JP2020088649A - 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088649A
JP2020088649A JP2018221644A JP2018221644A JP2020088649A JP 2020088649 A JP2020088649 A JP 2020088649A JP 2018221644 A JP2018221644 A JP 2018221644A JP 2018221644 A JP2018221644 A JP 2018221644A JP 2020088649 A JP2020088649 A JP 2020088649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
image forming
copy
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180321B2 (ja
Inventor
雄大 田中
Takehiro Tanaka
雄大 田中
国見 敬二
Keiji Kunimi
敬二 国見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018221644A priority Critical patent/JP7180321B2/ja
Priority to US16/689,254 priority patent/US20200167454A1/en
Priority to CN201911148357.3A priority patent/CN111225118A/zh
Priority to EP19211223.3A priority patent/EP3660740A1/en
Publication of JP2020088649A publication Critical patent/JP2020088649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180321B2 publication Critical patent/JP7180321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32304Embedding different sets of additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4493Subsequently rendering the image intelligible using a co-operating image, mask or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】コピーを行う画像形成装置において、コピーされたコピー画像からコピーを行った利用者を特定することができるようにする。【解決手段】画像形成装置は、利用者によるコピー操作を受け付ける受付部と、前記利用者の生体情報を取得する取得部と、前記コピー操作に応じて印刷するコピー画像に前記利用者の生体情報、又は前記利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を埋め込む画像形成部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法に関する。
顔画像、指紋等の生体情報によって利用者を認証し、認証に成功した利用者に印刷等を許可する画像形成システムが実用化されている。
例えば、印刷対象データと利用者の指紋とを印刷データ記憶装置に蓄積し、蓄積した印刷対象データを印刷する場合には、印刷を指示する利用者の指紋と蓄積された指紋とを照合して、合致した場合に印刷を許可する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
文書や画像等の原稿をコピーする画像形成装置において、コピーされたコピー画像からコピーを行った利用者を特定できるようにしたいという要求がある。しかし、例えば、特許文献1に示すような従来の技術では、コピーされた画像からコピーを行った利用者を特定することができないという問題がある。
本発明の一実施形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、コピーを行う画像形成装置において、コピーされたコピー画像からコピーを行った利用者を特定することができるようにする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、利用者によるコピー操作を受け付ける受付部と、前記利用者の生体情報を取得する取得部と、前記コピー操作に応じて印刷するコピー画像に前記利用者の生体情報、又は前記利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を埋め込む画像形成部と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、コピーを行う画像形成装置において、コピーされたコピー画像からコピーを行った利用者を特定することができるようになる。
一実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の例を示す図である。 一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。 第1の実施形態に係るコピー処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る原稿データ、及び利用者情報について説明するための図である。 第1の実施形態に係る印刷処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るコピー処理の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る利用者情報の表示処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るコピー処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るコピー処理の例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。 第3の実施形態に係るコピー処理の例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、一実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の例を示す図である。図1(a)の例では、画像形成システム100は、画像形成装置101と、データ記憶装置102とが、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク103を介して通信可能に接続されている。
また、別の一例として、データ記憶装置102は、図1(b)に示すように、画像形成装置101が有していても良い。
画像形成装置101は、例えば、コピー機能、スキャン機能、印刷機能、ファックス機能等を一つの筐体に搭載したMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)や、複写機等のコピー機能を有する電子機器である。例えば、画像形成装置101は、利用者のコピー操作に応じて、コピー対象となる原稿を読み取り、読み取った原稿データを、紙等の印刷媒体にカラー印刷又はモノクロ印刷する。
また、本実施形態に係る画像形成装置101は、通常のカラー印刷やモノクロ印刷等の通常の印刷(以下、可視印刷と呼ぶ)に加えて、目視では認識し難い情報を印刷する不可視印刷を行う機能を有している。
例えば、画像形成装置101は、カラー印刷又はモノクロ印刷より目視が困難なトナー、インク、又はリボン、例えば、赤外線、又は紫外線等、特定の波長の光を用いることにより読み取り可能となる特別なトナー、インク、又はリボンを用いて不可視印刷を行う。
一例として、画像形成装置101は、カラートナーを用いてカラー印刷を行うと共に、目視では認識が困難であり、かつ赤外線カメラ等の特別な装置を用いて認識可能なIR(infrared)トナーで画像を印刷するIRトナー印刷を行う。
なお、IRトナー印刷は、目視では認識し難い画像を印刷する不可視印刷の一例である。不可視印刷は、IRトナーに限られず、例えば、紫外線、又はブラックライト等を照射することにより視認が可能な特別なトナーを用いて印刷を行うものであっても良い。
さらに、画像形成装置101は、トナーを用いて印刷を行うレーザー方式に限られず、インクを用いて印刷を行うインクジェット方式、又はリボンを用いて印刷を行う熱転写方式により、不可視印刷を行うものであっても良い。
また、不可視印刷は、可視印刷より目視が困難な印刷であれば良く、目視が不可能であることは必須ではない。例えば、不可視印刷は、所定の色の下地に印刷した場合に、情報の判別は困難であるが、うっすらと目視でき、何かが印刷されていることが判るような印刷も含まれ得る。
さらに、不可視印刷は、コピー画像の所定の位置に、例えば、可視印刷と同様のトナー、インク、リボン等を用いて、肉眼では視認が困難な微少なドットパターンを印刷することにより情報を埋め込む電子透かし等による印刷であっても良い。この場合、コピー画像の所定の位置に埋め込まれた電子透かしのドットパターンを読み取ることにより、コピー画像に埋め込まれた情報を抽出することができる。
また、画像形成装置101は、利用者の生体情報を取得する機能を有しており、利用者のコピー操作に応じて印刷されるコピー画像に、利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を埋め込む機能を有している。
ここで、画像形成装置101が取得する利用者の生体情報には、例えば、利用者の顔、指紋、虹彩、静脈等、利用者の特定に利用可能な様々な画像が含まれ得る。
好ましくは、画像形成装置101は、利用者のコピー操作に応じて印刷されるコピー画像に、不可視印刷で利用者情報を印刷する。例えば、生体情報が利用者の顔画像である場合、画像形成装置101は、利用者のコピー操作に応じて印刷されるコピー画像に、不可視印刷で利用者の顔画像を含む利用者情報を印刷する。
これにより、例えば、不可視印刷がIRトナー印刷である場合、赤外線を用いて、コピー画像をコピーした利用者の顔画像を確認することができる。従って、本実施形態に係る画像形成装置101によれば、コピー画像からコピーを行った利用者を特定することができるようになる。ただし、これに限られず、画像形成装置101は、利用者のコピー操作に応じて印刷されるコピー画像に、指紋、虹彩、静脈等の画像(生体情報の別の一例)を印刷するものであっても良い。
好ましくは、コピー画像に不可視印刷される利用者情報には、例えば、コピーを行った画像形成装置101の情報、コピー日時、場所等のコピー処理に関する様々な情報(以下、付加情報と呼ぶ)が付加される。これにより、コピー画像からコピーを行った画像形成装置101、日時、場所等をさらに特定することができるようになる。
好ましくは、画像形成装置101は、コピー画像に不可視印刷で印刷された利用者情報を読み取り、利用者の情報を出力する機能を有している。例えば、生体情報が利用者の顔画像である場合、画像形成装置101は、ユーザや管理者等による利用者情報の表示操作に応じて、コピー画像から利用者の顔画像や付加情報を読み取り、画像形成装置101の操作パネル等に表示させることができる。
これにより、本実施形態に係る画像形成装置101によれば、コピー画像からコピーを行った利用者を、さらに容易に特定することができるようになる。
また、別の一例として、画像形成装置101は、利用者のコピー操作に応じて取得した利用者の生体情報をデータ記憶装置102に記憶しておき、利用者の生体情報を特定するための情報(例えば、識別情報、バーコード等)を含む利用者情報を、コピー画像に埋め込むものであっても良い。
例えば、画像形成装置101は、利用者のコピー操作に応じて印刷されるコピー画像に、不可視印刷で、利用者の生体情報を特定するためのバーコード、2次元コード等を含む利用者情報を印刷しても良い。この場合、画像形成装置101は、コピー画像から利用者情報を読み取り、利用者情報に含まれる利用者の生体情報を特定する情報を用いて、データ記憶装置102から利用者の生体情報を取得することができる。また、画像形成装置101は、取得した利用者の生体情報を、例えば、操作パネル等に表示させることができる。
データ記憶装置102は、画像形成装置101が、利用者の生体情報や、利用者情報等を記憶可能な記憶装置であり、その形態は、例えば、クラウドサービス、データベース、サーバ装置、ストレージ装置等、任意の形態であって良い。
上記のシステム構成により、本実施形態によれば、コピーを行う画像形成装置101において、コピーされた画像からコピーを行った利用者を特定することができるようになる。
また、画像形成装置101は、利用者のコピー操作に応じて印刷されるコピー画像に、不可視印刷で、利用者情報を印刷することにより、コピー画像に与える影響を抑制することができる。
さらに、画像形成装置101は、利用者情報が不可視印刷で印刷された利用者情報を読み取る機能を有しており、例えば、利用者や管理者等の操作に応じて、コピー画像をコピーした利用者の情報を出力することができる。従って、コピーされた画像からコピーを行った利用者を、より容易に特定することができるようになる。
<ハードウェア構成>
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。画像形成装置101は、例えば、コントローラ210、操作パネル220、通信I/F(Interface)230、プロッタ240、スキャナ250、カメラ260、及び生体情報取得装置270等を有する。
コントローラ210は、コンピュータの構成を有しており、例えば、CPU(Central Processing Unit)211、RAM(Random Access Memory)212、ROM(Read Only Memory)213、NVRAM(Non-Volatile RAM)214、及びHDD215等を含む。
ROM213は、画像形成装置101の起動用のプログラムやデータ等を記憶している不揮発性のメモリである。RAM212は、CPU211のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。NVRAM214は、例えば、画像形成装置101の設定情報等を格納する書き込み可能な不揮発性のメモリである。HDD215は、各種プログラムやデータ等を記憶する大容量の記憶装置である。
CPU211は、ROM213、NVRAM214、HDD215等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置101の全体の制御や機能を実現する演算装置である。
操作パネル220は、コンピュータの構成を有しており、例えば、CPU、メモリ、ユーザからの入力を受付するタッチパネルや操作ボタン等の入力デバイス、及び表示画面を表示するディスプレイやLED(Light Emitting Diode)等の表示デバイス等を備えている。通信I/F230は、画像形成装置101をネットワーク103等に接続するための通信インタフェースである。
プロッタ240は、紙等の印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置である。なお、プロッタ240は、カラー印刷、モノクロ印刷等の可視印刷を行う機能に加えて、前述した不可視印刷を行う機能を有している。
例えば、プロッタ240がレーザー方式で印刷を行う場合、プロッタ240は、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(Key plate)の4色のトナーで可視印刷を行うと共に、IRトナー等で不可視印刷を行う機能を有する。或いは、プロッタ240は、Kトナーに代えて、IRトナー等の不可視トナーを装着し、C、M、Yトナーで可視印刷を行うと共に、不可視トナーで不可視印刷を行う機能を有していても良い。
スキャナ250は、コピー対象となる原稿等を読み取る読取装置である。なお、スキャナ250は、可視印刷で印刷された画像を読み取る機能と共に、不可視印刷で印刷された画像を読み取る機能を有している。
例えば、プロッタ240は、一般的なスキャナと同様にして、可視印刷で印刷された画像を読み取ると共に、赤外線を用いて、IRトナーで印刷された画像を読み取る機能を有している。
カメラ260は、画像形成装置101を利用する利用者の画像(例えば、顔、虹彩、静脈等の画像)を撮影する撮影装置である。なお、利用者の画像は、利用者の生体情報の一例である。
生体情報取得装置270は、画像形成装置101を利用者する利用者の生体情報(例えば、指紋、虹彩パターン、静脈パターン等)を取得するデバイスである。なお、カメラ260、及び生体情報取得装置270は、画像形成装置101の外部に外付けされているものであっても良い。
[第1の実施形態]
次に、第1の実施形態に係る画像形成システム100の機能構成について説明する。
<機能構成>
図3は、第1の実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。画像形成装置101は、例えば、図2のCPU211で所定のプログラムを実行することにより、通信部301、表示制御部302、操作受付部303、生体情報取得部304、コピー処理部305、利用者情報読取部306、利用者情報作成部307、画像形成部308、情報管理部309、及び記憶部310等を実現している。
なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、図2の操作パネル220、通信I/F230、又は生体情報取得装置270等によって実現されるものであっても良い。
通信部301は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラム、通信I/F230等によって実現され、画像形成装置101をネットワーク103に接続して、データ記憶装置102等と通信を行う。
表示制御部302は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラム、操作パネル220等によって実現され、画像形成装置101のログイン画面、操作受付画面、認証画面、利用者情報の表示画面等を、操作パネル220のディスプレイ等に表示させる。
操作受付部(受付部)303は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラム、操作パネル220等によって実現され、操作パネル220に対する利用者のログイン操作、コピー操作、認証操作、利用者情報の表示操作等を受け付ける。
生体情報取得部304は、例えば、図2CPU211で実行されるプログラム、カメラ260、生体情報取得装置270によって実現され、画像形成装置101を利用する利用者の生体情報を取得する。
例えば、生体情報取得部304は、カメラ260を用いて、画像形成装置101を利用する利用者の顔画像、虹彩画像、静脈画像等を取得する。或いは、生体情報取得部304は、生体情報取得装置270を用いて、画像形成装置101を利用する利用者の指紋、虹彩パターン、静脈パターン等を取得する。なお、顔画像、虹彩画像、静脈画像、指紋、虹彩パターン、静脈パターン等は、利用者の生体情報の一例であり、他の生体情報を用いても良い。
コピー処理部305は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、図2のスキャナ250を用いて、コピー対象となる原稿に可視印刷された情報を読み取って、コピー画像に可視印刷する原稿データを作成する。なお、コピー処理部305は、利用者による、例えば、両面印刷、集約印刷、拡大/縮小印刷等の操作に応じて、原稿データを作成する機能も有している。
利用者情報読取部306は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、図2のスキャナ250を用いて、コピー画像に埋め込まれた利用者情報を読み取る。例えば、利用者情報読取部306は、コピー画像にIRトナーで印刷された利用者情報を、スキャナ250の赤外線の光源を用いて読み取る。
利用者情報作成部307は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、コピー画像に埋め込む利用者情報を作成する。この利用者情報には、コピー操作を行った利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報が含まれる。
例えば、利用者情報作成部307が作成する利用者情報には、生体情報取得部304が取得した利用者の顔画像、指紋、虹彩パターン、静脈パターン等の画像が含まれ得る。
また、別の一例として、利用者情報作成部307が作成する利用者情報には、利用者の生体情報に代えて(又は加えて)、利用者の生体情報を特定する情報(例えば、バーコード、識別情報等)が含まれていても良い。
さらに、利用者情報作成部307が作成する利用者情報には、コピー画像を作成した画像形成装置101に関する情報や、コピー状況に関する情報等の付加情報が含まれていても良い。
画像形成部308は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、利用者によるコピー操作に応じて印刷されるコピー画像に、利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を埋め込む。
例えば、画像形成部308は、図2のプロッタ240を用いて、コピー処理部305が作成した原稿データを、紙等の印刷媒体に可視印刷すると共に、利用者情報作成部307が作成した利用者情報を、印刷媒体に不可視印刷する。
情報管理部309は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、コピー操作を行った利用者の生体情報、付加情報、利用者情報等を、データ記憶装置102に記憶する。
例えば、情報管理部309は、利用者の生体情報を特定する情報(識別情報、バーコード等)と、利用者の生体情報と、付加情報とを対応付けて、データ記憶装置102の利用者情報DB321に記憶する。なお、付加情報には、例えば、コピーを行った画像形成装置101の装置名、機種、位置情報、日時、印刷部数、印刷画像等の情報が含まれ得る。
また、情報管理部309は、利用者の生体情報を特定する情報に基づいて、データ記憶装置102から、利用者の生体情報、及び付加情報等を取得することができる。
記憶部310は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラム、及びHDD215、RAM212等によって実現される。記憶部310は、生体情報取得部304が取得した生体情報、コピー処理部305が作成した原稿データ、利用者情報作成部307が作成した利用者情報等を、例えば、一時的に記憶する。
なお、図3に示す画像形成システムの機能構成は一例である。例えば、利用者情報DB321は、画像形成装置101の記憶部310に記憶されているものであっても良い。
<処理の流れ>
続いて、第1の実施形態に係る画像形成方法の処理の流れについて説明する。
(コピー処理)
図4は、第1の実施形態に係るコピー処理の例を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置101が、利用者によるコピー操作を受け付けたときに実行するコピー処理の概要を示している。
ステップS401において、画像形成装置101の操作受付部303が、利用者によるコピー操作を受け付けると、画像形成装置101は、ステップS402以降の処理を実行する。なお、利用者は、例えば、画像形成装置101のスキャナ250の原稿読取り部に原稿をセットし、操作パネル220に表示された操作画面から、「コピー」ボタンを選択することにより、コピー操作を行う。
ステップS402において、画像形成装置101のコピー処理部305は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿に可視印刷された画像を読み取り、コピー画像に可視印刷する原稿データを作成する。なお、コピー処理部305が作成した原稿データは、例えば、記憶部310等に一時的に記憶される。
ステップS403において、画像形成装置101の生体情報取得部304は、コピー操作を行った利用者の生体情報を取得する。
例えば、生体情報が顔画像である場合、生体情報取得部304は、図2のカメラ260を用いて、利用者の顔画像を撮影する。なお、カメラ260は、画像形成装置101の操作を行う利用者の顔が撮影範囲内に入るように、予め向きが設定されているものとする。
また、生体情報が指紋情報である場合、生体情報取得部304は、図2の生体情報取得装置270を用いて、利用者の指紋情報を取得する。
なお、生体情報取得部304は、例えば、利用者が生体認証により画像形成装置101にログインしたとき等に、予め取得して記憶部310に記憶した、利用者の生体情報を取得するものであっても良い。
ステップS404において、画像形成装置101の利用者情報作成部307は、生体情報取得部304が取得した利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を作成する。
ステップS405において、画像形成装置101の画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データ、及び利用者情報作成部307が作成した利用者情報を、紙等の印刷媒体に印刷する。
好ましくは、画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データを、カラー印刷、又はモノクロ印刷等の可視印刷で印刷し、利用者情報作成部307が作成した利用者情報を、IRトナー印刷等の不可視印刷で印刷する。
(原稿データ、及び利用者情報について)
図5は、第1の実施形態に係る原稿データ、及び利用者情報について説明するための図である。
図5(a)は、コピー処理部305が作成した原稿データ510の一例のイメージを示している。ここでは、説明用の一例として、図5(a)に示すように、原稿データ510に、文字列511が含まれているものとする。ただし、これはあくまで一例であり、原稿データには、例えば、写真や図形等の画像が含まれていても良い。
図5(b)は、利用者の生体情報が、顔画像である場合の利用者情報520の一例のイメージを示している。この例では、利用者情報520には、利用者の生体情報として、生体情報取得部304が取得した、利用者の顔画像521が含まれている。
また、利用者情報520には、画像形成装置101の装置名、機種、位置情報、日時、印刷部数、印刷画像等のうち、少なくとも一部を含む付加情報が含まれていても良い。図5(b)の例では、利用者情報520には、付加情報をコード化したQRコード(登録商標)等の2次元コード524が含まれている。
さらに、図5(b)に示すように、利用者情報520には、バーコード523が含まれていても良い。バーコード523は、付加情報をコード化したものであっても良いし、利用者情報520や、顔画像521等の生体情報等を識別する識別情報等をコード化したもの等であっても良い。
このように、利用者情報520には、例えば、顔画像521等の画像や、バーコード523や2次元コード524等のコードが含まれ得る。また、利用者情報520には、付加情報を表す文字列等が含まれていても良い。
図5(c)は、利用者の生体情報が、指紋である場合の利用者情報530の例を示している。この場合、利用者情報530には、利用者の生体情報として、生体情報取得部304が取得した、利用者の指紋画像531が含まれる。なお、バーコード523、及び2次元コード524については、図5(b)で説明した利用者情報520と同様なので、ここでは説明を省略する。
図5(d)は、利用者情報540に、利用者の生体情報に代えて、利用者の生体情報を特定する情報が含まれる場合の例を示している。この場合、利用者情報540には、例えば、利用者の生体情報を特定する情報として、バーコード523、又は2次元コード524等が含まれる。なお、利用者の生体情報を特定する情報は、識別情報等を表す文字列等であっても良い。
例えば、画像形成装置101の情報管理部309は、バーコード523が表す識別情報と、利用者の生体情報(例えば、顔画像521等)と、付加情報と、を対応付けてデータ記憶装置102の利用者情報DB321等に記憶しておく。また、利用者情報作成部307は、利用者の生体情報に対応するバーコード523(利用者の生体情報を特定する情報の一例)を含む利用者情報540を作成する。
これにより、利用者情報読取部306が、図5(d)に示すように、生体情報を含まない利用者情報540を読み取った場合、バーコード523が表す識別情報を用いて、利用者情報DB321から利用者の生体情報、及び付加情報を取得することができる。
このように、利用者情報作成部307が作成する利用者情報には、利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報を表す画像、コード、又は文字列等が含まれる。
図5(e)は、画像形成装置101の画像形成部308が印刷するコピー画像550の一例のイメージを示している。図5(e)の例では、コピー画像550には、図5(a)に示す原稿データ510に含まれる文字列511が、可視印刷で印刷され、図5(b)に示す利用者情報520が、不可視印刷で印刷されているものとする。このように、利用者情報520の不可視印刷の少なくとの一部を、原稿データ510の可視印刷と重ねて印刷することにより、不可視印刷された利用者情報520を、より目視し難くすることができる。
なお、原稿データ510の可視印刷と、利用者情報520の不可視印刷とを重ねて印刷する場合、不可視印刷の種類によって、可視印刷と不可視印刷の印刷順序を考慮することが望ましい。
例えば、不可視印刷が、IRトナー、IRインク、IRリボン等の赤外線によって読み取り可能な印刷である場合、不可視印刷の上に、可視印刷することが望ましい。これは、IRトナー等の赤外線で読み取り可能な印刷は、例えば、光沢等により、光の加減で不可視印刷の有無等が見えてしまう場合があるためである。なお、IRトナー等の赤外線で読み取り可能な印刷は、可視印刷の下に印刷されている場合でも、赤外線等を用いることにより読み取り可能である。
一方、不可視印刷が、紫外線によって読み取り可能な印刷である場合、可視印刷の上に、不可視印刷することが望ましい。これは、紫外線で読み取り可能な不可視印刷は、可視印刷の上に印刷されていないと、読み取れない場合があるためである。
図5(f)は、画像形成装置101の画像形成部308が印刷するコピー画像560の別の一例のイメージを示している。図5(e)の例では、コピー画像560には、図5(a)に示す原稿データ510に含まれる文字列511の可視印刷と、図5(b)に示す利用者情報520の不可視印刷とが、重ならないように、互いに異なる領域に印刷されている。このようにコピー画像560を印刷することにより、不可視印刷された利用者情報520がより読み取り易くなるという効果が期待できる。
なお、画像形成部308は、両面コピーを行う場合、両面に利用者情報を不可視印刷することが望ましい。これは、例えば、コピー画像を再コピーする際に、裏面のコピー画像からも利用者情報を読み取れるようにするためである。なお、コピー画像を再コピーする場合の処理の例については、第2の実施形態で後述する。
また、画像形成部308は、拡大/縮小コピー、又は集約コピーを行う場合、利用者情報を拡大/縮小せずに、不可視印刷することが望ましい。これは、例えば、利用者情報を縮小して不可視印刷してしまうと、利用者情報が読み取り困難となる場合があり、利用者情報を拡大して不可視印刷してしまうと、全ての情報が入りきらない場合があるためである。
(印刷処理)
図6は、第1の実施形態に係る印刷処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図4におけるステップS405の処理の具体的な一例を示している。
ステップS601において、画像形成装置101の画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データを、紙等の印刷媒体に可視印刷する。
ステップS602において、画像形成部308は、利用者情報作成部307が作成した利用者情報を、印刷媒体に不可視印刷する。なお、ステップS601とステップS602の処理は、前述したように、不可視印刷の種類によって、印刷順序を変更することが望ましい。
ステップS603において、画像形成装置101の情報管理部309は、利用者によるキャンセル操作、又はジャムエラー等のシステムエラーがあるか否かを判断する。
キャンセル操作、又はシステムエラーがない場合、情報管理部309は、ステップS604において、印刷終了までの利用者情報を、例えば、データ記憶装置102の利用者情報DB321等に記憶する。
一方、キャンセル操作、又はシステムエラーがある場合、情報管理部309は、ステップS605において、処理モードに応じて処理を分岐させる。情報管理部309は、処理モードとして、排紙毎に利用者情報を記憶する排紙毎記憶モードと、ジョブ毎に利用者情報を記憶するジョブ毎記憶モードとの2つの処理モードのいずれかに設定されているものとする。
処理モードが排紙毎記憶モードである場合、情報管理部309は、処理をステップS604に移行させて、通常通り、印刷終了までの利用者情報を、例えば、データ記憶装置102の利用者情報DB321等に記憶する。
処理モードがジョブ毎記憶モードである場合、情報管理部309は、処理をステップS606に移行させて、キャンセル操作、又はシステムエラーがあったところまでの利用者情報を、例えば、データ記憶装置102の利用者情報DB321等に記憶する。
(シーケンス図)
図7は、第1の実施形態に係るコピー処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、図6に示すコピー処理のより具体的な処理の一例を示している。なお、ここでは、コピー対象となる原稿には、利用者情報が印刷されていないものとして以下の説明を行う。
ステップS701において、利用者がコピー操作を行うものとする。例えば、利用者は、画像形成装置101のスキャナ250の原稿読取り部に原稿をセットし、操作パネル220に表示された操作画面から、「コピー」ボタンを選択すること等により、コピー操作を行う。
ステップS702において、操作受付部303は、利用者によるコピー操作を受け付けると、コピー操作を受け付けたことをコピー処理部305に通知する。
ステップS703において、コピー処理部305は、スキャナ250を用いてコピー対象となる原稿を読み取り、コピー画像に印刷する原稿データを作成する。
ステップS704において、コピー処理部305は、作成した原稿データを画像形成部308に渡す。例えば、コピー処理部305は、原稿データを記憶部310に記憶し、記憶した原稿データの記憶先を画像形成部308に通知しても良い。
ステップS705において、利用者が、生体情報の読取操作を行うものとする。例えば、利用者は、画像形成装置101の操作パネル220に表示された生体情報の読取操作を促す表示画面等に従って、生体情報の読取操作を行う。
例えば、生体情報が顔画像である場合、利用者は、カメラ260の撮影範囲に顔が入るようにしてカメラ260の方向を向く。また、生体情報が指紋である場合、利用者は、生体情報取得装置270の読取り部に、指を当てる。
なお、利用者の生体情報は、例えば、利用者が画像形成装置101にログインするとき等に生体認証を行い、取得するものであっても良い。この場合、ステップS706の処理は省略することができる。
ステップS706、S707において、画像形成装置101の生体情報取得部304は、利用者の生体情報を取得し、取得した生体情報を利用者情報作成部307に渡す。例えば、生体情報取得部304は、取得した生体情報を記憶部310に記憶し、記憶した生体情報の記憶先を利用者情報作成部307に通知しても良い。
ステップS708、S709において、利用者情報作成部307は、利用者情報に付加する付加情報(例えば、画像形成装置101の装置名、機種、位置情報、日時、印刷部数、印刷画像等)を、情報管理部309から取得する。このとき、利用者情報作成部307は、生体情報取得部304から受け付けた生体情報を、情報管理部309に渡しても良い。
ステップS710において、利用者情報作成部307は、図5(b)〜(d)に示すような利用者情報を作成する。例えば、生体情報が顔画像である場合、利用者情報作成部307は、図5(b)に示すように、顔画像521と、付加情報をコード化した2次元コード524等を含む利用者情報520を作成する。好ましくは、利用者情報520には、利用者情報520を識別する識別情報、管理番号等をコード化したバーコード523が含まれる。
同様に、生体情報が指紋である場合、利用者情報作成部307は、図5(c)に示すように、指紋画像531、2次元コード524、バーコード523等を含む利用者情報530を作成する。なお、利用者情報作成部307は、図5(d)に示すように、生体情報を含まず、バーコード523(生体情報を特定する情報の一例)を含む利用者情報540を作成するものであっても良い。
ステップS711において、利用者情報作成部307は、作成した利用者情報を画像形成部308に渡す。例えば、コピー処理部305は、作成した利用者情報を記憶部310に記憶し、記憶した利用者情報の記憶先を画像形成部308に通知しても良い。
ステップS712、S713において、画像形成装置101の画像形成部308は、原稿データを可視印刷すると共に、利用者情報を不可視印刷することにより、例えば、図5(e)、又は図5(f)に示すようなコピー画像を印刷する。なお、ステップS713の処理は、前述したように、不可視印刷の種類によって、ステップS712の前に実行しても良い。
ステップS714において、画像形成部308は、印刷が完了したことを情報管理部309に通知する。このとき、画像形成部308は、利用者情報作成部307から受け付けた利用者情報を、情報管理部309に渡しても良い。
ステップS715において、画像形成装置101の情報管理部309は、利用者情報、生体情報等を、データ記憶装置102に送信する。
ステップS716において、データ記憶装置102は、情報管理部309から送信された利用者情報、生体情報等を、利用者情報DB321等に記憶する。
好ましくは、情報管理部309は、利用者情報を特定するための識別情報、管理番号等と共に、利用者情報、生体情報等をデータ記憶装置102に送信する。また、データ記憶装置102は、利用者情報を特定するための識別情報、管理番号等に対応付けて、利用者情報、生体情報等を、利用者情報DB321に記憶する。
(利用者情報の表示処理)
図8は、第1の実施形態に係る利用者情報の表示処理の例を示すフローチャートである。この処理は、利用者、又は管理者等が、コピー原稿に埋め込まれた利用者情報を、画像形成装置101を用いて表示する場合の処理の例を示している。
ステップS801において、画像形成装置101の操作受付部303が、利用者、又は管理者等による利用者情報の表示操作を受け付けると、画像形成装置101は、ステップS802以降の処理を実行する。なお、利用者は、例えば、画像形成装置101のスキャナ250の原稿読取り部にコピー画像が印刷された原稿をセットし、操作パネル220に表示された操作画面から、「利用者情報の表示」ボタンを選択すること等により、利用者情報の表示操作を行う。
ステップS802において、画像形成装置101の利用者情報読取部306は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿から、例えば、図5(b)〜(d)に示すような利用者情報を読み取る。なお、利用者情報読取部306が読み取った利用者情報は、例えば、記憶部310等に一時的に記憶される。
ステップS803において、画像形成装置101の表示制御部302は、利用者情報読取部306が利用者情報を取得できたか否か、すなわち、セットされた原稿に利用者情報があるか否かを判断する。
利用者情報がない場合、表示制御部302は、処理をステップS804に移行させて、セットされた原稿に利用者情報がないことを示す表示画面を、操作パネル220等に表示させる。一方、利用者情報がある場合、表示制御部302は、処理をステップS805に移行させる。
ステップS805に移行すると、表示制御部302は、読み取った利用者情報が、例えば、図5(d)に示すようにコードのみであるか、図5(b)、(c)に示すように生体情報を含むかを判断する。
利用者情報がコードのみである場合、表示制御部302は、処理をステップS806に移行させる。一方、利用者情報に生体情報が含まれる場合、表示制御部302は、処理をステップS807に移行させる。
ステップS806に移行すると、表示制御部302は、情報管理部309を介して、利用者情報に含まれるコード(例えば、バーコード523等)が表す識別情報等に対応付けてデータ記憶装置102に記憶されている生体情報、負荷情報等を取得する。
ステップS807において、表示制御部302は、利用者に生体情報の閲覧権限があるか否かを判断する。
一例として、画像形成装置101は、利用者が画像形成装置101にログインするときに、生体認証、ICカード認証、パスワード認証等の認証を行い、利用者を特定する。また、記憶部310、又はデータ記憶装置102等に予め記憶した利用者毎の権限情報等に基づいて、利用者に生体情報の閲覧権限があるか否かを判断する。
別の一例として、画像形成装置101は、図8のステップS801、又はステップS807で利用者の認証を行い、利用者に生体情報の閲覧権限があるか否かを判断するものであっても良い。
利用者に生体情報の閲覧権限がない場合、表示制御部302は、処理をステップS808に移行させて、付加情報を操作パネル220等に表示させる。
一例として、表示制御部302は、図5(b)〜(d)に示す利用者情報に含まれる2次元コード524をデコードして付加情報(例えば、文字列)を抽出し、抽出した付加情報を操作パネル220等に表示させる。別の一例として、表示制御部302は、利用者情報に含まれる2次元コード524やバーコード523等を、操作パネル220等に表示させるものであっても良い。さらに、表示制御部302は、ステップS806で取得した負荷情報を操作パネル220等に表示させるものであっても良い。
一方、利用者に生体情報の閲覧権限がある場合、表示制御部302は、処理をステップS809に移行させて、生体情報、及び付加情報を操作パネル220等に表示させる。これにより、利用者、管理者等は、原稿をコピーした利用者を特定することができる。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置101は、利用者が原稿をコピーする際に、コピー画像に利用者の生体情報を埋め込むので、コピー画像をコピーした利用者を特定することができるようになる。
また、画像形成装置101、利用者情報を不可視印刷で印刷するので、コピー画像にほぼ影響を与えずに、コピー画像に利用者情報を埋め込むことができる。
さらに、画像形成装置101は、コピー画像に不可視印刷で印刷された利用者情報を読み取り、表示する機能を有しているので、コピー画像をコピーした利用者を、より容易に特定することができるようになる。
さらにまた、利用者情報に、コピー処理に関する付加情報を追加することにより、コピー処理が行われた状況(例えば、装置名、機種、位置情報、日時、印刷部数、印刷画像等)も特定することができるようになる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態でコピーされた、利用者情報が埋め込まれたコピー画像を、さらにコピー(再コピー)する場合に好適な処理の例について説明する。なお、第2の実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成、及び機能構成は、第1の実施形態に係る画像形成装置101と同様で良い。
(コピー処理)
図9は、第2の実施形態に係るコピー処理の例を示すフローチャートである。なお、基本的な処理内容は、図4に示す第1の実施形態に係るコピー処理と同様なので、ここでは、第1の実施形態と同様の処理内容に対する詳細な説明は省略する。
ステップS901において、画像形成装置101の操作受付部303が、利用者によるコピー操作を受け付けると、画像形成装置101は、ステップS902以降の処理を実行する。なお、利用者は、例えば、画像形成装置101のスキャナ250の原稿読取り部に原稿をセットし、操作パネル220に表示された操作画面から、「コピー」ボタンを選択することにより、コピー操作を行うことができる。
ステップS902において、画像形成装置101の利用者情報読取部306は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿に埋め込まれた利用者情報を読み取る。
ステップS903において、画像形成装置101の利用者情報読取部306は、利用者情報を取得できたか否か、すなわち、セットされた原稿に利用者情報があるか否かを判断する。
利用者情報がない場合、画像形成装置101は、ステップS904〜S907の処理を実行する。なお、この処理は、図4に示す第1の実施形態に係るコピー処理におけるステップS402〜S405の処理と同様なので、ここでは説明を省略する。
一方、利用者情報がある場合、画像形成装置101は、ステップS908以降の処理を実行する。
ステップS908において、利用者情報読取部306は、読み取った利用者情報を、記憶部310等に一時的に記憶する。
ステップS909において、画像形成装置101のコピー処理部305は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿に可視印刷された情報を読み取り、コピー画像に可視印刷する原稿データを作成する。なお、コピー処理部305が作成した原稿データは、例えば、記憶部310等に一時的に記憶される。
ステップS910において、画像形成装置101の生体情報取得部304は、コピー操作を行った利用者の生体情報を取得する。なお、利用者の生体情報の取得方法については、第1の実施形態と同様で良い。
ステップS911において、画像形成装置101の利用者情報作成部307は、生体情報取得部304が取得した利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を作成する。
ステップS912において、画像形成装置101の画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データ、利用者情報読取部306が記憶部310に記憶した利用者情報、及び利用者情報作成部307が作成した利用者情報を印刷する。
例えば、画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データを可視印刷し、利用者情報読取部306が記憶部310に記憶した利用者情報、及び利用者情報作成部307が作成した利用者情報を、不可視印刷する。
(シーケンス図)
図10は、第2の実施形態に係るコピー処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、コピー対象となる原稿に、不可視印刷された利用者情報が印刷されている場合におけるコピー処理の具体的な一例を示している。なお、基本的な処理内容は、図7に示す第1の実施形態に係るコピー処理と同様なので、ここでは、第1の実施形態と同様の処理内容に対する具体的な説明は省略する。
ステップS1001において、利用者がコピー操作を行うものとする。例えば、利用者は、画像形成装置101のスキャナ250の原稿読取り部に原稿をセットし、操作パネル220に表示された操作画面から、「コピー」ボタンを選択することにより、コピー操作を行う。
ステップS1002において、操作受付部303は、利用者によるコピー操作を受け付けると、コピー操作を受け付けたことを利用者情報読取部306に通知する。
ステップS1003において、画像形成装置101の利用者情報読取部306は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿に不可視印刷された利用者情報(以下、利用者情報1と呼ぶ)を読み取る。
ステップS1004において、利用者情報読取部306は、読み取った利用者情報1を情報管理部309に渡す。また、ステップS1005において、情報管理部309は、受け付けた利用者情報1を、記憶部310等に記憶する。
ステップS1006において、利用者情報読取部306は、コピー処理部305にコピー処理の開始を要求する。
ステップS1007において、コピー処理部305は、スキャナ250を用いてコピー対象となる原稿に可視印刷された情報を読み取り、コピー画像に可視印刷する原稿データを作成する。また、ステップS1008において、コピー処理部305は、作成した原稿データを画像形成部308に渡す。
ステップS1009において、利用者は、生体情報の読取操作を行う。例えば、利用者は、画像形成装置101の操作パネル220に表示された生体情報の読取操作を促す表示画面等に従って、生体情報の読取操作を行う。
なお、利用者の生体情報は、例えば、利用者が画像形成装置101にログインするとき等に生体認証を行い、取得するものであっても良い。この場合、ステップS1009の処理は省略することができる。
ステップS1010、S1011において、画像形成装置101の生体情報取得部304は、利用者の生体情報を取得し、取得した生体情報を利用者情報作成部307に渡す。
ステップS1012において、利用者情報作成部307は、情報管理部309から、利用者情報に付加する付加情報を取得する。このとき、利用者情報作成部307は、生体情報取得部304から受け付けた生体情報を、情報管理部309に渡しても良い。
ステップS1013において、利用者情報作成部307は、例えば、図5(b)〜(d)に示すような利用者情報(以下、利用者情報2と呼ぶ)を作成する。
ステップS1014において、利用者情報作成部307は、作成した利用者情報2を画像形成部308に渡す。
ステップS1015において、画像形成装置101の画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データを、可視印刷で印刷する。
ステップS1016において、画像形成部308は、情報管理部309から利用者情報1を取得する。
ステップS1017において、画像形成部308は、利用者情報1、及び利用者情報2を、不可視印刷で印刷する。
ステップS1017において、画像形成部308、及び情報管理部309は、例えば、図7のステップS714〜S716の処理と同様にして、利用者情報、生体情報等をデータ記憶装置102に記憶する。
なお、図10に示すコピー処理は一例である。例えば、図10のステップS1015〜S1017において、画像形成部308は、利用者情報1、及び利用者情報2を不可視印刷した後に、原稿データを可視印刷しても良い。また、図10のステップS1012、S1013において、利用者情報作成部307は、情報管理部309から、付加情報に加えて、利用者情報1を取得し、利用者情報1を含む利用者情報2を作成するものであっても良い。
上記の各処理により、画像形成装置101は、第1の利用者が、第2の利用者の利用者情報が埋め込まれた第1のコピー画像をコピーする場合、利用者情報読取部306により、第1のコピー画像に埋め込まれた第2の利用者の利用者情報を読み取る。さらに、画像形成装置101は、画像形成部308を用いて、第1の利用者のコピー操作に応じて印刷される第2のコピー画像に、第1の利用者の利用者情報と第2の利用者の利用者情報とを埋め込む。
これにより、利用者、又は管理者等は、コピー画像をコピーした第1の利用者に加えて、コピー元の原稿をコピーした第2の利用者を特定することができるようになる。なお、第2の利用者の利用者情報に複数の利用者の利用者情報が含まれている場合でも、同様にして処理を行うことができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、画像形成装置101が、コピー対象となる原稿に埋め込まれた利用者情報に基づいて、コピーの可否を判断する場合の処理の例について説明する。
<機能構成>
図11は、第3の実施形態に係る画像形成システムの機能構成の例を示す図である。図11に示すように、第3の実施形態に係る画像形成装置101は、図3に示す第1の実施形態に係る画像形成装置101の機能構成に加えて、生体認証部1101を有している。
また、データ記憶装置102には、生体認証部1101が認証に用いる認証情報DB1102が記憶されている。
なお、第2の実施形態に係る画像形成システム100の上記以外の機能構成については、図3に示す第1の実施形態に係る画像形成システム100と同様で良い。また、認証情報DB1102は、画像形成装置101の記憶部310に記憶されていても良い。
生体認証部1101は、生体情報取得部304が取得した利用者の生体情報と、認証情報DB1102とを用いて、利用者を認証し、利用者を特定することができる。
また、認証情報DB1102には、画像形成装置101の利用が許可された複数の利用者毎に、生体の特徴情報、権限情報等が記憶されているものとする。
例えば、生体認証が顔認証である場合、生体認証部1101は、生体情報取得部304を用いて利用者の顔画像を取得し、利用者の顔画像から顔の特徴情報(特徴量)を抽出する。また、生体認証部1101は、認証情報DB1102に記憶された利用者の顔の特徴情報と、抽出した顔の特徴情報との類似度を算出し、類似度が閾値以下であるか否かを判断する。
上記の処理により、生体認証部1101は、抽出した顔の特徴量との類似度が閾値以下である顔の特徴量が認証情報DB1102に記憶されている場合、利用者の認証を成功と判断し、類似度が閾値以下の顔の特徴情報に対応する利用者の情報を取得する。これにより、生体認証部1101は、画像形成装置101を利用する利用者を特定し、利用者の情報、及び利用者の権限情報等を取得することができる。
さらに、生体認証部1101は、取得した利用者の権限の情報に基づいて、コピーの可否を判断する判断部として機能する。
<処理の流れ>
図12は、第3の実施形態に係るコピー処理の例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1、2の実施形態と同様の処理内容に対する詳細な説明は省略する。
ステップS1201において、画像形成装置101の操作受付部303が、利用者によるコピー操作を受け付けると、画像形成装置101は、ステップS1202以降の処理を実行する。なお、利用者は、例えば、画像形成装置101のスキャナ250の原稿読取り部に原稿をセットし、操作パネル220に表示された操作画面から、「コピー」ボタンを選択することにより、コピー操作を行う。
ステップS1202において、画像形成装置101の利用者情報読取部306は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿に埋め込まれた利用者情報を読み取る。
ステップS1203において、画像形成装置101の利用者情報読取部306は、利用者情報を取得できたか否か、すなわち、セットされた原稿に利用者情報があるか否かを判断する。
利用者情報がある場合、画像形成装置101は、処理をステップS1204に移行させる。一方、利用者情報がない場合、画像形成装置101は、処理をステップS1210に移行させる。
ステップS1204に移行すると、画像形成装置101の生体情報取得部304は、コピー操作を行った利用者の生体情報を取得する。
ステップS1205において、画像形成装置101の生体認証部1101は、生体情報取得部304が取得した利用者の生体情報と、データ記憶装置102に記憶した認証情報DB1102とを用いて、生体認証により利用者を特定する。
ステップS1206において、生体認証部1101は、特定した利用者に、利用者情報が埋め込まれた原稿のコピーが許可されているか否かを判断する。例えば、生体認証部1101は、認証情報DB1102から利用者の権限情報を取得し、利用者がコピー権限を有している場合、利用者によるコピーが許可されていると判断する。一方、生体認証部1101は、利用者がコピー権限を有していない場合、利用者によるコピーが許可されていないと判断する。
利用者によるコピーが許可されていない場合、画像形成装置101は、コピー処理を終了させる。一方、利用者によるコピーが許可されている場合、画像形成装置101は、処理をステップS1207に移行させる。
ステップS1207に移行すると、画像形成装置101のコピー処理部305は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿に可視印刷された情報を読み取り、コピー画像に印刷する原稿データを作成する。
ステップS1208において、画像形成装置101の利用者情報作成部307は、生体情報取得部304が取得した利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を作成する。
ステップS1209において、画像形成装置101の画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データ、及び利用者情報作成部307が作成した利用者情報を印刷する。例えば、画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データを可視印刷し、利用者情報作成部307が作成した利用者情報を、不可視印刷する。
別の一例として、画像形成部308は、第2の実施形態と同様に、コピー処理部305が作成した原稿データ、利用者情報読取部306が読み取った利用者情報、及び利用者情報作成部307が作成した利用者情報を印刷するものであっても良い。
一方、ステップS1203からステップS1210に移行すると、画像形成装置101の生体情報取得部304は、コピー操作を行った利用者の生体情報を取得する。
ステップS1211において、画像形成装置101のコピー処理部305は、スキャナ250を用いて、原稿読取り部にセットされた原稿から可視印刷された情報を読み取り、コピー画像に印刷する原稿データを作成する。
ステップS1212において、画像形成装置101の利用者情報作成部307は、生体情報取得部304が取得した利用者の生体情報、又は利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を作成する。
ステップS1213において、画像形成装置101の画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データ、及び利用者情報作成部307が作成した利用者情報を印刷する。例えば、画像形成部308は、コピー処理部305が作成した原稿データを可視印刷し、利用者情報作成部307が作成した利用者情報を、不可視印刷する。
別の一例として、画像形成部308は、第2の実施形態と同様に、コピー処理部305が作成した原稿データ、利用者情報読取部306が読み取った利用者情報、及び利用者情報作成部307が作成した利用者情報を印刷するものであっても良い。
上記の処理により、画像形成装置101は、コピー対象となる原稿に埋め込まれた利用者情報に基づいて、コピー対象となる原稿のコピー可否を判断することができる。
なお、図12に示す処理は、画像形成装置101が、コピー対象となる原稿に埋め込まれた利用者情報に基づいて、コピー対象となる原稿のコピー可否を判断する処理の一例である。
例えば、画像形成装置101は、コピー対象となる原稿に、2つ以上の利用者情報が埋め込まれているときに、コピー対象となる原稿のコピーを不可と判断する判断部を有していても良い。これにより、画像形成装置101は、例えば、利用者情報が埋め込まれたコピー画像の再々コピーを禁止することができるようになる。
以上、本発明の各実施形態によれば、コピーを行う画像形成装置101において、コピーされた画像からコピーを行った利用者を特定することができるようになる。
100 画像形成システム
101 画像形成装置
102 データ記憶装置
302 表示制御部
303 操作受付部(受付部)
306 利用者情報読取部
308 画像形成部
321 利用者情報DB(記憶部の一例)
1101 生体認証部(判断部の一例)
特開2001−236198号公報

Claims (12)

  1. 利用者によるコピー操作を受け付ける受付部と、
    前記利用者の生体情報を取得する取得部と、
    前記コピー操作に応じて印刷するコピー画像に前記利用者の生体情報、又は前記利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を埋め込む画像形成部と、
    を有する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、前記利用者の利用者情報を、カラー印刷及びモノクロ印刷より目視が困難な不可視印刷で印刷する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記利用者の利用者情報を、赤外線、又は紫外線を用いることにより読み取り可能となるトナー、インク、又はリボンで印刷する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記コピー画像に埋め込まれた前記利用者情報を読み取る利用者情報読取部を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記利用者情報読取部が読み取った前記利用者情報に基づいて、前記コピー画像をコピーした利用者に関する情報を表示する表示制御部を有する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 第1の利用者が、第2の利用者の利用者情報が埋め込まれた第1のコピー画像をコピーする場合、
    前記利用者情報読取部は、前記第1のコピー画像に埋め込まれた前記第2の利用者の利用者情報を読み取り、
    前記画像形成部は、前記第1の利用者のコピー操作に応じて印刷される第2のコピー画像に、前記第1の利用者の利用者情報と前記第2の利用者の利用者情報とを埋め込む、請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. コピー対象となる原稿に埋め込まれた前記利用者情報に基づいて、当該原稿のコピーの可否を判断する判断部を有する、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記利用者情報は、前記利用者によるコピー操作に応じて実行したコピー処理に関する付加情報を含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、両面コピーを行う場合、印刷媒体の両面に印刷されるコピー画像の各々に、前記利用者情報を埋め込む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、拡大/縮小コピー、又は集約コピーを行う場合、前記利用者情報を拡大/縮小せずにコピー画像に埋め込む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置とデータ記憶装置とを含む画像形成システムであって、
    利用者によるコピー操作を受け付ける受付部と、
    前記利用者の生体情報を取得する取得部と、
    前記コピー操作に応じて印刷するコピー画像に前記利用者の生体情報、又は前記利用者の生体情報を特定する情報を含む利用者情報を埋め込む画像形成部と、
    を有し、
    前記データ記憶装置は、
    前記取得部が取得した前記利用者の生体情報、又は前記画像形成部が前記コピー画像に埋め込んだ前記利用者情報を記憶する記憶部を有する、
    画像形成システム。
  12. 画像形成装置が、
    利用者によるコピー操作を受け付ける処理と、
    前記利用者の生体情報を取得する処理と、
    前記コピー操作に応じて印刷するコピー画像に前記利用者の生体情報を埋め込む処理と、
    を実行する、画像形成方法。
JP2018221644A 2018-11-27 2018-11-27 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 Active JP7180321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221644A JP7180321B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
US16/689,254 US20200167454A1 (en) 2018-11-27 2019-11-20 Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and recording medium
CN201911148357.3A CN111225118A (zh) 2018-11-27 2019-11-21 图像形成装置,图像形成系统,以及图像形成方法
EP19211223.3A EP3660740A1 (en) 2018-11-27 2019-11-25 Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221644A JP7180321B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088649A true JP2020088649A (ja) 2020-06-04
JP7180321B2 JP7180321B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68655384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221644A Active JP7180321B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200167454A1 (ja)
EP (1) EP3660740A1 (ja)
JP (1) JP7180321B2 (ja)
CN (1) CN111225118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024099A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社Vrc 情報処理システム及び情報処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319603A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置、印刷媒体、媒体管理方法、及びプログラム
JP2008035448A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び情報重畳方法
JP2008131522A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
US20100052852A1 (en) * 2007-05-09 2010-03-04 University Of North Texas Methods and devices for enrollment and verification of biometric information in identification documents
JP2011087138A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Canon Inc 印刷装置、及びその制御方法
JP2017092632A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 ブラザー工業株式会社 画像出力装置
JP2018012251A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、複製方法、及び、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE821851A (fr) * 1974-11-05 1975-03-03 Appareil d'identification
WO2000031677A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Beecham James E Method, system and apparatus for authorization and verification of documents
JP2001236198A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 指紋認証機能付きネットワーク印字装置及びこれに用いる印字プログラムを記録した記録媒体
US8543823B2 (en) * 2001-04-30 2013-09-24 Digimarc Corporation Digital watermarking for identification documents
US20030089764A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Payformance Corporation Creating counterfeit-resistant self-authenticating documents using cryptographic and biometric techniques
JP2005229176A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 付加情報処理装置,付加情報処理システムおよび付加情報処理方法
US20050259289A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Print driver job fingerprinting
US7644281B2 (en) * 2004-09-27 2010-01-05 Universite De Geneve Character and vector graphics watermark for structured electronic documents security
JP2007013300A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4856409B2 (ja) * 2005-08-12 2012-01-18 株式会社リコー 画像処理システム、認証方法
US8488136B2 (en) * 2006-05-12 2013-07-16 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system and method, and recording medium
JP2008134818A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP4732315B2 (ja) * 2006-12-05 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP5318077B2 (ja) * 2010-12-02 2013-10-16 キヤノン株式会社 コードを扱うことができる装置、及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319603A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置、印刷媒体、媒体管理方法、及びプログラム
JP2008035448A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び情報重畳方法
JP2008131522A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
US20100052852A1 (en) * 2007-05-09 2010-03-04 University Of North Texas Methods and devices for enrollment and verification of biometric information in identification documents
JP2011087138A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Canon Inc 印刷装置、及びその制御方法
JP2017092632A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 ブラザー工業株式会社 画像出力装置
JP2018012251A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、複製方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024099A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社Vrc 情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200167454A1 (en) 2020-05-28
EP3660740A1 (en) 2020-06-03
CN111225118A (zh) 2020-06-02
JP7180321B2 (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267011B2 (ja) 画像形成装置及び権限制御サーバ及び画像形成システム
JP4518056B2 (ja) 文書操作認証装置、及びプログラム
CN100439113C (zh) 图像处理装置、打印装置及图像处理方法
JP4004509B2 (ja) 画像読取装置、画像処理システム、及び画像記録装置
JP4706574B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
EP2317751A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and management method for image forming apparatus
JP4212586B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム及び画像読取方法
JP4314282B2 (ja) 認証装置、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20130169985A1 (en) Image forming device, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP4655842B2 (ja) ログ情報管理システム及びログ情報管理方法
US20200358913A1 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2010244449A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7180321B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5098267B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム
US20090316204A1 (en) Apparatus and method for manufacturing the same
JP6277622B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4775144B2 (ja) 画像読取装置、複写装置、画像処理装置、及びプログラム
US20230297545A1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP2012034201A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP4775142B2 (ja) 画像読取装置、複写装置、画像処理装置、及びプログラム
JP3703377B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4531706B2 (ja) 電子申請・交付処理システム、電子申請・交付処理方法、電子申請・交付処理プログラム
JP2009225295A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2018064164A (ja) システム、処理装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151