JP2011089466A - ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089466A
JP2011089466A JP2009243398A JP2009243398A JP2011089466A JP 2011089466 A JP2011089466 A JP 2011089466A JP 2009243398 A JP2009243398 A JP 2009243398A JP 2009243398 A JP2009243398 A JP 2009243398A JP 2011089466 A JP2011089466 A JP 2011089466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
time
automatic
diesel engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206644B2 (ja
Inventor
Takayoshi Suzuki
崇義 鈴木
Koyuki Komada
耕之 駒田
Hiroshi Ninagawa
浩 蜷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009243398A priority Critical patent/JP5206644B2/ja
Priority to US12/907,441 priority patent/US8667784B2/en
Priority to EP10188058A priority patent/EP2314851B1/en
Priority to CN2010105216216A priority patent/CN102042059B/zh
Publication of JP2011089466A publication Critical patent/JP2011089466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206644B2 publication Critical patent/JP5206644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】走行中または作業中の自動再生が途中で中断することなく一回で終了させることが可能なディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン10の筒内燃料噴射制御におけるポスト噴射によって排気温度を上昇させて強制的に捕集物を燃焼してDPF30を再生させることができるとともに、検出された捕集量が規定値より大きいと運転者に対して強制再生制御動作を促すことができる。CPU51は、ディーゼルエンジンの運転中にDPF30を再生させる自動再生条件を満たしている自動再生可能時間を計測し、1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否か判定し、完了する可能性が高いと走行中または作業中の自動再生を行い、再生が中断する可能性が高いと運転者に対して強制再生制御作動を促す。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置に関するものである。
ディーゼルエンジンを搭載した自動車・機械類(建機・農機・運搬機など)においては、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)をエンジンの排気ガス経路に設置しており、そのDPFに堆積したPM(パティキュレートマター)を燃焼等させてDPFを再生する装置を設けている。その再生制御として、例えば特許文献1では、
(i)車両走行中に自動的に行う走行自動再生と、
(ii)車両を停止して手動再生スイッチの操作によって再生を行う手動再生
の2種類の再生方法を、オイルの希釈状態により切り替えて制御している。
具体的には、手動再生回数と走行自動再生回数と走行距離を考慮した再生回数係数Rc=(走行自動再生回数×定数+手動再生回数×定数−定数)/走行距離が所定値Roを超えた場合は、希釈が進んでいると判断し、手動再生を実施する。また、Ro以下の場合は、走行自動再生を実施する。
上記制御により、DPF再生のためにポスト噴射された燃料の未燃分によるオイル希釈を極力回避させることができる。また、手動再生頻度増加によるユーザのわずらわしさを低減することができる。
特開2005−299438号公報
DPFの自動再生装置を備えた車両では通常、DPFにPMが堆積し再生が必要になると、再生が自動的に開始される。しかし、フォークリフトのような運搬機械では5〜10分の短時間作業で使用する使用形態が考えられ、このような使用形態では短時間の作業時間内でDPF内のPMを再生完了しないままエンジンを停止する可能性が高い。再生が途中で中断した場合、下記2つの方法が考えられる。
(1)次回作業時に再生を継続して行う。完全に再生が終了するまで再生を繰り返す。
(2)再度、PM堆積状態が再生閾値を超えるまで、通常の運転を行い、閾値を超えたら再生を開始する。
ところが、(1),(2)とも、再生回数が増加する。
再生回数が増加すると、
(ア)図11に示すように、PMが燃焼される温度に到達するまでの昇温にかかる時間が増加し、余分なエネルギーが必要になる(燃費が悪化する)。詳しくは、図11は、走行中や作業中において中断があった場合と中断がなかった場合のPM堆積量と再生用燃料使用量の推移を示しており、再生が中断されることでPMを燃焼させる温度に昇温するのに時間がかかり再生時間が延びてしまう。これにより再生用燃料の使用量が増加し、燃費の悪化を招く。
(イ)昇温にかかる時間が増加するため、ポスト噴射を利用して再生させるシステムの場合、ポスト噴射を実施する時間が長くなりオイル希釈が短い時間で限界に達してしまう。
本発明は、このような背景の下になされたものであり、その目的は、走行中または作業中の自動再生が途中で中断することなく一回で終了させることが可能なディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供することにある。
なお、本明細書の下記における「自動再生」とは、自動車の走行中や機械類の作業中に再生装置を作動させる再生をいう。「強制再生」とは、自動車の停止中や機械類の作業停止中に運転者や作業者がスイッチを押すなどして再生装置を強制的に作動させる再生を意味する。
請求項1に記載の発明では、車両に搭載されたディーゼルエンジンの排気ガス通路に再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を備えるとともに、当該再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置における捕集物の量を検出する捕集量検出手段と、排気温度を上昇させる排気温度上昇手段と、前記排気温度上昇手段によって排気温度を上昇させて強制的に前記捕集物を燃焼して再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を再生させる強制再生制御手段と、前記捕集量検出手段により検出された捕集量が規定値より大きいと運転者に対して前記強制再生制御手段の作動を促す手動再生指示手段とを有するディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置において、前記ディーゼルエンジンの運転中に前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を再生させる自動再生条件を満たしている自動再生可能時間を計測し、この自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否か判定して、再生が完了する可能性が高いと走行中または作業中の自動再生を行い、再生が中断する可能性が高いと前記運転者に対して前記強制再生制御手段の作動を促す処理を行なうことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、ディーゼルエンジンの運転中に再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を再生させる自動再生条件を満たしている自動再生可能時間が計測され、この自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否かが判定される。そして、再生が完了する可能性が高いと走行中または作業中の自動再生が行なわれ、再生が中断する可能性が高いと運転者に対して強制再生制御手段の作動を促す処理が行なわれる。
これによって、走行中または作業中の自動再生が途中で中断することなく一回で終了させることが可能となる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置において、前記自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否かの判定として、現在の捕集量を再生するのに要する予測再生完了時間を算出して、この予測再生完了時間と現在の自動再生可能時間とを比較して、現在の自動再生可能時間が予測再生完了時間よりも長くなる確率が規定値よりも高いときに、1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと判定するとよい。
請求項3に記載のように、請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置において、前記自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否かの判定として、時系列的に計測した各自動再生可能時間についての平均値を求め、この平均時間が捕集量を再生するのに要する予測再生完了時間よりも長くなるときに、1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと判定してもよい。
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置において、前記排気温度上昇手段は、前記ディーゼルエンジンの筒内燃料噴射制御におけるポスト噴射を行なう燃料噴射ノズルと、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の酸化触媒であるとよい。
請求項5に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置において、前記排気温度上昇手段は、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置よりも上流の排気系に設けられた燃料添加装置と、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の酸化触媒であるとよい。
請求項6に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置において、前記排気温度上昇手段は、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置よりも上流の排気系に設けられたバーナーであるとよい。
本発明によれば、走行中または作業中の自動再生が途中で中断することなく、一回で終了させることが可能なディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供することができる。
本実施形態におけるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の全体構成図。 作用を説明するためのフローチャート。 作用を説明するためのフローチャート。 作用を説明するためのタイムチャート。 PM堆積量から予測再生完了時間を求めるためのマップ。 作用を説明するための計測時間、予測再生完了時間等について説明図。 作用を説明するためのタイムチャート。 別例の作用を説明するためのフローチャート。 別例の作用を説明するためのフローチャート。 別例の作用を説明するためのフローチャート。 PM堆積量、再生用燃料使用量の推移を示す説明図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
本実施形態ではフォークリフトに具体化しており、該フォークリフト(車両)には図1に示すディーゼルエンジン10が搭載されている。このディーゼルエンジン10を用いて走行や荷役作業を行なうことができるようになっている。つまり、ディーゼルエンジン10は走行用および作業用ディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジン10には排気ガス浄化装置が設けられ、排気ガス浄化装置は再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置(以下、DPFという)30を備えるとともに差圧センサ40、ECU(エンジンコントロールユニット)50、手動再生指示灯61等を有している。
図1に示すように、ディーゼルエンジン10は、図示しないピストンを収容する複数の気筒11,12,13,14を備えており、ピストンは、気筒11,12,13,14内に燃焼室を区画する。シリンダヘッド15には気筒11,12,13,14毎に燃料噴射ノズル16,17,18,19が取り付けられている。燃料(軽油)は、燃料ポンプ20およびコモンレール21を経由して燃料噴射ノズル16,17,18,19へ供給され、燃料噴射ノズル16,17,18,19は、各気筒11,12,13,14内の燃焼室に燃料を噴射する。
シリンダヘッド15にはインテークマニホールド22が接続されている。インテークマニホールド22には吸気管23が接続されており、吸気管23にはエアクリーナ24が接続されている。吸気管23の途中には過給機25のコンプレッサ部25aが設けられている。
シリンダヘッド15にはエキゾーストマニホールド28が接続されている。エキゾーストマニホールド28には排気管29が接続されている。排気ガス通路を構成する排気管29にはDPF30が設けられている。DPF30は、上流側の酸化触媒30aと、下流側の触媒付フィルタ30bよりなる。気筒11,12,13,14から排出される排気ガスは、エキゾーストマニホールド28、排気管29、過給機25のタービン部25b、DPF30を経て大気に放出される。
差圧センサ40によりDPF30の上流側と下流側の差圧ΔPが検出される。この差圧ΔPはDPF30内に堆積したPM(パティキュレートマター)の量に応じた値となる。即ち、捕集量検出手段としての差圧センサ40によりDPF30における捕集物の量を検出することができるようになっている。また、温度センサ41によりDPF30の入口ガス温度Tfinが検出される。
ECU50は、CPU(中央演算処理装置)51とメモリ52を備えている。
ECU50には差圧センサ40からの信号が入力され、この信号によりCPU51はPM量を検知する。ECU50には温度センサ41からの信号が入力される。また、ECU50には各種センサからの信号が入力され、これら信号によりCPU51は吸気温度Tain、エンジン回転数Ne、アクセル開度θ、エンジン内部の水温TWを検知する。さらに、ECU50にはスタートスイッチ信号が入力される。
ECU50には自動再生可能表示灯60、手動再生指示灯61、手動再生スイッチ62が接続されている。
CPU51はアクセル開度とエンジン回転数に基づいて燃料噴射量を算出して燃料噴射ノズル16,17,18,19から燃料を噴射させる。燃料噴射量はトルクを代表するECU指令値である。
また、燃料噴射ノズル16,17,18,19とDPF30の酸化触媒30aによりディーゼルエンジンの筒内燃料噴射制御におけるポスト噴射を行なって排気温度を上昇させる排気温度上昇手段が構成されている。CPU51は、燃料噴射ノズル16,17,18,19を制御してポスト噴射を行わせることによって排気温度を上昇させて強制的に捕集物を燃焼してDPF30を再生させる強制再生制御手段を構成している。手動再生指示手段としての手動再生指示灯61により、差圧センサ40(捕集量検出手段)により検出された捕集量が手動再生規定値より大きいと運転者に対してCPU51による強制再生制御動作、即ち、強制再生制御手段の作動を促すようになっている。
次に、このように構成したディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の作用を説明する。
図2,3はECU50のCPU51が実行するフローチャートである。図4は作用を説明するためのタイムチャートである。
図4においては、エンジン回転数Neの推移、PM堆積量の推移、再生の実行の有無を示す。図4においてt1のタイミングでエンジンが始動され、エンジンの運転に伴いPM堆積量が増加していき、再生の実行によりPM堆積量が低下する状況を示している。図4は自動再生が行なわれる場合である。これに対し図7は自動再生が行なわれなかった場合を示す。
図2に示すように、CPU51はステップ100でエンジン回転数Neが規定値NeOを超えたか否か判定し、エンジン回転数Neが規定値NeOを超えると(図4のt2のタイミング)、ステップ101で時間の計測を行なう。規定値NeOは、例えば1000rpmである。そして、CPU51はステップ102においてエンジン回転数Neが規定値NeOを下回ったか否か判定し、エンジン回転数Neが規定値NeOを下回っていないとステップ101に戻って時間の計測を継続する。一方、CPU51はステップ102においてエンジン回転数Neが規定値NeOを下回ると(図4のt3のタイミング)、ステップ103に移行する。
CPU51はステップ103において計測時間をメモリ52に記憶する。図6を用いて説明するならば、今回、前回、前々回、…というようにn個の計測時間がメモリ52に記憶される。図6では今回の計測時間をTで、前回の計測時間をTn−1で、前々回の計測時間をTn−2で、n回前の計測時間をT1で表している。
このように、最新のn個の計測時間のみを記憶する。つまり、作業場所や運転者などが変わることを加味してn個記憶した後は古いデータから消去して新しいデータに更新していく。n個とは、例えば10個〜20個程度であり、n値は、運転・作業者、走行・作業場所が変更になることを考慮した値である。
同様に、図4のt4においてエンジン回転数Neが規定値NeOを超えてからt5においてエンジン回転数Neが規定値NeOを下回るまでの時間を計測して計測時間をメモリ52に記憶する。
このようにして、CPU51は、ディーゼルエンジン10の運転中にDPF30を再生させる自動再生条件を満たしている自動再生可能時間を計測していく。
その後、図2において、CPU51は、ステップ104で予測再生完了時間を演算する。つまり、現在のPM堆積量を再生完了するのにかかる時間(予測再生完了時間)を演算する。これは、図5に示すPM堆積量と予測再生完了時間の関係を示すマップを用いて、そのときのPM堆積量から予測再生完了時間を算出する。図5のマップは予め実験的に求めたものであり、再生に必要な時間がPM堆積量に応じて予め求められている。算出した予測再生完了時間はメモリ52に記憶される。図6においては予測再生完了時間をTiとしている。
引き続き、CPU51は図2のステップ105で再生可能割合を算出する。この処理を、図6を用いて説明する。今回の計測時間Tと予測再生完了時間Tiとを比較した結果、T≧Tiであったならば「×」が付く。逆に、T<Tiであったならば「○」が付く。図6の場合、前回の判定においては、Tn−1≧Tiであり「×」が付き、前々回の判定においては、Tn−2<Tiであり「○」が付いていた。そして、n個分の大小関係において、「×」の割合を算出する。これが再生可能割合Vw(=x/n)となる。
引き続き、CPU51は図2のステップ106で再生可能割合Vwが規定値Vr(予め定めた設定値であり、図6では例えばVr=0.8)よりも小さいか否か判定する。
このようにして、CPU51は、自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否か判定する。即ち、現在の捕集量を再生するのに要する予測再生完了時間を算出して、この予測再生完了時間と現在の自動再生可能時間とを比較して現在の自動再生可能時間が予測再生完了時間Tiよりも長くなる確率が規定値Vrよりも高いときに1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと判定する。
CPU51は図2のステップ106で再生可能割合Vwが規定値Vrよりも小さいと、ステップ107に移行する。CPU51はステップ107において自動再生を不許可とする。さらに、CPU51はステップ108で自動再生可能表示灯60を消灯させる。一方、CPU51はステップ106で再生可能割合Vwが規定値Vrよりも大きいとステップ107,108の処理を迂回する。
図3に示すように、CPU51はステップ200で自動再生不可能状態でないか判定し、自動再生不可能状態でないとステップ201でPM堆積量が自動再生実施条件規定値QAEを超えているか否か判定する。CPU51はPM堆積量が規定値QAEを超えていると、ステップ202においてPM堆積量が自動再生禁止条件規定値QAP未満か否かを判定する。そして、CPU51はPM堆積量が規定値QAP未満であれば、ステップ203で運転状態が再生可能な状態か否か判定する。具体的には、エンジン回転数が所定値以上か否か判定する。CPU51は運転状態が再生可能な状態であるとステップ204で自動再生制御を実行する。
つまり、ステップ200〜203において自動再生不可能状態でなく、かつ、PM堆積量が規定値QAEを超えており、かつ、PM堆積量が規定値QAP未満であり、かつ、運転状態が再生可能な状態であると、ステップ203〜206で自動再生制御を実行する。
図4で説明すると、自動再生不許可となっていないと図3のステップ200でYESとなり、図4のt6のタイミングでPM堆積量が規定値QAEを超えると図3のステップ201でYESとなり、PM堆積量が規定値QAP未満であれば図3のステップ202でYESとなり、図4のt7のタイミングでエンジン回転数Neが規定値NeOを上回ると、図3のステップ203がYESとなる。なお、エンジン回転数Neが規定値NeOを上回っていなければ、図3のステップ203がNOとなるため、エンジン回転数Neが規定値NeOを上回るまで繰り返される。その後、ステップ204に移行して自動再生制御を実行する。
自動再生制御の際には、CPU51は、ディーゼルエンジン10の筒内燃料噴射制御におけるポスト噴射を行なって排気温度を上昇させて強制的に捕集物を燃焼してDPF30を再生させる。より詳しくは、マルチ噴射を行なって排気ガスを昇温した後にポスト噴射を行なって排気ガス中の燃料を酸化触媒で燃焼して排気ガスをPM燃焼温度以上に昇温してPMを燃焼除去する。
このようにして、CPU51は、1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと走行中または作業中の自動再生を行なう。
図3のステップ205において、図示しない確認手段でPM堆積量の減少量を確認しながら、自動再生制御の実行により図4に示すようにPM堆積量が減少していき、PM堆積量がなくなった(0未満)と判断されると図3のステップ206がYESとなって自動再生が終了する。PM堆積量が0未満ではない場合、すなわち、ステップ206がNOである場合は、図3に示すようにステップ203で運転状態が再生可能な状態か否か判定する。
図7において、エンジン回転数が規定値NeO以上の継続した時間(計測時間)が短いときには、図2のステップ106において再生可能割合Vwが規定値Vrよりも小さくなり、ステップ107で自動再生不許可となるとともにステップ108で自動再生可能表示灯60が消灯する。この場合には自動再生は行なわれずにt6のタイミングでPM堆積量が規定値QAEを超えてt10のタイミングで手動再生規定値QMEになるとCPU51は手動再生指示灯61を点灯させる。即ち、CPU51は、1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高くないと、運転者に対して強制再生制御作動を促す処理を行なう。
運転者は手動再生指示灯61の点灯により車両停止時または作業停止時に手動再生スイッチ62を押す。これによりCPU51は再生制御を行う。
このようにして、1回の継続した再生制御で再生が完了する可能性が高いと判断した場合に、走行中または作業中の再生が途中で中断することなく一回で終了させる制御と、1回の継続した再生制御で再生が完了する可能性が低いと判断した場合に、強制的に再生させる(自動再生を不許可させる)よう作業者に促す制御を、ディーゼルエンジンの運転状態に基づいて高い精度で切り替える判断をすることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ECU50のCPU51は、ディーゼルエンジン10の運転中にDPF(再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置)30を再生させる自動再生条件を満たしている自動再生可能時間を計測し、この自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否か判定して再生が完了する可能性が高いと走行中または作業中の自動再生を行なう。一方、再生が中断する可能性が高いと運転者に対してCPU51(強制再生制御手段)の作動を促す処理を行なう。
このように、過去の運転データより自動で実施しても再生を中断することが少ないことを推定し、中断することが少ないと判断できれば自動で再生を実施することにより、走行中または作業中の自動再生が途中で中断することなく一回で終了させることが可能となる。よって、図11を用いて説明したように、中断する場合には実際にPMが燃焼・酸化される温度に到達するまでの昇温にかかる時間が長くなり増加する余分なエネルギーが必要となり、燃費の悪化を招く(燃料消費量が増大する)が、中断がないことにより余分なエネルギーを低減することができる(燃料消費量を減少させることができる)。即ち、燃費の悪化を抑制しつつ自動再生を終了させることが可能となる。また、ポスト噴射を利用して再生させる本システムにおいて、オイル希釈が限界に達する時間を延ばすことができる。
(2)詳しくは、ECU50のCPU51は、自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否かの判定として、現在の捕集量を再生するのに要する予測再生完了時間を算出して、この予測再生完了時間と現在の自動再生可能時間とを比較して現在の自動再生可能時間が予測再生完了時間よりも長くなる確率が規定値Vrよりも高いときに1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと判定する。これにより正確に判定することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・上記実施形態では図5のマップを用いてPM堆積量から予測再生完了時間を演算したが、再生開始量などの予め定めた一定量を再生完了するのにかかる時間を予測再生完了時間としてもよい。
・上記実施形態では、エンジン回転数Neが規定値NeO以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定した。これに代わり、DPFの入口ガス温度が所定値以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。あるいは、エンジン内部または出口の冷却水温が所定値以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。あるいは、エンジン始動後の経過時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。あるいは、噴射量(トルクを代表するECU指令値)が所定値以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。
・上記実施形態では、一つの要素(エンジン回転数Ne)が規定値NeO以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定した。これに代わり、上記の5つの要素(エンジン回転数、DPFの入口ガス温度、エンジン内部または出口の冷却水温、エンジン始動後の継続時間)を任意に組み合わせてもよい。具体的には、エンジン回転数と噴射量(トルクを代表するECU指令値)がある条件内にある時間(例えば、エンジン回転数一定値以上、かつ、噴射量が一定値以上)の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。あるいは、エンジン回転数かつDPFの入口ガス温度が所定値以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。あるいは、エンジン回転数かつDPFの入口ガス温度またはエンジン内部または出口の冷却水温が所定値以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。あるいは、エンジン回転数かつDPFの入口ガス温度かつエンジン内部または出口の冷却水温が所定値以上の継続時間を計測して自動再生の不許可を判定してもよい。
・上記実施形態では、要素(エンジン回転数Ne)が規定値NeO以上の継続時間を計測したが、これに代わり、短時間であれば規定範囲から外れても、即ち、規定範囲から外れた後に短時間に(2〜10分程度で)復帰した場合には、継続時間内とみなして計測してもよい。
短時間で条件復帰した場合に継続時間内とみなすフローチャートを図8に示す。
図8において、ECU50のCPU51はステップ300でエンジン回転数が規定値NeOを超えるとステップ301で時間(カウント値)Ta(例えば図4におけるt2からt5までの時間)をゼロにし、ステップ302で時間加算動作を行い、ステップ303でエンジン回転数が規定値NeOを下回らなければステップ302に戻る。CPU51はステップ303でエンジン回転数が規定値NeOを下回ると、ステップ304で時間(カウント値)Tb(例えば図4におけるt3からt4までの時間)をゼロにし、ステップ305で時間加算動作を行い、ステップ306でエンジン回転数が規定値NeOを下回っているとステップ305に戻る。CPU51はステップ306でエンジン回転数が規定値NeOを上回るとステップ307で回転数が規定値NeOを下回っている継続時間Tbが規定値TbO(例えば180秒)以下ならばステップ308に移行して時間Taと時間Tbの和を時間Taとする。CPU51はステップ307で継続時間Tbが規定値TbO(例えば180秒)より大きいとステップ309に移行して時間Taを記憶する。
・上記実施形態では、図4においてt3,t5のエンジン回転数が規定値NeOから外れたタイミングで図2のステップ104〜108の処理を行なった。即ち、予測再生完了時間の演算や再生可能割合の算出や再生可能割合と規定値Vrとの比較を行なった。これに代わり、図4のt6で示す再生する時期がきた時に行なってもよい。あるいは、PM堆積量が予め定めた値を超えた時(図4のt6よりも前のタイミング)に行なってもよい。その一例を図9,10に示す。図9においてECU50のCPU51は、ステップ400でPM堆積量が自動再生判断設定値を超えているか判定し、超えているとステップ500に移行する。ステップ500の判定処理として、CPU51は図10に示すように、ステップ501で予測再生完了時間を演算し、ステップ502で再生可能割合を算出し、ステップ503で再生可能割合が規定値Vrよりも小さいか判定し、小さいとステップ504で自動再生を不許可にし、ステップ505で自動再生可能表示灯60を消灯する。
その後、CPU51は図9のステップ201〜206の処理を実行する。この処理は図3でのステップ201〜206の処理と同じである。
なお、図10のサブルーチンは図9においてステップ400とステップ201の間において実行したが、これに代わり、ステップ201とステップ202の間やステップ202とステップ203の間やステップ203とステップ204の間において実行してもよい。
・上記実施形態では図2のステップ105において再生可能割合を算出して自動再生不許可か否か判断した。つまり、図6に示すように計測時間と予測再生完了時間との大小関係を判断し、かつ、これを今回、前回、前々回・・・というようにn回判断し、そして、その割合を算出し、当該割合と規定値Vrを比較することにより自動再生不許可か否か判断した。これに代わり、n回の計測時間の平均値(図6における(T+Tn−1+Tn−2+…+T1)/n)を算出して、この計測時間平均値と予測再生完了時間を比較して、計測時間平均値が予測再生完了時間よりも短ければ自動再生不許可とするようにしてもよい。即ち、CPU51は、時系列的に計測した各自動再生可能時間についての平均値を求め、この平均時間が捕集量を再生するのに要する予測再生完了時間よりも長くなるときに1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと判定する。
・上記実施形態では、図2のステップ106において所定の条件を満たしていたならば、即ち、再生可能割合Vwが規定値Vr未満であったならばステップ107において自動再生を不許可にした(自動再生を禁止した)。これに代わり、所定の条件(自動再生条件)を満たしていたならば自動再生の許可を与えるようにしてもよい。具体的には、例えば、図2のステップ106の処理として再生可能割合Vwが規定値Vrよりも大きいか判定し、再生可能割合Vwが規定値Vrよりも大きいと自動再生を許可するとともに自動再生可能表示灯60を点灯させる。
・上記実施形態ではディーゼルエンジンを搭載したフォークリフトに適用したが、これに限るものではない。具体的には、フォークリフト以外の運搬機械であってもよいし、それ以外の機械類(建機、農機等)であってもよいし、さらには、走行用ディーゼルエンジンを搭載した自動車でもよい。
・上記実施形態では、燃料噴射ノズル16,17,18,19を用いてポスト噴射を行なって排気ガス中の燃料を酸化触媒で燃焼して排気ガスをPM燃焼温度以上に昇温してPMを燃焼除去した。即ち、燃料噴射ノズル16,17,18,19とDPF30の酸化触媒30aにより排気温度上昇手段を構成したが、これに限るものではない。具体的には、例えば図1に示すように、DPF30よりも上流の排気系(排気マニホールドや排気管等)に設けられた燃料添加装置71と、DPF30の酸化触媒30aにより排気温度上昇手段を構成してもよい。あるいは、再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置(触媒なし)よりも上流の排気系(排気マニホールドや排気管等)に設けられたバーナー72により排気温度上昇手段を構成してもよい。つまり、燃料添加装置71またはバーナー72で昇温してPMを燃焼除去させる構造でもよい。あるいは、これらの排気温度上昇手段を複数備え、運転状態に応じて適宜制御してもよい。
10…ディーゼルエンジン、16…燃料噴射ノズル、17…燃料噴射ノズル、18…燃料噴射ノズル、19…燃料噴射ノズル、30…DPF(再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置)、40…差圧センサ、50…ECU、51…CPU、52…メモリ、60…自動再生可能表示灯、61…手動再生指示灯、62…手動再生スイッチ。

Claims (6)

  1. 車両に搭載されたディーゼルエンジンの排気ガス通路に再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を備えるとともに、当該再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置における捕集物の量を検出する捕集量検出手段と、排気温度を上昇させる排気温度上昇手段と、前記排気温度上昇手段によって排気温度を上昇させて強制的に前記捕集物を燃焼して再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を再生させる強制再生制御手段と、前記捕集量検出手段により検出された捕集量が規定値より大きいと運転者に対して前記強制再生制御手段の作動を促す手動再生指示手段とを有するディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記ディーゼルエンジンの運転中に前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を再生させる自動再生条件を満たしている自動再生可能時間を計測し、この自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否か判定して、再生が完了する可能性が高いと走行中または作業中の自動再生を行い、再生が中断する可能性が高いと前記運転者に対して前記強制再生制御手段の作動を促す処理を行なうことを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  2. 前記自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否かの判定として、現在の捕集量を再生するのに要する予測再生完了時間を算出して、この予測再生完了時間と現在の自動再生可能時間とを比較して、現在の自動再生可能時間が予測再生完了時間よりも長くなる確率が規定値よりも高いときに、1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと判定することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  3. 前記自動再生可能時間に基づいて1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いか否かの判定として、時系列的に計測した各自動再生可能時間についての平均値を求め、この平均時間が捕集量を再生するのに要する予測再生完了時間よりも長くなるときに、1回の継続した自動再生条件を満たしている期間に再生が中断することなく完了する可能性が高いと判定することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  4. 前記排気温度上昇手段は、前記ディーゼルエンジンの筒内燃料噴射制御におけるポスト噴射を行なう燃料噴射ノズルと、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の酸化触媒であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  5. 前記排気温度上昇手段は、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置よりも上流の排気系に設けられた燃料添加装置と、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の酸化触媒であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  6. 前記排気温度上昇手段は、前記再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置よりも上流の排気系に設けられたバーナーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
JP2009243398A 2009-10-22 2009-10-22 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Active JP5206644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243398A JP5206644B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US12/907,441 US8667784B2 (en) 2009-10-22 2010-10-19 Exhaust gas purification apparatus for a diesel engine
EP10188058A EP2314851B1 (en) 2009-10-22 2010-10-19 Exhaust gas purification apparatus for a diesel engine
CN2010105216216A CN102042059B (zh) 2009-10-22 2010-10-20 用于柴油发动机的废气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243398A JP5206644B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089466A true JP2011089466A (ja) 2011-05-06
JP5206644B2 JP5206644B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43413834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243398A Active JP5206644B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8667784B2 (ja)
EP (1) EP2314851B1 (ja)
JP (1) JP5206644B2 (ja)
CN (1) CN102042059B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179277A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 ボッシュ株式会社 フィルタ再生システム、ecu及びフィルタ再生プログラム
WO2020066929A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両
JP7472880B2 (ja) 2021-09-03 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387591B2 (ja) * 2011-01-25 2014-01-15 株式会社デンソー 検出装置
AT509962B1 (de) * 2011-09-12 2015-05-15 Avl List Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der konzentration von aerosolen in heissen gasen, insbesondere in abgasen von verbrennungskraftmaschinen
KR101875229B1 (ko) * 2012-01-30 2018-08-02 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 디젤 매연필터의 재생 제어방법
GB201204419D0 (en) 2012-03-13 2012-04-25 Jaguar Cars Regeneration of diesel particle filter
CN105201609B (zh) * 2015-10-10 2018-09-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种dpf主动再生方法及其控制系统
GB2551946A (en) * 2016-01-22 2018-01-10 Gm Global Tech Operations Method of controlling the operation of an after-treatment system of a motor vehicle
US10481496B2 (en) 2017-06-28 2019-11-19 International Business Machines Corporation Forming conductive vias using a light guide
US10731537B2 (en) * 2017-09-27 2020-08-04 Denso International America, Inc. Regeneration compliance systems for location based management of particulate filter regeneration
US11280284B1 (en) * 2019-05-31 2022-03-22 OTR Performance, Inc. Systems and methods for remotely controlling subsystems including exhaust subsystems of a vehicle
CN113513389A (zh) * 2020-04-09 2021-10-19 北京福田康明斯发动机有限公司 发动机再生控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN113914973A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 厦门雅迅网络股份有限公司 一种dpf再生触发控制方法、终端设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314250A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 排気微粒子捕集用フィルタの再生装置
JP2005171876A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005299438A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008196394A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2009062966A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050376A (en) * 1990-02-08 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Control system for diesel particulate trap regeneration system
DE10049659A1 (de) 2000-10-07 2002-04-11 Daimler Chrysler Ag Adaptives Regenerationmanagement für Abgasnachbehandlungsanlagen
JP3736417B2 (ja) 2001-10-10 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2004225579A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム
JP4103665B2 (ja) * 2003-04-02 2008-06-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4200875B2 (ja) * 2003-10-23 2008-12-24 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP4120575B2 (ja) * 2003-12-10 2008-07-16 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4412161B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 日産自動車株式会社 内燃機関のフェールセーフ制御装置
US20060236680A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Wenzhong Zhang Method for regenerating a diesel particulate filter
JP3988776B2 (ja) * 2005-07-15 2007-10-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US7478528B2 (en) * 2006-10-10 2009-01-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Oxygen based particulate filter regeneration strategy
JP4877123B2 (ja) * 2007-07-23 2012-02-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7871452B2 (en) * 2007-10-01 2011-01-18 Mazda Motor Corporation Particulate filter
US7558668B2 (en) * 2007-11-30 2009-07-07 Caterpillar Inc. Exhaust system having temperature sensor verification

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314250A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 排気微粒子捕集用フィルタの再生装置
JP2005171876A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005299438A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008196394A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2009062966A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179277A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 ボッシュ株式会社 フィルタ再生システム、ecu及びフィルタ再生プログラム
JPWO2017179277A1 (ja) * 2016-04-11 2018-11-08 ボッシュ株式会社 フィルタ再生システム、ecu及びフィルタ再生プログラム
WO2020066929A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両
JP7472880B2 (ja) 2021-09-03 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8667784B2 (en) 2014-03-11
CN102042059A (zh) 2011-05-04
EP2314851B1 (en) 2012-08-29
JP5206644B2 (ja) 2013-06-12
EP2314851A1 (en) 2011-04-27
US20110094210A1 (en) 2011-04-28
CN102042059B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206644B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP4175281B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161930B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4100448B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8171725B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP4161931B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5034536B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2007023874A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2007086253A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5533259B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2011155587A1 (ja) Dpfシステム
JP4466158B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP5731343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4957216B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5736759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5621322B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4311253B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4517682B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2007010699A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4512519B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4352946B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4438485B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
KR101198783B1 (ko) 배기가스 후처리 방법 및 이를 수행하는 시스템
JP2011085047A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3