JP2011079502A - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011079502A
JP2011079502A JP2009235636A JP2009235636A JP2011079502A JP 2011079502 A JP2011079502 A JP 2011079502A JP 2009235636 A JP2009235636 A JP 2009235636A JP 2009235636 A JP2009235636 A JP 2009235636A JP 2011079502 A JP2011079502 A JP 2011079502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
hydraulic
power unit
fixed
load receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490483B2 (ja
Inventor
Takeshi Furukawa
威 古川
Hiroyuki Nishida
宏幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009235636A priority Critical patent/JP5490483B2/ja
Publication of JP2011079502A publication Critical patent/JP2011079502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490483B2 publication Critical patent/JP5490483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】油圧パワーユニットをクロスメンバ内に設置した荷受台昇降装置において、油圧パワーユニットのメンテナンス等に費やす時間と労力の軽減を図る。
【解決手段】一対のポスト2と、ポスト2に沿って昇降可能なスライダと、スライダに支持されたテールゲートと、ポスト2,2間に設置されたクロスメンバ7内に設けられ、ワイヤ9A,9Bを介してスライダを昇降させる油圧シリンダ6と、油圧シリンダ6に圧油を供給する油圧パワーユニット10とを備える。油圧パワーユニット10は、互いに一体に固定された電動モータ11、作動油タンク12および油圧ポンプ13と、これらの構成要素11〜13とは別体に設けられたバルブブロック15とを備えてクロスメンバ7内に設置されている。バルブブロック15は、可撓性チューブ17Cを介して油圧シリンダ6、作動油タンク12および油圧ポンプ13と連通可能に接続されている。
【選択図】図15

Description

本発明は、車輌の荷台後部に設けられる荷受台昇降装置に関する。特に、クロスメンバ内に配設された油圧シリンダによって荷受台を昇降させる荷受台昇降装置に関する。
従来、この種の荷受台昇降装置としては、車輌の荷台の後端両側にそれぞれ立設されたポスト内にスライダが昇降自在に挿入され、これらスライダに荷受台が支持されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この荷受台昇降装置では、ポスト間に連結されたクロスメンバ内に油圧シリンダが配設されており、この油圧シリンダの伸縮動作によってワイヤを介してスライダを昇降させるとともに荷受台を昇降させる。
特許文献1の荷受台昇降装置は、具体的には、図16に示すように、車輌の荷台1の後端両側にそれぞれ立設された一対のポスト2と、各ポスト2内に摺動自在に挿入されたサブポスト3を介して昇降自在に挿入されたスライダ4と、これら左右のスライダ4に回動自在に支持された荷受台としてのテールゲート5と、一端がクロスメンバ22内に他端が各スライダ4に止着されたワイヤ9と、このワイヤ9が巻き掛けられた動滑車(不図示)をロッド先端に有する油圧シリンダ6と、この油圧シリンダ6に圧油を供給する油圧パワーユニットPを備えている。
この荷受台昇降装置では、油圧シリンダ6のロッドを収縮させると、クロスメンバ22内のワイヤ9は、ポスト2内へ繰り出されてスライダ4が下降し、これとともにサブポスト3およびテールゲート5が下降する。反対に、油圧シリンダ6のロッドを伸長させると、ポスト2内のワイヤ9は、クロスメンバ22内に引き寄せられてスライダ4が上昇し、これとともにサブポスト3およびテールゲート5が上昇する。
ところで、上記荷受台昇降装置では、油圧パワーユニットPを車輌の荷台1の左後部下に架装しているが、このように油圧パワーユニットを車輌へ架装する場合、荷台1の一部の切断作業、油圧パワーユニット用ブラケットの製缶作業などが必要となり、架装に多くの時間と労力を費やさなければならない。
そこで、本願発明者は、油圧パワーユニットの架装時間および架装労力を軽減するために、油圧パワーユニットを油圧シリンダとともにクロスメンバ内に設置することを創案した。
特開2005−313750号公報
ところが、油圧パワーユニットの修理、メンテナンス等を行うに当たっては、車輌の荷台下に油圧パワーユニットが設置されている方が簡単に作業を行うことができるのに対し、クロスメンバ内に油圧パワーユニットが設置されている場合は、メンテナンス等を開始する前に油圧パワーユニットをクロスメンバ内から取り出し、メンテナンス等を終了した後に、油圧パワーユニットをクロスメンバ内に戻す必要があった。このため、油圧パワーユニットの架装時間および架装労力が軽減されるも、油圧パワーユニットのメンテナンス等のために多くの時間と労力を費やさなければならない。
本発明はかかる問題に鑑みて創案されたものであり、油圧パワーユニットをクロスメンバ内に設置しても油圧パワーユニットのメンテナンス等のために費やす時間と労力の軽減を図ることが可能な荷受台昇降装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための手段として、本発明の荷受台昇降装置は、以下のように構成されている。
本発明の荷受台昇降装置は、車輌の荷台の後端両側にそれぞれ立設されたポストと、前記ポストに沿って昇降可能に設けられたスライダと、前記スライダに支持された荷受台と、前記ポスト間に設置されたクロスメンバ内に設けられ、ワイヤを介して前記スライダを昇降させる油圧シリンダと、前記油圧シリンダに圧油を供給する油圧パワーユニットと、を備えている。前記油圧パワーユニットは、互いに一体に固定された電動モータ、作動油タンクおよび油圧ポンプと、これらの構成要素とは別体に設けられたバルブ類とを備えて前記クロスメンバ内に設置されており、前記バルブ類は、可撓性チューブを介して前記油圧シリンダ、前記作動油タンクおよび前記油圧ポンプと連通可能に接続されていることを特徴としている。
かかる構成を備える荷受台昇降装置によれば、バルブ類は、電動モータ、作動油タンクおよび油圧ポンプと別体に設けられているため、電動モータ、作動油タンクおよび油圧ポンプをクロスメンバ内に設置したまま、バルブ類をクロスメンバ内から取り出して、修理、メンテナンス等を施すことができる。しかも、バルブ類は、可撓性チューブを介して油圧シリンダ、作動油タンクおよび油圧ポンプと連通可能に接続されているので、配管の分解作業を要することなくバルブ類をクロスメンバ内から取り出すことができる。
また、前記油圧パワーユニットの前記バルブ類は、専らバルブ類を前記クロスメンバ内に固定するバルブ類専用固定具にてクロスメンバ内に固定されており、そのバルブ類専用固定具による固定を解除することで、前記クロスメンバ内から取り出し可能に設けられていることが望ましい。
かかる構成を備える荷受台昇降装置によれば、バルブ類はバルブ類専用固定具にてクロスメンバ内に固定されているため、バルブ類以外の油圧パワーユニットの構成要素をクロスメンバ内に固定したまま、バルブ類のみをクロスメンバ内から取り出すことができる。
また、前記油圧パワーユニットは、前記クロスメンバ内に固定されたベースプレートを更に備え、前記油圧パワーユニットは、電動モータ、作動油タンクおよび油圧ポンプの何れか1つ以上が前記ベースプレートに固定具にて固定されることにより、前記クロスメンバ内に固定されており、前記バルブ類は、前記バルブ類専用固定具にて前記ベースプレートに固定されることにより、前記クロスメンバ内に固定されていることが望ましい。
かかる構成を備える荷受台昇降装置によれば、予めベースプレート上に油圧パワーユニットの全ての構成要素を固定した後に、その油圧パワーユニットをクロスメンバ内に組み込むことで、油圧パワーユニットのクロスメンバ内への組み込み工数の削減が図られる。
本発明に係る荷受台昇降装置によれば、油圧パワーユニットのうち、電動モータ、作動油タンクおよび油圧ポンプをクロスメンバ内に設置したまま、配管を分解することなく、バルブ類をクロスメンバ内から取り出すことができる。バルブ類は、修理、メンテナンス等の頻度が比較的高いため、このようにバルブ類だけをクロスメンバ内から取り出すことができれば、油圧パワーユニット全体をクロスメンバ内から取り出してメンテナンス等を施す場合と比較して、メンテナンス等に費やす時間と労力が軽減される。
本発明の実施の形態に係る荷受台昇降装置を車輌の左後方から視た斜視図である。 クロスメンバの後面を形成する蓋板を取り外した状態で当該クロスメンバおよびクロスメンバ内に設けられた各種機器類を車輌後方から視た図である。 クロスメンバ内に設けられた各種機器類を上から見た平面図である。クロスメンバ、ポスト等は想像線で示している。 図2における油圧パワーユニットの拡大図である。 図3における油圧パワーユニットの拡大図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図2のC−C断面図である。 図2のD−D断面図である。 図2のE−E断面図である。 本発明の実施の形態に係る荷受台昇降装置の油圧回路図である。 油圧パワーユニットをクロスメンバ内に設置する際の手順を説明するための図であり、図10と同様の位置から視た図である。 油圧パワーユニットをクロスメンバ内に設置する際の手順を説明するための図であり、図7と同様の位置から視た図である。 油圧パワーユニットをクロスメンバ内に設置する際の手順を説明するための図であり、図6と同様の位置から視た図である。 クロスメンバ内からバルブブロックを取り出す際の手順を説明するための図である。 従来例に係る荷受台昇降装置を車輌の左後方から視た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係る荷受台昇降装置について図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態に係る荷受台昇降装置は、図1〜図3に示すように、ポスト2、サブポスト3、スライダ4、テールゲート5、油圧シリンダ6、滑車81〜85、ワイヤ9、油圧パワーユニット10等を備えている。
ポスト2は、車輌の荷台1の後端両側にそれぞれ立設されており、各ポスト2内にはサブポスト3が摺動自在に挿入されている。
スライダ4は、その一部がサブポスト3内に摺動自在に挿入されており、上記サブポスト3を介してポスト2に沿って昇降可能に設けられている。
テールゲート5は、左右のスライダ4,4に回動自在に支持されている。テールゲート5は荷物を受ける荷受台であり、地面と荷台1との間などで昇降される。
油圧シリンダ6は、クロスメンバ7内に設置されており、油圧シリンダ6のロッドの先端部には、図3に示すように、2列からなる動滑車81が設けられている。この動滑車81の各列には2本のワイヤ9A,9Bがそれぞれ巻き掛けられている。一方のワイヤ9Aは、図2のA−A断面図である図6に示すように、その一端部がクロスメンバ7内の天面71に固設された止着部72に止着され、図3に示すように、この止着部72から順に動滑車81、クロスメンバ7の左端部に設けられた定滑車82、左ポスト2の上部に設けられた定滑車83(図1参照)を経由して、左スライダ4に他端部が止着されている。
もう一方のワイヤ9Bは、図6に示すように、一端部がクロスメンバ7内の床面73に固設された止着部74に止着され、図3に示すように、この止着部74から順に動滑車81、定滑車82、クロスメンバ7の右端部に設けられた定滑車84、右ポスト2の上部に設けられた定滑車85(図1参照)を経由して、右スライダ4に他端部が止着されている。
油圧シリンダ6のロッドが伸長すると、ポスト2内にあるワイヤ9A,9Bがクロスメンバ7内へ引き寄せられて、スライダ4が上昇し、同時にサブポスト3およびテールゲート5も上昇する。反対に、油圧シリンダ6のロッドが収縮すると、クロスメンバ7内にあるワイヤ9A,9Bがポスト2内へ繰り出されて、スライダ4が下降し、同時にサブポスト3およびテールゲート5も下降する。
以下、油圧パワーユニット10について詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る荷受台昇降装置では、油圧パワーユニット10が油圧シリンダ6とともにクロスメンバ7内に設けられている。
油圧パワーユニット10は、クロスメンバ7内で油圧シリンダ6の後方に設けられ、図4および図5に示すように、電動モータ11、作動油タンク12、油圧ポンプ13、アダプタ14、バルブブロック15等で構成されている。
電動モータ11は、アダプタ14の左側面にボルト143にて固定されている。電動モータ11の出力軸はアダプタ14内を貫通して油圧ポンプ13の入力軸に連結されている。
また、図6に示すように、電動モータ11の反出力軸側は、モータ支持部18によってクロスメンバ7内の床面73上に支持されている。モータ支持部18は、図4、図6等に示すように、副ベースプレート19、モータブラケット181、防振ゴム182、ボルト184等で構成されている。副ベースプレート19は、クロスメンバ7内の床面73に沿ってボルト183で固定された基礎板191と、この基礎板191の両側部から段差を介して、基礎板191より上位置で両側方に延在した一対の取付板192,192とで構成されている。上記モータブラケット181は電動モータ11の出力軸と反対側に固設されている。上記防振ゴム182は、モータブラケット181と副ベースプレート19(取付板192)との間に介装されてボルト184にて締結されている。この防振ゴム182は、電動モータ11からモータブラケット181を介して伝達される振動を減衰する。
なお、モータブラケット181には、2端子を有する端子部20が取付けられている。端子部20の一方の端子201は図示しないバッテリーに接続され、もう一方の端子202は電動モータ11に接続される。
作動油タンク12は、図4に示すように、アダプタ14の右側面にボルト143にて固定されている。この作動油タンク12内には、油圧シリンダ6に供給される作動油が貯留されている。
油圧ポンプ13は、上記作動油タンク12内でアダプタ14の右側面にボルトにて固定されている。この油圧ポンプ13の吸込側には、サクションフィルタ131が取付けられており、このサクションフィルタ131を通じて作動油タンク12内の作動油が油圧ポンプ13に吸い込まれる。
電動モータ11、作動油タンク12および油圧ポンプ13は、アダプタ14を介して互いに一体に固定されている。このアダプタ14には、図5に示すように、第1チューブ接続部141および第2チューブ接続部142が取付けられている。第1チューブ接続部141は、アダプタ14内に形成された図示しない吐出側油路を介して油圧ポンプ13の吐出口に連通している。第2チューブ接続部142は、アダプタ14内に形成された図示しないタンク側油路を介して作動油タンク12内に連通している。
バルブブロック15は、油圧パワーユニット10の上記構成要素11〜14とは別体に設けられている。このバルブブロック15は、油圧シリンダ6の動作に関わるバルブ類を含んでおり、例えば図4、図5および配管図(図11)に示すように、内部に油路が形成されたバルブブロック本体151と、バルブブロック本体151に設けられたソレノイドバルブ152、流量制御弁153、逆止弁157、リリーフ弁158等からなる。上記バルブブロック本体151は、例えば、アルミダイキャスト等の金属塊に油路を形成したもので構成される。
また、バルブブロック本体151には、図3、図5に示すように、第3チューブ接続部154、第4チューブ接続部155および第5チューブ接続部156が取付けられている。第3チューブ接続部154はアダプタ14の第1チューブ接続部141と可撓性チューブ17Aを介して接続されている。また、第4チューブ接続部155はアダプタ14の第2チューブ接続部142と可撓性チューブ17Bを介して接続されている。また、第5チューブ接続部156は、可撓性チューブ17Cを介して油圧シリンダ6に接続されている。つまり、バルブブロック(バルブ類)15は、可撓性チューブ17A〜17Cを介して油圧シリンダ6、作動油タンク12および油圧ポンプ13と連通可能に接続されている。
上記油圧パワーユニット10は、図2に示すように、ベースプレート16を介してクロスメンバ7内の床面73上に固定されている。
ベースプレート16の一端側は、図2のB−B断面図である図7や、図2のC−C断面図である図8に示すように、クロスメンバ7内の床面73に沿ってボルト164にて固定された基礎板161と、この基礎板161の両側部から段差を介し、その基礎板161より上位置で両側方に延在した一対のアダプタ取付板163,163とで構成されている。そして、アダプタ取付板163,163には、アダプタ14の脚部145が防振ゴム146を介して載置され、ベースプレート16のアダプタ取付板163,163と脚部145とはボルト147等によって締結されている。
ベースプレート16の中間部は、図2のD−D断面図である図9に示すように、既述の基礎板161と、この基礎板161の両側から上方に立ち上がった鍔部162とで構成されている。
そして、ベースプレート16の他端側は、図2のE−E断面図である図10に示すように、既述の基礎板161と、この基礎板161の車輌後方側(図中左側)に形成された鍔部162と、基礎板161の車輌前方側(図中右側)から大きく上方に立ち上がったバルブブロック取付板165とで構成されている。
バルブブロック取付板165には、バルブブロック本体151が、その背面151aを沿わせた状態で固定されている。詳細には、バルブブロック本体151には車輌前後方向(図中左右方向)に貫通した貫通孔が2つ形成され、バルブブロック取付板165にも上記貫通孔に対応した位置に貫通孔が形成されている。また、バルブブロック取付板165の貫通孔にはナット166が溶接されている。そして、六角穴付ボルト167がバルブブロック本体151およびバルブブロック取付板165に形成された貫通孔を挿通し、上記ナット166に捩じ込まれている。
ところで、油圧シリンダ6とバルブブロック15とを接続する既述の可撓性チューブ17Cは、油圧シリンダ6のロッドの伸縮動作やワイヤ9A,9Bの移動動作の妨げとならないよう、アダプタ14に形成されたチューブ保持部144と、このチューブ保持部144の両側において、クロスメンバ7内に固設されたチューブ保持部材21,21とに保持されている。
チューブ保持部144は、例えば図7に示すような、可撓性チューブ17Cを嵌め込み可能に形成された断面略C字状の溝部からなる。また、このチューブ保持部144は、嵌め込まれた可撓性チューブ17Cが容易に脱落しないよう、その溝入口幅が可撓性チューブ17Cの外径より小さくなっている。なお、図7に示すチューブ保持部144は、クロスメンバ7内の奥側(図中左側)へ開口しているが、上側(図中上側)、クロスメンバ7内の手前側(図中右側)へ開口したものであってもよい。
チューブ保持部材21は、例えば図6および図10に示すように、可撓性チューブ17Cを車輌後方から着脱可能な構造となっている。具体的には、このチューブ保持部材21は、クロスメンバ7の天面71に沿って溶接付けされた天井板211とこの天井板211より車輌後方側に段差を介して水平に延在したチューブ支持板212と、上記天井板211と上記チューブ支持板212とを上下に繋ぐ中間板213とで構成されている。チューブ支持板212とクロスメンバ7の天面71との間隔寸法は、可撓性チューブ17Cの外径と同程度となっている。
以上のように構成された荷受台昇降装置においては、電動モータ11および油圧ポンプ13が駆動し、ソレノイドバルブ152を遮断位置152a(図11参照)とすることで、作動油タンク12内の作動油が油圧ポンプ13に吸引され、油圧ポンプ13から可撓性チューブ17Aを介してバルブブロック15内の第1油路159a(図11参照)に供給される。そして、第1油路159aに供給された圧油は、逆止弁157を開放し、可撓性チューブ17Cを経て油圧シリンダ6のヘッド側に供給される。
これにより、油圧シリンダ6のロッドが伸長し、左右のポスト2,2内のワイヤ9A,9Bがクロスメンバ7内に引き寄せられて、スライダ4、サブポスト3およびテールゲート5が上昇する。
一方、電動モータ11および油圧ポンプ13の駆動を停止し、ソレノイドバルブ152を連通位置152b(図11参照)にすると、油圧シリンダ6のヘッド側と作動油タンク12とが連通し、油圧シリンダ6のヘッド側の作動油が作動油タンク12内へ戻ることが可能となる。これにより、油圧シリンダ6のロッドは、テールゲート5、積荷等の荷重によって収縮し、クロスメンバ7内のワイヤ9A,9Bが左右のポスト2,2内に繰り出されて、スライダ4、サブポスト3およびテールゲート5が下降する。なお、符号153の流量制御弁は、テールゲートの下降速度を制御するために設けられている。
以下、上記油圧パワーユニット10のクロスメンバ7内への架装手順について説明する。なお、油圧パワーユニット10をクロスメンバ7内に架装するのに先立って、クロスメンバ7内には、油圧シリンダ6、滑車81,82,84、ワイヤ9A,9B等の架装が完了しているものとする。
まず、クロスメンバ7外で、予め油圧パワーユニット10にベースプレート16および副ベースプレート19をボルト147,167,184等により取付ける。また、油圧シリンダ6とバルブブロック15の第5チューブ接続部156とを可撓性チューブ17Cで接続し、可撓性チューブ17Cの中間部をアダプタ14のチューブ保持部144に嵌め込んでおく。
つぎに、図12、図14に示すように、可撓性チューブ17Cをクロスメンバ7内の天面71に設けられているチューブ保持部材21,21にそれぞれ保持させ(掛止させ)るとともに、油圧パワーユニット10全体をクロスメンバ7内に挿入して油圧シリンダ6の後方に配置する。
このとき、図13に示すように、可撓性チューブ17Cの中間部はアダプタ14のチューブ保持部144に保持されているため、チューブ保持部材21,21へ可撓性チューブ17Cを保持(掛止)させる作業が容易となる。
クロスメンバ7内に油圧パワーユニット10を配置した後は、ベースプレート16および副ベースプレート19とクロスメンバ7内の床面73とをボルト164,183等にて固定する。そして、蓋板7aの上部をクロスメンバ7本体の差込口に挿入し、蓋板7aの下部をボルト74等にてクロスメンバ7の本体側に取付ける。これにより、油圧パワーユニット10のクロスメンバ7内への設置が完了する。
以上に説明した荷受台昇降装置においては、ベースプレート16(バルブブロック取付板165)に専らバルブブロック15のみを固定するための六角穴付ボルト167(バルブ類専用固定具)によってバルブブロック15がベースプレート16に固定されている。このため、図15(a)に示すように、上記六角穴付ボルト167を取り外す(六角穴付ボルト167による固定を解除する)だけで、電動モータ11、作動油タンク12、油圧ポンプ13およびアダプタ14をクロスメンバ7内に設置したまま、バルブブロック15をクロスメンバ7内から取り出すことができるようになっている。
六角穴付ボルト167は、クロスメンバ7の開口側から工具を係合させることが可能な位置および向きに配置されている。つまり、六角穴付ボルト167の頭部に形成されている工具係合部は、クロスメンバ7の開口に臨んでいる。
また、バルブブロック15は、油圧シリンダ6、作動油タンク12および油圧ポンプ13と可撓性チューブ17A〜17Cを介して連通可能に接続されていることから、図15(b)に示すように、配管の分解作業を必要とすることなくバルブブロック15をクロスメンバ7内から取り出すことができる。
バルブブロック15を再びクロスメンバ7内に設置する場合は、バルブブロック15が上記と逆の手順にてベースプレート16(バルブブロック取付板165)に六角穴付ボルト167にて固定される。
以上の説明より明らかなように、本発明の実施の形態に係る荷受台昇降装置によれば、油圧パワーユニット10のうちバルブブロック15のみをクロスメンバ7から容易に取り出すことができ、また、取り出したバルブブロック15を元の場所に容易に設置し直すことができる。これにより、メンテナンス等の頻度が比較的高いバルブブロック15のメンテナンス等に必要な作業に掛かる時間と労力が軽減され、ひいては、油圧パワーユニット10全体でのメンテナンス等のために必要な作業に掛かる時間と労力が軽減される。
また、従来パワーユニットが設置されていた荷台1の左後部下には、空きスペースができるため、このスペースに機器、部品類(例えば、足掛け、チェーン掛け具等)を取付けることができる。
なお、既述した実施形態においては、電動モータ11、作動油タンク12および油圧ポンプ13は、アダプタ15を介して互いに一体に固定されているが、電動モータ11、作動油タンク12および油圧ポンプ13をアダプタを介することなく互いに一体に直接固定したものとすることも可能である。
また、既述した実施形態においては、互いに一体に固定された電動モータ11、作動油タンク12、油圧ポンプ13およびアダプタ14のうち、アダプタ14だけがベースプレート16に固定されているが、ベースプレート16には、電動モータ11、作動油タンク12、油圧ポンプ13およびアダプタ14の何れか1つ以上が固定されていればよい。
本発明は、例えば、貨物自動車の荷台後方に設けられる荷受台昇降装置に適用可能である。
1 荷台
2 ポスト
4 スライダ
5 テールゲート(荷受台)
6 油圧シリンダ
7 クロスメンバ
9A,9B ワイヤ
10 油圧パワーユニット
11 電動モータ
12 作動油タンク
13 油圧ポンプ
15 バルブブロック(バルブ類)
17A,17B 可撓性チューブ
16 ベースプレート
165 バルブブロック取付板
167 六角穴付ボルト(バルブブロック専用固定具)

Claims (3)

  1. 車輌の荷台の後端両側にそれぞれ立設されたポストと、前記ポストに沿って昇降可能に設けられたスライダと、前記スライダに支持された荷受台と、前記ポスト間に設置されたクロスメンバ内に設けられ、ワイヤを介して前記スライダを昇降させる油圧シリンダと、前記油圧シリンダに圧油を供給する油圧パワーユニットと、を備える荷受台昇降装置において、
    前記油圧パワーユニットは、互いに一体に固定された電動モータ、作動油タンクおよび油圧ポンプと、これらの構成要素とは別体に設けられたバルブ類とを備えて前記クロスメンバ内に設置されており、
    前記バルブ類は、可撓性チューブを介して前記油圧シリンダ、前記作動油タンクおよび前記油圧ポンプと連通可能に接続されていることを特徴とする荷受台昇降装置。
  2. 請求項1に記載の荷受台昇降装置において、
    前記油圧パワーユニットの前記バルブ類は、専らバルブ類を前記クロスメンバ内に固定するバルブ類専用固定具にてクロスメンバ内に固定されており、そのバルブ類専用固定具による固定を解除することで、前記クロスメンバ内から取り出し可能に設けられていることを特徴とする荷受台昇降装置。
  3. 請求項2に記載の荷受台昇降装置において、
    前記クロスメンバ内に固定されたベースプレートを更に備え、
    前記油圧パワーユニットは、電動モータ、作動油タンクおよび油圧ポンプの何れか1つ以上が前記ベースプレートに固定具にて固定されることにより、前記クロスメンバ内に固定されており、
    前記バルブ類は、前記バルブ類専用固定具にて前記ベースプレートに固定されることにより、前記クロスメンバ内に固定されていることを特徴とする荷受台昇降装置。
JP2009235636A 2009-10-09 2009-10-09 荷受台昇降装置 Expired - Fee Related JP5490483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235636A JP5490483B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235636A JP5490483B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079502A true JP2011079502A (ja) 2011-04-21
JP5490483B2 JP5490483B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44074004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235636A Expired - Fee Related JP5490483B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490483B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131738A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Shinmaywa Industries Ltd 荷受台昇降装置
WO2014027595A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 学校法人愛知学院 生体親和性に優れたインプラント材料の処理方法及び処理装置
JP2015186971A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 極東開発工業株式会社 パワーユニットおよびパワーユニットを備えた荷受台昇降装置
JP2018076074A (ja) * 2018-02-07 2018-05-17 極東開発工業株式会社 パワーユニットおよびパワーユニットを備えた荷受台昇降装置
CN110249140A (zh) * 2017-04-03 2019-09-17 株式会社岛津制作所 液压装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165377A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2003165378A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2006001407A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置における荷受台の最上昇位置決め装置
JP2007176190A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置を備えた車輌
JP2007203906A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2009269595A (ja) * 2008-04-10 2009-11-19 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷役車両の荷受台昇降装置
JP2010188986A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165377A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2003165378A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2006001407A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置における荷受台の最上昇位置決め装置
JP2007176190A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置を備えた車輌
JP2007203906A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2009269595A (ja) * 2008-04-10 2009-11-19 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷役車両の荷受台昇降装置
JP2010188986A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131738A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Shinmaywa Industries Ltd 荷受台昇降装置
WO2014027595A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 学校法人愛知学院 生体親和性に優れたインプラント材料の処理方法及び処理装置
JP2015186971A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 極東開発工業株式会社 パワーユニットおよびパワーユニットを備えた荷受台昇降装置
CN110249140A (zh) * 2017-04-03 2019-09-17 株式会社岛津制作所 液压装置
JP2018076074A (ja) * 2018-02-07 2018-05-17 極東開発工業株式会社 パワーユニットおよびパワーユニットを備えた荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5490483B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490483B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5490484B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5490520B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2010188986A (ja) 荷受台昇降装置
JP5350746B2 (ja) 荷役車両の荷受台昇降装置
JP5311905B2 (ja) パワーユニットおよびそのパワーユニットを備えた荷役車両の荷受台昇降装置。
JP3321102B2 (ja) 車両用リフト
JP2017020603A (ja) 流体機材搬出設備及び流体機材搬出方法
CN209721514U (zh) 一种电力检修升降平台
JP7009037B2 (ja) 杭打機の作業装置着脱方法
JP2009228328A (ja) 昇降式車止め
JP2010132062A (ja) 荷受台昇降ユニットおよびその搬送方法
JP6353256B2 (ja) 前面フェンス装置とそれを備えたピット多段式駐車装置
JP4704409B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2007132688A (ja) 油圧源一体型荷重試験機
JP6770476B2 (ja) 垂直式荷受台昇降装置
JP6084872B2 (ja) チュービング装置
JP3153759U (ja) 作業車の緊急作動ユニット装置
JP5482497B2 (ja) 圧縮機ユニットのクーラ支持装置
JP2010208438A (ja) 荷受台昇降装置
JP2010100130A (ja) 荷役車両の荷受台昇降装置
CN208534522U (zh) 一种液压支架顶梁、掩梁检修平台
JP5944967B2 (ja) 荷受台昇降装置
EP1437321A1 (en) Jack lifting-device, particularly for oleo-dynamic elevator systems
JP6144080B2 (ja) チュービング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees