JP2011075907A - 血管モデル - Google Patents

血管モデル Download PDF

Info

Publication number
JP2011075907A
JP2011075907A JP2009228296A JP2009228296A JP2011075907A JP 2011075907 A JP2011075907 A JP 2011075907A JP 2009228296 A JP2009228296 A JP 2009228296A JP 2009228296 A JP2009228296 A JP 2009228296A JP 2011075907 A JP2011075907 A JP 2011075907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
vessel model
polyvinyl alcohol
model
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841663B2 (ja
JP2011075907A5 (ja
Inventor
Hitoo Okano
仁夫 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009228296A priority Critical patent/JP4841663B2/ja
Priority to US13/392,177 priority patent/US8758797B2/en
Priority to PCT/JP2010/065473 priority patent/WO2011040200A1/ja
Priority to EP10820320.9A priority patent/EP2485207B1/en
Publication of JP2011075907A publication Critical patent/JP2011075907A/ja
Publication of JP2011075907A5 publication Critical patent/JP2011075907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841663B2 publication Critical patent/JP4841663B2/ja
Priority to US14/272,624 priority patent/US9202389B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • G09B23/303Anatomical models specially adapted to simulate circulation of bodily fluids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/285Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine for injections, endoscopy, bronchoscopy, sigmoidscopy, insertion of contraceptive devices or enemas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】適度な親水性および柔軟性を有し、その表面がべとつかず、引張強度が大きく、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用の血管モデル、血管の切除・縫合手術練習用の血管モデルなどとして好適に使用することができる血管モデルを提供すること。
【解決手段】平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコールからなる架橋ゲルおよびシリカ粒子を含有することを特徴とする血管モデル、および平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコール、シリカ粒子、ジメチルスルホキシドおよび水を含有する混合溶液を−10℃以下の温度に冷却した後、解凍することを特徴とする血管モデルの製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、血管モデルに関する。さらに詳しくは、例えば、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用の血管モデル、血管の切除・縫合手術練習用の血管モデルなどとして好適に使用することができる血管モデルに関する。
外科医による手術のなかでも、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入や血管の切除・縫合手術には、生死を分かつ慎重で熟練した技術が要求されることから、血管外科医をはじめ、研修医、医学生などは、熟練した技術力を身につけるために血管モデルを使用した手術練習を積み重ねる必要がある。
従来、手術練習用の血管モデルを構成する材料として、合成ゴム、ジエン系ゴムなど(例えば、特許文献1の段落[0009]および特許文献2の段落[0015]参照)、天然ゴム、シリコーンゴム、アクリル系ゴム、オレフィン系ゴム、ポリウレタンなど(例えば、特許文献3の段落[0006]、特許文献4の段落[0006]、特許文献5の段落[0015]および特許文献6の段落[0013]参照)、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、アイオノマー、低密度ポリエチレンなど(例えば、特許文献7の段落[0017]参照)が提案されており、これらのなかでも、シリコーンゴムチューブは、人体の血管に比較的似ていることから広く使用されている。
しかし、前記材料は、いずれも撥水性が非常に強いため、人体の血管のような親水性を有しておらず、さらに人体の血管のような柔軟性を有しないため、これらの材料からなる血管モデルは、血管外科医などが手技練習をするのに適しているとはいえない。
また、生体軟組織の模型として、2種類のポリビニルアルコールを溶解させた溶液を生体軟組織の鋳型に注入した後、冷却させることによってゲル化させ、得られた水性ゲル組成物を鋳型から取り出すことによって得られる模型が提案され、その生体軟組織の例として血管が例示されている(例えば、特許文献8の段落[0029]参照)。
しかし、この生体軟組織の模型は、その製造段階で原料として2種類のポリビニルアルコールを必要とするため、その組成の調整が煩雑であり、しかもその表面がべとつくとともに脆くて引張強度が小さいため、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用の血管モデル、血管の切除・縫合手術練習用の血管モデルなどとして使用するのに適していない。
したがって、近年、血管外科医、医学系大学、外科系病院などから、血管の切除・縫合手術練習用、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用などとして好適に使用することができる血管モデルの開発が望まれている。
実開平05−0027776号公報 特開2005−195696号公報 実開平06−0004768号公報 特開平11−0167342号公報 特開2007−316343号公報 特開2008−261990号公報 特開2006−126686号公報 特開2007−316434号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、適度な親水性および柔軟性を有し、その表面がべとつかず、引張強度が大きく、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用の血管モデル、血管の切除・縫合手術練習用の血管モデルなどとして好適に使用することができる血管モデルを提供することを課題とする。
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、本発明者が大学病院の外科医と面談し、血管外科医の要求に応えるべく鋭意研究を重ねた結果、適度な親水性および柔軟性を有し、その表面がべとつかず、引張強度が大きく、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用の血管モデル、血管の切除・縫合手術練習用の血管モデルなどとして好適に使用することができる血管モデルを完成するに到った。
すなわち、本発明は、
(1)平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコールからなる架橋ゲルおよびシリカ粒子を含有することを特徴とする血管モデル、ならびに
(2)平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコール、シリカ粒子、ジメチルスルホキシドおよび水を含有する混合溶液を−10℃以下の温度に冷却した後、解凍することを特徴とする血管モデルの製造方法
に関する。
本発明の血管モデルは、適度な親水性および柔軟性を有し、その表面がべとつかず、引張強度が大きいので、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用の血管モデル、血管の切除・縫合手術練習用の血管モデルなどとして好適に使用することができる。
実施例1で得られた血管モデルの図面代用写真である。 本発明の血管モデルを用いて大動脈瘤にステントグラフトを挿入して手技練習をするときの概略説明図である。 実施例8で得られた血管モデルの図面代用写真である。
本発明の血管モデルは、平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコールからなる架橋ゲルおよびシリカ粒子を含有する。本発明においては、架橋ゲルは、適度な親水性および柔軟性を有し、その表面がべとつかず、引張強度が大きい血管モデルを製造する観点から、ジメチルスルホキシドを用いて架橋された架橋ゲルが好ましい。
本発明の血管モデルは、例えば、平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコール、シリカ粒子、ジメチルスルホキシドおよび水を含有する混合溶液を−10℃以下の温度に冷却した後、解凍することによって容易に製造することができる。
ポリビニルアルコールの粘度法で求められる平均重合度は、本発明の血管モデルの引張強度を高める観点から、好ましくは300以上、より好ましくは500以上、さらに好ましくは1000以上であり、適度な柔軟性を付与する観点から、好ましくは3500以下、より好ましくは3000以下、さらに好ましくは2500以下である。
また、ポリビニルアルコールのケン化度は、本発明の血管モデルの引張強度を高める観点から、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、さらに好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコールのケン化度の上限値には限定がなく、高ければ高いほど好ましく、完全ケン化のポリビニルアルコールがさらに好ましい。
ポリビニルアルコールは、通常、ジメチルスルホキシドと水との混合溶媒、当該混合溶媒に用いられる水、または当該混合溶媒にシリカ粒子が添加された混合液に添加することができる。
ポリビニルアルコールの量は、ポリビニルアルコール、シリカ粒子、ジメチルスルホキシドおよび水を含有する混合溶液におけるポリビニルアルコールの含有量が、本発明の血管モデルの引張強度を高める観点から、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上となるように調整することが望ましく、また、ポリビニルアルコールの溶解性を高めるとともに、べとつきを防止する観点から、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下となるように調整することが望ましい。
ポリビニルアルコールを添加する際には、ポリビニルアルコールの溶解性を高める観点から、前記混合溶媒、混合溶媒に用いられる水または混合液を加熱しておくことが好ましい。前記加熱する際の温度は、特に限定されないが、通常、60〜95℃程度であればよい。
ジメチルスルホキシドと水との割合(ジメチルスルホキシド/水:容量比)は、本発明の血管モデルの引張強度を高める観点から、好ましくは50/50以上、より好ましくは60/40以上、さらに好ましくは70/30以上であり、本発明の血管モデルの表面のべとつきを抑制し、柔軟性および親水性を高める観点から、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、さらに好ましくは85/15以下である。
本発明の血管モデルは、シリカ粒子を含有する。本発明の血管モデルには、このようにシリカ粒子が用いられているので、その製造の際に従来のようにポリビニルアルコール溶液の冷解凍を何度も繰り返したりしなくても、適度な親水性および柔軟性を有し、その表面がべとつかず、引張強度が大きい血管モデルが得られる。
シリカ粒子の粒子径は、前記混合溶液における分散安定性および本発明の血管モデルの平滑性を高める観点から、3〜100nm程度であることが好ましい。
シリカ粒子は、例えば、コロイダルシリカとして用いることが好ましい。コロイダルシリカにおけるシリカ粒子の含有量は、コロイダルシリカにおけるシリカ粒子の分散安定性などの観点から、3〜40重量%程度であることが好ましい。コロイダルシリカは、例えば、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックス(登録商標)などとして商業的に容易に入手することができる。
シリカ粒子の量は、水100重量部あたり、本発明の血管モデルの引張強度を高め、べとつきを防止し、適度な親水性を付与する観点から、好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上、さらに好ましくは0.1重量部以上であり、本発明の血管モデルの柔軟性を高める観点から、好ましくは50重量部以下、より好ましくは30重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下である。なお、前記水の量には、シリカ粒子としてコロイダルシリカを使用した場合には、当該コロイダルシリカに含まれている水の量が含まれる。
前記混合溶液には、表面層の乾燥を防止する観点から、多糖類を添加することが好ましい。多糖類としては、例えば、キチン、脱アセチル化キチン、キトサン、キトサンアセテート、キトサンマレエート、キトサングリコネート、キトサンソルベート、キトサンホルメート、キトサンサリチレート、キトサンプロピオネート、キトサンラクテート、キトサンイタコネート、キトサンナイアシネート、キトサンガラート、キトサングルタメート、カルボキシメチルキトサン、アルキルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、コラーゲン、アルギネート、ヒアルロン酸、ヘパリンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのなかでは、本発明の血管モデルの乾燥を防止する観点から、キトサンおよびその誘導体が好ましく、キトサンがより好ましい。
キトサンは、例えば、エビ、カニ、イカなどの甲殻類に由来のキチンを脱アセチル化させたものなどが挙げられる。キトサンは、商業的に容易に入手することができる。キトサンは、通常、粉末の形態で使用することができる。キトサンの分子量は、特に限定されないが、通常、好ましくは10000〜200000、より好ましくは10000〜40000である。
多糖類の量は、その種類などによって異なるので一概には決定することができないが、通常、ポリビニルアルコール100重量部あたり、本発明の血管モデルの乾燥を防止する観点から、好ましくは0.3重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、さらに好ましくは1重量部以上であり、本発明の血管モデルが適度な弾力性を有するようにする観点から、好ましくは300重量部以下、より好ましくは250重量部以下、さらに好ましくは200重量部以下である。
多糖類は、分散安定性を高める観点から、通常、水溶液として用いることが好ましい。多糖類水溶液は、例えば、濃度が0.5〜10重量%程度となるように多糖類を酢酸、塩酸、乳酸などの酸の水溶液に溶解させることによって得ることができる。なお、必要により、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性物質でこの多糖類水溶液を中性〜塩基性に調整してもよい。
前記混合溶液には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、例えば、顔料、染料などの着色剤、香料、酸化防止剤、防黴剤、抗菌剤などの添加剤を適量で添加してもよい。これらの添加剤は、通常、分散安定性の観点から、前記混合溶液に添加することが好ましい。本発明の血管モデルを人体の血管と近似させるために、前記混合溶液を着色剤で人体の血管に近似した色とに着色することが好ましい。
本発明の血管モデルは、例えば、人体の血管の直径に対応した内径を有する管内に前記混合溶液を充填し、−10℃以下の温度に冷凍した後、解凍し、その管内で形成された成形体の中央部に、血管の内径に対応する直径を有する針金、ワイヤ、金属線などの線状体を挿入し、血液の通路を形成させ、形成された成形体から前記管および線状体を除去することにより、製造することができる。
前記管としては、例えば、シリコーンゴムなどからなるゴム管、エラストマーからなる管、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリカーボネートなどの樹脂からなる樹脂管などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。なお、成形体の中央部に線状体を挿入するとき、形成された成形体を吸引、押出などによって管から取り出し、取り出された成形体の中央部に線状体を挿入することにより、血液の通路を形成させてもよい。
また、本発明においては、例えば、前記混合溶液を、血管の外形に対応した内径を有する直管内に充填し、その直管の中央部に、血管の内径に対応する直径を有する芯材を挿入し、−10℃以下の温度に冷却した後、解凍し、形成された成形体から直管および芯材を除去することにより、血管モデルを製造することもできる。
前記直管としては、例えば、ポリプロピレン、硬質ポリエチレン、硬質塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネートなどの合成樹脂からなる樹脂管、ガラス管などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。直管の内径は、生体の血管の直径に応じて決定することが好ましい。
前記直管内に挿入される芯材としては、例えば、ポリプロピレン、硬質ポリエチレン、硬質塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネートなどの合成樹脂からなる芯材、ガラス製の芯材、金属製の芯材などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
直管に挿入された芯材が直管の中心部に位置するようにするために、例えば、中央部に芯材を挿入するための貫通孔を有する封止栓で直管の一端の開口部を封止し、当該貫通孔に芯材を挿入することが好ましい。このとき、封止栓の貫通孔に芯材を挿入した後、当該封止栓で直管一端の開口部を封止してもよい。封止栓としては、例えば、シリコーンゴム、天然ゴムなどのゴムからなるゴム栓、コルク栓などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
直管の一端の開口部が封止栓で封止され、芯材が挿入された直管において、直管と芯材との間隙に前記混合溶液を注入した後、当該直管の他端にも、前記と同様にして、中央部に芯材を挿入するための貫通孔を有する封止栓で直管の他端の開口部を封止することが好ましい。次に、中央部に芯材が挿入され、その内部に前記混合溶液が充填され、両端が封止栓で封止された直管は、前記混合溶液をゲル化させるために−10℃以下の温度に冷却される。
前記混合溶液の冷却温度は、本発明の血管モデルの引張強度を高める観点から、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−15℃以下、さらに好ましくは−20℃以下であり、本発明の血管モデルの生産効率を高める観点から、好ましくは−35℃以上、より好ましくは−30℃以上である。
前記混合溶液を前記温度で冷却する時間は、本発明の血管モデルの引張強度を高める観点およびその生産効率を高める観点から、好ましくは1〜10時間程度、より好ましくは3〜8時間程度である。
前記混合溶液を所望の温度で所望の時間冷却することによって前記混合溶液が凍結するが、そのときに前記混合溶液が架橋することによってゲル化するので、架橋ゲルおよびシリカ粒子を含む成形体が形成される。
次に、このようにして形成された成形体を解凍する。成形体は、例えば、室温中に放置することによって自然解凍させてもよく、あるいは加熱することによって解凍させてもよいが、エネルギー効率を高める観点から、自然解凍が好ましい。成形体を解凍させるときの温度は、特に限定されず、通常、室温〜40℃程度であればよい。
このように成形体を解凍することにより、本発明の血管モデルが得られる。得られた本発明の血管モデルは、乾燥させなくても、そのままの状態で使用することができるが、必要により、乾燥させてもよい。乾燥の程度は、生体の血管の種類などによって異なるので一概には決定することができないことから、その血管の種類に応じて適宜調整することが好ましい。なお、血管モデルを加熱することによって血管モデルの乾燥させた場合、血管モデルを構成しているゲル組織の均一化を図ることができる。
血管モデルを加熱することによって血管モデルを乾燥させる場合、血管モデルの乾燥は、乾燥室内で行なうことができる。血管モデルを乾燥させる際の血管モデルの温度は、ゲル組織の均一化を図る観点から、好ましくは35℃以上、より好ましくは40℃以上であり、血管モデルの柔軟性の観点から、好ましくは80℃以下、より好ましくは75℃以下である。血管モデルの温度を前記温度に調整する時間は、その温度によって異なるので一概には決定することができないが、通常、血管モデルのゲル組織の均一化を図る観点から、0.5〜3時間程度であることが好ましい。血管モデルの温度調整を行なった後は、血管モデルを室温まで放冷などによって冷却すればよい。
本発明の血管モデルは、通常、人体の血管と同様の直径および内径を有するように製造される。したがって、通常、本発明の血管モデルの外径が2〜5mm程度、内径が1〜3mm程度となるように調整することが好ましい。
本発明の血管モデルは、そのままの状態で血管モデルとして使用することができるが、必要により、所定の長さとなるように裁断してもよい。さらに、本発明の血管モデルの直径および内径を人体の血管よりも大きめに作製しておき、その血管モデルを延伸させることにより、所定の直径および内径を有する血管モデルを作製することもできる。
なお、本発明の血管モデルの内部は、空洞のままであってもよいが、必要により、血液に近似した液体をその内部に充填することができる。例えば、液体として、血液と同様の色彩を有する液体を血管モデルの内部に充填した場合には、その血管モデル内に血液に近似した液体が充填された血管モデルとして使用することができる。
また、本発明の血管モデルでは、血管モデルと血管モデルとの間に、直径が数cm、例えば、3〜6cm程度の動脈瘤に見立てた動脈瘤状の血管モデルを形成させてもよい。動脈瘤状の血管モデルは、例えば、所定の直径を有し、内部に空気を入れることによって膨らませた風船状の球状体の表面に前記混合溶液を塗布し、本発明の血管モデルの製造方法にしたがって冷解凍を行なうことによって製造することができる。なお、動脈瘤状の血管モデル内の球状体は、収縮させることによって除去することができる。動脈瘤状の血管モデルから収縮させた球状体を除去するとき、この血管モデルに孔が設けられるが、この孔は、直管状の血管モデルの側面にその内部との貫通孔を設け、内部空間と連結させることにより、血液の通路として利用することができる。
動脈瘤状の血管モデルと直管状の血管モデルとが接合された血管モデルは、例えば、両者の内部空間が接続するように接合させ、両者の接合部に前記混合溶液を塗布し、本発明の血管モデルの製造方法にしたがって冷解凍を行なうことによって製造することができる。
このようにして得られた動脈瘤状の血管モデルは、例えば、大動脈瘤にステントグラフトを挿入する練習用、大動脈瘤を有する血管部分を切除し、その切除した血管部分に人工血管を埋め込む手術をする練習用などとして好適に使用することができる。その一例を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の血管モデルを用いて大動脈瘤にステントグラフトを挿入して手技練習をするときの概略説明図である。
図2(a)は、大動脈1に生成した大動脈瘤2を有する血管モデルを示す。人体において、この大動脈瘤2をそのまま放置すると破裂し、絶命するおそれがある。そこで、図2(b)に示されるように、大動脈瘤2が存在している箇所に、ステンドグラフト3が内挿されたカテーテル4を挿入し、大動脈瘤2が存在している箇所で、カテーテル4からステントグラフト3を取り出し、大動脈瘤2を覆うようにステントグラフト3を大動脈1内で広げる。このようして、ステントグラフト3で大動脈瘤2が覆われるため、大動脈瘤2に血液が流入しなくなることから、図2(c)に示されるように、大動脈瘤2が収縮し、治療の練習が終了する。
このようなステントグラフトを用いた大動脈瘤の治療の練習は、生体を用いて行なうことができないことから、近年、大動脈にステントグラフトを挿入する練習をするための血管モデルの開発が待ち望まれているが、本発明の血管モデルは、この要望に応えるものである。
また、本発明の血管モデルは、大動脈瘤を有する血管部分を切除し、その代わりに人工血管を埋め込む手術をする練習用の血管モデルとして使用することができる。そのとき、図2(a)に示されるような大動脈1に動脈瘤2が設けられた血管モデルを用いることができる。この場合、例えば、血管モデルの大動脈溜の前後の血管を鉗子で挟んで止血し、両鉗子間の動脈瘤を有する血管モデルを切除した後、その切除した箇所に健常な血管の形状を有する血管モデルを当てはめ、この血管モデルの両端部と大動脈瘤が切除された血管モデルとを縫合することにより、治療の練習が終了する。
したがって、大動脈瘤を有する血管部分を切除し、その代わりに人工血管を埋め込むという手技練習用の血管モデルとして、本発明の血管モデルを用いた場合、大動脈に動脈瘤を有する血管を切除するための練習や、その切除した血管の両端部と健常な血管の形状を有する血管とを縫合するための練習を行なうことができる。
ところで、従来の2種類のポリビニルアルコールを用い、溶媒としてジメチルスルホキシドと水を用いたゲルの製造方法では、ポリビニルアルコール溶液の冷解凍の操作を複数回繰り返す必要がある。
これに対して、本発明では、原料として、シリカ粒子とポリビニルアルコールとが併用されているので、従来のようにポリビニルアルコール溶液の冷解凍の操作を複数回繰り返さなくても、前記混合溶液の冷解凍を1回行なうだけで、その表面がべとつかず、適度な親水性と柔軟性を有し、引張強度に優れた血管モデルを効率よく得ることができる。なお、前記冷解凍の操作は、必要により複数回繰り返してもよい。
本発明の血管モデルは、前記したように、平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコールからなる架橋ゲルおよびシリカ粒子を含有し、その表面がべとつかず、適度な親水性と柔軟性を有し、好適な引張強度を有する。したがって、本発明の血管モデルは、例えば、動脈瘤を有する血管にステントグラフトを挿入する練習、血管の切除・縫合手術の練習などの練習用に好適に使用することができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
ジメチルスルホキシド80mLと水20mLとを500mL容のビーカーに添加し、十分に混合することにより、混合溶媒を調製した。得られた混合溶媒100mLに、コロイダルシリカ〔日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックスXP、シリカの粒子径:約5nm、シリカの含有量:5重量%〕20mLを前記ビーカー内に添加し、ビーカー内の内容物を均一な組成となるように攪拌した。
次に、前記ビーカー内に、平均重合度が1700であり、ケン化度が約98〜99モル%であるポリビニルアルコール〔(株)クラレ製、商品名:クラレポバールPVA−117〕を濃度が10重量%となるように添加した。80℃に加温しながら15分間攪拌することにより、混合溶液を得た。
得られた混合溶液に、ヒトの血管の色に近い栗色で半透明のアクリル系ポスターカラー〔デルタ社製、商品名:デルタ・セラムコート〕0.15mLを添加し、均一な組成となるように攪拌した。
直径5mm、内径4mm、長さ200mmのアクリル樹脂製の直管の一端の開口部にシリコーンゴム製のゴム栓を挿入し、そのゴム栓の中央部に設けられている芯材挿入孔に直径2mm、長さ250mmのアクリル樹脂製の芯材を挿入した。この直管の他端の開口部を上向きにし、直管と芯材との間隙に、前記で得られた着色された混合溶液(液温:45℃)を直管の他端の開口部付近まで気泡が入らないようにして注ぎ、芯材挿入孔を中央部に有するシリコーンゴム製のゴム栓の芯材挿入孔に芯材を貫通させ、ゴム栓を直管の開口部に挿入した。
次に、この直管を冷凍室(室温:−20℃)内に入れ、6時間冷却した後、冷凍室から取り出し、室温となるまで室温中で放置した。
得られた血管モデルをこの直管から取り出し、この血管モデルから芯材を引き抜いた後、この血管モデルを25℃の水5Lを入れた容器内の水中に浸漬させ、この容器に水を200mL/minの流量で補給しながら24時間放置した後、容器から取り出した。
この血管モデルの内部空間の一部に、ヒトの血液の色に近似した赤色のアクリル系ポスターカラー〔デルタ社製、商品名:デルタ・セラムコート〕を充填した。そのときの血管モデルを図1に示す。図1は、前記血管モデルの図面代用写真である。図1に示されるように、得られた血管モデルの内部には、血液に近似した液体(図中の黒色部)が存在しており、人体の血管に近似した形態を有することがわかる。
実施例2
実施例1において、ポリビニルアルコールとして、平均重合度が1000であり、ケン化度が約98〜99モル%であるポリビニルアルコール〔(株)クラレ製、商品名:クラレポバールPVA−110〕を用いたこと以外は、実施例1と同様にして血管モデルを作製した。
実施例3
実施例1において、ポリビニルアルコールとして、平均重合度が2000であり、ケン化度が約98〜99モル%であるポリビニルアルコール〔(株)クラレ製、商品名:クラレポバールPVA−120〕を用いたこと以外は、実施例1と同様にして血管モデルを作製した。
実施例4
実施例1において、コロイダルシリカの量を5mLに変更したこと以外は、実施例1と同様にして血管モデルを作製した。
実施例5
実施例1において、コロイダルシリカの量を50mLに変更したこと以外は、実施例1と同様にして血管モデルを作製した。
実施例6
実施例1において、ジメチルスルホキシド80mLおよび水20mLの代わりに、ジメチルスルホキシド75mLおよび水25mLを用いたこと以外は、実施例1と同様にして血管モデルを作製した。
実施例7
実施例1において、ジメチルスルホキシド80mLおよび水20mLの代わりに、ジメチルスルホキシド85mLおよび水15mLを用いたこと以外は、実施例1と同様にして血管モデルを作製した。
比較例1
実施例1において、コロイダルシリカを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして血管モデルを作製した。
比較例2
ポリビニルアルコール粉末(平均重合度:1700、ケン化度:99.0モル%)80gと、ポリビニルアルコール粉末(平均重合度:1800、ケン化度:86〜90モル%)20gとを混合し、ポリビニルアルコール混合溶液を得た。得られたポリビニルアルコール混合溶液をジメチルスルホキシドと水との混合溶媒〔ジメチルスルホキシド/水(重量比):80/20〕に120℃に加熱しながら溶解させ、含水率が80重量%のポリビニルアルコール溶液を調製した。
実施例1において、混合溶液の代わりに、前記で得られたポリビニルアルコール溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして直管と芯材との間隙に、前記で得られたポリビニルアルコール溶液(液温:45℃)を直管の他端の開口部付近まで気泡が入らないようにして注ぎ、芯材挿入孔を中央部に有するシリコーンゴム製のゴム栓の芯材挿入孔に芯材を貫通させ、ゴム栓を直管の開口部に挿入した。
次に、この直管を冷凍室(室温:−20℃)内に入れ、6時間冷却した後、冷凍室から取り出し、室温となるまで室温中で放置した。この直管の両端のゴム栓を取り外し、芯材を引き抜いた。この直管を室温下でエタノール200mL中に2時間浸漬することにより、ジメチルスルホキシドをエタノールに置換して除去し、25℃の水中に浸漬した後、この直管を水中から取り出し、得られた血管モデルを直管から取り出した。
この血管モデルを目視にて観察したところ、十分にゲル化しておらず、柔軟性がほとんどなく、流動性を有し、しかもその表面がべとつくため、血管モデルに使用することができなかった。
したがって、平均重合度が1700であり、ケン化度が99.0モル%であるポリビニルアルコールと、平均重合度が1800であり、ケン化度が86〜90モル%であるポリビニルアルコールとを80/20の重量比で混合し、水とジメチルスルホキシドとの混合溶媒に溶解させ、得られたポリビニルアルコールを室温に冷却させてもゲル化が十分に進行しないため、血管モデルが得られないことがわかる。
比較例3
比較例1において、ポリビニルアルコール溶液を容量が200mLのアクリル樹脂製の直管内に注入した後、この樹脂容器を冷却する温度を室温から−20℃に変更し、この温度で24時間冷凍し、次いで室温に戻して解凍したこと以外は、比較例1と同様にして血管モデルを製造した。その結果、比較例1と相違してゲル状の血管モデルが得られたが、得られた血管モデルは、柔軟性が小さく、その表面がべとつくことが確認された。
比較例4
直径が2mmの市販のシリコーンゴム管を長さ20cmに切断することにより、血管モデルを作製した。
実験例1
各実施例および各比較例で得られた血管モデルの物性として、透明性、水濡れ性(親水性)、柔軟性、べとつき感および引張強度を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表1に示す。
(1)透明性
血管モデル目視にて観察し、透明性を以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A:透明性に優れている。
B:透明性が良好である。
C:透明性にやや劣る。
D:透明性に劣る。
(2)水濡れ性(親水性)
各血管モデルに水滴を付着させ、血管モデルの表面状態を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A:手術練習用血管モデルに適する水濡れ性を有する。
B:手術練習用血管モデルにやや適する水濡れ性を有する。
C:手術練習用血管モデルにやや適さない水濡れ性を有する。
D:手術練習用血管モデルに適していない。
(3)柔軟性
血管モデルを指触してその柔軟性を調べ、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A:手術練習用血管モデルに適する柔軟性を有する。
B:手術練習用血管モデルにやや適する柔軟性を有する。
C:手術練習用血管モデルにやや適さない柔軟性を有する。
D:手術練習用血管モデルに適していない。
(4)べとつき感
血管モデルを指触してそのべとつき感を調べ、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A:べとつきがほとんど感じられない。
B:べとつきがやや感じられるが、支障がない。
C:べとつきが明らかに感じられる。
D:べとつきが激しい。
(5)引張強度
血管モデルの両端を両手の親指および人差指でそれぞれ摘まんで引っ張り、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A:引張強度に優れている。
B:引張強度が良好である。
C:引張強度にやや劣る。
D:引張強度に劣る。
なお、比較例2では、ゲルを製造することができなかったため、血管モデルの物性の測定ができなかった。
表1に示された結果から、各実施例で得られた血管モデルは、いずれも、ポリビニルアルコールおよびシリカ粒子を含有する血管モデルが用いられているので、透明性に優れ、適度な親水性および柔軟性を有し、その表面がべとつかず、引張強度が大きいことがわかる。
実施例8
実施例1と同様にして、直径4mm、内径2mm、長さ200mmの血管モデル2本を作製した。この2本の血管モデルを交差させ、その交差部で各血管モデルに直径約2mmの孔を設け、2本の血管モデルの内部が連通するようにした後、交差部を封止するために、実施例1で得られた混合溶液を塗布した。
得られた2本の血管モデルが交差され、一体化された血管モデルにおいて、そのうちの1本の血管モデルの側面に、直径約2mmの開口部を設けた。
この血管モデルとは別に、実施例1で得られた混合溶液を用いて動脈瘤に見立てた動脈瘤状の血管モデルを作製した。より具体的には、この動脈瘤状の血管モデルは、直径8mm程度に膨らませたゴム風船の表面に実施例1で得られた混合水溶液を塗布し、実施例1と同様にして冷解凍を行なうことによって動脈瘤状の血管モデルを作製した後、その血管モデルに針を突き刺し、内部の風船を破裂させ、針を抜き取り、形成された直径約2mmの開口部から風船を取り出すことにより、動脈瘤状の血管モデルを作製した。
前記で得られた動脈瘤状の血管モデルの開口部と、前記で得られた2本の血管モデルが交差され、一体化された血管モデルの側面の開口部とを接合させてその内部を連通させ、交差部を封止するために実施例1で得られた混合溶液を塗布した後、実施例1と同様にして冷解凍を行なうことにより、動脈瘤状の血管モデルを有する血管モデルを製造した。得られた血管モデル内に、ヒトの血液の色に近似した赤色のアクリル系ポスターカラー〔デルタ社製、商品名:デルタ・セラムコート〕を充填した。そのときの血管モデルを図3に示す。
図3は、前記血管モデルの図面代用写真である。図3に示されるように、得られた血管モデルの内部には、血液に近似した液体(図中の黒色部)が存在し、図面に向かって上下方向に走る血管モデルにおいて、2本の血管モデルの交差部の上部に動脈瘤に近似した瘤が存在していることがわかる。
以上のことから、本発明の血管モデルは、例えば、例えば、動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用の血管モデル、血管の切除・縫合手術練習用の血管モデルなどとして好適に使用することができる。
1 大動脈
2 大動脈瘤
3 ステントグラフト
4 カテーテル

Claims (8)

  1. 平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコールからなる架橋ゲルおよびシリカ粒子を含有することを特徴とする血管モデル。
  2. 架橋ゲルが、ジメチルスルホキシドを用いて架橋されてなる架橋ゲルである請求項1に記載の血管モデル。
  3. 原料としてポリビニルアルコール、シリカ粒子、ジメチルスルホキシドおよび水を含有する混合溶液が用いられてなる請求項1または2に記載の血管モデル。
  4. ポリビニルアルコール、シリカ粒子、ジメチルスルホキシドおよび水を含有する混合溶液を−10℃以下の温度に冷却した後、解凍してなる請求項1〜3のいずれかに記載の血管モデル。
  5. 平均重合度が300〜3500であり、ケン化度が90モル%以上であるポリビニルアルコール、シリカ粒子、ジメチルスルホキシドおよび水を含有する混合溶液を−10℃以下の温度に冷却した後、解凍することを特徴とする血管モデルの製造方法。
  6. 水100重量部あたりのシリカ粒子の量が0.01〜50重量部である請求項5に記載の血管モデルの製造方法。
  7. 混合溶液におけるポリビニルアルコールの含有量が1〜40重量%である請求項5または6に記載の血管モデルの製造方法。
  8. ジメチルスルホキシドと水との割合(ジメチルスルホキシド/水:容量比)が50/50〜95/5である請求項5〜7のいずれかに記載の血管モデルの製造方法。
JP2009228296A 2009-09-30 2009-09-30 動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用または血管の切除・縫合手術練習用の血管モデル Active JP4841663B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228296A JP4841663B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用または血管の切除・縫合手術練習用の血管モデル
US13/392,177 US8758797B2 (en) 2009-09-30 2010-09-09 PVA and silica particle blood vessel model
PCT/JP2010/065473 WO2011040200A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-09 血管モデル
EP10820320.9A EP2485207B1 (en) 2009-09-30 2010-09-09 Blood vessel model
US14/272,624 US9202389B2 (en) 2009-09-30 2014-05-08 Blood vessel model comprising polyvinyl alcohol and silica particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228296A JP4841663B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用または血管の切除・縫合手術練習用の血管モデル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011075907A true JP2011075907A (ja) 2011-04-14
JP2011075907A5 JP2011075907A5 (ja) 2011-09-29
JP4841663B2 JP4841663B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=43826028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228296A Active JP4841663B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用または血管の切除・縫合手術練習用の血管モデル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8758797B2 (ja)
EP (1) EP2485207B1 (ja)
JP (1) JP4841663B2 (ja)
WO (1) WO2011040200A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032362A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Shonan Kasei:Kk 管状モデルの製造方法、血管モデル、血管モデルシミュレータ及び成形型
WO2019004374A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 デンカ株式会社 止血を含む手技を練習するために用いられる潰瘍模型
WO2021132204A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 デンカ株式会社 粘膜組織モデル
WO2022124108A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 テルモ株式会社 手技シミュレータ及びシミュレーション方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130102690A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Nitta Casings Inc. Collagen-polysaccharide materials mimicking blood vessels, tissues and bones for medical, pharmaceutical and orthopedic applications, and processes for producing the same
CN103284765B (zh) * 2012-02-28 2016-02-24 常州奥斯特医疗器械有限公司 一种动脉瘤血管模型及其制作方法
CN105448170B (zh) * 2014-08-19 2019-10-08 中山大学附属第三医院 一种内含树状管道结构的仿体模型
WO2016109879A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 The Hospital For Sick Children Simulator for practicing trans-oral surgery and method of use thereof
WO2017173518A1 (en) 2016-04-05 2017-10-12 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Multi-metric surgery simulator and methods
CN106141593B (zh) * 2016-08-11 2019-06-25 成都嘉宝祥生物科技有限公司 一种分叉血管模型制作方法
CN107049486B (zh) * 2017-03-29 2019-04-26 广州博敏科技有限公司 动脉瘤血管模型及其制备方法和应用
US10692402B2 (en) * 2017-05-05 2020-06-23 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Simulated fibrous tissue for surgical training
CN109674558B (zh) * 2019-03-08 2021-03-16 北京工业大学 一种基于等离子电晕法制备高度光滑和透明主动脉根部的方法
CN110491231A (zh) * 2019-08-22 2019-11-22 潍坊医学院 一种血管内支架植入的生物力学实验模拟装置
CN110640950B (zh) * 2019-09-24 2021-07-27 中国人民解放军东部战区总医院 一种个体化肠瘘支架制作方法及其适用模具
JP7416375B2 (ja) 2019-10-23 2024-01-17 国立大学法人横浜国立大学 生体モデル
CN113838353A (zh) * 2021-08-29 2021-12-24 北京工业大学 一种高透明的弹性脑动脉瘤模型的制备方法
CN115536965A (zh) * 2022-09-27 2022-12-30 中新巨成医学科技有限公司 一种生物仿真材料及其制备方法和用途
CN117304539B (zh) * 2023-11-30 2024-02-09 上海汇禾医疗器械有限公司 一种血管模型、其制备方法和栓塞剂体外模拟测试装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230609A (ja) * 1986-04-01 1987-10-09 Asahi Glass Co Ltd シリカ系粒子
JPH0226567A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nippon Oil Co Ltd ハイパーサーミア用ファントム
JP2000080126A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Fujikura Ltd ホウ素架橋ポリビニルアルコール成形物およびその製造方法
JP2007316434A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tohoku Techno Arch Co Ltd 生体模型のための粘膜材

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592936A (en) 1969-04-25 1971-07-13 Merck & Co Inc Method of treatment using pharmaceutical composition containing dimethyl sulfoxide
US3738957A (en) * 1971-03-18 1973-06-12 Du Pont Coacervates of polyvinyl alcohol and colloidal silica
ATE49725T1 (de) 1983-09-28 1990-02-15 Idemitsu Petrochemical Co Verfahren zur herstellung von filmen oder folien aus thermoplastischem kunststoff.
JPH0527776Y2 (ja) 1988-04-01 1993-07-15
JPH064768Y2 (ja) 1989-07-10 1994-02-09 ホシザキ電機株式会社 貯氷式陳列台
CA2058416C (en) 1990-04-05 1998-11-24 Shigeki Takada Process for suspension polymerization of vinyl compound
JPH0462010A (ja) 1990-06-23 1992-02-27 Bando Chem Ind Ltd 袋状中空体の成形用マンドレルおよび加硫装置
US5266224A (en) 1991-05-24 1993-11-30 Zirconium Technology Corporation Borate cross-linking solutions
JP2541332Y2 (ja) 1991-09-12 1997-07-16 株式会社高研 装着型注射採血手技練習模型
JPH064768U (ja) 1992-05-13 1994-01-21 株式会社高研 注射採血輸液手技練習模型
JPH062010A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Kobe Steel Ltd 粉末成形体の焼結方法
JP2683992B2 (ja) 1993-01-29 1997-12-03 博 田中 成形用型およびその型を用いた成形方法
US5977021A (en) 1996-12-24 1999-11-02 Oji Paper Co., Ltd Heat-sensitive recording adhesive sheet
JPH11167342A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Koken Co Ltd 動物実験手技訓練用動物血管モデル
US7857626B2 (en) 2000-10-23 2010-12-28 Toly Christopher C Medical physiological simulator including a conductive elastomer layer
JP4207777B2 (ja) 2003-12-26 2009-01-14 オムロンヘルスケア株式会社 血管模型セット
JP2006126686A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Crosswell:Kk 血管モデル
WO2006083963A2 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Christopher Sakezles Models and methods of using same for testing medical devices
US7521434B2 (en) 2005-06-27 2009-04-21 Luromed Llc Cross-linked gels of hyaluronic acid with hydrophobic polymers and processes for making them
JP4326011B2 (ja) 2006-05-25 2009-09-02 学校法人早稲田大学 手技訓練用血管モデル
CA2659540A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Aqueous solutions of optical brighteners
WO2008109407A2 (en) 2007-03-02 2008-09-12 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Extracellular matrix-derived gels and related methods
JP4448153B2 (ja) 2007-03-27 2010-04-07 村中医療器株式会社 脳神経外科手術のトレーニング装置、この装置に用いられる脳モデル及びモデル主体
JP5176055B2 (ja) 2007-04-11 2013-04-03 国立大学法人神戸大学 手術訓練用脳モデル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230609A (ja) * 1986-04-01 1987-10-09 Asahi Glass Co Ltd シリカ系粒子
JPH0226567A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nippon Oil Co Ltd ハイパーサーミア用ファントム
JP2000080126A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Fujikura Ltd ホウ素架橋ポリビニルアルコール成形物およびその製造方法
JP2007316434A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tohoku Techno Arch Co Ltd 生体模型のための粘膜材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032362A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Shonan Kasei:Kk 管状モデルの製造方法、血管モデル、血管モデルシミュレータ及び成形型
WO2019004374A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 デンカ株式会社 止血を含む手技を練習するために用いられる潰瘍模型
WO2021132204A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 デンカ株式会社 粘膜組織モデル
WO2022124108A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 テルモ株式会社 手技シミュレータ及びシミュレーション方法
EP4243002A4 (en) * 2020-12-08 2024-04-10 Terumo Corp MANIPULATION SIMULATOR AND SIMULATION METHODS

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485207A1 (en) 2012-08-08
US8758797B2 (en) 2014-06-24
US20140246798A1 (en) 2014-09-04
JP4841663B2 (ja) 2011-12-21
US9202389B2 (en) 2015-12-01
US20120156666A1 (en) 2012-06-21
EP2485207A4 (en) 2013-05-01
WO2011040200A1 (ja) 2011-04-07
EP2485207B1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841663B2 (ja) 動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用または血管の切除・縫合手術練習用の血管モデル
JP4790055B2 (ja) 動脈瘤に対するステントグラフトの挿入練習用または血管の切除・縫合手術練習用の血管モデル
JP4993519B2 (ja) 手術練習用または手術用切除具の切れ味の確認用の臓器モデル
WO2010126018A1 (ja) 臓器モデル
JP4993518B2 (ja) 手術練習用または手術用切除具の切れ味の確認用の臓器モデル
JP6055069B1 (ja) 臓器、組織又は器官モデル
EP3476343A1 (en) Synthetic tissue structures for electrosurgical training and simulation
JP4675414B2 (ja) 臓器モデル
JP2011022522A (ja) 皮膚モデル
EP0128501A2 (en) Artificial vessel and process for preparing the same
US10460626B2 (en) Aqueous gel composition for body organ model, and body organ model
JP2010262119A (ja) 骨モデル
WO2016047329A1 (ja) 生体臓器模型用水性ゲル組成物および生体臓器模型
JP2006274098A (ja) ゼラチンゲルの製造方法
EP3300057B1 (en) Use of a simulated animal organ
JP4993517B2 (ja) 刃物の切れ味検査用シート
US20240029586A1 (en) Vascular lesion model
JP2022173176A (ja) 釣り用疑似餌
CN117447728A (zh) 一种水凝胶及其制备方法和应用
WO2021226164A1 (en) Soft tissue surgical task trainer
US20180333250A1 (en) Vascular graft for interposition at a resection of vasular structures
Nettum Combined bronchoalveolar-vascular casting of the canine lung
JPS60188166A (ja) 人工血管の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250