JPH02153315A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH02153315A
JPH02153315A JP1184591A JP18459189A JPH02153315A JP H02153315 A JPH02153315 A JP H02153315A JP 1184591 A JP1184591 A JP 1184591A JP 18459189 A JP18459189 A JP 18459189A JP H02153315 A JPH02153315 A JP H02153315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
display
angle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1184591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750269B2 (ja
Inventor
Keiji Wada
啓志 和田
Shinji Wada
和田 信治
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Mitsuo Nagata
永田 光夫
Kazuo Aoki
和雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1184591A priority Critical patent/JPH0750269B2/ja
Publication of JPH02153315A publication Critical patent/JPH02153315A/ja
Publication of JPH0750269B2 publication Critical patent/JPH0750269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶装置、特にスーパーツィステッドネマチッ
ク型の液晶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のスーパーツィステッドネマチック型(以下、ST
N型という)の液晶装置は、特開昭6050511号公
報のように液晶分子のねじれ角が90度以上であり、液
晶セルの上下に一対の偏光板を設け、これらの偏光軸(
吸収軸)と、電極基板に隣接する液晶分子の分子軸方向
とがなす挟角が30度から60度の範囲であった。その
ために、複屈折による着色により液晶セルに対し電圧無
印加状態での外観の色相が白色ではなく、一般に緑色か
ら黄赤色にかけての色相になっている。
また、選択電圧印加状態での外観の色相も黒色ではなく
一般に青色となっている。
第29図は従来のSTN型液晶装置の模式図である0図
において、101は下側偏光板、102は上側偏光板、
110は液晶セルであり、下側基板111と上側基板1
12との間に液晶層113を挟持した構成である。上記
両基板111・112の対向面側には、それぞれITO
電極等の透明電極114が形成されており、さらに配向
膜115が塗布されラビング処理されている。116は
スペーサである。
第30図は上記の液晶装置における液晶セルと偏光板の
偏光軸(吸収軸)との関係を示す説明図であり、図にお
いて、R1は液晶セルの下側電極基板のラビング方向、
R2は液晶セルの上側電極基板のラビング方向、Plは
下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、R2は上側偏光
板の偏光軸(吸収軸)の方向、tは液晶セルの液晶分子
のねじれ角の大きさ、αlは下側電極基板のラビング方
向R1と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向P1との
なす角、α2は上側電極基板のラビング方向R2と上側
偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向P2とのなす角を表す
上記第30図において、角度tを200度、角度αI・
α2をそれぞれ約50度、さらに液晶の屈折率異方性Δ
nと液晶層の厚さdとの積Δn・dを0.9μmとした
ときの液晶装置の光学的特性を第31図に示す。
同図は、この種の液晶装置の駆動法として通常用いられ
ているマルチプレックス駆動法によって、上記液晶装置
が駆動されたときのポジモード(電圧無印加状態で明る
い)のオン状態の画素と、オフ状態の画素の光透過率の
スペクトルを示したものである。
なお本書において、オフ状態とは電界無印加状態ないし
、電界印加状態であってもほぼ無印加状態の分子配向が
維持されている状態のことをいい、またオン状態とは液
晶の分子配向の変化が光学的変化を引き起こすのに必要
かつ充分に生じている状態のことをいうものとする。
上記第31図におけるカーブIはオフ状態、カーブ■は
オン状態の画素のスペクトルを示すもので、カーブIは
”明るく”カーブ■は2暗い”即ち、カーブ■と■が視
覚的に区別することが可能であることがわかる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記第31図に示したスペクトルを色座
標上にプロットすると、第32図のようになり、従来の
液晶装置では、ポジモードでオフ状態は黄色に、オン状
態では青色に着色していることがわかる。
このように、従来技術では、ポジモードのときには液晶
装置のオフ状態の外観色が緑色、黄緑色、黄色あるいは
黄赤色などに着色、さらにオン状態では青色あるいは紺
色となる。又ネガモード(電圧無印加状態で暗い)のと
きにはオフ状態では紺色となり、オン状態では黄色とな
る。
これらの色は、液晶装置の表示色としては一般に好まれ
る色ではない。やはり、液晶装置の表示色は、白色と黒
色の組み合わせ、すなわち、スペクトルで示すならば、
フラットなスペクトルの組み合わせが心理的、物理的に
もっとも適しているのであり、白黒表示のできる液晶装
置が求められている。特に、カラーフィルターとの組み
合わせによりカラー表示を行う場合には、スペクトルが
フラットであるか否かは、色の鮮やかさに大きな影響を
及ぼし、前記第31図にスペクトルを示した従来の方式
では、緑色はともかく、青色及び赤色を高輝度で表示す
ることが困難となる。
ところで、上記のような着色を解消する手段としてツィ
ステッドネマチック型(以下、TN型という)の液晶装
置において、単層型ツィステッドネマチック電界効果型
液晶表示セルに給電手段を具設しないツィステッドネマ
チック液晶層を重畳した二層型構造の液晶装置が知られ
ている(例えば特開昭57−96315号公報参照)。
しかしながら、上記公報に示されている液晶装置は、そ
のまま前述したSTN型の液晶装置に適用できるもので
はない。
すなわち、上記公報に記載の液晶装置はいわゆるTN型
である。即ち、ねじれ角は90度、偏光板は隣接する液
晶分子方向と平行又は直交に配置されたものであり、そ
の動作原理は旋光性を利用したものである。従って、積
極的に複屈折を動作原理に利用したSTN型の構造とは
大きく異なるものであるので、単にそのままSTN型の
液晶装置に適用することはできない。
本発明は上記のような問題点を解決するもので、その目
的とするところは、白黒表示のできる液晶装置を提供す
ること、さらには、カラー表示に適した液晶装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の液晶装置は、対向する内面に電極が形成された
一対の基板間に、120°以上にねじれ配向した第1の
ネマチック液晶を挟持してなる表示セルと、少なくとも
一層の光学的異方体である第2のネマチック液晶層とを
、一対の偏光板間に有してなり、一方の偏光板を入射し
た光が、前記表示セルと該表示セルと隣接する前記第2
のネマチック液晶層との間で各波長ごとに長袖方向の異
なる楕円偏光となりその後他方の偏光板に入射する際に
は各波長ごとに長袖方向のほぼ揃った楕円偏光となるよ
うに前記第2のネマチック液晶層が配置されてなり、上
記第1のネマチック液晶のNi点の温度をT、じK)、
第2のネマチック液晶のNI点の温度をTt  (” 
K)としたとき、0.86≦T、/T、≦1.15 となる液晶を用いたことを特徴とする。
〔作 用〕
上記のように対向する内面に電極が形成された一対の基
板間に、120°以上にねじれ配向した第1のネマチッ
ク液晶を挟持してなる表示セルと、少なくとも一層の光
学的異方体である第2のネマチック液晶層とを、一対の
偏光板間に有してなり、一方の偏光板を入射した光が、
前記表示セルと該表示セルと隣接する前記第2のネマチ
ック液晶層との間で各波長ごとに長袖方向の異なる楕円
偏光となりその後他方の偏光板に入射する際には各波長
ごとに長袖方向のほぼ揃った楕円偏光となるように前記
第2のネマチック液晶層を配置したことにより、STN
型の液晶装置においても前述のような着色を可及的に低
減させることが可能となる。
また上記第2のネマチック液晶層の液晶NI点の温度を
Tt(”K)、表示セルの液晶のNI点の温度をT1 
じK)としたとき、 0686≦T ! / T r ≦1.15となる液晶
を用いることにより、温度変化によって表示セルと第2
の皐マチック液晶層のΔn−dが多少変化しても液晶装
置の外観色が変化するのを極力防止することが可能とな
る。
〔実施例] 第1図は本発明による液晶装置の概略構成を示す断面図
である。
図においてlは下側偏光板、2は上側偏光板、lOは電
圧印加により表示を行う第1のネマチック液晶を有する
表示セルであり、上下一対の基板12・11間に液晶層
13を介在させた構成である。20は光学的異方体であ
る第2のネマチック液晶層を有する色補正用の液晶セル
(以下、補償セルという)であり、上下一対の基板22
・21間に液晶層23を介在した構成である。
本発明で用いる偏光板、液晶材料、液晶の配向方法、液
晶素子の駆動方法等は、従来のTN型、もしくはSTN
型液晶装置等において一般的に知られているものと同一
のものが適用可能である。
以下具体的に述べる。
光学特性は、用いた偏光板の偏光特性に大きく影響を受
ける0本発明の具体的な実施例においてはすべて王立電
気社製LLC2−82−10が用いられているが、これ
に限定されないことはいうまでもない、第3図に上記偏
光板2枚の光透過率の波長依存性を示した。同図におい
て、lは一対の偏光板を互いに平行に配置した場合、■
は互いに垂直に配置した場合のスペクトル曲線である。
本発明で用いられる液晶組成物は、誘電異方性が正のネ
マチック液晶である。好ましい液晶の一例として、チッ
ソ社製5S−4008が挙げられる。 llbの好まし
い液晶組成物の一例として、以下に示したようなものも
ある。
? C5Ht+CO+OCズHs      18%C晶(
翼鼾CN C4H*((翼トCN ? C3H1←<E@−Co−@−CsH++14% 16% 6% 液晶組成物中には、液晶のねじれ構造を安定に保つため
にカイラルドーパントを添加することが好ましい。
カイラルドーパントとしては、例えば、右ねじれのラセ
ン構造をとらせるためにB b s−1社製CB−15
、左ねじれのラセン構造をとらせるためにメルク社製S
−811を用いることができる。
本発明で用いられる表示セル10の構成は前記第29図
に示した従来技術で用いられる液晶セル110と全く同
一の構成のものが使用可能である。
表示セルIOおよび補償セル20の基板11・12・2
1・22としては例えば゛ガラス、プラスチック等の透
明な基板が用いられる0表示セルIOの基板上には例え
ばITOのような透明電極およびその透明電極上には液
晶の配向を定める配向膜層が形成される。また補償セル
20の基板上には必要に応じて透明電極が設けられ、そ
の電極上もしくは基板上に配向膜層が形成される。
配向膜層として用いられる好ましい例として、ポリイミ
ドやポリビニールアルコール等がある。
これらの配向膜層を一般的には、ラビングすることによ
り液晶に一定の配向をあたえることができる。又他の液
晶の配向方法として、SiO等の斜方蒸着法を用いるこ
ともできる。
本発明の液晶装置の駆動方法の一例を、第4図に示した
。同図に示したマルチプシックス駆動方法は現在一般に
用いられている方法であり、実用化されているものであ
るが、本発明においては、他の駆動方法を用いることも
できる。
本発明に用いられる補償セルの液晶としては、ネマチッ
ク液晶を用いる。さらには、表示セルと同じ、ネマチッ
ク液晶を用いることも望ましい方法である。
次に、上記補償セル20が果たす基本的な役割を前記従
来のSTN型液晶装置と対比して説明する。
第33図は前記第29図における従来のSTN型液晶装
置のオフ状態の光学的特性の説明図であり、図において
Lは入射光である。その入射光りは一般に自然光であり
、可視領域の全波長の光を含み偏光方向もランダムであ
る。その入射光りが直線偏光板101を通過すると偏光
方向が整った直線偏光b51・g51・r51等の集合
となる。
ここでb51、g51、「51はそれぞれ波長450n
s、 550nm、 650nmの偏光を示す、当然こ
れ以外の波長の直線偏光も含まれるが、ここでは青、緑
、赤の三色の代表的波長としてこれら三つの波長のみを
示した。これ等の直線偏光b51・g51・r51は次
に液晶セル110を通過する。液晶セル中の液晶層は、
光学的には一軸性の屈折率異方性を示すネマチック液晶
がねじれた構造をとっている。このような構造を持った
液晶層中を前記直線偏光b51−g51−r51等が通
過したときに偏光状態がどのように変化するかについて
は、後述する方法により予測可能である。
例えば前記第31図にスペクトルが示されている前述従
来の液晶装置の場合の結果を示すと、第33図のように
各々b52・g52・r52のような偏光状態となる。
このように液晶層を通過することにより、偏光状態に波
長分散が生じてくる。
これらの偏光b52・g52・「52は最後に直線偏光
板102を通過する。各々の波長の偏光は直線偏光板1
02の方向に対応した成分のみが通過してくる0例えば
前記第31図にスペクトルが示されている前述従来の液
晶装置では、各々b53・g53・「53のようになる
。これより波長550nmの光量が多く、波長450n
e、 650neの光量が少ないことがわかる。これら
の結果をスペクトル的に表したものが第31図の!であ
り、更にこれを色座標上にプロットしたものが第32図
の夏である。このように従来のSTN型液晶表示装置は
複屈折による波長分散により着色状態にならざるを得な
かった。
次に本発明による液晶装置のオフ状態の光学的特性の説
明図を第5図に示した。前記第33図と第5図を比較す
ると第5図では表示セル10のほかに光学的異方体であ
る第2のネマチック液晶層を有する補償セル20が構成
要素として追加されている点が第33図と異なっている
。説明の便のため、補償セル20と偏光板2を除く構成
要素の条件は上記第33図に示された従来の例、すなわ
ち、第31図にスペクトルが示されている液晶装置と同
一であるとする。
従って第5図において偏光板1を経て表示セル10を通
過した後の各波長の偏光の状態b2・g2・r2は、第
33図のb52・g52・r52と全く同一である。異
なっているのは、第5図における上記各偏光b2・g2
・「2が次に通過するのが補償セル20であるという点
である0本発明においては、偏光板lによる直線偏光b
1・gl・rlが表示セル10を通過することにより生
じた波長分散を、補償セル20がキャンセルする作用を
しているのである。
この作用をわかりやすく説明するために、表示セル10
の光学関数をMと定義する。さらにbi−gl−rlの
偏光状態をP、b2・g2−r2の偏光状態をP”とす
ると、PoはPとMから次式で求められる。
p’=M*p        (1) ここで補償セル20の光学的関数をMの逆変換を行う関
数M −tであると仮定する。b3・g3・r3の偏光
状態をPoとすると、P”はPo とM −1から次式
で求められる。
P” =M−’*P’       (2)(1)式と
(2)式から次式が求まる。
P”=M−’*M*P     (3)明らかに、 M−’*M=1         (4)従って、 P”=P          (5) (5)式はb3−g3・r3の偏光状JI!(P”)が
、それぞれbl−gl・「1の偏光状LQ(P)と同一
であることを示している。bl・gl・「1は自然光り
が直線偏光板1を通過した直後の偏光であるから、全て
の波長が偏光板lの方位に対応した振動方向を持つ直線
偏光である。従ってb3・g3− r3もbl−gl−
rlと同じ方位に振動方向を持つ直線偏光である。直線
偏光板lの偏光軸方位が、偏光b3・g3・r3の振動
方向と一致している場合には、この直線偏光はそのまま
直線偏光板2を通過し、b4・g4・r4となる。
このときの出射光のスペクトルは、前記第3図の1に示
した偏光板のスペクトルと一致する(ただし表示セル及
び補償セル等での光吸収を無視する)、偏光板のスペク
トルは、はぼフラットであり無色である。この様に本発
明における液晶装置では、オフ状態の着色現象を解消す
ることができる。
本発明の要点は以上であるが問題は第5図において表示
セルlOに入射した直線偏光bl−gl・「1等に対し
て表示セル10が行った変換の逆変換をすべての波長に
わたって行いうる補償セルが実際に存在しうるかという
ことである。結論的に云うと本発明者等はその様な補償
セル20の条件が存在しうることをみいだした。しかも
この様な条件は、表示セル10の条件の如何にかかわら
ず、存在しうることをみいだした。
この条件を説明するために前記第1図に示す本発明の液
晶装置における各セルと偏光板との関係を第2図に示し
た。
同図において、PI−R2はそれぞれ下側偏光板1と上
側偏光板2の偏光軸(吸収軸)の方向、R11・R12
は表示セルlOの下側基板11と上側基板12のラビン
グ方向、R21−R22は補償セル20の下側基板21
と上側基板22のラビング方向、Llは表示セル10の
液晶のねじれ角および方向、L2は補償セル20の液晶
のねじれ角および方向、α1は下側偏光板の偏光軸の方
向PIと表示セルの下側基板のラビング方向R11との
なす角度、α2は上側偏光板の偏光軸の方向P2と補償
セルの上側基板のラビング方向R22とのなす角度、β
は補償セルの下側基板のラビング方向R21と表示セル
の上側基板のラビング方向R12とのなす角度である。
なお各セル内の液晶分子のねじれ方向はセルの上から下
に向かってのねじれ方向を示す。以下同様である。
ここで例えば表示セルの条件を前記第31図にスペクト
ルが示されている従来のポジモードの液晶装置と全く同
ニ条件、すなわち表示セル中の液晶層のねじれ角L1を
200度、Δn−dが0゜9μmとした場合の白色化条
件について述べる。
補償セルがない場合には当然ながら第31図に示す様な
スペクトルとなり着色状態となる。しかし補償セルを用
い、その液晶層のねじれ角L2がマイナス200度(す
なわち表示セルに対し逆ねじれでねじれ角の絶対値が等
しい)でΔn−dが0゜9μmを用いた場合には第6図
に示すように、そのオフ状態におけるスペクトルは、は
ぼフラットとなる。ただし、このときの他の条件は第2
図におけるα1・α2がそれぞれ45度、βが90度で
ある。第6図に示したスペクトルを色座標上にプロット
したのが第7図である。前記第31図に示した従来の方
式に比べほぼ白色であることがわかる。上記実例に示し
た様に、波長の如何にかかわらず第5図に示した如く表
示セルIOの逆変換を行う補償セル20の条件が実在す
る。この対応関係を示すと次の様になる。すなわち、(
リ 表示セルのΔn−dと、補償セルのΔn・dの絶対
値が等しい。
(2)表示セルのねじれ角L1をθとすると補償セルの
ねしれ角L2はマイナスθである(ねしれの向きが逆で
ある)。
(3)表示セルの上側基板のラビング方向R12と補償
セルの下側基板のラビング方向R21とのなす角度βは
90度である。
以上の3条件が成り立つとき、Δn−dの値やねじれ角
Ll−12の値の如何にかかわらず液晶装置のオフ状態
における着色の完全な解消、すなわち白色化ができる。
以上の説明は全てオフ状態における着色の解消のメカニ
ズムについてのものであった0本発明においてはオン状
態における着色も同時に解消されている。オン状態の着
色の解消の理由について厳密に説明することは不可能で
はないが、煩雑である。いずれにせよ発明者は後述する
具体例に多くの実例を示した様に実験的に様々な条件に
おいてもオン状態の着色が全く、あるいはほとんど無い
ことを確認した。
上記した様にポジモードのオフ状態の着色の完全な解消
をするためには前記の3条件が成り立つことが必要であ
る。しかし現実的には必ずしも第5図に示した様に補償
セルが表示セルの変換の完全な逆変換にならなくても実
用的には十分であることが多い、このことを第8図に概
念的に示した。
第8図は第5図と対応している。第5図と異なるのは補
償セル20”を通過した後の各偏光の状態b3° ・g
3° ・「3゛が第5図のb3・g3・r3の如く完全
な直線偏光ではなくわずかに楕円偏光になっていること
である。こ−の結果、偏光板2を通過した後の偏光b4
° ・g4° ・「4″はその強度にわずかではあるが
波長依存性を生じている。それにも拘らずポジモードの
外観のスペクトルがオフ状態でほぼ白色、オン状態でほ
ぼ黒色となり、色座標上ではほぼ完全に着色が解消され
ている場合がある。
この様に前記3条件が満足されない条件においても実用
的には、十分に着色の解消が可能な補償セルの条件が存
在する。
あるいは、他の理由により、積極的な意味で上記3条件
以外の補償セルを用いるほうがむしろ望ましいこともあ
る。その理由の一つは偏光板の特性が一般的に波長依存
性があるという点である。
その実例が第3図に示されている。このような波長特性
を、補償セルの条件を適当に選択することによって、液
晶装置としての着色を改良することができる。これはオ
フa′態はもちろん、オン状態についてもそうである。
他の理由としては、視野角の広さを考慮して、補償セル
の条件を変えることがある。
以上の説明はオフ状態の透過率が高い状態、すなわちポ
ジモードの説明であった。オン状態の透過率の低い状態
、すなわちネガモードの説明を次にする。第5図の偏光
板2の偏光軸の方位が偏光板lの偏光軸と互いに直交し
た状態に設定されていれば偏光b3・g3・r3等はい
ずれも偏光板2を通過することができない。したがって
この時の透過光のスペクトルは第3図■に示したクロス
ニコル状態での偏光板のスペクトルと一致する(ただし
液晶セル及び補償セル等での光吸収などを無視する)、
この状態は第3図に示した偏光板を用いて得ることので
きる最も暗い状態である。
この様に本発明においては補償セルを用いることにより
ネガモードの状態においても、望みうる最良のフラット
な分光特性を得ることができる。すなわち、いずれの場
合でも着色の解消が可能である。
なお、以下の説明はポジモードについて行う。
次に、補償セルを通過した光の偏光状態変化を算出する
具体的な方法について、以下にその概略を説明する。
補償セルに入射する光は、一般に楕円偏光である。いま
Z軸圧方向へ進む楕円偏光の参照面跡は、xy酸成分要
素とする列ベクトルで次のように表すことができる。
例えばこの補償セル(光学的異方体)が、フィルム状高
分子のように一軸正の直線位相子であるとした場合のジ
ョーンズ行列Rh−は次式で表すことができる。
ここでa、−a、はそれぞれxy酸成分振幅、ωは角振
動数、ψい ・φ、はxy酸成分位相角を示す、しかし
この場合、波動の絶対位相は問題にしないので、(6)
式の光周波数と絶対位相の項を省き、さらに各成分の振
幅も基準化した、次式の基(δ=ψ、−ψj+) さて、(7)式の偏光Eは、補償セルを通過して偏光状
態が変化し、偏光E゛となる。補償セルは、この変換を
行う2×2のジョーンズ行列によって表される。
こごで、θは直線位相子の進相軸がX軸となす角度を、
Δはリターディシッンを示す、なお、リターディション
Δは、直線位相子のΔn−dと光の波長λを用いて、Δ
=2πΔn−d/λで定義される。
このフィルム状高分子を通過した光の偏光状態は、入射
光ベクトルEの左側から、(8)式のジョーンズ行列R
h、oを作用させて、次式のように求められる。
E’  =RかoE また補償セルが、フィルム状高分子を複数枚重ねたもの
であるとした場合には、入射光ベクトルEの左側から、
光の通過する順序に従っ°ζ、逐次に(8)式のジラー
ンズ行列を作用させて次式のように求められる。
E ’ ”’ RAM、#llR^15.9%−1°・
パRΔzexRb+lhE補償セルは、液晶分子がねし
れ配向しているた、めに、位相子としては複雑である。
しかしながら、第9図(a)のように液晶層を充分多く
の暦に分割すれば、第9図(b)に示すような、ねじれ
配向していない液晶層の積み重ねで近似することができ
る。ねじれ配向していない液晶層は、フィルム状高分子
と同じ一軸性の直線位相子であるから、前述のフィルム
状高分子を複数枚重ねた場合と同様にして、補償セルを
通過した光の偏光状態を求めることができる。
以上説明した方法を用いて、第2図の角度L1を200
度、角度t2をマイナス200度、角度αlを45度、
角度α2を45度、角度βを90度、表示セルおよび補
償セルのΔn−dをいずれも0.9μmとした、前述の
条件下で、液晶層をそれぞれ20分割して計算した光の
偏光状態の推移を、第1O図から第12図に示した。第
1O図・第11図、第12図はそれぞれ、波長450r
+++、550nm、650nmの光の偏光状態推移を
示している0例えば第10図の場合、同図(a)におい
て表示セルに入射した直線偏光bllは、5層を経るご
とにb12・b13・b14と偏光状態がttI移し、
b15の楕円偏光でセルを出射する。この楕円偏光b1
5は引き続き同図(b)において補償セルに入射し、や
はり5層を経るごとにb16・b17・blBと偏光状
態が推移して、b19の直線偏光で補償セルを出射する
0以上の各過程において、同図(b)の補償セルによる
偏光状態の変換は、同図(a)の表示セルによる変換の
ちょうど逆変換に相当しており、従って表示セルに入射
した光は、全く同じ偏光状態で補償セルを出射する。こ
の効果は第11図及び第12図からも明らかなように、
光の波長に関係なく存在しているので、本発明の構成の
液晶装置ではオフ状態における着色が完全に解消し、白
色化が可能となる。
また前述のように前記3条件を満たさなくても十分に着
色の解消が可能な光学的異方体である補償セル等の第2
のネマチック液晶層の条件が存在する。その条件とは、
一方の偏光板を入射した光が、前記表示セルと該表示セ
ルと隣接する上記第2のネマチック液晶層との間で各波
長ごとに長軸方向の異なる楕円偏光となりその後他方の
偏光板に入射する際には各波長ごとに長袖方向のほぼ揃
った楕円偏光となるように上記第2のネマチック液晶層
が配置されればよい。以下、これをNTN条件という、
具体的には表示セルのねじれ角とΔn−dの値に応じて
補償セル等の液晶層のねじれ角とΔn−dを適宜設定す
るもので、以下その条件を具体例に基づいて説明する。
具体例1 前記第1図・第2図において、表示セルの液晶のねしれ
角t1を約200度の左ねじれ、Δn・dを約0.9μ
m、角度βを約90度、角度α1・α2をそれぞれ30
度から60度までの範囲とすると、補償セルの液晶のね
じれ角む2とΔn・dを第13図の斜線の部分としたと
きに、オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色
となる液晶装置が得られる。
上記の条件は、前記(6)〜(8)式を用いて計算によ
って求めることができ、以下その計算方法の一例を説明
する。
即ち、左に200°ねじれているΔn−d=0゜9μm
の表示セルの液晶を、セルの厚さ方向に200分割し、
1層につきΔn−d=0.0045μmの1軸性の位相
子が左に1°ずつねじれた構造をしているものとして前
記の計算式により計算を行う。このときに用いる光の波
長は400n論から700+vの範囲である。また、表
示セルの液晶に入射する光の偏光の状態は、用いる偏光
板の種類と軸の方向で異なるが、ここでは理想偏光板(
平行ニコル時の透過率50%、クロスニコル時の透過率
O%)を用いるものとする。そして偏光板に隣接する基
板のラビング方向(基板表面の液晶分子の方向)と偏光
板の偏光軸の方向とのなす角度α1を45°とする。す
ると、表示セルには偏光板を通過した直線偏光が入射す
ることになり、表示セルを通過した各波長の光の楕円偏
光の状態が求まる。
次に、この楕円偏光が補償セルに入って通過した後の楕
円偏光の状態を求める。補償セルに入射する楕円偏光は
上記と同様な計算で求まり、補償セルと表示セルの隣接
する基板のラビング方向のなす角度βは90度とする。
また、補償セルの液晶もセルの厚さ方向に200分割し
、−軸性の位相子が右に0.7度ずつねじれて全体とし
ては右に140度ねじれた構造をしているものとして液
晶層のΔn−dを適当な値とすると、前記の計算式から
補償セルを通過した楕円偏光の状態が求まる。さらに、
ここで偏光板に隣接する基板のラビング方向と偏光板の
偏光軸の方向とのなす角度α2を45度として偏光板を
通過した後のスペクトルを求め視感度補正をしたY(i
を求める。
上記の計算において、補償セルの液晶のΔn・dの値を
0μmから1.5μmまでとして、補償セルのΔn−d
と視感度補正したY値の関係を求める。このとき補償セ
ルのΔn−dを横軸にY値を縦軸にとると第14図のよ
うに、Y値は極大、極小値を持ち周期的に変化する。偏
光軸とラビング方向のなす角度が45度となる方向は2
方向あるので、上記第14図には2本の曲線が描かれて
いる。
表示のモードとしては、ネガモード(電圧無印加状態で
暗い)とポジモード(電圧無印加状態で明るい)がある
、ネガモードのときは電圧無印加状態がより暗い方が望
ましく、ポジモードのときは電圧無印加状態がより明る
い方が望ましい。したがって第14図でY値が極大とな
る部分がポジモードに、Y値が極小となる部分がネガモ
ードに通している。
従来のネガモードの電圧印加状態のY値は5%程度と高
く、また目視でも色座標上でもはっきりと青色に着色し
ていることが認められる。
これに対し、第14図で極小となるY値は従来のSTN
型液晶装置のネガモードのY値の半分以下となっている
。このときの色は色座標上では少し着色しているがY値
が小さいために目視では充分黒に近い色として認められ
る。また電圧を印加した状態では白色として認められる
。従ってネガモードのときはY値が極小となる部分で白
黒表示が得られるのでこのときΔn−dが求める値とな
る。
Y値が極大となる部分は従来のポジモードのときの電圧
無印加状態の色と比較すると目視でも色座標上でも白色
に近くなる。しかし、Y値が極大となる部分の前後でも
白色に近くなっている。そのためポジモードでは白黒表
示が得られる部分はかなり広い範囲となり、その境界を
判断するのは非常に困難である。また、偏光軸とラビン
グ方向のなす角度が45度なので第14図の一方の曲線
のときの偏光軸の方向を90度ずらすと、もう一方の曲
線となる偏光軸と一致する。そのため第14図での極大
、極小となるΔn−dの値は同じである。
以上のことから白黒となるのはY値が極小となるΔn−
dである。つまり、表示セルが左ねじれの200度でΔ
n−d=0.9amとして、偏光板に隣接する表示セル
の基板のラビング方向と偏光板の偏光軸の方向とのなす
角度α1を45度とし、表示セルと補償セルの隣接する
基板の各々のラビング方向のなす角度βを90度とし、
補償セルが右ねじれの140度とし、偏光板に隣接する
補償セルの基板のラビング方向と偏光板の偏光軸の方向
とのなす角度α2を45度としたときに、補償セルのΔ
n−dが0.33μm、0.7μm、1.0pm、1.
3pm (補償セルのΔn−dが1、 5μm以下では
)のときに白黒表示が得られる(第14図参照)。
次に、偏光板に隣接する各セルの基板のラビング方向と
偏光板の偏光軸の方向α1・α2が45度以外の場合や
、表示セルと補償セルの隣接する基板の各々のラビング
方向のなす角度が90度以外の場合についても同様の手
順で計算を行う。そうすると、Y値が極小となる補償セ
ルのΔn−dは、ある幅を持ち周期的に現れる範囲とし
て求まる(第13図においてねしれ角を右140度に固
定した場合Δn−dの分布)。ただし、このときの各軸
の方向のなす角度はY値の極小値が3%以下になるか、
極端に着色することがない範囲である。
また、表示セルの条件はそのままとして、補償セルのね
しれ角の大きさのみを変えた場合についても上記と同様
にY値が極小となる補償セルのΔn−dの範囲が周期的
に現れてくる。このようにして求めた補償セルのねじれ
角の大きさとΔn・dの関係をまとめたものが第13図
となる。つまり、第13図から、表示セルが200度の
左ねじれでΔn−dが0.9μmのときには、白黒表示
が得られる補償セルのねしれ角の大きさとΔn・dの条
件はただひとつだけ存在するのではなく、ある扇状の範
囲が周期的に存在していることがわかる。
さらに、表示セルのねじれ角の大きさとΔn・dを変え
た場合にも、上記と同様の手順により白黒表示が得られ
る補償セルのねじれ角の大きさとΔn−dが求められる
。この場合にも補償セルのねじれ角の大きさとΔn−d
の関係は扇状となり、周期的に現れてくる。
このようにして任意の表示セルのねじれ角とΔn−dに
対して、白黒表示となるための補償セルのねしれ角とΔ
n−dを求めることができ、その補償セルのねじれ角と
Δn−dは唯ひとつではなく、数多く存在しているもの
である。
具体例2 具体例1において、第2図の角度α2を約40度、補償
セルの液晶のねじれ角し2を約140度の右ねじれ、角
度βを約90度、表示セルの液晶のねじれ角L1を約2
00度の左ねじれ、角度α1を約40度、補償セルの液
晶層のΔn−dを約0.7μm、表示セルの液晶層のΔ
n−dを約0゜9μmとする。このときの液晶装置の外
観のスペクトルを第15図に示す。同図において、カー
フ1はオフ状態を、カーブ■はオン状態を示す、第31
図に示した従来技術による液晶装置の外観のスペクトル
は、オフ(カーブI)のときには黄色となり、オン(カ
ーブ■)のときには青色となっている。しかし、第15
図に示したように、本発明の液晶装置では、オフ状態で
ほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となっている。
具体例3 具体例1において、第2図の角度α2を約40度、補償
セルの液晶のねしれ角t2を約200度の右ねじれ、角
度βを約90度、表示セルの液晶のねしれ角t1を約2
00度の左ねしれ、角度α1を約50度、補償セルの液
晶層のΔn−dを杓0.9μm1表示セルの液晶層のΔ
n・dを約0゜9μmとする。このときの液晶装置の外
観のスペクトルを第16図に示す。同図において、カー
ブ1はオフ状態を、カーブ■はオン状態を示す、この場
合も具体例2と同様に、オフ状態でほぼ白色となり、オ
ン状態でほぼ黒色となっている。
具体例4 具体例1において、第2図の角度α2を約40度、補償
セルの液晶のねじれ角t2を約260度の右ねしれ、角
度βを約90度、表示セルの液晶のねじれ角Elを約2
00度の左ねじれ、角度αlを約40度、補償セルの液
晶層のΔn・dを約0.8μm、表示セルの液晶層のΔ
n−dを約0゜9μrnとする。このときの液晶装置の
外観のスペクトルを第17図に示す。同図において、カ
ーブIはオフ状態を、カーブ■はオン状態を示す。この
場合も、具体例2、具体例3と同様に、オフ状態でほぼ
白色となり、オン状態でほぼ黒色となっている。
具体例5 第2図において、表示セルの液晶のねじれ角L1を約2
50度の左ねじれ、Δn−dを約0.9μm、角度βを
約90度、角度αl・α2をそれぞれ30度から60度
までの範囲とすると、補償セルの液晶のねしれ角L2と
Δn−dを第18図の斜線の部分としたときに、オフ状
態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装
置が得られる。
具体例6 具体例5において、第2図の角度α2を約40度、補償
セルの液晶のねじれ角L2を約160度の右ねじれ、角
度βを約90度、表示セルの液晶のねじれ角t1を約2
50度の左ねじれ、角度α1を約40度、補償セルの液
晶層のΔn−dを約0.8μm、表示セルの液晶層のΔ
n−dを約0゜9μmとする。このときの液晶装置の外
観のスペクトルを第19図に示す。同図において、カー
ブ■はオフ状態を、カーブ■はオン状態を示す。この場
合も具体例2と同様に、オフ状態でほぼ白色となり、オ
ン状態でほぼ黒色となっている。
具体例7 第2図において、角度α2を約40度、補償セルの液晶
のねじれ角L2を約360度の右ねじれ、角度βを約9
0度、表示セルの液晶のねじれ角tlを約250度の左
ねじれ、角度αlを約40度とし、さらに補償セルの液
晶層のΔn−dを約1゜0μm、表示セルの液晶層のΔ
n−dを約0.9μmとする。このときもオフ状態では
白色となり、オン状態ではより黒色となる液晶装置とな
る。
具体例8 第2図において、角度α2を約50度、補償セルの液晶
のねじれ角t2を約170度の右ねしれ、角度βを約9
0度、表示セルの液晶のねしれ角Llを約170度の左
ねじれ、角度αlを約40度とし、さらに補償セルの液
晶層のΔn−dを約0゜7μm、表示セルの液晶層のΔ
n−dを約0.7μmとする。このときもオフ状態では
白色となり、オン状態ではより黒色の液晶装置となる。
具体例9 第2図において、表示セルの液晶のねしれ角Llを約1
20度の左ねじれ、Δn−dを約0.9μm、角度βを
約90度、角度αl・α2をそれぞれ30度から60度
までの範囲とすると、補償セルの液晶のねじれ角t2と
Δn−dを第20図の斜線の部分としたとき、オフ状態
でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置
が得られる。
具体例1O 第2図において、表示セルの液晶のねじれ角LIを約2
00度の左ねじれ、Δn・dを約0.6μm、角度βを
約90度、角度αl・α2をそれぞれ30度から60度
までの範囲とすると、補償セルの液晶のねじれ角L2と
Δn−dを第21図の斜線の部分としたとき、オフ状態
でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置
が得られる。
具体例11 第2図において、表示セルの液晶のねしれ角tlを約2
00度の左ねじれ、Δn−dを約1. 5μm、角度β
を約90度、角度αl・α2をそれぞれ30度から60
度までの範囲とすると、補償セルの液晶のねじれ角t2
とΔn−dを第22図の斜線の部分としたとき、オフ状
態でほぼ白色となり、オフ状態でほぼ黒色となる液晶装
置が得られる。
具体例12 第2図において、表示セルの液晶のねしれ角Llを約3
50度の左ねしれ、Δn−dを約0.9μm、角度βを
約90度、角度α1・α2をそれぞれ30度から60度
までの範囲とすると、補償セルの液晶のねじれ角L2と
Δn−dを第23図の斜線の部分としたとき、オフ状態
でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置
が得られる。
以上の具体例1から具体例12が前記NTN条件の一例
である。
そして本発明は表示セル10に対する補償セル20等の
液晶層を上記のようなNTN条件にすると共に、さらに
前記第1のネマチック液晶すなわち表示セルの液晶のN
I点の温度をT1 じK)、前記第2のネマチック液晶
すなわち補償セルの液晶のNI点の温度をT、(’K)
としたときに、0.86≦T、/T、≦1.15 となる液晶を用いるようにしたものである。そのように
することによって温度変化により表示セルと補償セルの
液晶層のΔn−dが変化しても液晶表示装置の外観色が
変化するのを極力少なくすることが可能となるものであ
る。
即ち、上記のようなNTN条件に設定したときに両セル
10・20のΔn−dの大きさがずれると、例えばネガ
モードにおけるオフ状態の黒のレヘルが悪くなり、また
コントラストも低くなる。
その−例として表示セルを240’の左ねじれ、Δn−
d=o、9//、補償セルを240’の右ねじれ、Δn
−d=0.9μとした場合について説明する。第24図
は補償セルと表示セルのΔn・dがずれた場合の透過率
とコントラストの変化を示すもので、同図の横軸は補償
セルと表示セルのΔn−dの比、左側の縦軸は電圧無印
加時の透過率(%)、右側の縦軸はコントラストである
。図から分かるようにΔn−dがずれると透過率も高く
なり、コントラストも低くなる。Δn−dが設定値のと
き透過率は0.2%以下でコントラスト24が得られる
。Δn−dがずれて透過率が1゜0%くらいになっても
コントラストは10が得られる。第25図にこのときの
色度図を示す、同図において、補償セルと表示セルのΔ
n−dの比が1.00のときの色を■に、比が0.94
と106(透過率が約1,0%となるとき)の色をHに
示す、第25図ではIも■も色純度的には着色している
が透過率が低い(■でも透過率1%)ので充分黒いと判
断することができる。つまり、透過率が1%以下であれ
ば充分な白黒表示が得られる。このことから補償セルと
表示セルのΔn−dの比が0.94から1.06の範囲
(白黒で1:10以上のコントラストが得られる条件)
となるようにすればよい。
液晶のNI点はネマチック状態から等方性へと相転移す
る温度である。液晶の屈折率異方性Δnは第26図に示
すように、温度の上昇に伴って低下する温度依存性をも
っている。そのため、20°CのときのΔnを用いてΔ
n−dを設定すると、温度が20°C以外の場合にはΔ
n−dは設定値からずれる。補償セルと表示セルに同じ
液晶(光学活性剤以外の成分が同じ)を用いれば、温度
が変わっても補償セルと表示セルの液晶のΔnは同じ変
化をするので補償セルと表示セルのΔn−dの比は変わ
らない、しかし、補償セルと表示セルに異なった液晶を
用いた場合には、温度によるΔnの変化率が異なるので
、20°Cで補償セルと表示セルのΔn−dの比(Δn
の比としてもいい)を1.0.!:なるように設定して
も、20°C以外のときには補償セルと表示セルのΔn
−dの比は1゜0以外の値となる。この補償セルと表示
セルのΔn−dの比がセルの使用温度範囲内で0.94
から1.06の範囲であれば前記のように充分な表示が
得られる。
−C的に、Δnの温度依存性の大きさは液晶のNI点の
高さに関係している。使用温度範囲を0°Cから40°
Cとすると、NI点が高い程O′Cと40”Cのときの
液晶のΔnの比(変化量)は小さくなる。例えば、NI
点が96°Cの液晶は20゛CでΔnが0.171でも
0゛Cになると0.178.40°Cでは0.160と
変化をする。またNI点が55゛Cの液晶は20°Cで
八〇が0.171でも0°Cになると0.186.40
°Cでは0.137と変化の看が異なっている。という
ことは、NI点が異なる液晶のΔnの比は、20°Cで
l Oであっても、9°Cでは0.957.40°Cで
は、1゜168となる。セル厚は温度により変化しない
ので、このΔnの比はそのままΔn−dの比となる。
この2つの液晶をそれぞれ補償セル・表示セルに用いた
とすると、20°CでNTN条件となるようにねじれ角
、Δn−dを設定しても、0°Cや40°CになるとΔ
nの大きさが変化するので前記のNTN条件からずれて
しまう。
ここで、表示セルの液晶のNI点の温度T、を60’C
,100°C,130°Cとし、0°C〜40°Cの温
度範囲で補償セルと表示セルの液晶のΔnの比が0.9
4〜1.06の範囲となるような補償セルの液晶のNI
点の温度T2の範囲を求め表1に示す。なお、このとき
に補償セルと表示セルの液晶のΔnの比は20°Cで1
.0となるように設定するものとする。また、Δnの温
度依存性は3種inの液晶の温度依存性を規格化したも
のを使用した。
表1 上記表1に示すように例えば、表示セルの液晶のNI点
の温度T1が60℃ならば、20℃のときのΔn1を1
.  oとすると0℃では、1.10.40°Cでは0
.90といった変化をする。使用温度範囲がOoCから
40”Cの場合、補償セルの液晶のNI点の温度T!を
50℃以上にしないと40°Cで充分な表示特性が得ら
れないので、補償セルの液晶のNI点の温度T2は50
℃以上が必要となる。T2が50゛Cの液晶は、20°
CのときのΔn!を1. 0とすると、0°Cでは1.
11.40°Cでは0.89となる。つまり、表示セル
の液晶のΔn1と補償セルの液晶のΔn2の比は、0°
Cで1.Oh 40°Cで0.99となり、0.94か
ら1.06の範囲内に入っている。
次に補償セルの液晶のNI点の温度T2が高い場合につ
いて考える。0°Cから40℃の範囲で表示セルと補償
セルの液晶のΔnの比が0.94から1,06の範囲に
入るのは、補償セルの液晶のNI点の温度T!が110
℃以下のときである。
表示セルの液晶のNI点の温度T、を100℃としたと
きに、0°Cから40°Cの範囲で表示セルと補償セル
の液晶のΔnの比が0.94から1.06の範囲となる
のは、補償セルのNI点の温度T、が50℃以上のとき
である。表示セルより補償セルの液晶のNI点の温度を
高くした場合はT2を190°Cとしても、表示セルと
補償セルの液晶のΔnの比は0.96から1.04まで
と小さくなっている。同様にして、表示セルの液晶のN
i点の温度T1を130°Cとした場合には、補償セル
の液晶のNI点を65°Cから190°Cの範囲にすれ
ばよい。以上の範囲を第27図に示す。
第27図において、横軸は表示セルのNI点の温度TI
、縦軸は補償セルのNI点の温度T2を示す。同図で一
点鎖線は補償セルと表示セルの液晶のNI点の温度が等
しい場合を示す。また図中の実線の矢印は0°Cから4
0°Cの範囲で、補償セルと表示セルの液晶のΔnの比
が0.96から1゜04となる範囲、破線の矢印はOo
Cから40°Cの範囲で、補償セルと表示セルの液晶の
Δnの比が0.94から1.06となる範囲を示す、補
償セルと表示セルの液晶のNI点の温度は破線矢印で示
された範囲内であればよいが、一致しているのが最良の
状態であることは言うまでもない、またコスト・作りや
すさといった点からすると斜線で示した範囲とするのが
望ましい、この範囲を式で表すと、 すなわち となり、これを絶対温度で表すと、 即ち前述のように となるものである。
以上のような条件にすることにより、温度変化によって
表示セルと補償セルの液晶層のΔn−dが変化しても液
晶表示装置の外観色が変化するのを可及的に低減できる
ものである。
なお前記実施例において、補償セルと表示セルを上下逆
に配置しても同様の効果が得られる。また第1図に示し
た補償セルの下側基板21と表示セルの上側電極基板1
2の2枚の基板を1枚の基板に置き換えても同様の効果
が得られる。
また第24図は上下の偏光板2・1間において表示セル
10の上下両側に補償セル20・30を設けた例を示す
。例えば上側の補償セル20と下側の補償セル30の液
晶分子はともに右ねじれ、また表示セル10の液晶分子
は左ねしれとする。
このときの上側補償セル20の液晶分子のねじれ角と下
側補償セル30の液晶分子のねじれ角を加えたものを補
償セル全体のねじれ角とし、上側補償セル20の液晶層
のΔn−dと下側補償セル30の液晶層のΔn−dを加
えたものを補償セル全体のΔn−dとする。この補償セ
ル全体のねじれ角と補償セル全体のΔn−dを前記具体
例1から12に記載の条件にした場合でも、具体例1か
ら12までと同様の効果かえられる。上記各セル10・
20・30の配置順序を任意に換えても同様の効果が得
られる。また補償セルは上記と同様の条件で3層以上設
けることもできる。
また上記の構造において、上側補償セル20の下側基板
21と表示セル10の下側電極基板12の2枚の基板を
1枚の基板に置き換える。さらに表示セルlOの下側電
極基板11と下側補償セル30の上側基板32の2枚の
基板を1枚の基板に置き換える。このようにすると基板
数が減り構造が節単になり、しかも上記の場合と同様の
効果が得られる。
さらに以上の実施例において、補償セルの液晶として誘
電率異方性Δεが正である液晶を用いると、外部からの
静電気の影響により補償セルの液晶の配向が乱れ、液晶
表示装置の外観に色ムラが現れてしまうことがある。そ
こで、補償セルの液晶として誘電率異方性Δεが負であ
る液晶を用いれば、たとえ外部から静電気の影響があっ
ても外観の色ムラが発生しない液晶装置となる。ただし
補償セルの上下基板の内側に電極を付け、補償セルの液
晶にΔεが正のものを用いる。そうすることにより、た
とえ温度変化により液晶表示装置の外観の色が変化をし
ても、補償セルの上下基板に付けた電橋間に電圧を印加
することにより色の変化を打ち消すことが可能となる。
また補償セルと表示セルの接する基板面での光の反射を
防ぐために、補償セルと表示セルを光学的に接着しても
よい、その接着層としてエンボス加工したポリビニルブ
ヂラールフィルムを用いて加熱加圧により接着する。ま
たは接着剤として熱効果のエポキシ系およびウレタン系
接着剤を用いてもよい、さらにアクリル系の紫外線接着
剤を用いてもよい。以上のようにして補償セルと表示セ
ルを接着すると両セルの境界面での反射を減らすことが
できる。
さらに反射板を上下どちらかの偏光板の外側に置くこと
により、反射型の液晶装置とすることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によって、従来のSTN型l
夜品装置の大きな欠点であった着色現象が解決できた。
つまり本発明は完全な白黒表示を可能とした。それのみ
ならず、透過状態の光量が増加し、明るい表示となった
。更に、非通過状態でのもれ光量が非常に少なくなり、
透過状態の光量の増加と相まってコントラスト比が大き
く向上した。また温度変化により液晶層のΔn−dが変
化して外観色が変化するのを可及的に低減することが可
能となった。
以上の効果によって、本発明は例えばカラー表示に応用
したときに良好なカラー表示特性を示すことができた。
特にねしれ角が180度以上の場合、明視方向が正面と
なり、正面を中心に、同心円に近い’pH域が明視領域
となった。このためフルカラー画像表示素子として、従
来のTN型液晶装置を用いたものに比較し、視野角の広
さ、視野角の方向(TN型のものは斜め方向が明視方向
である)、コントラスト比などが大きく改善された。
当然階調表示を行わないカラー表示(8色表示)の場合
もTN型のものに比べ改善されている。
本発明は表示セルの液晶層の厚さに関係なく上記効果が
得られる為、表示セルの液晶層の厚さを薄くしてゆくこ
とにより高速応答の液晶装置を容易に実現することがで
きる。なぜなら応答速度は概ね液晶層の厚みの2乗に比
例するからである。
更に本発明は前記したようにコントラスト比の向上にも
効果があるので、マルチプレックス駆動の駆動ライン数
の向上にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液晶装置の概略構成
を示す断面図。 第2図はその液晶装置の各軸の関係を示す説明図。 第3図は本発明の具体的な実施例で用いた偏光板2枚の
光透過率の波長依存性を示した図。 第4図は本発明の液晶装置の駆動方法の一例を示した図
。 第5図は本発明による液晶装置のオフ状態の光学的特性
を示した図。 第6図は本発明による液晶装置のオフ状態のスペクトル
を示した図。 第7図は上記第6図のスペクトルを色座標上にプロット
したxy色度図。 第8図は補償セルが表示セルの変換の完全な逆変換にな
らない場合を概念的に示した図。 第9図(a)は液晶層を10分割したときの断面を模式
的に描いた図。 第9図(b)は同図(a)の液晶層厚とねじれ角の関係
を概念的に示した図。 第10図は液晶層を20分割して計算した波長450n
−の光の偏光状態の推移を示した図。 第11図は液晶層を20分割して計算した波長550n
mの光の偏光状態の推移を示した図。 第12図は液晶層を20分割して計算した波長650n
mの光の偏光状態の推移を示した図。 第13図は本発明の実施例において、表示セルに対する
補償セルの望ましい範囲を示した図。 第14図は上記第13図の範囲を計算によって導く際の
Δn−dに対するY値の関係を示す図。 第15図・第16図・第17図は本発明の実施例による
液晶装置の外観の波長と透過率特性の関係を示した図。 第18図は本発明の実施例における表示セルに対する補
償セルの望ましい範囲を示した図。 第19図は本発明の実施例による液晶装置の外観の波長
と透過率特性の関係を示した図。 第20図・第21図・第22図・第23図は本発明の実
施例における表示セルに対する補償セルの望ましい範囲
を示した図。 第24図は表示セルトと補償セルのΔn−dがずれた場
合の透過率とコントラストの変化を示す図。 第25図は表示セルと補償セルのΔn−dがずれたとき
の色度図。 第26図は液晶の屈折率異方性と温度との関係を示す図
。 第27図は表示セルと補償セルの液晶の好ましいNI点
の温度の範囲を示す図。 第28図は本発明の他の実施例の液晶装置の構造を示し
た図。 第29図は従来のスーパーツィステッドネマチック型液
晶装置の模式図。 第30図はその液晶装置の液晶セルと偏光板の偏光軸(
吸収軸)の関係を示した図。 第31図は従来の液晶装置のマルチプレックス駆動時の
オン状態の画素とオフ状態の画素の光透過率のスペクト
ルを示した図。 第32図はそのスペクトル曲線を色座標にプロットした
xy色度図。 第33図は上記従来の液晶装置のオ、フ状態の光学的特
性を示した図。 l・2は偏光板、10は表示セル、20は補償セル、t
l−L2はねじれ角。 第 図 第 図 第 図 人 長 第 図 第 図 デD 6℃ 5L長(nm) 第4図 8図 第9図 埼9e4厚 第13図 亘 に0 CO 0D 揮イ嘗Cルr)hしtLAの人きユ 第14図 Δn<1(、uml 第15図 CC1 9℃ 7■ 第18図 デカ 9℃ χ0 O h^υに にΩ 友ねU札 踊イ11ルOhU゛托角の人!二(It)第16図 適長(nm ) 第17図 第19図 (%) 4■ 江 9℃ シ皮長、(nm) 第20図 表示℃ル111魁し札内−よ左120度鳶 1■    o     to。 6層けれ  左ねじれ ネ市イ賞tlしつ勾し°れ角の人j!こ(遣)第22図 (pm) 表示t)しe>、4a1.′れ角+!&200JI&ホ
乞ルt> An−d +! 1.5 、u m(す χね χ迫 100    0    1CO 右珈ヒ跣   左/at;れ ン吉ずtvしのAiIυrLAり大きさ(皮)第21図 2m Too     O100 6ねl;札   左ねしれ 辛訴イttルつねL゛れ山0大m!′こく度)第23図 (Pm) &ホセルの^Vれ角1番友350度 魚 χ迫 魚 回    0    100 6ね「れ  左ねりれ 補償乞ルOねVれハの人!’! (L)1度(0C) ω 帥 第24図 計I絽

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する内面に電極が形成された一対の基板間に
    、120°以上にねじれ配向した第1のネマチック液晶
    を挟持してなる表示セルと、少なくとも一層の光学的異
    方体である第2のネマチック液晶層とを、一対の偏光板
    間に有してなり、一方の偏光板を入射した光が、前記表
    示セルと該表示セルと隣接する前記第2のネマチック液
    晶層との間で各波長ごとに長軸方向の異なる楕円偏光と
    なりその後他方の偏光板に入射する際には各波長ごとに
    長軸方向のほぼ揃った楕円偏光となるように前記第2の
    ネマチック液晶層が配置されてなり、上記第1のネマチ
    ック液晶のNI点の温度をT_1(°K)、第2のネマ
    チック液晶のNI点の温度をT_2(°K)としたとき
    、 0.86≦T_2/T_1≦1.15 となる液晶を用いることを特徴とする液晶装置。
  2. (2)少なくとも一方の偏光板の偏光軸と、該一方の偏
    光板と対向する液晶分子の配向方向とのなす角度が30
    〜60°であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の液晶装置。
  3. (3)前記第2のネマチック液晶層が複数配置されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の液晶装
    置。
  4. (4)前記第1のネマチック液晶と前記第2のネマチッ
    ク液晶のねじれ方向が逆であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の液晶装置。
  5. (5)前記第1のネマチック液晶と、前記第2のネマチ
    ック液晶とが対向する面の液晶分子の配向方向がほぼ9
    0°であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載の液晶装置。
  6. (6)前記第1のネマチック液晶と前記第2のネマチッ
    ク液晶のねじれ角およびΔn・dがほぼ同一であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)
    項記載の液晶装置。
JP1184591A 1989-07-19 1989-07-19 液晶装置 Expired - Lifetime JPH0750269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184591A JPH0750269B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184591A JPH0750269B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 液晶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121701A Division JPS64519A (en) 1986-05-19 1987-05-19 Liquid crystal display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153315A true JPH02153315A (ja) 1990-06-13
JPH0750269B2 JPH0750269B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16155888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184591A Expired - Lifetime JPH0750269B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527254A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Sharp Corp 光変調素子およびそれを用いる電子装置
JP2000512768A (ja) * 1995-12-22 2000-09-26 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 温度整合レターデーション層
JP2002040426A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002214609A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 液晶表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64519A (en) * 1986-05-19 1989-01-05 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64519A (en) * 1986-05-19 1989-01-05 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527254A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Sharp Corp 光変調素子およびそれを用いる電子装置
JP2000512768A (ja) * 1995-12-22 2000-09-26 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 温度整合レターデーション層
JP2002040426A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4725871B2 (ja) * 2000-07-25 2011-07-13 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2002214609A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750269B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318164B2 (ja)
US4097128A (en) Liquid crystal color display devices
KR920006928B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US9140937B2 (en) Display panel
JPH01147432A (ja) 液晶表示装置
JPH01280722A (ja) 液晶表示装置
JPH02153315A (ja) 液晶装置
JP2768977B2 (ja) 液晶素子及びそれを用いた装置
JPH07120792A (ja) 液晶表示素子
JP4714188B2 (ja) 液晶表示装置
JP2915430B2 (ja) 液晶表示素子
JPH10104654A (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JP2775823B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0876077A (ja) 電界制御回折格子および液晶素子
JP2841734B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02167527A (ja) 液晶装置
JP2819602B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02167526A (ja) 液晶装置
JP3449829B2 (ja) 液晶表示素子
JP3648572B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH02821A (ja) 液晶表示素子
JPH02139519A (ja) 液晶装置
JPH03259221A (ja) 液晶素子
JP2674508B2 (ja) 液晶装置
JPH0519251A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term