JP2011087160A - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087160A
JP2011087160A JP2009239052A JP2009239052A JP2011087160A JP 2011087160 A JP2011087160 A JP 2011087160A JP 2009239052 A JP2009239052 A JP 2009239052A JP 2009239052 A JP2009239052 A JP 2009239052A JP 2011087160 A JP2011087160 A JP 2011087160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mode
energization
power supply
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009239052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028462B2 (ja
Inventor
Yukito Nishio
幸人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009239052A priority Critical patent/JP5028462B2/ja
Priority to CN201010511788.4A priority patent/CN102045473B/zh
Priority to US12/925,196 priority patent/US8542372B2/en
Publication of JP2011087160A publication Critical patent/JP2011087160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028462B2 publication Critical patent/JP5028462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Abstract

【課題】煩雑な操作を行わずに、実行したい動作モードを容易に選択することができる処理装置を提供する。
【解決手段】複合機50は、メイン電源基板20、通電切換部26、操作パネル10、及び制御部30を備える。メイン電源基板20は、複数の処理ユニットへ電力を供給する。通電切換部26は、メイン電源基板20と複数の処理ユニットとの間の通電態様をそれぞれ別個に切換可能とする。操作パネル10は、複合機50を表すアイコンと複合機50における複数の処理ユニットの通電態様を表示する。制御部30は、ユーザがタッチしたアイコンの処理ユニットへの通電態様を切り換えるよう通電切換部26を制御し、該処理ユニットに関連する動作モードを操作パネル10に表示する。制御部30は、ユーザが選択した動作モードに対応付けられた処理ユニットへの通電態様を切り換えるよう通電切換部26を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種の処理を実行する複数のユニットを備えた処理装置に関する。
複写機、プリンタ、スキャナ、ファックスなどの機能を併せ持つマルチファンクションプリンタ等の処理装置は、多数のユニットから構成されおり、全てのユニットに対して常に通電を行っていると、待機中のユニットに対しても電力を消費するため、消費電力が大きくなる。このため、従来の処理装置の中には、待機時間が所定時間以上になった場合に、スリープモードに移行することによって主電源ユニットから各ユニットに対する通電を停止することで、消費電力を削減するものがあった。
また、従来の複合機の中には、選択されたモードの実行に必要なユニットに対してのみ電力を供給するものが存在する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−160413号公報
特許文献1に記載の複合機の操作部は、実行可能な複数の動作モード(例えば、プリンタモード、FAXモード、スキャンモード、USBモード、コピーモード等)の全ての中から、実行させたい1つの動作モードを選択することになり、煩雑な操作が必要になる。また、同じ内容の処理を行う動作モードについて複合機の機種毎にモード名が異なる場合があるため、実行させたい動作モードを容易に選択することができなかった。
この発明は、煩雑な操作を行わずに、実行させたい動作モードを容易に選択することができる処理装置を提供することを目的とする。
この発明に係る処理装置は、例えば、画像形成装置、システムコンポ、テレビとレコーダ等であり、各種の処理を実行する複数のユニットを備える。例えば、画像形成装置の場合、ユニットの例としては、FAX通信ユニット、カードリーダ、USBインターフェース等のインターフェースユニット、センサユニット、プリンタユニット、後処理ユニット、スキャナユニット、記録ユニット、操作ユニット、給紙ユニット、及び大容量給紙ユニット等が挙げられる。
この処理装置は、複数の動作モードと、各動作モードの実行に必要なユニットとを関連付けて記憶手段に記憶している。例えば、画像形成装置の場合、動作モードの例としては、プリンタモード、FAXモード、スキャンモード、USBモード、コピーモード等が挙げられる。
この処理装置は、複数のユニットの中から電力供給を切り換えるユニットがユーザにより選択されると、記憶手段を参照して、選択されたユニットに応じた動作モードを選択可能とする。そして、処理装置は、選択可能とした動作モードの中から、ユーザにより動作モードが選択されると、記憶手段を参照して、選択された動作モードに応じたユニットへの電力供給を制御する。
この構成において、制御手段は、選択されたユニットが非通電状態の場合に、当該ユニットに関連付けられた動作モードを選択可能とする構成を備えることが好ましい。これにより、処理装置は、選択されたユニットを使用する動作モードの中から実行する動作モードを選択させることで、選択肢(選択可能な動作モード)を減らすことができるため、煩雑な操作をせずに、ユーザに実行する動作モードを容易に選択させることができる。
制御手段は、選択されたユニットが通電状態の場合に、当該ユニットに関連付けられていない動作モードを選択可能とする構成を備えることが好ましい。これにより、処理装置は、使用しないユニットを選択させたのち、更に、選択したユニット以外のユニットを使用する動作モードの中から実行しない動作モードを選択させることで、選択肢(選択可能な動作モード)を減らすことができる。このため、処理装置は、煩雑な操作をせずに、ユーザに使用しないユニットを漏れなく選択させることができる。
また、複数のユニットを選択可能なアイコンとして表示するタッチパネルを備えることが好ましい。この場合、タッチパネル上のアイコンの押下により、押下されたアイコンのユニットが選択される。そして、選択されたユニットに応じた動作モードをタッチパネル上に選択可能に表示する。これにより、処理装置は、ユニットや動作モードの選択における操作性や視認性を向上させることできる。
制御手段は、ユニットへの電力供給の切り換えを示す表示態様(例えば、通電態様を切り換えたユニットのアイコンを点滅させる等)とする構成を備えること好ましい。これにより、処理装置は、通電態様を切り換えたユニットを容易に認識させることができる。
また、各ユニットに対する電源供給状態とともに各ユニットまたは複合機全体の少なくともいずれかの消費電力値を表示する構成が好ましい。これにより、処理装置は、一目で消費電力値を知ることができるため、消費電力の削減状況を容易に知らせることができる。
また、ユニットへ電力供給している状態である通電状態、ユニットへ電力供給していない状態である非通電状態、及びユニットを余熱している状態である余熱状態を含む通電態様を有する構成が好ましい。これにより、処理装置は、ユニット(例えば、画像形成装置におけるプリンタユニット)の通電態様を余熱状態にしておくことで、非通電状態から通電を開始するより、当該ユニットを短時間で使用することができる。
上述の構成の処理装置が画像形成装置であることが好ましい。
この発明によれば、処理装置は、煩雑な操作をせずに、ユーザに動作モードを容易に選択することができる。
本発明の実施形態に係る複合機の概略を示す図である。 複合機のブロック図である。 操作パネルの構成例を示す図である。 処理ユニット対応表の一例を示す図である。 レディモードの表示態様の例を示す図である。 スリープモードの表示態様の例を示す図である。 余熱モードの表示態様の例を示す図である。 画像形成部への通電を開始した場合の表示態様の例を示す図である。 画像形成部を使用する場合の表示態様の例を示す図である。 原稿読取部への通電を開始した場合の表示態様の例を示す図である。 画像形成部と原稿読取部への通電を開始した場合の表示態様の例を示す図である。 画像形成部への通電を停止した場合の表示態様の例を示す図である。 画像形成部を使用しない場合の表示態様の例を示す図である。 画像形成部を使用しない場合の表示態様の例を示す図である。 複合機における通電制御手順の例を示すフローチャートである。 複合機における通電制御手順の例を示すフローチャートである。 画像形成部を使用する場合の表示形態の他の例を示す図である。
図1に示すように、複合機50は、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙(記録用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するもので、画像形成部82及び原稿読取部58を備える。
画像形成部82は、光走査装置88、現像器91、感光体ドラム90、クリーナユニット93、帯電器92、中間転写ベルトユニット95、定着ユニット74、給紙カセット71、第1の排紙トレイ80、第2の排紙トレイ100、及び用紙の搬送方向を切り換えるための複数のフラッパ(図示省略)等を有する。
画像形成部82の上部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台54が設けられ、原稿載置台54の上側には自動原稿処理装置56が取り付けられている。自動原稿処理装置56は、原稿載置台54の上に自動で原稿を搬送する。また自動原稿処理装置56は矢印52の方向に回動自在であり、原稿載置台54の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができる。
光走査装置88は、入力された画像データに基づいて感光体ドラム90の表面に静電潜像を形成する。現像器91はそれぞれの感光体ドラム90上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化する。帯電器92は、感光体ドラム90の表面を所定の電位に均一に帯電させる。クリーナユニット93は、現像・画像転写後における感光体ドラム90上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
感光体ドラム90の上方に配置されている中間転写ベルトユニット95は、中間転写ベルト94、中間転写ベルト駆動ローラ85、中間転写ベルト従動ローラ84、中間転写ローラ96、及び中間転写ベルトクリーニングユニット86を備える。中間転写ベルト駆動ローラ85、中間転写ベルト従動ローラ84、及び中間転写ローラ96は、中間転写ベルト94を張架して回転駆動させる。
中間転写ベルト94は、各感光体ドラム90に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム90に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト94に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト94上にカラーのトナー像を形成する。感光体ドラム90から中間転写ベルト94へのトナー像の転写は、中間転写ベルト94の裏側に接触している中間転写ローラ96によって行われる。中間転写ローラ96には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアスが印加されている。
各感光体ドラム90上で各色相に応じてトナー像は中間転写ベルト94で積層される。このように、積層された画像情報は中間転写ベルト94の回転によって、用紙と中間転写ベルト94の接触位置に配置される転写ローラ87によって用紙上に転写される。中間転写ベルト94と転写ローラ87は所定ニップで圧接されるとともに、転写ローラ87にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される。
感光体ドラム90に接触することにより中間転写ベルト94に付着したトナー、もしくは転写ローラ87によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト94上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット86によって除去・回収されるように設定されている。
給紙カセット71は、画像形成に使用する用紙(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成部82の光走査装置88の下側に設けられている。また手差し給紙カセット78にも画像形成に使用する用紙を置くことができる。
なお、第1の排紙トレイ80は、画像形成部82の上方に設けられており、画像形成済みの用紙をフェイスダウンで集積する。一方で、第2の排紙トレイ100は、複合機50の筐体の外側に配置されており、画像形成済みの用紙をフェイスアップで集積する。
また、画像形成部82には、給紙カセット71及び手差し給紙カセット78の用紙を転写ローラ87や定着ユニット74を経由させて第1の排紙トレイ80または第2の排紙トレイ100に送るための、略垂直形状の用紙搬送路77が設けられている。給紙カセット71または手差し給紙カセット78から第1の排紙トレイ80および第2の排紙トレイ100までの用紙搬送路77の近傍には、ピックアップローラ73,75、複数の搬送ローラ62,64,66,68、レジストローラ79、転写ローラ87、定着ユニット74等が配されている。
搬送ローラ62,64,66,68は、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路77に沿って複数設けられている。またピックアップローラ73は、給紙カセット71の端部近傍に備えられ、給紙カセット71から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路77に供給する。同様にまたピックアップローラ75は、手差し給紙カセット78の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット78から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路77に供給する。
また、レジストローラ79は、用紙搬送路77を搬送されている用紙を一旦保持する。そして、感光体ドラム90上のトナー像の先端と用紙の先端を合わせるタイミングで用紙を転写ローラ87に搬送する機能を有している。
定着ユニット74は、ヒートローラ72及び加圧ローラ76を備えており、ヒートローラ72及び加圧ローラ76は、用紙を挟んで回転する。またヒートローラ72は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ76とともにトナーを用紙に熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる。またヒートローラ72を外部から加熱するための外部加熱ベルト70が設けられている。
図2に示すように、複合機50は、レディ(通常動作)モード時の電力供給源となるメイン電源基板20、スリープモード時の電力供給源となるサブ電源基板22、及び制御部30を備える。レディモードは、各処理ユニットが通電されていない状態である。スリープモードは、外部からの入力信号を受信するインターフェース以外の処理ユニットが通電されていない状態である。
制御部30は、ROM33、RAM34、電源制御部32、画像処理基板35、及びCPU31を備える。ROM33は、複合機50の動作に必要な複数のプログラムや後述する処理ユニット対応表(図4参照)を格納する。RAM34は、CPU31が直接アクセス可能であり、一時的に必要なデータの格納を行うための揮発性メモリである。電源制御部32は、サブ電源基板22からの電力によって動作し、複合機50の各処理ユニットに対する電力供給制御を行う。画像処理基板35は、入力された画像データに対して定められた手順にて画像処理を実行する。CPU31は、ROM33から読み出したプログラムに基づいて複合機50の各部を統括的に制御する。また、CPU31は、ROM33から読み出した処理ユニット対応表に基づいて、電源制御部32や画像処理基板35を制御する。
制御部30には、原稿読取部58、画像形成部82、給紙カセット71、記憶部24、インターフェース部40、記憶部24、及び操作パネル10が接続される。この実施形態では、これらの原稿読取部58、画像形成部82、給紙カセット71、インターフェース部40、記憶部24、操作パネル10、及び画像処理基板35がこの発明の処理ユニットである。
インターフェース部40は、外部機器との通信を行う。この実施形態では、インターフェース部40は、FAX通信部401、USBデバイス接続部402、USBホスト接続部403、及びLAN接続部404が設けられている。記憶部24は、大量の画像データ等を格納可能なハードディスクドライブを備える。
操作パネル10は、図3に示すように、表示部12及び操作部14を備える。表示部12は、例えば液晶ディスプレイである。表示部12は、複合機50を表すアイコンを表示し、かつ、制御部30からの制御信号に基づいて、各処理ユニットの通電態様(通電状態または非通電状態)を示す情報を複合機50のアイコンに付加して表示する。また、この実施形態では、表示部12には、アイコンに対するタッチ操作を検出して、操作がされた位置情報を制御部30に対して出力するタッチパネル部が採用されている。
操作部14は、レディモードへの移行を指示するための省エネ用キースイッチ141やスリープモードへの移行を指示するための節電用キースイッチ142を含む複数のキースイッチを有するパネル部144と、テンキー等の複数の操作キーを有する操作キー群146とを備える。
画像処理基板35、原稿読取部58、画像形成部82、給紙カセット71、インターフェース部40、記憶部24、及び操作パネル10は、通電切換部26を介してメイン電源基板20に接続される。通電切換部26は、メイン電源基板20からの供給電源を選択的に通電状態または非通電状態にスイッチするための複数のFET基板261〜266を備える。電源制御部32からの制御信号に基づいてFET基板261〜266のオン/オフが切り換えられることによって、メイン電源基板20から画像処理基板35、原稿読取部58、画像形成部82、給紙カセット71、インターフェース部40、記憶部24、及び操作パネル10に対する電力供給が制御される。
ここで、図4を参照して、モード毎に通電される処理ユニットについて説明する。処理ユニット対応表は、モードと各モードの実行時に通電される処理ユニットとの対応関係を示し、ROM33に記憶されている。処理ユニット対応表では、モード毎に当該モードの実行に必要な処理ユニットを○で示す。なお、給紙カセット71は、画像形成部82と同じように通電制御が行われる。また、処理ユニット対応表には、各種動作モードが登録されているが、これらの動作モードに限らない。
プリンタモードでは、画像形成部82、及びLAN接続部404を通電し、LAN接続部404から入力されたデータに基づいて画像形成部82が画像形成を行う。FAX送信モードでは、原稿読取部58、FAX通信部401、及び記憶部24を通電し、原稿読取部58が読み取ったデータを記憶部24に記憶した後、当該データをFAX通信部401がFAX送信する。スキャンPCモードでは、原稿読取部58、LAN接続部404、及び記憶部24を通電し、原稿読取部58が読み取ったデータを記憶部24に記憶した後、当該データをLAN接続部404を介してPCへ送信する。スキャンHDDモードでは、原稿読取部58、及び記憶部24を通電し、原稿読取部58が読み取ったデータを記憶部24へ記憶する。スキャンUSBモードでは、原稿読取部58、USBデバイス接続部402、USBホスト接続部、及び記憶部24を通電し、原稿読取部58が読み取ったデータを記憶部24に一時記憶した後、当該データをUSBデバイス接続部402又はUSBホスト接続部USBから出力する。USB印刷モードでは、USBデバイス接続部402、画像形成部82、USBホスト接続部、及び記憶部24を通電し、USBデバイス接続部402またはUSBホスト接続部403から入力されたデータを記憶部24に記憶した後、当該データに基づいて画像形成部82が画像形成を行う。コピーモードでは、原稿読取部58、画像形成部82、及び記憶部24を通電し、原稿読取部58が読み取ったデータを記憶部24に記憶した後、当該データに基づいて画像形成部82が画像形成を行う。
次に、図5〜図7を用いて、表示部12に表示される表示画面について説明する。図5、図6に示すように、複合機50のアイコンにおける各処理ユニットに対応する箇所を、通電状態であれば明るく表示する一方で、非通電状態であれば暗く表示している。また、複合機50を表すアイコンにおける各処理ユニットに対応する位置に、各処理ユニットを表すアイコンを表示するため、各処理ユニットの機能が一目で把握できる。また、図5に示すように、複合機50のアイコンにおける各処理ユニットに対応する箇所に、消費電力を示す情報も付加されている。
以上のように、表示部12の表示によって、複合機50がレディモードまたはスリープモードのいずれであるのかが一目で把握することが可能であるが、表示部12の表示のバリエーションには動作モードを示す表示態様も含まれている。
図7は、スリープモードから余熱モードへ移行した際のアイコンを示している。余熱モードでは、画像形成部82への通電のオン/オフを繰り返し切り換えることで、操作パネル10のタッチパネル部を通して予め画像形成部82を余熱させておく。このように予め画像形成部82を余熱しておくことにより、画像形成部82が使用可能となる時間を短縮することができる。
また、余熱モードでは、表示部12にも余熱モード中であることを示すアイコンを表示するようにしている。余熱モード中には、アイコンにおける画像形成部82に対応する位置がグレー表示にされることによって、画像形成部82が現在余熱中であることが示される。また、スリープモードから余熱モードへの移行指示や、レディモードや各種動作モードから所定時間経過時に、余熱モードへ移行する。そして、余熱モードのまま所定時間経過すると、スリープモードへ移行する。なお、余熱が完了した後には、アイコンにおける画像形成部82に対応する位置を、通電状態と同様の表示に変更するようにしても良い。
次に、図8〜図14を用いて、処理ユニット対応表を用いた通電制御による表示画面の一例を説明する。複合機50は、アイコンにおける各処理ユニットに対応する位置に対するタッチ操作によって、各処理ユニットへの通電のオン/オフを直接切り換える。
例えば、図8(A)は、スリープモード時に、マニュアル操作にて画像形成部82に対する通電を開始した状態のアイコンを示している。スリープモード時にアイコンにおける画像形成部82に対応する位置をタッチすることにより、画像形成部82に対して通電を開始させる。この際、画像形成部82のアイコンを明るくしたり暗くしたりして所定時間(例えば15秒、30秒等)点滅させたのち、画像形成部82のアイコンを明るく表示する。この点滅により、画像形成部82に通電を開始したことが分かる。
また、画像形成部82のアイコンに対応する位置がタッチされると、図8(B)に示す選択画面が表示部12に表示される。この選択画面では、画像形成部82への通電が必要な動作モード(プリンタモード、USB印刷モード、コピーモード)が選択可能なアイコンとして表示される。
プリンタモードが選択されると、プリンタモードの実行に用いるLAN接続部404へ通電を開始して、図9(A)に示すプリンタモード時のアイコンを表示する。USB印刷モードが選択されると、USB印刷モードの実行に用いるUSBデバイス接続部402、USBホスト接続部403、及び記憶部24へ通電を開始して、図9(B)に示すUSB印刷モード時のアイコンを表示する。コピーモードが選択されると、コピーモードの実行に用いる原稿読取部58、及び記憶部24へ通電を開始して、図9(C)に示すコピーモード時のアイコンを表示する。なお、選択した各動作モードにおいて、通電が不要となる処理ユニットへの通電を停止する。
また、図10(A)は、スリープモード時に、マニュアル操作にて原稿読取部58に対する通電を開始した状態のアイコンを示している。スリープモード時にアイコンにおける原稿読取部58に対応する位置をタッチすることにより、原稿読取部58に対して通電を開始させる。この際、原稿読取部58のアイコンを明るくしたり暗くしたりして所定時間点滅させたのち、原稿読取部58のアイコンを明るく表示する。この点滅により、原稿読取部58に対して通電を開始したことが分かる。
また、原稿読取部58のアイコンに対応する位置がタッチされると、図10(B)に示す選択画面が表示部12に表示される。この選択画面には、原稿読取部58への通電が必要な動作モードが選択可能なアイコンとして表示される。いずれかの動作モードが選択されると、選択された動作モードの実行に必要な処理ユニットへ通電を開始して、当該動作モードのアイコンを表示する。なお、選択した各動作モードにおいて、通電が不要となる処理ユニットへの通電を停止する。
また、図11(A)は、スリープモード時に、マニュアル操作にて原稿読取部58と画像形成部82とに対する通電を開始した状態のアイコンを示している。スリープモード時にアイコンにおける原稿読取部58と画像形成部82とに対応する位置をタッチすることにより、原稿読取部58と画像形成部82とに対して通電を開始させる。この際、原稿読取部58のアイコンと画像形成部82のアイコンとを明るくしたり暗くしたりして所定時間点滅させたのち、これらのアイコンを明るく表示する。この点滅により、原稿読取部58と画像形成部82とに通電を開始したことが分かる。
また、原稿読取部58のアイコンに対応する位置と画像形成部82のアイコンに対応する位置とがタッチされると、図10(B)に示す選択画面が表示部12に表示される。この選択画面には、原稿読取部58と画像形成部82とへの通電が必要なコピーモードが選択可能なアイコンとして表示される。
以上のように、複合機50は、使用する処理ユニットを選択させたのち、当該処理ユニットを使用する動作モードの中から実行する動作モードを選択させることで、選択肢(選択可能な動作モード)を減らすことができる。この結果、ユーザは、煩雑な操作をせずに、実行する動作モードを容易に選択することができる。
また、図12(A)は、レディモード時に、マニュアル操作にて画像形成部82に対する通電を停止した状態のアイコンを示している。レディモード時にアイコンにおける画像形成部82に対応する位置をタッチすることにより、画像形成部82に対して通電を停止させる。この際、画像形成部82のアイコンを明るくしたり暗くしたりして所定時間点滅させたのち、画像形成部82のアイコンを暗く表示する。この点滅により、画像形成部82に対して通電を停止したことが分かる。
また、画像形成部82のアイコンに対応する位置がタッチされると、図12(B)に示す選択画面が表示部12に表示される。この選択画面には、画像形成部82への通電が不要な動作モード(FAX送信モード、スキャンPCモード、スキャンHDDモード、及びスキャンUSBモード)が選択可能なアイコンとして表示される。
FAX送信モードが選択されると、FAX送信モードの実行のみに用いるFAX通信部401へ通電を停止するとともに、図13(A)に示すアイコンを表示する。スキャンPCモードが選択されると、スキャンPCモードの実行のみに用いるLAN接続部404へ通電を停止するとともに、図13(B)に示すアイコンを表示する。スキャンHDDモードが選択されると、スキャンHDDモードの実行のみに用いる処理ユニットが存在しないため、図14(A)に示すアイコンを表示する。スキャンUSBモードが選択されると、スキャンUSBモードの実行のみに用いるUSBデバイス接続部402、及びUSBホスト接続部403へ通電を停止するとともに、図14(B)に示すアイコンを表示する。
以上のように、複合機50は、使用しないユニットを選択させたのち、更に、選択したユニット以外のユニットを使用する動作モードの中から実行しない動作モードを選択さ
せることで、選択肢(選択可能な動作モード)を減らすことができる。このため、ユーザは、煩雑な操作をせずに、使用しないユニットに対して漏れなく通電を停止させることができる。
続いて、図15及び図16を用いて各処理ユニットへ対する通電制御の手順を説明する。複合機50の主電源がオンになり起動している状態(レディモード)では、制御部30は、ジョブの入力がされるか否かを監視している(S1)。S1の監視ステップにてジョブの入力がされた場合には、制御部30は入力されたコマンドに基づいてジョブの実行を行う(S10)。
一方で、ジョブの入力がされない場合には、制御部30は、操作パネル10に対して通電設定操作がされたか否かを判断する(S2)。S2の判断ステップにおいて、通電設定操作がされない場合には、待機時間が所定時間以上になっているか否かを判断する(S3)。制御部30は、待機時間が所定時間以上になっている場合に、スリープモードへ移行する(S11)。これに対して、S2の判断ステップにおいて、通電設定操作がされた場合には、制御部30はその通電設定操作がスリープモードへの移行を指示するものであるか否かを判断する(S4)。
S4の判断ステップにおいて、通電設定操作がスリープモードへの移行を指示するもの(すなわち、節電用キースイッチ142等の操作)である場合には、制御部30は、スリープモードへ移行する(S11)。一方で、通電設定操作がスリープモードへの移行を指示するものではなく、通電を停止すべき処理ユニットを指定する操作がされた場合(例えば、画像形成部82のアイコンをタッチした場合)には、制御部30は、その操作内容に基づいて通電を停止すべき処理ユニット(画像形成部82)への通電を停止する(S5)。そして、制御部30は、当該処理ユニット(画像形成部82)のアイコンを点滅させて、変更後の通電態様を示すアイコン(図12(A)参照)を表示部12に表示する(S6)。また、制御部30は、処理ユニット対応表(図4参照)を参照して、通電態様を変更した処理ユニット(画像形成部82)に関連しない全ての動作モード(図8(B)参照)を表示部12に表示し、ユーザに動作モードを選択させる(S7)。制御部30は、処理ユニット対応表を参照して、ユーザが選択した動作モード(例えば、FAX送信モード)のみで使用する処理ユニット(FAX通信部401)への通電を停止し(S8)、変更後の通電態様を示すアイコン(図13(A)参照)を表示部12に表示する(S9)。
S11のスリープモード移行ステップにおいては、制御部30が電源制御部32を介して通電切換部26を制御することによって、各処理ユニットに対する通電を停止する。そして、スリープモードであることを示すアイコン(図6参照)を表示部12に表示する(S12)。
複合機50がスリープモードに移行した後、制御部30は復帰トリガとなるジョブの入力があるか否かを常時監視している(S21)。S21の監視ステップにおいて、ジョブの入力がされた場合には、制御部30は入力されたジョブの実行に係る処理ユニットに対する通電を開始し(S22)、通電態様の変更を反映したアイコンを表示部12に表示する(S23)。その後、ジョブを実行し(S10)、その後はS1の判断ステップに移行し、上述と同様の処理を実行する。一方で、S21の監視ステップにおいて、ジョブの入力がされない場合には、制御部30は、レディモードへの移行が指示されたか否か(スリープモードの解除操作がされたか否か)を監視する(S24)。
S24の監視ステップにおいて、省エネ用キースイッチ141等の操作によってレディモードへの移行が指示された場合には、制御部30は全部の処理ユニットに対する通電を開始し(S25)、通電態様の変更を反映したアイコン(図5参照)を表示部12に表示する(S26)。なお、その後は、S1の判断ステップに移行し、上述と同様の処理を実行する。これに対して、S24の監視ステップにおいて、レディモードへの移行が指示されない場合には、図8〜図14にて示したような通電すべき処理ユニットを指定する操作がされるか否かを監視する(S27)。
S27の監視ステップにおいて、通電すべき処理ユニットを指定する操作がされた場合(例えば、画像形成部82のアイコンをタッチした場合)には、制御部30は、その操作内容に基づいて通電すべき処理ユニット(画像形成部82)に対する通電を開始する(S29)。そして、制御部30は、当該処理ユニット(画像形成部82)のアイコンを点滅させて、変更後の通電態様を示すアイコン(図8(A)参照)を表示部12に表示する(S30)。また、制御部30は、処理ユニット対応表(図4参照)を参照して、通電態様を変更した処理ユニット(画像形成部82)に関連する全ての動作モード(図8(B)参照)を表示部12に表示して、ユーザに動作モードを選択させる(S31)。制御部30は、処理ユニット対応表を参照して、ユーザが選択した動作モード(例えば、プリンタモード)のみで使用する処理ユニット(LAN接続部404)への通電を開始し(S32)、変更後の通電態様を示すアイコン(図9(A)参照)を表示部12に表示する(S33)。なお、その後は、S1の判断ステップに移行し、上述と同様の処理を実行する。
S27の監視ステップにおいて、通電すべき処理ユニットを指定する操作がされない場合には、制御部30は、さらなる節電を指定する操作がされるか否かを監視する(S28)。例えば、この実施形態では、S28の監視ステップにおいて、全てのインターフェースをオフにしたり、ファックス受信機能以外の機能をオフにしたりする指示がされるか否かを監視している。
S28の監視ステップにて、さらなる節電を指定する操作がされた場合には、制御部30は、指示に基づいて通電態様を変更し(S34)、変更後の通電態様を示すアイコンを表示部12に表示して(S35)、再びS21の監視ステップに移行する。また、S28の監視ステップにて、さらなる節電を指定する操作がされない場合には、S21の監視ステップに移行し、上述と同様の処理を実行する。
以上の実施形態によれば、複合機は、予め通電態様を変更する処理ユニットを選択させた後、当該処理ユニットを使用する動作モードの中から選択させて、選択肢(選択対象の動作モード)を減らすことができるため、煩雑な操作をせずに、実行したい動作モードを容易に選択することができる。また、複合機は、各処理ユニットの通電態様を表示するため、各処理ユニットに対する通電制御の操作性及び視認性を向上させることできる。
なお、上述の実施形態では、選択された動作モードを実行する際に通電が必要な処理ユニットのみを通電させた。しかし、スリープモードの処理ユニット(外部からの入力信号を受信する処理ユニット)と選択された動作モードを実行する際に通電が必要な処理ユニットとを通電させてもよい。例えば、プリンタモードが選択されると、図9(A)に示すアイコンを表示したが、図17(A)に示すアイコンを表示してもよい。また、USB印刷モード、コピーモードが選択されると、それぞれ図9(B)、図9(C)に示すアイコンを表示したが、図17(B)、図17(C)に示すアイコンを表示してもよい。
なお、上述の実施形態では、通電態様を変更する処理ユニットが指定されると、当該処理ユニットの通電態様を変更するとともに、当該処理ユニットに応じた動作モードを選択可能としている。そして、選択された動作モードに応じた処理ユニットの通電態様を変更した。しかし、通電態様を変更する処理ユニットが指定されると、当該処理ユニットに応じた動作モードを選択可能とし、動作モードが選択された後に、当該処理ユニットの通電態様と、選択された動作モードに応じた処理ユニットの通電態様と、を変更してもよい。
なお、上述の実施形態では、各処理ユニットのアイコンに対応する位置のタッチを検出することで、通電態様を変更したが、各処理ユニット名とそれぞれに対応するボタンとを設け、ボタンの押下により通電態様を変更してもよい。また、通電態様を変更した処理ユニットに応じた動作モードのアイコンに対する位置のタッチを検出することで動作モードを選択させたが、各動作モードとそれぞれに対応するボタンとを設け、ボタンの押下により動作モードを選択させてもよい。
なお、上述の実施形態では、画像形成装置を例に挙げて説明したが、例えば、AM/FMチューナ部、再生部(MDやCDの再生部)、インターフェース部(USB接続部)等を備えるシステムコンポ、チューナ部(放送受信部)、再生部、録画部、及びインターフェース部(LAN接続部)等を備えるテレビとレコーダのように複数の処理ユニットを備えた処理装置であればよい。
上述の実施形態の説明は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10−操作パネル
20−メイン電源基板
22−サブ電源基板
26−通電切換部
30−制御部
32−電源制御部
40−インターフェース部
50−複合機
261〜266−FET基板

Claims (8)

  1. 各種の処理を実行する複数のユニットへの電力供給を別個に切り換え可能であり、選択された動作モードに応じて前記複数のユニットへの電力供給を制御する処理装置であって、
    複数の動作モードと各動作モードの実行に必要なユニットとを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記複数のユニットの中から前記電力供給を切り換えるユニットの選択操作を受け付けるユニット選択手段と、
    前記記憶手段を参照して、前記ユニット選択手段により選択されたユニットに応じた動作モードを選択可能とする制御手段と、を備える処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記ユニット選択手段が選択されたユニットが非通電状態の場合に、前記記憶手段を参照して、該ユニットに関連付けられた動作モードを選択可能とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記ユニット選択手段が選択されたユニットが通電状態の場合に、前記記憶手段を参照して、該ユニットに関連付けられていない動作モードを選択可能とする請求項1または2に記載の処理装置。
  4. 前記複数のユニットをアイコン表示する表示手段を更に備え、
    前記ユニット選択手段は、前記表示手段に表示された各ユニットのアイコンの押下を、前記電力供給を切り換えるユニットの選択操作として受け付け、
    前記制御手段は、選択可能とする動作モードを前記表示手段に表示する請求項1〜3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記ユニット選択手段が選択したユニットへの前記電力供給を切り換えを示す表示態様を前記表示手段に表示する請求項1〜4のいずれかに記載の処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記複数のユニットの消費電力に関する情報を前記表示手段に表示する請求項1〜5のいずれかに記載の処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記複数のユニットへの電力供給を切り換えることで、ユニットに電力供給している状態である通電状態、ユニットに電力供給していない状態である非通電状態、及びユニットを余熱している状態である余熱状態に、通電態様を変更する請求項1〜6に記載の処理装置。
  8. 前記複数のユニットの中に記録媒体上に画像を形成する画像形成部を含む画像形成装置である請求項1〜7に記載の処理装置。
JP2009239052A 2009-10-16 2009-10-16 処理装置、及び画像形成装置 Active JP5028462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239052A JP5028462B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 処理装置、及び画像形成装置
CN201010511788.4A CN102045473B (zh) 2009-10-16 2010-10-15 处理装置
US12/925,196 US8542372B2 (en) 2009-10-16 2010-10-15 Processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239052A JP5028462B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087160A true JP2011087160A (ja) 2011-04-28
JP5028462B2 JP5028462B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43879081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239052A Active JP5028462B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 処理装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8542372B2 (ja)
JP (1) JP5028462B2 (ja)
CN (1) CN102045473B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170959A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US10191425B2 (en) 2013-12-16 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Device and control method
JP2019059175A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522142B2 (ja) * 2011-10-04 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
KR101928856B1 (ko) * 2012-08-09 2018-12-14 에이치피프린팅코리아 유한회사 전력 제어 장치 및 화상 형성 장치
KR20140036844A (ko) * 2012-09-18 2014-03-26 삼성전자주식회사 화상 형성 장치, 호스트 장치, 서버 및 이들의 잡 수행 방법
JP6571908B2 (ja) * 2012-10-29 2019-09-04 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US20170017375A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Brother International Corporation Device and method for display dynamic status
JP2018120329A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048219A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujitsu Ltd 消費電力管理システム
JP2007142634A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp デジタル複合機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581855B2 (ja) * 1995-02-24 2004-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP3469079B2 (ja) * 1998-03-23 2003-11-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3402288B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-06 村田機械株式会社 画像形成装置
KR20040008069A (ko) * 2002-07-15 2004-01-28 삼성전자주식회사 대기소비전력 저감용 전원공급장치
US7260730B2 (en) * 2002-10-21 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Remote power configuration of functions within multifunction apparatus using status and setting screens displayed on external apparatus
US6847794B2 (en) * 2003-03-07 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device
KR100603240B1 (ko) * 2004-10-01 2006-07-24 삼성전자주식회사 우선 동작모드를 지원하는 복합기 및 그 복합기의 초기화방법
KR100609498B1 (ko) * 2004-11-10 2006-08-09 주식회사 잉카솔루션 대기전력 제어장치
JP2006231532A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び電源制御プログラム
JP4522347B2 (ja) * 2005-09-13 2010-08-11 シャープ株式会社 ファクシミリ複合機
KR100692567B1 (ko) * 2005-10-28 2007-03-13 삼성전자주식회사 스위칭모드 전원공급장치 및 절전모드 구현방법
JP4255476B2 (ja) * 2006-02-03 2009-04-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2007230054A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp 複合機
US20070279669A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2008160413A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 省エネ対応複合機
JP4301288B2 (ja) * 2006-12-25 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2009225139A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP5058091B2 (ja) * 2008-07-23 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US20100220346A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with power supply controller
JP4702467B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 操作表示装置およびこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048219A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujitsu Ltd 消費電力管理システム
JP2007142634A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp デジタル複合機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10191425B2 (en) 2013-12-16 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Device and control method
JP2015170959A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2019059175A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7009885B2 (ja) 2017-09-27 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110090524A1 (en) 2011-04-21
CN102045473B (zh) 2014-07-02
JP5028462B2 (ja) 2012-09-19
CN102045473A (zh) 2011-05-04
US8542372B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028462B2 (ja) 処理装置、及び画像形成装置
US7869065B2 (en) Image forming apparatus
JP2011044779A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US8634085B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
US8167295B2 (en) Printer and method for controlling the same
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP5498249B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
EP2600238A2 (en) Image forming apparatus
JP2010204428A (ja) 画像形成装置
JP4863257B2 (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
US7877034B2 (en) Image forming apparatus, sheet finisher and image forming system
JP2012103580A (ja) 画像形成装置
US8860973B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2005242202A (ja) 電気機器
KR101538360B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 및 컴퓨터 가독 저장 매체
JP6929257B2 (ja) 画像形成装置及び制御装置
JP5180935B2 (ja) 複合機
JP5373666B2 (ja) 画像形成装置
US20130019115A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2005242201A (ja) 画像形成装置の表示装置、及び画像形成装置
JP4417213B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2019018404A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2018013548A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2005141046A (ja) 画像形成装置
JP6116028B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150