JPH02167526A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH02167526A
JPH02167526A JP18459389A JP18459389A JPH02167526A JP H02167526 A JPH02167526 A JP H02167526A JP 18459389 A JP18459389 A JP 18459389A JP 18459389 A JP18459389 A JP 18459389A JP H02167526 A JPH02167526 A JP H02167526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
degrees
angle
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18459389A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Wada
啓志 和田
Shinji Wada
和田 信治
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Mitsuo Nagata
永田 光夫
Kazuo Aoki
和雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18459389A priority Critical patent/JPH02167526A/ja
Publication of JPH02167526A publication Critical patent/JPH02167526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶装置、特にスーパーツィステッドネマチッ
ク型の液晶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のスーパーツィステッドネマチック型(以下、ST
N型という)の液晶装置は、特開昭6050511号公
報のように液晶分子のねしれ角が90度以上であり、液
晶セルの上下に一対の偏光板を設け、これらの偏光軸(
吸収軸)と、電極基板に隣接する液晶分子の分子軸方向
とがなす挟角が30度から60度の範囲であった。その
ために、複屈折による着色により液晶セルに対し電圧無
印加状態での外観の色相が白色ではなく、一般に緑色か
ら黄赤色にかけての色相になっている。
また、選択電圧印加状態での外観の色相も黒色ではなく
一般に青色となっている。
第17図は従来のSTN型液晶装置の模式図である。図
において、171は上側偏光板、172は液晶セルであ
り、基板173上にITO電極等の透明電極174が形
成されており、さらに配向膜175が塗布されラビング
処理されている。上下基板はスペーサー176を介して
対向し、液晶177を挟持した構成をなしている。17
8は下側偏光板である。
第19図は上記の液晶装置における液晶セルと偏光板の
偏光軸(吸収軸)との関係を示す説明図であり、図にお
いて、190は液晶セルの上側電極基板のラビング方向
、191は液晶セルの下側電極基板のラビング方向、1
92は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、193は
下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、194は液晶セ
ルの液晶分子のねしれ角の大きさ、195は上側電極基
板のラビング方向190と上側偏光板の偏光軸(吸収軸
)の方向192とのなす角、196は下側電極基板のラ
ビング方向191と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方
向193とのなす角を表す。
上記第19図において、角度194を200度、角度1
95をそれぞれ約50度、さらに液晶の屈折率異方性△
nと液晶層の厚さdとの積Δn−dを0.9.amとし
たときの液晶装置の光学的特性を第20図に示す。
同図は、この種の液晶装置の駆動法として通常用いられ
ているマルチプレックス駆動法によって、上記液晶装置
が駆動されたときのポジモード(電解無印加状態で明る
い)のオン状態の画素と、オフ状態の画素の光透過率の
スペクトルを示したものである。
なおオフ状態とは電界無印加状態ないし、電界印加状態
であってもほぼ無印加状態の分子配向が維持されている
状態のことをいい、またオン状態とは液晶の分子配向の
変化が光学的変化を引き起こすのに必要かつ充分に生し
ている状態のことをいうものとする。
上記第20図におけるカーブ■はオフ状態、カーブ■は
オン状態の画素のスペクトルを示すもので、カーブIは
”明るく”カーブ■は”暗い”即ち、カーブ■と■が視
覚的に区別することが可能であることがわかる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記第20図に示したスペクトルを色座
標上にプロットすると、第21図のようになり、従来の
液晶装置では、ポジモードでオフ状態は黄色に、オン状
態では青色に着色していることがわかる。
このように、従来技術では、ポジモードのときには液晶
装置のオフ状態の外観色が緑色、黄緑色、黄色あるいは
黄赤色などに着色、さらにオン状態では青色あるいは紺
色となる。又ネガモード(電圧無印加状態で暗い)のと
きにはオフ状態では紺色となり、オン状態では黄色とな
る。
これらの色は、液晶装置の表示色としては一般に好まれ
る色ではない。やはり、液晶装置の表示色は、白色と黒
色の組み合わせ、すなわち、スぺクトルで示すならば、
フラットなスペクトルの組み合わせが心理的、物理的に
もっとも適しているのであり、白黒表示のできる液晶装
置が求められている。特に、カラーフィルターとの組み
合わせによりカラー表示を行う場合には、スペクトルが
ラットであるか否かは、色の鮮やかさに大きな響を及ぼ
し、前記第20図にスペクトルを示した従来の方式では
、緑色はともかく、青色及び赤色を高輝度で表示するこ
とが困難となる。
ところで、上記のような着色を解消する手段として′シ
イステッドネマチック型(以下、TN型という)の液晶
装置において、単層型ライステンドネマチック電界効果
型液晶表示セルに給電手段を具設しないツィステッドネ
マチック液晶層を重畳した二層型構造の液晶装置が知ら
れている(例えば特開昭57−96315号公報参照)
しかしながら、上記公報に示されている液晶装置は、そ
のまま前述したSTN型の液晶装置に適用できるもので
はない。
すなわち、上記公報に記載の液晶装置はいわゆるTN型
である。即ち、ねしれ角は90度、偏光板は隣接する液
晶分子方向と平行又は直交に配置されたものであり、そ
の動作原理は旋光性を利用したものである。従って、積
極的に複屈折を動作原理に利用したSTN型の構造とは
大きく異なるものであるので、単にそのままSTN型の
液晶装置に適用することはできない。
本発明は上記のような問題点を解決するもので、その目
的とするところは、白黒表示のできる液晶装置を提供す
ること、さらには、カラー表示に適した液晶装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を遠戚するために本発明の液晶装置は、以下
のようにしたものである。
即ち、対向する内面に電極が形成された一対の基板間に
、120°以上にねじれ配向したネマチック液晶を挟持
してなる液晶セルと、少なくとも一層の光学的異方体で
ある高分子フィルムとを、一対の偏光板間に有してなり
、一方の偏光板を入射した光が、前記液晶セルと該液晶
セルと隣接する前記高分子フィルムとの間で各波長ごと
に長軸方向の異なる楕円偏光となり、その後他方の偏光
板に入射する際には各波長ごとに長軸方向のほぼ揃った
楕円偏光となるように前記高分子フィルムが配置され、
かつその高分子フィルムとそれに隣接する偏光板とが一
体化されていることを特徴とする。
〔作 用〕 」二層のように一方の偏光板を入射した光が、前記液晶
セルと該液晶セルと隣接する前記高分子フィルムとの間
で各波長ごとに長軸方向の異なる楕円偏光となり、その
後他方の偏光板に入射する際には各波長ごとに長軸方向
のほぼ揃った楕円偏光となるように前記高分子フィルム
を配置したことにより、液晶セルで生した着色が高分子
フィルムで可及的に低減されて前記問題を解決すること
が可能となる。
また上記高分子フィルムとそれに隣接する偏光板とを一
体化したことにより、構成・組立等を簡素化することが
可能となる。
〔実施例〕
本発明による液晶装置の典型的な一例を第1図に示す。
図において11及び18は直線偏光板、12は表示用液
晶セル、19は光学的異方体である。
液晶セル12の構造は、基板13上に透明電極14が形
成されており、さらに配向膜15が形成されラビング処
理されている。上下基板はスペーサー16を介して対向
し、液晶17を挟んだ構造をしている。
本発明で用いる偏光板、液晶材料、液晶の配向方法、液
晶素子の駆動方法等は、従来のTN型、もしくはSTN
型液晶装置等において一般的に知られているものと同一
のものが適用可能である。
以下具体的に述べる。
光学特性は、用いた偏光板の偏光特性に大きく影響を受
ける。後述する本発明の具体的な実施例においてはすべ
て王立電気社製LLC2−8218が用いられているが
、これに限定されないことはいうまでもない。第15図
に上記偏光板2枚の光透過率の波長依存性を示した。同
図において、■は一対の偏光板を互いに平行に配置した
場合、■は互いに垂直に配置した場合のスペクトル四線
である。
本発明で用いられる液晶組成物は、誘電異方性が正のネ
マチック液晶である。好ましい液晶の一例として、チッ
ソ社製5S−4008が挙げられる。他の好ましい液晶
組成物の一例として、以下に示したようなものもある。
CaHa−◎◎−CN 16% 液晶組成物中には、液晶のねしれ構造を安定に保つため
にカイラルドーパントを添加することが好ましい。
カイラルドーパントとしては、例えば、右ねしれのラセ
ン構造をとらせるためにBDH社製CB15、左ねじれ
のラセン構造をとらせるためにメルク社製S−811を
用いることができる。
本発明で用いられる液晶セル12の構成は前記第17図
に示した従来技術で用いられる液晶セル172と全く同
一の構成のものが使用可能である。
第1図において基板13には例えばガラス、プラスチッ
ク等の透明な基板が用いられる。基板上には例えばIT
Oのような透明電極14およびその透明電極上には液晶
の配向を定める配向膜層15が形成される。
配向膜層として用いられる好ましい例として、ポリイミ
ドやポリビニールアルコール等がある。
これらの配向膜層を一般的には、ラビングすることによ
り液晶に一定の配向をあたえることができる。又他の液
晶の配向方法として、Si○等の斜方華着法を用いるこ
ともできる。
本発明の液晶装置の駆動方法の一例を、第16図に示し
た。同図に示したマルチプレンクス駆動方法は現在一般
に用いられている方法であり、実用化されているもので
あるが、本発明においては、他の駆動方法を用いること
もできる。
本発明に用いられる光学的異方体19には例えば、液晶
Mi戒物、−軸延伸フィルム、液晶性高分子フィルム、
液晶と高分子化合物の混合物で作成したフィルム等が用
いられる。液晶組成物を用いる場合にはスメクチック液
晶、コレステリック液晶、ネマチック液晶等を用いるこ
とができる。具体的には、ネマチック液晶、さらには、
表示セルと同し、ネマチック液晶を用いることも望まし
い方法である。−軸延伸フィルムにおいては、例えばポ
リビニルアルコール、ポリエステル、ポリエステルア旦
ド、ポリエチレン等を一軸延伸処理したフィルムを用い
ることができる。液晶性高分子フィルムにおいては、例
えば、ポリペプチドーポリメククリレート混合フィルム
を用いることができる。又、ポリペプチドに限らず、他
の液晶性高分子も用いることができるが、具体的にはコ
レステリック相を示す液晶性高分子であることが呈まし
い。−例として以下に構造式を示す。
液晶と高分子の混合物から威るフィルムを光学的異方体
として用いる場合においては、例えば、P CH系、C
CH系、ビフェニル等の低分子液晶にカイラルドーパン
トを混合し、ラセン構造をもたせた液晶組成物を、高分
子、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアミド等に混合させたものを用いることができ
る。高分子中に混合される液晶組成物の好ましい一例を
示した。
C2H3((ぶ〇−CN 16% C4H9べぶ○−CN 16% こH,イ1cN4% 本発明の新規な点は、従来のSTN型液晶装置における
着色を防止するために光学的異方体を備えたことにある
。この光学的異方体が果たしている作用について以下詳
細に説明する。
第18図は前記第17図における従来のSTN型液晶装
置のオフ状態の光学的特性の説明図であり、図において
181は入射光である。その入射光181は一般に自然
光であり、可視領域の全波長の光を含み偏光方向もラン
ダムである。その入射光181が直線偏光板182を通
過すると偏光方向が整った直線偏光1831・1832
・1833等の集合となる。ここで1831・1832
・1833はそれぞれ波長450nm、550nm、6
50nmの偏光を示す。当然これ以外の波長の直線偏光
も含まれるが、ここでは青、緑、赤の三色の代表的波長
としてこれら三つの波長のみを示した。これ等の直線偏
光1831・1832・1833は次に液晶セル184
を通過する。液晶セル中の液晶層は、光学的には一軸性
の屈折率異方性を示すネマチック液晶がねしれた構造を
とっている。このような構造を持った液晶層中を前記直
線偏光1831・1832・1833等が通過したとき
に偏光状態がどのように変化するかについてば、後述す
る方法により予測可能である。例えば前記第20図にス
ペクトルが示されている前述従来の液晶装置の場合の結
果を示すと、各々1851・1852・1853のよう
な偏光状態となる。
このように液晶層を通過することにより、偏光状態に波
長分散が生してくる。これらの偏光1851・1852
・1853は最後に直線偏光板186を通過する。各々
の波長の偏光は直線偏光板186の方向に対応した成分
のみが通過してくる。
例えば第20図にスペクトルが示されている前述従来の
液晶装置では、各々1871・1872・1873のよ
うになる。これより波長550nmの光量が多く、波長
450nm、650nmの光量が少ないことがわかる。
これらの結果をスペクトル的に表したものが第20図の
■であり、更にこれを色座標上にプロットしたものが第
21図の■である。このように従来のSTN型液晶装置
は複屈折による波長分散により着色状態にならざるを得
なかった。
次に本発明による液晶装置のオフ状態の光学的特性の説
明図を第2図に示した。第18図と第2図を比較すると
第2図では光学的異方体28が構成要素として追加され
ている点が第18図と異なっている。説明の便のため、
光学的異方体28と偏光板26を除く構成要素の条件は
上記第18図に示された従来の例、すなわち、第20図
にスペクトルが示されている液晶装置と同一であるとす
る。
従って第2図において偏光板22及び液晶セル24を通
過した後の各波長の偏光の状態251・252・253
は、第18図の1851・1852・1853と全く同
一である。異なっているのは、第2図における上記各偏
光251・252・253が次に通過するのが光学的異
方体28であるという点である。本発明においては、こ
の光学的異方体28が、偏光231・232・233が
液晶セル24を通過することにより生じた波長分散を、
光学的異方体がキャンセルする作用をしているのである
この作用をわかりやすく説明するために、液晶セル24
の光学関数をMと定義する。さらに231・232・2
33の偏光状態をP、251・252・253の偏光状
態をP”とすると、P゛はPとMから次式で求められる
P’−M*P        (1) ここで光学的異方体28の光学的関数をMの逆変換を行
う関数M −1であると仮定する。291・292・2
93の偏光状態をP”とすると、P″″はP” とM−
’から次式で求められる。
P”’−M−’*P′      (2)(1)式と(
2)式から次式が求まる。
P” −M−’*M*P     (3)明らかに、 M−’*M=4        (4)従って、 P”−P          (5) (5)式は291・292・293の偏光状態(P゛′
)が、それぞれ231・232・233の偏光状態(P
)と同一であることを示している。231・23223
3は自然光21が直線偏光板22を通過した直後の偏光
であるから、全ての波長が偏光板22の方位に対応した
振動方向を持つ直線偏光である。従って291・292
・293も231・232・233と同し方位に振動方
向を持つ直線偏光である。直線偏光板26の偏光軸方位
が、偏光291・292・293の振動方向と一致して
いる場合には、この直線偏光はそのまま直線偏光板26
を通過し、271・272・273となる。
このときの出射光のスペクトルは、前記第15図のIに
示した偏光板のスペクトルと一致する(ただし液晶セル
及び光学的異方体等での光吸収を無視する)。偏光板の
スペクトルは、はぼフラットであり無色である。この様
に本発明における液晶装置では、オフ状態の着色現象を
解消することができる。
本発明の要点は以上であるが問題は第2図において液晶
セル24に入射した直線偏光231・232・233等
に対して液晶セル24が行った変換の逆変換をすべての
波長にわたって行いうる光学的異方体が実際に存在しう
るかということである。結論的に云うと本発明者等はそ
の様な光学的異方体2日の条件が存在しうることをみい
だした。
しかもこの様な条件は、液晶セル24の条件の如何にか
かわらず、存在しうることをみいだした。
この条件を説明するために前記第1図に示す本発明の液
晶装置における液晶セルと偏光板と光学的異方体との関
係を第3図に示した。同図において、31は液晶セルの
下側電極基板のラビング方向、32は液晶セルの上側電
極基板のラビング方向、33は光学的異方体の液晶セル
と対向する表面の光軸方向、34は光学的異方体の偏光
板と対向する表面の光軸方向、35は下側偏光板の偏光
軸(吸収軸)の方向、36は上側偏光板の偏光軸(吸収
軸)の方向、37は上側偏光板の偏光軸の方向36と光
学的異方体の光軸方向34とのなす角度、38は光学的
異方体の光軸方向33と34のなす角度、39は33と
32とのなす角度、40ば液晶セル内の液晶層のねしれ
角の大きさ、30は液晶セルのラビング方向31と下側
偏光板の偏光軸の方向35とのなす角度である。
ここで例えば液晶セルの条件を前記第20図にスペクト
ルが示されている従来のポジモードの液晶装置と全く同
一条件、すなわち液晶セル中の液晶層のねじれ角の角度
40を200度でΔn−dが0.9μmとした場合の白
色化条件について述べる。光学的異方体がない場合には
当然ながら第20図に示す様なスペクトルとなり着色状
態となる。しかし光学的異方体として例えば液晶セルを
用い、その液晶層のツイスト角38がマイナス200度
(すなわち表示用液晶セルに対し逆ねしれてツイスト角
の絶対値が等しい)でΔn−dが0゜9μmを用いた場
合には第4図に示すように、そのオフ状態におけるスペ
クトルは、はぼフラットとなる。ただし、このときの他
の条件は第3図における37が45度、30が同しく4
5度、39が90度である。第4図に示したスペクトル
を色座標上にプロットしたのが第5図である。前記第2
0図に示した従来の方式に比べほぼ白色であることがわ
かる。上記実例に示した様に、波長の如何にかかわらず
第2図に示した如く液晶セル24の逆変換を行う光学的
異方体28の条件が実在する。この対応関係を示すと次
の様になる。すなわち、 (1)液晶セルのΔn−dと、光学的異方体のΔn−d
の絶対値が等しい。
(2)液晶セルのツイスト角をθとすると光学的異方体
のツイスト角はマイナスθである(ねしれの向きが逆で
ある)。
(3)光学的異方体の液晶セルと対向する表面の光軸方
向33と液晶セルの」二側電極基板のラビング方向32
とのなす角度39は90度である。
以上の3条件が威り立つとき、Δn−dの値やツイスト
角θの値の如何にかかわらず液晶装置のオフ状態におけ
る着色の完全な解消、すなわち白色化ができる。
以上の説明は全てオフ状態における着色の解消のメカニ
ズムについてのものであった。本発明においてはオン状
態における着色も同時に解消されている。オン状態の着
色の解消の理由について厳密に説明することは不可能で
はないが、煩雑である。いずれにせよ発明者は後述する
実施例に多くの実例を示した様に実験的に様々な条件に
おいてもオン状態の着色が全く、あるいはほとんど無い
ことを確認した。
上記した様にポジモードのオフ状態の着色の完全な解消
をするためには前記の3条件が成り立つことが必要であ
る。しかし現実的には必ずしも第2図に示した様に光学
的異方体が液晶セルの変換の完全な逆変換にならなくて
も実用的には十分であることが多い。このことを第6図
に概念的に示した。第6図は第2図と対応している。第
2図と異なるのは光学的異方体68を通過した後の各偏
光の状態691・692・693が第2図の291・2
92・293の如く完全な直線偏光ではなくわずかに楕
円偏光になっていることである。この結果、偏光板66
を通過した後の偏光671・672・673はその強度
にわずかではあるが波長依存性を生じている。例えば、
後述する実施例20に示された条件の様な場合のスペク
トルを第8図に、又第9図にそのスペクトルを色座標上
にプロットした。実施例20に示された条件の場合、第
6図の691・692・693の様に光学的異方体通過
後の偏光の状態は楕円偏光になっている。
にもかかわらず、第9図に示した様にほぼ完全に着色は
解消されている。尚、第7図にこの場合の光学的異方体
と、液晶セルと、偏光板の各軸の関係を示した。
この様に前記3条件が満足されない条件においても実用
的には、十分に着色の解消が可能な光学的異方体の条件
が存在する。
あるいは、他の理由により、積極的な意味で上記3条件
以外の光学的異方体を用いるほうがむしろ望ましいこと
もある。その理由の一つは偏光板の特性が一般的に波長
依存性があるという点である。その実例が第15図に示
されている。このような波長特性を、光学的異方体の条
件を適当に選択することによって、液晶装置としての着
色を改良することができる。これはオフ状態はもちろん
、オン状態についてもそうである。他の理由としては、
視野角の広さを考慮して、光学的異方体の条件を変える
ことがある。
以上第1図に示した構成における光学的異方体の様々な
条件について述べてきた。第1図に示した構成において
は図面上光学的異方体が液晶セルよりも上にある。しか
し、この上下関係が本発明の本質と全く関係ないことは
明らかである。このことは第2図及び第6図での液晶セ
ルと光学的異方体の位置関係にもあてはまる。
第10図に本発明の液晶装置の他の構成例を示した。第
10図が第1図の構成と異なるのは光学的異方体が液晶
セルの上下双方に存在している点である。この様な構成
においても実効的に第2図に示した様に完全な着色の解
消が可能である。当然ながら第6図に示したようなほぼ
完全な着色の解消も可能である。
以上の説明はオフ状態の透過率が高い状態、すなわち、
ポジモードの説明であった。オン状態の透過率の低い状
態、すなわちネガモードの説明を次にする。第2図の偏
光板26の偏光軸の方位が偏光板22の偏光軸と互いに
直交した状態に設定されていれば偏光291・292・
293等はいずれも偏光板26を通過することができな
い。したがって、このときの透過光のスペクトルは第1
5図■に示したクロスニコル状態での偏光板のスペクト
ルと一致する(ただし液晶セル及び光学的異方体等での
光吸収などを無視する)。この状態は第15図に示した
偏光板を用いて得ることのできる最も暗い状態である。
この様に本発明においては光学的異方体を用いることに
よりネガモードの状態においても、望みうる最良のフラ
ットな分光特性を得ることができる。すなわち、いずれ
の場合でも着色の解消が可能である。
なお以下の説明はポジモードについて行う。
次に、液晶セル等の光学的異方体を通過した光の偏光状
態変化を算出する具体的な方法について、以下にその概
略を説明する。
光学的異方体に入射する光は、一般に楕円偏光である。
いまZ軸歪方向へ進む楕円偏光の参照面跡は、xl!分
を要素とする列ベクトルで次のように表すことができる
ここでaX ’ayはそれぞれxy酸成分振幅、ωは角
振動数、ψ、・ψ、はxy酸成分位相角を示す。しかし
この場合、波動の絶対位相は問題にしないので、(6)
式の光周波数と絶対位相の項を省き、さらに各成分の振
幅も基準化した、次式の基準化ジョーンズヘクトルで偏
光状態を記述した。
(δ=ψy −ψX ) さて、(7)式の偏光Eは、光学的異方体を通過して偏
光状態が変化し、偏光E′となる。光学的異方体は、こ
の変換を行う2×2のジョーンズ行列によって表される
例えばこの光学的異方体が、フィルム状高分子のように
一軸性の直線位相子であるとした場合のジョーンズ行列
RA・θは次式で表すことができる。
ここで、θは直線位相子の進相軸がX軸となす角度を、
Δはリターディションを示す。なお、リターディション
Δは、直線位相子のΔn−dと光の波長λを用いて、Δ
=2πΔn−d/λで定義される。
このフィルム状高分子を通過した光の偏光状態は、入側
光ヘクトルEの左側から、(8)式のジョーンズ行列R
△、θを作用させて、次式のように求められる。
E’  =RΔ、θE また光学的異方体が、フィルム状高分子を複数枚重ねた
ものであるとした場合には、入射光ベクトルEの左側か
ら、光の通過する順序に従って、逐次に(8)式のジョ
ーンズ行列を作用させて次式のように求められる。
E’ −RΔn、+9n RΔn−+、6n−+ °−
°RΔz19zRΔ+s+E光学的異方体が液晶セルで
ある場合には、液晶分子がねしれ配向しているために、
位相子としては複雑である。しかしながら、第11図(
a)のように液晶層を充分多くの層に分割すれば、第1
1図(b)に示すような、ねしれ配向していない液晶層
の積み重ねで近似することができる。ねしれ配向してい
ない液晶層は、フィルム状高分子と同じ一軸性の直線位
相子であるから、前述のフィルム状高分子を複数枚重ね
た場合と同様にして、液晶セルを通過した光の偏光状態
を求めることができる。
以上説明した方法を用いて、第3図の角度40を200
度、角度38をマイナス200度、角度30を45度、
角度37を45度、角度39を90度、表示用液晶セル
および光学的異方体のΔn・dをいずれも0.9μmと
した、前述の条件下で、液晶層をそれぞれ20分割して
計算した光の偏光状態の推移を、第12図から第14図
に示した。第12図・第13図、第14図はそれぞれ、
波長450nm、550nm、650nmの光の偏光状
態推移を示している。例えば第12図の場合、同図(a
)において表示用液晶セルに入射した直線偏光121は
、5層を経るごとに122・123・124と偏光状態
が推移し、125の楕円偏光でセルを出射する。この楕
円偏光125は引き続き同図(b)において光学的異方
体に入射し、やはり5層を経るごとに126・127・
128と偏光状態が推移して、129の直線偏光で光学
的異方体を出射する。以上の各過程において、同図(b
)の光学的異方体による偏光状態の変換は、同図(a)
の表示用液晶セルによる変換のちょうど逆変換に相当し
ており、従って表示用液晶セルに入射した光は、全く同
し偏光状態で光学的異方体を出射する。この効果は第1
3図及び第14図からも明らかなように、光の波長に関
係なく存在しているので、本発明の構成の液晶表示装置
ではオフ状態における着色が完全に解消し、白色化が可
能となる。
また前述のように前記3条件を満たさなくても十分に着
色の解消が可能な光学的異方体の条件が存在する。その
条件としては、一方の偏光板を入射した光が、前記液晶
セルと該液晶セルと隣接する前記光学的異方体との間で
各波長ごとに長軸方向の異なる楕円偏光となり、その後
他方の偏光板に入射する際には各波長ごとに長軸方向の
ほぼ揃った楕円偏光となるように前記光学的異方体が配
置されればよい。具体的には表示用液晶セルのねしれ角
とΔn−dの値に応じて光学的異方体の条件を適宜設定
すればよく、以下その条件を光学的異方体として液晶を
用いた場合を例にして具体的に説明する。
具体例1 第22図は光学的異方体として液晶を用いた場合の液晶
装置の構造をモデル的に示した断面図である。同図にお
いて、2201は上側偏光板、2202は光学的異方体
としての液晶を2枚の基板で挟んだ液晶セル(以後、A
セルと呼ぶ)、2203はAセルの上側基板、2204
はAセルの下側基板、2205は光学的異方体として用
いる液晶、2206は電圧印加により表示を行う液晶セ
ル(以後、Bセルと呼ぶ)、2207はBセルの上側電
極基板、2208はBセルの下側電極基板、2209は
Bセルの液晶、221oは下側偏光板を示したものであ
る。第23図は本発明の液晶装置の各軸の関係を示した
図である。同図において、2311はBセルの下側電極
基板のラビング方向、2312は、Bセルの上側電極基
板のラビング方向、2313はAセルの下側基板のラビ
ング方向、2314はAセルの上側基板のラビング方向
、2315は下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、2
316は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、231
7は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向2316とA
セルの上側基板のラビング方向2314とのなず角度、
2318はAセル内の液晶ねしれ角の大きさ、2319
はAセルの下側基板のラビング方向2313とBセルの
上側電極基板のラビング方向2312とのなす角度、2
32oはBセル内の液晶のねしれ角の大きさ、2321
はBセルの下側電極基板のラビング方向2311と下側
偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向2315とのなす角度
である。以後、各セル内の液晶分子のねじれ方向はセル
の上から下に向がってのねしれ方向で示すこととする。
上記第23図において、Bセルの液晶のねしれ角232
0を約200度の左ねしれ、Δn−dを約0.9μm、
角度2319を約90度、角度2317を30度から6
0度まで、角度2321を30度から60度までの範囲
とすると、Aセルの液晶のねしれ角2318とΔn−d
を第24図(a)の斜線の部分としたときに、オフ状態
でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置
が得られる。
上記の条件は、前記(6)〜(8)式を用いて計算によ
り求めることができ、以下その計算方法の一例を説明す
る。
即ち、左に200°ねじれているΔn −d=09μm
のBセルの液晶を、セルの厚さ方向に2゜O分割し、1
層ニッきΔn−d=0.0045μmの1軸性の位相子
が左に1°ずっねしれた構造をしているものとして前記
の計算式により計算を行う。このときに用いる光の波長
ば400nmがら700nmの範囲である。また、Bセ
ルの液晶に入射する光の偏光の状態は、用いる偏光板の
種類と軸の方向で異なるが、ここでは理想偏光板(平行
ニコル時の透過率50%、クロスニコル時の透過率O%
)を用いるものとする。そして偏光板に隣接する基板の
ラビング方向(基板表面の液晶分子の方向)と偏光板の
偏光軸の方向とのなす角度を45°とする。すると、B
セルには偏光板を通過した直線偏光が入射することにな
り、Bセルを通過した各波長の光の楕円偏光の状態が求
まる。
次に、この楕円偏光がAセルに入って通過した後の楕円
偏光の状態を求める。Aセルに入射する楕円偏光は上記
と同様な計算で求まり、AセルとBセルの隣接する基板
のラビング方向のなす角度は90度とする。また、Aセ
ルの液晶もセルの厚さ方向に200分割し、−軸性の位
相子が右に0゜7度ずつねしれて全体としては右に14
0度ねしれた構造をしているものとして液晶層のΔn−
dを適当な値とすると、前記の計算式からAセルを通過
した楕円偏光の状態が求まる。さらに、ここで偏光板に
隣接する基板のラビング方向と偏光板の偏光軸の方向と
のなす角度を45度として偏光板を通過した後のスペク
トルを求め視感度補正をしたYイ直を求める。
上記の計算において、Aセルの液晶のΔn−dの値を0
μmから1゜5μmまでとして、AセルのΔn−dと視
感度補正したY値の関係を求める。
このときAセルのΔn−dを横軸にY値を縦軸にとると
第24図(b)のように、Y値は極大、極小値を持ち周
期的に変化する。偏光軸とラビング方向のなす角度が4
5度となる方向は2方向あるので、上記第24図(b)
には2木の曲線が描かれている。
表示のモードとしては、ネガモード(電圧無印加状態で
暗い)とポジモード(電圧無印加状態で明るい)がある
。ネガモードのときは電圧無印加状態がより暗い方が望
ましく、ポジモードのときは電圧無印加状態がより明る
い方が望ましい。したがって第24図(b)でY値が極
大となる部分がポジモードに、Y値が極小となる部分が
ネガモードに適している。
従来のネガモードの電圧印加状態のY値は5%程度と高
く、また目視でも色座標上でもはっきりと青色に着色し
ていることが認められる。
これに対し、第24図(b)で極小となるY値は従来の
STN型液晶装置のネガモードのY値の半分以下となっ
ている。このときの色は色座標上では少し着色している
がY値が小さいために目視では充分黒に近い色として認
められる。また電圧を印加した状態では白色として認め
られる。従ってネガモードのときはY値が極小となる部
分で白黒表示が得られるのでこのときΔn−dが求める
値となる。
Y値が極大となる部分は従来のポジモードのときの電圧
無印加状態の色と比較すると目視でも色座標」二でも白
色に近くなる。しかし、Y値が極大となる部分の前後で
も白色に近くなっている。そのためポジモードでは白黒
表示が得られる部分はかなり広い範囲となり、その境界
を判断するのは非常に困難である。また、偏光軸とラビ
ング方向のなす角度が45度なので第24図(b)の一
方の曲線のときの偏光軸の方向を90度ずらすと、もう
一方の曲線となる偏光軸と一致する。そのため第24図
(b)での極大、極小となるΔn−dの値は同しである
以上のことから白黒となるのはY値が極小となるΔn−
dである。つまり、Bセルが左ねじれの200度でΔn
−d−0.9μmとして、偏光板に隣接するBセルの基
板のラビング方向と偏光板の偏光軸の方向とのなす角度
を45度とし、BセルとAセルの隣接する基板の各々の
ラビング方向のなす角度を90度とし、Aセルが右ねし
れの140度とし、偏光板に隣接するAセルの基板のラ
ビング方向と偏光板の偏光軸の方向とのなす角度を45
度としたときに、AセルのΔn−dが0゜33μm、0
.1um、1.0am、1.3pm(AセルのΔn−d
が1. 5μm以下では)のときに白黒表示が得られる
(第24図(b)参照)。
次に、偏光板に隣接する各セルの基板のラビング方向と
偏光板の偏光軸の方向が45度以外の場合や、Bセルと
Aセルの隣接する基板の各々のラビング方向のなす角度
が90度以外の場合についても同様の手順で計算を行う
。そうすると、Y値が極小となるAセルの△n−dは、
ある幅を持ち周期的に現れる範囲として求まる(第24
図(a)においてねしれ角を右140度に固定した場合
の△n−dの分布)。ただし、このときの各軸の方向の
なす角度はY値の極小値が3%以下になるか、極端に着
色することがない範囲である。
また、Bセルの条件はそのままとして、Aセルのねしれ
角の大きさのみを変えた場合についても上記と同様にY
値が極小となるAセルの△n・dの範囲が周期的に現れ
てくる。このようにして求めたAセルのねしれ角の大き
さとΔn−dの関係をまとめたものが第24図(a)と
なる。つまり、第24図(a)から、Bセルが200度
の左ねしれでΔn−dが0.9μmのときには、白黒表
示が得られるAセルのねしれ角の大きさとΔn−dの条
件はただひとつだけ存在するのではなく、ある扇状の範
囲が周期的に存在していることがわかさらに、Bセルの
ねしれ角の大きさとΔn−dを変えた場合にも、上記と
同様の手順により白黒表示が得られるAセルのねしれ角
の大きさとΔn・dが求められる。この場合にもAセル
のねじれ角の大きさとΔn−dの関係は扇状となり、周
期的に現れてくる。
このようにして任意のBセルのねじれ角とΔn・dに対
して、白黒表示となるためのAセルのねじれ角とΔn−
dを求めることができ、そのAセルのねしれ角とΔn−
dは唯ひとつではなく、数多く存在しているものである
具体例2 具体例1において、第23図の角度2317を約40度
、Aセルの液晶のねしれ角2318を約140度の右ね
じれ、角度2319を約90度、Bセルの液晶のねしれ
角2320を約200度の左ねしれ、角度2321を約
40度、Aセルの液晶層のΔn−dを約0.7μm、、
Bセルの液晶層のΔn−dを約0.9μmとする。この
ときの液晶装置の外観のスペクトルを第25図に示す。
同図において、カーブ■はオフ状態を、カーブ■はオン
状態を示す。第20図に示した従来技術による液晶装置
の外観のスペクトルは、オフ(カーブI)のときには黄
色となり、オン(カーブ■)のときには青色となってい
る。しかし、上記第25図においてオフ状態でほぼ白色
となり、オン状態でほぼ黒色となっている。
具体例3 具体例1において、第23図の角度2317を約40度
、Aセルの液晶のねしれ角2318を約200度の右ね
しれ、角度2319を約90度、Bセルの液晶のねしれ
角2320を約200度の左ねしれ、角度2321を約
50度、Aセルの液晶層のΔn−dを約0.9μm、B
セルの液晶層の△n−dを約0.9μmとする。このと
きの液晶装置の外観のスペクトルを第26図に示す。同
図において、カーブIはオフ状態を、カーブ■はオン状
態を示す。この場合も具体例2と同様に、オフ状態でほ
ぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となっている。
具体例4 具体例1において、第23図の角度2317を約40度
、Aセルの液晶のねじれ角2318を約260度の右ね
じれ、角度2319を約90度、Bセルの液晶のねしれ
角2320を約200度の左ねじれ、角度2321を約
40度、Aセルの液晶層のΔn−dを約0.8μm、B
セルの液晶層のΔn−dを約0.9μmとする。このと
きの液晶装置の外観のスペクトルを第27図に示す。同
図において、カーブIはオフ状態を、カーブ■はオン状
態を示す。この場合も、実施例2、実施例3と同様に、
オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となっ
ている。
具体例5 第23図において、Bセルの液晶のねしれ角2320を
約250度の左ねじれ、Δn−dを約0゜9μm、角度
2319を約90度、角度2317を30度から60度
まで、角度2321を30度から60度までの範囲とす
ると、Aセルの液晶のねしれ角2318とΔn−dを第
28図の斜線の部分としたときに、オフ状態でほぼ白色
となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置が得られる
具体例6 具体例5において、第23図の角度2317を約40度
、Aセルの液晶のねしれ角2318を約160度の右ね
しれ、角度2319を約90度、Bセルの液晶のねしれ
角2320を約250度の左ねしれ、角度2321を約
40度、Aセルの液晶層の△n−dを約0.8μm、B
セルの液晶層の△n−dを約0.9μmとする。このと
きの液晶装置の外観のスペクトルを第29図に示す。同
図において、カーブ■はオフ状態を、カーブ■はオン状
態を示す。この場合も実施例2と同様に、オフ状態でほ
ぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となっている。
具体例7 第23図において、角度2317を約40度、Aセルの
液晶のねしれ角2318を約360度の右ねじれ、角度
2319を約90度、Bセルの液晶のねしれ角2320
を約250度の左ねしれ、角度2321を約40度とし
、さらにAセルの液晶層の△n−dを約1.0μm、B
セルの液晶層のΔn−dを約0.9μmとする。このと
きもオフ状態でば白色となり、オン状態ではより黒色と
なる液晶装置となる。
具体例8 第23図において、角度2317を約50度、Aセルの
液晶のねじれ角2318を約170度の右ねじれ、角度
2319を約90度、Bセルの液晶のねじれ角2320
を約170度の左ねしれ、角度2321を約40度とし
、さらにAセルの液晶層のΔn−dを約0.7μm、B
セルの液晶層のΔn−dを約0.7μmとする。このと
きもオフ状態では白色となり、オン状態ではより黒色の
液晶装置となる。
具体例9 第23図において、Bセルの液晶のねしれ角2320を
約120度の左ねしれ、Δn−dを約0゜9μm、角度
2319を約90度、角度2317を30度から60度
まで、角度2321を30度から60度までの範囲とす
ると、Aセルの液晶のねしれ角2318とΔn−dを第
30図の斜線の部分としたとき、オフ状態でほぼ白色と
なり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置が得られる。
具体例10 第23図において、Bセルの液晶のねしれ角2320を
約200度の左ねじれ、Δn−dを約0゜6μm、角度
2319を約90度、角度2317を30度から60度
まで、角度2321を30度から60度までの範囲とす
ると、Aセルの液晶のねしれ角2318とΔn−dを第
31図の斜線の部分としたとき、オフ状態でほぼ白色と
なり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置が得られる。
具体例11 第23図において、Bセルの液晶のねしれ角2320を
約200度の左ねしれ、Δn−dを約1゜5μm、角度
2319を約90度、角度2317を30度から60度
まで、角度2321を30度から60度までの範囲とす
ると、Aセルの液晶のねしれ角2318とΔn−dを第
32図の斜線の部分としたとき、オフ状態でほぼ白色と
なり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置が得られる。
具体例12 第23図において、Bセルの液晶のねしれ角2320を
約350度の左ねじれ、Δn−dを約0゜9μrn、角
度2319を約90度、角度23I7を30度から60
度まで、角度2321を30度から60度までの範囲と
すると、Aセルの液晶のねじれ角2318とΔn−dを
第33図の斜線の部分としたとき、オフ状態でほぼ白色
となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装置が得られる
具体例13 具体例1から具体例12において、AセルとBセルを上
下逆に配置しても同様の効果が得られる。
また第22図に示したAセルの下側基板22o4とBセ
ルの上側電極基板22o7の2枚の基板を1枚の基板に
置き換えても同様の効果が得られる。
具体例14 第34図において3422は上側偏光板、3423は上
側Aセル、3424はBセル、3425は下側Aセル、
3426は下側偏光板である。同図の構造の液晶装置に
おいて、上側Aセル3423、下側Aセル3425とも
に液晶分子は右ねしれである。またBセル3424の液
晶分子は左ねしれである。このときの上側Aセル342
3の液晶分子のねしれ角と下側Aセル3425の液晶分
子のねしれ角を加えたものをAセル全体のねしれ角とし
、上側Aセル3423の液晶層の△n−dと下側Aセル
3425の液晶層のΔn−dを加えたものをAセル全体
のΔn−dとする。このAセル全体のねしれ角とAセル
全体のΔn−dを具体例1から具体例12までのAセル
の条件にした場合でも、具体例1から具体例12までと
同様の効果かえられる。上記各セル3423・3424
・3425の配置順序を任意に換えても同様の効果が得
られる。またAセルは上記と同様の条件で3層以上設け
ることもできる。
具体例15 具体例14の構造において、上側Aセル3423の下側
基板3429とBセル3424の上側電極基板3430
の2枚の基板を1枚の基板に置き換える。さらにBセル
3424の下側電極基板3432と下側Aセル3425
の上側基板3433の2枚の基板を1枚の基板に置き換
える。このようにすると基板数が減り構造が簡単になり
、しかも具体例14と同様の効果が得られる。
具体例16 具体例1から具体例15において、Aセルの液晶N1点
の温度TA (K)、Bセルの液晶のN1点の温度をT
B(K)とする。このときに0.86≦T A / T
 a≦1.15となる液晶を用いると、温度変化により
BセルとAセルの液晶層のΔn−dが変化しても液晶装
置の外観色はほとんど変化しない。
具体例17 具体例1から具体例16において、Aセルの液晶として
誘電率異方性Δεが正である液晶を用いると、外部から
の静電気の影響によりAセルの液晶の配向が乱れ、液晶
装置の外観に色ムラが現れてしまうことがある。そこで
、Aセルの液晶として誘電率異方性Δεが負である液晶
を用いれば、たとえ外部から静電気の影響があっても外
観の色ムラが発生しない液晶装置となる。
具体例18 具体例1から実施例16において、Aセルの上下基板の
内側に電極を付け、Aセルの液晶にΔεが正のものを用
いる。そうすることにより、たとえ温度変化により液晶
装置の外観の色が変化をしても、Aセルの上下基板に付
けた電極間に電圧を印加することにより色の変化を打ち
消すことが可能となる。
具体例19 具体例13と具体例15を除く具体例1から具体例18
までにおいて、AセルとBセルの接する基板面での光の
反射を防くために、AセルとBセルを光学的に接着する
。接着層としてエンボス加工したポリビニルブチラール
フィルムを用いて加熱加圧により接着する。また、接着
剤として熱硬化のエポキシ系およびウレタン系接着剤を
用いても良い。さらにアクリル系の紫外線接着剤を用い
ても良い。以上のようにしてAセルとBセルを接着する
と両セルの境界面での反射を減らすことができる。
以上の具体例は光学的異方体としてフィルム状高分子を
用いた場合も同様であり、さらにフィルム状高分子を用
いた他の具体例について説明する。
具体例20 第35図は光学的異方体としてフィルム状高分子層(以
後、Aフィルムと呼ぶ)を用いた場合の構造の一例を示
す。同図において3536は上側偏光板、3537は上
側Aフィルム、3538はBセル、3539は下側Aフ
ィルム、3540は下側偏光板である。また、第36図
はAフィルムを用いた液晶装置の各軸の関係を示した図
である。
同図において3645はBセルの上側電極基板のラビン
グ方向、3646はBセルの下側電極基板のラビング方
向、3647は上側Aフィルムの光軸の方向、3648
は下側Aフィルムの光軸の方向、3649は上側偏光板
の偏光軸(吸収軸)の方向、3650は下側偏光板の偏
光軸(吸収軸)の方向、3651は上側偏光板の偏光軸
(吸収軸)の方向3649と上側Aフィルムの光軸の方
向3647とのなす角度、3652は上側Aフィルムの
光軸の方向3647とBセルの上側電極基板のラビング
方向3645とのなす角度、3653はBセルの液晶の
ねじれ角の大きさ、3654はBセルの下側電極基板の
ラビング方向3646と下側Aフィルムの光軸の方向3
648とのなす角度、3655は下側Aフィルムの光軸
方向3648と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向3
650とのなず角度である。
同図において角度3651を約40度、角度3652を
約90度、角度3653を約200度の左ねしれ下側A
フィルムを入れずにBセルの下側電極基板のラビング方
向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向36
50とのなす角度を約40度とする。また、上側Aフィ
ルムの屈折率異方性Δnと上側Aフィルムの層厚dの積
Δn・dが約0.55μm、BセルのΔn−dが約O3
9μmとする。このときにも液晶表示装置の外観の色が
オフ状態ではほぼ白色となり、オン状態ではほぼ黒色と
なる。
このAフィルムは、DAC,PET、二酢酸セルロース
、PVA、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、アク
リル、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリオレフィン系
などの一軸延伸フィルムを用いる。
以下にAフィルムを用いた具体例を述べる。
具体例21 第36図において、角度3651を約50度、角度36
52を約90度、Bセルの液晶のねしれ角3653を約
200度の左ねじれ、角度3654を約90度、角度3
655を約50度とする。
また、上側AフィルムのΔn−dと下側AフィルムのΔ
n−dを加えたものが約0.6μm、BセルのΔn−d
が約0.9μmとする。このときも具体例20と同様の
効果が得られる。
具体例22 第36図において、下側Aフィルムがない構造としたと
きに上側Aフィルムの△n−dを約0゜55μm、角度
3651を約50度、角度3652を約90度、Bセル
の液晶のねしれ角3653を約250度の左ねじれ、B
セルの下側電極基板のラビング方向3646と下側偏光
板の偏光軸(吸収軸)の方向3650とのなす角を約5
0度、Bセルの液晶のΔn−dを約0.9μmとしたと
きにも液晶装置の外観の色はオフ状態ではほぼ白色とな
りオン状態ではほぼ黒色となる。
具体例23 第36図において、下側Aフィルムがなく、上側Aフィ
ルムが上から下に向かって15度ずつ右ねじれの方向に
光軸がずれた11枚のフィルムから戒り、そのΔn−d
の和が約0.7μmとする。
さらに上側偏光板の偏光軸(吸収軸)と上側Aフィルム
の最上層のフィルムの光軸の方向とのなす角度を約50
度、上側Aフィルムの最下層のフィルムの光軸の方向と
Bセルの上側電極基板のラビング方向とのなす角度を約
90度、Bセルの下側電極基板のラビング方向と下側偏
光板の偏光軸(吸収軸)とのなす角度を約40度とし、
Bセルの液晶のねじれ角3653を約200度の左ねし
れ、Bセルの液晶のΔn−dを約0.9μmとする。こ
のときに液晶装置の外観の色はオフ状態ではほぼ白色と
なり、オン状態ではほぼ黒色となる。
具体例24 第35図において、下側Aフィルム3539がない構造
としたときに、上側Aフィルム3537のΔn−dを約
0.65〜0.85μm、第36図の角度3651を3
5度から55度、角度3652を80度から100度、
Bセルの液晶のねしれ角3653を約200度の左ねじ
れ、Bセルの下側電極基板のラビング方向3646と下
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向3650とのなす角
を35度から55度、Bセルの液晶のΔn−dを約0.
9μmとした。
この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほぼ白色となり
オン状態ではほぼ黒色となった。
具体例25 第35図において、下側Aフィルム3539がない構造
としたときに、上側Aフィルム3537の△n−dを約
0.25〜0.45μm、第36図の角度3651を3
5度から55度、角度3652を80度から100度、
Bセルの液晶のねしれ角3653を約200度の左ねじ
れ、Bセルの下側電極基板のラビング方向3646と下
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向3650とのなす角
度を35度から55度、Bセルの液晶のΔn−dを約0
.9μmとした。この液晶装置の外観の色はオフ状態で
はほぼ白色となりオン状態ではほぼ黒色となった。
具体例26 第35図において、下側Aフィルム353つがない構造
としたときに、上側Aフィルム3537の△n−dを約
0./1〜0.6um、第36図の角度3651を35
度から55度、角度3652を80度から100度、B
セルの液晶のねしれ角3653を約180度の左ねしれ
、Bセルの下側電極基板のラビング方向3646と下側
偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向3650とのなす角を
35度から55度、Bセルの液晶のΔn−dを約0゜9
μmとした。
この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほぼ白色となり
オン状態ではほぼ黒色となった。
具体例27 第35図において、下側Aフィルム3539がない構造
としたときに、上側Aフィルム3537のΔn−dを約
0. 5〜0.7μm、角度3651を35度から55
度、第36図の角度3652を80度から100度、B
セルの液晶のねじれ角3653を約180度の左ねじれ
、Bセルの下側電極基板のラビング方向3646と下側
偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向3650とのなす角を
35度から55度、Bセルの液晶のΔn−dを約1゜0
μmとした。
この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほぼ白色となり
オン状態ではほぼ黒色となった。
具体例28 第35図において、下側Aフィルム3539がない構造
としたときに、上側Aフィルム3537の△n−dを約
0.5〜0.6μm、第36図の角度365Jを35度
から55度、角度3652を80度から100度、Bセ
ルの液晶のねじれ角3653を約230度の左ねしれ、
Bセルの下側電極基板のラビング方向3646と下側偏
光板の偏光軸(吸収軸)の方向3650とのなす角を3
5度から55度、Bセルの液晶のΔn−dを約0゜9μ
mとした。
この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほぼ白色となり
オン状態ではほぼ黒色となった。
具体例29 具体例20から具体例28において、Aフィルムを偏光
板と一体にした構造にする。第37図に偏光板とAフィ
ルムを一体としたときの構造をモデル的に示す。同図に
おいて3756は偏光板の保護フィルム、3757は偏
光子、3758はAフィルム、3759は偏光板の保護
フィルムである。同図のようにAフィルムを偏光板と一
体にして液晶装置に用いても同様の効果がある。
具体例30 具体例1から具体例29において、反射板を上下どちら
の偏光板の外側に置いても、白黒表示の反射型の液晶装
置が得られる。
具体例31 具体例20に示したAフィルムを光学的異方体として用
いるかわりに、コレステリック相を示す液晶性高分子フ
ィルム(以後、Achフィルムと呼ぶ)を光学的異方体
として用いた場合の具体例について詳述する。
第38図に光学的異方体としてAchフィルムを用いた
場合の構造を示す。同図において3861は上側偏光板
、3862はAchフィルム、3863はBセル、38
64はBセルの上側電極基板、3865はBセルの液晶
、3866はBセルの下側電極基板、3867は下側偏
光板である。
又、第39図はAchフィルムを用いた液晶表示装置の
各軸の関係を示した図である。同図において3968は
Bセルの下側電極基板のラビング方向、3969はBセ
ルの上側電極基板のラビング方向、3970はAchフ
ィルムのBセルに隣接する液晶分子の長軸方向、397
1はAchフィルムの上側偏光板に隣接する液晶分子の
長軸方向、3972は下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の
方向、3973は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向
、3974はBセルの液晶のねしれ角の大きさ、397
5は前記3970と前記3969のなす角度、3976
は前記3973と前記3971のなす角度、3977は
前記3968と前記3972のなず角度、3978は前
記3971と前記3970とのなす角度を示すこととす
る。
ここで、偏光板とAchフィルムとBセルを第38図に
示す如く配置し、各軸の条件を次のように設定した。
Bセルの液晶のねしれ角3974を約200度の左ねし
れ、Δn−dが0.9μmとなるようにBセルを組み立
てた。一方、Achフィルムをあらかしめ角度3978
を約330度の右ねしれ、△n−dを一軸延伸フィルム
に換算して約1.05μmとなるように調整し、角度3
975を80度から100度、角度3976および39
77をそれぞれ40度から50度の範囲に設定して液晶
装置を製造した。このときの液晶装置の透過光スペクト
ルを測定したところ、外観の色がオフ状態ではほぼ白色
となり、オン状態ではほぼ黒色となった。
本例ではAchフィルムとして、ポリペプチドとポルメ
チルメタクリレートの混合体を用いた。
具体例32 第39図において、Bセルの液晶のねしれ角3974を
約200度の左ねしれ、Δn−dが0゜9μmとなるよ
うにBセルを組み立てた。一方、Achフィルムをあら
かしめ、角度3978を約360度の右ねしれ、Δn−
dを一軸延伸フイルムに換算して約1.0μmとなるよ
うに調整し、角度3975を80度から100度の範囲
、角度3976および3977をそれぞれ40度から5
0度の範囲に設定して液晶装置を製造した。
このときも外観の色がオフ状態ではほぼ白色となり、オ
ン状態ではほぼ黒色となった。
具体例33 第39図において、Bセルの液晶のねじれ角3974を
約200度の左ねしれ、Δn−dが0゜9μmとなるよ
うにBセルを組み立てた。一方、Achフィルムをあら
かしめ、角度3978を約210度の右ねじれ、Δn−
dを一軸延伸フィルムに換算して約0.95μmとなる
ように調整し、角度3975を80度から100度の範
囲、角度3976を40度から50度の範囲、角度39
77を40度から50度の範囲に設定して液晶装置を製
造した。
このときも外観の色がオフ状態ではほぼ白色となり、オ
ン状態ではほぼ黒色となった。
具体例34 第39図において、Bセルの液晶のねしれ角3974を
約180度の左ねしれ、Δn−dが0゜9μmとなるよ
うにBセルを組み立てた。一方、Achフィルムをあら
かしめ、角度3978を約180度の右ねしれ、Δn−
dを一軸延伸フィルムに換算して約0.9μmとなるよ
うに調整し、角度3975を80度から100度の範囲
、角度3976を40度から50度の範囲、角度397
7を40度から50度の範囲に設定して液晶装置を製造
した。
このときも外観の色がオフ状態ではほぼ白色となり、オ
ン状態ではほぼ黒色となった。
具体例35 具体例31〜34において、液晶性高分子フィルムのか
わりに高分子及び低分子液晶の混合物を用いても、具体
例31〜34と同様の結果が得られた。
具体例36 具体例31〜34において、Achフィルムとしてメル
ク社製TN液晶ZLI3285及びBDH社製カイラル
ドーパント CB−15と低重合ポリメチルメタクリレ
ートの混合体から成るポリマーフィルムを用いた場合も
具体例31〜34と同様の効果が得られた。
具体例37 具体例31〜36において、上側偏光板あるいは下側偏
光板の外側に反射板を用いた場合にもオフ状態ではほぼ
白色となり、オン状態ではほぼ黒色となった。
(発明の効果〕 本発明によって、従来のSTN型液晶装置の大きな欠点
であった着色現象が解決できた。つまり本発明は完全な
白黒表示を可能とした。それのみならず、透過状態の光
量が増加し、明るい表示となった。更に、非透過状態で
のもれ光量が非常に少なくなり、透過状態の光量の増加
と相まってコントラスト比が大きく向上した。
以上の効果によって、本発明はカラー表示に応用したと
きに良好なカラー表示特性を示すことができた。特にツ
イスト角が180度以上の場合、明視方向が正面となり
、正面を中心に、同心円に近い領域が明視領域となった
。このためフルカラー画像表示素子として、従来のTN
型液晶装置を用いたものに比較し、視野角の広さ、視野
角の方向(TN型のものは斜め方向が明視方向である)
、コントラスト比などが太き(改善された。当然階調表
示を行わないカラー表示(8色表示)の場合もTN型の
ものに比べ改善されている。
本発明は表示用液晶セルの液晶層の厚さに関係なく上記
効果が得られる為、表示用液晶セルの液晶層の厚さを薄
くしてゆくことにより高速応答の表示装置を容易に実現
することができる。なぜなら応答速度は概ね液晶層の厚
みの2乗に比例するからである。
更に本発明は前記したようにコントラスト比の向上にも
効果があるので、マルチプレックス駆動の駆動ライン数
の向上にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶装置の典型的な一例を示した図
。 第2図は、本発明による液晶装置のオフ状態の光学的特
性を示した図。 第3図は、本発明の液晶装置での液晶セルと偏光板と光
学的異方体との関係を示した図。 第4図は、本発明による液晶装置のオフ状態のスペクト
ルを示した図。 第5図は、第4図に示した本発明による液晶装置のオフ
状態のスペクトルを色座標上にプロットしたxy色度図
。 第6図は、光学的異方体が、液晶セルの変換の完全な逆
変換にならない場合を概念的に示した図。 第7図は、本発明の液晶装置において、光学異方体とし
てフィルム状高分子を用いた場合の、各軸方向の関係を
示した図。 第8図は、具体例20に示された条件におけるスペクト
ル曲線を示した図。 第9図は、第8図に示したスペクトル曲線を色座標に示
したxy色度図。 第10図は、本発明の液晶装置の他の構成例を示した図
。 第11図(a)は、液晶層を10分割したときの断面を
模式的に描いた図。 第11図(b)は、第11図(a)の液晶層厚とねじれ
角の関係を概念的に示した図。 第12図は、液晶層を20分割して計算した波長450
nmの光の偏光状態の推移を示した図。 第13図は、液晶層を20分割して計算した波長550
nmの光の偏光状態の推移を示した図。 第14図は、液晶層を20分割した計算した波長650
nmの光の偏光状態の推移を示した図。 第15図は、本発明の具体的な実施例で用いた偏光板2
枚の光透過率の波長依存性を示した図。 第16図は、本発明の液晶装置の駆動方法の一例を示し
た図。 第17図は、従来のスーパーツィステッドネマチック型
液晶装置の模式図。 第18図は、従来の5TN−LCDのオフ状態の光学的
特性を示した図。 第19図は、従来の液晶装置の液晶セルと偏光板の偏光
軸(吸収軸)の関係を示した図。 第20図は、従来の液晶装置のマルチプレックス駆動時
のオン状態の画素とオフ状態の画素の光透過率のスペク
トルを示した図。 第21図は、第20図に示したスペクトル曲線を色座標
にプロットしたxy色度図。 第22図は、本発明の一実施例における液晶装置の構造
を示した図。 第23図は、本発明の液晶装置の各軸の関係を示した図
である。 第24図(a)は、本発明において、Bセルの条件を固
定したときのAセルの液晶のねじれ角とΔnXdの望ま
しい範囲を示した図。 第24図(b)は第24図(a)の範囲を計算により導
く際の△n−dに対するY値の関係を示す図。 第25図・第26図・第27図は、本発明の実施例にお
ける液晶装置の外観の波長と透過率特性の関係を示した
図。 第28図は、本発明の実施例において、Bセルの条件を
固定したときのAセルの液晶のねじれ角と△nXdの望
ましい範囲を示した図。 第29図は、本発明の実施例の液晶装置の外観の波長と
透過率特性の関係を示した図。 第30図は、本発明の実施例において、Bセルの条件を
固定したときのAセルの液晶のねしれ角とΔnXdの望
ましい範囲を示した図。 第31図・第32図・第33図は、本発明の実施例にお
いて、Bセルの条件を固定したときのAセルの液晶のね
しれ角とΔnXdの望ましい範囲を示した図。 第34図・第35図は、本発明の他の実施例の液晶装置
の構造を示した図。 第36図は、本発明の実施例の液晶装置の各軸の関係を
示した図。 第37図は、本発明の実施例の液晶装置の偏光板の構造
を示した図。 第38図は、本発明の他の実施例の液晶装置の構造を示
した図。 第39図は、本発明の実施例の液晶装置の各軸の関係を
示した図。 11・18は偏光板、12は液晶セル、19は光学的異
方体(高分子フィルム)。 特許出願人 セイコーエプソン株式会社代理人 弁理士
 菅      直  大同     高   橋  
  隆    −や 咽 争 Lr)O Or0 顎 噸 傾ヤ 身ろ娑q ゴ) −〇 慴 慴 ・加 〉 JxnJ− ゝ□ 。 +用事 プp

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する内面に電極が形成された一対の基板間に
    、120°以上にねじれ配向したネマチック液晶を挟持
    してなる液晶セルと、少なくとも一層の光学的異方体で
    ある高分子フィルムとを、一対の偏光板間に有してなり
    、一方の偏光板を入射した光が、前記液晶セルと該液晶
    セルと隣接する前記高分子フィルムとの間で各波長ごと
    に長軸方向の異なる楕円偏光となり、その後他方の偏光
    板に入射する際には各波長ごとに長軸方向のほぼ揃った
    楕円偏光となるように前記高分子フィルムが配置され、
    かつその高分子フィルムとそれに隣接する偏光板とが一
    体化されていることを特徴とする液晶装置。
  2. (2)前記高分子フィルムが一軸性であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の液晶装置。
  3. (3)前記高分子フィルムが延伸フィルムであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の液晶装置。
  4. (4)前記高分子フィルムがDAC、PET、、PVA
    、二酢酸セルロース、ポリアミド、ポリエーテルサルフ
    ォン、アクリル、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリオ
    レフ系から選択された一軸延伸フィルムであることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の液晶装置。
  5. (5)前記高分子フィルムがコレステリック液晶化合物
    と高分子化合物との混合物からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の液晶装置。
  6. (6)一方の偏光板と前記液晶セルとの間に、前記高分
    子フィルムが複数積層されたことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の液晶装置。
  7. (7)一方の偏光板と前記液晶セルとの間および他方の
    偏光板と該液晶セルとの間に、少なくとも一層の前記高
    分子フィルムが配置されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の液晶装置。
  8. (8)偏光板と隣接する高分子フィルムの光軸もしくは
    基板表面の液晶分子の配向方向と、前記偏光板の偏光軸
    とが所定の角度を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の液晶装置。
  9. (9)前記角度が30〜60°の範囲にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第(8)項記載の液晶装置。
  10. (10)少なくとも2層間で光軸の方向が異なる高分子
    フィルムが配置されたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(6)項または第(7)項記載の液晶装置。
JP18459389A 1987-05-19 1989-07-19 液晶装置 Pending JPH02167526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18459389A JPH02167526A (ja) 1987-05-19 1989-07-19 液晶装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-121701 1987-05-19
JP18459389A JPH02167526A (ja) 1987-05-19 1989-07-19 液晶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62-121701A Division JPH01519A (ja) 1986-05-19 1987-05-19 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167526A true JPH02167526A (ja) 1990-06-27

Family

ID=16155923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18459389A Pending JPH02167526A (ja) 1987-05-19 1989-07-19 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013752A1 (fr) * 1994-10-26 1996-05-09 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013752A1 (fr) * 1994-10-26 1996-05-09 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
US5838408A (en) * 1994-10-26 1998-11-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic equipment using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158072B1 (ko) 컬러액정표시장치
KR19980063717A (ko) 반사형 액정표시소자
JPH02124532A (ja) 液晶表示装置
KR100881530B1 (ko) 액정표시소자
US20010005246A1 (en) Liquid crystal display device
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10104654A (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JPH02153315A (ja) 液晶装置
JPH02167526A (ja) 液晶装置
JPH01254917A (ja) 液晶表示素子及びそれを使用したoa機器
JP2775823B2 (ja) 液晶表示素子
JP2841734B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02167527A (ja) 液晶装置
JP2813222B2 (ja) 液晶表示素子
JP3648572B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH02139519A (ja) 液晶装置
JP3449829B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09325315A (ja) 液晶装置
JP3188427B2 (ja) 液晶装置
JP2674508B2 (ja) 液晶装置
JP2947206B2 (ja) 液晶装置
JP2947207B2 (ja) 液晶装置
JPH02821A (ja) 液晶表示素子
JPH07294910A (ja) カラー液晶表示素子
JPH03259221A (ja) 液晶素子