JP2011090278A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090278A
JP2011090278A JP2010067091A JP2010067091A JP2011090278A JP 2011090278 A JP2011090278 A JP 2011090278A JP 2010067091 A JP2010067091 A JP 2010067091A JP 2010067091 A JP2010067091 A JP 2010067091A JP 2011090278 A JP2011090278 A JP 2011090278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
chiral
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010067091A
Other languages
English (en)
Inventor
Mika Oiwa
みか 大岩
Shintaro Takeda
新太郎 武田
Yoshiaki Mikami
佳朗 三上
Kotaro Araya
康太郎 荒谷
Yasushi Tomioka
冨岡  安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010067091A priority Critical patent/JP2011090278A/ja
Priority to KR1020100078775A priority patent/KR20110033768A/ko
Priority to EP10173188A priority patent/EP2309319A1/en
Priority to EP11157436A priority patent/EP2369407A3/en
Priority to US12/805,820 priority patent/US8848157B2/en
Priority to TW099127935A priority patent/TWI411844B/zh
Priority to CN2010102693529A priority patent/CN102033353A/zh
Publication of JP2011090278A publication Critical patent/JP2011090278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/06Materials and properties dopant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置のコントラストを向上させる。
【解決手段】少なくとも一方が透明な一対の基板6,7と、一対の基板6,7間に配置された液晶層LCと、一対の基板6,7の少なくとも一方の基板に形成されて液晶層LCに電界を印加するための電極PX群と、を有し、液晶層LCは、少なくとも1種類の液晶性化合物と、少なくとも1種類のキラルドーパントとを含み、キラルドーパントの濃度cは、飽和溶解度sよりも低い値であって、キラルドーパントの濃度cとキラルドーパントの捩り力[HTP]とは、[HTP]・c≧5.5(μm−1)である関係を満たす、ことを特徴とする。
【選択図】図4C

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
ネマティック相を用いたIPS(In Plane Switching)−LCDの課題の1つとして低コントラストが挙げられる。この要因は、黒表示時における透過率の増加であり、一軸異方性を有するネマティック液晶が熱によって揺らぎ配向方向の異なる領域ができることから、空間的・時間的に屈折率が変化し、光散乱が生じるためであることが判っている。そこで、異方性のない液晶相である光学的等方性液晶が検討されている。
また、表面配向処理を不要とし、動画表示の応答速度が著しく向上し、黒表示時に光漏れのない(暗視野を与える)液晶表示素子として、一対の透明基板に挟持された高分子安定化ブルー相液晶から成る液晶表示素子がある。高分子安定化ブルー相液晶を用いた液晶表示素子は、セル基板に対して面内方向に電界を印加することによって大きな複屈折変化を示す。高分子安定化ブルー相液晶は、コレステリック相と等方相の間で青色相を発現し得る低分子液晶と、該低分子液晶中に形成された高分子ネットワークとから成る。更に液晶に添加するカライルドーパントの種類と量を最適化することにより黒表示時に光漏れのない(暗視野を与える)液晶表示素子が、特許文献1に提案されている。
また、特許文献2により、特定の多官能性化合物の重合性ユニットと、単官能性化合物の重合性ユニットとを、重合性基を持たない液晶材料中に分散して、光学的等方相状態で重合し、少なくとも一部がメタクリレート骨格化合物に由来し、他方の少なくとも一部がアクリレート骨格化合物に由来し、メタクリレート骨格化合物に由来する構成単位の含有率が各ユニットの共重合体全体に対して1〜99質量%で、共重合体1〜40質量%、室温でカイラルネマティック相又はブルー相を示す液晶材料99〜60質量%からなり、電界無印加時に光学的に等方性を示す液晶素子等における繰り返し駆動等による光漏れに対して高い耐久性及び信頼性を発揮させることができ、且つ低駆動電圧が達成でき、低い高分子含有率でありながら相安定性に優れる高分子/液晶複合材料及び該材料を用いた高分子安定化ブルー相液晶表示素子が開発されている。
国際公開WO2005/090520号公報 特開2008−266633号公報
本発明は液晶表示装置のコントラストを向上することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置は、少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の基板に配置されて前記液晶層に電界を印加するための電極群と、を有し、前記液晶層は、少なくとも1種類の液晶性化合物と、少なくとも1種類のキラルドーパントとを含み、前記キラルドーパントの濃度cは、飽和溶解度sよりも低い値であって、前記キラルドーパントの濃度cと前記キラルドーパントの捩り力[HTP]とは、[HTP]・c≧5.5(μm−1)である関係を満たす、ことを特徴とする。
本発明により液晶表示装置のコントラストを向上することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。 液晶表示パネルの1つの画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。 図1CのA−A線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 光源波長に対する光の透過率を模式的に示したスペクトルである。 キラルドーパントの捩り力と溶解度の積と、コントラストとの関係を示したグラフである。 実施例1の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図4Aに示した領域の上に対向基板を重ねたときの平面構成の一例を示す模式平面図である。 図4Aおよび図4BのB−B線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図4Aおよび図4BのC−C線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図4Aおよび図4BのD−D線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図4Aおよび図4BのE−E線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例2の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図5AのF−F線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図5AのG−G線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 ユニットセルの黒表示における入射光波長と透過率スペクトルの図である。
まず、本発明にかかる実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明は、その技術的思想を逸脱しない範囲内において、適宜変更が可能であることはいうまでもない。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態にかかる液晶表示装置は、例えば、複数のスイッチング素子を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層LCと、前記一対の基板の一方の基板に形成され、この基板面に対して支配的に平行な成分を持った電界を前記液晶層に発生させるための電極構造と、前記一対の基板上の前記液晶層に接触するそれぞれの面上に形成された一対の配向制御膜と、前記一対の基板を挟むように配置された一対の偏光板を有する。
図1A乃至図1Dは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。
図1Aは、本実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す模式ブロック図である。図1Bは、本実施形態に係る液晶表示パネル1の1つの画素の回路構成を示す模式回路図である。図1Cは、本実施形態に係る液晶表示パネル1の概略構成を示す模式平面図である。図1Dは、図1CのA−A線における断面構成を示す模式断面図である。
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、たとえば、図1Aに示すように、液晶表示パネル1、第1の駆動回路2、第2の駆動回路3、制御回路4、およびバックライト5を有する。
液晶表示パネル1は、複数本の走査信号線GL(ゲート線)および複数本の映像信号線DL(ドレイン線)を有し、映像信号線DLは第1の駆動回路2に接続しており、走査信号線GLは第2の駆動回路3に接続している。また、液晶表示パネル1の表示領域DAは、多数の画素の集合で構成されており、1つの画素の回路構成は、たとえば、図1Bに示すような構成になっており、アクティブ素子として機能するTFT素子Tr、画素電極PX、共通電極CT(対向電極と呼ぶこともある)、液晶層LC(液晶材料)を有する。またこのとき、液晶表示パネル1には、たとえば、複数の画素の共通電極CTを共通化する共通化配線CLが設けられている。
さらに、液晶表示パネル1は、たとえば、図1Cおよび図1Dに示すように、アクティブマトリクス基板6と対向基板7の間に液晶層LCを配置した構造になっている。このとき、アクティブマトリクス基板6と対向基板7とは、表示領域DAの外側に設けられた環状のシール材8で接着されており、液晶層LCは、アクティブマトリクス基板6、対向基板7、およびシール材8で囲まれた空間に密封されている。またこのとき、バックライト5を有する液晶表示装置の液晶表示パネル1は、アクティブマトリクス基板6、液晶層LC、および対向基板7を挟んで対向配置させた一対の偏光板9a,9bを有する。
また、本実施形態に係る液晶表示装置では、液晶層LCが密封された空間に、たとえば、それぞれの画素における液晶層LCの厚さ(セルギャップということもある)の均一化するための柱状スペーサ10が複数設けられてもよい。
本発明は、上記のようなアクティブマトリクス方式の液晶表示装置のうち液晶表示パネル1の液晶層LCの材料組成に関する。そのため、本発明には直接関係しない第1の駆動回路2、第2の駆動回路3、制御回路4、およびバックライト5の構成についての詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る液晶表示装置では、図1Bに示すように、走査信号線GLに電圧が印加された際にTFT素子TrがON状態となり、映像信号線DLに印加された電圧がTFT素子Trを介して画素電極PXに印加され、画素電極PXと共通電極CTとの間に生じた電位差が液晶層LCに駆動電圧となって印加される。このとき、光学的等方性を有する液晶層LCは光学的異方性を示し、光透過率を変化させることが可能となる。しかし、ブルー相や高分子安定化ブルー相を用いた場合には相構造特有のBragg回折光(ブラッグ回折光)を有し、Bragg回折光が可視波長領域(380nm以上750nm以下)に現れること、また液晶層LCに用いている材料が析出することにより相構造が壊れて光漏れが生じることなどによりコントラストが低下する。
そこで、コントラストの向上を図るためには、Bragg回折波長が可視波長領域を除く領域であることが必要である。図2に高分子安定化ブルー相液晶パネルの透過率スペクトルの模式図を示す。発明者らが鋭意検討した結果、ブルー相1は、赤外領域にBragg回折波長をシフトさせたもの、ブルー相2、ブルー相3はブルー相の回折波長が380nm以下になるようにシフトさせたものである。ブルー相1のスペクトルのように、赤外波長領域にBragg回折光が現れる場合、高次の回折波長が可視領域に現れる。よって、Bragg回折波長はブルー相2やブルー相3のように、紫外領域(380nm以下)、好ましくはスペクトル分布の影響を考慮した上で345nm以下であるとコントラストの向上に効果的であることが判った。ここで、Bragg回折波長λは、液晶層の平均屈折率n、ブルー相の格子サイズa(μm)、ミラー指数h、k、lを用いて式(1)で表される。
Figure 2011090278
よって、格子サイズaを小さくすることにより、回折波長を短波長側へシフト可能であることが分かる。さらに、格子サイズa(μm)はカイラルネマティック相の液晶性化合物のピッチ長P(μm)にほぼ等しいことが知られている。ここで、ピッチ長Pは下記式(2)に示すように、添加するキラルドーパントの捩り力(Helical Twisting Power;HTP(μm−1))と濃度cの積により求められる。なお、下記式(2)におけるキラルドーパントの濃度cは、モル分率(混合される1又は複数種類のキラルドーパントの物質量/液晶全体の物質量)で表される。液晶層LCには、少なくとも1種類の液晶性化合物および少なくとも1種類のキラルドーパントが含まれ、ここでいう液晶全体の物質量とは、これらの合計による物質量であって、さらに重合性モノマーを含む物質量であってもよい。重合性モノマーを含む場合には、液晶性化合物よりも重合性モノマーが少ないモル分率になるようにする。
Figure 2011090278
また、ピッチ長Pは下式(3)により求められる。
Figure 2011090278
λはカイラルネマティック相の選択反射波長の中心である。
以下にλの求め方を記す。まず、液晶層LCで使用された組成比と同様の液晶と、モノマーの混合物に、同じく液晶層LCで使用されたキラルドーパントを添加した溶液を作製し、平行配向膜を塗布したユニットセルに封入した。次にカイラルネマティック相のプラナー状態を作製し、光の透過スペクトルもしくは反射スペクトルを測定することによりλが得られる。ただし、キラルドーパントの捩り力は温度によって変化する。ブルー相液晶は、温度が上昇するにつれて、カイラルネマティック相からブルー相に、ブルー相から等方相(アイソトロピック相)に転移するものであり、ブルー相液晶の組成によって各転移温度は異なり、高分子安定化ブルー相では、ブルー相が発現する温度範囲が広くなっている。このため、キラルドーパントの捩り力としては、カイラルネマティック相からブルー相(キラルドーパントの濃度が低い場合には、カイラルネマティック相から等方相)に転移する温度以下10℃以内、あるいは、ブルー相が発現する温度範囲で評価するのが好ましい。すなわち、キラルドーパントの捩り力を評価する温度において、上記のλとnとを計測することでピッチ長Pを求めることが出来、さらに、式(2)からキラルドーパントの捩り力[HTP]が求められる。また、カイラルネマティック相のピッチ長Pはブルー相Iの格子サイズaに相当することが知られていることから、ブルー相Iの温度範囲で格子サイズaを求め、捩り力[HTP]を評価してもよい。ブルー相Iは、数百nmオーダーの格子定数の体心立方構造であることが知られており、(110)面、(200)面、(211)面等にブラッグ回折が観測される。ブルー相Iの格子サイズaは、例えば、ブルー相Iの透過スペクトルもしくは反射スペクトル測定により、最長波長側に現れる(110)面からのピーク波長λ 、平均屈折率nを用いて下式(4)より求めることができる。
Figure 2011090278
透過スペクトルもしくは反射スペクトル測定には、例えば、分光光度計U−3500(日立社製)と分光顕微鏡LVmicroIII(Lambda Vision社製)を使用することができる。
また、nは液晶材料を基板に塗布し屈折率を測定することにより得られる。測定には、例えば、プリズムカプラやアッベ屈折率計を使用することができる。
図3にキラルドーパントの捩り力と濃度の積と、コントラストの関係を評価した結果を示す。ここでいうコントラストとは、液晶表示装置の画面全体を黒表示させた際の輝度(階調値としては0階調となる輝度)を、画面全体を白表示させた際の輝度(階調値としては255階調となる輝度)で除した値であり、黒表示させる際には、白表示させる際と同様にバックライトが点灯しているものとする。キラルドーパントの捩り力は温度によって変化するため、カイラルネマティック相からブルー相(または、カイラルネマティック相から等方相)に転移する温度以下10℃以内、もしくは、ブルー相が発現する温度範囲で評価する。また、カイラルネマティック相の捩れ1周期はブルー相Iの格子サイズに相当することが知られていることから、ブルー相Iの温度範囲で格子サイズを求め、捩り力を評価してもよい。比較のためネマティック相を封入した液晶表示装置のコントラストを評価したところ2000以下であった。したがって、ネマティック相の液晶表示装置よりもコントラストを向上させるためには、キラルドーパントの捩り力[HTP]と濃度cの積が5.5(μm−1)以上、さらに飛躍的に向上させるためには6.0(μm−1)以上であることが判った。
ただし、キラルドーパントの濃度は、液晶に対して溶解量に限界がある。すなわち飽和溶解度によって溶解量の上限値が決まっており、液晶表示装置の使用温度(本実施形態では0度〜70度)において飽和溶解度以上に添加すると析出してしまう。よって、キラルドーパントの添加濃度は飽和溶解度以下である必要がある。なお、本明細書においては、キラルドーパントの濃度や飽和溶解度は、特に断りがない限りは、モル分率で示すものとする。
飽和溶解度は、例えば、濃度既知の基準溶液と飽和溶液の液体クロマトグラフ(HPLC)ピーク強度の比較から求めることができる。液晶層LCで使用した組成比と同様の液晶とモノマーの混合物に同じく液晶層LCで使用したキラルドーパントを添加し、濃度既知の基準溶液と飽和溶液を作製する。基準溶液は秤量した前記液晶とモノマー混合物に、同じく秤量したキラルドーパントを添加することにより作製した。液晶表示装置の使用温度の最下限温度(具体的には、0度)における飽和溶液を作製するためには、飽和溶液は前記液晶とモノマー混合物にキラルドーパントを、キラルドーパントが析出するまで添加し、溶液を取り扱う器具とともに使用温度の最下限温度の恒温槽で数時間放置する。恒温槽内で溶液の上澄みをとり使用温度の最下限温度の飽和溶液を作製した。
以上から、キラルドーパントの捩り力と飽和溶解度の積が5.5以上、好ましくは6.0以上となるキラルドーパントを添加することによって高コントラスト化を図ることが可能である。また、液晶性化合物にキラルドーパントが添加され、あるいは、さらに重合性モノマーを含む液晶層におけるカイラルネマティック相のピッチ長P(カイラルピッチ)としては、180nm以下、好ましくは160nm以下である。
ここで、液晶材料に複数種類(以下n種類ともいう。ただしnは2以上の自然数)のキラルドーパントが含まれる場合について説明する。複数種類のキラルドーパント(すなわち、複数種類を混合したキラルドーパント)の濃度cは、複数種類を混合したキラルドーパントの飽和溶解度s以下とする。ここで、n種類のキラルドーパントのそれぞれのキラルドーパントの濃度を濃度c(iは1以上n以下の自然数)とする。また、各キラルドーパントの濃度cは、各キラルドーパントのそれぞれの飽和溶解度s以下であることが好ましい。また、各キラルドーパントについて、ブルー相のBragg回折光のピーク波長が380nm以下であることが好ましく、345nm以下であることがより好ましい。
そして、複数種類混合したキラルドーパントの捩り力[HTP]と複数種類混合したキラルドーパントの濃度cとを用いて、[HTP]・c≧5.5(μm−1)を満たすことによりコントラストを向上させることができる。また、[HTP]・c≧6.0(μm−1)を満たすことにより、さらにコントラストを向上させることができる。
また、各キラルドーパントの捩り力を[HTP]とすると、n種類のキラルドーパントのうち、[HTP]・s≧5.5(μm−1)を満たさないものがあっても良い。また、n種類のキラルドーパントのうちの全てが、[HTP]・s≧5.5(μm−1)を満たさない場合であっても良い。
以上により、キラルドーパントを複数種類用いることによりコントラストを向上させることができる。また、キラルドーパント1種類を用いた時に比べて相の安定性が向上し、温度依存性の小さい液晶表示装置を提供できる。
なお、複数種類のキラルドーパントを用いる場合において、旋光性が正を示すキラルドーパントと負を示すキラルドーパントが共に含まれていると、捩り力が相殺される。そのため、ブルー相のBragg回折光の波長を380nm以下にするためには、一種類のみのキラルドーパント、もしくは旋光性の等しい2種類以上のキラルドーパントを混合して用いる場合よりも、キラルドーパントの添加量を多くすることが必要となりやすい。しかし、相の安定性、温度依存性を小さくする点において有効である。なお、複数種類のキラルドーパントの捩り力[HTP]としては、上記で説明したのと同様に溶液を作製し、カイラルネマティック相からブルー相に転移する温度以下10℃以内、或いは、ブルー相が発現する温度範囲で、光の透過スペクトルもしくは反射スペクトルを測定することにより評価する。また、複数種類のキラルドーパントの飽和溶解度sは、上記と同様に、濃度既知の基準溶液と飽和溶液の液体クロマトグラフ(HPLC)ピーク強度の比較から求めることができる。使用される複数種類のキラルドーパントを、各キラルドーパントの比率を維持しながら析出するまで添加し、数時間放置することにより求める。すなわち、複数種類のキラルドーパントは、当該複数種類のキラルドーパントを一定の組成比で混合した1種類のキラルドーパントとして扱い、混合された複数種類のキラルドーパントの捩り力[HTP]および飽和溶解度sは、1種類のキラルドーパントの[HTP]の捩り力および飽和溶解度sを求める方法と同様の方法で求める。
なお、各キラルドーパントの捩り力[HTP]を評価する際には、複数種類のキラルドーパントのうちの1種類のキラルドーパントのみが添加される以外は、複数種類のキラルドーパントの捩り力[HTP]を評価する際に用いたのと同様に溶液を作製して評価する。[HTP]は、各キラルドーパントが添加されたそれぞれの溶液について、カイラルネマティック相からブルー相に転移する温度以下10℃以内、或いは、ブルー相が発現する温度範囲で評価する。また、各キラルドーパントの飽和溶解度sは、1種類のキラルドーパントのみが添加される以外は、複数種類のキラルドーパントの飽和溶解度を求める場合と同様の基準溶液を作成して、その1種類のキラルドーパントが析出するまで添加し、数時間放置することにより求める。
以下、上述の課題を解決するための具体的な実施例について記述する。
図4A乃至図4Fは、本発明にかかる実施例1のIPS方式液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式図である。
図4Aは、実施例1の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。図4Bは、図4Aに示した領域の上に対向基板を重ねたときの平面構成の一例を示す模式平面図である。図4Cは、図4Aおよび図4BのB−B線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図4Dは、図4Aおよび図4BのC−C線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図4Eは、図4Aおよび図4BのD−D線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図4Fは、図4Aおよび図4BのE−E線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図4AにおけるB−B線、C−C線、D−D線、およびE−E線は、それぞれ、図4BにおけるB−B線、C−C線、D−D線、およびE−E線をアクティブマトリクス基板6に投影した線である。また、図4Fは、液晶層LCおよびその近傍のアクティブマトリクス基板6および対向基板7の断面構成のみを示している。
実施例1では、本発明にかかる液晶表示パネル1の一例として、横電界駆動方式であるIPS方式の液晶表示パネルを挙げる。このとき、液晶表示パネル1における1つの画素およびその周辺の構成は、たとえば、図4A乃至図4Fに示すような構成になっている。
アクティブマトリクス基板6は、ガラス基板601などの絶縁基板の表面に、走査信号線GLおよび共通化配線CLと、それらを覆う第1の絶縁層602が形成されている。
第1の絶縁層602の上には、TFT素子Trの半導体層603、映像信号線DL、および画素電極PXと、それらを覆う第2の絶縁層604が形成されている。半導体層603は、走査信号線GLの上に配置されており、走査信号線GLのうちの半導体層603の下部に位置する部分がTFT素子Trのゲート電極として機能する。また、半導体層603は、たとえば、第1のアモルファスシリコンからなる能動層(チャネル形成層)の上に、第1のアモルファスシリコンとは不純物の種類や濃度が異なる第2のアモルファスシリコンからなるソース拡散層およびドレイン拡散層が積層された構成になっている。またこのとき、映像信号線DLの一部分および画素電極PXの一部分は、それぞれ、半導体層603に乗り上げており、当該半導体層603に乗り上げた部分がTFT素子Trのドレイン電極およびソース電極として機能する。
ところで、TFT素子Trのソースとドレインは、バイアスの関係、すなわちTFT素子Trがオンになったときの画素電極PXの電位と映像信号線DLの電位との高低の関係によって入れ替わる。しかしながら、本明細書における以下の説明では、映像信号線DLに接続している電極をドレイン電極といい、画素電極に接続している電極をソース電極という。
第2の絶縁層604の上には、表面が平坦化された第3の絶縁層605(オーバーコート層)が形成されている。
第3の絶縁層605の上には、共通電極CTと、共通電極CTおよび第3の絶縁層605を覆う透明層610が形成されている。共通電極CTは、第1の絶縁層602、第2の絶縁層604、および第3の絶縁層605を貫通するコンタクトホールCH(スルーホール)を介して共通化配線CLと接続している。また、共通電極CTは、たとえば、図4Aに示した平面における画素電極PXとの間隙Pg(図4C参照)が、7(μm)程度になるように形成されている。
実施例1では、液晶表示パネル1における液晶層LCは、液晶とキラルドーパントからなり、キラルドーパントの捩り力(Helical Twisting Power;HTP)と飽和溶解度sの積が5.5(μm−1)以上、より好ましくは6.0(μm−1)以上であるブルー相液晶または高分子安定化ブルー相液晶より成る。なお、ここでいう飽和溶解度sは、液晶表示装置の使用温度の最下限温度におけるものであり、ここでいうHTPは、カイラルネマティック相からブルー相(または、カイラルネマティック相から等方相)に転移する温度以下10℃以内、もしくは、ブルー相が発現する温度範囲で評価された値である。
実施例1では、キラルドーパントの捩り力および飽和溶解度を以下の方法で評価した。捩り力の評価方法は、液晶成分にキラルドーパントを溶解し、カイラルネマティック相のプラナー状態の特性反射を測定し、ピッチ長を評価した。キラルドーパントの濃度cとピッチ長の逆数1/Pから捩り力[HTP]を求めた。ただし、ピッチ長Pは温度により変化するため、カイラルネマティック相からブルー相への転移温度付近のピッチサイズを使用した。ここでいう転移温度付近とは、転移温度よりも5度低い温度である。[HTP]を評価する温度としては、カイラルネマティック相からブルー相への転移温度よりも5度低い温度で評価するのが特に好ましい。一方、飽和溶解度は液晶成分にキラルドーパントを添加し、使用温度範囲の最下限温度で12時間以上放置した過飽和状態の溶液の上澄み液を用いて飽和溶解度を求めた。
コントラスト低下の原因となるBragg回折ピーク波長が380nm以下に現れるため、黒表示における透過率を低減することができる。さらに液晶に加えるキラルドーパントの添加量が飽和溶解度以下であり、キラルドーパントの析出のない安定なブルー相を形成することができるため光漏れを生じることがない。このような液晶層LCを有する液晶パネルを用いることにより、高コントラスト化を図ることが出来る。
液晶層LCに含まれるキラルドーパントの分子構造は軸不斉および液晶に類似の構造を有することが望ましい。キラルドーパントとしては、例えば、ビナフチル誘導体やアビエチン酸誘導体、イソソルビド誘導体等の環構造の光学活性部位を有するキラル化合物を用いてもよい。
一方、対向基板7は、ガラス基板701などの絶縁基板の表面に、ブラックマトリクス702およびカラーフィルタ703R,703G,703Bと、それらを覆うオーバーコート層704が形成されている。ブラックマトリクス702は、たとえば、表示領域DAに画素単位の開口領域を設けるための格子状の遮光膜である。また、カラーフィルタ703R,703G,703Bは、たとえば、バックライト5からの白色光のうちの特定の波長領域(色)の光のみを透過する膜であり、液晶表示装置がRGB方式のカラー表示に対応している場合は、赤色の光を透過するカラーフィルタ703R、緑色の光を透過するカラーフィルタ703G、および青色の光を透過するカラーフィルタ703Bが配置される。また、オーバーコート層704は、表面が平坦化されている。
オーバーコート層704の上には、複数の柱状スペーサ10が形成されている。柱状スペーサ10は、たとえば、頂上部が平坦な円錐台形(台形回転体ということもある)であり、アクティブマトリクス基板6の走査信号線GLのうちの、TFT素子Trが配置されている部分および映像信号線DLと交差している部分を除く部分と重なる位置に形成されている。
そして、TFT素子Trをオンにして映像信号線DLに加えられている階調電圧を画素電極PXに書き込み、画素電極PXと共通電極CTとの間の電位差が生じると、図4Bおよび図4Cに示したような電界(電気力線)12が発生し、画素電極PXと共通電極CTとの電位差に応じた強度の電界12が液晶層LCに印加される。このとき、液晶層LCが持つ誘電異方性と電界12との相互作用により、液晶層LCの屈折異方性が変化する。またこのとき、屈折率異方性の大きさが印加する電界12の強度(画素電極PXと共通電極CTとの電位差の大きさ)によって決まる。したがって、液晶表示装置では、たとえば、共通電極CTの電位を固定しておき、画素電極PXに加える階調電圧を画素毎に制御して、それぞれの画素における光透過率を変化させることで、映像や画像の表示を行うことができる。
以下に、実施例1の液晶表示パネル1の製造方法の一例を説明する。なお、実施例1の液晶表示パネル1の製造方法において、従来の液晶表示パネルの製造方法と同じ手順で行うことが可能な工程については、その詳細な説明を省略する。
実施例1の液晶表示パネル1の製造方法は、アクティブマトリクス基板6を形成する工程と、対向基板7を形成する工程と、アクティブマトリクス基板6と対向基板7とを貼り合わせて液晶材料(液晶層LC)を封入する工程の3つの工程に大別される。
アクティブマトリクス基板6を形成する工程は、たとえば、厚さが0.7mmの、表面を研磨したガラス基板601を用いて行う。そして、まず、ガラス基板601の表面に、走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成する。走査信号線GLおよび共通化配線CLは、たとえば、ガラス基板601の表面全体にクロム膜(Cr膜)などの金属膜を形成した後、当該金属膜をエッチングして形成する。
次に、第1の絶縁層602を形成する。第1の絶縁層602は、たとえば、ガラス基板601の表面全体に、厚さ0.3(μm)程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。
次に、TFT素子Trの半導体層603に用いる島状半導体膜を形成する。島状半導体膜は、たとえば、第1の絶縁層602の表面全体にアモルファスシリコン膜を形成した後、当該アモルファスシリコン膜をエッチングして形成する。このとき、アモルファスシリコン膜は、たとえば、第1のアモルファスシリコン層の上に、第1のアモルファスシリコン層とは導電型、または不純物の種類や濃度が異なる第2のアモルファスシリコン層が積層された構成になるように形成する。また、島状半導体膜を形成するときには、たとえば、走査信号線GLと映像信号線DLとが交差する領域に介在させる短絡防止層なども同時に形成する。
次に、映像信号線DLおよび画素電極PXを形成する。映像信号線DLおよび画素電極PXは、たとえば、第1の絶縁層602の上にクロム膜などの金属膜を形成した後、当該金属膜をエッチングして形成する。このとき、映像信号線DLは、島状半導体膜に乗り上げる部分、すなわちTFT素子Trのドレイン電極として機能させる部分を有する形状にする。またこのとき、画素電極PXは、島状半導体膜に乗り上げる部分、すなわちTFT素子のソース電極として機能させる部分を有する形状にする。
次に、映像信号線DLおよび画素電極PXをマスクにして島状半導体膜の第2のアモルファスシリコン層をエッチングしてドレイン拡散層とソース拡散層とに分離すると、TFT素子Trの半導体層603が得られる。
次に、第2の絶縁層604および第3の絶縁層605を形成する。第2の絶縁層604は、たとえば、厚さ0.3(μm)程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。第3の絶縁層605は、たとえば、未硬化状態のアクリル系樹脂を塗布した後、所定の条件、たとえば、温度220℃で1時間加熱し、硬化させて形成する。また、第3の絶縁層605は、たとえば、絶縁性、透明性に優れるエポキシアクリル系樹脂またはポリイミド系樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて形成してもよい。またさらに、第3の絶縁層605は、たとえば、光硬化性の透明な樹脂を用いて形成してもよいし、ポリシロキサンなど無機系の材料を用いて形成してもよい。
次に、共通化配線CLのうちの所定の領域の上に、第1の絶縁層602、第2の絶縁層604、および第3の絶縁層605を貫通するコンタクトホールCHを形成する。コンタクトホールCHは、第1の絶縁層602、第2の絶縁層604、および第3の絶縁層605をエッチングして形成する。
次に、共通電極CTを形成する。共通電極CTは、たとえば、第3の絶縁層605の上にITO膜などの透明導電膜を約50nmの厚みで成膜した後、当該透明導電膜をエッチングして形成する。
一方、実施例1の液晶表示パネル1の対向基板7を形成する工程は、従来の手順と同じでよいので、説明を省略する。
上記の手順で形成したアクティブマトリクス基板6と対向基板7とを貼り合わせて液晶材料を封入する工程は、たとえば、対向基板7の表示領域DAの外周部に環状のシール材8を塗布し、当該シール材8で囲まれた領域に液晶材料を滴下した後、アクティブマトリクス基板6を貼り合わせる。
本実施例における液晶層LCの液晶材料は、ネマティック液晶JC1041XX(チッソ社製)と4−pentyl−4’−cyanobiphenyl(5CB)(Aldrich社製)を等モルで混合し、キラルドーパントとして化学式(1)に示すビナフチル誘導体を添加した。ここではそのうち高コントラスト化のための異なる濃度で調整した3種類の液晶材料について説明する。
Figure 2011090278
添加したビナフチル誘導体の濃度により、Bragg回折波長を制御した。液晶材料Aは、Bragg回折波長が380nmとなるように2.4(mol%)添加し、液晶材料BはBragg回折波長が345nmとなるように2.6(mol%)添加し、液晶材料CはBragg回折波長が321nmとなるように2.8(mol%)添加した。そこに、架橋剤として2−ethylhexyl acrylate(EHA)(Aldrich社製)、RM257(Merck社製)を7:3で混合した混合モノマーを6.3(mol%)調整し、光重合開始剤として2,2−dimethoxyphenylacetophenone(DMPAP)(Aldrich社製)をモノマー量に対して10wt%加え加熱し、均一にした。液晶に対してモノマーの添加量を少なくすることで高分子安定化ブルー相を形成することができる。
パネルの温度を混合液晶がブルー相Iを発現する温度領域で一定に保持し、照射強度1.8mWcm−2(365nm)の紫外光を照射することで高分子安定化ブルー相を形成した。またこのとき、アクティブマトリクス基板6と対向基板7は、液晶層LCの厚み(セルギャップ)が柱状スペーサ10の高さとほぼ同じ値、たとえば、25(μm)になるように貼り合わせる。液晶層LCの層厚を厚くすることにより、リタデーションの影響を受けにくいパネルを作製した。ただし、本実施例では液晶層LCの層厚を25(μm)としたが、薄くてもよい。
アクティブマトリクス基板6と対向基板7とを貼り合わせて液晶材料を封入したら、たとえば、ガラス基板601,701の外周の不要な部分(余白部分)を切断除去し、偏光板9a,9bを貼り合わせる。偏光板9a,9bを貼り合わせるときには、一方の偏光板の偏光透過軸と他方の偏光板の偏光透過軸を直交するようにする。その後、第1の駆動回路2、第2の駆動回路3、制御回路4、バックライト5などを接続してモジュール化すると、実施例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置が得られる。なお、実施例1の液晶表示パネル1は、画素電極PXと共通電極CTとの電位差が小さい場合は暗表示(低輝度表示)になり、画素電極PXと共通電極CTとの電位差が大きい場合は明表示(高輝度表示)になるノーマリークローズ特性にしている。
本実施例におけるビナフチル誘導体の捩り力と飽和溶解度の積は28.7(μm−1)であり、液晶材料A、液晶材料B、液晶材料Cの捩り力と濃度の積はそれぞれ5.5(μm−1)、6.0(μm−1)、6.5(μm−1)であることを確認した。また顕微鏡観測下で、パネル安定性を確認した。安定性は、液晶層LCの液晶材料A,B,Cをそれぞれ溶解した後室温にて10日以上放置し、材料の析出がないことを確認した。また、液晶材料A、B、Cを用いた液晶パネルを目視にて観測したところ、液晶材料Aを素ガラスのユニットセルに封入し、直交ニコル下での透過スペクトルは380nm以下にピークが現れることを確認した。スペクトル分布の影響を受けるものの、コントラストは2000以上とネマティック以上の値を示した。また、345nm以下である液晶材料B,Cを同様の方法で目視による観測、透過スペクトル測定を行ったところ、呈色がなく、可視領域にBragg回折ピークは現れなかった。さらに、これらの液晶パネルのコントラストは飛躍的に向上することを確認できた。
実施例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置のコントラストを評価した。図3に示すように、本実施例における液晶表示パネル1のコントラストはネマティック相に比べて高く、2000以上であることを確認した。ただし、液晶材料Aを用いた場合には、黒表示は、紫色に呈色しており、コントラストを飛躍的に向上するためには液晶材料BやCが好ましい。そのようなキラルドーパントとしては、[HTP]・cが5.5(μm−1)以上であり、さらに大きくなるように、[HTP]・cが6.0(μm−1)であることが好ましいのが分かった。
また、実施例1では、図4A乃至図4Fに示したような構成の画素を有する横電界方式の液晶表示パネル1を例に挙げたが、画素の構成、たとえば、TFT素子Tr、画素電極PX、および共通電極CTの平面形状(平面レイアウト)などは、これに限らず、適宜変更可能であることはもちろんである。
また、図4Aおよび図4Cに示したTFT素子Trは、走査信号線GLの上に半導体層603が配置されているボトムゲート構造であるが、これに限らず、ガラス基板601と走査信号線GLとの間に半導体層603が配置されているトップゲート構造であってもよいことはもちろんである。また、アクティブマトリクス基板6と対向基板7の液晶層LC側に配向膜などの膜を形成してもよい。ブルー相液晶は本実施例のように配向膜がなくても作製可能であるが、現行ネマティック相を使用する際同様、配向膜はポリアミド酸を加熱して得られるポリイミド樹脂で形成され、表面に液晶配向能を付与するためのラビング処理を施しても作製可能である。
図5A乃至図5Cは、本発明の実施例2にかかるFFS方式液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式図である。
図5Aは、実施例2の液晶表示パネル1におけるアクティブマトリクス基板6の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。図5Bは、図5AのF−F線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図5Cは、図5AのG−G線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図5Bおよび図5Cは、アクティブマトリクス基板6の上にある液晶層LC(液晶材料)および対向基板7も併せて示している。
実施例2では、本発明を適用した液晶表示パネル1の一例として、横電界駆動方式の液晶表示パネルを挙げる。また、実施例2では、液晶表示パネル1における1つの画素およびその周辺の構成が、たとえば、図5A乃至図5Cに示すような構成になっている場合を挙げる。
アクティブマトリクス基板6は、ガラス基板601などの絶縁基板の表面に、共通電極CT、走査信号線GL、および共通化配線CLと、それらを覆う第1の絶縁層602が形成されている。
第1の絶縁層602の上には、TFT素子Trの半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極607と、それらを覆う第2の絶縁層604が形成されている。このとき、映像信号線DLの一部分およびソース電極607の一部分は、それぞれ、半導体層603に乗り上げており、当該半導体層603に乗り上げた部分がTFT素子Trのドレイン電極およびソース電極として機能する。
また、実施例2の液晶表示パネル1では、第3の絶縁層605が形成されておらず、第2の絶縁層604の上に画素電極PXが形成されている。画素電極PXは、第2の絶縁層604を貫通するコンタクトホールCH(スルーホール)を介してソース電極607と接続している。
このとき、ガラス基板601の表面に形成された共通電極CTは、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLで囲まれた領域(開口領域)に平板状に形成されており、当該平板状の共通電極CTの上に、複数のスリット(図5Aでは4つのスリット)を有する画素電極PXが積層されている。またこのとき、走査信号線GLの延在方向に並んだ画素の共通電極CTは、共通化配線CLによって共通化されている。
一方、実施例2の液晶表示パネル1における対向基板7は、実施例1の液晶表示パネル1の対向基板7と同じ構成である。そのため、対向基板7の構成に関する詳細な説明は省略する。
実施例2の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板6を形成するときには、まず、ガラス基板601の表面に、共通電極CTと、走査信号線GLおよび共通化配線CLと、を形成する。共通電極CTは、たとえば、厚さ0.05(μm)程度のITO膜を成膜した後、当該ITO膜をエッチングして形成する。走査信号線GLおよび共通化配線CLは、たとえば、厚さ0.4(μm)程度のクロム膜を成膜した後、当該クロム膜をエッチングして形成する。
上記のような手順で共通電極CTと、走査信号線GLおよび共通化配線CLとを形成するときには、ITO膜をエッチングする際に、共通電極CTとともにガラス基板601と走査信号線GLの間に介在される導電層608を形成するのが望ましい。しかしながら、上記のように共通電極CTの膜厚が走査信号線GLの膜厚に比べて十分に薄い場合は、導電層608を形成しなくてもよい。
また、図5Bおよび図5Cは、ITO膜のエッチングをして共通電極CTを形成した後、クロム膜の成膜およびエッチングをして走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成した場合の断面構成を示している。しかしながら、共通電極CTと、走査信号線GLおよび共通化配線CLとを形成するときには、これに限らず、たとえば、ITO膜およびクロム膜を続けて成膜し、クロム膜およびITO膜のエッチングをして共通電極CTおよび導電層608を形成した後、クロム膜のみをエッチングして走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成してもよい。
次に、第1の絶縁層602を形成する。第1の絶縁層602は、たとえば、厚さ0.2(μm)程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。このとき、第1の絶縁層602は、通常、CVD法などの成膜法で形成する。そのため、第1の絶縁層602の表面には、走査信号線GL、共通電極CT、および共通化配線CLの平面形状や厚さを反映した段差(凹凸)が生じる。
次に、TFT素子Trの半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極607を形成する。半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極607の形成手順は、実施例1で説明した半導体層603、映像信号線DL、および画素電極PXの形成手順と同様の手順でよい。すなわち、第1のアモルファスシリコン層および第2のアモルファスシリコン層が積層された島状半導体層を形成した後、クロム膜の成膜およびエッチングをして映像信号線DLおよびソース電極607を形成し、続けて島状半導体層の第2のアモルファスシリコン層をエッチングして半導体層603を形成する。
次に、第2の絶縁層604を形成する。第2の絶縁層604は、たとえば、厚さ0.3(μm)程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。このとき、第2の絶縁層604は、通常、CVD法などの成膜法で形成する。そのため、第2の絶縁層604の表面には、第1の絶縁層602の表面の凹凸と、半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極607の平面形状や厚さを反映した段差(凹凸)が生じる。このとき、第2の絶縁層604は、たとえば、走査信号線GLと共通化配線CL(共通電極CT)との間に、走査信号線GLの延在方向に沿ったくぼみ(凹部)が生じる。
次に、ソース電極607のうちの所定の領域の上に、第2の絶縁層604を貫通するコンタクトホールを形成する。
次に、画素電極PXを形成する。画素電極PXは、たとえば、厚さ0,05(μm)程度のITO膜を製膜した後、当該ITO膜をエッチングして形成する。このとき、画素電極PXは、複数のスリットを有する平面形状になるように形成する。
また、実施例2の液晶表示パネル1の対向基板7を形成する工程は、従来の手順と同じでよいので、説明を省略する。
上記の手順で形成したアクティブマトリクス基板6と対向基板7とを貼り合わせて液晶材料を封入する工程は、たとえば、対向基板7の表示領域DAの外周部に環状のシール材8を塗布し、当該シール材8で囲まれた領域に液晶材料を滴下した後、アクティブマトリクス基板6を貼り合わせる。
本実施例における液晶層LCの液晶材料は、ネマティック液晶JC1041XXと5CBおよびENDF(セイミケミカル社製)を30/30/40(mol%)で混合し、キラルドーパントとして上記の化学式(1)に示すビナフチル誘導体を濃度違いで添加したものを4種類作製した(液晶材料A1、B1、C1、D1)。Bragg回折波長を420nm、385nm、345nm、325nmとなるように見積り添加したビナフチル誘導体の濃度は、それぞれ液晶材料A1は2.4(mol%)、液晶材料B1は2.7(mol%)、液晶材料C1は3.0(mol%)、液晶材料D1は3.1(mol%)とした。そこに、架橋剤として2―ethylhexyl acrylate(EHA)(Aldrich社製)、RM257(Merck社製)を7:3で混合した混合モノマーを6.3(mol%)調整し、光重合開始剤として2,2―dimethoxyphenylacetophenone(DMPAP)(Aldrich社製)をモノマー量に対して10wt%加え加熱し、均一にした。
パネルの温度を混合液晶がブルー相を発現する温度領域で一定に保持し、照射強度1.8(mWcm−2)、365(nm)の紫外光を照射することで高分子安定化ブルー相を形成した。またこのとき、アクティブマトリクス基板6と対向基板7は、液晶層LCの厚み(セルギャップ)が柱状スペーサ10の高さとほぼ同じ値、たとえば、25(μm)になるように貼り合わせる。液晶層LCの膜厚を厚くすることにより、リタデーションの影響を受けないパネルを作製した。
本願発明者らが、実施例2の4種の液晶材料A1、B1、C1、D1を封入した4台の液晶表示装置の液晶層LCに対して、直交ニコル下における透過率を測定した結果を図6に示す。
図6において示される液晶層LCの黒表示透過率の測定には、表示領域DAの全域を黒表示して、分光放射輝度計SR−3L1(トプコン社製)を用いた。液晶層LCの黒表示透過率を測定する上では、クロスニコルに配置された2つの偏光板を有する液晶表示パネルの透過率と、カラーフィルタを有する対向基板7単独での透過率と、アクティブマトリクス基板6単独での透過率とを考慮する。バックグランドとしては、液晶表示パネルを挟持しない偏光板9a,9bのみの直交ニコル下の輝度を基準(すなわち透過率0%の輝度)とし、リファレンスは液晶表示パネルに対する光源(バックライト)の輝度とし、当該輝度を光の透過率100%の輝度とした。液晶層LCの透過率測定の際には、まず、液晶表示パネルの透過率TLCDを測定した。次にカラーフィルタ基板をはがし、偏光板のない状態で対向基板7の透過率TCFおよびアクティブマトリクス基板6の透過率TTFTを測定した。偏光板のない状態におけるバックグランドは輝度計の輝度、リファレンスの値は光源の輝度とした。パネル透過率TLCDは、各部材の透過率の積とそれぞれの部材の光漏れ率を考慮することにより求めることができるため、これらの値を測定することにより液晶層の透過率Tを求めることができる。ただし、液晶層LCの透過率Tには、液晶層LCの光漏れ率も含んだ値とした。また同図6中には、比較のため平行配向した従来のネマティック相の測定結果を示す。上述したように、図6において示される黒表示透過率は、黒表示時の液晶表示パネルの透過率から、対向基板7およびアクティブマトリクス基板6の透過率を差し引いて求められる。
図6からわかるように、液晶材料A1、B1のBragg回折波長は、想定通りおよそ420nm、385nmであった。液晶材料A1、B1は、このBragg回折ピークの影響により可視波長領域(380nm以上750nm以下)で、液晶材料C1、D1よりも光の透過率が大きくなっていることが分かる。しかし、一方、液晶材料C1、D1は、可視波長領域でネマティック相より非常に小さい透過率であることが確認でき、良好な黒を得ることができた。これら2つの透過率測定結果からは、Bragg回折ピークは液晶の吸収ピークと重なることから観測はできなかった。しかし、先のA1、B1で見積り通りのBragg回折波長が得られたことから、見積り通りのBragg回折波長を得られていると考えられる。液晶材料C1は400nm付近にスペクトル分布の影響が確認できるが、透過率は0.05%以下と小さい。さらに、液晶材料C1,D1の400nm以上750nm以下の波長領域における透過率の最大値と最小値の差が0.03%以下と非常に小さく良好な黒を得ることができた。
また、実施例2では、図5A乃至図5Cに示したような構成の画素を有する横電界方式の液晶表示パネル1を例に挙げたが、画素の構成、たとえば、TFT素子、画素電極、および共通電極の平面形状(平面レイアウト)などは、これに限らず、適宜変更可能であることはもちろんである。また、アクティブマトリクス基板6と対向基板7の液晶層LC側に配向膜などの膜を形成してもよい。
本実施例では、実施例2の液晶表示パネル1において、液晶層LCの液晶としてJC1041XX、5CBおよびT15(Merck社製)を50/40/10(mol%)を混合した液晶を用いた他は実施例1と同様に、ビナフチル誘導体の濃度を変化させて添加した3種類の液晶材料を用いた液晶表示装置を作製した。
本願発明者らが、上記液晶材料からなる素ガラスのユニットセルを用いて、実施例2と同様にして直交ニコル下における透過率測定を実施したところ、0.05%以下と非常に小さな透過率を示すことを確認した。また、室温における安定性評価を行ったところ、キラルドーパントおよびモノマーや重合開始剤、また液晶組成物であるJC1041XXや5CB、T15など液晶層LCの材料の析出がないことを確認できた。
実施例4では、実施例1の液晶表示パネル1において、液晶層LCに含まれるキラルドーパントとしてビナフチル誘導体を4.0(mol%)、R811(Merck)を0.5(mol%)添加して用いた他は、実施例1と同様に液晶表示装置を作製した。この2種類のキラルドーパントは、互いに逆捩れを示すキラルドーパントである。
本願発明者らが、上記液晶材料からなる素ガラスのユニットセルを用いて、実施例2と同様にして直交ニコル下における黒表示透過率の測定を実施したところ、400nm以上750nm以下の波長領域で0.05%以下と非常に小さな黒表示の透過率を示すことを確認した。また、室温における安定性評価を行ったところ、キラルドーパントおよびモノマーや重合開始剤、また液晶組成物であるJC1041XXや5CBなど、液晶層LCの材料の析出がないことを確認できた。
互いに逆捩れとなるキラルドーパントを用いることにより、相の安定性が向上したブルー相液晶の液晶表示パネル1を提供することが出来た。
実施例5では、実施例1の液晶表示パネル1において、液晶層LCに含まれるキラルドーパントとして化学式(2)に示すビナフチル誘導体を3.0(mol%)、S811を2.0(mol%)添加して用いた他は、実施例1と同様に液晶表示装置を作製した。化学式(2)に示すビナフチル誘導体の[HTP]・sは28(μm−1)である。
Figure 2011090278
本願発明者らが、上記液晶材料からなる素ガラスのユニットセルを用いて、実施例2と同様にして直交ニコル下における黒表示の透過率測定を実施したところ、400nm以上750nm以下の波長領域で0.03%以下と非常に小さな透過率を示すことを確認した。また、室温における安定性評価を行ったところ、キラルドーパントおよびモノマーや重合開始剤、また液晶組成物であるJC1041XXや5CBなど液晶層LCの材料の析出がないことを確認できた。
1種類でも黒表示の透過率を低減可能なキラルドーパントである化学式(2)に示すビナフチル誘導体に、他のキラルドーパントを添加して用いることにより、温度依存性が小さく、1成分が過多にならないことから、より相の安定性が高いブルー相液晶の液晶表示パネル1を提供することが出来た。
実施例6では、実施例1の液晶表示パネル1において、液晶層LCに含まれるキラルドーパントとしてZLI4572(Merck)、BDH1281(Merck)、S811(Merck)を用いた。各キラルドーパントの[HTP]・sはそれぞれ2.6(μm−1)、1.9(μm−1)、4.8(μm−1)であり、1種類では黒透過率を低減することが困難である。各キラルドーパントは、各キラルドーパントの飽和溶解度s以下で用いた。実施例4は、ZLI4572を3.0(mol%)、BDH1281を1.4(mol%)、S811を30(mol%)で複数のキラルドーパントを混合して用いた他は、実施例1と同様に液晶表示装置を作製した。これらを混合したキラルドーパントを用いた液晶材料は[HTP]・c≧5.5(μm−1)となった。
また、本願発明者らが、上記液晶材料からなる素ガラスのユニットセルを用いて、実施例2と同様にして直交ニコル下における黒表示透過率の測定を実施したところ、0.05%以下と非常に小さな透過率を示すことを確認した。また、室温における安定性評価を行ったところ、キラルドーパントおよびモノマーや重合開始剤、また液晶組成物であるJC1041XXや5CBなど液晶層LCの材料の析出がないことを確認できた。
一成分では、安定かつ直交ニコル下における透過率が低いブルー相液晶の液晶表示パネル1が実現できないような系でも、複数のキラルドーパントを用いることにより、直交ニコル下における透過率が低減できることが確認できた。また温度依存性が小さく、安定なブルー相液晶の液晶表示パネル1を提供することが出来た。
[比較例1]
本比較例では、実施例1の液晶表示パネル1において、液晶層LCの液晶材料のうち液晶に添加するキラルドーパントであるビナフチル誘導体の添加量が2.0(mol%)の液晶材料D、2.2(mol%)の液晶材料Eを用いた他は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。このとき捩り力と溶解度の積はそれぞれ4.6と5.1であった。
本願発明者らが、比較例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、実施例1と同様にしてコントラストを評価したところ、2000以下とネマティック液晶の場合よりコントラストが低く、コントラストを向上できなかった。
[比較例2]
本比較例では、実施例1の液晶表示パネル1において、液晶層LCの液晶材料のうち液晶に添加するキラルドーパントをZLI4572、5.0(mol%)とした他は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。JC1041XXと5CBに添加したZLI4572の捩り力と濃度の積は3.9であり、捩り力と飽和溶解度の積である2.6よりも大きいことを確認した。
本願発明者らが、比較例2の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、室温にて安定性の評価を行ったところ、キラルドーパントの析出が確認された。
1 液晶表示パネル、2 第1の駆動回路、3 第2の駆動回路、4 制御回路、5 バックライト、6 アクティブマトリクス基板、601 ガラス基板、602 第1の絶縁層、603 (TFT素子の)半導体層、604 第2の絶縁層、605 第3の絶縁層、607 ソース電極、608 導電層、609 突起形成部材、609a (突起形成部材の)半導体層、609b (突起形成部材の)導電層、7 対向基板、701 ガラス基板、702 ブラックマトリクス、703R,703G,703B カラーフィルタ、704 オーバーコート層、8 シール材、9a,9b 偏光板、10 柱状スペーサ、11 液晶分子、12 電界(電気力線)、GL 走査信号線、DL 映像信号線、Tr TFT素子、PX 画素電極、CT 共通電極、CL 共通化配線、LC 液晶層(液晶材料)。

Claims (20)

  1. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
    前記一対の基板間に配置された液晶層と、
    前記一対の基板の少なくとも一方の基板に形成されて前記液晶層に電界を印加するための電極群と、を有し、
    前記液晶層は、少なくとも1種類の液晶性化合物と、少なくとも1種類のキラルドーパントとを含み、
    前記キラルドーパントの濃度cは、飽和溶解度sよりも低い値であって、
    前記キラルドーパントの濃度cと前記キラルドーパントの捩り力[HTP]とは、
    [HTP]・c≧5.5(μm−1)である関係を満たす、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記キラルドーパントの濃度cと前記キラルドーパントの捩り力[HTP]とは、
    [HTP]・c≧6.0(μm−1)である関係を満たす、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    コントラストが2000以上であり、
    前記液晶層がブラッグ回折波長を有する場合に、前記ブラッグ回折波長の最長波長が380nm以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    コントラストが2000以上であり、
    前記液晶層がブラッグ回折波長を有する場合に、前記ブラッグ回折波長の最長波長が345nm以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層は、電界無印加時に光学的等方性を示し、電界印加時に光学的異方性を示す、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層は、重合性モノマーを含有し、
    前記液晶層の組成比は、液晶性化合物よりも重合性モノマーが少ないモル分率である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記キラルドーパントは、ビナフチル誘導体、アビエチン酸誘導体、イソソルビド誘導体のいずれかである、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層のカイラルネマティック相におけるカイラルピッチは、180nm以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層のカイラルネマティック相におけるカイラルピッチは、160nm以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
    前記一対の基板間に配置された液晶層と、
    前記一対の基板の少なくとも一方の基板に形成されて前記液晶層に電界を印加するための電極群と、を有し、
    前記液晶層は、少なくとも1種類の液晶性化合物と、少なくとも1種類のキラルドーパントと、重合性モノマーとを含み、
    直交ニコル下の前記液晶層の黒表示透過率は、400nm以上750nm以下の波長領域で0.05%以下となる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項10に記載の液晶表示装置において、
    前記黒表示透過率は、400nm以上750nm以下の波長領域において、最大値と最小値の差が0.03%以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項10乃至11のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層の組成比は、前記液晶性化合物よりも前記重合性モノマーが少ないモル分率である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層は、電界無印加時に光学的等方性を示し、電界印加時に光学的異方性を示す、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
    前記一対の基板間に配置された液晶層と、
    前記一対の基板の少なくとも一方の基板に配置されて前記液晶層に電界を印加するための電極群と、を有し、
    前記液晶層は、少なくとも1種類の液晶性化合物と、n種類(nは2以上の自然数)のキラルドーパントを含み、
    前記n種類のキラルドーパントの濃度cは、前記n種類のキラルドーパントの飽和溶解度sよりも低い値であって、
    前記n種類のキラルドーパントの濃度cと前記n種類のキラルドーパントの捩り力[HTP]とは、
    [HTP]・c≧5.5(μm−1)である関係を満たす、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項14に記載の液晶表示装置において、
    前記n種類のキラルドーパントの濃度cと前記n種類のキラルドーパントの捩り力[HTP]とは、
    [HTP]・c≧6.0(μm−1)である関係を満たす、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項14乃至15のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記n種類のキラルドーパントのそれぞれの濃度c(iは1〜nの自然数)は、前記n種類のキラルドーパントのそれぞれの飽和溶解度sよりも低い、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項14乃至16のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記n種類のキラルドーパントのうちの1又は複数種類のキラルドーパントのそれぞれの濃度c(iは1〜nの自然数)と、前記1又は複数種類のキラルドーパントのそれぞれのキラルドーパントの捩り力[HTP]は、
    [HTP]・c<5.5(μm−1)となる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項14乃至17のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記n種類のキラルドーパントは、互いに同じ捩れ方向となる2種類のキラルドーパントを含む、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 請求項14乃至18のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    直交ニコル下の前記液晶層の黒表示透過率は、400nm以上750nm以下の波長領域で0.05%以下となる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項14乃至18のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    直交ニコル下の前記液晶層の黒表示透過率は、400nm以上750nm以下の波長領域で0.03%以下となる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2010067091A 2009-09-25 2010-03-23 液晶表示装置 Pending JP2011090278A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067091A JP2011090278A (ja) 2009-09-25 2010-03-23 液晶表示装置
KR1020100078775A KR20110033768A (ko) 2009-09-25 2010-08-16 액정 표시 장치
EP10173188A EP2309319A1 (en) 2009-09-25 2010-08-18 Liquid crystal display
EP11157436A EP2369407A3 (en) 2009-09-25 2010-08-18 Liquid crystal display
US12/805,820 US8848157B2 (en) 2009-09-25 2010-08-20 Liquid crystal display
TW099127935A TWI411844B (zh) 2009-09-25 2010-08-20 Liquid crystal display device
CN2010102693529A CN102033353A (zh) 2009-09-25 2010-08-31 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220220 2009-09-25
JP2010067091A JP2011090278A (ja) 2009-09-25 2010-03-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011090278A true JP2011090278A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43217203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067091A Pending JP2011090278A (ja) 2009-09-25 2010-03-23 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8848157B2 (ja)
EP (2) EP2369407A3 (ja)
JP (1) JP2011090278A (ja)
KR (1) KR20110033768A (ja)
CN (1) CN102033353A (ja)
TW (1) TWI411844B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129825A (ja) * 2011-11-23 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶組成物及び液晶表示装置
JP2013136726A (ja) * 2011-11-01 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶組成物、高分子/液晶複合体、及び液晶表示装置
JP2014052443A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN106483687A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 东芝照明技术株式会社 液晶面板的制造装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366254B2 (en) 2010-01-29 2022-06-21 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. High-efficiency wide-angle beam steering system
US20110188120A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Broadband optics for manipulating light beams and images
US10191191B2 (en) 2014-04-16 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate lenses and applications
US9557456B2 (en) 2010-01-29 2017-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Broadband optics for manipulating light beams and images
US20110262844A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US9983479B2 (en) 2010-04-21 2018-05-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US10197715B1 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Methods of diffractive lens and mirror fabrication
US10114239B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Waveplate lenses and methods for their fabrication
TWI507510B (zh) * 2011-04-28 2015-11-11 Univ Feng Chia 藍相液晶組合物與形成藍相液晶的方法
TWI526737B (zh) 2011-10-04 2016-03-21 友達光電股份有限公司 藍相液晶顯示裝置
US8877302B2 (en) * 2011-11-29 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
CN102517040B (zh) 2011-12-15 2013-09-25 昆山龙腾光电有限公司 蓝相液晶材料配方、蓝相液晶材料及其制作方法
TWI472854B (zh) * 2012-06-27 2015-02-11 Au Optronics Corp 藍相液晶顯示面板及其製造方法
TWI489184B (zh) * 2012-07-26 2015-06-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
US9658512B2 (en) * 2013-01-28 2017-05-23 Beam Engineering for Advanced Materials Co. Cycloidal diffractive waveplate and method of manufacture
US10107945B2 (en) 2013-03-01 2018-10-23 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Vector vortex waveplates
US10185182B2 (en) * 2013-03-03 2019-01-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Mechanical rubbing method for fabricating cycloidal diffractive waveplates
WO2016198143A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Merck Patent Gmbh Chiral dopants having a nortricyclan unit
US10191296B1 (en) 2015-06-30 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Laser pointer with reduced risk of eye injury
US9976911B1 (en) 2015-06-30 2018-05-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Full characterization wavefront sensor
US10436957B2 (en) 2015-10-27 2019-10-08 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Broadband imaging with diffractive waveplate coated mirrors and diffractive waveplate objective lens
US10423045B2 (en) 2016-11-14 2019-09-24 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Electro-optical diffractive waveplate beam shaping system
US10274805B2 (en) 2017-06-13 2019-04-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent switchable lens system
US11175441B1 (en) 2018-03-05 2021-11-16 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11982906B1 (en) 2018-03-05 2024-05-14 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11294240B2 (en) 2019-08-10 2022-04-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate devices that operate over a wide temperature range

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316970A (ja) * 1996-03-29 1998-12-02 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2006003840A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2006089622A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Chisso Corp 高分子と光学活性な液晶材料からなる複合体
JP2006099038A (ja) * 2004-01-15 2006-04-13 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2006099039A (ja) * 2004-01-15 2006-04-13 Sharp Corp 表示素子および表示装置、ならびに表示素子の製造方法
JP2006348227A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Asahi Glass Co Ltd 液晶および液晶/高分子複合体
JP2007277531A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Kyushu Univ 液晶組成物および液晶素子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020079442A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 광학 활성화합물 및 그것을 함유하는 액정조성물
CN1283750C (zh) 2001-06-13 2006-11-08 默克专利股份有限公司 高扭转液晶介质和液晶显示器
DE10332220B4 (de) * 2002-08-03 2013-05-29 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung in einer Flüssigkristallanzeige mit hoher Verdrillung
DE10393340D2 (de) * 2002-11-15 2005-09-29 Merck Patent Gmbh Elektooptisches Lichtsteuerelement, elektrooptische Anzeige und Steuermedium
CN100343365C (zh) * 2002-12-07 2007-10-17 默克专利股份有限公司 具有高扭转的液晶介质和液晶显示器
KR100687681B1 (ko) 2003-12-18 2007-03-02 샤프 가부시키가이샤 표시 소자 및 표시 장치, 표시 소자의 구동 방법, 및프로그램
JP4246145B2 (ja) 2003-12-18 2009-04-02 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
US8199086B2 (en) * 2004-01-28 2012-06-12 Kent Displays Incorporated Stacked color photodisplay
JP4766694B2 (ja) * 2004-03-19 2011-09-07 独立行政法人科学技術振興機構 液晶表示素子
WO2006063662A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Merck Patent Gmbh Liquid crystal system and liquid crystal display
ATE452127T1 (de) * 2005-09-30 2010-01-15 Merck Patent Gmbh Chirale verbindungen
US7642035B2 (en) * 2006-04-13 2010-01-05 Industrial Technology Research Institute Sensitized photochemical switching for cholesteric liquid crystal displays
AR064986A1 (es) * 2007-01-22 2009-05-06 Pixeloptics Inc Material cristalino liquido colesterico en lente electroactiva
JP5378696B2 (ja) 2007-03-29 2013-12-25 国立大学法人九州大学 高分子/液晶複合材料および液晶表示素子
JP4682376B2 (ja) 2007-08-31 2011-05-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20090063761A (ko) 2007-12-14 2009-06-18 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5236529B2 (ja) 2008-03-03 2013-07-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 電気光学素子および表示装置
JP4920617B2 (ja) 2008-03-03 2012-04-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US8339556B2 (en) 2008-03-03 2012-12-25 Hitachi Displays, Ltd. Electro-optical device and display device with interdigital electrode portions on at least first and second substrates which are non-overlapping in a direction normal to the substrates
JP5420989B2 (ja) 2008-06-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2010026200A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Konica Minolta Opto Inc 液晶表示装置
US8361567B2 (en) * 2008-10-28 2013-01-29 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition, liquid crystal device, reflective display material, and light modulating material
JP4550152B2 (ja) 2009-07-13 2010-09-22 シャープ株式会社 表示素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316970A (ja) * 1996-03-29 1998-12-02 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2006099038A (ja) * 2004-01-15 2006-04-13 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2006099039A (ja) * 2004-01-15 2006-04-13 Sharp Corp 表示素子および表示装置、ならびに表示素子の製造方法
JP2006003840A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2006089622A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Chisso Corp 高分子と光学活性な液晶材料からなる複合体
JP2006348227A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Asahi Glass Co Ltd 液晶および液晶/高分子複合体
JP2007277531A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Kyushu Univ 液晶組成物および液晶素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136726A (ja) * 2011-11-01 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶組成物、高分子/液晶複合体、及び液晶表示装置
JP2013129825A (ja) * 2011-11-23 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶組成物及び液晶表示装置
JP2014052443A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN106483687A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 东芝照明技术株式会社 液晶面板的制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8848157B2 (en) 2014-09-30
EP2309319A1 (en) 2011-04-13
EP2369407A2 (en) 2011-09-28
EP2369407A3 (en) 2011-12-07
TWI411844B (zh) 2013-10-11
US20110075073A1 (en) 2011-03-31
TW201142420A (en) 2011-12-01
CN102033353A (zh) 2011-04-27
KR20110033768A (ko) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011090278A (ja) 液晶表示装置
JP4138759B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN100451750C (zh) 液晶装置及电子仪器
TWI498651B (zh) 顯示面板
US8339556B2 (en) Electro-optical device and display device with interdigital electrode portions on at least first and second substrates which are non-overlapping in a direction normal to the substrates
KR19980063717A (ko) 반사형 액정표시소자
JP5236529B2 (ja) 電気光学素子および表示装置
US8345206B2 (en) Liquid crystal display
WO2017094746A1 (ja) 液晶表示装置
JP2014215348A (ja) 液晶パネル
JP2007240726A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5273399B2 (ja) 液晶表示装置
US20060222974A1 (en) Optical element with homeotropically aligned liquid crystal molecules, and a liquid crystal display using the optical element
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
WO2018216611A1 (ja) 表示装置
JP3074123B2 (ja) 液晶表示素子
US8976317B2 (en) Display device
Chen et al. 59‐4: Fast‐response polarization volume gratings for AR/VR displays
JP2012198351A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
Kim et al. P‐128: Viewing Angle Switching of Liquid Crystal Displays Driven by Fringe Field Switching
JP2003005166A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH02262124A (ja) 二層型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311