JP5763078B2 - 高密度相互接続フリップチップのためのアンダーフィル - Google Patents

高密度相互接続フリップチップのためのアンダーフィル Download PDF

Info

Publication number
JP5763078B2
JP5763078B2 JP2012529825A JP2012529825A JP5763078B2 JP 5763078 B2 JP5763078 B2 JP 5763078B2 JP 2012529825 A JP2012529825 A JP 2012529825A JP 2012529825 A JP2012529825 A JP 2012529825A JP 5763078 B2 JP5763078 B2 JP 5763078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfill
underfill composition
composition according
epoxy resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013504684A (ja
Inventor
チューバロウ,パウエル
鈴木 理
理 鈴木
敏行 佐藤
敏行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JP2013504684A publication Critical patent/JP2013504684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763078B2 publication Critical patent/JP5763078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、一般に半導体ダイと印刷回路基板又はパッケージ基板の間に使用するためのアンダーフィル材料に関する。
電子産業は、数十年に及んで集積回路機能の寸法スケールを継続的に縮小している。集積回路内のトランジスタの寸法スケール及びチップへの電気接続の寸法スケールは、共に縮小している。トランジスタの大きさの縮小は、単一のチップにより多くの機能が集積されることを可能にする。チップの機能がより多くなれば、多様な無線プロトコルを使用して音楽の再生、映像の再生、画像の取り込み及び通信ができるスマートフォンのような最新の電子装置において、あり余る程の機能を提供する。
より多くの機能はまた、チップに、そしてチップが含まれるパッケージに、より多くの電気接続を要求する。半導体は、典型的にはOEMの顧客に販売されるパッケージで提供され、その顧客はパッケージをそれらの印刷回路基板(PCB)に実装する。パッケージは、チップが実装される基板を含む。あるいは、パッケージのないチップは、直接PCBに実装される。チップ又はパッケージの全領域を活用することができるボールグリッドアレイ(BGA)は、パッケージに多数の電気接続を提供する。さらに集積回路の大きさが縮小するにつれて、一緒により近くに配置されるより小さいボールを用いて、ボールグリッドアレイの大きさを縮小するという要求がある。チップがスマートフォンのような携帯用電子機器に用いられるとき、そのような装置が必ずしも高感度電子装置として扱われず、慎重に扱われないために、チップが機械的衝撃を受けることが予想される。それどころか、そのようなデバイスは落とされる又は誤用されうることが予想される。機械的衝撃は、ボールグリッドアレイのはんだ接合部を機能しなくさせることがあり得る。
機械的補強を提供するために、アンダーフィル材料が、チップとチップが配置される基板との間に配置される。既存のアンダーフィル材料は、エポキシ系を含むビスフェノールFエポキシ樹脂及びポリ芳香族アミン、シリカ充填材、シランカップリング剤及びフルオロシリコーン消泡剤を含む。アンダーフィルは、ボールグリッドアレイのはんだ球間の空間を満たし、それが実装される基板にチップを結合する。全負荷で作動している今日の高集積チップは、相対的に高い温度で動作することができる。アンダーフィルはチップからの熱伝導を強化することができるが、その過程でアンダーフィルは加熱される。アンダーフィルが加熱されるとき、特にガラス転移温度(Tg)を上回るとき、アンダーフィルの弾性率は低下する。Tgが低いとき、アンダーフィルはBGAの機械的衝撃からの保護を欠く。
高温、例えばTgより上でも高い弾性率を有するアンダーフィル材料が要求されている。
発明の概要
本発明によれば、以下の成分(A)〜(C):
(A)エポキシ樹脂、
(B)硬化剤、及び
(C)少なくとも一つのエポキシ基を有する、多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含み、ここで、上記成分(A)、(B)及び(C)の重量での量が、次の関係:
0.05≦(C)/((A)+(B)+(C))≦0.3
を満たす、アンダーフィル組成物が提供される。
本発明のアンダーフィル組成物は、さらに(D)無機フィラーを含むことができる。
本発明の特定の実施態様は、アンダーフィル基材調合物への添加剤を提供し、ここで該添加剤は、改良された特性を提供する。特定の実施態様において、基材調合物は、エポキシ樹脂系及び無機充填剤である。特定の実施態様において、添加剤は、アンダーフィルがTgを越える十分に高い温度で作動している装置において衝突保護の強化をアンダーフィルが提供するように、アンダーフィルのガラス転移温度より上で得られる弾性率の増加に役立つ。
ある実施態様によれば、アンダーフィルは有機粘土添加剤を含む。有機粘土添加剤は、金属イオンに変えて第四級アミン置換基を有する粘土を含むことができる。有機粘土は、好ましくは3本ロールミルにかけられ、20ナノメートルより薄いプレートレットの剥離形態になる。有機粘土は、適切にはモンモリロナイト基材である。
ある実施態様によれば、アンダーフィルはカーボンナノチューブ添加剤を含む。カーボンナノチューブ添加剤は、場合により、アンダーフィルの他の成分と反応性である反応性基で官能基化されている。例えば、ナノチューブのアミノピレン反応性基は、アンダーフィルのエポキシ樹脂成分のエポキシド基と反応性であることができる。
ある実施態様によれば、上記添加剤の一種以上に加えて、アンダーフィルはまた、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)添加剤を含む。POSS添加剤は、適切には、アンダーフィルの他の成分と反応する反応性基で官能基化される。例えば、POSS基は、アンダーフィルの一部であるエポキシ樹脂系の少なくとも一種の成分と反応性であるように、アミン基又はエポキシド基のいずれでも官能基化することができる。エポキシド基で官能基化されたPOSSは、Tgより上の温度で使用したときに、アンダーフィルの弾性率の優れた強化を示すことが見出されている。
ある実施態様によれば、アンダーフィルは、ポリシロキサン及び/又はデンドリマー状シロキサン添加剤を含む。
ある実施態様によれば、有機粘土、例えば第四級アミンで置換した有機粘土は、シロキサン又はシルセスキオキサンと混合される。シロキサン又はシルセスキオキサンは、適切には反応性基、例えばエポキシド基で官能基化される。
ある実施態様によれば、アンダーフィルは、酸化亜鉛及びピロメリット酸二無水物(PMDA)を含む。150℃の硬化温度に付されるとき、ZnO及びPMDAは固体状態の配位化学反応を受け、Tgより上でアンダーフィルの弾性率を高めるために相互接続したネットワークを形成する架橋を形成する。
既存のアンダーフィル材料がミクロスケールの粒子状シリカ充填剤を使用するのに対して、本発明の特定の実施態様はナノスケールの充填材料(例えば、CNT、有機粘土プレートレット)を使用する。ナノスケールの充填材料は、キャピラリーアンダーフィルにとって不利となる粘度の過度な上昇がなく、Tgより上での弾性率を増加させる。
複数(適切には三つ以上)の反応基を有するシロキサンは、アンダーフィルの樹脂の架橋剤として作用する。架橋剤は通常、樹脂系のガラス転移温度を上昇させると予想されるのに対して、後述する実施例に使用するシロキサンはTgを上昇させない。後述する特定の実施例において、Tgより上での弾性率は増加するにもかかわらず、Tgは、例えば10℃の範囲内でほとんど不変のままである。
同様に、CNT又は多数の反応性基で官能基化されたものは、架橋剤として作用すると予想されるが、実際にはTgへの負の効果をもたらさない。
本発明の実施態様によれば、90℃〜135℃の間のガラス転移温度を有するアンダーフィルが提供される。
本発明の実施態様によれば、Tgより上の温度で0.3GPaより大きい弾性率を有するアンダーフィルが提供される。
図面の簡単な説明
添付の図(ここで、同様の参照符号は別々の図の全体にわたって同一又は機能的に同等の要素を指す)は、下記の詳細な説明と共に明細書に組み込まれてその一部を形成し、さらに各種実施形態を例示し、本発明に従う全ての様々な原則及び利点を説明するのに役立つ。
本発明の実施態様に従うアンダーフィル材料の比較例、実施例1及び実施例2の動的機械分析(DMA)試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 アンダーフィル材料の比較例、実施例3及び実施例4のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 アンダーフィル材料の比較例、実施例5及び実施例6のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 アンダーフィル材料の比較例及び実施例7のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 比較例、実施例8及び実施例9のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 比較例、実施例10及び実施例11のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 比較例及び実施例12のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 比較例及び実施例13のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 比較例及び実施例14のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロットを含むグラフである。 竹状CNTのTEM画像である。 浸透時間を試験するための試験装置1100の略図である。
当業者は、図の要素は単純性及び明快さのために例示され、必ずしも一定縮尺で描かれたわけではないことを認識するであろう。例えば、図のいくつかの要素の寸法は、本発明の実施態様の理解の向上を助けるために、他の要素と相対的に強調することができる。
発明の詳細な説明
この文書において、関連する用語、例えば1番目及び2番目、上部及び底部等は、そのような実体もしくは動作の間のいかなる実際の当該関係又は順序を必然的に要求するか又は意味することなく、一つの実体又は動作を他の実体又は動作と区別するだけのために用いることができる。用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」又はその任意の他の変形は、要素のリストを含む工程、方法、物品又は装置が、それらの要素だけを含むのではなく、はっきりと載せていないか又はそのような工程、方法、物品又は装置に固有の他の要素を含むことができるような、非排他的な包含に適用されることを意図する。「…を含む」によって生じた要素は、より多くの制約なしで、要素を含むその工程、方法、物品又は装置における追加の同じ要素の存在を排除しない。
本発明の実施態様において、アンダーフィル組成物は、以下の成分(A)〜(C):
(A)エポキシ樹脂、
(B)硬化剤、及び
(C)少なくとも一つのエポキシ基を有する、多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含み、ここで、上記成分(A)、(B)及び(C)の重量比での量が、次の関係:
0.05≦(C)/((A)+(B)+(C))≦0.3
を満たす。
本発明のアンダーフィル組成物において、成分(C)の量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計量に対して0.05〜0.3となる重量比で定義される。
本発明に用いられる(A)のエポキシ樹脂としては、分子内に少なくとも二つのエポキシ基を有し、硬化後に樹脂状態になるものであれば特に制限されない。(A)エポキシ樹脂は、常温で液体状態であるか、又は常温で固体状態であって希釈剤中に溶解して液体状態になることができるかのいずれであってもよく、好ましくは常温で液体状態である。さらに具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、エーテル系又はポリエーテル系エポキシ樹脂、オキシラン環含有ポリブタジエン、シリコーンエポキシコポリマー樹脂等を挙げることができる。
特に、常温で液体状態であるエポキシ樹脂としては、約400以下の重量平均分子量(Mw)を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂;分岐鎖状多官能基化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、例えばp−グリシジルオキシフェニルジメチルトリスビスフェノールAジグリシジルエーテル;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;約570以下の重量平均分子量(Mw)を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂、例えばビニル(3,4−シクロヘキセン)ジオキシド、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル 3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシラート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)5,1−スピロ(3,4−エポキシシクロヘキシル)−m−ジオキサン;ビフェニル型エポキシ樹脂、例えば3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジグリシジルオキシビフェニル;グリシジルエステル型エポキシ樹脂、例えばジグリシジルヘキサヒドロフタラート、ジグリシジル 3−メチルヘキサヒドロフタラート及びジグリシジルヘキサヒドロテレフタラート;グリシジルアミン型エポキシ樹脂、例えばジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン及びテトラグリシジルビス(アミノメチル)シクロヘキサン;ヒダントイン型エポキシ樹脂、例えば1,3−ジグリシジル−5−メチル−5−エチルヒダントイン;及びナフタレン環含有エポキシ樹脂を用いることができる。加えて、シリコーン骨格を有するエポキシ樹脂、例えば1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを用いることができる。さらに、ジエポキシド化合物、例えば(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル及びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;及びトリエポキシド化合物、例えばトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びグリセリントリグリシジルエーテルを例示することができる。
常温で固体状態又は超高粘度のエポキシ樹脂を、上記エポキシ樹脂と組み合わせて用いることも可能である。これらの例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂及びテトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂を挙げることができ、これらの各々は、高い分子量を有している。これらのエポキシ樹脂は、常温で液体状態であるエポキシ樹脂及び/又は混合物の粘度を調整するための希釈剤と組み合わせて使用することができる。常温で固体状態であるか又は超高粘度のエポキシ樹脂を使用する場合、好ましくは、常温で低い粘度を有するエポキシ樹脂、例えば(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル及びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルを含むジエポキシド化合物;及びトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びグリセリントリグリシジルエーテルを含むトリエポキシド化合物と組み合わせて使用される。
希釈剤を用いる場合、非反応性希釈剤又は反応性希釈剤のいずれをも使用することができ、反応性希釈剤が好ましくは用いられる。本明細書において、反応性希釈剤とは、エポキシ基を有し、かつ常温で相対的に低い粘度を有する化合物を意味し、これはアルケニル基、例えばビニル及びアリル;不飽和カルボン酸残基、例えばアクリロイル及びメタクリロイルを含む、エポキシ基以外の重合性官能基をさらに有することができる。そのような反応性希釈剤の例は、モノエポキシド化合物、例えばn−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、p−s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、スチレンオキシド及びα−ピネンオキシド;他の官能基を有する、他のモノエポキシド化合物、例えばアリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリラート、グリシジルアクリラート及び1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサン;ジエポキシド化合物、例えば(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル及びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;及びトリエポキシド化合物、例えばトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びグリセリントリグリシジルエーテルを挙げることができる。
エポキシ樹脂は、単体で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。エポキシ樹脂それ自体が常温で液体状態であることが好ましい。このうち、好ましいものは、液体状態のビスフェノール型エポキシ、液体状態のアミノフェノール型エポキシ、シリコーン修飾エポキシ及びナフタレン型エポキシである。より好ましくは、液体状態のビスフェノールA型エポキシ樹脂、液体状態のビスフェノールF型エポキシ樹脂、p−アミノフェノール型液体状態のエポキシ樹脂及び1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)テトラメチルジシロキサンが挙げられる。
アンダーフィル組成物中の(A)エポキシ樹脂の量は、組成物の合計重量に基づいて、好ましくは5重量%〜70重量%、より好ましくは7重量%〜30重量%である。
本発明に用いられる(B)硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤であれば特に制限されず、通常公知の化合物を用いることができる。例えば、フェノール樹脂、酸無水物系の硬化剤、芳香族アミン及びイミダゾール誘導体を挙げることができる。フェノール樹脂は、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトール修飾フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン修飾フェノール樹脂及びp−キシレン修飾フェノール樹脂を挙げることができる。酸無水物は、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、アルキル化テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック無水物、ドデセニル無水コハク酸及びメチルナド酸無水物を挙げることができる。芳香族アミンは、メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン及び3,3’−ジアミノジフェニルスルホンを挙げることができる。より低いTgをもたらすので、特に好ましい硬化剤の例は、液体状態のフェノール樹脂、例えばアリルフェノールノボラック樹脂を含む。
アンダーフィル組成物中の(B)硬化剤の量は、(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に基づき、好ましくは0.3〜1.5当量、より好ましくは0.6〜1.0当量である。
本発明に用いられる(C)多面体オリゴマーシルセスキオキサンとしては、多面体オリゴマーシルセスキオキサン材料として公知であり、市販されているものであれば特に制限されない。多面体オリゴマーシルセスキオキサンとしては、例えば、市販のPOSS(商標);Hybrid Plastics, Inc.の登録商標;等を具体的に挙げることができる。多面体オリゴマーシルセスキオキサンの具体的な例は、以下の構造式:

を有するグリシジル多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)、アミン官能基化POSSデンドリマー、特に以下の式:

で示されるp−アミノベンゼンチオールPOSS、以下の構造式:

を有するエポキシシクロヘキシルPOSS、及び以下の構造式:

を有するトリグリシジルシクロヘキシルPOSSを挙げることができる。
多面体オリゴマーシルセスキオキサンの量は、上記と同義の成分(A)、(B)及び(C)を含む組成物の総重量に基づいて、5重量%〜30重量%、好ましくは10重量%〜30重量%、より好ましくは10重量%〜25重量%である。多面体オリゴマーシルセスキオキサンの量が5重量%未満である場合は、効果を得ることができず、一方30重量%を超過する場合は、硬化した組成物の接着力が低くなる。
本発明に用いられる(D)無機フィラーとしては、例えば、フュームドシリカ、無定形シリカ及び結晶質シリカのようなシリカ;アルミナ;窒化ホウ素、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素のような窒化物;好ましくはシリカ、アルミナ及び窒化アルミニウムを挙げることができる。(D)無機フィラーの量は、組成物の総重量に基づいて好ましくは30重量%〜80重量%、より好ましくは50重量%〜70重量%である。フィラーの量が多いとき、組成物は減圧下での方法で適用することができる。そのような場合、得られた生成物は、より効果的な衝突保護を達成する。高温での高い弾性率は、より低いフィラー含有量での衝突保護を達成する。
本発明のアンダーフィル組成物は、好ましくは、SII NanoTechnology Inc製の動的機械分析機EXSTAR DMS6100を用いての動的機械分析(DMA)法により測定されると、55℃〜115℃の範囲内の、硬化後のTgを有する。アンダーフィル組成物の硬化後のTgは、好ましくは、以下に述べるTg調整剤の添加により、65℃〜95℃とすることができる。本発明のアンダーフィル組成物のTgは、MAC Science Co., Ltd.製の熱的機械分析機TMA4000Sを用いての熱的機械分析(TMA)法により測定されるとき、硬化生成物は、DMA法で測定される値より約10℃低い値、すなわち約45℃〜105℃を示す。
硬化剤は幾分高いTgをもたらす傾向があるため、本発明のアンダーフィル組成物は、好ましくはさらに、硬化後のアンダーフィル組成物の適切なTgを得るためのTg調整剤を含む。そのようなTg調整剤は、モノエポキシド化合物、例えばn−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、p−s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、スチレンオキシド及びα−ピネンオキシドを含む反応性希釈剤;他の官能基を有する他のモノエポキシド化合物、例えばアリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリラート、グリシジルアクリラート及び1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサン;ジエポキシド化合物、例えば(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル及びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;ならびにトリエポキシド化合物、例えばトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びグリセリントリグリシジルエーテル;等、好ましくはポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
本発明のアンダーフィル組成物は、さらに当技術分野において従来公知である他の任意の成分、例えば溶媒、融剤、消泡剤、カップリング剤、難燃剤、硬化促進剤、液体状態又は粒状のエラストマー、界面活性剤等を含むことができる。溶媒としては、脂肪族炭化水素の溶媒、芳香族炭化水素の溶媒、ハロゲン化脂肪族炭化水素の溶媒、ハロゲン化炭化水素の溶媒、アルコール、エーテル、エステル等を挙げることができる。融剤としては、有機酸、例えばアビエチン酸、リンゴ酸、安息香酸、フタル酸等、及びヒドラジド、例えばアジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジヒドラジド等を挙げることができる。消泡剤としては、アクリル系、シリコーン系及びフルオロシリコーン系消泡剤を挙げることができる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2−(2,3−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン及び3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。硬化促進剤としては、アミン系硬化促進剤、例えばイミダゾール化合物(2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等);トリアジン化合物(2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]エチル−s−トリアジン);第三級アミン化合物(1,8−アザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン等);ならびにリン系硬化促進剤、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン等を挙げることができ、そのそれぞれは、エポキシ樹脂等により付加したアダクト型であってもよく、又はマイクロカプセル型であってもよい。エラストマーとしては、ブタジエン系ゴム、例えばポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム;ポリイソプレンゴム;エチレン−プロピレン系ゴム、例えばエチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー等;クロロプレンゴム;ブチルゴム;ポリノルボルネンゴム;シリコーンゴム;極性基含有ゴム、例えばエチレン−アクリルゴム、アクリルゴム、プロピレンオキシドゴム、ウレタンゴム等;フッ素化ゴム、例えばヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデンコポリマー、テトラフルオロエチレン−プロピレンコポリマー等を挙げることができる。界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤を挙げることができ、好ましくは、非イオン性界面活性剤、例えばポリオキシアルキレン鎖含有非イオン性界面活性剤、シロキサン含有非イオン性界面活性剤、エステル型非イオン性界面活性剤;窒素含有型非イオン性界面活性剤、及びフッ化物型非イオン性界面活性剤である。
本発明のアンダーフィル材料は、キャピラリーフローアンダーフィル、減圧下で適用するアンダーフィル、予備適用したアンダーフィル及びウェハーレベルアンダーフィルとして使用することができる。
本発明のアンダーフィル材料は、以下:
少なくとも第一の反応性基で官能基化した樹脂;
少なくとも、樹脂の第一の反応性基と反応性である第二の反応性基で官能基化されたナノフィラー材料を含むことができる。
本発明のアンダーフィル材料において、少なくとも第一の反応性基で官能基化した樹脂は、反応性グリシジル基で官能基化したシロキサンであり、そして反応性グリシジル基で官能基化したシロキサンは、好ましくは、グリシジル基で官能基化した多面体オリゴマーシルセスキオキサンであり、そして反応性グリシジル基で官能基化したシロキサンは、より好ましくはトリス(グリシドキシプロピルジメチルシロキシ)フェニルシランである。官能基化した樹脂の第一の反応性基は、好ましくはエポキシ基である。
本発明において、ナノフィラー材料は、好ましくはカーボンナノチューブであり、これはアミノピレンのようなアミンで官能基化されていることができる。カーボンナノチューブは、好ましくは5ミクロン未満の平均長さを有し、単層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。カーボンナノチューブは、好ましくは竹状カーボンナノチューブであり、そしてより好ましくは、5ミクロン未満の平均長さを有し、アミノピレンで官能基化した単層カーボンナノチューブである。
本発明のアンダーフィル材料は、さらに少なくとも一種のシリカ、シランカップリング剤;ビスフェノールFエポキシ樹脂;及びフルオロシリコーン消泡剤を含むことができる。本発明のアンダーフィル材料により調製したアンダーフィルは、好ましくは約90℃〜約135℃の範囲内のガラス転移温度、及びTgより上で0.3GPaより大きいヤング率を有する。
本発明のフィラー材料は、さらに官能基化有機粘土を含むことができる。官能基化有機粘土は、好ましくは20ナノメートル未満の厚さ寸法を有するプレートレットの形態であり得る。無機フィラーで官能基化した有機粘土は、第四級アミンで官能基化されたモンモリロナイトである。そのようなフィラー材料は、さらにシリカ及びシランカップリング剤;ポリ芳香族アミン;ビスフェノールFエポキシ;フルオロシリコーン消泡剤;及び/又は多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含むことができる。これらのうち、多面体オリゴマーシルセスキオキサンは好ましくは少なくとも一つのエポキシ基を有し、例えば、グリシジル多面体オリゴマーシルセスキオキサン;トリグリシジルシクロヘキシル多面体オリゴマーシルセスキオキサン;及びエポキシシクロヘキシル多面体オリゴマーシルセスキオキサンである。上記の追加成分を含有するフィラー材料は、さらに分岐鎖状シロキサンを含むことができる。分岐鎖状シロキサンは、反応性カップリング基で官能基化されていてもよい。反応性カップリング基としては、エポキシド基を挙げることができる。
本発明のもう一つの実施態様において、アンダーフィル材料は、ピロメリット酸二無水物及び金属酸化物を含むことができる。金属酸化物としては、酸化亜鉛を挙げることができる。アンダーフィル材料は、さらにグリシジル多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含むことができる。上記の追加成分を含有するフィラー材料は、さらにシリカ及びシランカップリング剤;ビスフェノールFエポキシ;及びフルオロシリコーン消泡剤を含むことができる。
本発明のさらなる実施態様において、アンダーフィルは、下記:
エポキシ樹脂;及び
エポキシ樹脂のガラス転移温度を実質的に変えることなく、エポキシ樹脂のガラス転移温度以上での弾性率を増加させる添加剤を含むことができる。
この実施態様において、アンダーフィルのガラス転移温度は、添加剤によって10℃未満変化することができる。そのような添加剤としては、グリシジルシロキサンを挙げることができる。
特定の実施態様は、添加剤が加えられる基礎調合物を含む。特定の成分が下記の幾つかの実施例で用いられるが、本発明は、特定の基礎調合物に限定されるように解釈すべきではない。下記の幾つかの実施例に用いられる基礎調合物は、ビスフェノールFエポキシ樹脂及びポリ芳香族アミン、シリカ充填剤、シランカップリング剤及びフルオロシリコーン消泡剤を含むエポキシ系を含む。以下の比較例は、特定の基礎調合物の調製手順を説明する。
比較例
ビスフェノールFエポキシ樹脂23.00グラムを得た;
ポリ芳香族アミン樹脂10.00グラムを得た;
溶融シリカ65.00グラムを得た;
シランカップリング剤0.50グラムを得た;
フルオロシリコーン消泡剤0.005グラムを得た。
上記成分を、プラスチックビーカー内で約1時間、手動で十分に混合した。次に該混合物を、3本ロールミルを用いて3回粉末にした。3本ロールミルを通す最初の通過では、最も広いローラー間隔(約75ミクロン)を用いた。3本ロールミルを通す2回目の通過では間隔を小さくし(約50ミクロン)、そして3本ロールミルを通す最後の通過では最も狭い間隔(約25ミクロン)を用いた。次に混入した空気を除去するために、該混合物を減圧下に置き、30分脱気を行った。全ての場合において、アンダーフィルの硬化温度は、2時間、165℃であった。
本発明の第一の例となる実施態様を下記に示す。
実施例1
1〜3重量%の間の第四級アミンで置換された粘土を、混合工程に先立って、上記比較例に記載された組成物に加えた。粘土の百分率は、調合物全体の重量に対してである。第四級アミン粘土は、米国特許第6,399,690号に開示されている生成物であり、製品表示I.22Eとして、Nanocor of Hoffman Estates(Illinois)より市販されている。該粘土は、他の充填剤と共に加えられ、そして全てが次に3本ロールミルを使用して粉末にされる。粉末化工程の間に、該粘土は、単一のプレートレットに剥離する。実際には、これは第四級アミンでその表面を官能基化された粘土プレートレットをもたらす。第四級プレートレット基が結合したこれらの表面は、基礎調合物の他の反応性基、例えばエポキシ基との反応に利用できる(比較例)。
実施例2
比較例の成分に加えて、
実施例1で用いた、同じ第四級アミンで置換された粘土1%;及び
グリシド官能基化分岐鎖状シロキサンである、下記の化学構造を有するトリス(グリシドキシプロピルジメチルシロキシ)−フェニルシラン10%を、3本ロールミルでの粉末化に先立って、混合物に加えた。

分岐鎖状シロキサンの百分率は、エポキシ当量を単位として示される。
試験することができるキャピラリーアンダーフィル材料候補には、特定の重大な特性がある。そのような特性の一つは、温度の関数として測定される弾性率である。弾性率は、動的機械分析(DMA)によって試験することができる。DMAは、弾性率対温度のプロットをもたらす。そのようなプロットから、ガラス転移温度を特定することも可能である。DMAのための試料を製造するために、本明細書に記載されている実施例にて記載したように調製された組成物は、2mm間隔で2つのガラススライドの間に配置される。次いで、アセンブリのようなこの「サンドイッチ」を、2時間、165℃で硬化した。続いて、硬化したエポキシの厚板をガラス板の間から取り除き、10mm×50mm×2mm大の矩形片に切断した。次いで、矩形片をDMAふるいに入れ、室温から250℃で試験した。
他の重要な特性は、接着力である。BGAによって接続される両方の基板に接着力を有することは重要である。例えば、一つの基板はパッシベーション層(例えば、窒化ケイ素、ポリイミド)によって被覆される半導体ダイであることができ、そして、第二の基板はセラミックもしくは重合体でありえるチップ担体又はFR4板であることができる。接着力試験のための試験片は、PCBボードにアンダーフィルの別々のプールを刷り込み、続いてアンダーフィルのプールにダイを配置することによって調製することができる。次いでアセンブリは、せん断モードにおいて硬化され、試験される。接着力試験は、高加速ストレステストに試験試料を付した後で実施することができ、相対湿度100%、121℃及び2気圧の蒸気圧中に20時間試料を配置することを含み得る。
他の重要な特性は、粘度である。粘度があまりに高い場合、そしてアンダーフィルが毛細管現象によって適用される場合(しばしば好まれる)には、アンダーフィルが2つの基板の間に浸透するまでに必要とされる時間は過度に長い。粘度は、F96スピンドルを備えたBrookfield Model RVTDV-II粘度計で1、2.5、5、10、20及び50rpmの設定を使用して試験した。
アンダーフィル材料は、反応性成分、例えば、前述のエポキシ樹脂系を含む。アンダーフィル材料は、一般に熱硬化可能であるように設計されるが、アンダーフィルが室温で貯蔵される場合、早発の望ましくない反応が発生することがありうる。アンダーフィル材料の貯蔵寿命を延ばすために、低温、例えば−40℃で貯蔵することができる。しかしながら、アンダーフィルの反応性があまりに高い場合、−40℃で格納されるときでも、アンダーフィルは容認できないほど短い貯蔵寿命を有しうる。反応性を定量化する一つの方法は、試料が規定温度で保たれるときにゲル化が起こるのに必要な時間を測定することである。アンダーフィル材料が架橋を始めるとき、ゲル化が起こる。本発明者らは、ホットプレートの温度を150℃で安定させて、候補アンダーフィル材料の液滴をホットプレート上に配置されたガラススライドに置き、そして候補材料が針に定着するまでの時間、針を用いて周期的に材料の液滴に穴をあけることによって、ゲル化点をテストした。この時点がゲル化点であるとみなされる。
本発明の特定の実施態様は、ガラス転移温度(Tg)より上の温度での弾性率が増加した。Tgより上での高い弾性率を有することは、アンダーフィルによって保護されるはんだバンプを保護するのを補助する。
図1は、比較例(102)、実施例1(104)及び実施例2(106)のアンダーフィル材料について、DMAにより得られた弾性率対温度のプロット線102、104、106を含むグラフである。図1から明らかなように、実施例1及び実施例2に記載されているアンダーフィル組成物は、Tgそれ自体はそれほど上昇せずに、Tgより上で非常に優れた弾性率を有した(Tgは弾性率が急速に低下する温度として同定することができることに注意されたい)。この優れた弾性率は、はんだバンプを機械的な衝撃及び熱循環により誘発される故障から保護するのに役立つ。
表1は、比較例、実施例1及び実施例2の幾つかの特性を一覧にしている。表1において、プレッシャークッカー試験後(APCT)(psi)及びプレッシャークッカー試験前(BPCT)(psi)は、プレッシャークッカー試験前後の、ポンド毎平方インチでのせん断保持力を意味する。せん断保持力試験に使用した試料は、2mm×2mmの窒化物で被膜保護したシリコンダイをFR4基板に結合している、各々の候補アンダーフィル材料の3mil(76ミクロン)ステンシル層を含んでいた。プレッシャークッカー試験は、試料をプレッシャークッカー中の喫水線より上に20時間置くことからなる。プレッシャークッカーは121℃で保持し、相対湿度100%(RH)、2気圧の試験環境を得た。
実施例1及び実施例2の両方は、Tgより上で弾性率が増加したが、一方、実施例1の粘度はキャピラリー型のアンダーフィルとして使用するにはあまりに高いと考えられる。
実施例3
比較例における成分に加えて、
実施例1で使用した、第四級アミンで置換した粘土3%;
実施例2で使用した、アミン当量に基づいて10%の分岐鎖状シロキサン;及び
次の構造式を有するグリシジル多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)20%を加えた。

グリシジルPOSSの百分率は、エポキシ当量を単位として示される。
実施例4
実施例3と同じ成分を、次のように量を変えて使用した:
第四級アミンで置換した粘土2%を使用した;
アミン当量に基づいて5%の分岐鎖状シロキサンを用いた;そして
エポキシ当量に基づいて10%のグリシジルPOSSを用いた。
図2は、実施例3及び実施例4のアンダーフィル材料について、DMAから得られた弾性率対温度のプロットを含むグラフである。図2において、プロット202は比較例で、プロット204は実施例3で、そしてプロット206は実施例4で記載した基礎調合物である。示されるように、実施例3及び実施例4の両方は、基礎調合物と比較してTgより上で優れた弾性率を示す。
以下の表2は、実施例3及び実施例4の追加試験データを示す。
表1に示した情報に加えて、表2は実施例3の浸透時間を含む。浸透時間は、一連のアンダーフィル材料がダイの端に沿って置かれた後、110℃で毛細管現象によって10mm×20mmガラススライド及びFR4基板の50ミクロンの溝を通して縦方向に引かれるのにアンダーフィル材料が必要とする時間である。図11は、浸透時間を試験するための試験装置1100の略図である。ガラススライド1102は、一組のスペーサ1106によりFR4基板1104から間隔を空けている。キャピラリーアンダーフィルの液滴1108は、FR4基板1104上に、ガラススライド1102の一つの端に接触して分配されている。
実施例5及び6は、エポキシド及びアミンで官能基化したPOSSを加えるが、第四級アミンで置換した粘土を有さないときの効果を示す。
実施例5
比較例の成分に加えて:
30%(エポキシ当量に基づいて)の、実施例3で使用したグリシジルPOSSを加えた。
実施例6
比較例の成分に加えて:
10%(エポキシ当量に基づいて)の、実施例3で使用したグリシジルPOSS;及び
5%(アミン当量に基づいて)の、アミン官能基化POSSデンドリマー、特に以下の形態のp−アミノベンゼンチオールPOSSを使用した。
図3は、比較例(302)、実施例5(306)及び実施例6(304)の、DMA試験により得られた弾性率対温度のプロット線302、304、306を含むグラフである。明らかなように、グリシジルPOSSを含むがアミンで官能基化されたデンドリマーPOSSを含まない実施例5は、Tgより上での弾性率に関して、アミンで官能基化されたデンドリマーPOSSを含む実施例6と比較して優れている。以下の表3は、実施例5及び実施例6の追加試験データを示す。
実施例7
比較例に記載された基礎調合物に加えて、10%(エポキシ当量に基づいて)の、実施例3に示されたグリシジルPOSS及び0.2重量%の、以下の構造式のピロメリット酸二無水物(PMDA)を加えた。

図4は、比較例(402)及び実施例7(404)のアンダーフィル材料について、DMA試験により得られた弾性率対温度のプロット線402及び404を含むグラフである。実施例7は、Tgより上で著しく高い弾性率を示した。以下の表4は、実施例の追加試験データを示す。
実施例8及び9は、カーボンナノチューブを有するアンダーフィル材料についてである。
実施例8
比較例の成分に加えて、0.25重量%の、アミノピレンで官能基化された、平均直径15ナノメートル及び1〜5ミクロンの範囲の長さを有する多層カーボンナノチューブ(MWCNT);及びエポキシ当量に基づいて20%の、以下の構造式を有するエポキシシクロヘキシルPOSSを加えた。CNTは、NanoLab in Newton, MAから得たカタログ番号PD30L1-5-NH2である。
実施例9
比較例の成分に加えて、0.25重量%の、平均直径15ナノメートル及び20ミクロンの平均長さを有する単層カーボンナノチューブ(SWCNT);及びエポキシ当量に基づいて10%の、実施例3で使用したグリシジルPOSSを加えた。CNTは、NanoLab in Newton, MAから得たカタログ番号D1.5L1-5-NH2である。
図5は、比較例(502)、実施例8(504)及び実施例9(506)について、DMA試験により得られた弾性率対温度のプロット線502、504及び506を含むグラフである。明らかなように、グリシジルPOSS及びSWCNTを含む実施例9は、Tgより上で著しく増加した弾性率を示した。Tgより下での弾性率もまた、実施例9では増加していた。以下の表5は、実施例8及び実施例9の追加試験データを示す。
実施例10
比較例の成分に加えて、
5%(エポキシ当量に基づいて)の、実施例2で使用したトリス(グリシドキシプロピルジメチルシロキシ)フェニルシラン、10%(エポキシ当量に基づいて)の、以下の構造式のトリグリシジルシクロヘキシルPOSS:

及び0.5%の、実施例1で使用した第四級アミンで置換した粘土を使用した。
実施例11
比較例の成分に加えて、
13重量%の酸化亜鉛、
0.25重量%のPMDA及び
5%(エポキシ当量に基づく)の、実施例10で使用したトリグリシジルシクロヘキシルPOSSを加えた。
図6は、比較例(602)、実施例10(604)及び実施例11(606)のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロット線602、604及び606を含むグラフである。下記の表6は、実施例10及び実施例11の追加試験データを示す。
実施例11は、比較例と較べて有意に高いTgより上での弾性率を有するが、弾性率は毛細管現象による適用には好ましくないほどに高い。実施例10は、Tgより上での高い弾性率及びキャピラリー適用に十分低い粘度を有する。
実施例12
比較例の成分に加えて、
2重量%の、Dow Corning(Midland Michigan)製ナンバー8650エポキシシロキサン;及び
2.5重量%の、実施例1で使用した、第四級アミンで置換した粘土を加えた。
図7は、比較例(702)、及び実施例12(704)のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロット線702及び704を含むグラフである。下記の表7は、実施例12の追加試験データを示す。
実施例13
基礎調合物の成分に加えて;
40%(エポキシ単位当量に基づく)の、実施例3で使用したグリシジルPOSSを加えた。
図8は、比較例(802)及び実施例13(804)のDMA試験により得られた、弾性率対温度のプロット線802及び804を含むグラフである。このグラフに見られるように、グリシジルPOSSは、Tgを変えることなく、Tgより上での弾性率を著しく増加させた(通常、E’が増加するとTgもまた上昇するが、本事例ではそうではない)。弾性率は、ほぼ1.0ギガパスカルである。表8は、比較例及び実施例13の追加試験データを示す。
実施例14
比較例の成分に加えて;
0.25%の、アミノピレンで官能基化した、竹状CNTを加えた。
図10は、竹状CNTのTEM画像である。竹状CNTは、NanoLab, Inc. Newton, MAのカタログ番号BPD30L1-5-NH2として製造されている。これらは、中央の空洞が断続的に炭素の格子構造によって塞がれているため、「竹状」として知られている。これらの竹状CNTは、1ミクロン未満の平均長さ及び15nmの平均直径を有する。図9は、比較例(902)及び実施例14(904)についての弾性率対温度のプロット線902及び904を含むグラフである。示されているとおり、アミノピレンで官能基化した竹状CNTの添加は、Tgより上での弾性率の増加をもたらした。表9は、比較例及び実施例14の追加試験データを示す。
実施例15
表10に示したアンダーフィル組成物を、先に記載したものと同じ方法で調製した。
得られた試料に関して、DMA及びせん断保持力を以下の方法で測定し、結果を以下の表11に示した。
(1)弾性率及びTg(DMAによる)
装置:SII NanoTechnology Inc製EXSTAR DMS6100
温度上昇速度:3℃/分
測定温度範囲:24〜235℃
周波数:1Hz
変形モード:三点曲げ
試料サイズ:20×10×2mm
硬化条件:フェノール型硬化剤:150℃×1時間(芳香族アミン型硬化剤:165℃×2時間)
(2)Tg(TMAによる)
装置:MAC Science Co., Ltd.製TMA4000S
温度上昇速度:5℃/分
測定温度範囲:20〜230℃
測定モード:圧縮負荷
試料サイズ:直径8mm×長さ20mmを有する筒型
硬化条件:フェノール型硬化剤:150℃×1時間(芳香族アミン型硬化剤:165℃×2時間)
(3)せん断強度
装置:ARCTEC製Bond Tester Series 4000
印刷対象:
印刷方法:厚さ125μm及び直径2.7mmの円形
チップサイズ:2mm平方
表面安定化処理:SiN
硬化条件:フェノール型硬化剤:150℃×1時間(芳香族アミン型硬化剤:165℃×2時間)
ヘッドスピード:200.0μm/s
(4)PCT
硬化条件:フェノール型硬化剤:150℃×1時間(芳香族アミン型硬化剤:165℃×2時間)
温度:121℃
圧力:2atm.
蒸気圧:飽和
時間:20時間
各々の組成物は、以下のようにして調製した:
i) エポキシ系多面体オリゴマーシルセスキオキサン(EP0409)及びビスフェノールF(YDF8170)を秤量し、軟膏調製装置No.10に入れ、そして混合物を、ハイブリッドミキサーを使用して、400rpmの旋回(revolution)及び1200rpmの回転(rotation)で1分間、よく混合した。
ii) 次に、該混合物に、ポリ芳香族アミン(KAYAHARD AA)及びカップリング剤(KBM403)を所定の量で加え、そして得られた混合物を、ハイブリッドミキサーを使用して、400rpmの旋回及び1200rpmの回転で2分間、よく混合した。
iii) 得られた混合物を真空中で15分静置して、脱泡を行った。
表11に示した結果に見られるように、多面体オリゴマーシルセスキオキサンの量が5重量%〜30重量%の間であるとき、良好な結果を得ることができた。
実施例16
表12に示した、無機フィラーを含むアンダーフィル組成物は、参考例1と同じ方法で調製した。
得られた試料に関して、DMA及びせん断保持力を、上記実施例1及び2と同様の方法で測定した。結果を以下の表13に示す。
表13に示した結果に見られるように、多面体オリゴマーシルセスキオキサンの量が5重量%〜30重量%の間であるとき、良好な結果を得ることができた。
実施例17
表14に示した、無機フィラーを含むアンダーフィル組成物は、参考例1と同じ方法で調製した。
得られた試料に関して、DMA及びせん断保持力を、実施例1及び2と同様の方法で測定した。結果を以下の表15に示す。
表15に示した結果に見られるように、多面体オリゴマーシルセスキオキサンの量が5重量%〜30重量%の間であるとき、良好な結果を得ることができた。
実施例18
表16に示した、無機フィラーを含まないアンダーフィル組成物は、参考例1と同じ方法で調製した。
得られた試料に関して、DMA及びせん断保持力を、実施例1及び2と同様の方法で測定した。結果を以下の表17に示す。
表17に示した結果に見られるように、多面体オリゴマーシルセスキオキサンの量が5重量%〜30重量%の間であるとき、良好な結果を得ることができた。
実施例19
表18に示した、無機フィラーを含むアンダーフィル組成物は、参考例1と同じ方法で調製した。
得られた試料に関して、DMA及びせん断保持力を、実施例1及び2と同様の方法で測定した。結果を以下の表19に示す。
表19に示した結果に見られるように、多面体オリゴマーシルセスキオキサンの量が5重量%〜30重量%の間であるとき、良好な結果を得ることができた。
産業上の利用可能性
前述の明細書において、本発明の具体的な実施態様を記載してきた。しかしながら、当業者は、様々な変更と改変を、下記の請求項にて説明した本発明の範囲を逸脱することなく行うことができることを十分に理解する。したがって、明細書及び図は、制限よりむしろ例示する意味とみなされ、そしてそのような変更の全てが、本発明の範囲内に含まれることが意図される。利点、長所、問題の解決策、及び任意の利点、長所又は解決策を生じるか又はより顕著にする任意の要素は、任意もしくは全ての特許請求の範囲の、決定的な、必要な又は基本的特徴もしくは要素として解釈されるというわけではない。本出願係属中になされる任意の補正及び発行される特許請求の範囲の均等物全てを含む、添付の特許請求の範囲によってのみ、本発明は定義される。

Claims (10)

  1. 以下の成分(A)〜(C):
    (A)エポキシ樹脂、
    (B)硬化剤、
    (C)少なくとも一つのエポキシ基を有する、多面体オリゴマーシルセスキオキサン、及び
    (D)無機フィラー
    を含み、ここで、
    上記成分(A)、(B)及び(C)の重量での量が、次の関係:
    0.05≦(C)/((A)+(B)+(C))≦0.3
    を満た
    上記成分(D)が、組成物中に30重量%〜70重量%の量で含まれる、
    アンダーフィル組成物。
  2. 硬化後のアンダーフィル組成物が、DMAによる55℃〜115℃の範囲内のTgを有する、請求項1に記載のアンダーフィル組成物。
  3. 硬化剤が、イミダゾール誘導体、芳香族アミン又はカルボン酸無水物を含む、請求項1又は2に記載のアンダーフィル組成物。
  4. 組成物が、さらにTg調整剤を含む、請求項に記載のアンダーフィル組成物。
  5. Tg調整剤が、反応性希釈剤を含む、請求項に記載のアンダーフィル組成物。
  6. Tg調整剤が、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである、請求項に記載のアンダーフィル組成物。
  7. 硬化剤が、液体フェノールを含む、請求項1又は2に記載のアンダーフィル組成物。
  8. 液体フェノールが、アリルフェノールノボラックである、請求項に記載のアンダーフィル組成物。
  9. 無機フィラーが、シリカ、アルミナ及び窒化アルミニウムより選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンダーフィル組成物。
  10. 組成物が、さらに溶媒、融剤、消泡剤、カップリング剤、難燃剤、硬化促進剤、液状又は粒状エラストマー及び界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一つを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のアンダーフィル組成物。
JP2012529825A 2009-09-14 2010-09-14 高密度相互接続フリップチップのためのアンダーフィル Active JP5763078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24202709P 2009-09-14 2009-09-14
US61/242,027 2009-09-14
PCT/US2010/048706 WO2011032120A2 (en) 2009-09-14 2010-09-14 Underfill for high density interconnect flip chips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504684A JP2013504684A (ja) 2013-02-07
JP5763078B2 true JP5763078B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=43618697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529825A Active JP5763078B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-14 高密度相互接続フリップチップのためのアンダーフィル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120172495A1 (ja)
JP (1) JP5763078B2 (ja)
KR (1) KR101713762B1 (ja)
CN (2) CN103937168B (ja)
TW (1) TWI550017B (ja)
WO (1) WO2011032120A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8377550B2 (en) * 2009-12-29 2013-02-19 Intel Corporation Flip chip package containing novel underfill materials
CN102408678B (zh) * 2011-08-02 2013-11-13 北京航空航天大学 用于兆瓦级风力发电叶片的真空灌注型碳纳米管增强环氧树脂材料及其制备方法
WO2013142074A2 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Polymer composites with silicon dioxide particles
JP6030750B2 (ja) 2012-04-24 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オーバーコーティング性の改善された海洋機器保全および修復コーティング用エポキシ樹脂組成物
BR112014025149B1 (pt) * 2012-04-24 2020-09-29 Dow Global Technologies Llc Composição curável
US20140018475A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Baker Hughes Incorporated High glass transition temperature thermoset and method of making the same
US10532020B2 (en) * 2012-08-22 2020-01-14 Revlon Consumer Products Corporation Nail coatings having enhanced adhesion
JP6048193B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-21 味の素株式会社 樹脂組成物
EP2988721A4 (en) * 2013-04-22 2016-10-12 Creative Nail Design Inc NAIL VARNISH WITH IMPROVED ADHERENCE
KR101516068B1 (ko) * 2013-06-14 2015-04-29 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 수지 조성물, 빌드업필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
CN103614105A (zh) * 2013-11-21 2014-03-05 安徽康瑞鑫电子科技有限公司 一种环氧树脂密封胶黏剂
US20160208157A1 (en) * 2013-12-11 2016-07-21 Halliburton Energy Services, Inc. Consolidation composition including polyhedral oligomeric silsesquioxane and methods of using the same
US20150371916A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pre-applied underfill
CN104152093B (zh) * 2014-08-16 2016-04-27 烟台德邦科技有限公司 一种阻燃导热双组分环氧树脂灌封胶及其制备方法
JP2018518544A (ja) * 2015-04-01 2018-07-12 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. エンジニアードポリマー系電子材料
JP6539150B2 (ja) * 2015-08-17 2019-07-03 積水化学工業株式会社 半導体素子保護用材料及び半導体装置
JP6902193B2 (ja) * 2016-03-02 2021-07-14 Jnc株式会社 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器、放熱部材の製造方法
JP2017222785A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物および成形体
JP6217832B2 (ja) * 2016-11-21 2017-10-25 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2018110550A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ナガセケムテックス株式会社 熱硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物、硬化物及び耐熱性向上剤
US10141090B2 (en) 2017-01-06 2018-11-27 Namics Corporation Resin composition, paste for forming a varistor element, and varistor element
JP7112704B2 (ja) 2017-12-12 2022-08-04 ナミックス株式会社 バリスタ形成用樹脂組成物及びバリスタ
KR102194874B1 (ko) * 2018-05-23 2020-12-23 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
US11746183B2 (en) * 2018-09-11 2023-09-05 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Durable contamination resistant coatings
CN111205597B (zh) * 2020-02-28 2022-05-17 厦门市宜帆达新材料有限公司 一种高性能环氧树脂及制备方法
CN112080238B (zh) * 2020-09-07 2022-05-27 江苏矽时代材料科技有限公司 一种导热填充胶及其制备方法和应用
US11830821B2 (en) * 2020-10-19 2023-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture
CN113088230A (zh) * 2021-05-12 2021-07-09 东莞精旺电子有限公司 一种底部填充胶及其制备工艺和应用
CN113773611B (zh) * 2021-09-14 2024-01-19 山西宇德新材料科技有限公司 一种风电叶片用真空灌注环氧树脂复合材料及其制备方法
CN115404043B (zh) * 2022-09-29 2024-01-12 安田信邦(厦门)电子科技有限公司 一种高韧性高热稳定性阻燃电子封装胶及其制备方法
CN115895551B (zh) * 2022-11-15 2024-03-26 深圳市优威高乐技术有限公司 一种高可靠性能的底部填充胶及其制备方法
CN115850707A (zh) * 2022-11-16 2023-03-28 常州灵特阻燃材料有限公司 一种含氟硅油及其制备的含氟阻燃剂

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3329737A (en) * 1964-03-09 1967-07-04 Minnesota Mining & Mfg Curable composition containing a polyepoxide and an allylic polyphenolic novolac, free of methylol groups
EP0348193A3 (en) * 1988-06-24 1990-09-12 Somar Corporation Epoxy resin composition
US5554670A (en) * 1994-09-12 1996-09-10 Cornell Research Foundation, Inc. Method of preparing layered silicate-epoxy nanocomposites
US6372839B1 (en) * 1999-03-17 2002-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flip-chip type semiconductor device underfill
US6262162B1 (en) 1999-03-19 2001-07-17 Amcol International Corporation Layered compositions with multi-charged onium ions as exchange cations, and their application to prepare monomer, oligomer, and polymer intercalates and nanocomposites prepared with the layered compositions of the intercalates
US6724091B1 (en) * 2002-10-24 2004-04-20 Intel Corporation Flip-chip system and method of making same
US7163973B2 (en) * 2002-08-08 2007-01-16 Henkel Corporation Composition of bulk filler and epoxy-clay nanocomposite
CA2532190C (en) * 2003-06-16 2012-08-21 William Marsh Rice University Sidewall functionalization of carbon nanotubes with hydroxyl-terminated moieties
US7332822B2 (en) * 2004-11-12 2008-02-19 Delphi Technologies, Inc. Flip chip system with organic/inorganic hybrid underfill composition
JP2008527137A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 熱可塑性ポリマー系ナノ複合体
US20060275952A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 General Electric Company Method for making electronic devices
KR100713222B1 (ko) * 2005-08-05 2007-05-02 한국과학기술연구원 파이렌 유도체를 이용하여 개질된 탄소나노튜브와 이를이용한 고유전성 고분자/탄소나노튜브 복합체 및 이들의제조방법
US8187726B2 (en) * 2005-08-09 2012-05-29 Sony Corporation Nanoparticle-resin composite material, light emitting device assembly, and filling material for the light-emitting device assembly
JP2007326988A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Chisso Corp エポキシ樹脂組成物
JP5408597B2 (ja) * 2006-06-13 2014-02-05 学校法人 関西大学 熱硬化性重合体組成物およびその硬化物
JP5158739B2 (ja) * 2006-06-13 2013-03-06 学校法人 関西大学 熱硬化性重合体組成物およびその硬化物
US7952212B2 (en) * 2006-06-30 2011-05-31 Intel Corporation Applications of smart polymer composites to integrated circuit packaging
JP2007217708A (ja) * 2007-05-16 2007-08-30 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2009062459A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nippon Shokubai Co Ltd 有機無機複合樹脂組成物及び該有機無機複合樹脂組成物を硬化させてなる硬化物
US8044152B2 (en) * 2008-10-08 2011-10-25 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D Epoxy resin containing side-chain-tethered caged POSS and preparation method thereof as well as epoxy resin material containing POSS-epoxy and preparation method thereof
US20110045725A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Film-forming compositions, related processes and coated substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013504684A (ja) 2013-02-07
US20120172495A1 (en) 2012-07-05
TW201116575A (en) 2011-05-16
CN103937168A (zh) 2014-07-23
CN102712740A (zh) 2012-10-03
CN102712740B (zh) 2015-07-08
TWI550017B (zh) 2016-09-21
KR20120094158A (ko) 2012-08-23
WO2011032120A2 (en) 2011-03-17
WO2011032120A3 (en) 2012-05-03
CN103937168B (zh) 2017-04-12
KR101713762B1 (ko) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763078B2 (ja) 高密度相互接続フリップチップのためのアンダーフィル
JP6170904B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、それを用いた半導体装置及び半導体製造方法
KR102256525B1 (ko) 반도체용 수지 조성물 및 반도체용 수지 필름, 및 이들을 사용한 반도체 장치
US7981977B2 (en) Sealant for electronics of epoxy resin, aromatic amine, accelerator and inorganic filler
JP5277537B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
JP5114935B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置
TWI753021B (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件裝置及電子零件裝置的製造方法
JP6008638B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5692212B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
US9617451B2 (en) Adhesive composition and adhesive film having same, substrate provided with adhesive composition, and semiconductor device and method for manufacturing same
JP3925803B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP6106389B2 (ja) 先設置型半導体封止用フィルム
JP5074814B2 (ja) 接着剤組成物及びその使用方法
JP5958799B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2015083633A (ja) 電子部品装置の製造方法、アンダーフィル材、及びこのアンダーフィル材を用いた電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250