JP2011089072A - チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物 - Google Patents

チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089072A
JP2011089072A JP2009245295A JP2009245295A JP2011089072A JP 2011089072 A JP2011089072 A JP 2011089072A JP 2009245295 A JP2009245295 A JP 2009245295A JP 2009245295 A JP2009245295 A JP 2009245295A JP 2011089072 A JP2011089072 A JP 2011089072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
resin composition
sounding body
chip resistor
piezoelectric sounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357697B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Numata
朋幸 沼田
Masayuki Sudo
正幸 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2009245295A priority Critical patent/JP5357697B2/ja
Publication of JP2011089072A publication Critical patent/JP2011089072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357697B2 publication Critical patent/JP5357697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 耐クラック性に優れたチップ抵抗器用保護膜、または落下耐久性に優れた圧電発音体の保護膜を形成することが可能な樹脂組成物を提供することである。
【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)液状エラストマーを含む樹脂組成物であって、成分(A)と成分(C)の合計100質量部に対して、成分(C)が35〜45質量部であることを特徴とする、チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物に関し、特に、高耐圧用のチップ抵抗器や、落下耐久性の高い圧電発音体の保護膜用樹脂組成物に関する。
近年、車載用のチップ抵抗器には、その保護膜に、高耐圧性、耐サーマルショック性、耐断続付加試験性が要求される用途があり、いずれにおいても耐クラック性が要求されている。これらの用途においては、いずれも高温になることが共通しており、保護膜に、従来品では対応することのできない弾性および靱性が要求される。特に、高耐圧性のチップ抵抗器では、サイズが大型化するものがあり、この大型チップ抵抗器には、より低い弾性及び靱性が要求される。図1に、チップ抵抗器の部分断面斜視図を示す。チップ抵抗器は、セラミック基板11上に、内部電極12、Niメッキ13、Snメッキ14の導体と、抵抗体15が形成されており、保護膜10は、抵抗体15を被覆する。ここで、保護膜10には、抵抗体15を温度、湿度等から保護し、チップ抵抗器の耐圧性、耐サーマルショック性、耐断続負荷試験性等を向上させることが求められている。また、携帯用電子機器に使用される圧電発音体の保護膜に対しても、落下耐久性が要求されており、この保護膜に対しても低弾性及び靱性が要求されている。図2に、圧電発音体素子の概略の断面図を示す。圧電発音体素子は、金属等の基体21上に、順に、圧電発音体22、保護膜20が形成されており、保護膜20には、圧電発音体22への落下衝撃等を抑制することが求められている。
従来、高いガラス転移点、および低い熱膨張係数を有するエポキシ樹脂として、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂と変性ゴムとを反応させて得られる化合物を含有するエポキシ樹脂が開示されている(特許文献1)。
しかしながら、上記化合物を含むエポキシ樹脂は、弾性が高く、靱性も十分でないため、チップ抵抗器の高耐圧性、耐サーマルショック性、耐断続付加試験性で内部応力によりクラックが発生する。また、圧電発音体での落下耐久性試験で、保護膜が衝撃を緩和する働きを持たないため、圧電発音体が破損してしまう、という問題点がある。
特開2008−7566号公報
本発明の目的は、耐クラック性に優れたチップ抵抗器用保護膜、または落下耐久性に優れた圧電発音体の保護膜を形成することが可能な樹脂組成物を提供することである。
本発明は、以下の構成を有することによって上記問題を解決した封止用液状樹脂組成物に関する。
(1) (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)液状エラストマーを含む樹脂組成物であって、成分(A)と成分(C)の合計100質量部に対して、成分(C)が35〜45質量部であることを特徴とする、チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
(2) 成分(C)が、カルボキシル変性またはヒドロキシル変性された液状エラストマーである、上記(1)記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
(3) 成分(C)が、カルボキシル変性ブタジエン・アクリルニトリルゴムである、上記(2)記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
(4) さらに、(D)揺変剤を含む、上記(1)〜(3)のいずれか記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれか記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物を、硬化させて得られる、曲げ弾性率が、0.7〜3.0GPaで、かつ貯蔵弾性率が0.2〜2.0GPaである、チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜。
(6) 上記(1)〜(4)のいずれか記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物から得られた保護膜を含む、チップ抵抗器または圧電発音体。
本発明(1)によれば、最適な弾性および靱性が得られるため、耐クラック性に優れたチップ抵抗器用保護膜、または落下耐久性に優れた圧電発音体の保護膜を形成することが可能な樹脂組成物が得られる。
本発明(5)によれば、耐クラック性に優れたチップ抵抗器用保護膜、または落下耐久性に優れた圧電発音体の保護膜を、容易に得ることができる。
本発明(6)によれば、耐クラック性に優れたチップ抵抗器、または落下耐久性に優れた圧電発音体が得られる。
チップ抵抗器の部分断面斜視図である。 圧電発音体素子の概略の断面図である。
本発明のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物(以下、「保護膜用樹脂組成物」という)は、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)液状エラストマーを含む樹脂組成物であって、成分(A)と成分(C)の合計100質量部に対して、成分(C)が35〜45質量部であることを特徴とする。
(A)成分としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、アミノフェノール系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、エーテル系またはポリエーテル系エポキシ樹脂、オキシラン環含有エポキシ樹脂等が挙げられ、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が、最適な弾性率の観点から好ましい。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、好ましくは、式(1):
で示され、式中、qは平均値を表し、好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜4である。エポキシ当量は、160〜900g/eqが好ましい。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、好ましくは、式(2):
で示され、式中、rは平均値を表し、好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜4である、エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ当量は、180〜1000g/eqが好ましい。
(A)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(B)成分としては、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、メルカプト系硬化剤等が挙げられ、アミン系硬化剤が硬化性の観点から好ましく、特に、マイクロカプセル化されたアミン系硬化剤が、保存安定性の点から好ましい。
アミン系硬化剤は、脂肪族ポリアミン;芳香族アミン;ポリアミノアミド、ポリアミノイミド、ポリアミノエステルおよびポリアミノ尿素等の変性ポリアミン;第三級アミン系;イミダゾール系;ヒドラジド系;ジシアンアミド系;メラミン系の化合物等が挙げられ、イミダゾール系化合物が好ましい。
(B)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(C)成分としては、例えば、アクリルゴム、ブタジエン・アクリロニトリルゴム、ランダム型スチレン・ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロックゴム、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロックゴム、スチレン・ブタジエンブロックゴム等の合成ゴム系ポリマー等の単独重合体もしくは共重合体を変性させたものが挙げられ、かかる単独重合体または共重合体の両末端がカルボキシル変性またはヒドロキシル変性されているものが、エポキシ樹脂との反応性の観点から好ましく、カルボキシル変性またはヒドロキシル変性されているものが、より好ましい。カルボキシル変性された液状エラストマーとしては、ブタジエンゴム、ブタジエン・アクリロニトリルゴム等が挙げられ、カルボキシル変性ブタジエン・アクリルニトリルゴムが、より好ましい。
(C)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
本発明の保護膜用樹脂組成物は、成分(A)100質量部に対して、成分(B)を20〜50質量部、好ましくは25〜40質量部含むことが、硬化性・保存安定性の観点から、好ましい。
また、硬化後の保護膜用樹脂組成物の弾性、および靱性の観点から、成分(A)と成分(C)の合計100質量部に対して、成分(C)を35〜45質量部含み、好ましくは37〜43質量部含む。
本発明の保護膜用樹脂組成物は、さらに(D)成分を含むことが、スクリーン印刷性の観点から好ましい。(D)成分としては、コロイダルシリカ、疎水性シリカ、微細シリカ等のシリカ、ベントナイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられ、微細シリカが、印刷後の形状保持性の点から、より好ましい。なお、印刷後の形状保持性が良好でないと、スクリーン印刷後の保護膜用樹脂組成物の形状が不均一になり、高温下でのクラック発生の起点となるため、好ましくない。
また、(D)成分は、平均粒径:0.005〜7μmの微細シリカを含むものが、より好ましく、平均粒径:0.01〜2μmの微細シリカがさらに好ましい。ここで、微細シリカの平均粒径は、レーザー回折散乱法粒度分析計により測定する。
(D)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
本発明の保護膜用樹脂組成物は、成分(A)100質量部に対して、成分(D)を5〜40質量部、好ましくは15〜30質量部含むことが、印刷後の形状保持性の観点から、好ましい。
本発明の保護膜用樹脂組成物は、印刷に適した粘度に調整するために、有機溶媒を含むことが好ましく、連続印刷性の点から低沸点の有機溶媒は含まないことが好ましい。また、硬化剤にマイクロカプセル化されたものを用いる場合には、極性の強い溶媒は、マイクロカプセルを溶解し、保護膜用樹脂組成物をゲル化させることがあるので、好ましくない。好ましい有機溶媒としては、ソルベントナフサ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、エチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート等が、挙げられる。
本発明の保護膜用樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、更に必要に応じ、カーボンブラックなどの顔料、染料、シランカップリング剤、消泡剤、酸化防止剤、その他の添加剤等を配合することができる。特に、カーボンブラックは、隠蔽性の観点から添加されることが好ましく、シランカップリング剤は、成分Dと他の成分との濡れ性を向上させるために、添加されることが好ましい。
本発明の保護膜用樹脂組成物は、例えば、(A)成分〜(C)成分およびその他の添加剤等を同時にまたは別々に、必要により加熱処理を加えながら、撹拌、溶融、混合、分散させることにより得ることができる。これらの混合、撹拌、分散等の装置としては、特に限定されるものではないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を使用することができる。また、これら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明の保護膜用樹脂組成物は、温度:25℃での粘度が10〜100Pa・sであると、スクリーン印刷に適している。ここで、粘度は、Brookfield社製粘度計(型番:DV−1)で測定する。また、本発明の保護膜用樹脂組成物は、揺変指数が1.3〜4.5であると好ましく、2.0〜3.5であるとさらに好ましい。ここで、揺変指数とは、保護膜層用封止剤の流れ易さを表す特性値であり、Brookfield社製粘度計(型番:DV−1)を用いて、毎分5回転の条件で求められた測定値を、毎分50回転の条件で求められた測定値で除した比率、すなわち、(毎分5回転での粘度)/(毎分50回転での粘度)で定義されるものである。揺変指数が1.3以上の保護膜用樹脂組成物を用いることにより、印刷性、及び印刷後、加熱硬化時の形状保持性が確保される。
本発明の保護膜用樹脂組成物は、スクリーン印刷法でチップ抵抗器、圧電発音体等の所望の位置に形成される。
本発明の封止用液状樹脂組成物の硬化は、140〜210℃で、20〜70分間行うことが好ましい。例えば、硬化温度が140℃であれば硬化時間は70分間、硬化温度が210℃であれば硬化時間は20分間が、より好ましい。
硬化後の保護膜用樹脂組成物の曲げ弾性率が、0.7〜3.0GPaであり、貯蔵弾性率が0.2〜2.0GPaであると、耐クラック性に優れたチップ抵抗器用保護膜、または落下耐久性に優れた圧電発音体の保護膜として好ましい。曲げ弾性率が、0.7GPa以下、貯蔵弾性率が0.2GPa以下であると保護膜が塑性変形を起こし圧電発音体の振動を妨げ、曲げ弾性率が、3.0GPa以上、貯蔵弾性率が2.0GPa以上であると圧電発音体の振動に追従できず圧電発音体の振動を妨げる。ここで、曲げ弾性率はオートグラフにより25℃で測定し、貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定(DMA)により、周波数10Hz(引張りモード)で、25〜200℃で測定する。
このように、本発明の保護膜用樹脂組成物は、チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜を容易に製造することができる。
本発明について、実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、部、%はことわりのない限り、重量部、重量%を示す。
〔実施例1〜3、比較例1〜6〕
表1に示す配合で、封止用液状樹脂組成物を調整した。この封止用液状樹脂組成物の揺変指数を、Brookfield社製粘度計(型番:DV−1)を用いて測定した。揺変指数は、毎分5回転の条件で求められた測定値を、毎分50回転の条件で求められた測定値で除した比率、すなわち、(毎分5回転での粘度)/(毎分50回転での粘度)がから求めた。表2に、結果を示す。実施例1〜3、比較例1〜6のいずれにおいても、揺変指数は2.8と適切であった。
〔ガラス転移温度と弾性率の測定〕
保護膜用樹脂組成物を、ポリイミドフィルム上に硬化後の膜厚がおおよそ100μmになるように塗布し、200℃で30分硬化させたものをポリイミドフィルム上から剥離し、幅:5mm、長さ:40mmに成形したものを、試験片とした。
試験片のガラス転移温度(以下、「Tg」という)と、25〜35℃での貯蔵弾性率(<Tg)、最大曲げ応力、曲げ弾性率、さらに参考に、120〜130℃での貯蔵弾性率(「Tg<」)を、セイコーインスツルメンツ社製動的粘弾性測定装置(型番:EXSTAR6000 DMS)を用い、DMA法(動的粘弾性測定)で、つかみ幅15mm、昇温速度3℃/分、周波数10Hz、引張りモードで測定し、また、25℃での曲げ弾性率を、島津製作所製オートグラフを用い、測定した。表2に、これらの結果を示す。なお、最大曲げ応力測定後の比較例1〜4の試験片は、破断し、比較例5の試験片は、塑性変形し、曲がったままであった。これに対して、実施例1〜3の試験片は、元の形状に戻り、大変弾性に優れていた。
試験結果をまとめると、実施例1〜3の試験片は、貯蔵弾性率(<Tg)が、0.7〜1.0GPa、曲げ弾性率が、1.0〜2.0GPaと適正範囲内であり、最大曲げ応力測定後に元の形状に戻り、大変弾性に優れていた。これに対して、比較例1〜3の試験片は、貯蔵弾性率が2.5〜3.0GPaと高く、曲げ弾性率が5.5〜7.0GPaと高かった。また、比較例1〜4の試験片は、最大曲げ応力測定後に破断してしまった。一方、比較例5の試験片は、最大曲げ応力測定後に塑性変形し、曲がったままであった。また、エポキシ樹脂に添加されるエラストマーとして一般的に用いられるシリコーンエラストマーを用いた比較例6は、塗膜が割れやすく、靱性がなく、弾性率等の測定ができなかった。
上記のように、本発明のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物は、硬化後に最適な曲げ弾性率および貯蔵弾性率となるので、耐クラック性に優れたチップ抵抗器用保護膜、または落下耐久性に優れた圧電発音体の保護膜として好ましい。
10 保護膜
11 セラミック基板
12 内部電極
13 Niメッキ
14 Snメッキ
20 保護膜
21 基材
22 圧電発音体

Claims (6)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)液状エラストマーを含む樹脂組成物であって、成分(A)と成分(C)の合計100質量部に対して、成分(C)が35〜45質量部であることを特徴とする、チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
  2. 成分(C)が、カルボキシル変性またはヒドロキシル変性された液状エラストマーである、請求項1記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
  3. 成分(C)が、カルボキシル変性ブタジエン・アクリルニトリルゴムである、請求項2記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
  4. さらに、(D)揺変剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物を、硬化させて得られる、曲げ弾性率が、0.7〜3.0GPaで、かつ貯蔵弾性率が0.2〜2.0GPaである、チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載のチップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物から得られた保護膜を含む、チップ抵抗器または圧電発音体。
JP2009245295A 2009-10-26 2009-10-26 チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物 Active JP5357697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245295A JP5357697B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245295A JP5357697B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089072A true JP2011089072A (ja) 2011-05-06
JP5357697B2 JP5357697B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44107599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245295A Active JP5357697B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357697B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003044A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 太陽ホールディングス株式会社 熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム
WO2014168188A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 三井化学株式会社 積層体
JP2015015343A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 Tdk株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法
WO2021125248A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 積水化学工業株式会社 チップ抵抗器保護膜用放熱樹脂組成物、チップ抵抗器保護膜、及び電子部品
WO2022124263A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136083A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd カバーレイフィルム
JPH05320317A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH10335389A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料
JP2001068361A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2004352806A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2006257286A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd シアノ基含有熱硬化性ベンゾオキサジン樹脂、熱硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2009091424A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Namics Corp 保護膜層用封止剤
JP2009144052A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁層、積層板およびプリント回路板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136083A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd カバーレイフィルム
JPH05320317A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH10335389A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料
JP2001068361A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2004352806A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2006257286A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd シアノ基含有熱硬化性ベンゾオキサジン樹脂、熱硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2009091424A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Namics Corp 保護膜層用封止剤
JP2009144052A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁層、積層板およびプリント回路板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003044A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 太陽ホールディングス株式会社 熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム
WO2014168188A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 三井化学株式会社 積層体
US20160099403A1 (en) * 2013-04-10 2016-04-07 Mitsui Chemicals, Inc. Layered body
JP2016104567A (ja) * 2013-04-10 2016-06-09 三井化学株式会社 積層体
JP5956677B2 (ja) * 2013-04-10 2016-07-27 三井化学株式会社 積層体
JP2015015343A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 Tdk株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法
WO2021125248A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 積水化学工業株式会社 チップ抵抗器保護膜用放熱樹脂組成物、チップ抵抗器保護膜、及び電子部品
WO2022124263A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357697B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763078B2 (ja) 高密度相互接続フリップチップのためのアンダーフィル
US9029438B2 (en) Thermosetting resin composition, B-stage heat conductive sheet, and power module
JP5357697B2 (ja) チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物
JP6203783B2 (ja) 導電性接着剤および電子基板の製造方法
WO2017188286A1 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5739917B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JP5265430B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP2022133311A (ja) アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2018048276A (ja) アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置
JP2010059241A (ja) 半導体装置封止用組成物
WO2019146672A1 (ja) 樹脂組成物およびその硬化物、電子部品用接着剤、半導体装置、ならびに電子部品
JP2013139494A (ja) 液状導電性樹脂組成物及び電子部品
JP2008297373A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物からなるアンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置
JP6772946B2 (ja) 低温硬化型液状エポキシ樹脂組成物
WO2014153911A1 (zh) 热固性树脂组合物及填充有该树脂组合物的印刷电路板
JP2014152314A (ja) 液状モールド剤、および液状モールド剤の製造方法
JP6841285B2 (ja) 封止用樹脂組成物、硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP5937855B2 (ja) 樹脂組成物
JP2015183050A (ja) 絶縁フィルム、および半導体装置
JP2010229266A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物および電子部品
JP2013189544A (ja) 樹脂組成物およびそれを加熱硬化してなる熱硬化性エラストマー
JP2018070679A (ja) アンダーフィル材用樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置とその製造方法
JP7008555B2 (ja) ディップコート用エポキシ樹脂組成物
JP2018184531A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250