JP2011084703A - 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法 - Google Patents

気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011084703A
JP2011084703A JP2009253454A JP2009253454A JP2011084703A JP 2011084703 A JP2011084703 A JP 2011084703A JP 2009253454 A JP2009253454 A JP 2009253454A JP 2009253454 A JP2009253454 A JP 2009253454A JP 2011084703 A JP2011084703 A JP 2011084703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
cured product
phenols
resin spherical
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009253454A
Other languages
English (en)
Inventor
Ar Liang Kuo
阿 凉 郭
Shohai Kaku
郭昌沛
Gyosei Kaku
郭暁静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHAN SIEH ENTERPRISES CO Ltd
CHAN SIEH ENTPR CO Ltd
Original Assignee
CHAN SIEH ENTERPRISES CO Ltd
CHAN SIEH ENTPR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHAN SIEH ENTERPRISES CO Ltd, CHAN SIEH ENTPR CO Ltd filed Critical CHAN SIEH ENTERPRISES CO Ltd
Priority to JP2009253454A priority Critical patent/JP2011084703A/ja
Publication of JP2011084703A publication Critical patent/JP2011084703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物を得ることである。
【解決手段】
フェノール類、アルデヒド類及びアミン系反応触媒を乳化分散剤の存在下に水に均一に混合乳化分散して常圧〜1.5kg/cm未満の加圧下に水の沸点以下の温度で加熱縮合反応させ、反応終了後乳化分散剤を水洗除去し、水洗した未硬化の球状フェノール樹脂を高沸点溶媒中に分散し攪拌しつつ高沸点溶媒の沸点まで昇温加熱し完全硬化させることにより球状活性炭及び球状カーボンに適した気泡を含んだフェノール樹脂の球形粒子を製造する。

Description

本発明は気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法に関するものであり、造孔材及び軽量化材の気孔賦与材料として、またゴム並びにプラスチックフィラー、医薬用球状活性炭、球状カーボン、電気二重層キャパシタ用電極、浄水器用活性炭、触媒担持用活性炭、吸着カラムなどの製造原料として用いる。
フェノール樹脂球形粒子硬化物の製造方法に関しては、総括的には球形フェノール樹脂を粒状に加工又は水中で保護コロイドの存在下にフェノール類とアルデヒド類とを原料に用いて乳化分散法により粒状フェノール樹脂を製造しナウターミキサーなどの加熱攪拌粉体混合機や流動乾燥機中で加熱し硬化させる手法(特許文献1)、ヘキサミン触媒の存在下フェノール類とアルデヒド類とを75℃で5分間反応させて得られた縮合物にポリビニルアルコール等の保護コロイド剤を添加して更に長時間反応し球状樹脂を得る二段階反応による製造方法(特許文献2)、塩酸等酸性触媒中フェノールに対して大過剰のホルマリンを使用して激しく攪拌することにより微粒状のフェノール樹脂を得る方法(特許文献3)、水中で縮合触媒及び乳化分散剤の存在下フェノール類とアルデヒド類とを高温高圧化縮合反応させる球状フェノール樹脂の製造方法(特許文献4)など色々と検討がなされているが、いずれの既特許出願の製造方法によっても気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物は得られていない。
特開昭52−141893号公報 特公昭53−42077号公報 特開昭57−177011号公報 特許3576433号公報
気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物を気孔賦与剤として用いることにより造孔材及び軽量化材の空隙部分を増すことが容易になり、また気泡を有するゴム並びにプラスチックフィラーの製造などが容易になり、更には医薬用球状活性炭、球状カーボン、電気二重層キャパシタ用電極、浄水器用活性炭、触媒担持用活性炭、吸着カラムなどの製造原料とした場合には比表面積や細孔容積を増加させることが期待される。そこで、本発明では気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物を得ることを目的に、その製造方法について種々検討した。
即ち、本発明は上記課題を満足する球形活性炭及びその製造方法に関するものである。
上記の課題を解決する手段について種々検討した結果、以下の製造工程を経ることによって気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物が得られることを見出した。
即ち、フェノール類とアルデヒド類とを、乳化分散剤とアミン系反応触媒の共存下に水と混合し、加熱温度85〜99℃、攪拌速度10〜100rpm、より好ましくは20〜70rpm、常圧〜1.5kg/cm未満の加圧下に乳化分散して得られた未硬化の球状フェノール樹脂を高沸点溶媒中に分散させ、攪拌下に110〜200℃の範囲で加熱して硬化させることにより、気泡を含み、なおかつ表面硬度が大きく、球状を保持したまま炭化する特性を持ち、また炭素化する場合に混在する微粒子との又は球同士の熱融着がなく、ブロッキングが抑制されたフェノール樹脂球形粒子硬化物が得られた。
本発明品の製造に用いる反応釜としては、リボン型かきあげ混合羽根、スクリュー型攪拌羽根など、任意の攪拌羽根及び蓋、温度計を装着した反応釜であればよく、特にそのタイプは制限されない。
本発明のフェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造に用いるフェノール類としては、フェノール、アルキルフェノール塁、スチレン化フェノール、ビスフェノール類、o−、m−、又はp−クレゾール、オキソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、p−フェニルフェノール、カテコール、ピロガロール、キシレノール、レゾルシノール、レゾルシンであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用して製造される。
本発明のフェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造に用いるアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド、フルフラールであり、その反応系における仕込み量はフェノール類1モルに対してアルデヒド類が1〜4モル、より好ましくは1〜3モル更に好ましくは1〜2.5モルの範囲で製造される。
本発明のフェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造に用いるアミン系反応触媒はポリアルキレンポリアミン、例えばアミノエチルプロパノールアミンのN−(2−アミノエチル)プロパノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、アミノエチルエタノールアミンのN−(2−アミノエチル)エタノールアミン、ヘキサメチレンジアミン及びヘキサミンであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用し、その仕込み量はフェノール類の仕込み量100重量部に対し0.5〜50重量部、より好ましくは2〜20重量部で製造される。
更に、本発明のフェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造に用いる乳化分散剤はヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースカチオン化物等の水溶性セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、アルギン酸、グアーガム及びアラビアガムであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用し、その仕込み量がフェノール類の仕込み量100重量部に対し0.2〜10、より好ましくは0.3〜5重量部で製造される。
本発明のフェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造に用いる高沸点溶媒は流動パラフィン、ジメチルシリコン、トルエン、キシレンであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用して製造される。
本発明のフェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造においては、水の沸点以下の温度、例えば約90℃以上の加熱で縮合反応を行い、更に縮合生成した樹脂を高沸点溶媒に分散して約120℃以上に加熱し硬化を促進する。
本発明のフェノール樹脂球形粒子の硬化物の粒子径は、医薬用球状活性炭、球状カーボン、電気二重層キャパシタ用電極、浄水器用活性炭、触媒担持用活性炭、吸着カラム、ゴム並びにプラスチックフィラー、軽量化材及び造孔材などの原料用など利用目的によって微細なものから粗大なものまで種々に調整する必要があるので特に限定されない。
以下、実施例及び試験例を参照して、本発明をさらに詳細に説明するが、これらにより本発明の範囲が限定されることはない。
実施例1
リボン型かきあげ混合羽根、温度計及び還流冷却器を付帯した容量350リットルの反応釜に90%フェノ−ル73.3kg(701モル)、37%ホルマリン103kg(1269モル)及びヒドロキシエチルセルロースの2質量%水溶液14.2kg(予め予製しておく)及び水20kgを仕込み40℃で15分間、30rpmで攪拌加熱攪拌して均一な混合溶液となし30℃に冷却する。次に温度30〜33℃に保ち、回転数20rpmで攪拌しながらエチレンジアミン6kgと水6kgの混合溶液を約15分間かけて滴下する。滴下終了後、60℃に昇温し回転数20rpmで60分間攪拌する。次に、釜を密閉状態に保ちつつ常圧下で95℃に昇温し回転数20rpmで6時間攪拌する。次に約40℃に冷却し、生成した樹脂を釜出ししてヌッチェフィルターでろ過する。ろ過時には各100リットルの温水(メタノール少量添加)でろ過水の濁りが消失するまで各3回洗浄する。洗浄した樹脂を風乾後、熱風循環式オーブン中100℃で1時間乾燥し、未硬化のフェノール樹脂球形粒子を得る。乾燥した未硬化のフェノール樹脂球形粒子の約1重量部及びキシレンの約2重量部を攪拌釜に仕込み徐々に昇温する。攪拌条件は樹脂が沈殿しない程度の40〜60rpmで2時間攪拌する。昇温95℃近辺から樹脂に付着していた水が共沸してくる。さらに125℃近辺から樹脂の縮合が始まり縮合水が共沸してくる。これらの水を溜去しながらキシレンの沸点近辺温度135℃〜140℃で2時間加熱し樹脂の硬化反応を行う。次に冷却し釜出ししてろ過する。この際、温水(メタノール少量添加)でろ過水の濁りが消失するまで洗浄する。洗浄した樹脂を風乾後熱風循環式オーブン中135℃で2時間乾燥する。
実施例2
スクリュー型撹拌機及び温度計を付帯した容量5000リットルの反応釜に95%フェノール1800kg、37%ホルマリン1915kg及びヒドロキプロピルメチルセルロース2質量%水溶液340kg(予め予製しておく)及び水315kgを仕込み40℃で15分間、30rpmで攪拌加熱攪拌して均一な混合溶液とする。次に温度40℃に保ち、回転数20rpmで攪拌しながらトリエチレンテトラミン157kgと水170kgの混合溶液を約1時間かけて滴下する。滴下終了後、60℃に昇温し回転数20rpmで60分間攪拌する。次に、釜を密閉状態に保ちつつ1.2kg/cmの加圧下で95℃に昇温し回転数20rpmで5時間攪拌する。次に約40℃に冷却し、生成した樹脂を釜出ししてろ過する。この際、温水(メタノール少量添加)でろ過水の濁りが消失するまで洗浄する。洗浄した樹脂を風乾後熱風循環式オーブン中135℃で2時間乾燥する。以下、実施例1と同様の操作で樹脂を熱硬化する。
実施例3
乳化分散剤のヒドロキシエチルセルロースをグアーガム、アミン系反応触媒のトリエチレンテトラミンをテトラエチレンペンタミンに変更する以外は、実施例1と同様に製造しフェノール樹脂球形粒子の硬化物を得る。
実施例4
テトラエチレンペンタミンの滴下時の温度を80℃に変更する以外は実施例3と同様に製造しフェノール樹脂球形粒子の硬化物を得る。
実施例5
アミン系反応触媒のテトラエチレンペンタミンをジエチレントリアミンにする以外は実施例3と同様に製造しフェノール樹脂球形粒子の硬化物を得る。
比較例1
特許3576433号において記載された製造方法に準じてフェノール樹脂球形粒子の硬化物を得る。即ち、温度計、攪拌機を装着した5リットルオートクレーブに、90%フェノール1222g、37%ホルマリン1071g、トリエチレンテトラミン99g、予めヒドロキシエチルセルロース11gを溶解した水溶液550g、水660gを仕込み、密封130℃、500rpmで1時間反応させる。次いで40℃以下に冷却し、ヌッチェ上でろ過水が透明かつ泡立ちがなくなるまで5回洗浄する。球状樹脂は風乾後熱風循環式オーブン中135℃で2時間乾燥する。
比較例2
特開昭53−42077において記載された製造方法に準じてフェノール樹脂球形粒子を得る。即ち、温度計、攪拌機を装着した5リットル反応釜に、90重量%フェノール555g、37%ホルマリン430gを仕込み、攪拌しながらヘキサメチレンテトラミン50gを添加して90℃に昇温し100分間反応させる。次いで部分ケン化ポリビニルアルコールの5重量%水溶液100gを添加し、温度を80℃に低下させて240分間反応させる。次いで40℃以下に冷却し、ヌッチェ上でろ過水が透明かつ泡立ちがなくなるまで5回洗浄する。次いで減圧乾燥機中40℃で24時間乾燥する。
比較例3
特開昭53−42077において記載された製造方法に準じてフェノール樹脂球形粒子を得る。即ち、温度計、攪拌機を装着した5リットル反応釜に、90重量%フェノール555g、37%ホルマリン430gを仕込み、攪拌しながらヘキサメチレンテトラミン50gを添加して90℃に昇温し100分間反応させる。次いで部分ケン化ポリビニルアルコールの5重量%水溶液100gを添加し温度を80℃に低下させて240分間反応させる。次いで40℃以下に冷却し、ヌッチェ上でろ過水が透明かつ泡立ちがなくなるまで5回洗浄する。次いで減圧乾燥機中40℃で24時間乾燥する。
発明の効果
顕微鏡画像
電子線マイクロアナライザー(EPMA−1400,島津製作所)を用いて撮影した。その結果、本発明実施例のフェノール樹脂球形粒子の硬化物はいずれも、比較例とは異なって気泡を含んでいる。
Figure 2011084703
Figure 2011084703

Claims (8)

  1. 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物
  2. フェノール類とアルデヒド類とを、乳化分散剤とアミン系反応触媒の共存下に水と混合し、加熱温度85〜99℃、攪拌速度10〜100rpm、より好ましくは20〜70rpm、常圧〜1.5kg/cm未満の加圧下に乳化分散して得られた未硬化の球状フェノール樹脂を高沸点溶媒中に分散させ、攪拌下に110〜200℃の範囲で加熱して硬化させることを特長とする気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物の製造方法。
  3. フェノール類とアルデヒド類の仕込量の比率が、フェノール類1モルに対してアルデヒド類が1〜4モル、より好ましくは1〜3モル更に好ましくは1〜2.5モルの範囲であることを特長とする請求項1のフェノール樹脂球形粒子硬化物。
  4. フェノール類がフェノール、アルキルフェノール類、スチレン化フェノール、ビスフェノール類、o−、m−、又はp−クレゾール、オキソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、p−フェニルフェノール、カテコール、ピロガロール、キシレノール、レゾルシノール、レゾルシンであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用して製造されることを特長とする請求項1のフェノール樹脂球形粒子硬化物。
  5. アルデヒド類がホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド、フルフラールであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用して製造されることを特長とする請求項1のフェノール樹脂球形粒子硬化物。
  6. アミン系反応触媒がポリアルキレンポリアミン、例えばアミノエチルプロパノ−ルアミンのN−(2−アミノエチル)プロパノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、アミノエチルエタノールアミンのN−(2−アミノエチル)エタノールアミン、ヘキサメチレンジアミン、及び、ヘキサミンであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用し、その仕込み量がフェノール類の仕込み量100重量部に対し2〜20重量部で製造されることを特長とする請求項1のフェノール樹脂球形粒子硬化物。
  7. 乳化分散剤がヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースカチオン化物等の水溶性セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、アルギン酸、グアーガム及びアラビアガムであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用し、その仕込み量がフェノール類の仕込み量100重量部に対し0.2〜10重量部、より好ましくは0.3〜5重量部で製造されることを特長とする請求項1のフェノール樹脂球形粒子硬化物。
  8. 高沸点溶媒が流動パラフィン、ジメチルシリコン、トルエン、キシレンであり、これらを各々単独に又は2種以上を併用して製造されることを特長とする請求項1のフェノール樹脂球形粒子硬化物。
JP2009253454A 2009-10-15 2009-10-15 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法 Pending JP2011084703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253454A JP2011084703A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253454A JP2011084703A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011084703A true JP2011084703A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44077892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253454A Pending JP2011084703A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011084703A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103910839A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 常州常京化学有限公司 一种烷基酚-酚醛树脂的制备方法
CN103951806A (zh) * 2014-05-13 2014-07-30 中南林业科技大学 一种用于胶膜纸制造的低分子量酚醛树脂浸渍液及其制备方法
JP2015513570A (ja) * 2012-02-09 2015-05-14 ジョージア − パシフィック ケミカルズ エルエルシー ポリマ樹脂および炭素材料の調製
CN113831486A (zh) * 2021-10-21 2021-12-24 上海交通大学 一种小粒径酚醛树脂微球的制备方法
CN114262417A (zh) * 2022-02-24 2022-04-01 彤程电子材料(镇江)有限公司 一种乳液型酚醛树脂及其合成工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108441A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Yuka Meramin Kk 熱硬化性樹脂発泡体粒子の製造方法
JPH0459806A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Unitika Ltd マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法
JP2000239336A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Sumitomo Durez Co Ltd 低密度球状フェノール樹脂硬化物
JP2000256431A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Sumitomo Durez Co Ltd 低密度球状フェノール樹脂硬化物の製造方法
JP2007254686A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Univ Of Miyazaki レゾルシノール系中空状ポリマー粒子とその製造方法及び用途
JP2008120857A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lignyte Co Ltd 多気泡質球状フェノール樹脂の製造方法、多気泡質球状フェノール樹脂、導電性球状粒子、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108441A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Yuka Meramin Kk 熱硬化性樹脂発泡体粒子の製造方法
JPH0459806A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Unitika Ltd マクロポーラス型球状フェノールアルデヒド樹脂の製造方法
JP2000239336A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Sumitomo Durez Co Ltd 低密度球状フェノール樹脂硬化物
JP2000256431A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Sumitomo Durez Co Ltd 低密度球状フェノール樹脂硬化物の製造方法
JP2007254686A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Univ Of Miyazaki レゾルシノール系中空状ポリマー粒子とその製造方法及び用途
JP2008120857A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lignyte Co Ltd 多気泡質球状フェノール樹脂の製造方法、多気泡質球状フェノール樹脂、導電性球状粒子、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513570A (ja) * 2012-02-09 2015-05-14 ジョージア − パシフィック ケミカルズ エルエルシー ポリマ樹脂および炭素材料の調製
US10173900B2 (en) 2012-02-09 2019-01-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Preparation of polymeric resins and carbon materials
CN103910839A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 常州常京化学有限公司 一种烷基酚-酚醛树脂的制备方法
CN103951806A (zh) * 2014-05-13 2014-07-30 中南林业科技大学 一种用于胶膜纸制造的低分子量酚醛树脂浸渍液及其制备方法
CN113831486A (zh) * 2021-10-21 2021-12-24 上海交通大学 一种小粒径酚醛树脂微球的制备方法
CN114262417A (zh) * 2022-02-24 2022-04-01 彤程电子材料(镇江)有限公司 一种乳液型酚醛树脂及其合成工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376570B2 (ja) フェノール樹脂球形粒子の硬化物の製造方法
JP4834281B2 (ja) 多孔性炭素
JP3576433B2 (ja) 球状フェノール樹脂の製造方法
JP2011084703A (ja) 気泡を含むフェノール樹脂球形粒子硬化物及びその製造方法
CA2666927A1 (en) Method of stabilizing resorcinol resins and gel compositions made therefrom
KR101426965B1 (ko) 레솔 비드, 이의 제조 방법, 및 이의 사용 방법
KR20080094687A (ko) 활성 탄소 모노리스 및 이의 제조 방법
JP4963579B2 (ja) 多糖類変性フェノール樹脂、多糖類変性フェノール樹脂の製造方法、レジンコーテッドサンド、多糖類変性フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、電極用炭素材料、二次電池用電極、電気二重層キャパシタ分極性電極
KR20080101906A (ko) 레졸 비드, 이의 제조 방법, 및 이의 사용 방법
KR20080101905A (ko) 레솔 비드, 이의 제조 방법, 및 이의 사용 방법
JP5924832B2 (ja) フェノール樹脂粒子の製造方法
TW201323086A (zh) 樹脂載持觸媒及樹脂載持觸媒之製造方法
JP2019189865A (ja) フェノール樹脂粒子硬化物及び球形活性炭の製造方法
CN103194040B (zh) 一种酚醛树脂组合物
JP5246728B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、医薬用吸着剤、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP5002792B2 (ja) 多糖類変性フェノール樹脂、多糖類変性フェノール樹脂の製造方法、レジンコーテッドサンド、多糖類変性フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、電極用炭素材料、二次電池用電極、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP2000239335A (ja) 高密度球状フェノール樹脂硬化物
JP7290450B2 (ja) 球状フェノール樹脂硬化物、球状カーボン及び球状活性炭の製造方法
JP6450973B2 (ja) 多孔性成形体の製造方法、多孔性炭素化物の製造方法、多孔性活性炭の製造方法
JP2006257136A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2006232902A (ja) 硬化フェノール樹脂粒子の製造方法
JP7243136B2 (ja) フェノール樹脂粒子の製造方法及び炭化物粒子の製造方法
JP7413725B2 (ja) 硬化物粒子
JP2005015649A (ja) 有機高分子ゲルの製造方法
TWI646119B (zh) 硬化胺基樹脂粒子之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20140327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20141023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02