JP2011078205A - 車両用充電システム - Google Patents

車両用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011078205A
JP2011078205A JP2009226763A JP2009226763A JP2011078205A JP 2011078205 A JP2011078205 A JP 2011078205A JP 2009226763 A JP2009226763 A JP 2009226763A JP 2009226763 A JP2009226763 A JP 2009226763A JP 2011078205 A JP2011078205 A JP 2011078205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
charge
control unit
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009226763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650900B2 (ja
Inventor
Takashi Kanamori
崇 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2009226763A priority Critical patent/JP5650900B2/ja
Publication of JP2011078205A publication Critical patent/JP2011078205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650900B2 publication Critical patent/JP5650900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

【課題】 一般家庭用の少ない電流システムで、複数の車両に対して効率よく充電を行うことのできる車両用充電システムを提供する。
【解決手段】 充電リストから読み出した車室番号に対して充電ON信号を出力ように制御する充電制御部7を備えた充電制御ユニット6と、充電制御部7からの充電ON信号が入力された場合に、電源幹線16とコンセント14とを接続して電源を供給させる電力開閉器15を備えた接続機能付切換器12とを備え、充電制御部7は、充電の対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を出力させるとともに、電流センサ10により電流量を検出することにより、車室3の車両1に対して一定の電流量を超えない範囲で充電を行うように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は車両用充電システムに係り、特に、電気自動車に対して少ない電流システムで効率よく充電することを可能とした車両用充電システムに関するものである。
近年、電気自動車が普及しつつあり、電気自動車に対する充電システムが開発されてきている。このような充電システムにおいては、電気自動車を駐車場に駐車させた際に、複数の車両に対して充電することが行われている。
ここで、複数のバッテリに対して充電を行う場合に、初期に電力を供給したときの、電流値の情報に基づいて、充電容量などを表示するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−238178号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術においては、充電する対象が、例えば、携帯用ビデオカメラなどの比較的小容量のバッテリに対する技術であり、電気自動車などの大容量のバッテリを備えた車両に対しては、適用が困難である。
一方、車両に対して充電する手段としては、一般家庭用の電源を用いた家庭用充電と、急速充電とが考えられる。しかしながら、急速充電は、充電時間は短いものの、設備が大規模となり、設備コストが高くなってしまうという問題を有している。また、家庭用充電は、一般的な商用電力で充電が可能であるが、充電に時間がかかるという問題を有している。さらに、複数のコンセントを用意することにより、複数の車両に対して充電が可能であるが、複数の少量に対応するためには、合計総電力が多く必要となり、使用する電線も太いものを用いる必要があり、設備工事も大掛かりなものとなってしまうという問題を有している。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、一般家庭用の少ない電流システムで、複数の車両に対して効率よく充電を行うことのできる車両用充電システムを提供することを目的とするものである。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係る車両用充電システムは、電気車両を駐車可能とした駐車場に設置される複数の車室と、
外部電源から電力が供給される電源幹線と、
充電受付された前記車両に対応した受付情報を充電リストとして記憶するメモリと、前記充電リストから読み出した受付情報に基づく車両に対して充電可能に制御する充電制御部とを備えた充電制御ユニットと、
前記車室のうち少なくとも1以上に設置され、前記車室に駐車した車両の受電側接続器が接続される給電側接続器と、前記給電側接続器および前記電源幹線に電気的に接続され前記充電制御部からの充電ON信号が入力されると、前記電源幹線と前記給電側接続器とを接続して給電側接続器に電源を供給させる開閉器と、を備えた接続機能付切換器と、を備えてなり、
前記充電制御部は、前記メモリの充電リストから前記受付情報を読み出し、この受付情報に対応した車両における充電が可能となるように対応する前記給電側接続器の前記開閉器に充電ON信号を出力させるとともに、前記充電対象となる車両に対して一定の電流量を超えない範囲で充電を行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して、各車両ごとに時分割により充電を行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1において、前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して、一定時間ごとに充電する車両を切り換えるように制御するものであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項において、前記充電制御部は、前記受付情報に対応した複数の前記車両に対して、一定の電流量を超えない範囲で同時に充電を行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項において、前記充電制御部は、前記受付情報に対応した複数の前記車両に対して、最低充電時間の初期充電を行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項において、前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる前記電流センサにより検出される電流量に基づいて、前記車両の充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項において、前記接続機能付切換器に、電流センサを設け、前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して通常の充電を行う前に充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる前記電流センサにより前記各車両ごとに検出される電流量に基づいて、前記車両の充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項6または請求項7において、前記充電制御部は、前記充電検出通電に基づく充電量および充電時間に基づいて、充電量の多い前記車両に対する充電を優先して行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項6または請求項7において、前記充電制御部は、前記充電検出通電に基づく充電量および充電時間に基づいて、充電量の少ない前記車両に対する充電を優先して行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項において、急速充電器を設けるとともに、前記接続機能付切換器に、前記充電ON信号に基づいて前記車両との通信を可能とする通信開閉器を設け、前記充電制御部は、前記車両からの充電状態に応じて充電を行うように制御するものであることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、充電制御部により、メモリの充電リストから受付情報を読み出し、この受付情報に対応した車両における充電が可能となるように充電ON信号を出力させることにより、対象となる車両に対して一定の電流量を超えない範囲で充電を行うように制御するようにしているので、電流値が少ない場合でも各車両に対して効率よく充電を行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、充電制御部により、受付情報に対応した各車両に対して、各車両ごとに時分割により充電を行うように制御するようにしているので、電流値が少ない場合でも各車両に対して効率よく充電を行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、充電制御部により、受付情報に対応した各車両に対して、一定時間ごとに充電する車両を切り換えるように制御するようにしているので、電流値が少ない場合でも各車両に対して効率よく充電を行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、充電制御部により、受付情報に対応した複数の車両に対して、一定の電流量を超えない範囲で同時に充電を行うように制御するようにしているので、電流値が少ない場合でも各車両に対して効率よく充電を行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、充電制御部により、受付情報に対応した複数の車両に対して通常の充電を行う前に、最低充電時間の初期充電を行うように制御するようにしているので、充電開始から短い時間で最低限必要な充電量を確保することができ、電流値が少ない場合でも各車両に対して効率よく充電を行うことができる。
請求項6に係る発明によれば、充電制御部により、受付情報に対応した各車両に対して充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる電流量に基づいて、車両の充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行うように制御するようにしているので、各車両の充電量に応じて適正な充電を行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、充電制御部により、受付情報に対応した各車両に対して充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる各車室ごとに充電装置の電流センサにより検出される電流量に基づいて、前記車室の車両の充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行うように制御するようにしているので、各車両の充電量に応じて適正な充電を行うことができる。
請求項8に係る発明によれば、充電制御部により、充電検出通電に基づく充電量および充電時間に基づいて、充電量の多い車両に対する充電を優先して行うように制御するようにしているので、各車室の車両に対して効率よく充電を行うことができる。
請求項9に係る発明によれば、充電制御部により、充電検出通電に基づく充電量および充電時間に基づいて、充電量の少ない車両に対する充電を優先して行うように制御するようにしているので、各車室の車両に対して効率よく充電を行うことができる。
請求項10に係る発明によれば、充電制御部により、通信開閉器を介して通信される車両からの充電状態に応じて充電を行うように制御するようにしているので、急速充電器を用いて充電を行う場合でも、各車両に対して効率よく充電を行うことができる。
本発明に係る車両用充電システムの第1実施形態を示す概略図である。 本発明に係る車両用充電システムの第1実施形態による充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第2実施形態による充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第2実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第3実施形態による充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第3実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第4実施形態による充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第4実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第5実施形態を示す概略図である。 本発明に係る車両用充電システムの第5実施形態による充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第5実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第6実施形態を示す概略図である。 本発明に係る車両用充電システムの第6実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第7実施形態を示す概略図である。 本発明に係る車両用充電システムの第7実施形態による充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第7実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第8実施形態を示す充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第8実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第9実施形態を示す充電タイミングチャートである。 本発明に係る車両用充電システムの第9実施形態の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る車両用充電システムの第1実施形態を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態の車両用充電システムは、例えば、電気自動車などのバッテリの電力で走行する車両1を駐車させるため、駐車場2に設置されるものであり、この駐車場2は、複数の車室3を備えている。
また、車両用充電システムは、図示しない外部電源からの電力が供給される分電盤4を備えており、分電盤4には、複数の漏電遮断器5が設置されている。また、車両用充電システムは、充電制御ユニット6を備えており、この充電制御ユニット6には、充電の各種制御を行うための充電制御部7が設けられている。また、充電制御ユニット6には、駐車場2の利用者が充電予約の受付操作を行うための充電受付入力部8が設けられており、充電制御ユニット6には、充電受付入力部8により受け付けられた車両1に対応した受付情報を充電リストとして記憶するメモリ9が設けられている。この受付情報としては、本実施形態においては、車両1が駐車される車室番号が用いられる。さらに、充電制御ユニット6には、分電盤4から供給される電流値を検出するための電流センサ10が設けられるとともに、充電時間を計測する充電時間タイマ11が設けられている。
また、駐車場2の各車室3には、それぞれ接続機能付切換器12が配設されており、これら各接続機能付切換器12には、車室3に駐車した車両1の受電側接続器としての電源プラグ13が差し込まれる給電側接続器としてのコンセント14が設けられている。また、接続機能付切換器12には、コンセント14に電気的に接続された電力開閉器15が設けられており、電力開閉器15は、電源幹線16との接続を開閉するスイッチであり、分電盤4からの電源幹線16が漏電遮断器17を介して接続されている。また、電力開閉器15には、充電制御ユニット6からの充電ON信号が入力されるように構成されており、充電ON信号が入力されると、電力開閉器15が動作して電源幹線16とコンセント14とを接続してコンセント14に電源が供給されるように構成されている。そして、充電制御ユニット6からの充電ON信号が解除されると、電力開閉器15が動作して電源幹線16とコンセント14とを切り離し、電力が完全に供給されない状態となる。なお、コンセントの電圧は、例えば、100Vまたは200Vである。
本実施形態においては、充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し、この対象となる車室番号における充電が可能となるように充電ON信号を車室3に出力するように構成されている。そして、充電制御部7は、車両1への充電が行われている間、充電の際に流れる電流値を電流センサ10により検出する。充電制御部7は、電流センサ10の検出する電流値が所定の値以下になったら、電力開閉器15への充電ON信号が解除されるようになっている。この所定の値については、一般的に車両の充電が完了した後でも、例えば消費電流は0.1〜0.5Aほど流れるため、例えば0.5A以下に設定すればよく、この設定により車両の充電完了以降の消費電流を抑えて省エネルギー化を図ることができる。そして、電流センサ10の検出する電流値が所定の値以下になった場合(充電が完了した場合)に、対応する車室3の充電ON信号を解除して、他の充電要求がある他の車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を充電完了後に順次切り換えるように、いわゆる時分割で制御するものである。また、本実施形態においては、分電盤4を流れる電流値は、最大15Aに設定されており、各車室3のコンセント14に流れる電流値は、15A以下となるように制御されている。
次に、本実施形態の作用について図2に示す充電タイミングチャートおよび図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3のコンセント14に車両1の電源プラグ13を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST1)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST2)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST3)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15に出力する。この場合において、充電リストから充電対象の車室番号を読み出す順序としては、例えば、充電予約がなされた順番で読み出すようにすればよい。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源がコンセント14に供給されるように切り換えられ(ST4)、車両1への充電が開始される。また、電流センサ10により、車両1への充電が行われている間、充電の際に流れる電流値を検出し(ST5)、電流値が所定の値以下になった場合に、充電制御部7により、充電が完了したと判断して、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST6)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST7)。
次に、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3)、対象となる車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御する。そして、前記動作と同様に、充電を行い、充電が完了したら、充電制御部7により、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに、対応する車室3の充電ON信号を解除する。続いて、同様に、第4車室3について充電を行うように制御するものである。
以上述べたように、本実施形態においては、各車室3の車両1に対して時分割により充電を行うようにしているので、電流値が少ない場合でも各車室3の車両1に対して効率よく充電を行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の車両用充電システムは、分電盤4、充電制御ユニット6および各車室3に設置された接続機能付切換器12の構成については、図1に示す前記第1実施形態のものと同様であるため、その説明を省略する。
そして、本実施形態においては、充電制御部7により、充電時間を一定時間ごとに切り換えるようにしたものである。すなわち、充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し、この対象となる車室番号における充電が可能となるように充電ON信号を車室3に出力するように構成されている。そして、充電制御部7は、車両1への充電が行われている間、充電時間タイマ11により充電時間を計測し、一定時間が経過したら、対応する車室3の充電ON信号を解除して、他の充電要求がある他の車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御するものである。このように本実施形態においては、充電制御部7により、一定時間ごとに充電する車室3を切り換え制御するように構成されている。
次に、本実施形態の作用について図4に示す充電タイミングチャートおよび図5に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3のコンセント14に車両1の電源プラグ13を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST11)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST12)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST13)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15に出力する。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源がコンセント14に供給されるように切り換えられ(ST14)、車両1への充電が開始される。そして、車両1への充電が行われている間、充電の際に流れる電流値を検出し(ST15)、所定の電流値を超えて、かつ一定時間が経過したら(ST16)、充電制御部7により、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST17)。
次に、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3)、対象となる車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御する。そして、前記動作と同様に、一定時間の充電を行い、一定時間が経過したら、充電制御部7により、対応する車室3の充電ON信号を解除する。続いて、同様に、第4車室3について充電を行うように制御するものである。この動作を一定時間ごとに繰り返して行い、充電される車室3を切り換えるようになっている。
そして、充電の際に流れる電流値を検出し(ST15)、所定の電流値以下であった場合には、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST18)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST17)。
以上述べたように、本実施形態においては、各車室3の車両1に対して一定時間ごとに車室3を切り換えて充電を行うようにしているので、電流値が少ない場合でも各車室3の車両1に対して効率よく充電を行うことができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態においても、分電盤4、充電制御ユニット6および各車室3に設置された接続機能付切換器12の構成については、図1に示す前記第1実施形態のものと同様であるため、その説明を省略する。
そして、本実施形態においては、充電制御部7により、各車室3の車両1に対して最初の充電を行う場合に、最低充電時間の初期充電を行うとともに、その後の充電は、前記第2実施形態と同様に、充電時間を一定時間ごとに切り換えるように制御するようにしたものである。すなわち、充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し、この対象となる車室番号における充電が可能となるように充電ON信号を車室3に出力するように構成されている。そして、充電制御部7は、車両1への充電が行われている間、充電時間タイマ11により充電時間を計測し、最初の充電については、最低充電時間の初期充電を行うように制御するものである。最低充電時間が経過したら、対応する車室3の充電ON信号を解除して、他の充電要求がある他の車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御するものである。そして、最低充電時間の充電が完了したら、その後は、一定時間ごとに充電する車室3を切り換えて、各車室3について充電を行うように制御するものである。なお、初期充電量は任意に決めることができ、例えば、充電量が20%に相当するような充電時間(例えば1時間)で設定することができる。
次に、本実施形態の作用について図6に示す充電タイミングチャートおよび図7に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3のコンセント14に車両1の電源プラグ13を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST21)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST22)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST23)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の電力開閉器15に出力する。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源がコンセント14に供給されるように切り換えられ(ST24)、最初に充電する場合には(ST25)、最低充電時間の初期充電を行う(ST26)。
次に、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3)、対象となる車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御する。そして、前記動作と同様に、初期充電を行い、充電が完了したら、充電制御部7により、対応する車室3の充電ON信号を解除する。続いて、同様に、第4車室3についても初期充電を行うように制御するものである。
その後、各車室3の車両1に対して充電電流を測定しながら、通常の充電を行い(ST27)、所定の電流値を超えて、かつ所定の充電時間が経過したら(ST28)、充電制御部7により、対応する車室3の充電ON信号を解除し、次の車室3の車両1に対して充電を行う。なお、ST28の所定の充電時間は任意に設定することができる。
そして、充電の際に流れる電流値を検出し(ST27)、所定の電流値以下であった場合(充電が完了した場合)には、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST29)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST30)。
以上述べたように、本実施形態においては、各車室3対して最初に充電する場合に、最低充電時間の初期充電を行うようにしているので、充電開始から短い時間で最低限必要な充電量を確保することができ、電流値が少ない場合でも各車室3の車両1に対して効率よく充電を行うことができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態においても、分電盤4、充電制御ユニット6および各車室3に設置された接続機能付切換器12の構成については、図1に示す前記第1実施形態のものと同様であるため、その説明を省略する。
そして、本実施形態においては、充電制御部7により、各車室3の車両1に対して最初の充電を行う際に、充電量検出通電を行うように構成されている。すなわち、充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し、この対象となる車室番号における充電が可能となるように充電ON信号を車室3に出力するように構成されている。そして、充電制御部7は、充電量検出通電を行い、充電量検出通電を行った際に流れる電流量に基づいて、バッテリの充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行うように制御するものである。このとき、充電量検出通電の際に、複数の車室3に対して電流が流れていると、正確な電流量の測定をすることができないので、充電量検出通電は、各車室3ごとに行う必要がある。なお、充電量とは、各車両のバッテリ(二次電池)に充電されている量のことであり、言い換えるとバッテリの残量(電池残量)のことである。
そして、充電制御部7は、この充電量検出通電を行った後、各車室3に対して所定の電流量で充電を行うように制御するものであり、本実施形態においては、複数の車室3に対して合計電流量が15Aを超えない範囲で充電を行うように制御するように構成されている。
なお、本実施形態においては、充電量検出通電により充電量が多いと判定された車室3を優先して充電させるものであるが、充電量が少ないと判定された車室3を優先して充電させるようにしてもよい。
次に、本実施形態の作用について図8に示す充電タイミングチャートおよび図9に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3のコンセント14に車両1の電源プラグ13を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST41)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST42)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST43)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の電力開閉器15に出力する。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源がコンセント14に供給されるように切り換えられ(ST44)、第1車室3に対して充電量検出通電が行われる(ST45)。この充電量検出通電により、第1車室3の車両1の充電量を判定するとともに、充電時間を算出する(ST46)。続いて、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3および第4車室3)、対象となる車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御する。そして、前記動作と同様に、充電量検出通電を行い、第2車室3および第4車室3の車両1の充電量の判定および充電時間の算出を行う。
そして、この充電検出通電に基づいて、充電量が多い車室3に対して充電を開始する(ST47)。本実施形態においては、第1車室3の車両1の充電量が50%、第2車室3の車両1の充電量が60%、第4車室3の車両1の充電量が20%である場合を示している。そのため、本実施形態においては、第1車室3の車両1に対して8A、第2車室3の車両1に対して6Aの電流量で充電を行う。なお、充電量については、例えば、充電量検出通電において、充電量が0%であった場合、最大電流である15Aが流れるものと予め想定している。したがって、充電量検出通電において第1車室3は8A流れることで充電量約50%、第2車室3は6A流れることで充電量約60%、第4車室3は12A流れることで充電量20%と推定しているものである。
このとき、本実施形態においては、充電量が多くなるにしたがって、充電電流が徐々に減少していくものである。これにより、全体としての電流量を低減させることができ、効率のよい充電を行うことができるものである。
その後、充電電流を測定して(ST48)、第1車室3および第2車室3の車両1に対して充電がほぼ終了(充電電流値が所定値以下)したら、合計電流量が15Aを超えない範囲で充電を行うため、第4車室3に対して充電ON信号が出力され、第4車室3の車両1に対する充電が開始される。そして、充電が完了した場合には、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST49)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST50)。
以上述べたように、本実施形態においては、通常の充電を行う前に充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる電流量に基づいて、車室3の車両1の充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行い、各車両1の充電量などに応じて適正な充電を行うことができる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
本実施形態においては、図10に示すように、充電制御ユニット6には、バッテリ18が設けられており、このバッテリ18には、例えば、夜間など電力供給が少ない時に充電が行われるものである。また、電源幹線16は、30Aの配線とされており、バッテリ18の電流は、充電制御部7を介して電源幹線16に接続されている。すなわち、電源幹線16には、電源からの電流とバッテリ18からの電流とが流れるように構成されている。
また、各車室3の接続機能付切換器12には、それぞれ電流センサ19が設けられており、この電流センサ19の検出値は、充電制御ユニット6に送られるように構成されている。その他の部分は、前記図1に示す構成と同様である。なお、この場合の充電制御ユニット6の電流センサ10であるが、充電制御ユニット6の充電電流を監視する役割を持っている。電源幹線16は充電制御ユニット6のバッテリにも接続されており、各車室で充電が行われていない場合等で、余っている電流をバッテリに充電しているからである。
そして、本実施形態においては、前記第4実施形態と同様に、充電制御部7により、各車室3の車両1に対して最初の充電を行う際に、充電量検出通電を行うものである。この場合に、本実施形態においては、充電量検出通電を行った際に流れる電流は、電源からの電流とバッテリ18からの電流とが流れるため、第4実施形態のように各車室3ごとに充電量検出通電を行う必要がなく、複数の車室3に対して同時に充電量検出通電を行うことが可能となる。
そして、充電制御部7は、この充電量検出通電を行った後、各車室3に対して所定の電流量で充電を行うように制御するものであり、本実施形態においては、通常の充電は、複数の車室3に対して合計電流量が15Aを超えない範囲で行うように制御するように構成されている。ただし、充電量検出通電を行う場合には、バッテリ18からの電流を用いて行うことも可能であり、この場合には、最大30Aを超えない範囲で、通電を行うように制御するものである。
なお、本実施形態においては、前記第4実施形態と同様に、充電量検出通電により充電量が多いと判定された車室3を優先して充電させるものであるが、充電量が少ないと判定された車室3を優先して充電させるようにしてもよい。
次に、本実施形態の作用について図11に示す充電タイミングチャートおよび図12に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3のコンセント14に車両1の電源プラグ13を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST61)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST62)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST63)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の電力開閉器15に出力する。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源がコンセント14に供給されるように切り換えられ(ST64)、第1車室3に対して充電量検出通電が行われる(ST65)。この充電量検出通電により、第1車室3の車両1の充電量を判定するとともに、充電時間を算出する(ST66)。続いて、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3および第4車室3)、対象となる車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御する。そして、前記動作と同様に、充電量検出通電を行い、第2車室3および第4車室3の車両1の充電量の判定および充電時間の算出を行う。
そして、この充電検出通電に基づいて、充電量が多い車室3に対して充電を開始する(ST67)。本実施形態においても前記第4実施形態と同様に、第1車室3の車両1の充電量が50%、第2車室3の車両1の充電量が60%、第4車室3の車両1の充電量が20%である場合を示している。そのため、本実施形態においては、第1車室3の車両1に対して8A、第2車室3の車両1に対して6Aの電流量で充電を行う。
このとき、本実施形態においては、充電量が多くなるにしたがって、充電電流が徐々に減少していくものである。これにより、全体としての電流量を低減させることができ、効率のよい充電を行うことができるものである。
その後、充電電流を測定して(ST68)、第1車室3および第2車室3の車両1に対して充電がほぼ終了(充電電流値が所定値以下)したら、合計電流量が15Aを超えない範囲で充電を行うため、第4車室3に対して充電ON信号が出力され、第4車室3の車両1に対する充電が開始される。そして、充電が完了した場合には、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST69)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST70)。
以上述べたように、本実施形態においては、通常の充電を行う前に充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる電流量に基づいて、車室3の車両1ごとに充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行い、各車両1の充電量などに応じて適正な充電を行うことができる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
本実施形態においては、図13に示すように、各車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15には、接続検出部20が設けられている。この接続検出部20は、コンセント14に電源プラグ13が接続された際のインピーダンスを測定することにより、コンセント14に電源プラグ13が接続されたことを検出するものである。接続検出部20は、充電制御ユニット6に接続検出信号を出力するように構成されている。そのため、充電を希望する利用者が電源プラグ13をコンセント14に接続するだけで、充電受付を完了することが可能となり、本実施形態においては、充電受付入力部は不要となる。
そして、本実施形態においては、充電制御部7は、メモリ9から、充電リストに登録されていない車室番号を読み出し、対象となる車室3の接続検出部20からの出力信号を検出するように制御するものである。そして、接続検出部20からのインピーダンスが無限大で変化がない場合には、充電制御部7がコンセント14に電源プラグ13が接続されていない状態と判断するものである。一方、インピーダンスに変化があった場合には、充電制御部7がコンセント14に電源プラグ13が接続されたものと判断して、対象となる車室番号を充電リストに登録するように制御するものである。また、充電制御部7は、インピーダンスが0となった場合には、ショートなどの異常が発生したものと判断して、対象となる車室番号を異常リストとしてメモリ9に登録するように構成されている。
次に、本実施形態の作用について図14に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となっていない車室番号を読み出し(ST81)、この対象となる車室3の接続検出部20からの出力信号を検出するようになっている(ST82)。そして、接続検出部20からのインピーダンスが無限大で変化がない場合には(ST82:無限大)、充電制御部7がコンセント14に電源プラグ13が接続されていない状態と判断する。
また、インピーダンスに変化があった場合には(ST82:変化あり)、充電制御部7がコンセント14に電源プラグ13が接続されたものと判断して、対象となる車室番号を充電リストに登録する(ST83)。また、インピーダンスが0となった場合には(ST82:=0)、ショートなどの異常が発生したものと判断して、対象となる車室番号を異常リストとしてメモリ9に登録する(ST84)。
このように充電リストの登録が行われたら、各車室3の車両1に対する充電が行われる。この充電動作は、前記第1実施形態から第5実施形態のいずれの制御によるものであってもよい。
以上述べたように、本実施形態においては、接続検出部20によりコンセント14への電源プラグ13の接続状態を検出するようにしているので、充電予約の入力を行うことなく、自動的に充電制御を行うことができる。
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
図15は、本発明の第7実施形態を示したものであり、本実施形態においては、急速充電器21を用いて充電を行うようにしたものである。本実施形態の車両用充電システムは、急速充電器21を備えており、この急速充電器21は、充電ケーブル22を介して充電制御ユニット6に接続されている。充電制御ユニット6には、通信コントローラ23が設けられており、通信コントローラ23は、急速充電器21から電源幹線16を介して送られる電流値を制御するとともに、接続機能付切換器12に接続された車両1との間で、充電量や充電条件などの通信を行い、車両1の充電状態を判断するように構成されている。すなわち、電力線通信機を搭載した車両1の場合には、この電力線通信機から充電量情報などの車両情報を取得することができるので、この情報を用いて充電制御をするものである。
また、充電制御ユニット6には、充電器コントローラ24が設けられており、充電器コントローラ24は、急速充電器21の充電開始制御および充電終了制御を行うように構成されている。
また、各車室に設置された接続機能付切換器12には、通信開閉器25が設けられており、この通信開閉器25は、充電制御ユニット6から送られる充電ON信号に基づいて車両1との通信を行うことができるように切り換えを行うものである。また、本実施形態においては、接続機能付切換器12には、車両1に電源を供給するための給電側接続器としての急速充電用ケーブル26が接続されており、この急速充電用ケーブル26に車両1の受電側接続器としての急速充電用コネクタ27が接続されるようになっている。
その他の構成は前記各実施形態と同様であるため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
次に、本実施形態の作用について図16に示す充電タイミングチャートおよび図17に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3の急速充電用ケーブル26に車両1の急速充電用コネクタ27を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST91)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST92)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST93)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15および通信開閉器25に出力する。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源が急速充電用ケーブル26に供給されるように切り換えられるとともに、通信開閉器25により車両1との通信が可能な状態に切り換えられる(ST94)。この状態で、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電開始制御を行い、車両1への充電が開始される(ST95)。そして、通信コントローラ23により、車両1への充電が行われている間、車両1と通信を行うことで、車両1の充電状態を判断し、充電が完了したと判断した場合には(ST96)、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電完了制御を行い(ST97)、その後、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST98)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST99)。
次に、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3)、順次、各車室3の車両1に対して充電を行うように制御するものである。
以上述べたように、本実施形態においては、各車室3の車両1に対して時分割により充電を行うようにしているので、急速充電器21を用いて充電を行う場合でも、各車室3の車両1に対して効率よく充電を行うことができる。
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
本実施形態の車両用充電システムは、充電制御ユニット6および各車室3に設置された接続機能付切換器12の構成については、図15に示す前記第7実施形態のものと同様であるため、その説明を省略する。
そして、本実施形態においては、急速充電器21を用いて充電を行う場合に、前記第2実施形態と同様に、充電時間を一定時間ごとに切り換えるようにしたものである。
次に、本実施形態の作用について図18に示す充電タイミングチャートおよび図19に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3の急速充電用ケーブル26に車両1の急速充電用コネクタ27を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST101)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST102)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST103)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15および通信開閉器25に出力する。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源が急速充電用ケーブル26に供給されるように切り換えられるとともに、通信開閉器25により車両1との通信が可能な状態に切り換えられる(ST104)。この状態で、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電開始制御を行い、車両1への充電が開始される(ST105)。そして、通信コントローラ23により、車両1への充電が行われている間、車両1と通信を行うことで、車両1の充電状態を判断し、充電は完了していないが(ST106)、一定時間が経過したら(ST107)、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電完了制御を行い(ST108)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST109)。
次に、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3)、対象となる車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御する。そして、前記動作と同様に、一定時間の充電を行い、一定時間が経過したら、充電制御部7により、対応する車室3の充電ON信号を解除する。続いて、同様に、第4車室3について充電を行うように制御するものである。この動作を一定時間ごとに繰り返して行い、充電される車室3を切り換えるようになっている。
そして、通信コントローラ23により車両1の充電が完了したと判断した場合には(ST106)、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電完了制御を行い(ST110)、その後、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST111)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST109)。
以上述べたように、本実施形態においては、各車室3の車両1に対して一定時間ごとに車室3を切り換えて充電を行うようにしているので、急速充電器21を用いて充電を行う場合でも、各車室3の車両1に対して効率よく充電を行うことができる。
次に、本発明の第9実施形態について説明する。
本実施形態においても、充電制御ユニット6および各車室3に設置された接続機能付切換器12の構成については、図15に示す前記第1実施形態のものと同様であるため、その説明を省略する。
そして、本実施形態においては、前記第3実施形態と同様に、充電制御部7により、各車室3の車両1に対して最初の充電を行う場合に、最低充電時間の初期充電を行うとともに、その後の充電は、前記第2実施形態と同様に、充電時間を一定時間ごとに切り換えるように制御するようにしたものである。
次に、本実施形態の作用について図6に示す充電タイミングチャートおよび図7に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態においては、第1車室3、第2車室3および第4車室3に車両1が入庫され、各車室3の急速充電用ケーブル26に車両1の急速充電用コネクタ27を接続して充電を行う場合を例にして説明する。
本実施形態においては、まず、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は、充電受付入力部8を操作して充電予約受付の入力を行う(ST121)。充電受付が行われると、充電予約にしたがって充電リストとしてメモリ9に格納する(ST122)。
充電制御部7は、メモリ9に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し(本実施形態においては、第1車室3)(ST123)、この対象となる車室3における充電が可能となるように充電ON信号を対応する車室3の電力開閉器15および通信開閉器25に出力する。
そして、充電ON信号が入力されると、対象となる車室3の接続機能付切換器12の電力開閉器15が動作して電源が急速充電用ケーブル26に供給されるように切り換えられるとともに、通信開閉器25により車両1との通信が可能な状態に切り換えられる(ST124)。この状態で、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電開始制御を行い、車両1への充電が開始される(ST125)。そして、最初に充電する場合には(ST126)、最低充電時間の初期充電を行う(ST127)。
そして、通信コントローラ23により、車両1への充電が行われている間、車両1と通信を行うことで、車両1の充電状態を判断し、充電は完了していないが(ST128)、一定時間が経過したら(ST129)、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電完了制御を行い(ST130)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST131)。
次に、メモリ9の充電リストから他の充電要求がある他の車室番号を読み出し(本実施形態においては、第2車室3)、対象となる車室3の充電が可能となるように充電ON信号を出力して、充電される車室3を切り換えるように制御する。そして、前記動作と同様に、初期充電を行い、充電が完了したら、充電制御部7により、対応する車室3の充電ON信号を解除する。続いて、同様に、第4車室3についても初期充電を行うように制御するものである。
その後、各車室3の車両1に対して通常の充電を行い、通信コントローラ23により車両1の充電が完了したと判断した場合には(ST128)、充電器コントローラ24により急速充電器21の充電完了制御を行い(ST132)、その後、メモリ9の充電リストから充電が完了した車室番号を削除するとともに(ST133)、対応する車室3の充電ON信号を解除する(ST131)。
以上述べたように、本実施形態においては、各車室3対して最初に充電する場合に、最低充電時間の初期充電を行うようにしているので、急速充電器21を用いて充電を行う場合でも、充電開始から短い時間で最低限必要な充電量を確保することができ、車室3の車両1に対して効率よく充電を行うことができる。
なお、前記各実施形態においては、各車室に接続機能付切換器12を設けるようにしたが、必ずしも、全ての車室に接続機能付切換器12を設ける必要はなく、一部の車室に接続機能付切換器12を設けて複数の車室において、この接続機能付切換器12を共有するようにしてもよい。
また、前記各実施形態においては、充電リストを作成する際に、車室番号を受付情報として充電リストを作成するようにしたが、その他、例えば、接続機能付切換器の番号や給電側接続器の番号などを受付情報として充電リストを作成するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
1 車両
2 駐車場
3 車室
4 分電盤
6 充電制御ユニット
7 充電制御部
8 充電受付入力部
9 メモリ
10 電流センサ
11 充電時間タイマ
12 接続機能付切換器
13 電源プラグ
14 コンセント
15 電力開閉器
16 電源幹線
18 バッテリ
19 電流センサ
20 接続検出部
21 急速充電器
22 充電ケーブル
23 通信コントローラ
24 充電器コントローラ
25 通信開閉器
26 急速充電用ケーブル
27 急速充電用コネクタ

Claims (10)

  1. 電気車両を駐車可能とした駐車場に設置される複数の車室と、
    外部電源から電力が供給される電源幹線と、
    充電受付された前記車両に対応した受付情報を充電リストとして記憶するメモリと、前記充電リストから読み出した受付情報に基づく車両に対して充電可能に制御する充電制御部とを備えた充電制御ユニットと、
    前記車室のうち少なくとも1以上に設置され、前記車室に駐車した車両の受電側接続器が接続される給電側接続器と、前記給電側接続器および前記電源幹線に電気的に接続され前記充電制御部からの充電ON信号が入力されると、前記電源幹線と前記給電側接続器とを接続して給電側接続器に電源を供給させる開閉器と、を備えた接続機能付切換器と、を備えてなり、
    前記充電制御部は、前記メモリの充電リストから前記受付情報を読み出し、この受付情報に対応した車両における充電が可能となるように対応する前記給電側接続器の前記開閉器に充電ON信号を出力させるとともに、前記充電対象となる車両に対して一定の電流量を超えない範囲で充電を行うように制御するものであることを特徴とする車両用充電システム。
  2. 前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して、各車両ごとに時分割により充電を行うように制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の車両用充電システム。
  3. 前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して、一定時間ごとに充電する車両を切り換えるように制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の車両用充電システム。
  4. 前記充電制御部は、前記受付情報に対応した複数の前記車両に対して、一定の電流量を超えない範囲で同時に充電を行うように制御するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用充電システム。
  5. 前記充電制御部は、前記受付情報に対応した複数の前記車両に対して、最低充電時間の初期充電を行うように制御するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用充電システム。
  6. 前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる前記電流センサにより検出される電流量に基づいて、前記車両の充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行うように制御するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用充電システム。
  7. 前記接続機能付切換器に、電流センサを設け、前記充電制御部は、前記受付情報に対応した前記各車両に対して充電量検出通電を行い、この充電量検出通電を行った際に流れる前記電流センサにより前記各車両ごとに検出される電流量に基づいて、前記車両の充電量の判定および充電に必要な時間の算出を行うように制御するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用充電システム。
  8. 前記充電制御部は、前記充電検出通電に基づく充電量および充電時間に基づいて、充電量の多い前記車両に対する充電を優先して行うように制御するものであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の車両用充電システム。
  9. 前記充電制御部は、前記充電検出通電に基づく充電量および充電時間に基づいて、充電量の少ない前記車両に対する充電を優先して行うように制御するものであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の車両用充電システム。
  10. 急速充電器を設けるとともに、前記接続機能付切換器に、前記充電ON信号に基づいて前記車両との通信を可能とする通信開閉器を設け、前記充電制御部は、前記車両からの充電状態に応じて充電を行うように制御するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用充電システム。
JP2009226763A 2009-09-30 2009-09-30 車両用充電システム Active JP5650900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226763A JP5650900B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両用充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226763A JP5650900B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078205A true JP2011078205A (ja) 2011-04-14
JP5650900B2 JP5650900B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44021595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226763A Active JP5650900B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両用充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650900B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244630A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nissin Electric Co Ltd 電気自動車の充電制御システム
CN102800902A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 香港生产力促进局 多输出电动车充电方法
JP2012235653A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012244801A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd 充電制御装置及び充電制御システム
JP2012249444A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Aichi Electric Co Ltd 電動車両の充電スケジュールの組立て方法
JP2013027204A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nittetsu Elex Co Ltd 電気自動車の充電方法及びその設備
JP2013046518A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Panasonic Corp 電気車両用充電装置
JP2013055845A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nippon Signal Co Ltd:The 充電システム
JP2013210946A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Electric Co Ltd 課金装置及びこれを備えた車両用充電システム
JP2014027864A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hyundai Motor Company Co Ltd 電気自動車の低電圧直流交換器アクティブ制御システム
JP2014122463A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ihi Transport Machinery Co Ltd 駐車装置と駐車装置群
CN105634068A (zh) * 2016-02-04 2016-06-01 陈思 一种基于交通信息与电网信息的电动汽车充电站
KR102494194B1 (ko) * 2022-03-14 2023-02-06 주식회사 피라인모터스 전기차 충전기용 전력계통 모니터링 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102154016B1 (ko) * 2018-09-14 2020-09-09 (주)티에이치엔 전기자동차 충전장치 및 그 충전방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227668A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Tatsuno Co Ltd 駐車場における電気自動車の充電装置
JPH06121407A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sharp Corp 駐車場及び電気自動車
JPH08116626A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nissan Motor Co Ltd 充電システム
JPH1080071A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電気自動車の充電制御装置
JPH11285159A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toshiba Corp 電池パックの充電装置とその電池パックへの充電方法
US6941197B1 (en) * 1999-07-07 2005-09-06 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method with vehicle parameter tracking
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置
JP3151047U (ja) * 2009-03-26 2009-06-04 福岡情報システム有限会社 電気自動車急速充電設備
JP2009136109A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2009152136A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mazda Motor Corp バッテリ充電方法およびバッテリ充電装置
WO2009104634A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 ローム株式会社 車両、及び、その充電システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227668A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Tatsuno Co Ltd 駐車場における電気自動車の充電装置
JPH06121407A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sharp Corp 駐車場及び電気自動車
JPH08116626A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nissan Motor Co Ltd 充電システム
JPH1080071A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電気自動車の充電制御装置
JPH11285159A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toshiba Corp 電池パックの充電装置とその電池パックへの充電方法
US6941197B1 (en) * 1999-07-07 2005-09-06 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method with vehicle parameter tracking
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置
JP2009136109A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2009152136A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mazda Motor Corp バッテリ充電方法およびバッテリ充電装置
WO2009104634A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 ローム株式会社 車両、及び、その充電システム
JP3151047U (ja) * 2009-03-26 2009-06-04 福岡情報システム有限会社 電気自動車急速充電設備

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244630A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nissin Electric Co Ltd 電気自動車の充電制御システム
JP2012235653A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2012244801A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd 充電制御装置及び充電制御システム
CN102800902A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 香港生产力促进局 多输出电动车充电方法
JP2012249444A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Aichi Electric Co Ltd 電動車両の充電スケジュールの組立て方法
JP2013027204A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nittetsu Elex Co Ltd 電気自動車の充電方法及びその設備
JP2013046518A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Panasonic Corp 電気車両用充電装置
JP2013055845A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nippon Signal Co Ltd:The 充電システム
JP2013210946A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Electric Co Ltd 課金装置及びこれを備えた車両用充電システム
JP2014027864A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hyundai Motor Company Co Ltd 電気自動車の低電圧直流交換器アクティブ制御システム
JP2014122463A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ihi Transport Machinery Co Ltd 駐車装置と駐車装置群
CN105634068A (zh) * 2016-02-04 2016-06-01 陈思 一种基于交通信息与电网信息的电动汽车充电站
KR102494194B1 (ko) * 2022-03-14 2023-02-06 주식회사 피라인모터스 전기차 충전기용 전력계통 모니터링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5650900B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650900B2 (ja) 車両用充電システム
JP2010239850A (ja) 充電システム、充電器、電動車両、および停電発生時の充電終了方法
CN102858585B (zh) 车辆的控制装置
US7573151B2 (en) Dual energy-storage for a vehicle system
JP4932920B2 (ja) 充電機器および充電システム
CN106183860B (zh) 车辆充电方法、装置及整车控制器远程控制策略
US20120187900A1 (en) Electric power supply system and electric power supply method
JP6031225B2 (ja) 充電システム
JP5638869B2 (ja) 車両用充電システム
US20180015892A1 (en) Vehicle power supply control device
CN108666713B (zh) 用于双车加热的电池组加热装置与控制方法
CN113691010A (zh) 一种冗余供电系统及控制方法
JP2012075268A (ja) 蓄電池の充電システム
JP2010115004A (ja) 非常用発電システム及び非常用発電システム用プログラム
JP5588777B2 (ja) 車両用充電システム
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
JP5785743B2 (ja) 車両用充電システム
JP5670109B2 (ja) 車両用充電システム
JP2017192275A (ja) 電力制御装置
JP2010115038A (ja) 自動車用充電システム
CN110194112A (zh) 电动车辆的控制方法和装置、存储介质、电子设备
JP6616625B2 (ja) 建物の給電システム
JP2016158309A (ja) 車載バッテリの充放電制御装置及び車載バッテリの充放電装置
CN113602107A (zh) 电动汽车的预约充电方法、装置及电动汽车
JP6137593B2 (ja) 100vと200vの自動切り替え充電スタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150