数の階調電圧を選択し、選択された階調電圧を出力するデコーダ回路と、
    前記選択された階調電圧に対応する駆動電圧を、表示パネルのソース線に接続される出力端子に出力する出力回路
    とを具備し、
    前記階調アンプは、前記階調アンプのオフセット電圧を調節することにより、前記出力階調基準電圧が調節可能であるように構成され、
    前記階調アンプのオフセット電圧は、不揮発的に記憶された調整データに応じて生成される制御信号に応答して制御され、
    前記階調アンプは、
    前記入力階調基準電圧を受け取る入力ノードと、
    入力段と
    出力段と、
    前記出力階調基準電圧を出力する出力ノードと、
    とを備え、
    前記入力段が、
    ソースが第1ノードに接続され、ゲートが前記入力ノードに接続され、ドレインが第2ノードに接続された第1MOSトランジスタと、
    ソースが前記第1ノードに接続され、ゲートが前記出力ノードに接続され、ドレインが第3ノードに接続された第2MOSトランジスタと、
    第1出力電圧調整回路と、
    第2出力電圧調整回路
    とを含み、
    前記出力段は、前記第2ノードを流れる第1電流及び前記第3ノードを流れる第2電流に応じて前記出力階調基準電圧を前記出力ノードから出力するように構成され、
    前記第1出力電圧調整回路は、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続された少なくとも一の第1調節レッグを含み、
    前記第1調節レッグは、
    第1スイッチと、
    ゲートが前記入力ノードに接続された第3MOSトランジスタ
    とを含み、
    前記第1スイッチと前記第3MOSトランジスタとは、前記第1ノードと前記第2ノードの間に直列に接続され、
    前記第2出力電圧調整回路は、前記第1ノードと前記第3ノードの間に接続された少なくとも一の第2調節レッグを含み、
    前記第2調節レッグは、
    第2スイッチと、
    ゲートが前記入力ノードに接続された第4MOSトランジスタ
    を含み、
    前記第2スイッチと前記第4MOSトランジスタとは、前記第1ノードと前記第3ノードの間に直列に接続され、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとが、前記制御信号に応答して制御される
    表示パネルドライバ。
  2. 入力階調基準電圧を受け取って、前記入力階調基準電圧に対応する出力階調基準電圧を生成する階調アンプと、
    前記出力階調基準電圧が供給され、前記出力階調基準電圧を用いて複数の階調電圧を生成する分割抵抗と、
    画像データに応じて前記複数の階調電圧を選択し、選択された階調電圧を出力するデコーダ回路と、
    前記選択された階調電圧に対応する駆動電圧を、表示パネルのソース線に接続される出力端子に出力する出力回路
    とを具備し、
    前記階調アンプは、前記階調アンプのオフセット電圧を調節することにより、前記出力階調基準電圧が調節可能であるように構成され、
    前記階調アンプのオフセット電圧は、不揮発的に記憶された調整データに応じて生成される制御信号に応答して制御され、
    前記階調アンプは、
    前記入力階調基準電圧を受け取る入力ノードと、
    入力段と
    出力段と、
    前記出力階調基準電圧を出力する出力ノードと、
    とを備え、
    前記入力段が、
    ソースが第1ノードに接続され、ゲートが前記入力ノードに接続され、ドレインが第2ノードに接続された第1MOSトランジスタと、
    ソースが前記第1ノードに接続され、ゲートが前記出力ノードに接続され、ドレインが第3ノードに接続された第2MOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記出力段は、前記第2ノードを流れる第1電流及び前記第3ノードを流れる第2電流に応じて前記出力階調基準電圧を前記出力ノードから出力するように構成されると共に、前記第2ノードと前記第3ノードに接続される負荷回路を備え、
    前記負荷回路は、前記制御信号に応答して、前記第2ノードを流れる第1電流及び前記第3ノードを流れる第2電流を制御するように構成された
    表示パネルドライバ。
  3. 請求項1又は2に記載の表示パネルドライバであって、
    更に、調整データを不揮発的に記憶する記憶部を具備し、
    前記記憶部が、前記階調アンプ、前記分割抵抗、前記デコーダ回路、及び、前記出力回路とモノリシックに集積化されている
    表示パネルドライバ。
  4. 請求項1又は2に記載の表示パネルドライバであって、
    更に、前記制御信号を外部から受け取る外部端子を具備する
    表示パネルドライバ。
  5. 請求項に記載の表示パネルドライバであって、
    前記負荷回路が、
    前記第1電流が流される第1可変抵抗と、
    前記第2電流が流される第2可変抵抗
    とを含み、
    前記第1可変抵抗の抵抗値と前記第2可変抵抗の抵抗値とが、前記制御信号に応答して制御される
    表示パネルドライバ。
  6. 請求項に記載の表示パネルドライバであって、
    前記負荷回路が、
    複数の第1MOSトランジスタと、
    複数の第2MOSトランジスタと、
    前記複数の第1MOSトランジスタと同一の数の第1スイッチと、
    前記複数の第2MOSトランジスタと同一の数の第2スイッチ
    とを具備し、
    前記複数の第1MOSトランジスタのうちの第iトランジスタと、前記複数の第1スイッチのうちの第iスイッチとは、所定電位を有する電源線と前記第2ノードの間に直列に接続され、
    前記複数の第2MOSトランジスタのうちの第kトランジスタと、前記複数の第2スイッチのうちの第kスイッチとは、前記電源線と前記第3ノードの間に直列に接続され、
    前記複数の第1MOSトランジスタのゲートと、前記複数の第2MOSトランジスタのゲートは、前記第2ノード又は前記第3ノードに共通に接続され、
    前記複数の第1スイッチと前記複数の第2スイッチとが、前記制御信号に応答して制御される
    表示パネルドライバ。
  7. 表示パネルと、
    複数の表示パネルドライバ
    とを具備し、
    前記複数の表示パネルドライバのそれぞれは、
    入力階調基準電圧を受け取って、前記入力階調基準電圧に対応する出力階調基準電圧を生成する階調アンプと、
    前記出力階調基準電圧が供給され、前記出力階調基準電圧を用いて複数の階調電圧を生成する分割抵抗と、
    画像データに応じて前記複数の階調電圧を選択し、選択された階調電圧を出力するデコーダ回路と、
    前記選択された階調電圧に対応する駆動電圧を、前記表示パネルのソース線に接続される出力端子に出力する出力回路
    とを具備し、
    前記階調アンプは、前記階調アンプのオフセット電圧を調節することにより、前記出力階調基準電圧が調節可能であるように構成され
    前記階調アンプのオフセット電圧は、不揮発的に記憶された調整データに応じて生成される制御信号に応答して制御され、
    前記階調アンプは、
    前記入力階調基準電圧を受け取る入力ノードと、
    入力段と、
    出力段と、
    前記出力階調基準電圧を出力する出力ノードと、
    とを備え、
    前記入力段が、
    ソースが第1ノードに接続され、ゲートが前記入力ノードに接続され、ドレインが第2ノードに接続された第1MOSトランジスタと、
    ソースが前記第1ノードに接続され、ゲートが前記出力ノードに接続され、ドレインが第3ノードに接続された第2MOSトランジスタと、
    第1出力電圧調整回路と、
    第2出力電圧調整回路
    とを含み、
    前記出力段は、前記第2ノードを流れる第1電流及び前記第3ノードを流れる第2電流に応じて前記出力階調基準電圧を前記出力ノードから出力するように構成され、
    前記第1出力電圧調整回路は、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続された少なくとも一の第1調節レッグを含み、
    前記第1調節レッグは、
    第1スイッチと、
    ゲートが前記入力ノードに接続された第3MOSトランジスタ
    とを含み、
    前記第1スイッチと前記第3MOSトランジスタとは、前記第1ノードと前記第2ノードの間に直列に接続され、
    前記第2出力電圧調整回路は、前記第1ノードと前記第3ノードの間に接続された少なくとも一の第2調節レッグを含み、
    前記第2調節レッグは、
    第2スイッチと、
    ゲートが前記入力ノードに接続された第4MOSトランジスタ
    を含み、
    前記第2スイッチと前記第4MOSトランジスタとは、前記第1ノードと前記第3ノードの間に直列に接続され、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとが、前記制御信号に応答して制御される
    表示装置。
  8. 表示パネルと、
    複数の表示パネルドライバ
    とを具備し、
    前記複数の表示パネルドライバのそれぞれは、
    入力階調基準電圧を受け取って、前記入力階調基準電圧に対応する出力階調基準電圧を生成する階調アンプと、
    前記出力階調基準電圧が供給され、前記出力階調基準電圧を用いて複数の階調電圧を生成する分割抵抗と、
    画像データに応じて前記複数の階調電圧を選択し、選択された階調電圧を出力するデコーダ回路と、
    前記選択された階調電圧に対応する駆動電圧を、前記表示パネルのソース線に接続される出力端子に出力する出力回路
    とを具備し、
    前記階調アンプは、前記階調アンプのオフセット電圧を調節することにより、前記出力階調基準電圧が調節可能であるように構成され、
    前記階調アンプのオフセット電圧は、不揮発的に記憶された調整データに応じて生成される制御信号に応答して制御され、
    前記階調アンプは、
    前記入力階調基準電圧を受け取る入力ノードと、
    入力段と
    出力段と、
    前記出力階調基準電圧を出力する出力ノードと、
    とを備え、
    前記入力段が、
    ソースが第1ノードに接続され、ゲートが前記入力ノードに接続され、ドレインが第2ノードに接続された第1MOSトランジスタと、
    ソースが前記第1ノードに接続され、ゲートが前記出力ノードに接続され、ドレインが第3ノードに接続された第2MOSトランジスタ
    とを具備し、
    前記出力段は、前記第2ノードを流れる第1電流及び前記第3ノードを流れる第2電流に応じて前記出力階調基準電圧を前記出力ノードから出力するように構成されると共に、前記第2ノードと前記第3ノードに接続される負荷回路を備え、
    前記負荷回路は、前記制御信号に応答して、前記第2ノードを流れる第1電流及び前記第3ノードを流れる第2電流を制御するように構成された
    表示装置。
  9. 請求項7又は8に記載の表示装置であって、
    更に、前記複数の表示パネルドライバにそれぞれに対応する前記調整データを不揮発的に記憶する外部記憶装置を具備し、
    前記外部記憶装置は、前記複数の表示パネルドライバにそれぞれに、対応する前記調整データに応じて前記制御信号を供給する
    表示装置。
JP2013048481A 2013-03-11 2013-03-11 表示パネルドライバ及び表示装置 Expired - Fee Related JP6147035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048481A JP6147035B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 表示パネルドライバ及び表示装置
US14/201,591 US9607568B2 (en) 2013-03-11 2014-03-07 Display panel driver and display device
CN201410088213.4A CN104050937B (zh) 2013-03-11 2014-03-11 显示面板驱动器和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048481A JP6147035B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 表示パネルドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174413A JP2014174413A (ja) 2014-09-22
JP6147035B2 true JP6147035B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51487234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048481A Expired - Fee Related JP6147035B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 表示パネルドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9607568B2 (ja)
JP (1) JP6147035B2 (ja)
CN (1) CN104050937B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10162377B2 (en) 2015-06-15 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing reference voltages
WO2016201596A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing reference voltages
US10467942B2 (en) 2016-01-21 2019-11-05 Silicon Works Co., Ltd. Source driver for display apparatus
KR20170087832A (ko) * 2016-01-21 2017-07-31 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 장치의 소스 드라이버
JP6895234B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置
CN110738963B (zh) * 2018-07-20 2021-10-01 矽创电子股份有限公司 显示器驱动电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175027A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Hitachi Ltd 液晶駆動回路および液晶表示装置
JP3346323B2 (ja) 1999-02-18 2002-11-18 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP3405333B2 (ja) 1999-10-21 2003-05-12 セイコーエプソン株式会社 電圧供給装置並びにそれを用いた半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP3866011B2 (ja) 2000-05-30 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ ドライバ及び液晶ディスプレイ装置
JP2002366112A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置及び液晶表示装置
US7126596B1 (en) * 2004-02-18 2006-10-24 Analog Devices, Inc. Rail-to-rail amplifier for use in line-inversion LCD grayscale reference generator
TWI344558B (en) * 2006-01-27 2011-07-01 Mstar Semiconductor Inc Measurement device for measuring gray-to-gray response time
CN101025896A (zh) * 2006-02-20 2007-08-29 仁宝电脑工业股份有限公司 伽码曲线补正装置及其方法
JP5137321B2 (ja) 2006-04-20 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、lcdドライバ及び駆動方法
JP4861791B2 (ja) 2006-10-27 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器及び表示装置
JP2008152076A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Electronics Corp 液晶表示装置、ソースドライバ及び液晶表示パネル駆動方法
JP5253753B2 (ja) 2007-04-02 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 オフセットキャンセル装置
JP5179775B2 (ja) 2007-04-19 2013-04-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 オフセットキャンセル装置、icチップ、及び駆動ic
WO2011092768A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 パナソニック株式会社 演算増幅回路、信号駆動装置、表示装置及びオフセット電圧調整方法
KR101323390B1 (ko) * 2010-09-20 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자와 그 저전력 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9607568B2 (en) 2017-03-28
US20140253423A1 (en) 2014-09-11
CN104050937A (zh) 2014-09-17
JP2014174413A (ja) 2014-09-22
CN104050937B (zh) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147035B2 (ja) 表示パネルドライバ及び表示装置
US10777119B2 (en) Semiconductor device
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
US7522148B2 (en) Source driver, electro-optical device, electronic apparatus, and driving method
KR100698951B1 (ko) 화상표시장치
KR102287759B1 (ko) 출력 버퍼를 포함하는 소스 드라이버, 디스플레이 구동 회로 및 소스 드라이버의 동작방법
US8344978B2 (en) Digital-to-analog converter for display device
JP5442558B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP2012114628A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP2007286526A (ja) 表示装置および表示装置の駆動回路
US7551111B2 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
US8610702B2 (en) Gamma voltage controller, gradation voltage generator and display device having the same
JP6545443B2 (ja) ドライバ回路
US10713995B2 (en) Output circuit, data line driver, and display device
US20100085344A1 (en) Operational amplifier circuit and display apparatus
JP2011061343A (ja) 駆動装置、及び表示装置
US10847091B2 (en) Display driver and semiconductor device comprising display driver
JP2017181701A (ja) 表示ドライバ
JP2015203831A (ja) 表示駆動回路及び表示ドライバic
US10650771B2 (en) Output amplifier and display driver
KR20100110608A (ko) 디스플레이 구동 장치
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP2017021230A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2023080841A (ja) 負荷駆動回路、表示ドライバ、表示装置及び半導体装置
JP2016099555A (ja) 階調電圧生成回路及び映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees