JP2011071968A - 静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ - Google Patents

静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011071968A
JP2011071968A JP2010190781A JP2010190781A JP2011071968A JP 2011071968 A JP2011071968 A JP 2011071968A JP 2010190781 A JP2010190781 A JP 2010190781A JP 2010190781 A JP2010190781 A JP 2010190781A JP 2011071968 A JP2011071968 A JP 2011071968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
moving image
image data
data
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190781A
Other languages
English (en)
Inventor
Go Uyama
剛 右山
Koichi Gohara
幸一 郷原
Hideomi Hibino
秀臣 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010190781A priority Critical patent/JP2011071968A/ja
Publication of JP2011071968A publication Critical patent/JP2011071968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】関連する静止画像ファイルと動画像ファイルとの間で関連する相手側のファイルを容易かつ確実に探し出すことができる静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラを提供する。
【解決手段】動画像生成部43は撮像素子31からの画素信号を基に所定解像度(VGA又はQVGA)の動画データを生成してRAM34にストレージする。静止画像生成部42は、例えば動画撮影中に静止画の撮像が行われると、撮像素子31からの画素信号を基に例えばフル解像度の静止画像データを生成する。そして、動画切出し処理部45が、RAM34にストレージされた動画像データMDから、その静止画撮像時刻tsの前後n秒の動画像データMDcutを切り出す。ファイル生成部46は、その切り出された動画像データMDcutを、静止画像データのヘッダに組み込んで、動画付き静止画像ファイルを生成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、静止画像ファイルのデータ構造、静止画像ファイルを生成する画像ファイル生成装置、静止画像ファイルに基づく画像を再生する画像再生装置及び電子カメラに関する。
従来の一電子カメラは、動画を撮影中に静止画を撮影し、その静止画像ファイルと動画像ファイルとを互いに関連付けるための関連付けデータを含むデータ構造を有するように生成し、両画像ファイルを互いに関連付けて記録(保存)する。この関連付けデータには、相手方の画像ファイルのファイル名が識別子として含まれている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の電子カメラは、静止画の再生時には、その静止画の撮影と同時に撮影されていた動画があれば、動画マークを表示させて動画の存在をユーザに知らせる機能と、所定操作に応答して、その静止画に対応する動画を、再生中の静止画の撮影タイミングに対応する途中の再生箇所から再生させる機能なども備えていた。
特開2004−304425号公報
ところで、画像ファイルのファイル名は、ユーザにより書き換えられることがあり得る。特許文献1に記載の電子カメラでは、関連付けデータで互いに関連付けられた画像ファイルのうち片方または両方の画像ファイルのファイル名が書き換えられると、書き換え後のファイル名は、関連付けデータで識別子として使用されるファイル名と一致しなくなってしまう。この場合、そのファイル名を識別子とする関連付けデータによっては、動画像と静止画像の関連を識別できなくなるという問題があった。静止画像の再生時に関連する動画像データを利用して静止画像の効果的な再生を行うために必要な動画像は、一般的には、静止画像の撮影時刻を含む比較的短い時間(例えば10秒程度)の再生時間を有するものである。
本発明の目的は、関連する静止画像ファイルと動画像ファイルとの間で関連する相手側のファイルを容易かつ確実に探し出すことができる静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、静止画像ファイルのデータ構造であって、静止画像データと、当該静止画像データに関する情報と、前記静止画像データと関連性を有する動画像データとが一つの静止画像ファイルに組み込まれていることを要旨とする。
また、本発明の静止画像ファイルのデータ構造では、撮影手段を備えたカメラにより動画の撮影中に撮影された静止画の静止画像データと、当該静止画像データに関する前記情報と、当該静止画の撮影時刻を含む撮影時間に前記撮影手段により撮影された前記動画の動画像データとが一つの静止画像ファイルに組み込まれていることが好ましい。
さらに本発明の静止画像ファイルのデータ構造では、前記動画像データのデータ容量が前記静止画像データのデータ容量よりも小さく、前記動画像データは複数枚のフレーム画像を含み、
前記静止画像ファイルには、前記複数枚のフレーム画像と、前記複数枚のフレーム画像と同期した音声データとを含む動画データとが組み込まれていることが望ましい。
また、本発明の静止画像ファイルのデータ構造では、前記静止画像データに関する前記情報は、前記静止画像ファイル中のヘッダに含まれ、前記動画像データは、前記ヘッダに組み込まれていることが望ましい。
また、本発明は、動画の撮影中に静止画の撮影が可能な撮影手段とともに用いられて、静止画像ファイルを生成する画像ファイル生成装置であって、前記撮影手段により撮影された前記動画の動画像データと、当該動画の撮影中に前記撮影手段により撮影された静止画の静止画像データとを取得する画像取得手段と、取得した前記静止画像データに関する情報を取得する情報取得手段と、前記情報と前記動画像データと前記静止画像データとを含む一つの静止画像ファイルを生成するファイル生成手段と、を備えることを要旨とする。
また、本発明の画像ファイル生成装置において、前記画像取得手段は、取得した動画像データの撮影時間内の一撮影時刻に撮影された静止画の静止画像データを取得し、前記画像ファイル生成装置は、前記動画像データのうち、当該静止画像データの前記撮影時刻を含む所定時間分の動画像データを切り出す動画像切出手段を更に備え、前記ファイル生成手段は、前記切り出された前記所定時間分の前記動画像データを前記静止画像ファイル内に組み込むことが好ましい。
本発明の画像ファイル生成装置において、前記動画像データの解像度は、前記静止画像データの解像度より低く、前記動画像データは、前記動画のうち、前記静止画像データの撮影時刻を含む一部の撮影期間に対応していることが好ましい。
本発明は、上記発明に係るデータ構造を有する静止画像ファイルを基に画像を再生する画像再生装置であって、表示装置と、スピーカと、再生させるべき静止画像ファイルを選択するための選択手段と、選択された静止画像ファイル内から動画データの音声データを取得する音声データ取得手段と、選択された前記静止画像ファイル中の静止画像データを前記表示装置に表示させる画像再生を行うと共に、前記静止画像データの再生タイミングに同期させて前記音声データを前記スピーカに再生させる制御手段とを備えたことを要旨とする。
また、本発明の画像再生装置において、前記選択手段が、スライドショーを実行させるために複数の前記静止画像ファイルを選択したのに応答して、前記音声データ取得手段は、選択された複数の静止画像ファイル内に含まれる動画データの音声データを取得し、前記制御手段は、前記選択された複数の静止画像ファイル中にそれぞれ含まれる複数の静止画像データに基づく複数の静止画像を前記表示装置に順番に表示させるスライドショーを行い、表示で使用中の前記静止画像データが組み込まれているものと同一の静止画像ファイルに組み込まれている音声データを用いて音声を前記スピーカに再生させることが好ましい。
また、本発明は、画像再生装置であって、上記発明に係るデータ構造を有する静止画像ファイルを少なくとも1つ含む複数の静止画像ファイルを記憶する記憶手段と、表示装置と、前記記憶手段から読み出した前記複数の静止画像ファイルを基に、複数の画像が一覧表示された選択画面を生成して、前記選択画面を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、前記選択画面に一覧表示された前記複数の画像のうちから再生させるべき一又は複数の静止画像を選択するための選択手段と、前記選択手段により選択された前記一又は複数の静止画像を前記表示装置に表示させる画像再生を行う再生手段とを備え、前記表示制御手段は、前記一覧表示に用いる静止画像ファイルのうち動画像データが含まれている静止画像ファイルについては当該動画像データに基づく動画を前記一覧表示の画像として表示させることを要旨とする。
さらに本発明は、電子カメラであって、上記発明に係る上記画像ファイル生成装置と、上記発明に係る上記画像再生装置とのうちの一方又は両方を備えることを要旨とする。
カメラの斜視図。 カメラの背面図。 カメラの電気的構成を示すブロック図。 カメラが内蔵する画像ファイル生成装置及び画像再生装置のブロック図。 動画像データのデータ構造を示す模式図。 動画付き静止画像ファイルのデータ構造を示す模式図。 画像ファイル生成処理ルーチンを示すフローチャート。 静止画像ファイルの選択画面を示す画面図。 静止画マルチ表示処理ルーチンを示すフローチャート。 スライドショー処理を説明する模式図。 スライドショー処理ルーチンを示すフローチャート。 スライドショーの静止画像表示中のカメラを示す背面図。 変形例の表示内容がモニタに表示されたカメラを示す背面図。
以下、本発明の一実施形態に従う電子カメラの一種であるデジタルカメラを図1〜図12に基づいて説明する。
図1はデジタルカメラ11の斜視図、図2はその背面図である。図1に示すように、デジタルカメラ(以下、「カメラ」という)11は、略直方体形状をなすカメラ本体12を有している。カメラ本体12の前面(正面)略中央部には撮像レンズ部13を内装した伸縮自在な鏡筒13aが設けられる。鏡筒13aよりも上側にはストロボ発光部14及び合焦動作用の赤外線等を被写体に向けて照射するための照射窓部15が設けられている。さらに、鏡筒13a付近には音声を録音するためのマイク16が設けられている。
また、カメラ本体12の上面には左から、レリーズボタン17、電源ボタン18、スピーカ19が設けられている。レリーズボタン17はカメラ11に撮像動作を開始させるときに撮像者により押し下げ操作(すなわち、オン操作)される。電源ボタン18は、カメラ11を電源オン状態とするときに撮像者により押し下げ操作される。本実施形態のカメラ11は、静止画撮影機能の他に動画撮影機能も備える。動画撮影時の音声はマイク16により録音される。また、動画再生時の音声はスピーカ19から出力される。
一方、図2に示すように、カメラ本体12の背面にはモニタ20が設けられている。モニタ20の上方位置にはモード選択スイッチ21が設けられている。モード選択スイッチ21の切換え操作により、カメラ11の動作モードは静止画モードと動画モードの間で切り換え可能である。なお、本実施形態のカメラ11は、動画撮影中にレリーズボタン17を押し下げ操作すると、その動画撮影と同時に静止画像を撮影できる機能(以下、「動画静止画同時撮影機能」という)を有している。モニタ20は例えば液晶モニタである。
また、カメラ本体12の背面にはズームボタン22、メニューボタン23、セレクトボタン24、決定ボタン25が設けられている。
ズームボタン22は、主として撮像レンズ部13をズームアップ又はズームダウンさせるときに操作される。メニューボタン23は、主としてモニタ20にメニュー画面を表示させるときに操作される。ユーザがメニューボタン23を操作すると、現在の動作モードに応じたメニュー画面が表示される。また、セレクトボタン24は、主としてメニュー画面における項目の選択や設定画面の切り替え及び設定の変更を行う際に操作される。決定ボタン25は、メニュー画面や設定画面で選択された項目を確定(決定)する際に操作される。ユーザが例えば、メニュー画面で、画像表示枚数を指定してマルチ表示の項目を選択した場合は、モニタ20の画面20aに現在の動作モード(静止画モードまたは動画モード)に応じた画像(静止画または動画)が一覧表示(マルチ表示)されるようになっている。例えば静止画モードであれば、複数枚の静止画像が縮小サイズで一覧表示される。マルチ表示された複数枚の画像の中から、ユーザがセレクトボタン24を操作して一枚を選択すると、その選択した1枚の画像の再生が可能になっている。
さらに、カメラ本体12の背面には、再生ボタン26、停止ボタン27、早送りボタン28及び早戻しボタン29が設けられている。例えば静止画モードでユーザが再生ボタン26を操作すると、そのとき選択されている静止画像が画面20aに表示(再生)される。また、動画モードでユーザが再生ボタン26を操作すると、そのとき選択されている動画が画面20aに再生される。
次に、本実施形態のカメラ11における回路構成を図3のブロック図に基づき説明する。
図3に示すように、カメラ11は、カメラ11における各種動作を統括的に制御するMPU(Micro Processing Unit)30を備えている。また、カメラ11は、撮像レンズ部13のレンズ群(図3では図面の簡略化のため1つのみ図示)を通過した被写体光を撮像レンズ部13の像空間側に結像させるための撮像素子31をカメラ本体12内に有している。この撮像素子31は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサからなる。撮像素子31は、その撮像面に結像した被写体像に対応した信号電荷を蓄積し、その蓄積した信号電荷を光電変換してアナログ信号を生成し、生成したアナログ信号を画素信号として出力する。なお、撮像素子31は、電源ボタン18が押し下げ操作された後において、レリーズボタン17が押し下げ操作される前段階の待機モードにおいても、被写体の経時変化するスルー画像の画素信号を出力し得るように構成されている。
撮像素子31には信号処理回路32が直列に接続されている。信号処理回路32は、AFE(Analog Front End)部とA/D変換器とを有している。AFE部は、撮像素子31から出力された画素信号を所定のタイミングでサンプリング(相関二重サンプリング)して、例えばISO感度に基づく所定の信号レベルとなるように増幅する。A/D変換器は、AFE部から出力された増幅後の画素信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換し、このデジタル画素信号をMPU30に出力する。
MPU30は、所定の画像処理を行うための画像処理部33(一例としてDSP(Digital Signal Processor))を内蔵している。画像処理部33は、信号処理回路32から受信したデジタル画素信号に対して、色補間処理、階調補正、ホワイトバランス処理及び輪郭補償等の画像処理を施すことにより所定の画像データを生成する。この画像処理部33において生成された画像データは、バッファメモリとして機能するDRAM等よりなるRAM34に一時記憶される。
その後、MPU30は、RAM34から画像データを読出して、例えばJPEG方式でデータ圧縮処理を行い、圧縮処理後の画像データを含む画像ファイルを生成し、生成した画像ファイルをカードスロット35を介してカメラ11に着脱可能とされた記憶媒体であるメモリカード36に記憶するようになっている。また、MPU30は、メモリカード36から画像データを読出して伸張処理を施した後の画像データを、RAM34に記憶させて、LCD駆動回路(図示省略)を介してモニタ20に表示させる。
また、図3に示すように、MPU30には、レリーズボタン17、電源ボタン18、モニタ20及び操作部37が接続されている。操作部37は、図2に示すモード選択スイッチ21、ズームボタン22、メニューボタン23、セレクトボタン24、決定ボタン25、再生ボタン26、停止ボタン27、早送りボタン28及び早戻しボタン29等により構成される。モニタ20は、MPU30による表示制御に従い、動画像及び静止画像を選択的に表示する。
また、MPU30は、カメラ本体12に内蔵された不図示の自動露出装置(AE装置)、自動合焦装置(AF装置)及びシャッタ制御装置等と接続されており、これらの各装置を制御することにより、自動露出制御(AE制御)、自動合焦制御(AF制御)及びシャッタ制御などを行う。MPU30は、例えば不揮発性メモリ38に記憶された制御プログラムコードに従って前述の各種制御(例えば撮影制御、データ処理制御、表示制御など)を行う。
画像処理部33の画像ファイル生成機能を説明する。カメラ11は、動画撮影中に静止画の撮像を行うことが可能な動画静止画同時撮像機能を有している。画像ファイル生成機能は、動画撮影中に静止画の撮像が行われて静止画像ファイルを生成する際に、動画像データから静止画撮像時刻tsの前と後の各々n秒(例えばnは2〜10秒の範囲内の値)分の動画像データを切り出して動画像ファイルを生成し、さらにその切り出した動画像ファイルを静止画像用のヘッダに組み込むことで静止画像ファイルを生成する。
図4は、画像ファイル生成装置及び画像再生装置の構成を示す。図4に示すように、画像ファイル生成装置40A及び画像再生装置40Bは、画像処理部33及びRAM34等により構成されている。画像処理部33は、受信した画素信号に前述の画像処理を施して生成した画像データを基に画像ファイルを生成する画像ファイル生成機能と、画像ファイルに基づき画像を再生する画像再生機能とを有している。画像処理部33は、画像ファイル生成機能及び画像再生機能を実現するために、各部を統括制御する制御部41、静止画像生成部42、動画像生成部43、計時部44、動画切出し処理部45、ファイル生成部46、判断部47、マルチ表示処理部48、静止画再生部49、動画再生部50及び音声再生部51を備えている。本実施形態では、画像ファイル生成装置40Aは、制御部41、静止画像生成部42、動画像生成部43、計時部44、動画切出し処理部45、ファイル生成部46及びRAM34により構成される。また、画像再生装置40Bは、判断部47、マルチ表示処理部48、静止画再生部49、動画再生部50及び音声再生部51により構成される。
静止画モードで静止画を撮像した時は、撮像素子31から信号処理回路32(図3を参照)を介して例えばフル解像度(約10メガピクセル)の画素信号が画像処理部33内の静止画像生成部42へ供給される。また、動画モードで動画を撮影した時は、撮像素子31からの動画撮影時の画素信号と、マイク16からの音声信号とが、同期したタイミングで画像処理部33内の動画像生成部43へ供給される。
静止画像生成部42は、受信したフル解像度の画素信号に基づき所定の画像処理を施して静止画像データを生成する。また、動画像生成部43は、受信した画素信号と音声信号とに基づき動画像データを生成し、その生成した動画像データをRAM34の所定記憶領域に記憶(ストレージ)する。詳しくは、動画像生成部43は、動画撮影中に受信した画素信号に所定の画像処理を施してフル解像度より低解像度のフレーム画像を、所定フレームレート(例えば30fps)で生成し、画素信号に同期してマイク16から受信した音声信号に基づき音声データを生成し、その生成したフレーム画像と音声データをRAM34の所定記憶領域に順次記憶(ストレージ)する。一例では、静止画像データの設定解像度はフル解像度(約10メガピクセル)であるが、設定解像度はこれより低解像度に変更可能である。動画像データの解像度は、静止画像データの設定解像度より低解像度であり、例えばVGA(Video Graphics Array)(640×480ピクセル)又はQVGA(Quarter Video Graphics Array)(320×240ピクセル)である。
計時部44は、現在時刻を計時する時計機能と、動画撮影開始時点からの動画の撮影時間を計時する動画撮影時間計時機能とを備える。静止画像ファイルや動画像ファイルのヘッダに格納される静止画撮像時刻や動画撮影時刻は、撮影時点における計時部44の計時情報より取得される。
図5は、動画像生成部43が生成する動画像データの構造を示す。図5に示すように、動画像生成部43は、所定枚数のフレーム画像よりなる単位動画データmdと、この単位動画データmdに同期した単位音声データadとを1つのコンテナ53に収容し、生成した各コンテナ53をRAM34の所定記憶領域に順次格納する。こうしてRAM34には動画像データがストレージされる。図5に示すように、各コンテナ53には、動画撮影開始時刻を「0」とする撮影時刻がタイムスタンプとして記録されている。例えば単位動画データmd1,md2,…,mdnには、所定時間間隔ΔT毎に撮影時刻「0」,「T1」,…,「Tn」のタイムスタンプがそれぞれ記録される。このため、動画像データMD中のコンテナ53のタイムスタンプを検索することにより、所望時刻のコンテナ53の抽出(切り出し)が可能になっている。
また、静止画の撮像が行われた場合、その静止画撮像時刻tsは計時部44の計時時刻から取得できる。このため、静止画撮像時刻tsと、RAM34にストレージされた動画像データMDの各コンテナ53のタイムスタンプ(撮影時刻)とを比較し当該タイムスタンプを検索することにより、静止画撮像時刻tsの前n秒分のフレーム画像群及び後n秒分のフレーム画像群の抽出が可能になっている。
制御部41は、カメラ11により動画撮影中に静止画の撮像が行われる度に、動画切出し処理部45に対して動画像データの切出し処理を指示する。動画切出し処理部45は、制御部41からの指示により活性化し、動画像生成部43によりRAM34にストレージされた動画像データMDから、その静止画撮像時刻tsの前後各n秒分(つまり2n秒分)の動画像データMDcutを切り出す処理を行う。この切り出し処理は、動画像データMDのコンテナ53のタイムスタンプを検索して、静止画撮像時刻tsの前後各n秒分の範囲に撮影時間を有するコンテナ53を特定し、その特定したコンテナ53を読み出すことにより、動画像データMDcutの切り出しを行う。
ファイル生成部46は、静止画像生成部42が生成した静止画像データと、動画切出し処理部45が切り出した動画像データMDcutとを受信する。そして、ファイル生成部46は、受信した静止画像データに静止画像用のヘッダを付けて静止画像ファイルを生成し、受信した動画像データMDcutに動画像用のヘッダを付けて動画像ファイルを生成し、生成した動画像ファイルを静止画像用のヘッダに組み込んで動画付き静止画像ファイルSFを生成する。このように、ファイル生成部46は、静止画像データSDと関連性を有する動画像データMDcutとが一つの静止画像ファイルSFに組み込まれている静止画像ファイルを生成する。
図6は、動画付き静止画像ファイルSFのデータ構造を示す。図6に示すように、静止画像ファイルSFは、静止画像用ヘッダHsと静止画像データSDとを備える。ヘッダHsには、一般的な静止画像ファイルと同様に、静止画像データに関する静止画撮像関連情報と、サムネイル画像データTN(縮小静止画像データ)などが格納される。静止画撮像関連情報としては、撮像日時(年・日・時・分・秒)、撮像条件(シャッタスピード、露出値、ズーム値、撮影モード、姿勢角等)、撮影位置(GSP情報等)などの情報が挙げられる。ヘッダHsには、動画像ファイルMFが組み込まれている。この動画像ファイルMFには、動画像用ヘッダHmと、動画切出し処理部45により切り出された動画像データMDcutとが含まれる。
動画像データMDcutの解像度(例えばVGA又はQVGA)は、静止画像データSDの設定解像度(例えば10メガピクセル)より小さく、かつ動画像データMDcutの撮影時間が静止画撮像時刻tsの前後各n秒(=2n秒)分に制限されているので、動画像データMDcutのデータ容量は、ヘッダHsへの組込みが可能な程度に小さい。このように動画像ファイルMFが静止画像ファイルSFのヘッダHsに組み込まれることにより、互いに関連する静止画像データと動画像データを1つの静止画像ファイルSF内に保管される。
なお、上記では動画静止画同時撮影機能の場合の例で、動画付き静止画像ファイルSFの生成処理を説明したが、静止画モードでも、メニューで「動画入りファイル生成」の項目を選択すれば、同様に、動画付き静止画像ファイルSFが生成されるようになっている。
この場合、常時もしくは所定のトリガ(例えばレリーズ半押し操作)が発生した時点から、撮像素子31からフル解像度(約10メガピクセル)の画素信号を画像処理部33が取り込み、VGA又はQVGAの低解像度の動画像データMDcutを所定時間(例えば10〜60秒の範囲内の値)に亘り、RAM34にストレージし続ける。そして、所定時間が経過し終わる前にレリーズボタン17が全押し操作されて静止画撮像のトリガが発生すると、制御部41は、静止画像生成部42に静止画像データの生成を指示し、動画切出し処理部45に動画像データMDcutの切り出しを指示する。
ファイル生成部46は、静止画像生成部42からその静止画撮像時刻tsに撮像されたフル解像度の静止画像データSDを受信し、RAM34にストレージされた動画像データMDから動画切出し処理部45が切り出した静止画撮像時刻tsの前後各n秒分の動画像データMDcutを受信する。そして、ファイル生成部46は、静止画像データSDにヘッダHsを付けて静止画像ファイルを生成し、動画像データMDcutに動画像用ヘッダHmを付けて動画像ファイルMFを生成し、その生成した動画像ファイルMFをヘッダHsに組み込んで動画付き静止画像ファイルSFを生成する。ファイル生成部46は、この動画付き静止画像ファイルSFをメモリカード36に記憶する。
また、図4に示すファイル生成部46は、動画モードにおいてRAM34にストレージされた動画像データMDに基づき動画像ファイルを生成し、静止画モードにおいて「動画入りファイル生成」の項目が非設定とされている場合に、静止画像データに基づき静止画像ファイルを生成する。
次にメモリカード36に記憶された画像ファイルに基づき画像を再生する画像再生装置40Bの構成を説明する。図4に示すように、画像再生装置40Bは、前述のように、画像処理部33内に設けられた、制御部41、判断部47、マルチ表示処理部48、静止画再生部49、動画再生部50及び音声再生部51を備えている。本実施形態では、メモリカード36には、静止画像ファイル、動画像ファイル、動画付き静止画像ファイルSFの3タイプの画像ファイルが記憶される。つまり、静止画像ファイルには、ヘッダHs内の動画像ファイルMF(又は動画像データMDcut)の有無によって2タイプがある。
判断部47は、静止画像再生時及びマルチ表示処理時においてメモリカード36から読み出した再生すべき静止画像ファイルが、動画付き静止画像ファイルSFであるか否かを判断する。すなわち、判断部47は、制御部41に指示された再生すべき静止画像ファイルをメモリカード36から読み出し、その読み出した静止画像ファイルのヘッダHs中に動画像データMDcutが存在するか否かを判断する。そして、判断部47は、ヘッダHs内に動画像データMDcutが存在すれば、その静止画像ファイルが動画付き静止画像ファイルSFであると判断し、ヘッダHs内に動画像データMDcutが存在しなければ、その静止画像ファイルが単なる静止画像ファイルであると判断する。
マルチ表示処理部48は、再生すべき静止画像又は動画像をユーザに選択させるために、複数の画像をマルチ表示させた選択画面の生成処理、及び生成した選択画面をモニタ20に表示させる表示処理を行う。この選択画面に複数の画像をマルチ表示させる表示処理も、本例では広く画像再生処理に含まれる。ここで、現在の動作モードに応じたマルチ表示の選択画面が表示される。すなわち、静止画モードでは、静止画像ファイルがマルチ表示の対象として選択され、動画モードでは、動画像ファイルがマルチ表示の対象として選択される。単なる静止画像ファイルの場合は、サムネイル画像データTN(図6参照)がマルチ表示の対象とされ、動画付き静止画像ファイルSFの場合は、ヘッダHs内の動画像データMDcutがマルチ表示の対象とされる。
本例のマルチ表示処理部48は、静止画モード時の選択画面を表示する際、判断部47の判断の結果、表示対象の静止画像ファイルが動画付き静止画像ファイルSFである場合には、そのヘッダHs中の動画像データMDcutに基づく動画像を選択画面に表示する。一方、マルチ表示処理部48は、判断部47の判断の結果、表示対象の静止画像ファイルが単なる静止画像ファイルである場合には、そのヘッダHs中のサムネイル画像データTNに基づくサムネイル画像を選択画面に表示する。
静止画再生部49は、例えば選択画面でユーザにより選択操作された1つの静止画像をモニタ20に再生する静止画再生処理を行う。
動画再生部50は、例えば選択画面でユーザにより選択操作された1つの動画像をモニタ20に再生する動画再生処理を行う。
音声再生部51は、動画再生時において、動画像データ中の音声データに基づく音声を、動画再生部50によるモニタ20への動画の再生に同期させてスピーカ19に再生させる。
また、画像再生装置40Bは、画像再生機能の1つとしてスライドショー機能も備える。スライドショーとは、複数枚の静止画像を所定時間毎に順番に切り替えながらモニタ20に表示させる機能である。ユーザは、スライドショーに用いる複数の静止画像ファイルを選択する操作を行ってから、スライドショーの実行を指示する操作を行う。このスライドショーの実行指示に応答して、制御部41は、判断部47、静止画再生部49及び必要に応じて音声再生部51を活性化し、再生させるべき静止画像ファイルを順番に指定して静止画再生部49に対しその静止画像のモニタ20への表示を指示することにより、モニタ20に静止画像を順番に表示させるスライドショーを実行する。このとき、制御部41は、まず判断部47に対し、メモリカード36からの指示した静止画像ファイルの読み出しを行わせ、その読み出した静止画像ファイルのヘッダHs中における動画像データMDcutの有無を判断させる。
制御部41は、判断部47の判断の結果、ヘッダHs中に動画像データMDcutが存在すれば、静止画再生部49及び音声再生部51を活性化させる。そして、制御部41は、静止画再生部49に静止画像ファイルSF中の静止画像データSDに基づく静止画像を再生させ、そのヘッダHs中の動画像データMDcut中の音声データに基づく音声を音声再生部51に再生させる。
なお、本例では、画像ファイル生成装置40Aの種々の回路(但しRAM34を除く)は、MPU30が不揮発性メモリ38に記憶された図7にフローチャートで示す画像ファイル生成処理ルーチンのプログラムを実行することによりソフトウェアとして実施することができる。また、画像再生装置40Bは、静止画マルチ表示機能部とスライドショー処理機能部とを有している。画像再生装置40Bのうちの静止画マルチ表示機能部(制御部41、判断部47及びマルチ表示処理部48など)は、MPU30が、不揮発性メモリ38に記憶された図9にフローチャートで示す静止画マルチ表示処理ルーチンのプログラムコードを実行することによりソフトウェアとして実施することができる。また、画像再生装置40Bのうちのスライドショー処理機能部(制御部41、判断部47、静止画再生部49及び音声再生部51など)は、MPU30が、不揮発性メモリ38に記憶された図11にフローチャートで示すスライドショー処理ルーチンのプログラムコードを実行することによりソフトウェアとして実施することができる。もちろん、画像ファイル生成装置40A及び画像再生装置40Bは、ソフトウェアにより実現することに限定されず、ASIC等によりハードウェアとして構成したり、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現したりすることもできる。
次に、カメラ11のMPU30が実行する画像ファイル生成処理ルーチンの概要を図7のフローチャートに従って説明する。
さて、MPU30は、カメラ11における電源ボタン18がオン操作された状態において、動画モードで動画撮影開始操作をトリガとして、あるいは静止画モードでレリーズ半押し操作(撮像準備操作)をトリガとして、MPU30は図7に示す画像ファイル生成処理ルーチンを開始する。ステップS10において、MPU30は、その時点で撮像素子31の撮像面に結像している被写体像の、経時的に変化する高解像度の画素信号を受信する。非限定的な例では、この画素信号の解像度はフル解像度であり得る。この受信した高解像度の画素信号を基にMPU30内の動画像生成部43が、VGA又はQVGA等の低解像度の動画像データを生成し、その生成した動画像データのRAM34へのストレージを開始する。
次のステップS20において、MPU30は静止画撮像のトリガすなわちレリーズボタン17の全押し操作があったか否かを判断する。制御フローは、静止画撮像のトリガがあればステップS30に進み、静止画撮像のトリガがなければステップS70に進む。例えばユーザがレリーズボタン17を操作して時刻tsに静止画撮像を行ったとすると、制御フローはステップS30に進む。
ステップS30において、MPU30は、静止画像生成部42を活性化して、静止画像生成部42に静止画像データを生成させる。静止画像生成部42は、受信したフル解像度の画素信号を基に設定解像度(例えば10Mピクセル)の静止画像データを生成する。
次のステップS40において、MPU30は、動画切出し処理部45を活性化し、RAM34にストレージされた動画像データMDのうち、静止画撮像時刻tsの前後各n秒分の動画像データMDcutを切り出して、その動画像データMDcutをRAM34から取得する(動画切出し処理)。
次のステップS50において、MPU30は、ファイル生成部46を活性化し、ファイル生成部46に動画付き静止画像ファイルSFを生成させる。このとき、ファイル生成部46は、制御部41から静止画撮像関連情報を取得して、ファイルのヘッダHsに静止画撮像関連情報を組み込み、このヘッダHsを静止画像データSDに付けて静止画像ファイルを生成する。次にファイル生成部46は、制御部41から動画撮影関連情報を取得して、動画像用ヘッダHmに動画撮影関連情報を組み込み、この動画像用ヘッダHmを動画像データMDcutに付けて動画像ファイルMFを生成する。そして、最後に、動画像ファイルMFを、静止画像ファイルSFのヘッダHsに組み込んで、動画付き静止画像ファイルSFを完成させる。もちろん、静止画撮像関連情報、動画像データ、及び動画撮影関連情報の組み込み順序は適宜変更できる。
次のステップS60において、ファイル生成部46は動画付き静止画像ファイルSFをメモリカード36に記憶させる。
一方、ステップS20においてMPU30が静止画撮像のトリガがないと判断した場合は、ステップS70において、MPU30は、停止トリガがあったか否かを判断する。例えば動画撮影中であれば、動画撮影停止操作が停止トリガに該当する。また、静止画モードであれば、レリーズ半押し操作(撮像準備操作)時点から全押し操作なしで所定時間(例えば10〜60秒の範囲内の値)が経過したことをもって停止トリガが発生したと判断する。この場合、MPU30は、レリーズ半押し操作時点からの経過時間を計時する計時部44の計時情報に基づき所定時間を経過したか否かを判断することで、停止トリガの有無を判断する。そして、MPU30は、停止トリガが発生していなければステップS20に戻り、その後、S20において静止画撮像のトリガが発生するか(S20で肯定判定)、S70において停止トリガが発生する(S70で肯定判定)まで、動画像データのストレージを継続する。
そして、ステップS70において停止トリガが発生したと判断すると、ステップS80において、MPU30は動画像データのRAM34へのストレージを終了する。
次のステップS80において、MPU30は、停止トリガが発生した後に行うべき所定処理を行う。例えば停止トリガが動画撮影停止操作であった場合、MPU30内の制御部41は、ファイル生成部46を活性化し、ファイル生成部46に対しそれまでRAM34にストレージされた動画像データを基に動画像ファイルを生成させる。そして、ファイル生成部46は、生成した動画像ファイルをメモリカード36に記憶する。一方、静止画モードであった場合、MPU30は、RAM34にストレージされた動画像データを消去する。こうして終了前に行うべき所定処理を終えると、MPU30は、この画像ファイル生成処理ルーチンを終了する。
次にマルチ表示処理について図9のフローチャートに従って図4及び図8を参照しつつ説明する。
MPU30は、静止画モードのメニュー画面で「マルチ表示」の項目が選択された操作に応答して、図9のマルチ表示処理ルーチンを実行する。マルチ表示が選択されたときには、MPU30はユーザにより指定されたマルチ表示させる複数の画像の表示枚数Kも取得する。
まずステップS110において、MPU30は、何枚目の静止画像を再生させるべきかを示す番号Nを初期値N=「1」に設定する。
次のステップS120において、MPU30は判断部47を活性化し、判断部47に対し、指定された画像の静止画像ファイルのヘッダHs中に動画像データMDcutがあるか否かを判断させる。判断部47は、指定された画像の静止画像ファイルのヘッダHs中に動画像データが存在するか否かを判断する。判断の結果、ヘッダHs中に動画像データがあれば、つまり指定された画像が動画付き静止画像ファイルSFであれば、制御フローはステップS130に進み、一方、ヘッダHs中に動画像データMDcutがなければ、つまり指定された画像が単なる静止画像ファイルであれば、制御フローはステップS140に進む。
ステップS130において、MPU30は、動画再生部50を活性化し、動画再生部50に対してヘッダHs中の動画像データMDcutに基づく動画像を、選択画面のN=1の表示位置に表示させる。
一方、ステップS140において、MPU30は、ヘッダHs中に動画像データのない単なる静止画像ファイルに対しては、サムネイル画像データに基づく静止画像を、選択画面のN=1の表示位置に表示させる。
ステップS150において、MPU30は、N=Kであるか否かを判断する。すなわち、表示枚数Kのすべての画像の表示が終了したか否かを判断する。表示枚数Kの画像の表示が終了していなければ、MPU30はステップS160において、NをN+1にインクリメントし、ステップS120に戻り、2枚目の画像に対し、ステップS120、S130又はS140の処理を行うことになる。2枚目の画像が動画付き静止画像ファイルSFかどうかに応じて、動画像(ステップS130)又は静止画像(ステップS140)が選択画面のN=2に応じた表示位置に表示される。こうして、動画像又は静止画像をNの値に応じた表示位置に表示する度に、Nが「1」ずつインクリメントされ、そのインクリメントされたNの値に応じた表示位置に順番に動画像又は静止画像が表示される。そして、表示枚数Kの画像がすべて表示し終わると、ステップS150においてN=Kが成立し(S150で肯定判定)、MPU30は、この静止画モードにおける静止画マルチ表示処理ルーチンを終了する。
MPU30がこの静止画マルチ表示処理ルーチンを実行した結果、モニタ20の画面20aには、図8に示すように画像がマルチ表示された静止画像ファイル用の選択画面60が表示される。図8に示すように、この選択画面60には、動画付き静止画像ファイルSFについては低解像度の動画像MIが表示され、単なる静止画像ファイルについてはサムネイル画像の静止画像SIが表示される。
次にスライドショーについて説明する。図11のフローチャートに従って図4、図10及び図12を参照しつつ説明する。ここで、図10はスライドショー処理を説明するための説明図、図11はスライドショー処理ルーチンである。MPU30は、ユーザによるスライドショー実行指示操作に応答して、図11のスライドショー処理ルーチンを実行する。スライドショー機能を使用したいユーザは、例えば図8に示す静止画像ファイルの選択画面60でスライドショーに用いる静止画像ファイルを選択する操作をした後、あるいは静止画像が格納されたフォルダを選択する操作をした後、スライドショーの実行を指示する操作を行う。図8に示す選択画面60でスライドショー用の静止画像ファイルを選択する際は、ユーザはその選択画面60中にマルチ表示された画像が動画か静止画であるかを見ることにより、動画付き静止画像ファイルSFであるか単なる静止画像ファイルであるかを判断することができる。
本実施形態のスライドショー機能では、動画付き静止画像ファイルSFについては、静止画像のスライドショーを行い、ヘッダHs中の動画像データを構成するコンテナ53から音声データを抜き出して、静止画像の表示に同期させて対応する音声データに基づく音声をスピーカ19により再生する。そして、この機能を利用したいユーザは、選択画面60において動画で表示された静止画像ファイルを選択する。
まずステップS210では、M=1を設定する。ここで、Mは、スライドショー中の静止画像ファイルが何番目(何枚目)であるかを示す番号データ(カウントデータ)であり、M=1からスライドショー用に指定された静止画像の枚数mまでインクリメントされる。最初の1枚目の処理を行う際は、このS210でM=1を設定する。
次のステップS220では、静止画像を再生する。詳しくはMPU30内の制御部41は、M枚目(例えば1枚目)の静止画像ファイル中の静止画像データを取得し、静止画再生部49にその取得した静止画像データに基づく静止画像のモニタ20への再生を指示する。この指示に応答して静止画再生部49は、与えられた静止画像データに基づく静止画像SIをモニタ20に再生する(図12参照)。
ステップS230において、MPU30は、静止画像ファイルのヘッダ中の動画像データから音声データを取得する。なお、指定されたファイル群又はフォルダ内の静止画像ファイル中に動画付き静止画像ファイルSF以外の単なる静止画像ファイルが含まれている可能性がある場合は、MPU30は判断部47に静止画像ファイル中のヘッダに動画像データが含まれているか否かを判断させる。この判断の結果、動画像データが含まれている場合、MPU30は、その動画像データを含むコンテナ53内の音声データを取得する。
ステップS240において、MPU30は、取得した音声データに基づく音声を再生する。この音声の再生処理は、MPU30内の制御部41が、現在再生中の静止画像のスライドショーの表示と同期をとりながら、取得した音声データに基づく音声を音声再生部51に再生させることにより行われる。音声再生部51が制御部41から指示された音声を再生することにより、図12に示すように、モニタ20にスライドショーで表示中の静止画像SIに対応する音声がスピーカ19から再生される。
ステップS250では、M=mであるか否かを判断する。前述のようにmはスライドショーの枚数であり、M=mであるか否かを判断することによりスライドショーで表示すべきすべての静止画像を表示し終わったか否かを判断する。M=mであれば当該ルーチンを終了し、M=mでなければまだ表示すべき静止画像ファイルが残っているので、ステップS260に進んでMをインクリメントした後(M=M+1)、ステップS220に戻る。
こうして一枚の静止画像のスライドショーを、対応する音声を同期させながら一緒に再生しつつその一枚の静止画像の表示を終了する度に、次((M+1)枚目)の静止画像ファイルに移り、次の静止画像ファイルについて、静止画像SIの再生(S220)、再生中の静止画像SIに対応する音声データの取得(S230)及び音声データに基づく音声の同期再生(S240)を行う。そして、すべての静止画像ファイルについてスライドショーの表示を終了して、ステップS250でM=mが成立すると、当該ルーチンを終了する。
このスライドショー処理ルーチンの実行により、静止画像が図10に示すように所定時間(Δt)の間その表示が継続され、その表示が継続されている間その再生中の静止画像と対応する動画像データのコンテナ53内の音声データに基づく音声がスピーカ19(図1を参照)から再生される。そして、所定の表示切換えタイミングに達する度に再生中の静止画像が次の静止画像に切り換えられることで、m枚の静止画像をモニタ20に順次表示するスライドショーが行われる。
以上説明した本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)動画付き静止画像ファイルSFは、ヘッダHs中にサムネイル画像データTN(サムネイル静止画像)と動画像ファイルMFとを組み込んだデータ構造を有する。よって、静止画像データSDと関連する動画像データMDを簡単に探すことができる。
(2)ヘッダHsに組み込まれた動画像データMDの解像度は、静止画像データSDの解像度よりも小さいので、動画像データMDが複数枚のフレーム画像を含む構成であっても、動画像データMDをヘッダHsに組み込むことができる。また、動画像データMDはヘッダHsに収まるように静止画撮像時刻tsの前後各n秒分の動画像データ(フレーム画像)を切り出したものなので、静止画像データSDのデータ容量より小さなデータ容量として用意されたヘッダHsに必ず動画像データMDを組み込むことができる。
(3)また、ヘッダHs中の動画像データMDは音声データも含むので、例えば静止画像の再生時に関連する音声を一緒に再生することが可能になる。
(4)選択画面60に静止画像ファイルをマルチ表示する場合、マルチ表示処理部48は、動画付き静止画像ファイルSFについてはヘッダHs中の動画像データに基づく動画を再生する。このため、ユーザは、静止画撮像時刻tsの前後各々の所定時間(例えばn秒)の動画を確認して、所望の静止画像ファイルであるかどうかを再生前に適切に判断できることから、ファイル選択ミスを低減できる。よって、正しい静止画像ファイルを選択し直す余分な選択操作などを低減できる。
(5)、マルチ表示の選択画面60を生成するに当たり、判断部47は、選択画面60に含めようとする静止画像ファイルがヘッダHsに動画像データMDを含む静止画像ファイルSFであるか否かを判断する。そして、動画像データMDを含む動画付き静止画像ファイルSFであれば、マルチ表示処理部48はヘッダHs中の動画像データMDに基づく動画を表示させる。一方、動画像データを含まない単なる静止画像ファイルであれば、マルチ表示処理部48は、静止画像データに基づく静止画像を表示させる。このように、マルチ表示させる静止画像ファイルに、動画付き静止画像ファイルSFと単なる静止画像ファイルとが混在する場合でも、動画付き静止画像ファイルSFについてはそのヘッダHs中の動画像データMDに基づく動画を選択画面60の1つの画像として表示させることができる。
(6)動画モードで動画/静止画撮影機能を用いて動画撮影中に静止画の撮像を行った場合と、静止画モードで静止画撮像を行った場合とを、動画付き静止画像ファイルSFの生成を行うためのトリガとした。よって、動画モードと静止画モードの両方で動画付き静止画像ファイルSFを生成できる。
(7)例えば動画/静止画撮影機能で動画撮影中に静止画の撮像を行った場合、画像ファイル生成装置40Aは、動画像撮影開始時点から動画像データをRAM34にストレージし始める。そして、画像ファイル生成装置40Aは、静止画撮像時点(トリガ発生時点)にそのストレージされた動画像データのうちから静止画撮像時刻tsの前後各n秒の動画像データMDcutを切り出してそれをヘッダHsに組み込むことで動画付き静止画像ファイルSFを生成する。例えば動画モードに切り換えられた時点から動画像データ(スルー画像)をRAM34にストレージする構成に比べ、実施形態は、必要な動画像データに絞ってRAM34にストレージできるので、無駄な動画像データのRAM34へのストレージを排除できる。
(8)また、例えば静止画モードでは、画像ファイル生成装置40Aは、レリーズ半押し操作(撮像準備操作)が行われた時点から動画像データ(スルー画像)のRAM34へのストレージを開始する。そして、画像ファイル生成装置40Aは、静止画撮像時点(トリガ発生時点)にそのストレージされた動画像データのうちから静止画撮像時刻tsの前後各n秒の動画像データMDcutを切り出してその動画像データMDcutをヘッダHsに組み込むことで動画付き静止画像ファイルSFを生成する。例えば静止画モードに切り換えられた時点から動画像データ(スルー画像)をRAM34にストレージする構成に比べ、実施形態は、必要な動画像データ(スルー画像)に絞ってRAM34にストレージできるので、無駄な動画像データのRAM34へのストレージを排除できる。
(9)スライドショー実行時には、画像再生装置40Bは、スライドショーの対象となる動画付き静止画像ファイルSF中の静止画像データSDに基づき静止画像SIをモニタ20に再生しつつ、その再生中にヘッダHs中の動画像データMDを構成する音声データに基づきその再生中の静止画像SIと対応する音声を一緒に再生する。このため、ユーザはスライドショーを音声と共に楽しむことができる。このとき、静止画像データと音声データとは同一ファイル内に格納されているので、画像再生装置40Bは、再生される静止画像SIと対応する音声データを容易に入手できる。例えば静止画像データと動画像データとが別ファイルで管理されている場合には、静止画像ファイルと関連する動画像ファイルを検索する検索処理が必要になるが、本実施形態のデータ構造であれば、この種の検索処理が不要になり、静止画像データと関連する動画像データ(又は音声データ)を容易に取得できる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・動画付き静止画像ファイルSFを用いて静止画像を再生する際に対応する音声も一緒に同期再生する機能は、スライドショーに限定されない。例えばモニタ20に表示される静止画像をユーザーが操作部37のセレクトボタン24を操作する度に切り換える通常の静止画像再生モードにおいて、モニタ20の静止画像が再生されるときに一緒に対応する音声データに基づく音声をスピーカ19により再生させる構成も採用できる。この構成の場合、静止画像をその撮像時にマイク16で録音した音声と共に確認できると共に、音声再生が行われた静止画像ファイルについてはそのヘッダHsに動画像データが組み込まれた動画付き静止画像ファイルSFであることを音声の有無によって確認することができる。
・動画付き静止画像ファイルSFに基づく静止画像をモニタ20に表示する際の特徴的な表示方法は、選択画面60のマルチ表示(一覧表示)やスライドショー表示に限定されない。例えば図13に示すように、カメラ11のモニタ20に静止画像SIを再生すると共に、その再生中の静止画像SIと関連する動画像が存在する場合は、その旨を示すマーク61(関連動画ありマーク)を、再生中の静止画像SIに重畳して表示させる構成も採用できる。もちろんマークは重畳表示ではなく静止画像の外側に別表示してもよいし、マークの図案についても適宜変更できる。この場合、制御部41が、再生対象の静止画像ファイルのヘッダHsを調べ、ヘッダHs中に動画像データMD(又は動画像ファイルMF)が存在すると判断すれば、静止画再生部49に対しモニタ20に静止画像SI及びマーク61を表示させる表示処理を行わせる。
・マルチ表示の選択画面60は、動画付き静止画像ファイルSFのみが一覧表示される構成でもよい。すなわち、判断部47がヘッダHsに動画像ファイルを含むか否かを判断し、動画像ファイルを含む動画付き静止画像ファイルSFのみを一覧表示させる構成でもよい。この場合、動画付き静止画像ファイルSFのみが選択画面60に一覧表示されるので、選択対象が必ず動画付き静止画像ファイルSFであることが前提の場合に、選択対象とはなり得ない単なる静止画像ファイルの無駄な表示を排除でき、その分、動画付き静止画像ファイルSFの選択がし易くなる。さらに前述のとおり、静止画像撮像時点の前後各々の所定時間の動画を確認することで所望の静止画像ファイルであるかどうかを再生前に適切に判断できることから、再生後に開くべき所望の静止画像ファイルでなかったことに気づくファイル選択ミスを減らし、正しい静止画像ファイルを選択し直す余分な操作を低減できる。
・上記実施形態において、動画像切出し処理で取得する動画像データは、静止画撮像時点における前後各n秒分としたが、このn秒は可変な値であってもよい。例えばヘッダHsにおいて動画像データ格納用の容量は予め既知であり、動画像の解像度から、その容量の記憶領域に格納可能なn秒を制御部41が内蔵の演算部により計算し、計算されたn秒に従って前後各n秒分の動画像データを切り出す構成も採用できる。また、切り出す動画像データは、静止画撮像時点の前後各n秒に限らず、その撮像時点の前のn秒のみとしたり、後のn秒のみとしてもよい。さらに静止画撮像時点の前と後とで動画像データの取得時間を異ならせ、前のn秒分と後のm秒分(但しn<m又はn>m)の動画像データを切り出す構成も採用できる。
・上記実施形態において、スライドショーで利用する音声データは、切り出し動画像データの音声データのうちの一部でもよい。例えば静止画撮像時点の前n秒のみの音声を利用したり、後n秒のみの音声を利用する構成でもよい。
・上記実施形態において、ヘッダHs中の動画像データを用いて静止画像の切り換わり過程で動画を表示させる表示効果をもたせてもよい。例えばフェードイン、フェードアウト時の画像としてヘッダHs中の動画像データに基づく動画を表示するとよい。この場合、計時部44の計時情報に基づき次の静止画像への切り換わり時期に達すると、現在再生中の静止画像ファイルのヘッダHsから後n秒分を動画像データを取得し、その取得した後n秒分の動画像データに基づく動画を再生しつつフェードアウトする。その後、次の静止画像ファイルのヘッダHs中の動画像データから前n秒分の動画像データを取得し、その取得した前n秒分の動画像データに基づく動画を再生しつつフェードインし、フェードイン後に次の静止画像データに基づく静止画像の表示に切り換える。この場合、フェードイン時とフェードアウト時の動画再生は、制御部41が動画再生部50に対し静止画像ファイルを指定して前n秒又は後n秒の動画像の再生を指示することにより行われる。また、フェードイン後の次の静止画像への表示切換えは、制御部41が静止画再生部49に対し静止画像ファイルを指定して静止画像データに基づく静止画像の再生を指示することにより行われる。なお、この構成では、動画再生部50は、再生中の動画像をフェードアウト及びフェードインするためのフェード処理部を有し、フェード処理部によりフェード処理を施しつつ動画像データに基づく動画像を再生することにより、フェードインとフェードアウトの表示効果が付与される。
・上記実施形態において、動画像データは、静止画像ファイル内のヘッダHs以外の部分に含まれていても構わない。
・上記実施形態では、画像再生装置はカメラに備えられたが、カメラ以外の電子機器に画像再生装置を設けてもよい。例えばデジタルフォトフレームに画像再生装置を設けてもよい。この場合、画像再生装置は、図4における画像処理部33の種々の回路のうち、制御部41、判断部47、マルチ表示処理部48、静止画再生部49、動画再生部50及び音声再生部51を備えており、この画像再生装置がデジタルフォトフレームに備えられる。このデジタルフォトフレームはメモリカード用のスロットを備え、カメラ11内のファイル生成装置により静止画撮像時に生成された動画付き静止画像ファイルSFを記憶したメモリカード(この場合、カメラ11用のメモリカード36に限定されず動画付き静止画像ファイルSFのコピー先のメモリカードを含む)を、デジタルフォトフレームのスロットに挿着する。このスロットに挿着されたメモリカード36内の動画付き静止画像ファイルSFに基づき、デジタルフォトフレーム内のMPUは画像再生装置を制御して(詳しくは画像生成装置を構成する制御部41が、判断部47、マルチ表示処理部48、静止画再生部49、動画再生部50及び音声再生部51のうち一部又は全部に指示を出して)、図9のルーチンや図11のルーチンを実行する。この結果、デジタルフォトフレームのモニタには、前記実施形態のカメラ11と同様のマルチ表示の選択画面60やスライドショーの表示が行われる。もちろん、画像再生装置を備えた電子機器は、カメラ11及びデジタルフォトフレームに限らず、携帯電話、パーソナルコンピュータ、デジタルビデオカメラ、家庭用ゲーム機などのモニタ等の表示装置を備えた電子機器であればよい。
・画像生成装置を備えた電子機器も、カメラ11に限定されない。但し、カメラ機能を備える電子機器であることが好ましく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きパーソナルコンピュータ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き家庭用ゲーム機などを挙げることができる。もちろん、電子機器はカメラが必須である訳ではなく、カメラ装置と通信可能に接続できる入力ポート(入力可能コネクタ)(例えばUSBポート、HDMIポート、ブルートゥース(R)等の近距離無線通信ポート等)などの入力手段を備えるものであれば足りる。
・上記実施形態では、ファイル生成装置は、例えばMPU30が不揮発性メモリ38に記憶されたファイル生成用のプログラムコードを実行することにより、MPU30内にソフトウェアとして構築される構成を採用した。もちろん、ファイル生成装置は、MPU30とは別に、ASIC等の集積回路によりハードウェアとして構成することもでき、さらにはソフトウェアとハードウェアとの協働により実現することもできる。
・上記実施形態では、ファイル生成装置は、動画撮影中に記録された静止画データの解像度を動画像データの解像度よりも大きくしている。このような撮影の場合には、ファイル生成装置は、動画撮影を一時停止して静止画撮影を行う。そのため、動画撮影を一時停止してから再度動画撮影を再開するまでの間に動画撮影が行われていない箇所が生じ、動画像データが2つに別れることが生じる。これを回避するために、ファイル生成装置は、動画撮影を一時停止した直前のフレームを用いて、動画撮影を再開した後の動画像データとつなげて一つの動画像データとしてもよい。
・上記の実施形態では、図8に示した選択画面60には、動画付き静止画像ファイルSFについては、低解像度の動画像MIが表示される。このとき、選択画面60に表示される動画像は、繰り返し表示をしてもよく、一度のみの表示としてもよい。また、予め定められた所定回数を繰り返し表示してもよい。動画像が一度のみ表示される場合、あるいは所定回数の繰り返し表示の場合は、動画の表示が終了したら動画中のフレームの一部を表示してもよく、静止画像ファイルのサムネイル画像を表示してもよい。
・上記実施形態では、ファイル生成装置は、動画撮影中に記録された静止画データの解像度を動画像データの解像度よりも大きくしているが、動画像データと、静止画像データとの解像度をおなじとしてもよい。このような場合には、ファイル生成装置は、ユーザからの撮影指示を受けた際の動画像データのフレームを取り出して、静止画像ファイルを生成すればよい。このように、ファイル生成装置が、動画像データの解像度と静止画像データの解像度とを同じ解像度として生成した場合は、静止画像ファイルのヘッダHs中には、当該静止画像ファイルと同じ解像度の動画像データが組み込まれる。
・上記の実施の形態では、ファイル生成部は、動画像ファイルが組み込まれた静止画像ファイルを生成するが、少なくとも動画像データを含んでいれば、組み込まれるものは動画像ファイルの形式となっていなくてもよい。
11…電子カメラの一例としてのカメラ(デジタルカメラ)、12…カメラ本体、16…マイク、17…レリーズボタン、18…電源ボタン、19…スピーカ、20…表示手段の一例としてのモニタ、20a…画面、23…メニューボタン、24…選択手段を構成するセレクトボタン、25…選択手段を構成する決定ボタン、26…再生ボタン、27…停止ボタン、30…MPU、31…撮影手段を構成する撮像素子、32…信号処理回路、33…画像処理部、34…RAM、35…カードスロット、36…記憶手段の一例としてのメモリカード、37…操作部、38…不揮発性メモリ、40A…画像ファイル生成装置、40B…画像再生装置、41…情報取得手段の一例としての制御部、42…画像取得手段の一例としての静止画像生成部、43…動画像生成部、44…計時部、45…動画像切出手段の一例としての動画切出し処理部、46…ファイル生成手段の一例としてのファイル生成部、47…判断部、48…表示制御手段の一例としてのマルチ表示処理部、49…制御手段を構成するとともに再生手段の一例としての静止画再生部、50…動画再生部、51…制御手段を構成する音声データ取得手段の一例としての音声再生部、53…コンテナ、60…選択画面、61…マーク、ts…静止画撮像時刻、md,md1〜mdn…単位動画データ、ad,ad1〜adn…単位音声データ、SF…静止画像ファイルの一例としての動画付き静止画像ファイル、SD…静止画像データ、Hs…ヘッダの一例としての静止画像用ヘッダ、Si…静止画像データに関する情報の一例としての静止画像関連情報、TN…サムネイル画像データ、MF…動画像ファイル、Hm…動画像用ヘッダ、MDcut…動画像データ、SI…静止画像。

Claims (11)

  1. 静止画像データと、
    当該静止画像データに関する情報と、
    前記静止画像データと関連性を有する動画像データとが一つの静止画像ファイルに組み込まれている静止画像ファイルのデータ構造。
  2. 撮影手段を備えたカメラにより動画の撮影中に撮影された静止画の静止画像データと、
    当該静止画像データに関する前記情報と、
    当該静止画の撮影時刻を含む撮影時間に前記撮影手段により撮影された前記動画の動画像データとが一つの静止画像ファイルに組み込まれている請求項1に記載の静止画像ファイルのデータ構造。
  3. 前記動画像データのデータ容量が前記静止画像データのデータ容量よりも小さく、前記動画像データは複数枚のフレーム画像を含み、
    前記静止画像ファイルには、前記複数枚のフレーム画像と、前記複数枚のフレーム画像と同期した音声データとを含む動画データとが組み込まれている請求項1の静止画像ファイルのデータ構造。
  4. 前記静止画像データに関する前記情報は、前記静止画像ファイル中のヘッダに含まれ、前記動画像データは、前記ヘッダに組み込まれていることを特徴とする請求項1の静止画像ファイルのデータ構造。
  5. 動画の撮影中に静止画の撮影が可能な撮影手段とともに用いられて、静止画像ファイルを生成する画像ファイル生成装置であって、
    前記撮影手段により撮影された前記動画の動画像データと、当該動画の撮影中に前記撮影手段により撮影された静止画の静止画像データとを取得する画像取得手段と、
    取得した前記静止画像データに関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報と前記動画像データと前記静止画像データとを含む一つの静止画像ファイルを生成するファイル生成手段と、
    を備える画像ファイル生成装置。
  6. 請求項5に記載の画像ファイル生成装置において、
    前記画像取得手段は、取得した動画像データの撮影時間内の一撮影時刻に撮影された静止画の静止画像データを取得し、
    前記画像ファイル生成装置は、前記動画像データのうち、当該静止画像データの前記撮影時刻を含む所定時間分の動画像データを切り出す動画像切出手段を更に備え、
    前記ファイル生成手段は、前記切り出された前記所定時間分の前記動画像データを前記静止画像ファイル内に組み込むことを特徴とする画像ファイル生成装置。
  7. 請求項5又は6に記載の画像ファイル生成装置において、前記動画像データの解像度は、前記静止画像データの解像度より低く、前記動画像データは、前記動画のうち、前記静止画像データの撮影時刻を含む一部の撮影期間に対応していることを特徴とする画像ファイル生成装置。
  8. 請求項3に記載のデータ構造を有する静止画像ファイルを基に画像を再生する画像再生装置であって、
    表示装置と、
    スピーカと、
    再生させるべき静止画像ファイルを選択するための選択手段と、
    選択された静止画像ファイル内から動画データの音声データを取得する音声データ取得手段と、
    選択された前記静止画像ファイル中の静止画像データを前記表示装置に表示させる画像再生を行うと共に、前記静止画像データの再生タイミングに同期させて前記音声データを前記スピーカに再生させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  9. 請求項8に記載の画像再生装置において、
    前記選択手段が、スライドショーを実行させるために複数の前記静止画像ファイルを選択したのに応答して、
    前記音声データ取得手段は、選択された複数の静止画像ファイル内に含まれる動画データの音声データを取得し、
    前記制御手段は、前記選択された複数の静止画像ファイル中にそれぞれ含まれる複数の静止画像データに基づく複数の静止画像を前記表示装置に順番に表示させるスライドショーを行い、表示で使用中の前記静止画像データが組み込まれているものと同一の静止画像ファイルに組み込まれている音声データを用いて音声を前記スピーカに再生させることを特徴とする画像再生装置。
  10. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデータ構造を有する静止画像ファイルを少なくとも1つ含む複数の静止画像ファイルを記憶する記憶手段と、
    表示装置と、
    前記記憶手段から読み出した前記複数の静止画像ファイルを基に、複数の画像が一覧表示された選択画面を生成して、前記選択画面を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
    前記選択画面に一覧表示された前記複数の画像のうちから再生させるべき一又は複数の静止画像を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記一又は複数の静止画像を前記表示装置に表示させる画像再生を行う再生手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記一覧表示に用いる静止画像ファイルのうち動画像データが含まれている静止画像ファイルについては当該動画像データに基づく動画を前記一覧表示の画像として表示させることを特徴とする画像再生装置。
  11. 請求項5乃至7のいずれか一項に記載の画像ファイル生成装置と、
    請求項8乃至10のいずれか一項に記載の画像再生装置と、
    のうちの一方又は両方を備える電子カメラ。
JP2010190781A 2009-08-28 2010-08-27 静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ Pending JP2011071968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190781A JP2011071968A (ja) 2009-08-28 2010-08-27 静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198096 2009-08-28
JP2010190781A JP2011071968A (ja) 2009-08-28 2010-08-27 静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011071968A true JP2011071968A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43813451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190781A Pending JP2011071968A (ja) 2009-08-28 2010-08-27 静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110102616A1 (ja)
JP (1) JP2011071968A (ja)
CN (1) CN102006416A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130031179A (ko) * 2011-09-20 2013-03-28 삼성전자주식회사 요약 동영상 디스플레이 방법 및 장치
KR20130094401A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 삼성전자주식회사 이미지 파일의 인코딩 및 디코딩 방법, 기계로 읽을 수 있는 저장 매체 및 멀티미디어 장치
JP2013229856A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Panasonic Corp 画像処理装置、撮像装置、サーバ装置およびコンピュータプログラム
JP2017017447A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン株式会社 データ記録装置およびその制御方法、撮像装置
KR101797041B1 (ko) * 2012-01-17 2017-12-13 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8681234B2 (en) * 2010-09-28 2014-03-25 Sony Computer Entertainment America Llc System and methdod for capturing and displaying still photo and video content
US9100724B2 (en) * 2011-09-20 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying summary video
EP2573759A3 (en) * 2011-09-20 2013-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method
JP6021594B2 (ja) * 2012-11-08 2016-11-09 オリンパス株式会社 撮像装置及びプログラム
TWM454546U (zh) * 2013-01-24 2013-06-01 tai-lin Liu 可擷錄影像的單筒望遠鏡
JP2015023317A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR102153435B1 (ko) * 2013-12-20 2020-09-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP6324063B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその制御方法
JP5896181B2 (ja) * 2014-01-23 2016-03-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP5817858B2 (ja) * 2014-01-30 2015-11-18 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10154196B2 (en) * 2015-05-26 2018-12-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting length of living images
DE102016109179B4 (de) 2015-05-29 2023-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmeeinrichtung und Bildgebungsvorrichtung
KR20170010485A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 엘지전자 주식회사 단말 장치 및 단말 장치의 제어 방법
CN110809797B (zh) * 2017-10-03 2022-11-15 谷歌有限责任公司 微视频系统、格式和生成方法
CN110557527B (zh) * 2018-06-04 2021-03-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种摄像机及抓拍图片融合方法
CN111726529B (zh) * 2020-06-24 2022-10-21 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种图像处理方法、摄像设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69739006D1 (de) * 1996-08-30 2008-11-06 Sony Corp Vorrichtung und verfahren zur aufnahme von standbildern und animationen
TW502532B (en) * 1999-12-24 2002-09-11 Sanyo Electric Co Digital still camera, memory control device therefor, apparatus and method for image processing
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2004304425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ
KR101189980B1 (ko) * 2004-09-08 2012-10-12 소니 주식회사 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법, 및 기록매체

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130031179A (ko) * 2011-09-20 2013-03-28 삼성전자주식회사 요약 동영상 디스플레이 방법 및 장치
KR101909126B1 (ko) * 2011-09-20 2018-10-18 삼성전자주식회사 요약 동영상 디스플레이 방법 및 장치
KR101797041B1 (ko) * 2012-01-17 2017-12-13 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
US10079041B2 (en) 2012-01-17 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image processing apparatus and method of controlling the same
US10546615B2 (en) 2012-01-17 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image processing apparatus and method of controlling the same
US11024342B2 (en) 2012-01-17 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image processing apparatus and method of controlling the same
KR20130094401A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 삼성전자주식회사 이미지 파일의 인코딩 및 디코딩 방법, 기계로 읽을 수 있는 저장 매체 및 멀티미디어 장치
KR101868637B1 (ko) 2012-02-16 2018-06-18 삼성전자주식회사 이미지 파일의 인코딩 및 디코딩 방법, 기계로 읽을 수 있는 저장 매체 및 멀티미디어 장치
JP2013229856A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Panasonic Corp 画像処理装置、撮像装置、サーバ装置およびコンピュータプログラム
JP2017017447A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン株式会社 データ記録装置およびその制御方法、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102006416A (zh) 2011-04-06
US20110102616A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011071968A (ja) 静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
JP4777180B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2012138620A2 (en) Digital camera having variable duration burst mode
JP4853932B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2009510837A (ja) 画像キャプチャの方法およびデバイス
JP2004201282A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2009038649A (ja) 信号処理回路、及び撮影装置
JP2004187124A (ja) 撮像装置
JP2011049952A (ja) 画像生成装置及び電子カメラ
JP2009077026A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
US9601158B2 (en) Moving image selection apparatus for selecting moving image to be combined, moving image selection method, and storage medium
JP2009058834A (ja) 撮像装置
JP2007089186A (ja) 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法
JP2007159095A (ja) 撮像装置
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
JP5058780B2 (ja) 画像処理装置
JP2010087598A (ja) 撮影装置及び撮影制御方法ならびにそのプログラム、画像表示装置及び画像表示方法ならびにそのプログラム、撮影システム及びその制御方法ならびにそのプログラム
JP4998057B2 (ja) カメラ
JP2007267309A (ja) 電子カメラ
JP2006165770A (ja) デジタルカメラ
JP2005094133A (ja) 撮影装置
JP2004104534A (ja) 撮像装置
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP5593652B2 (ja) カメラ、および動画再生用プログラム