JP2011077491A - Ledランプの製造方法 - Google Patents

Ledランプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077491A
JP2011077491A JP2009298785A JP2009298785A JP2011077491A JP 2011077491 A JP2011077491 A JP 2011077491A JP 2009298785 A JP2009298785 A JP 2009298785A JP 2009298785 A JP2009298785 A JP 2009298785A JP 2011077491 A JP2011077491 A JP 2011077491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
substrate
manufacturing
led lamp
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009298785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327042B2 (ja
Inventor
Satoshi Wada
聡 和田
Miki Moriyama
実希 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009298785A priority Critical patent/JP5327042B2/ja
Priority to US12/659,954 priority patent/US8759123B2/en
Publication of JP2011077491A publication Critical patent/JP2011077491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327042B2 publication Critical patent/JP5327042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LEDチップの位置ズレや破損が防止されるLEDランプの製造方法を提供すること。
【解決手段】基板上にマウントされたLED素子をガラス封止してなるLEDランプの製造方法であって、前記基板に前記LED素子を実装する実装工程と、ガラス製の封止部材であって、前記LED素子を収納可能な凹部を備える封止部材を準備する封止部材準備工程と、前記凹部の形成面が前記LED素子に対向するように前記封止部材を配置して、前記封止部材を前記基板側に熱圧着して前記基板に接合すると共に、前記凹部の形成面を前記LED素子に沿わせる封止工程とを含むLEDランプの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明はLEDランプの製造方法の改良に関する。
従来、LEDチップをガラス封止する方法として、加熱して軟化した板ガラスをLEDチップが実装された基板に成形型で押下して、LEDチップを封止する方法が広く用いられている。このような方法でガラス封止されたLEDランプが特許文献1、2に開示されている。また、特許文献3には、封止ガラスがLEDチップに接しないように、封止ガラスにLEDチップを覆う凹部を設けて、当該封止ガラスをLEDチップに被せると共に、LEDチップと当該凹部の形成面との間隙に樹脂を注入する方法が開示されている。
再公表WO2004/082036号公報 特願2008−124153号公報 特願2008−49841号公報
特許文献1、2の方法では、LEDランプの封止工程に要する生産タクトを考慮すると、屈伏点を超えて更に軟化点近傍の温度またはそれ以上の温度で加熱して軟化させてLEDチップを封止する必要があった。しかし、軟化点以上に加熱されて軟化した封止ガラスは基板のみならず成形型に張り付いてしまう。そこで、封止ガラスの成形型の面を粗面にして封止ガラスと成形型との接触面積を減らすことにより、封止ガラスの張り付きを防止することが考えられる。しかし、このように粗面にするとLEDランプ表面の面精度が低下して、LEDチップの光の利用率が低下するため、好ましくない。これを回避するために軟化点よりも低い温度で加熱することとすれば、封止ガラスが十分に軟化しないため、当該封止ガラスを基板へ圧下したとき、LEDチップに過剰に力が加わる。これにより、LEDチップの破損や位置ズレなどが生じる。
一方、特許文献3の方法では、LEDチップは封止ガラスの凹部内に位置して樹脂により囲繞されている。樹脂はLEDチップの光や熱で変性して、黄色化するので好ましくない。
そこで、本発明は、LEDチップの位置ズレや破損が防止されるLEDランプの製造方法を提供することを目的の一つとする。また、成形型に封止ガラスが張り付くことが防止されるLEDランプの製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記の本発明に想到した。すなわち、本発明の第1の局面は、
基板上にマウントされたLED素子をガラス封止してなるLEDランプの製造方法であって、
前記基板に前記LED素子を実装する実装工程と、
ガラス製の封止部材であって、前記LED素子を収納可能な凹部を備える封止部材を準備する封止部材準備工程と、
前記凹部の形成面が前記LED素子に対向するように前記封止部材を配置して、前記封止部材を前記基板側に熱圧着して前記基板に接合すると共に、前記凹部の形成面を前記LED素子に沿わせる封止工程と
を含むLEDランプの製造方法である。
本発明のLEDランプの製造方法によれば、封止工程において、封止部材の凹部にLED素子が位置するように封止部材を基板に熱圧着して接合するため、封止部材を基板に圧下する際に直接LED素子を押圧することが防止される。これにより、LED素子の破損や位置ズレが防止される。また、封止工程よりも前に封止部材に凹部を形成することにより、封止工程において、LED素子の体積に相当する封止部材の形成材料を変形等により移動させる必要がないため、従来よりも低い温度で熱圧着することができる。このように低い温度で熱圧着すれば、封止部材が過度に軟化しないため、封止部材を基板に圧下する成形型に封止部材が張り付くことが防止される。これにより、成形型の面精度を上げて、封止部材の表面の平滑化したり、より緻密なレンズ形状を形成することが可能となる。
本発明の実施例1のフロー図。 実施例1の製造工程を説明するための概略縦断面図。 実施例1の第1変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図。 実施例1の第2変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図。 実施例1の第3変形例を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例2の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例3の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例4の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例5を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例6の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例7の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例8の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例2の問題点を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例9の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例10の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例11の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例12の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例13の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例14の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例15の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例16の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例17の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例18の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例19の製造工程を説明するための概略縦断面図。 実施例19の第1変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図。 実施例19の第2変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図。 本発明の実施例20を説明するための概略縦断面図。
本発明のLEDランプの製造方法の第1の工程は、基板にLED素子を実装する実装工程である。ここで使用する基板の材質は、窒化アルミ、アルミナ等のセラミックなど、公知のものを採用できるが、中でも放熱性に優れた窒化アルミを採用することが好ましい。当該第1の工程では金(Au)、はんだ等の金属バンプを介してLED素子を基板に実装する。
本発明のLEDランプの製造方法の第2の工程は、LED素子を収納可能な凹部を備える封止部材を準備する封止部材準備工程である。
封止部材の材質はガラスであって、例えば、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする酸化亜鉛−酸化ボロン−酸化珪素−酸化ニオブ(ZnO−B−SiO−Nb)系や、酸化亜鉛−酸化ボロン−酸化珪素−酸化ビスマス(ZnO−B−SiO−Bi)系のガラスをベースとし、少量の酸化リチウム(LiO)や酸化ナトリウム(NaO)等のアルカリ金属酸化物を添加したガラスを使用すればよい。
「LED素子を収納可能」とは、LED素子の表面の内、基板に対向する面を除くすべての面を囲繞することができることをいう。
「LED素子を収納可能な凹部」とは、その形成面が、LED素子の表面の内、基板に対向する面を除くすべての面を囲繞することができる凹部(窪み部)を指す。このような凹部とすることにより、当該凹部にLED素子を配置することができる。
これにより、後述の封止工程において、封止部材を圧下する際に、封止部材がLED素子を押下することが防止されて、LED素子の破損や位置ズレが防止される。
凹部の形状は上述のようにLED素子を囲繞可能であれば、特に限定されないが、封止工程よりも前の状態において、凹部の形成面とLED素子の表面とが接しない形状であることが好ましい。封止工程において、LED素子の破損や位置ズレが一層防止されるからである。
凹部は、どのような方法を用いて形成してもよい(例えば、型成形、切削、エッチング等)。型成形の場合は、成形型の抜き易さを考慮して、凹部の縦断面形状を開口側に広がる台形とすることができる。
本発明のLEDランプの製造方法の第3の工程は、封止部材の凹部の形成面がLED素子に対向するように封止部材を配置して、封止部材を基板側に熱圧着して基板に接合すると共に、凹部の形成面をLED素子に沿わせる封止工程である。
当該封止工程において、熱圧着温度(T(℃))は、封止部材のガラス転移点の温度(Tg(℃))と、屈伏点(降伏点)の温度(Ap(℃))とに対して、例えば、Tg<T≦Ap+30℃、好ましくはTg<T≦Ap+20℃、更に好ましくはTg<T≦Apの温度範囲に設定すればよい。
このように、TをTgからAp近傍の温度に設定して熱圧着することにより、封止部材が過度に軟化しないため、封止部材を基板に圧下して封止する際に、成形型への封止部材の張り付きが防止される。これにより、成形型の面精度を上げて、封止部材の表面を平滑化、非球面、ミクロンオーダー、ナノオーダーの成形型の微細凹凸形状を転写することが可能となり、緻密なレンズを形成することができる。
また、従来、Tを軟化点の温度(SP(℃))に設定して熱圧着していたが、TをSPより低い温度にして熱圧着することができる。例えば、青色LEDチップとして使用される窒化ガリウム系化合物半導体(Al1−X−YInGaN、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)では、一般的に半導体形成過程における最高温度は700℃〜800℃であり、これより高い温度での封止加工はLED素子にダメージを与える可能性がある。従って、LED素子に損傷を与えることなく封止加工が可能なガラス組成を選択する必要があり、封止部材の選択の自由度が低下してしまう。本発明の方法によれば、従来の封止加工に比べ、Tを低く抑えることができるため、封止部材の選択の自由度が増す。
封止工程では、熱圧着して封止部材の凹部の形成面をLED素子に沿わせる。すなわち、封止部材の凹部形成面を加熱によりLED素子に沿って変形させることになる。これにより、封止部材とLED素子との間隙が実質的になくなるため、LED素子と封止部材が光学的に接続される。
ところで、第2の工程(封止部材準備工程)および第3の工程(封止工程)では、成形装置のチャンバー内部を、真空雰囲気下、減圧雰囲気下、常温雰囲気下のいずれかの状態にして成形を行うことができる。
真空雰囲気下では、ガスの巻き込みにより成形型の形状が封止部材へ精密に転写されないといった不良を防止することができる。
減圧雰囲気下では、不純物ガスによるLED素子の劣化を防止するため、チャンバー内に不活性ガス(例えば、窒素ガス)を充填することが好ましい。更に、チャンバー内に不活性ガスに加えて酸素ガスを導入することにより、LED素子とその電極とのコンタクト性を向上させると共に、封止部材の材質のガラスに含有されている酸素の離脱によるガラスの黒化現象を防止することもできる。
常温雰囲気下においても、上記の減圧雰囲気下と同様のガスを添加することが好ましい。
本発明の第2の局面は、上記第1の局面に加え、LED素子をフリップチップ実装またはフェイスアップ実装することを特徴とするLEDランプの製造方法であり、基板に対してLED素子を容易かつ確実に実装できる。
本発明の第3の局面は、上記第1または第2の局面に加え、第3の工程(封止工程)の前に、LED素子の近傍に蛍光材を供給する蛍光体供給工程を含むLEDランプの製造方法である。蛍光材は、LED素子の発光色で励起して蛍光を発するものを使用する。例えば、蛍光材は、封止部材と同一の材料を基材として、当該基材に蛍光材を分散させて、LED素子の近傍に蛍光体層を設ければよい。前記基材は、封止工程の温度に対して軟化しない材料であり、屈折率が封止部材と同程度であれば更によい。例えば、前記基材をイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)とし、蛍光材としてCeを付活させたYAGとする。
本発明の第4の局面は、上記第1〜3の局面に加え、第3の工程(封止工程)の後に、封止部材の基板と反対側の面に反射層を形成する反射層形成工程を含むLEDランプの製造方法である。このような反射層を形成すれば、LED素子の光の一部が当該反射層で反射されて、基板側から外部に放出されることとなり、いわゆる反射型のLEDランプとなる。反射層は、反射性の高いアルミニウム(Al)、銀(Ag)等の金属の蒸着またはスパッタリングによる形成や、白色インクを塗布して形成することができる。
また、第3の工程(封止工程)の後に、上記の封止部材の表面に、蛍光材を含有させた封止部材を更に形成することにより、いわゆる二層封止としてもよい。更に二層に限定されず、二層以上の多層封止としてもよい。この場合、全ての層に蛍光材を含有させる必要はなく、含有の有無は任意である。好ましくは、蛍光体層が外界と接することによる劣化を防止するために、多層封止の最上層は蛍光材を含まない層とする。
また、多層封止の層中に波長選択性反射層を形成してもよい。例えば、LED素子を紫外光とし、これを励起光とする蛍光体層を多層として白色発光LEDランプとした場合、紫外光の外部への放射が問題となる場合がある。この場合、紫外光を反射させるダイクロイックミラーなどの波長選択性反射層を用いることにより、紫外光の外部への放射が防止される。
本発明の第5の局面は、上記第1〜4の局面に加え、第2の工程(封止部材準備工程)において、封止部材の凹部の形成面が基板の側面に対向する基板対向面を有し、第3の工程(封止工程)において、凹部の形成面を前記LED素子に対向させたとき、基板対向面が基板の側面に対向し、封止部材を前記基板側に熱圧着させたとき、前記基板対向面が前記基板の側面に沿うLEDランプの製造方法である。
このようにすれば、封止部材はLED素子を封止すると共に、基板の側面にも回り込むこととなり、基板側方への光の取り出し効率が向上する。尚、ここでいう「基板の側面」とは、LED素子が実装される基板の実装面と、該実装面と反対側の面とを繋ぐ面を指す。
本発明の第6の局面は、上記第1〜5の局面に加え、第1の工程(実装工程)では1つの基板に複数のLED素子を実装し、実装工程の後に、基板を分離する分離工程を更に含むLEDランプの製造方法である。
本発明の第7の局面は、上記第6の局面の構成に加え、第3の工程(封止工程)では、分離された各基板をそれぞれ離隔した状態で1つの下型にセットするLEDランプの製造方法である。
基板と封止部材の線膨張係数の差異が大きい場合、封止工程において、熱圧着時の基板と封止部材の膨張収縮量の差が顕著になって封止部材にクラックが生じるおそれがあるが、基板を分離して隔離することにより、当該膨張収縮量の差による影響が緩和されて、封止部材にクラックが生じることが防止される。
尚、分離工程において基板はLED素子毎に分離してもよいし、複数のLED素子の内、所定の個数のLED素子に分けて分離してよい。
本発明の第8の局面は、上記第7の局面の構成に加え、第3の工程(封止工程)では、分離された各基板の間にそれぞれスペーサを介在させた状態で下型にセットするLEDランプの製造方法である。
このようにすれば、隣接する基板の間に位置するスペーサにより、分離された基板の位置を規定することができる。尚、スペーサの厚さは基板の厚さと略同一または基板の厚さよりも薄くすることができる。
本発明の第9の局面は、上記第7の局面の構成に加え、第3の工程(封止工程)では、分離された各基板を、下型に形成された基板収納部にセットし、基板収納部は分離された基板毎にそれぞれ形成されているLEDランプの製造方法である。
このようにすれば、下型に形成された基板収納部により、分離された基板の位置を規定することができる。尚、基板収納部の深さは基板の厚さと略同一または基板の厚さよりも浅くすることができる。
本発明の第10の局面は、上記第6〜9の局面に加え、封止部材は、凹部を有する本体部と、基板へ熱圧着される基部とを備え、本体部が基部で連結された一体物であり、該一体物である封止部材を金型にセットするLEDランプの製造方法である。
このようにすれば、封止部材が一体物であるため、金型へのセットなどの取り扱いが容易となり、作業性が向上する。
本発明の第11の局面は、上記第10の局面に加え、封止部材を押圧する上型であって、該上型における封止部材の基部に対向する部分に空隙部を有するLEDランプの製造方法である。
このようにすれば、空隙部を有する上型を使用することにより、熱圧着時に軟化して変形した封止部材が空隙部に逃げるため、封止部材の下型やスペーサに対する押圧力が低減されて、封止部材と下型やスペーサとが接着することが防止される。
本発明の第12の局面は、上記第6〜9の局面に加え、封止部材は、凹部を有する本体部と、基板へ熱圧着される基部とを備え、分離された基板毎に、封止部材を基部が離隔した状態で金型にセットするLEDランプの製造方法である。
このようにすれば、分離された基板毎に封止部材の位置合わせが可能となるため、位置ズレを防止できる。更に、LED素子毎に基板を分離することとすれば、基板毎に個別にLEDランプが形成され、ダイシングが不要となる。ダイシングを要する場合には、ダイシングブレードの刃出し量や、ダイシング装置のフランジ高さなどを考慮して、LED素子の配置や封止部材の高さ(レンズ高さ)を設定する必要があるが、これらを考慮しなくてもよいため、LEDランプの設計自由度が向上する。
本発明の第13の局面は、上記第1〜5の局面に加え、第1の工程(実装工程)では、1つの基板に複数のLED素子を実装し、封止部材は、凹部を有する本体部と、基板へ熱圧着される基部とを備え、封止部材を基部が離隔した状態で1つの金型にセットするLEDランプの製造方法である。
このようにすれば、封止部材を分離して熱圧着することによっても、基板と封止部材の膨張収縮量の差による影響を緩和して、封止部材にクラックが生じることを防止できる。
本発明の第14の局面は、上記第10〜13の局面に加え、本体部はレンズ形状を成すLEDランプの製造方法である。
このように、封止部材に所望のレンズ形状(例えば、凸レンズ、集光レンズ、凹レンズ等)を設けるには、当該レンズ形状に合わせて上型の形状を適宜設定すればよい。
本発明の第15の局面は、上記第1〜11,14の局面に加え、第3の工程(封止工程)では、封止部材が基板の面方向へ移動することを防止するLEDランプの製造方法である。
ところで、第3の工程(封止工程)では、軟化した封止部材が基板(金型)の中央部から周縁部へ向かって面方向へ移動しようとする。この封止部材の移動により、凹部の形成面がLED素子に沿って変形することが阻害される。その結果、LED素子20の側壁部分の周縁部側に位置する箇所では、凹部の形成面がLED素子に沿って変形せず、当該箇所には凹部が変形して生じる空洞部が封止工程の終了後にも残るおそれがある。
そこで、上記第15の局面によれば、封止部材の移動が防止されるため、凹部の形成面をLED素子に沿わせて確実に変形させることが可能になり、LED素子20を確実に封止できる。
本発明の第16の局面は、上記第15の局面に用いられる金型であって、封止部材の面方向への移動を防止する規制手段を備える金型である。
本発明の第17の局面は、上記第16の局面に加え、規制手段は上型または下型に設けられた凸部からなる金型である。
このようにすれば、軟化した封止部材が基板(金型)の中央部から周縁部へ向かって面方向へ移動しようとしても、その封止部材の移動は凸部によって規制されて防止されるため、凹部の形成面をLED素子に沿わせて確実に変形させることが可能になり、LED素子を確実に封止できる。
本発明の第18の局面は、上記第17の局面に加え、下型には複数のLED素子がセットされ、凸部は複数のLED素子をそれぞれ囲むように設けられている金型である。
このようにすれば、軟化した封止部材が基板(金型)の中央部から周縁部へ向かって面方向へ移動しようとしても、各LED素子をそれぞれ囲む凸部により、封止部材の移動が個々のLED素子毎に規制されるため、上記第17の局面の効果を確実に得られる。
本発明の第19の局面は、上記第17の局面に加え、下型には複数のLED素子がセットされ、凸部は上型または下型の周縁に沿って設けられている金型である。
ところで、軟化した封止部材は金型の中央部から周縁部へ向かって面方向へ移動するが、その封止部材の移動は、金型(上型または下型)の外周縁部にて特に顕著に発生し、金型の中央部ではほとんど発生しない。
そのため、上記第19の局面によれば、上記第17の局面とさほど遜色のない効果が得られる上に、金型の構造が単純であるため低コストに製作可能であることから、LEDランプの製造コストを低減できる。
本発明の第20の局面は、上記第16〜19の局面に加え、封止部材には、凸部の先端部との接触を回避するための接触回避部が形成されている金型である。
このようにすれば、凸部の先端部と封止部材との接触が回避されることから、凸部の先端部と封止部材とが接着するのを防止可能になり、上型から封止部材を容易に抜き出すことができる。
以下、本発明の各実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。尚、各実施例において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略してある。
また、各実施例を適宜組み合わせて実施してもよく、その場合には組み合わせた実施例の作用・効果を合わせもたせたり、相乗効果を得ることができる。
図1は、実施例1のフロー図である。図2は、実施例1の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
図1に示すように、基板にLED素子をフリップチップ実装する実装工程(S1)と、LED素子を収納可能な凹部を備える封止部材を準備する封止部材準備工程(S2)と、封止部材の凹部の形成面がLED素子に対向するように封止部材を配置して、封止部材を基板側に熱圧着して基板に接合すると共に、凹部の形成面をLED素子に沿わせる封止工程(S3)とを含む。
実装工程(S1)において、図2(A)に示すように、基板10にLED素子20をフリップチップ実装する。基板10はセラミック製の基板である。LED素子20はフリップチップ型のLED素子であって、発光色は白色である。LED素子20は金属バンプを介して基板10にフリップチップ実装される。
次に、封止部材準備工程(S2)において、図2(B)に示すように封止部材成形型30の半球状の凹部に、これと対応する形状である球状の封止部材31を配置する。
封止部材31の材質はガラスであって、例えば、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする酸化亜鉛−酸化ボロン−酸化珪素−酸化ニオブ(ZnO−B−SiO−Nb)系や、酸化亜鉛−酸化ボロン−酸化珪素−酸化ビスマス(ZnO−B−SiO−Bi)系のガラスをベースとし、少量の酸化リチウム(LiO)や酸化ナトリウム(NaO)等のアルカリ金属酸化物を添加したガラスを使用すればよい。
尚、封止部材31のTgは485℃であり、Apは520℃である。また、封止部材31に蛍光材を含有させてもよい。
その後、図2(B)および(C)に示すように、封止部材31に凸部33を備える凹部形成型32を封止部材31に圧化して型抜きする。これにより、封止部材31に凹部34が形成される。凹部34の縦断面形状は、封止部材31側が短辺となる台形であって、LED素子20の外形よりも大きい。従って、凹部34の形成面により囲繞される空間部はLED素子20の外形よりも大きいものとなる。
封止工程(S3)において、図2(D)に示すように、封止部材31の凹部34の形成面がLED素子20に対向するように封止部材31を基板10上に配置する。このとき、凹部34の形成面34aにより囲繞される空間部はLED素子20の外形よりも大きいため、LED素子20は凹部34の形成面34aに接しない。そして、図2(E)に示すように、封止部材31を基板10側に熱圧着して基板10に接合すると共に、凹部34の形成面34aをLED素子20に沿わせる。熱圧着温度は、封止部材のTgと同じ520℃である。凹部34の形成面34aがLED素子20に沿って変形することにより、図2(F)に示すように、LED素子20が封止される。
実施例1によれば、封止工程(S3)において、封止部材31の凹部34にLED素子20が位置するように封止部材31を基板10に熱圧着して接合するため、封止部材31を基板10に圧下する際に直接LED素子20を押圧しない。これにより、LED素子20の破損や位置ズレが防止される。
また、封止工程(S3)よりも前の封止部材準備工程(S2)において、予め封止部材31に凹部34を形成することにより、封止工程(S3)において、LED素子20の体積に相当する封止部材31の形成材料を変形等により移動させる必要がないため、軟化点の温度よりも低い屈伏点の温度で熱圧着することができる。これにより、封止部材31が過度に軟化しないため、封止部材31のレンズ面31a(封止部材31の基板10と反対側の面)が封止部材成形型30に張り付かない。それ故、封止部材成形型30を高い面精度のものとすることができる。このように高い面精度の封止部材成形型30を使用することにより、封止部材31のレンズ面31aは平滑化し、より緻密なレンズ形状となる。また、従来、軟化点の温度より低い屈伏点の温度で熱圧着するため、LED素子20に対する熱の影響が低減され、熱によるLED素子20の損傷が防止される。
<実施例1の第1変形例>
図3は、実施例1の第1変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
まず、図3(A’)に示すように、実施例1の実装工程(S1)と同様に、基板10にLED素子20を実装する。
次に、封止部材準備工程(S2)において、図3(B’)に示すように、封止部材成形型30の半球状の凹部に、これと対応する形状である球状の封止部材310を配置する。封止部材310の組成は、上述の封止部材31と同様である。その後、図3(B’)および(C’)に示すように、凸部330を備える凹部形成型320を封止部材310に圧下して型抜きする。凸部330は、LED素子の外形よりも若干大きい中央部331と、基板10よりも若干大きい基部332とからなる。これにより、封止部材310には凹部340が形成される。凹部340の形成面340aにより囲繞される空間部は、LED素子20の外形および基板10の外形よりも若干大きいものとなる。
封止工程(S3)において、図3(D’)に示すように、封止部材310の凹部340の中央の形成面340aがLED素子20に対向すると共に、凹部340の両端側の形成面340bが基板10の側面101に対向するように封止部材310を基板10上に配置する。このとき、凹部340の形成面340a、340bにより囲繞される空間部はLED素子20の外形および基板10の外形よりも大きいため、LED素子20は凹部340の形成面340aに接しない。そして、図3(E’)に示すように、封止部材310を基板10側に熱圧着して基板10に接合して凹部340の形成面340bを基板10の側面101に沿わせると共に、凹部340の形成面340aをLED素子20に沿わせる。加熱温度は実施例1と同様に約520℃である。凹部340の形成面340aがLED素子20に沿って変形すると共に、形成面340bが基板10の側面101に沿って変形する。その後、図3(F’)に示すように、封止部材成形型30を引き上げて封止部材31によりLED素子20が封止される。
このように、実施例1の第1変形例によっても、実施例1と同様の効果を奏する。更に、基板10の側面101に封止部材310が回り込んでおり、LEDランプの側方への光取り出し効率が向上する。
<実施例1の第2変形例>
図4は、実施例1の第2変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
図4(A)は、封止工程(S3)の後に、封止部材310のレンズ面310a(封止部材310の基板100と反対側の面)に反射層40を形成する工程(反射層形成工程)を含む例である。反射層40は、アルミニウムをスパッタリングすることによりレンズ面310aの略全域に形成される。尚、反射層の材質として、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銀合金などの高反射率の金属材料が挙げられる。また、反射層40の表面に、反射層の反射率の経時劣化を防止するために、金などの大気中の不純物により変質しない金属層(図示略)を更に形成してもよい。尚、基板100は基板10と比べて幅が小さいことを除いて基板10と同一である。LED素子20の光は反射層40により基板100側に反射される。基板100は基板10よりも狭幅に形成されているため、反射された光が基板100側に露出した封止部材310の表面310bから外部に放出される。
図4(B)は、封止工程(S3)の前に、基板10のLED素子20近傍領域に蛍光材を供給して蛍光体層50を形成する工程(蛍光体供給工程)を含む例である。蛍光材はLED素子20の光を励起するため、LED素子20の光の一部が蛍光体層50に到達すると、蛍光体層50から蛍光が発せられ、その蛍光がLED素子20の光と混合することから、LED素子20の光とは異なる発光色が得られる。
図4(C)は、実装工程(S1)の際に、蛍光材を含有させた金属アルコキシド溶液中をLED素子20の周辺部にポッティングした後、加水分解反応により当該溶液を固化させたゾルゲルガラスを基材とした蛍光体層500をLED素子20の周辺部に形成する工程(蛍光体供給工程)を含む例である。この例においても、図4(B)の例と同様に、LED素子20の光とは異なる発光色を得ることができる。
図4(D)は封止工程(S3)の際に、封止部材310の表面に更に蛍光体層500’を形成する工程を含む例である。蛍光体層500’の基材としては、上述の低融点ガラス、ゾルゲルガラス等の無機材料や、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の樹脂材料を用いることができる。また、図4(E)に示すように、蛍光体層500’の表面に更に封止部材310’を形成してもよい。尚、封止部材310,310’の双方に蛍光材を含有させてもよい。しかしながら、蛍光体層500’中の蛍光材が大気中の水分や不純物を取り込むことにより蛍光材の蛍光特性が劣化するのを抑制するために、封止部材310’には蛍光材を含有させないことが好ましい。更に、蛍光体層500’に蛍光材を含有させない通常の封止部材であっても、LED素子20から離れるにつれて、順に封止部材の屈折率が小さくなるように封止部材の材料を選択することにより、封止部材間の屈折率差による全反射を低減することができる。従って、LEDランプの光取り出し効率が向上する。
<実施例1の第3変形例>
図5は、実施例1の第3変形例を説明するための概略縦断面図である。
尚、図5では、n層52およびp層54の表面にそれぞれ形成した電極については図示を省略している。
実施例1では、実装工程(S1)において、図5(A)に示すように、LED素子20を基板10にバンプ55によって電気的に接合するフリップチップ実装する例を示した。すなわち、LED素子20は、成長基板51の上に、n層52、発光層53、p層54をこの順番で積層形成した後に、n層52の表面側が露出するようにパターニングして作製される。そして、LED素子20を各層52〜54の形成時とは裏返した状態で基板10上に配置し、n層52およびp層54をそれぞれバンプ55によって基板10上の配線パターン(図示略)と電気的に接合してフリップチップ実装される。
ところで、図5(B)に示すように、基板10に対して、LED素子200を構成する各層52〜54の積層方向が平行となるように配置し、n層52およびp層54をそれぞれ導電性接着剤56によって基板10上の配線パターン(図示略)と電気的に接合する実装方法(一般に「横実装」と呼ばれる)を採用してもよい。
また、図5(C)に示すように、LED素子201を各層52〜54の形成時と同じ状態で基板10上に配置し、n層52およびp層54をそれぞれボンディングワイヤ58によって基板10上の配線パターン(図示略)と電気的に接合するフェイスアップ実装を採用してもよい。但し、本発明では、通常のガラスによる熱圧着より高粘度で封止加工するため、ボンディングワイヤ58の潰れが懸念される。従って、ボンディングワイヤ58の保護の観点から、LED素子201およびボンディングワイヤ58の表面を覆うようにゾルゲルガラス等からなる緩衝層57を設けることが好ましい。
このように、LED素子20をフリップチップ実装またはフェイスアップ実装すれば、基板10に対してLED素子20を容易かつ確実に実装できる。
尚、図5(A)に示すように、LED素子20をフリップチップ実装する場合、バンプ55に替えて基板10とLED素子20との間に接合層を設け、当該接合層によりLED素子20を基板10に接合してもよい。
ここで、前記接合層は、LED素子20の接着面または基板10の少なくともいずれか一方の接着面に設ければよい。
そして、前記接合層には、例えば、金スズ(AuSn)はんだ層や、金、銀、白金、パラジウム等の金属微粒子を含むペーストからなる金属薄膜層などを用いればよい。
前記接合層として当該金属薄膜層を使用すれば、金属微粒子間に形成される間隙が、金属微粒子および圧着で融合した金属微粒子の移動や変形を許容することにより、LED素子20と基板10との間の熱膨張収縮量の違い等により生じる応力が緩和され、LED素子20の破損や基板10からの剥離が防止される。
尚、前記接合層として当該金属薄膜層を使用する場合は、当該金属薄膜層と同種の金属からなる金属層を、LED素子20の接着面および基板10の接着面の両方に設けることが好ましい。なぜなら、圧着時に金属薄膜層の金属微粒子の一部が金属層をLED素子20および基板10のそれぞれの接着面に設けた金属層に侵入することにより接着性が高まるからである。
また、LED素子20の接着面と基板10の接着面の両方に金メッキ層を設けて当該両金メッキ層にプラズマを照射して活性化することにより、当該金メッキ層同士を常温で接合してもよい。
図6は、実施例2の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
図6(A)に示すように、まず、基板11上に複数個(この例では16個)のLED素子20を縦横方向に等間隔に枡目状に配置して実装する。次に封止部材311を用意する。封止部材311は図6(A)のA−A線位置の断面である図6(B)に示すように、LED素子20のそれぞれに対向する位置に、縦断面形状が台形の複数の凹部341を備える。
尚、封止部材311は封止部材31と同一の材質からなり、凹部341は封止部材31の凹部34と同様に形成される。
そして、図6(C)に示すように、各凹部341の形成面341aが対応するLED素子20を囲繞するように封止部材311を基板11上に配置する。その後、図6(D)に示すように、上型(封止部材成形型)300を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせる。
凹部341の形成面341aがLED素子20に沿って変形することにより、LED素子20が封止される。図6(E)に示すように、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
このように、実施例2によっても、実施例1と同等の効果を奏する。尚、LED素子20を線状に配置して、封止部材311の形状をシリンドリカル形状としてもよい。
尚、上型300の温度については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な温度範囲を見つけて設定すればよく、例えば、常温からApの範囲内に設定すればよい。
図7は、実施例3の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例3において、実施例2(図6参照)と異なるのは、図7(A)に示すように、[ア]封止部材311の替わりに、凹部341を有するレンズ形成部(本体部)312aと、隣接するレンズ形成部(本体部)312aをつないで基板へ圧着される基部312bとを備える封止部材312を使用することと、[イ]上型300の替わりに、封止部材312のレンズ形成部(本体部)312aに沿う凹部301aを備える上型(封止部材成形型)301を使用することである。
尚、封止部材312は封止部材311と同一の材質からなる。
そして、図7(B)に示すように、上型301を圧下することにより、封止部材321の基部312bが基板11に熱圧着される。その後、破線で示す位置でダイシングして個片化する。これによりレンズ形状の光放出面を備えるLEDランプが形成される。
実施例3によれば、封止部材312は、凹部341を有するレンズ形成部(本体部)312aと、基板11に熱圧着される基部312bとを備え、レンズ形成部(本体部)312aが基部312bで連結された一体物であるため、金型へのセットなどの取り扱いが容易となり、作業性が向上する。
図8は、実施例4の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
まず、図8(A)に示すように、基板11に複数のLED素子20を所定間隔で実装する。その後、図8(B)に示すように、LED素子20毎に基板11を分割する。次に、図8(C)に示すように、封止部材312を準備する。その後、図8(D)に示すように、分離された基板11をそれぞれ離隔した状態で下型(下側金型)302上にセットする。
下型302上には、下型302と同一の材質からなるスペーサ303が載置されている。尚、スペーサ303は一体化したものでも複数のスペーサを組み合わせたものでもよい。
離隔した状態で配置された基板11の間にスペーサ303が配置され、これにより分離された基板11が位置決めされる。スペーサ303の厚さは基板11の厚さと略同一である。
そして、図8(E)に示すように、基板11側に上型301を圧下して、封止部材312を基板11に熱圧着して接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせる。凹部341の形成面341aがLED素子20に沿って変形することにより、LED素子20が封止される。
実施例4によれば、分離された各基板11の間にそれぞれスペーサ303を介在させた状態で下型302にセットするため、基板11を分離して隔離することが可能になり、基板11と封止部材312の膨張収縮量の差による影響が緩和されて、封止部材312にクラックが生じることが防止される。
更に、隣接する基板11の間に位置するスペーサ303により、分離された基板11の位置を規定することができる。
尚、実施例4では、LED素子20を基板11に実装した後に基板を分離したが、予め所定の大きさに分離した基板を使用して、分離された基板にLED素子20をそれぞれ実装した後、下型302に配置して、封止部材312で封止してもよい。
図9は、実施例5を説明するための概略縦断面図である。
実施例5において、実施例4(図8参照)と異なるのは、上型301の替わりに、封止部材312を挟んでスペーサ303に対向する部分に空隙部323を有する上型301bを使用することだけである。
通常、ガラス製の封止部材312が上型301に張り付かないように、上型301は下型302に比べて温度を低く設定しているが、熱圧着時には、より高温である下型302に載置されるスペーサ303と封止部材312とが接着するおそれがある。
そこで、実施例5では、空隙部323を有する上型301bを使用することにより、熱圧着時に軟化して変形した封止部材312が空隙部323に逃げるため、封止部材312のスペーサ303に対する押圧力が低減されて、封止部材312とスペーサ303とが接着することが防止される。
尚、空隙部323の寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図10は、実施例6の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例6において、実施例4(図8参照)と異なるのは、封止部材312の替わりに、封止部材313を使用することである。尚、封止部材313は封止部材312と同一の材質からなる。
図10(A)に示すように、封止部材313は、凹部341を有するレンズ形成部(本体部)313aと、隣接するレンズ形成部(本体部)313aの間に位置し、基板へ圧着される基部313cとを備える。
図10(B)に示すように、封止部材313は、分離された基板11毎に、基部313cを離隔した状態で上型301にセットされる。その後、熱圧着して複数のLEDランプが形成される。
実施例6によれば、分離された基板11毎に封止部材313の位置合わせが可能となるため、位置ズレを防止できる。
更に、LED素子20毎に基板11および封止部材313が分離されているため、ダイシングが不要となる。これにより、ダイシングブレードの刃出し量や、ダイシング装置のフランジ高さなどを考慮して、LED素子の配置や封止部材の高さ(レンズ高さ)を設定する必要がなく、LEDランプの設計自由度が向上する。
図11は、実施例7の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例7において、実施例3(図7参照)と異なるのは、封止部材312の替わりに、封止部材313を使用することである。
実施例7によれば、封止部材313を基部313cで分離して隔離することにより、基板11と封止部材313の膨張収縮量の差による影響が緩和されて、封止部材313にクラックが生じることが防止される。
図12は、実施例8の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
下型(下側金型)304には凹状の基板収納部304aが穿設されており、基板収納部304aの寸法形状は基板11と略同一に形成されている。
図12(A)(B)に示すように、LED素子20毎に分割された基板11をそれぞれ基板収納部304a内にセットすることにより、分離された基板11をそれぞれ離隔した状態で下型304上にセットする。
そして、図12(B)に示すように、各凹部341の形成面341aが対応するLED素子20を囲繞するように封止部材311を下型304に対して配置する。その後、図12(C)に示すように上型300を圧下して、封止部材311を各基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
実施例8によれば、LED素子20毎に分割された基板11をそれぞれ基板収納部304a内にセットするため、基板11を分離して隔離することが可能になり、基板11と封止部材311の膨張収縮量の差による影響が緩和されて、封止部材311にクラックが生じることが防止される。
更に、下型304に形成された基板収納部304aにより、分離された基板11の位置を規定することができる。
すなわち、実施例8によっても、実施例4(図8参照)と同等の効果を奏する。
図13は、実施例2(図6参照)の問題点を説明するための概略縦断面図である。
図13(B)に示すように、封止工程(上型300を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせるとき)では、軟化した封止部材311が基板11(上型300)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとする。
この封止部材311の移動により、凹部341の形成面341aがLED素子20に沿って変形することが阻害される。
その結果、図13(C)に示すように、LED素子20の側壁部分の周縁部側に位置する箇所では、凹部341の形成面341aがLED素子20に沿って変形せず、当該箇所には凹部341が変形して生じる空洞部341bが封止工程の終了後にも残るおそれがある。
図14は、実施例9の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例9において、実施例2(図6参照)と異なるのは、上型300の替わりに、凸部(規制手段)400aを有する上型400を使用することである。
1つの基板11には複数のLED素子20が実装され、下型302には複数のLED素子20がセットされ、凸状の凸部400aは複数のLED素子20をそれぞれ囲むように立設されている。すなわち、縦横方向に等間隔に枡目状に配置して実装されたLED素子20に対して、格子状で一定高さの壁部からなる凸部400aが立設されている。
図14(A)に示すように、まず、下型302上に基板11を載置し、次に、各凹部341の形成面341aが対応するLED素子20を囲繞するように封止部材311を基板11上に配置し、続いて、凸部400aがLED素子20に対向するように上型400をセットする。
そして、図14(B)に示すように、上型400を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
その後、図14(C)に示すように、基板11とLED素子20と封止部材311との一体物を、上型400および下型302から取り外し、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
ここで、封止工程(図14(B)参照)では、軟化した封止部材311の上面に対して、上型400の凸部400aが減り込むように挿入され、封止部材311が上型400の内壁面に沿うように変形するため、軟化した封止部材311が基板11(各型400,302)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとしても、その封止部材311の移動は凸部400aによって規制される。
その結果、実施例9では、各LED素子20をそれぞれ囲む凸部400aにより、封止部材311の移動が個々のLED素子20毎に規制されて防止されるため、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて確実に変形させることが可能になり、図13(C)に示すような封止部材311の空洞部341bが発生するおそれが無くなることから、LED素子20を確実に封止できる。
すなわち、実施例9によれば、図13に示した実施例2(図6参照)の問題点を解決できる。
尚、凸部400aの寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
また、上型400の温度については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な温度範囲を見つけて設定すればよく、例えば、下型302の温度範囲から所定の温度分だけ低い範囲内に設定すればよい。
図15は、実施例10の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例10において、実施例9(図14参照)と異なるのは、[ウ]凸部400aを有する上型400の替わりに、凸部(規制手段)401aを有する上型401を使用することと、[エ]封止部材311の替わりに、凸部401aの先端部との接触を回避するための接触回避部314aが形成された封止部材314を使用することである。
凸部401aは、凸部400aよりも高さが低いこと以外は同じ構成である。
凹状の接触回避部314aは、凸部401aに対応する位置に穿設されており、その寸法形状は凸部401aに合わせて形成され、その深さは凸部401aの高さよりも大きく形成されている。
尚、封止部材314は封止部材311と同一の材質からなる。また、接触回避部314aは、どのような方法を用いて形成してもよい(例えば、型成形、切削、エッチング等)。
図15(A)に示すように、まず、下型302上に基板11を載置し、次に、各凹部341の形成面341aが対応するLED素子20を囲繞するように封止部材314を基板11上に配置し、続いて、凸部401aがLED素子20に対向するように上型401をセットする。
そして、図15(B)に示すように、上型401を圧下して、封止部材314を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
ここで、封止工程(図15(B)参照)では、封止部材314の接触回避部314aに対して、上型401の凸部401aが挿入された後に、封止部材314が上型401の内壁面に沿うように変形するため、軟化した封止部材314が基板11(各型401,302)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとしても、その封止部材314の移動は凸部401aによって規制される。
その結果、実施例10によっても、実施例9(図14参照)と同等の効果を奏する。
ところで、実施例9(図14参照)では、封止部材311が上型400に張り付かないように、上型400は下型302に比べて温度を低く設定しているが、封止工程(図14(B)参照)において、軟化した封止部材311の上面に対し、上型400の凸部400aが減り込むように挿入されるため、凸部400aの先端部と封止部材311とが接着し、上型400から封止部材311が抜き出せなくなるおそれがある。
しかし、実施例10では、封止工程(図15(B)参照)において、上型401の凸部401aの高さが低いことに加え、接触回避部314aが封止部材314に形成されているため、凸部401aの先端部と接触回避部314aの内底面との接触が回避されることから、凸部401aの先端部と封止部材314とが接着するのを防止可能になり、上型401から封止部材314を容易に抜き出すことができる。
尚、凸部401aおよび接触回避部314aの寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図16は、実施例11の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例11において、実施例9(図14参照)と異なるのは、[オ]下型302の替わりに、基板収納部304aおよび凸部(規制手段)305aを有する下型(下側金型)305を使用することと、[カ]上型400の替わりに、上型300を使用することである。
下型305の基板収納部304aの構成は、実施例8(図12参照)における下型304の基板収納部304aと同一である。
下型305において、基板収納部304aの間に位置する部分には凸状の凸部305aが立設されている。
図16(A)(B)に示すように、LED素子20毎に分割された基板11をそれぞれ基板収納部304a内にセットすることにより、分離された基板11をそれぞれ離隔した状態で下型305上にセットする。すると、下型305には複数のLED素子20がセットされ、凸部305aが複数のLED素子20をそれぞれ囲むように立設されている状態になる。すなわち、縦横方向に等間隔に枡目状に配置して実装されたLED素子20に対して、格子状で一定高さの壁部からなる凸部305aが立設されていることになる。
そして、図16(C)に示すように、上型300を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
その後、図16(D)に示すように、基板11とLED素子20と封止部材311との一体物を、上型300および下型305から取り外し、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
ここで、封止工程(図16(C)参照)では、軟化した封止部材311の下面に対して、下型305の凸部305aが減り込むように挿入され、封止部材311が下型305の外壁面に沿うように変形するため、軟化した封止部材311が基板11(各型300,305)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとしても、その封止部材311の移動は凸部305aによって規制される。
その結果、実施例11では、各LED素子20をそれぞれ囲む凸部305aにより、封止部材311の移動が個々のLED素子20毎に規制されて防止されるため、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて確実に変形させることが可能になり、図13(C)に示すような封止部材311の空洞部341bが発生するおそれが無くなることから、LED素子20を確実に封止できる。
すなわち、実施例11によっても、実施例9(図14参照)と同等の効果を奏する。
尚、凸部305aの寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図17は、実施例12の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例12において、実施例11(図16参照)と異なるのは、[キ]下型305の替わりに、下型302を使用することと、[ク]凸部(規制手段)306aを有するスペーサ306を使用することである。
下型302上には、下型302と同一の材質からなるスペーサ306が載置されている。尚、スペーサ306は一体化したものでも複数のスペーサを組み合わせたものでもよい。
スペーサ306は、平坦状の台座部306bと、台座部306bに立設された凸状の凸部306aとからなる。台座部306bの厚さは基板11の厚さと略同一である。
まず、図17(A)に示すように、分離された基板11をそれぞれ離隔した状態で下型302上にセットする。すなわち、離隔した状態で配置された基板11の間にスペーサ306が配置され、これにより分離された基板11が位置決めされる。すると、下型302には複数のLED素子20がセットされ、凸部306aが複数のLED素子20をそれぞれ囲むように立設されている状態になる。そして、縦横方向に等間隔に枡目状に配置して実装されたLED素子20に対して、格子状で一定高さの壁部からなる凸部306aが立設されていることになる。
そして、図17(C)に示すように、上型300を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
その後、図17(D)に示すように、基板11とLED素子20と封止部材311との一体物を、上型300および下型302から取り外した後に、当該一体物からスペーサ306を取り外し、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
ここで、封止工程(図17(C)参照)では、軟化した封止部材311の下面に対して、スペーサ306の凸部306aが減り込むように挿入され、封止部材311がスペーサ306の外壁面に沿うように変形するため、軟化した封止部材311が基板11(各型300,302)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとしても、その封止部材311の移動は凸部306aによって規制される。
その結果、実施例12では、各LED素子20をそれぞれ囲む凸部306aにより、封止部材311の移動が個々のLED素子20毎に規制されて防止されるため、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて確実に変形させることが可能になり、図13(C)に示すような封止部材311の空洞部341bが発生するおそれが無くなることから、LED素子20を確実に封止できる。
すなわち、実施例12によっても、実施例11(図16参照)と同等の効果を奏する。
尚、凸部306aの寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図18は、実施例13の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例13において、実施例12(図17参照)と異なるのは、下型302と同一の材質からなるスペーサ306の替わりに、スペーサ307を使用することである。
スペーサ307は、スペーサ306と同一の寸法形状であり、台座部306bおよび凸部306aからなる。
スペーサ307の材質には、軟化した封止部材311と一体化する性質を有する材質であれば、どのような材質を使用してもよい(例えば、封止部材311と同一の材質、各種ガラス、各種セラミックス、アルミナ等)。
実施例13の封止工程(図18(C)参照)では、実施例12の封止工程(図17(C)参照)と同じ作用・効果が得られる。
そして、実施例13では、スペーサ307が軟化した封止部材311と一体化するため、図18(D)に示すように、基板11とLED素子20と封止部材311とスペーサ307との一体物を、上型300および下型302から取り外した後に、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
尚、スペーサ207がLEDランプの光学特性に悪影響を与えない場合には、完成したLEDランプにスペーサ207が残存してもかまわない。
図19は、実施例14の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例14において、実施例9(図14参照)と異なるのは、上型400の替わりに、凸部(規制手段)402aを有する上型402を使用することである。
1つの基板11には複数のLED素子20が実装され、下型302には複数のLED素子20がセットされ、凸状の凸部402aは上型402の周縁に沿って立設されている。すなわち、一定高さの周壁である凸部402aが上型402の外周縁を囲むように立設されている。
図19(A)に示すように、まず、下型302上に基板11を載置し、次に、各凹部341の形成面341aが対応するLED素子20を囲繞するように封止部材311を基板11上に配置し、続いて、凸部402aがLED素子20に対向するように上型402をセットする。
そして、図19(B)に示すように、上型402を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
その後、図19(C)に示すように、基板11とLED素子20と封止部材311との一体物を、上型402および下型302から取り外し、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
ここで、封止工程(図19(B)参照)では、軟化した封止部材311の周縁の上面に対して、上型402の凸部402aが減り込むように挿入され、封止部材311が上型402の内壁面に沿うように変形するため、軟化した封止部材311が基板11(各型402,302)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとしても、その封止部材311の移動は凸部402aによって規制される。
その結果、実施例14では、封止部材311の移動が上型402の凸部402aによって防止されるため、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて確実に変形させることが可能になり、図13(C)に示すような封止部材311の空洞部341bが発生するおそれが無くなり、LED素子20を確実に封止できる。
ところで、軟化した封止部材311は基板11(各型402,302)の中央部から周縁部へ向かって面方向へ移動するが、その封止部材311の移動は、各型402,302の外周縁部にて特に顕著に発生し、各型402,302の中央部ではほとんど発生しない。
そのため、実施例14のように、周縁にのみ凸部402aが立設されている上型402を使用した場合でも、実施例9(凸部400aが複数のLED素子20をそれぞれ囲むように立設されている上型400を使用する。図14参照)とさほど遜色のない効果が得られる。
そして、実施例14によれば、上型402の構造が単純であるため低コストに製作可能であることから、実施例9(図14参照)に比べて、LEDランプの製造コストを低減できる。
尚、凸部402aの寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図20は、実施例15の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例15において、実施例11(図16参照)と異なるのは、下型305の替わりに、基板収納部304aおよび凸部(規制手段)308aを有する下型308を使用することである。
下型308の基板収納部304aの構成は、実施例11(図16参照)における下型305の基板収納部304aと同一である。
凸状の凸部308aは、下型308の周縁に沿って立設されている。
図20(A)(B)に示すように、LED素子20毎に分割された基板11をそれぞれ基板収納部304a内にセットすることにより、分離された基板11をそれぞれ離隔した状態で下型308上にセットする。すると、下型308には複数のLED素子20がセットされ、凸部308aが下型308の周縁に沿って立設されている状態になる。
そして、図20(C)に示すように、上型300を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
その後、図20(D)に示すように、基板11とLED素子20と封止部材311との一体物を、上型300および下型308から取り外し、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
ここで、封止工程(図20(C)参照)では、軟化した封止部材311の周縁の下面に対して、下型308の凸部308aが減り込むように挿入され、封止部材311が下型308の外壁面に沿うように変形するため、軟化した封止部材311が基板11(各型300,308)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとしても、その封止部材311の移動は凸部308aによって規制される。
その結果、実施例15では、封止部材311の移動が下型308の凸部308aによって防止されるため、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて確実に変形させることが可能になり、図13(C)に示すような封止部材311の空洞部341bが発生するおそれが無くなり、LED素子20を確実に封止できる。
すなわち、軟化した封止部材311は基板11(各型300,308)の中央部から周縁部へ向かって面方向へ移動するが、その封止部材311の移動は、各型300,308の外周縁部にて特に顕著に発生し、各型300,308の中央部ではほとんど発生しない。
そのため、実施例15のように、周縁にのみ凸部308aが立設されている下型308を使用した場合でも、実施例11(凸部305aが複数のLED素子20をそれぞれ囲むように立設されている下型305を使用する。図16参照)とさほど遜色のない効果が得られる。
そして、実施例15によれば、下型308の構造が単純であるため低コストに製作可能であることから、実施例11(図16参照)に比べて、LEDランプの製造コストを低減できる。
尚、凸部308aの寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図21は、実施例16の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例16において、実施例12(図17参照)と異なるのは、凸部306aを有するスペーサ306の替わりに、凸部(規制手段)309aを有するスペーサ309と、スペーサ303とを使用することである。
下型302上には、下型302と同一の材質からなる各スペーサ303,309が載置されている。尚、スペーサ303,309は一体化したものでも複数のスペーサを組み合わせたものでもよい。
下型302の周縁部に配置されスペーサ309は、平坦状の台座部309bと、台座部309bに立設された凸状の凸部309aとからなる。台座部309bの厚さは基板11の厚さと略同一である。
まず、図21(A)に示すように、分離された基板11をそれぞれ離隔した状態で下型302上にセットする。すなわち、離隔した状態で配置された基板11の間にスペーサ303が配置されると共に、下型302の周縁部に配置されたスペーサ309によって各基板11の外周縁が囲まれ、これにより分離された基板11が位置決めされる。すると、下型302には複数のLED素子20がセットされ、スペーサ309の凸部309aが下型302の周縁に沿って立設されている状態になる。
そして、図21(C)に示すように、上型300を圧下して、封止部材311を基板11側に熱圧着して基板11に接合すると共に、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて変形させることにより、LED素子20を封止する。
その後、図21(D)に示すように、基板11とLED素子20と封止部材311との一体物を、上型300および下型302から取り外し、封止されたLED素子20毎に図示の破線で示す箇所でダイシングして個別のLEDランプを複数形成する。
ここで、封止工程(図21(C)参照)では、軟化した封止部材311の周縁の下面に対して、スペーサ309の凸部309aが減り込むように挿入され、封止部材311がスペーサ303,309の外壁面に沿うように変形するため、軟化した封止部材311が基板11(各型300,302)の中央部から周縁部へ向かって面方向(図示の矢印α方向)へ移動しようとしても、その封止部材311の移動は凸部309aによって規制される。
その結果、実施例16では、封止部材311の移動がスペーサ309の凸部309aによって防止されるため、凹部341の形成面341aをLED素子20に沿わせて確実に変形させることが可能になり、図13(C)に示すような封止部材311の空洞部341bが発生するおそれが無くなり、LED素子20を確実に封止できる。
すなわち、軟化した封止部材311は基板11(各型300,302)の中央部から周縁部へ向かって面方向へ移動するが、その封止部材311の移動は、各型300,302の外周縁部にて特に顕著に発生し、各型300,302の中央部ではほとんど発生しない。
そのため、実施例16のように、下型308の周縁にのみ凸部309aが立設されているスペーサ309を配置した場合でも、実施例12(凸部306aが複数のLED素子20をそれぞれ囲むように立設されているスペーサ306を使用する。図17参照)とさほど遜色のない効果が得られる。
尚、凸部309aの寸法形状については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図22は、実施例17の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例17において、実施例9(図14参照)と異なるのは、凸部400aの幅が上型400と接続される基端部に向かって広くなると共に、凸部400aの基端部にアール(R)形状が設けられていることである。すなわち、凸部400aに囲まれた凹部の縦断面形状は、開口側に広がる台形となっており、当該台形の短辺の角部分にはアール形状が設けられている。
そのため、実施例17によれば、実施例9(図14参照)に比べて、封止部材311を上型400から抜き易くすることができる。
図23は、実施例18の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例18において、実施例9(図14参照)と異なるのは、上型400の替わりに、様々な凸状の凸部(規制手段)403aが多数立設された上型403を使用することである。
実施例18の封止工程(図23(C)参照)では、多数の凸部403aが、実施例9の封止工程(図14(C)参照)における凸部400aと同様の作用・効果を奏する。
尚、凸部403aの寸法形状、個数、配置箇所については、上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図24は、実施例19の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例19において、実施例9(図14参照)と異なるのは、1個のLEDランプの中に2個のLED素子20が封止されていることである。
図25は、実施例19の第1変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例19(図24参照)では、2個のLED素子20に対して、それぞれ別個に凹部341が設けられている。換言すれば、封止部材311には各LED素子20毎に凹部341が形成されている。
一方、実施例19の第1変形例では、2個のLED素子20に対して同一の凹部341が設けられている。換言すれば、封止部材311には各LED素子20を一括する凹部341が形成されている。
図26は、実施例19の第2変形例の製造工程を説明するための概略縦断面図である。
実施例19の第2変形例において、第1変形例(図25参照)と異なるのは、凹部341における各LED素子20の中間部分が狭くなってことである。すなわち、実施例19の第2変形例は、凹部341の形状について、実施例19(図24参照)と第1変形例(図25参照)との中間的な構成をとる。
尚、実施例19では、1個のLEDランプの中に2個のLED素子20を封止しているが、3個以上のLED素子20を封止してもよい。
また、凹部341の寸法形状については、1個の凹部341内に収納するLED素子20の個数に合わせ、実施例1〜18の上記作用・効果が確実に得られるように、実験的に最適な寸法形状を見つければよい。
図27は、実施例20を説明するための概略縦断面図である。
図27(A)に示すように、封止部材31,310,311,312,313を砲弾形状にすることにより、集光レンズを形成することができる。
図27(B)に示すように、封止部材31,310,311,312,313に2個の凸レンズ形状を設けることもできる。
図27(B)に示すように、封止部材31,310,311,312,313に凹レンズ形状を設けることもできる。
このように、封止部材に所望のレンズ形状を設けるには、当該レンズ形状に合わせて上型(封止部材成形型)の形状を適宜設定すればよい。
本発明は、上記各実施形態および上記各実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
10,11,100…基板
20,200,201…LED素子
31,310,311,312,313,314…封止部材
34,340,341…凹部
34a,340a,340b,341a…(凹部の)形成面
40…反射層
50…蛍光体層
101…(基板の)側面
340b…(凹部の)形成面[基板対向面]
300,301,301b,400,401,402,403…上型
400a,401a,402a,403a…(上型に設けられた)凸部[規制手段]
302,304,305,308…下型
303,306,307,309…スペーサ
305a,306a,308a,309a…(下型に設けられた)凸部[規制手段]
312a,313a…本体部
312b,313c…基部
304a…基板収納部
314a…接触回避部
323…空隙部

Claims (20)

  1. 基板上にマウントされたLED素子をガラス封止してなるLEDランプの製造方法であって、
    前記基板に前記LED素子を実装する実装工程と、
    ガラス製の封止部材であって、前記LED素子を収納可能な凹部を備える封止部材を準備する封止部材準備工程と、
    前記凹部の形成面が前記LED素子に対向するように前記封止部材を配置して、前記封止部材を前記基板に熱圧着して前記基板に接合すると共に、前記凹部の形成面を前記LED素子に沿わせる封止工程と、
    を含むLEDランプの製造方法。
  2. 請求項1に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記実装工程では、前記LED素子をフリップチップ実装またはフェイスアップ実装することを特徴とするLEDランプの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止工程の前に、前記LED素子の近傍に蛍光材を供給する蛍光体供給工程を含むことを特徴とするLEDランプの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止工程の後に、前記封止部材の基板と反対側の面に反射層を形成する反射層形成工程を含むことを特徴とするLEDランプの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止部材準備工程では、前記凹部の形成面が前記基板の側面に対向する基板対向面を有し、
    前記封止工程では、前記凹部の形成面を前記LED素子に対向させたとき、前記基板対向面が前記基板の側面に対向し、前記封止部材を前記基板側に熱圧着させたとき、前記基板対向面が前記基板の側面に沿うことを特徴とするLEDランプの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記実装工程では、1つの前記基板に複数の前記LED素子を実装し、
    前記実装工程の後に、前記基板を分離する分離工程を更に含むことを特徴とするLEDランプの製造方法。
  7. 請求項6に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止工程では、前記分離された各基板をそれぞれ離隔した状態で1つの下型にセットすることを特徴とするLEDランプの製造方法。
  8. 請求項7に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止工程では、前記分離された各基板の間にそれぞれスペーサを介在させた状態で前記下型にセットすることを特徴とするLEDランプの製造方法。
  9. 請求項7に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止工程では、前記分離された各基板を、前記下型に形成された基板収納部にセットし、
    前記基板収納部は、前記分離された基板毎にそれぞれ形成されていることを特徴とするLEDランプの製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止部材は、前記凹部を有する本体部と、前記基板へ熱圧着される基部とを備え、前記本体部が前記基部で連結された一体物であり、
    該一体物である前記封止部材を金型にセットすることを特徴とするLEDランプの製造方法。
  11. 請求項10に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止部材を押圧する上型であって、該上型における前記封止部材の前記基部に対向する部分に空隙部を有することを特徴するLEDランプの製造方法。
  12. 請求項6〜9のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止部材は、前記凹部を有する本体部と、前記基板へ熱圧着される基部とを備え、
    前記分離された基板毎に、前記封止部材を前記基部が離隔した状態で金型にセットすることを特徴とするLEDランプの製造方法。
  13. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記実装工程では、1つの前記基板に複数の前記LED素子を実装し、
    前記封止部材は、前記凹部を有する本体部と、前記基板へ熱圧着される基部とを備え、
    前記封止部材を前記基部が離隔した状態で1つの金型にセットすることを特徴とするLEDランプの製造方法。
  14. 請求項10〜13のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記本体部は、レンズ形状を成すことを特徴とするLEDランプの製造方法。
  15. 請求項1〜11,14のいずれか一項に記載のLEDランプの製造方法において、
    前記封止工程では、前記封止部材が前記基板の面方向へ移動することを防止することを特徴とするLEDランプの製造方法。
  16. 請求項15に記載のLEDランプの製造方法に用いられる金型であって、
    前記封止部材の前記面方向への移動を防止する規制手段を備えることを特徴とする金型。
  17. 請求項16に記載の金型において、
    前記規制手段は上型または下型に設けられた凸部からなることを特徴とする金型。
  18. 請求項17に記載の金型において、
    前記下型には複数の前記LED素子がセットされ、前記凸部は前記複数のLED素子をそれぞれ囲むように設けられていることを特徴とする金型。
  19. 請求項17に記載の金型において、
    前記下型には複数の前記LED素子がセットされ、前記凸部は前記上型または下型の周縁に沿って設けられていることを特徴とする金型。
  20. 請求項16〜19のいずれか一項に記載の金型において、
    前記封止部材には、前記凸部の先端部との接触を回避するための接触回避部が形成されていることを特徴とする金型。
JP2009298785A 2009-03-26 2009-12-28 Ledランプの製造方法 Expired - Fee Related JP5327042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298785A JP5327042B2 (ja) 2009-03-26 2009-12-28 Ledランプの製造方法
US12/659,954 US8759123B2 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Method of manufacturing LED lamp

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076907 2009-03-26
JP2009076907 2009-03-26
JP2009204043 2009-09-03
JP2009204043 2009-09-03
JP2009298785A JP5327042B2 (ja) 2009-03-26 2009-12-28 Ledランプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077491A true JP2011077491A (ja) 2011-04-14
JP5327042B2 JP5327042B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42783009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298785A Expired - Fee Related JP5327042B2 (ja) 2009-03-26 2009-12-28 Ledランプの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8759123B2 (ja)
JP (1) JP5327042B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072706A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Micronics Japan Co Ltd 同一箇所から分離可能なカンチレバー型プローブ
JP2014523650A (ja) * 2011-07-18 2014-09-11 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レンズシステムを備えた光電子モジュール
JP2014524136A (ja) * 2011-05-24 2014-09-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学要素、オプトエレクトロニクス部品、およびこれらの製造方法
JP2015192061A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2015225910A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 東芝ライテック株式会社 発光モジュール及び照明装置
KR20160009691A (ko) * 2013-05-20 2016-01-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 돔을 가진 칩 규모 발광 디바이스 패키지
JP2017201731A (ja) * 2017-08-22 2017-11-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018525815A (ja) * 2015-08-18 2018-09-06 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 不定形有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージするプロセス方法
JP2018530901A (ja) * 2015-08-18 2018-10-18 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 不定形有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージする設備システム
JP2018533194A (ja) * 2015-08-18 2018-11-08 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. ローリングによって熱可塑性樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージする設備システム
JP2021057385A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384114B2 (en) 2009-06-27 2013-02-26 Cooledge Lighting Inc. High efficiency LEDs and LED lamps
US9385285B2 (en) * 2009-09-17 2016-07-05 Koninklijke Philips N.V. LED module with high index lens
US8653539B2 (en) 2010-01-04 2014-02-18 Cooledge Lighting, Inc. Failure mitigation in arrays of light-emitting devices
US9480133B2 (en) 2010-01-04 2016-10-25 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting element repair in array-based lighting devices
JP5512888B2 (ja) 2010-06-29 2014-06-04 クーレッジ ライティング インコーポレイテッド 柔軟な基板を有する電子素子
KR20130043685A (ko) * 2010-09-06 2013-04-30 헤레우스 노블라이트 게엠베하 광전자 칩-온-보드 모듈을 위한 코팅 방법
JP2013541220A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
CN102537830A (zh) * 2010-12-15 2012-07-04 品能光电(苏州)有限公司 一种一体式led透镜装置
JP5764821B2 (ja) * 2011-08-25 2015-08-19 アピックヤマダ株式会社 圧縮成形方法及び装置
US8754424B2 (en) 2011-08-29 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Discontinuous patterned bonds for semiconductor devices and associated systems and methods
WO2013066920A2 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Cooledge Lighting, Inc. Broad-area lighting systems
US8757839B2 (en) * 2012-04-13 2014-06-24 Cree, Inc. Gas cooled LED lamp
US9231178B2 (en) 2012-06-07 2016-01-05 Cooledge Lighting, Inc. Wafer-level flip chip device packages and related methods
US9299687B2 (en) 2012-10-05 2016-03-29 Bridgelux, Inc. Light-emitting assemblies comprising an array of light-emitting diodes having an optimized lens configuration
JP6182916B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の封止部材の取り外し方法
US10032969B2 (en) 2014-12-26 2018-07-24 Nichia Corporation Light emitting device
DE102020114368A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen
CN111987081A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 天水华天科技股份有限公司 一种led显示模组的防串光格栅的成型方法及塑封模

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191388A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置
JP2003017756A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法
JP2007049019A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Koha Co Ltd 発光装置
JP2007112975A (ja) * 2005-02-23 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2008124153A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008205149A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Towa Corp 発光体の形成方法及び金型

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
TW507482B (en) * 2000-06-09 2002-10-21 Sanyo Electric Co Light emitting device, its manufacturing process, and lighting device using such a light-emitting device
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
US6962834B2 (en) * 2002-03-22 2005-11-08 Stark David H Wafer-level hermetic micro-device packages
GB2392555A (en) * 2002-09-02 2004-03-03 Qinetiq Ltd Hermetic packaging
US6682331B1 (en) * 2002-09-20 2004-01-27 Agilent Technologies, Inc. Molding apparatus for molding light emitting diode lamps
JP2004207660A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP4029843B2 (ja) * 2004-01-19 2008-01-09 豊田合成株式会社 発光装置
US6982437B2 (en) * 2003-09-19 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Surface emitting laser package having integrated optical element and alignment post
US6998691B2 (en) * 2003-09-19 2006-02-14 Agilent Technologies, Inc. Optoelectronic device packaging with hermetically sealed cavity and integrated optical element
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
US7456499B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-25 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
JP5128047B2 (ja) * 2004-10-07 2013-01-23 Towa株式会社 光デバイス及び光デバイスの生産方法
US20060091418A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Chew Tong F Side emitting LED device and method of fabrication
US7858408B2 (en) * 2004-11-15 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with phosphor tile and overmolded phosphor in lens
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
US7452737B2 (en) * 2004-11-15 2008-11-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Molded lens over LED die
JP5280686B2 (ja) * 2004-11-19 2013-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無機ハウジングを有する発光装置
JP2006179511A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
US20060171152A1 (en) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of making the same
KR20100131500A (ko) * 2005-09-22 2010-12-15 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 반도체 발광 디바이스
JP5209177B2 (ja) * 2005-11-14 2013-06-12 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007080541A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting device with a eu-comprising phosphor material
JP4996101B2 (ja) * 2006-02-02 2012-08-08 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100789951B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-03 엘지전자 주식회사 발광 유닛 제작 장치 및 방법
US8092735B2 (en) * 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
JP4508172B2 (ja) * 2006-08-24 2010-07-21 市光工業株式会社 車両用ルームランプ
US20080144322A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Aizar Abdul Karim Norfidathul LED Light Source Having Flexible Reflectors
US9196799B2 (en) * 2007-01-22 2015-11-24 Cree, Inc. LED chips having fluorescent substrates with microholes and methods for fabricating
EP2111651A4 (en) * 2007-02-13 2011-08-17 3M Innovative Properties Co LED DEVICES HAVING ASSOCIATED LENSES AND METHODS OF MANUFACTURE
KR100862532B1 (ko) * 2007-03-13 2008-10-09 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지 제조방법
JP4999551B2 (ja) * 2007-05-24 2012-08-15 株式会社小糸製作所 発光素子モジュール
TW200941761A (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Liung Feng Ind Co Ltd Packaging process of a light emitting component
US8093609B2 (en) * 2009-05-01 2012-01-10 Abl Ip Holding Llc Light emitting diode arrangement for high safety requirements

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191388A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置
JP2003017756A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法
JP2007112975A (ja) * 2005-02-23 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2007049019A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Koha Co Ltd 発光装置
JP2008124153A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008205149A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Towa Corp 発光体の形成方法及び金型

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524136A (ja) * 2011-05-24 2014-09-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学要素、オプトエレクトロニクス部品、およびこれらの製造方法
US9366395B2 (en) 2011-05-24 2016-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optical element, optoelectronic component and method for the production thereof
JP2014523650A (ja) * 2011-07-18 2014-09-11 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レンズシステムを備えた光電子モジュール
JP2013072706A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Micronics Japan Co Ltd 同一箇所から分離可能なカンチレバー型プローブ
KR20160009691A (ko) * 2013-05-20 2016-01-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 돔을 가진 칩 규모 발광 디바이스 패키지
JP2016521011A (ja) * 2013-05-20 2016-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ドームを有するチップスケール発光デバイスパッケージ
KR102185099B1 (ko) * 2013-05-20 2020-12-02 루미리즈 홀딩 비.브이. 돔을 가진 칩 규모 발광 디바이스 패키지
KR20200029519A (ko) * 2013-05-20 2020-03-18 루미리즈 홀딩 비.브이. 돔을 가진 칩 규모 발광 디바이스 패키지
KR102077645B1 (ko) * 2013-05-20 2020-02-14 루미리즈 홀딩 비.브이. 돔을 가진 칩 규모 발광 디바이스 패키지
JP2015192061A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9865781B2 (en) 2014-03-28 2018-01-09 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device comprising lens with tapered profile
JP2015225910A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 東芝ライテック株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP2018533194A (ja) * 2015-08-18 2018-11-08 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. ローリングによって熱可塑性樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージする設備システム
JP2018530901A (ja) * 2015-08-18 2018-10-18 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 不定形有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージする設備システム
JP2018525815A (ja) * 2015-08-18 2018-09-06 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 不定形有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージするプロセス方法
JP2017201731A (ja) * 2017-08-22 2017-11-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021057385A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7361257B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11908980B2 (en) 2019-09-27 2024-02-20 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5327042B2 (ja) 2013-10-30
US20100244071A1 (en) 2010-09-30
US8759123B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327042B2 (ja) Ledランプの製造方法
JP6278101B2 (ja) 発光装置
JP6554914B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6424738B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP4979299B2 (ja) 光学装置及びその製造方法
KR100693969B1 (ko) 고체 소자 디바이스 및 그 제조 방법
JP4905069B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7082279B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US20060043407A1 (en) Semiconductor light emitting apparatus
US10461227B2 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
JP6325536B2 (ja) 透明スペーサによってledから離隔された蛍光体
JP4590994B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2008288543A (ja) 固体素子デバイス
WO2021063035A1 (zh) 微发光二极管芯片及显示面板
JP5370238B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6627316B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6822526B2 (ja) 発光装置とその製造方法
US11398589B2 (en) Light emitting device package and light source device
JP7227458B2 (ja) 発光装置
JP6696521B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015111626A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2024090979A (ja) 発光装置及び発光モジュール
JP2022156442A (ja) 発光装置
WO2019015683A1 (zh) 一种发光装置及其制作方法以及发光模组
JP2018101688A (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees