JP2011087138A - 印刷装置、及びその制御方法 - Google Patents

印刷装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087138A
JP2011087138A JP2009238656A JP2009238656A JP2011087138A JP 2011087138 A JP2011087138 A JP 2011087138A JP 2009238656 A JP2009238656 A JP 2009238656A JP 2009238656 A JP2009238656 A JP 2009238656A JP 2011087138 A JP2011087138 A JP 2011087138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
security information
printing
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595002B2 (ja
Inventor
康弘 ▲高▼橋
Yasuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009238656A priority Critical patent/JP5595002B2/ja
Priority to US12/887,939 priority patent/US8599399B2/en
Priority to KR1020100100113A priority patent/KR101394642B1/ko
Priority to EP10187632A priority patent/EP2317748A1/en
Priority to CN201010513470.XA priority patent/CN102045475B/zh
Publication of JP2011087138A publication Critical patent/JP2011087138A/ja
Priority to US14/047,271 priority patent/US8891107B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5595002B2 publication Critical patent/JP5595002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/043Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0426Scanning an image in a series of contiguous zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読取手段によって取得された原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、セキュリティ情報が含まれない領域が印刷領域として設定された場合であっても、セキュリティ情報を確実に印刷することができる印刷装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】印刷装置は、原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、セキュリティ情報を含む画像データを抽出するとともに原稿の画像データが示す領域のうちいずれの領域を印刷対象領域とするかを設定する。また、印刷装置は、セキュリティ情報を含む画像データが含まれない領域が印刷対象領域として設定されている場合に、抽出されたセキュリティ情報を含む画像データと印刷対象領域の画像データを用いて印刷を実行する。
【選択図】図9

Description

本発明は、印刷装置、及びその制御方法に関するものである。
オフィスのIT化の促進に伴い、セキュリティに対する関心が高まってきている。電子化された機密情報の漏洩を防ぐにはアクセス制限をかける等の方法があるが、機密情報が画像形成装置などで用紙に印刷される場合、印刷された用紙の持ち出しを確認・禁止することは難しい。
これを解決するための対策として、電子透かしやQRコード等のセキュリティ情報用紙に印刷するシステムが提案されている。このシステムによれば、仮に用紙による情報漏洩が発生した場合、漏洩した用紙からセキュリティ情報を抽出することで用紙を印刷したユーザや装置を特定することができる。
特開2003−280469号公報
しかしながら、上記従来技術では、以下に記載する問題がある。例えば、セキュリティ情報としてQRコードを印刷する場合、QRコードは用紙の一部にのみ印字される。したがって、用紙においてQRコードの印字されていない領域のみをスキャンして、コピーを実行する場合には、QRコードが印刷されない。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、読取手段によって取得された原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、セキュリティ情報が含まれない領域が印刷領域として設定された場合であっても、セキュリティ情報を確実に印刷することができる印刷装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、印刷装置として実現できる。印刷装置は、原稿を読み取って原稿の画像データを取得する第1読取手段と、第1読取手段によって取得された原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、原稿の画像データからセキュリティ情報を含む画像データを抽出する抽出手段と、第1読取手段により取得された原稿の画像データが示す領域のうちいずれの領域を印刷対象領域とするかを設定する設定手段と、セキュリティ情報を含む画像データが含まれない領域が印刷対象領域として設定されている場合に、抽出手段により抽出されたセキュリティ情報を含む画像データと印刷対象領域の画像データを用いて印刷を実行する印刷手段とを備えることを特徴とする。
また、本印刷装置は、原稿を読み取って取得された原稿の画像データに基づいて印刷する際の倍率を設定する設定手段と、原稿を読み取って原稿の画像データを取得する読取手段と、読取手段によって取得された原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、原稿の画像データからセキュリティ情報を含む画像データを抽出する抽出手段と、読取手段により取得された原稿の画像データを設定手段により設定された倍率で変倍する変倍手段と、設定手段により設定された倍率が予め定められた倍率未満である場合に、変倍手段により変倍された原稿の画像データと、セキュリティ情報を含む画像データを用いて印刷を実行する印刷手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、読取手段によって取得された原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、セキュリティ情報が含まれない領域が印刷領域として設定された場合であっても、セキュリティ情報を確実に印刷することができる印刷装置及びその制御方法を提供できる。
本実施形態に係る画像形成装置100の外観を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置100のシステムブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置100の通常のコピー画面301を示す図である。 本実施形態に係るコピー動作設定を行うための設定画面400を示す図である。 本実施形態に係るQRコードの埋め込みコピー設定を行うための設定画面500を示す図である。 本実施形態に係る原稿をスキャンし、QRコードを埋め込んでプリントする際の動作フローを示す図である。 QRコードが埋め込まれた原稿に対して、エリア指定した場合のコピー結果を示す図である。 本実施形態に係るコピー動作の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るプリント動作の処理手順を示すフローチャートである。 QRコードが埋め込まれた原稿に対して、ページ連写指定した場合のコピー結果を示す図である。 本実施形態に係るページ連写指定されたコピー動作の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るページ連写指定されたプリント動作の処理手順を示すフローチャートである。 QRコードが埋め込まれた原稿に対して、変倍指定した場合のコピー結果を示す図である。 本実施形態に係る変倍指定するための設定画面1800を示す図である。 本実施形態に係る変倍指定されたコピー動作の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る変倍指定されたプリント動作の処理手順を示すフローチャートである。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<画像形成装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成例について説明する。画像形成装置100は、操作部112、スキャナ113及びプリンタ114を備える。スキャナ113は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCD(Charge Coupled Devices)又はCIS(Contact Image Sensor)などの感光素子に入力することで画像の情報を電気信号に変換する。スキャナ113はさらに電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとして出力する。
なお、原稿は原稿フィーダ101のトレイ102に載置される。ユーザが操作部112を介して読取開始を指示すると、スキャナ113に原稿の読取指示が与えられる。スキャナ113は、読取指示を受けると原稿フィーダ101のトレイ102から原稿を1枚ずつ搬送して、原稿の読取動作を行う。なお、原稿の読取方法は原稿フィーダ101による自動搬送方式ではなく、原稿を不図示のガラス面上に載置し、露光部を移動させることで原稿の走査を行う方法であってもよい。
プリンタ114は、画像データに従って画像を用紙等の記録材上に形成する画像形成デバイスである。なお、本実施形態において画像形成方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式を一例に説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明には微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式などでも適用できる。また、プリンタ114には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット103、104、105が設けられている。排紙トレイ106には印字後の用紙が排出される。
<画像形成装置の制御構成>
次に、図2を参照して、画像形成装置100の制御構成について説明する。画像形成装置100は、制御ブロックとして、制御部200を備える。制御部200には、図2に示すように、操作部112、スキャナ113及びプリンタ114が接続される。また、制御部200は、LAN211や公衆回線(WAN)251と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。制御部200は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、画像バスI/F205、操作部I/F206、ネットワークI/F210、モデム250、デバイスI/F220、スキャナ画像処理部280、プリンタ画像処理部290、画像変倍部230、画像合成部240、QRコード生成部260、及び情報抽出部270を備える。
CPU201は、システム全体を制御するためのコントローラである。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM203はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD204はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや、画像データが格納される。
操作部I/F206は、タッチパネル(表示部)を有する操作部112とのインタフェース部であり、操作部112に表示する画像データを操作部112に対して出力する。また、操作部112から操作者が入力した情報を、CPU201に伝達する。ネットワークI/F210は、LAN211に接続され、情報の入出力を行う。モデム250は公衆回線251に接続され、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス207上に配置される。画像バスI/F205は、システムバス207と画像データを高速で転送する画像バス208とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス208は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス208上には以下のデバイスが配置される。デバイスI/F220は、画像入出力デバイスであるスキャナ113及びプリンタ114と、制御部200とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部280は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部290は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正等を行う。画像変倍部230は画像データの変倍処理を行う。画像合成部240は、入力された2つの画像データの合成処理を行なう。QRコード生成部260は入力されたデータから対応する2次元バーコードであるQRコードの生成を行う。なお、本実施形態では、セキュリティ情報としてQRコードを例に説明するが、本発明のセキュリティ情報としては他の2次元バーコードや電子透かしなどを適用してもよい。情報抽出部270は、抽出手段として機能し、画像データからQRコード画像を切り出し、セキュリティ情報の抽出を行う。
<QRコードの埋め込みコピー設定>
以下では、図3乃至図5を参照して、QRコードの埋め込みコピー設定について説明する。まず、図3を参照して、画像形成装置100における通常のコピー画面について説明する。コピー画面301は、操作部112のタッチパネル等の表示部に表示される。302はコピーを選択していることを示すコピータブである。303はコピーの設定を表示する状態表示ウィンドウであり、設定した倍率や、選択している用紙サイズ、コピー部数が表示されている。
次に、図4を参照して、コピー画面301の応用モードボタン304が押下された場合に操作部112に表示される設定画面400について説明する。設定画面400は、製本コピー行うための設定ボタン401や、縮小レイアウトコピーを行うための設定ボタン402、印刷対象領域を指定してコピーを行うための設定ボタン406を含む。さらに、設定画面400は、ページ連写指定してコピーを行うための設定ボタン407、及び、スキャンした原稿にQRコードを埋め込みプリントするための設定ボタン403を含む。
次に、図5を参照して、設定画面400の設定ボタン403が押下された場合に操作部112に表示される設定画面500について説明する。設定画面500は、QRコードを埋め込みための設定画面である。設定画面500は、埋め込む情報として複写禁止を設定するための設定ボタン501と、複写許可を設定するための設定ボタン502と、追跡情報を設定するための設定ボタン508とを含む。ここで、追跡情報とは、例えば、原稿の著作権情報を示す情報であり、不正にコピー等された場合に著作権等を主張するために埋め込まれる情報を示す。また、設定画面500は、QRコードを原稿のどこに埋め込むかを設定する埋め込み位置設定ボタンとして503乃至506が配置される。図5に示すように、埋め込み位置設定ボタン503乃至506は、それぞれ押下されると、QRコードの埋め込み位置を用紙の左上、右上、左下、右下に設定される。ここで設定された内容は、操作部I/F206を介してCPU201へと伝えられるとともに、RAM202に保存される。
<QRコードの埋め込みコピー動作>
次に、図6を参照して、設定画面500において、埋め込み情報として追跡情報の設定ボタン508、埋め込み位置として右上のボタン504がそれぞれ選択された場合の、QRコード埋め込みのコピー動作について説明する。
図6の600は、原稿をスキャンする際のデータの流れを示す。601はコピー原稿である。コピー原稿601を原稿フィーダ101のトレイ102にセットし、設定画面500において、埋め込み情報として「追跡情報」、埋め込み位置として「右上」がそれぞれ選択された状態で読取開始が指示されると、スキャナ113に原稿読取指示が与えられる。602は、スキャナ113が当該指示を受けてコピー原稿601をフィードして当該原稿を読み取る読取動作を示す。603は、読み取った画像データを示す。604は、読み取った画像データ603をRAM202に展開し、当該画像データをHDD204に書き込む処理を示す。604の処理でスキャナ113の処理が終了する。
次に、図6の700を参照してプリント側の処理を説明する。まず、701は、HDD204に保存された画像データをRAM202に読み出す処理を示す。702は、RAM202に展開された画像データを表す。一方、703は、QRコード生成処理を示す。QRコード生成処理では、設定画面500において埋め込み情報として設定した「追跡情報」という情報から、QRコード生成部260を用いて、QRコードが生成される。800は、追跡情報を示す。追跡情報800は、セキュリティ情報種別801、製品名称802、機体番号803、及び日付804を含む。ここでは説明の都合上、900に示すような内容の情報をQRコードとして埋め込むものとする。具体的には、セキュリティ情報種別801として「追跡情報」901が格納され、製品名称802として「iRC5185」902が格納され、機体番号803として「0123」903が格納され、日付804として「2008/11/03」904が格納される。900の情報を元にQRコード生成部260が生成したQRコードが704に相当する。
その後、生成されたQRコード704はRAM202に展開される。続いて、合成処理705において、設定画面500によって設定された「右上」にQRコード704が埋め込まれるように、画像合成部240がQRコード704を画像データ702に合成する。合成された画像データ706はRAM202に展開され、プリンタ114へ渡され、用紙に印字707される。その結果、708に示すように、QRコードが埋め込まれた出力結果を得ることができる。
<QRコードが埋め込まれた原稿のエリア指定によるコピー動作>
次に、図7を参照して、QRコードが埋め込まれた原稿に対し、QRコードを含まない領域が印刷対象領域として指定された場合のコピー動作について説明する。1100は、原稿に対してQRコードが埋め込まれていることを考慮しない場合の動作(従来の動作)を示す。また、1110は、QRコードが埋め込まれていることを考慮した場合の動作(本実施形態における動作)を示す。
まず、従来の動作1100について説明する。A4サイズの原稿1101には、QRコード1102が印字されている。この原稿に対してエリア指定によるコピーを行う場合、まずスキャナ113において原稿を読み取り(プレスキャン)、読み取った画像データを操作部112に表示する。ここで、ユーザは、操作部112に表示された画像から、破線で示したQRコードを含まないようにエリア1103を指定して、コピーを開始する。すると、プリント結果1104に示すように、QRコードが埋め込まれていない印刷物を得ることができる。一方、本実施形態における動作1110では、この不都合を後述する手順により回避し、1108に示すようにQRコードが埋め込まれるようにエリアコピーが実現できるようにするものである。
具体的な本実施形態におけるコピー動作について、図8を参照して説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD204に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。なお、以下で記載するSに続く番号はフローチャートにおけるステップ番号を示す。
まず、S1201において、CPU201は、ユーザにより印刷対象領域が設定された後に、操作部112において読取開始が指示されたか否かを判定する。印刷対象領域の設定は、上述した設定ボタン406を介して行なわれる。ここで、印刷対象領域の設定がされていなければ、S1211に進み、CPU201は、スキャナ113に原稿読取指示を与える。スキャナ113は、当該指示を受けると、原稿の読取動作を行い、読み取った画像データをRAM202に展開する。続いて、S1213において、CPU201は、展開された画像データを、HDD204に保存する。さらに、S1214において、CPU201は、HDD204に保存した画像データを読み出し、S1215でプリンタ114によって印刷を実行させる。
一方、印刷対象領域が設定されているとS1202に進み、CPU201は、スキャナ113に原稿読取指示を与える。スキャナ113は、第1読取手段として機能し、当該指示を受けると、原稿の読取動作(プレスキャン)を行い、読み取った画像データをRAM202に展開する。続いて、S1203において、CPU201は、RAM202に展開された画像データにQRコードが含まれている場合に、情報抽出部270によりQRコードを抽出する。さらに、S1204において、CPU201は、S1203でQRコードが抽出されたか否かを判定し、抽出された場合はS1205に進み、QRコードの画像データと、抽出したセキュリティ情報の内容をHDD204に書き込み、S1206に進む。一方、S1204でQRコードが抽出されなかった場合はS1206へ進む。
S1206において、CPU201は、RAM202に展開された画像データを操作部112に表示する。ここで、CPU201は、表示制御手段として機能し、原稿の読取領域を指定可能に画像データを操作部112の表示部に表示する。S1207において、CPU201は、ユーザによる印刷対象領域(読取領域)の設定を待ち、印刷対象領域が設定されればS1208へ進む。印刷対象領域の設定は、操作部112に表示された画像を、タッチペンで指定しても良いし、操作部112に配置されたテンキーを用いて位置を入力する形態でもよい。S1208において、CPU201は、ステップ1207において印刷対象領域として設定された領域のみ原稿を読み取るように、スキャナ113に指示する。スキャナ113は、第2読取手段として機能し、当該指示を受けると、設定された読取領域に従って原稿の読取動作を行い、読み取った画像データをRAM202に展開する。S1209において、CPU201は、展開された画像データを、HDD204に書き込むことでスキャナ側の処理を終了する。さらに、S1210において、CPU201は、HDD204に保存した画像データを用いてプリンタ114によって印刷を実行させる。
なお、S1207では、原稿の全読取領域の画像データを取得した後に、印刷対象領域以外の他の領域の画像データを全領域の画像データから削除するようにしても良い。
次に、図9を参照して、S1210における印刷処理の詳細について説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD204に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。なお、以下で記載するSに続く番号はフローチャートにおけるステップ番号を示す。
まず、S1301において、CPU201は、S1209でHDD204に保存した画像データをRAM202に読み出す。続いて、S1302において、CPU201は、S1205で保存したQRコードの情報に基づいて、原稿にQRコードが埋め込まれていたか否かを判定し、埋め込まれていなければ、S1306へ進む。S1306において、CPU201は、S1301でRAM202に展開した画像データをプリンタ114へ渡し、印刷処理を実行させる。
一方、S1302でQRコードが埋め込まれていた場合は、S1303へ進み、CPU201は、原稿に埋め込まれていたQRコードとともに画像データをプリントする必要があるか否かを判定する。具体的には、S1205において保存したQRコード情報のセキュリティ情報種別を参照し、「追跡情報」を示す場合には画像データとともにQRコードをプリントする必要があると判定し、S1304に進む。一方、セキュリティ情報種別が「追跡情報」以外を示す場合は、画像データとともにQRコードをプリントする必要が無いと判定し、S1306へ進み、CPU201は、印刷処理を実行させる。
S1304において、CPU201は、S1205でHDD204に保存したQRコードの画像データをRAM202に読み出す。続いて、S1305において、CPU201は、S1301でRAM202に展開した画像データと、S1304でRAM202に展開したQRコードの画像データを、画像合成部240によって合成させる。合成された画像データはRAM202に展開され、S1306において、CPU201は、展開された画像データをプリンタ114へ渡し、印刷処理を実行させる。
<QRコードが埋め込まれた原稿のページ連写指定によるコピー動作>
次に、図10を参照して、QRコードが埋め込まれた原稿に対し、ページ連写指定が設定された場合のコピー動作について説明する。1400は、原稿に対してQRコードが埋め込まれていることを考慮しない場合の動作(従来の動作)を示す。また、1410は、QRコードが埋め込まれていることを考慮した場合の動作(本実施形態における動作)を示す。
まず、従来の動作1400について説明する。A3サイズの原稿1401には、QRコード1402が印字されている。この原稿に対してページ連写指定によるコピーを行う場合、まずスキャナ113において原稿の片面(例えば「A」と印字された左面)を読み取ってプリントした結果が1403となる。続いて、残りの片面(ここでは「B」と印字された右面)を読み取ってプリントした結果が1404となる。このように、ページ連写指定とは、1枚の原稿を複数のページに分割して読み取り、分割して読み取ったページごとにプリントする設定である。
図10に示すように、1404には原稿に印字されていたQRコード1402が埋め込まれているが、1403にはQRコードの埋め込まれていないプリント結果を得ることになってしまう。そこで、本実施形態では、この不都合を後述する手順により回避し、1405及び1406に示すように、全ての印刷物にQRコードが埋め込まれるようにページ連写設定のコピーが実現できるようにするものである。
具体的な本実施形態におけるページ連写指定された場合のコピー動作について、図11を参照して説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD204に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。なお、以下で記載するSに続く番号はフローチャートにおけるステップ番号を示す。
まず、S1501において、CPU201は、ユーザによりページ連写が設定されてから、操作部112において読取開始が指示されたか否かを判定する。ページ連写の設定方法は、上述したページ連写の設定ボタン407を押下することにより行なわれる。ページ連写が設定されている場合は、S1502へ進み、CPU201は、必要な回数分のスキャン処理を行ったか否かを判定する。具体的には、CPU201は、原稿の左面と右面のスキャン処理を行ったか否かを判定する。ここで、必要な回数分のスキャン処理を行っていない場合はS1503へ進み、行なっている場合はS1508に進み、印刷処理を実行する。
一方、S1503において、CPU201は、スキャナ113に対して、原稿片面に対する読取指示を与える。読取指示を受けると、スキャナ113は、読取手段として機能し、原稿の読取動作を行い、読み取った画像データをRAM202に展開する。続いて、S1504において、CPU201は、RAM202に展開された画像データから、情報抽出部270によってQRコードを切り出して抽出する。S1505において、CPU201は、S1504でQRコードが抽出されたか否かを判定し、抽出された場合はS1506に進み、QRコードの画像データと、抽出したセキュリティ情報の内容をHDD204に書き込み、S1507に進む。一方、S1505で抽出されなかった場合はS1507に進む。S1507において、CPU201は、S1503で展開された画像データをHDD204に書き込み、S1502に処理を戻す。
一方、S1501でページ連写が設定されていないと判定されると、S1509において、CPU201は、スキャナ113に対して、読取指示を与える。スキャナ113は、原稿から、S1510において、スキャナ113によってRAM202に展開された画像データをHDD204に保存する。その後、S1511において、CPU201は、HDD204に保存された画像データを読み出して、プリンタ114に渡し、S1512でプリンタ114によって印刷処理を実行させ、処理を終了する。
次に、図12を参照して、S1508における印刷処理の詳細について説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD204に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。なお、以下で記載するSに続く番号はフローチャートにおけるステップ番号を示す。
まず、S1601において、CPU201は、必要ページ分の印刷処理を実行したか否かを判定する。具体的には、S1503でスキャンした回数分、印刷処理を実行したか否かを判定する。必要ページ分の印刷処理が終わっていない場合はS1602へ進み、CPU201は、S1507でHDD204に保存した画像データをRAM202に読み出す。続いて、S1603において、CPU201は、S1506で保存したQRコードの情報に基づいて、画像データにQRコードが埋め込まれていたか否かを判定し、埋め込まれていなければS1607へ進む。S1607において、CPU201は、S1602でRAM202に展開した画像データをプリンタ114へ渡し、印刷処理を実行させる。
一方、S1603でQRコードが埋め込まれていた場合は、S1604へ進み、CPU201は、原稿に埋め込まれていたQRコードとともに画像データを印刷処理に用いる必要があるか否かを判定する。具体的には、S1506で保存したQRコード情報のセキュリティ情報種別を参照し、「追跡情報」を示す場合には画像データとともにQRコードを印刷処理に用いる必要があると判定し、S1605へと進む。一方、セキュリティ情報種別が「追跡情報」以外を示す場合は、CPU201は、画像データとともにQRコードを印刷処理に用いる必要が無いと判定し、S1607へ進み、印刷処理を実行させる。
S1605において、CPU201は、S1506でHDD204に保存したQRコードの画像データをRAM202に読み出す。続いて、S1606において、CPU201は、S1602でRAM202に展開した画像データと、S1605でRAM202に展開したQRコードの画像データを、画像合成部240によって合成させる。その後、S1607において、CPU201は、合成された画像データをRAM202に展開し、プリンタ114へ渡し、印刷処理を実行させる。
<QRコードが埋め込まれた原稿の縮小変倍指定によるコピー動作>
次に、図13を参照して、QRコードが埋め込まれた原稿に対し、縮小変倍の設定がされた場合のコピー動作について説明する。1700は、原稿に対してQRコードが埋め込まれていることを考慮しない場合の動作(従来の動作)を示す。また、1710は、QRコードが埋め込まれていることを考慮した場合の動作(本実施形態における動作)を示す。
まず、従来の動作1700について説明する。A3サイズの原稿1701には、QRコード1702が印字されている。この原稿に対してA5サイズの用紙への縮小変倍指定(50%縮小)によるコピーを行う場合、まずスキャナ113において原稿を読み取り、その画像データを画像変倍部230により縮小する。その後、縮小された画像データに基づいて印刷処理が実行される。その結果、A5用紙1703には原稿に印字されていたQRコード1704が埋め込まれているが、QRコード1704も50%縮小されたプリント結果を得ることとなる。したがって、A5用紙を再びスキャンすると、情報抽出部270の抽出能力を超えるサイズにQRコード1704が小さくなっているため、正しくQRコード1704の情報を抽出することができなくなってしまう。そこで、本実施形態では、1710に示すA5用紙1705に印字されたQRコード1702のように、QRコード1702自体は縮小変倍処理が施されないように、縮小コピーを実行する。
ここで、図3及び図14を参照して、縮小変倍コピーの設定方法について説明する。縮小変倍コピーの設定を行う場合には、図3のコピー画面301の倍率の設定ボタン305を押下する。すると、図14に示す倍率設定の設定画面1800が操作部112に表示される。
設定画面1800には、設定ボタン1801、1802、1803のように各サイズの原稿を縮小変倍してプリントするための設定ボタンが配置される。また、設定画面1800において、1804は設定された変倍率を表示しており、1805や1806のボタンを使って、自由に変倍率を設定することもできる。1807の閉じるボタンが押下されると、現在設定されている設定が反映されコピー画面301に戻る。
具体的な本実施形態におけるページ連写指定された場合のコピー動作について、図15を参照して説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD204に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。なお、以下で記載するSに続く番号はフローチャートにおけるステップ番号を示す。
まず、S1901において、CPU201は、スキャナ113に原稿読取指示が与えられる。スキャナ113は、読取手段として機能し、この指示を受け取ると原稿の読取動作を行い、画像データとしてRAM202に展開される。次に、S1902において、CPU201は、RAM202に展開された画像データから、情報抽出部270によりQRコードの抽出を行う。なお、ここでは、S1203及びS1504とは異なり、QRコードの抽出のみを行ない、展開された画像データからQRコードの画像データを切り出さなくてもよい。続いて、S1903において、CPU201は、S1902でQRコードが抽出されたか否かを判定し、抽出された場合はS1904において、QRコードの画像データと、抽出したセキュリティ情報の内容とをHDD204に書き込んでS1905に進む。一方、S1903でQRコードが抽出されなかった判定された場合はS1905に進む。
S1905において、CPU201は、変倍設定がされているか否かを判定する。変倍設定がされている場合はS1906へ進み、CPU201は、設定された変倍率に従って画像データを画像変倍部230によって変倍処理を行い、S1907に進む。一方、変倍がされていない場合はS1907に進む。S1907において、CPU201は、画像データをHDD204に書き込み、S1908において印刷処理を実行する。
次に、図16を参照して、S1908における印刷処理の詳細について説明する。以下で説明する処理は、CPU201がROM203やHDD204に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。なお、以下で記載するSに続く番号はフローチャートにおけるステップ番号を示す。
まず、S2001において、CPU201は、S1907でHDD204に保存した画像データをRAM202に読み出す。次に、S2002において、CPU201は、S1904で保存したQRコードの情報に基づいて、画像データにQRコードが埋め込まれているか否かを判定する。ここで、埋め込まれていなければS2005へ進み、CPU201は、RAM202に展開した画像データをプリンタ114へ渡し、印刷処理を実行させる。
一方、QRコードが埋め込まれている場合は、S2003へ進み、CPU201は、S1905での変倍率が50%未満であればS2004へ進み、S1907でHDD204に保存したQRコードの画像データをRAM202に読み出す。その後、S2005において、CPU201は、S2001でRAM202に展開した画像データと、S2004でRAM202に展開したQRコードの画像データとを、画像合成部240によって合成させる。一方、S2003で変倍率が50%以上であればS2006に進む。S2006において、CPU201は、合成された画像データをRAM202に展開し、プリンタ114へ渡し、印刷処理を実行させる。ここでは、S2003において変倍率が50%未満(予め定められた倍率未満)であるか否かを判定している。この数値(閾値)は、画像形成装置100の読取性能に基づくものであり、例えば、画像形成装置100が50%未満に縮小されたQRコードを認識できないことを示す。したがって、本発明における画像形成装置は、自装置の読取性能に従って、任意の閾値を設定することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、セキュリティ情報が埋め込まれた原稿をコピーする際に、例えば、エリア指定が設定されている場合には、プレスキャンとしてエリア指定領域以外の領域も読み取ってセキュリティ情報を抽出する。その後、画像形成装置は、エリア指定された領域を読み取って、セキュリティ情報が追跡情報であれば抽出したセキュリティ情報を含む画像データを読み取った画像データに合成してプリントする。また、本画像形成装置は、ページ連写指定が設定されている場合には、複数のページごとに原稿を読み取って、セキュリティ情報があれば抽出する。この場合、画像形成装置は、セキュリティ情報が追跡情報であれば、全てのページの画像データに、抽出したセキュリティ情報を含む画像データを合成してプリントする。また、本画像形成装置は、プリントする際の倍率が設定されている場合には、原稿から読み取った画像データからセキュリティ情報を含む画像データを抽出する。この場合、画像形成装置は、セキュリティ情報が追跡情報であって、かつ、倍率が所定の閾値未満であれば、変倍した画像データにセキュリティ情報を含む画像データを合成してプリントする。このように、本実施形態に係る画像形成装置は、エリア指定、ページ連写指定、倍率指定等がなされた原稿のコピーを実行する際にも、追跡情報を確実にプリントすることができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 原稿を読み取って原稿の画像データを取得する第1読取手段と、
    前記第1読取手段によって取得された前記原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、前記原稿の画像データから前記セキュリティ情報を含む画像データを抽出する抽出手段と、
    前記第1読取手段により取得された前記原稿の画像データが示す領域のうちいずれの領域を印刷対象領域とするかを設定する設定手段と、
    前記セキュリティ情報を含む画像データが含まれない領域が前記印刷対象領域として設定されている場合に、前記抽出手段により抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データと前記印刷対象領域の画像データを用いて印刷を実行する印刷手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記設定手段は、前記原稿の画像データが示す領域を分割した複数の領域の各々を前記印刷対象領域として設定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記設定手段により設定された前記印刷対象領域に従って前記原稿を読み取る第2読取手段を有し、
    前記印刷手段は、前記印刷対象領域の画像データとして前記第2読取手段により読み取られた原稿の画像データを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記セキュリティ情報の内容に基づいて、前記セキュリティ情報を含む画像データが含まれない領域が前記印刷対象領域として設定されている場合に、前記抽出手段により抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データを印刷処理に用いるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記印刷手段は、前記セキュリティ情報を含む画像データが含まれない領域が前記印刷対象領域として設定されている場合であって前記セキュリティ情報を含む画像データを印刷に用いると前記判定手段が判定した場合に、前記抽出手段により抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データと前記印刷対象領域の画像データを用いて印刷を実行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記判定手段は、
    前記セキュリティ情報の内容が前記原稿の著作権情報を示す場合に、前記抽出手段により抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データを印刷処理に用いると判定することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 原稿を読み取って取得された原稿の画像データに基づいて印刷する際の倍率を設定する設定手段と、
    前記原稿を読み取って原稿の画像データを取得する読取手段と、
    前記読取手段によって取得された前記原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、前記原稿の画像データから前記セキュリティ情報を含む画像データを抽出する抽出手段と、
    前記読取手段により取得された前記原稿の画像データを前記設定手段により設定された倍率で変倍する変倍手段と、
    前記設定手段により設定された倍率が予め定められた倍率未満である場合に、前記変倍手段により変倍された前記原稿の画像データと、前記セキュリティ情報を含む画像データを用いて印刷を実行する印刷手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  7. 前記セキュリティ情報の内容に基づいて、前記設定手段により設定された前記倍率が予め定められた倍率未満である場合に、前記抽出手段により抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データを印刷に用いるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記印刷手段は、前記設定手段により設定された倍率が予め定められた倍率未満である場合であって前記セキュリティ情報を含む画像データを印刷に用いると前記判定手段が判定した場合に、前記変倍手段により変倍された前記原稿の画像データと、前記抽出手段により抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データを用いて印刷を実行することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記判定手段は、
    前記セキュリティ情報の内容が前記原稿の著作権情報を示し、かつ、前記設定手段により設定された前記倍率が予め定められた倍率未満である場合に、前記抽出手段により抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データを印刷に用いると判定することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記セキュリティ情報は、2次元バーコード又は電子透かしであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置。
  10. 第1読取手段が、原稿を読み取って原稿の画像データを取得する第1読取ステップと、
    抽出手段が、前記第1読取ステップにおいて取得された前記原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、前記原稿の画像データから前記セキュリティ情報を含む画像データを抽出する抽出ステップと、
    設定手段が、前記第1読取ステップにおいて取得された前記原稿の画像データが示す領域のうちいずれの領域を印刷対象領域とするかを設定する設定ステップと、
    印刷手段が、前記セキュリティ情報を含む画像データが含まれない領域が前記印刷対象領域として設定されている場合に、前記抽出ステップにて抽出された前記セキュリティ情報を含む画像データと前記印刷対象領域の画像データを用いて印刷を実行する印刷ステップと
    を実行することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. 設定手段が、原稿を読み取って取得された原稿の画像データに基づいて印刷する際の倍率を設定する設定ステップと、
    読取手段が、前記原稿を読み取って原稿の画像データを取得する読取ステップと、
    抽出手段が、前記読取ステップにおいて取得された前記原稿の画像データにセキュリティ情報が含まれている場合に、前記原稿の画像データから前記セキュリティ情報を含む画像データを抽出する抽出ステップと、
    変倍手段が、前記読取ステップにおいて取得された前記原稿の画像データを前記設定ステップにおいて設定された倍率で変倍する変倍ステップと、
    印刷手段が、前記設定ステップにおいて設定された倍率が予め定められた倍率未満である場合に、前記変倍ステップにおいて変倍された前記原稿の画像データと、前記セキュリティ情報を含む画像データを用いて印刷を実行する印刷ステップと
    を実行することを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2009238656A 2009-10-15 2009-10-15 印刷装置、及びその制御方法 Active JP5595002B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238656A JP5595002B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 印刷装置、及びその制御方法
US12/887,939 US8599399B2 (en) 2009-10-15 2010-09-22 Image forming apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium
KR1020100100113A KR101394642B1 (ko) 2009-10-15 2010-10-14 화상형성장치, 그 제어방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
EP10187632A EP2317748A1 (en) 2009-10-15 2010-10-14 Copying documents including security information so as to maintain the security information in the copy
CN201010513470.XA CN102045475B (zh) 2009-10-15 2010-10-15 图像形成装置及其控制方法
US14/047,271 US8891107B2 (en) 2009-10-15 2013-10-07 Image forming apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238656A JP5595002B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 印刷装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087138A true JP2011087138A (ja) 2011-04-28
JP5595002B2 JP5595002B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43486405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238656A Active JP5595002B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 印刷装置、及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8599399B2 (ja)
EP (1) EP2317748A1 (ja)
JP (1) JP5595002B2 (ja)
KR (1) KR101394642B1 (ja)
CN (1) CN102045475B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178652A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
JP2020088649A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871841B2 (ja) 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5651938B2 (ja) * 2009-09-14 2015-01-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5595002B2 (ja) * 2009-10-15 2014-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、及びその制御方法
JP5490058B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-14 キヤノン株式会社 複写禁止情報を含む2次元コードを抽出可能な画像形成装置、その画像形成方法、プログラム
JP5523413B2 (ja) 2011-08-25 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20150055123A (ko) * 2013-11-08 2015-05-21 강원대학교산학협력단 디지털 tv 방송에서의 영상 전송 장치
JP2019114917A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社東芝 画像処理装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147561A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置
JP2005005768A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007019841A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007062111A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd ラベル印刷方法、ラベル印刷装置、ラベル印刷プログラム及び記録媒体
JP2007176051A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、データ出力方法、プログラム
JP2007196574A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008033764A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Canon Inc 印刷データ生成装置、印刷データ処理装置、及び印刷システム
JP2009217811A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661933B1 (en) 1998-01-13 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for image data processing
WO2002025571A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Visioneer, Inc. Fast, auto-cropping, bi-directional multi-resolution scanner apparatus, system and software therefor
US7110152B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtual scanning from a scanned image preview
JP3977216B2 (ja) 2001-09-27 2007-09-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法及び情報処理プログラム及び記憶媒体
JP4039093B2 (ja) 2002-03-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、複写装置、およびプログラム
US8953908B2 (en) * 2004-06-22 2015-02-10 Digimarc Corporation Metadata management and generation using perceptual features
JP2006262078A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2008048381A (ja) 2006-07-20 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008076851A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4915512B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2008124633A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP4475325B2 (ja) 2007-12-21 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4999730B2 (ja) 2008-02-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP5595002B2 (ja) * 2009-10-15 2014-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、及びその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147561A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置
JP2005005768A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007019841A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007062111A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd ラベル印刷方法、ラベル印刷装置、ラベル印刷プログラム及び記録媒体
JP2007176051A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、データ出力方法、プログラム
JP2007196574A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008033764A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Canon Inc 印刷データ生成装置、印刷データ処理装置、及び印刷システム
JP2009217811A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178652A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
JP2020088649A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP7180321B2 (ja) 2018-11-27 2022-11-30 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8599399B2 (en) 2013-12-03
CN102045475B (zh) 2014-03-12
US8891107B2 (en) 2014-11-18
KR20110041419A (ko) 2011-04-21
KR101394642B1 (ko) 2014-05-12
EP2317748A1 (en) 2011-05-04
JP5595002B2 (ja) 2014-09-24
US20110090526A1 (en) 2011-04-21
CN102045475A (zh) 2011-05-04
US20140036300A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595002B2 (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP2007185946A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4849159B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7933526B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with forms for printing according to consumable material
JP2009021879A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP4960902B2 (ja) 画像処理装置、およびその制御方法
JP5389605B2 (ja) 画像印刷装置
JP6058993B2 (ja) 画像処理装置
JP5371797B2 (ja) コードを取り扱うことができる装置、方法、プログラム
JP2007312100A (ja) 画像処理装置
JP2006243999A (ja) 画像形成装置
JP5921159B2 (ja) 印刷装置、方法及びプログラム
JP5389606B2 (ja) 画像印刷装置
JP2008227910A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成プログラムを格納した記憶媒体
JP5709708B2 (ja) 画像形成装置
JP2012039629A (ja) 二次元コードを復号化する装置、二次元コードを復号化する装置の制御方法、およびプログラム
JP4847565B2 (ja) 複写物を作成する装置、複写物を作成する装置の制御方法、およびプログラム
JP4077916B2 (ja) 複合画像形成装置
JP5269226B2 (ja) 画像処理装置、およびその制御方法
JP2008054109A (ja) データ保存機能を有する画像形成装置及びその方法
JP5709591B2 (ja) 印刷装置、方法、およびプログラム
JP2021044712A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP2009237052A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2007166058A (ja) 画像処理装置、出力制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2006023635A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5595002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151