JP2011070073A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070073A
JP2011070073A JP2009222341A JP2009222341A JP2011070073A JP 2011070073 A JP2011070073 A JP 2011070073A JP 2009222341 A JP2009222341 A JP 2009222341A JP 2009222341 A JP2009222341 A JP 2009222341A JP 2011070073 A JP2011070073 A JP 2011070073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
real
image
observed
half mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009222341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392612B2 (ja
Inventor
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009222341A priority Critical patent/JP5392612B2/ja
Priority to CN201010295756.5A priority patent/CN102033317B/zh
Priority to US12/892,525 priority patent/US8300314B2/en
Publication of JP2011070073A publication Critical patent/JP2011070073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392612B2 publication Critical patent/JP5392612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】
実鏡映像結像光学系によって結像される実鏡映像を観察できる視点を自由に設定できる表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
表示装置は、観察者が視認する第1の表示領域を含む表示部と、第2の表示領域にある被観察物と、第1の表示領域側の空間と第2の表示領域側の空間を仕切り且つ対称面を含む半透過性の基盤を有し且つ基盤を介して該第1の表示領域側の空間に被観察物の実像を結像させる実鏡映像結像光学系と、第1の表示領域側の空間に配置され且つ実鏡映像結像光学系からの光を反射して該観察者へと導くとともに前記第1の表示領域の画像を該観察者へと透過するハーフミラーと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、実鏡映像結像光学系を利用して、空中に被観察物の実像を結像させて観察者に見せることができる表示装置に関する。
実鏡映像結像光学系を利用して、空中に被観察物の実像(実鏡映像)を結像させて観察者が見ることができるようにした表示装置が提案されている(特許文献1、参照)。
かかる表示装置は、観察者側とは反対側の空間に配置される被観察物と、観察者側の空間に当該被観察物の実像を結像させる実鏡映像結像光学系とを備えた表示装置であり、被観察物の実像を、実鏡映像結像光学系の対称面(素子面)に対して対称位置に結像させるものである。
WO2007−116639号公報
例えば、電子ディスプレイのような画像表示面や、自動車の計器盤(インストルメンタルパネル)のような装置類の表示装置の手前(すなわち運転者(観察者)側)の空間に空中映像を表示できるようにすれば、映像の新しい表示様式を提案できるものと考えられる。一例として、自動車を運転中に運転者は、フロントガラスの前方の車外の様子を注視しながら、時折、計器盤を見て速度やエンジンの回転数や時刻表示などを確認しているが、例えば速度が出すぎている時などにそのことを表す表示を計器盤に表示するよりは、計器盤の手前の本来何もないはずの空間に注意を喚起するような表示を浮かび上がらせた方が、運転者の注意をより引きやすく、交通事故の防止にも資することがあると考えられる。
そこで、本発明者は、表示部と被観察物とを空間的に離れた位置に配置しつつ、観察者の視線上に表示部における表示と実鏡映像結像光学系による被観察物の実鏡映像とを同時に存在させる表示装置を提案している(特願2008−70415)。すなわち観察者は、奥にある奥壁にある表示部を観察しながらも、表示部の手前に結像する被観察物の実鏡映像を同時に観察することができるようになる。例えば、通常は表示部のみを観察するようにしておき、何らかのきっかけがあった場合にのみ被観察物の実鏡映像が表示部の手前の空間に結像するような構成とすれば、何もないはずの空間に像が現れることから、観察者の注意をより喚起しやすい映像の観察方法が得られることになる。
ところが、当該表示装置に特許文献1に示された方法を適用しても、実鏡映像を観察するためには実鏡映像の背後に実鏡映像結像光学系が位置している必要があるため、観察者の視点が実鏡映像結像光学素子面から45度程度傾いた位置に限定されていた。このことは、奥壁に配置された表示部の表示と実鏡映像を重ね合せて見ることができないことを意味している。
また、実鏡映像結像光学系による結像は全て実像となるため、部分的に飛び出す映像のようにインパクトのある観察像を作成することはできなかった。
さらに、特許文献1に示した方法では被観察物が固定されているため、空中像も位置や大きさが固定されたものとなり、空中像であることを除けばインパクトの欠けたものとなっている。
そこで本発明は、実鏡映像結像光学系によって結像される実鏡映像を観察できる視点(角度)を自由に設定できる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、観察者が視認する第1の表示領域を含む表示部と、第2の表示領域にある被観察物と、第1の表示領域側の空間と第2の表示領域側の空間を仕切り且つ対称面を含む半透過性の基盤を有し且つ基盤を介して該第1の表示領域側の空間に被観察物の実像を結像させる実鏡映像結像光学系と、第1の表示領域側の空間に配置され且つ実鏡映像結像光学系からの光を反射して該観察者へと導くとともに前記第1の表示領域の画像を該観察者へと透過する第1のハーフミラーと、を含むことを特徴とする。
本発明においては、第1の表示領域側の空間に配置された第1のハーフミラーを用いて実鏡映像結像光学系からの光を折り返し観察者に導いているため、観察できる視点(角度)を自由に設定でき、観察者が奥壁に配置された表示部の表示と実鏡映像を重ね合せて見ることもできる。
また、本発明においては、被観察物と実鏡映像結像光学系と第1のハーフミラーの位置関係により、被観察者が観察する空中像は、実鏡映像結像光学系と第1のハーフミラーによって形成される実像である場合もあるし、実鏡映像結像光学系により結像された実像の第1のハーフミラーによって形成される虚像の場合もある。さらに、実像(実鏡映像)を横切るように第1のハーフミラーを配置することにより、一部分だけが実像、一部分が虚像という、第1のハーフミラー面から飛び出ているかのような像の結像が可能となり、非常にインパクトのある観察像を作成することができる。すなわち、観察者は被観察物の空中像を第1のハーフミラーより奥側(奥壁側)に虚像として観察することもできるし、第1のハーフミラーより手前側(観察者側)に実像として観察することもできる。従って、奥壁に配置された表示とその手前の任意の位置に形成された空中像を重ね合せて見ることができる。
そして、これらの位置関係を時間的に変化させれば、空中像の位置も時間的に変化させることができる。すなわち、被観察物と実鏡映像結像光学系を結ぶ直線上で被観察物を動かせる構成とすれば、結像位置を変化させることができるので、第1のハーフミラー面によって形成される像を完全なる虚像から完全なる実像へと連続的に変化させることもでき、さらにインパクトある観察像を作成することができる。
被観察物を動かすためには、ガイドレールに設置した被観察物をモーター駆動などで機械的に動かす方法又は手段などが適用できる。また、例えばLEDのような小型光源を直線上に並べて、発光場所を制御するような駆動をしてもよい。そのために、表示装置は、被観察物、実鏡映像結像光学系および第1のハーフミラーの相互の位置の関係を時間的に変化させる手段を有する。或いは、表示装置は、被観察物と実鏡映像結像光学系を結ぶ直線上で被観察物を動かす手段を有する。
被観察物を動かす範囲は、観察者が実鏡映像結像光学系と第1のハーフミラーによって形成される実像と、実鏡映像結像光学系により結像された実像の第1のハーフミラーによって形成される虚像の両方の像を観察できるまでの範囲に渡って設定することができる。
本発明において実鏡映像結像光学系とは、対称面(基盤)に対して斜め方向からの視点から被観察物の実鏡映像を観察することができるものであり、その一つの具体例としては、2面コーナーリフレクタアレイからなる実鏡映像結像光学系を挙げることができる。2面コーナーリフレクタアレイは、2つの直交する鏡面により構成される2面コーナーリフレクタを複数、平面的に集合させたものであり、全ての鏡面に対して垂直となる共通な平面を、被観察物と実像との対称面となる素子面としたものである。この2面コーナーリフレクタアレイは、被観察物から発せられる光を各2面コーナーリフレクタの2つの鏡面で1回ずつ反射させ且つその素子面を透過させることにより、2面コーナーリフレクタアレイの素子面を対称面として被観察物の面対称位置に、その被観察物の実鏡映像を結像させる作用を有している。
ここで、2面コーナーリフレクタアレイについて考察すると、光線を各2面コーナーリフレクタにおいて適切に屈曲させつつ素子面を透過させるには、2面コーナーリフレクタを、素子面を貫通する方向に想定される光学的な穴の内壁を鏡面として利用するものと考えればよい。ただし、このような2面コーナーリフレクタは概念的なものであり、必ずしも物理的な境界などにより決定される形状を反映している必要は無く、例えぱ光学的な穴は相互に独立させることなく連結させたものとすることができる。
2面コーナーリフレクタアレイの構造は、単純に述べれば、素子面にほぼ垂直な鏡面を、素子面上に多数並べたものである。構造として問題となるのは、この鏡面をどのように素子面に支持固定するかということになる。鏡面形成のより具体的な方法としては、例えば2面コーナーリフレクタアレイを、所定の空間を区画する基盤を具備するものとして、当該基盤を通る1つの平面を素子面としてとして規定し、各2面コーナーリフレクタを、素子面を貫通する方向に想定される光学的な穴として、基盤に形成された穴の内壁を鏡面として利用するものとすることができる。この基盤に形成された穴は、光が透過するように透明でありさえすればよく、例えば内部が真空もしくは透明な気体もしくは液体で満たしたものでもよい。また穴の形状についても、その内壁に単位光学素子として働くための1枚もしくは複数の同一平面に含まれない鏡面を具備し、且つ、鏡面で反射した光が穴を透過できる限り、任意の形状を取ることが可能であり、各穴が連結していたり、一部が欠損している複雑な形状であってもよい。例えば、基盤の表面に個々の独立した鏡面が林立する態様などは、基盤に形成された穴が連結しているものと理解できる。
あるいは、2面コーナーリフレクタは、光学的な穴として透明なガラスや樹脂のような固体によって形成された筒状体を利用するものであってもよい。なお、固体によって個々の筒状体が形成されている場合、これらの筒状体は、相互に密着させて素子の支持部材として働かせてもよく、基盤を具備するものとして当該基盤の表面から突出した態様をとってもよい。また筒状体の形状についても、その内壁に2面コーナーリフレクタとして働くための1枚又は複数の同一平面に含まれない鏡面を具備し、且つ、鏡面で反射した光が筒状体を透過できる限り、任意の形状を取ることが可能であり、筒状体と称してはいるが各筒状体が連結していたり、一部が欠損している複雑な形状であってもよい。
ここで、前記光学的な穴として、立方体又は直方体のように隣接する内壁面が全て直交する形状を考えることができる。この場合、2面コーナーリフレクタ相互の間隔を最小化することができ、高密度な配置が可能となる。ただし、被観察物方向を向く2面コーナーリフレクタ以外の面は、反射を抑制することが望ましい。
2面コーナーリフレクタ内に複数の鏡面が存在する場合には、想定された回数以上の反射を起こす多重反射の透過光が存在する可能性がある。この多重反射対策として、光学的な穴の内壁に相互に直交する2つの鏡面を形成する場合は、これら2鏡面以外の面を、非鏡面として光が反射しないようにしたり、素子面に対して垂直とならないように角度を付けて設けたり曲面としたりすることで、3回以上の反射を起こす多重反射光を軽減又は除去できる。非鏡面とするには、その面を反射防止用の塗料や薄膜で覆う構成や、面粗さを粗くして乱反射を生じさせる構成を採用することができる。なお、透明で平坦な基盤としても光学素子の働きを阻害するものではないので、基盤を任意に支持部材・保護部材として用いることが可能である。
さらに、映像の実鏡映像の高輝度化を図るには、複数の2面コーナーリフレクタを、素子面上においてできるだけ間隔を空けずに配置することが望ましく、例えば格子状に配置することが有効である。またこの場合、製造も容易になるという利点がある。2面コーナーリフレクタにおける鏡面としては、固体であるか液体であるかに関わらず金属や樹脂などの光沢のある物質によって形成された平坦面で反射するもの、あるいは異なる屈折率を持つ透明媒質同士の平坦な境界面において反射又は全反射するものなどを利用することができる。また、鏡面を全反射によって構成した場合には、複数の鏡面による望まない多重反射は、全反射の臨界角を超える可能性が高くなることから、自然に抑制されることが期待できる。また、鏡面は、機能的に問題ない限り、光学的な穴の内壁のごく一部分に形成されていてもよく、平行に配置される複数の単位鏡面により構成されても構わない。後者の態様を換言すれば、1つの鏡面が複数の単位鏡面に分割されても構わないことを意味する。またこの場合、各単位鏡面は、必ずしも同一平面に存在していなくてもよく、それぞれが平行であればよい。さらに、各単位鏡面は、当接している態様、離れている態様のいずれもが許容される。
さらに、本発明において実鏡映像結像光学系として適用可能な他の具体例としては、光線を再帰反射させるレトロリフレクタアレイと光線を反射および透過させる第2のハーフミラー面を有する第2のハーフミラーとを具備する光学系である。この実鏡映像結像光学系においては、第2のハーフミラー面を対称面とし、被観察物から出た光線のうち第2のハーフミラーで反射又は透過した光線を再帰反射し得る位置にレトロリフレクタアレイを配置しているものを挙げることができる。なお、レトロリフレクタアレイは、第2のハーフミラーに対して被観察物と同じ側の空間にのみ配置され、第2のハーフミラーで反射した光を再帰反射する位置に設けられる。ここでレトロリフレクタの作用である「再帰反射」とは、反射光を入射光が入射してきた方向へ反射(逆反射)する現象をいい、入射光と反射光とは平行であり且つ逆向きとなる。このようなレトロリフレクタの複数をアレイ状に配置したものがレトロリフレクタアレイであり、個々のレトロリフレクタが十分に小さい場合は、入射光と反射光の経路は重なると見なすことができる。このレトロリフレクタアレイにおいてレトロリフレクタは平面上に存在している必要はなく、曲面上にあってもよく、さらには同一面上に存在している必要はなく、各レトロリフレクタは3次元的に散在していても構わない。また、第2のハーフミラーは、光線を透過させる機能と反射させる機能の両方を備えているものをいい、好ましくは透過率と反射率がほぼ1:1のものが理想的である。
レトロリフレクタには、3つの隣接する鏡面から構成されるもの(広義には「コーナーリフレクタ」と呼ぶことができる)や、キャッツアイレトロリフレクタを利用することができる。コーナーリフレクタには、相互に直交する3つの鏡面から構成されるコーナーリフレクタ、3つの隣接する鏡面がなす角度のうち2つが90度であり、且つ他の1つの角度が90/N度(ただしNは整数)をなすもの、3つの鏡面がなす角度が90度、60度および45度となる鋭角レトロリフレクタなどを採用することができる。
このようなレトロリフレクタアレイと第2のハーフミラーを利用する実鏡映像結像光学系の場合、被観察物から出た光は第2のハーフミラー面で反射し、さらにレトロリフレクタアレイで再帰反財して必ず元の方向に戻り、第2のハーフミラー面を透過して結像するため、第2のハーフミラーからの反射光を受けられる位置にある限りレトロリフレクタアレイの形状や位置は限定されない。そして、結像した実像の観察は、第2のハーフミラー面を透過する光線に対向する方向から観察することができる。
ここで、被観察物としてはネオンサインや表示パネル(非常灯のように光源と表示パネルを組み合わせたもの)のように固定表示の他に、液晶ディスプレイやCRTディスプレイや有機ELディスプレイのような電子ディスプレイの表示面に表示される画像、さらにはLEDのような小型光源を複数並べて発光場所を制御することにより得られるアレイ光源などが利用できる。また、本発明の表示装置において奥まった位置の奥壁に配置さられる表示部には、液晶ディスプレイやCRTディスプレイや有機ELディスプレイのような電子ディスプレイ等の画像表示装置の表示部や、機械装置等の計器盤等の表示部など、適宜のものを適用することができる。
本発明によれば、第1の表示領域側(観察者側)の空間にて第1のハーフミラーを用いて実鏡映像結像光学系からの光を折り返し観察者に導いているため、観察できる視点(角度)を自由に設定でき、奥壁に配置された表示と実鏡映像を重ね合せて見ることもできる。さらに、実像(実鏡映像)を横切るように第1のハーフミラーを配置することにより、一部分だけが実像、一部分が虚像という、第1のハーフミラー面から飛び出ているかのような像の結像が可能となり、非常にインパクトのある観察像を作成することができる。被観察物と実鏡映像結像光学系と第1のハーフミラーの位置関係により、被観察者が観察する空中像を、実像もしくは虚像、さらには実像と虚像の組合せとできるため、奥壁に配置された表示とその手前の任意の位置に形成された空中像を重ね合せて見ることができる。
本発明の一実施形態の表示装置を観察者側から見た状態を示す概略正面図である。 同実施形態の表示装置の要部を側方から見た状態を模式的に示す概略側面図である。 同実施形態の表示装置の要部を観測者側から見た状態を模式的に示す概略斜視図である。 同実施形態に適用される2面コーナーリフレクタアレイ単体の結像様式を模式的に示す概略斜視図である。 同実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタレイの具体的構成例を模式的に示す概略平面図および部分切欠斜視図である。 同実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイによる結像様式を模式的に示す概略平面図である。 同実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイによる結像様式を模式的に示す概略側面図である。 同実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイにハーフミラーを組合せた場合の結像様式を模式的に示す概略平面図である。 同実施形態の表示装置に適用される2面コーナーリフレクタアレイにハーフミラーを組合せた場合の結像様式を模式的に示す概略側面図である。 本発明の他の実施形態の表示装置の要部を側方から見た状態を模式的に示す概略側面図である。 本発明の他の実施形態の表示装置の要部を側方から見た状態を模式的に示す概略側面図である。 本発明の他の実施形態の表示装置の要部を側方から見た状態を模式的に示す概略側面図である。 本発明の他の実施形態を示す実鏡映像結像光学系に適用されるレトロリフレクタアレイおよびレトロリフレクタの他の例による光線の再帰反射の態様を模式的に示す概略側面図である。 同実鏡映像結像光学系に適用されるレトロリフレクタアレイの概略部分平面図および該レトロリフレクタの一例による光線の再帰反射の態様を模式的に示す概概略部分平面図である。 同実鏡映像結像光学系に適用される他のレトロリフレクタアレイの概略部分平面図および該レトロリフレクタの他の例による光線の再帰反射の態様を模式的に示す概概略部分平面図である。
以下に、本発明による一実施形態の表示装置について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である表示装置1を含む自動車などの車両の計器盤周りを示す概略正面図である。図2は、当該表示装置1の動作を説明するための概略断面図である。図3は、当該表示装置1の動作を説明するための概略斜視図である。
この表示装置1は、自動車などの輸送機器の運転台に設けられる計器盤とその周囲の部分に本発明を適用したものである。具体的に表示装置1は、図2に示すように観察者Vである運転者の視点から最も遠い部分に奥壁21を配置し、この奥壁21に連続する運転者側から見て手前の空間の四方を囲むように底壁22、左右の側壁23、上壁24を備えており、奥壁21の位置に計器盤の一種(計器類)の表示領域3を設けている。表示領域3は、速度情報を運転者に伝えるための、いわゆるスピードメータを表示する例えば液晶ディスプレイなどである。なお、奥壁21に設けられる表示領域3には、図示例のような速度計だけでなく、種々の計器類を表示できることはいうまでもない。
本実施形態では、本発明における壁部として機能する底壁22に、実鏡映像結像光学系として2面コーナーリフレクタアレイ6を設け、底壁22の内部(すなわち下面側の空間:第2の表示領域側)に被観察物4を配置(図1の例では液晶ディスプレイ上に表示された文字)し、さらに、底壁22の上部(すなわち上面側の空間:第1の表示領域側)にハーフミラー8を配置している。被観察物4から発せられた光は2面コーナーリフレクタアレイ6で2回反射され、奥壁21の手前側且つ底壁22の上面側に配置されたハーフミラー8でさらに反射されて、ハーフミラー8の手前側に空中映像5を実鏡映像で結像する。ハーフミラー8は奥壁21に配置される表示3からの光は透過させて観察者に導く働きもする。図1の例では、自動車の速度が一定値を超えた場合に、液晶ディスプレイ上に表示された被観察物である画像「速度注意!」の文字とすることで、奥壁21に配置される表示3の手前側に表示3と重ねて、「速度注意!」の文字を実鏡映像5として浮かび上がらせるようにしている。なお、ハーフミラー8は、例えば透明樹脂やガラス等の透明薄板の一方の面に薄い反射膜をコーティングしたものを利用することができる。この透明薄板の反対側の面には、無反射処理(ARコート)を施すことで、観察される実鏡映像5が2重になるのを防止することができる。
図1〜図3に示すように、本発明の表示装置1は、実鏡映像結像光学系としての2面コーナーリフレクタアレイ6と、2面コーナーリフレクタアレイ6を挟んで観察者Vとは反対側の空間(第2の表示領域側)に設けられた被観察物4とを有し、さらに、2面コーナーリフレクタアレイ6の観察者V側の空間(第1の表示領域側)にハーフミラー8が配置されている。被観察物4から発せられた光は2面コーナーリフレクタアレイ6で2回の反射を伴って2面コーナーリフレクタアレイ6を通過し、次いでハーフミラー8で反射され、観察者Vの視線上に空中像5を実鏡映像で結像する。なお、ハーフミラー8は2面コーナーリフレクタアレイ6に対して、その通過光を観察者Vに導くのに適度な角度に設定されている。すなわち、被観察物4、2面コーナーリフレクタアレイ6およびハーフミラー8は、被観察物4から発せられた光が2面コーナーリフレクタアレイ6で反射され、次にハーフミラー8に向かうように、配置されている。
以上の関係をさらに詳しく説明するために、まずは2面コーナーリフレクタアレイ単体の構成および作用について説明し、次いで、ハーフミラー8を追加した場合の作用について述べる。
2面コーナーリフレクタアレイ6単体は、図4に模式的に示すように、2つの相互に直交する鏡面61a,61bから構成される2面コーナーリフレクタ61の多数の集合であり、全2面コーナーリフレクタ61を構成するそれぞれ2つの鏡面61a,61bに対してほぼ垂直な平面を素子面6Sとし、この素子面6Sを対称面とする面対称位置に被観察物4の実鏡映像5を結像させることができるものである。なお、本実施形態において2面コーナーリフレクタ61は2面コーナーリフレクタアレイ6の全体の大きさ(cmオーダ)と比べて非常に微小(μmオーダ)であるので、図4では2面コーナーリフレクタ61の集合全体をグレーで表し、鏡面の開く内角の向きをV字形状で表し2面コーナーリフレクタ61を誇張して表現してある。そして、図5では、2面コーナーリフレクタアレイ6の模式的な平面図を図5(a)に、同(b)に部分的な斜視図を示す。但し、図5では、2面コーナーリフレクタアレイ6の全体に比して、2面コーナーリフレクタ61および鏡面61a,61bを大きく誇張して表している。
2面コーナーリフレクタアレイ6は、例えば光線を屈曲しつつ透過し得るように、平板状の基盤60に、その平らな表面に対して垂直に肉厚を貫通する物理的・光学的な穴を多数形成し、各穴の内壁面を2面コーナーリフレクタ61として利用するために、穴の内壁面のうち直交する2つにそれぞれ鏡面61a,61bを形成したものを採用することができる。したがって、基盤60が少なくとも半透過性となるように、図5に示すように、薄い平板状の基盤60に平面視ほぼ矩形状(例えば正方形状)の光線が透過する物理的・光学的な穴(例えば一辺が例えば50〜200μm)を多数形成し、各穴のうち隣接して直交する2つの内壁面に平滑鏡面処理を施して鏡面61a,61bとすれば、これら2つの鏡面61a,61bが反射面として機能する2面コーナーリフレクタ61を得ることができる。なお、穴の内壁面のうち2面コーナーリフレクタ61を構成しない部分には鏡面処理を施さず光が反射不能な面とするか、又は角度をつけるなどして多重反射光を抑制することが好ましい。また、各2面コーナーリフレクタ61は、基盤60上において鏡面61a,61bがなす内角が全て同じ向きとなるように、規則的な格子点上に整列させて形成することが好ましい。よって、各2面コーナーリフレクタでは、2つの直交する鏡面の交線CLが素子面6Sに直交することが好ましい。以下、この鏡面61a,61bの内角の向きを、2面コーナーリフレクタ61の向き(方向)と称することがある。
鏡面61a,61bの形成にあたっては、例えば金属製の金型をまず作成し、鏡面61a,61bを形成すべき内壁面をナノスケールの切削加工処理や、金型を用いたプレス工法をナノスケールに応用したナノインプリント工法又は電鋳工法による処理をすることによって鏡面形成を行い、これらの面粗さを10nm以下とし、可視光スペクトル域に対して一様に鏡面となるようにするとよい。なお、電鋳工法によりアルミニウムやニッケルなどの金属で基盤60を形成した場合、鏡面61a,61bは、金型の面粗さが十分小さければ、それによって自然に鏡面となるが、ナノインプリント工法を用いて、基盤60を樹脂製などとした場合には、鏡面61a,61bを作成するには、スパッタリングなどによって、鏡面コーティングを施す必要がある。また、隣り合う2面コーナーリフレクタ6同士の離間寸法を極力小さく設定することで、透過率を向上させることができる。また、このような2面コーナーリフレクタアレイ6の上面(観察者から見える側の面)には、低反射剤を塗布するなどの処理を行うことが好ましい。但し、2面コーナーリフレクタアレイ6の構成は上述のものに限定されず、直交する2つの鏡面61a,61bにより2面コーナーリフレクタ61が多数形成され、且つ各2面コーナーリフレクタ61が光学的な穴として光を透過するものであれば、適宜の構成および製造方法を採用することができる。
そして、2面コーナーリフレクタアレイ6では、各2面コーナーリフレクタ61は、裏面側から穴に入った光を一方の鏡面61a(又は61b)で反射させ、さらにその反射光を他方の鏡面61b(又は61a)で反射させて表面側へと通過させる機能を有し、この光の進入経路と射出経路とが素子面6Sを挟んで面対称をなすこととなる。すなわち、2面コーナーリフレクタアレイ6の素子面6S(各鏡面の高さ方向中央部を通り且つ各鏡面と直交する面を仮定)は、被観察物4の実像を、面対称位置に空中像(実鏡映像)5として結像させる対称面となる。
ここで、2面コーナーリフレクタアレイ6による結像様式について、被観察物として点光源oから発せられた光の経路とともに簡単に説明する。
図6に平面的な模式図で、図7に模式的な側面図でそれぞれ示すように、点光源oから発せられる光(一点鎖線矢印で示す。図6において3次元的には紙面奥側から紙面手前側へ進行する)は、2面コーナーリフレクタアレイ6を通過する際に、2面コーナーリフレクタ61を構成する一方の鏡面61a(又は61b)で反射して更に他方の鏡面61b(又は61a)で反射した後に素子面6S(図7、図4、図5(b))を通過し、2面コーナーリフレクタアレイ6の素子面6Sに対して点光源oの面対称位置を広がりながら通過する。図6では入射光と反射光とが平行をなすように表されているが、これは同図では点光源oに対して2面コーナーリフレクタ61を誇張して大きく記載しているためであり、実際には各2面コーナーリフレクタ61は極めて微小なものであるため、同図のように2面コーナーリフレクタアレイ6を上方から見た場合には、入射光と反射光とは殆ど重なってみえる(図6では2面コーナーリフレクタ61の2つの鏡面(61a,61b)それぞれに最初に当たる光の経路、つまり2本の経路を描いて説明しているが、図7では煩雑さを避けるためにどちらか一方の鏡面に最初に当たる光のみを描いている)。すなわち、結局は点光源oの素子面6Sに対する面対称位置に透過光が集まり、図6、図7においてpの位置に実鏡映像として結像することになる。
図7中の2点鎖線は、被観察物より発せられた光が2面コーナーリフレクタアレイ6を通して被観察物と対称面6Sを挟んで反対側の面対称位置pの空間に実鏡映像を結像するまでの光路のうち2面コーナーリフレクタアレイ6両端面(観察者Vから見て前後方向の端面)を通るものを示している。実鏡映像Pの背後には2面コーナーリフレクタアレイ6が存在する必要があるため、この2本の2点鎖線で規定された角度範囲内は観察者が実鏡映像を観察できる範囲(角度θ)になる。逆に言うとこの角度範囲以外からは実鏡映像が視認できないということになる。
次いで、第1の表示領域側の空間に配置されたハーフミラー8を追加した場合の作用について図6および図7にそれぞれ対応する図8および図9を用いて述べる。図6では2面コーナーリフレクタ61の2つの鏡面(61a,61b)それぞれに最初に当たる光の経路、つまり2本の経路を描いて説明しているが、図8では煩雑さを避けるためにどちらか一方の鏡面に最初に当たる光のみを描いている。基本的な考え方は光源oから発せられた光はまず2面コーナーリフレクタ61を2回の反射を伴って通過し、観察者Vに向かう光の経路上に配置された平面のハーフミラー8により、光の経路を折り返すことによりpの位置に実鏡映像を結像させるということである。つまり図6および図7の実鏡映像pの位置と、図8および図9の実鏡映像pの位置がハーフミラー8を2面コーナーリフレクタアレイ6の方向から見た場合に物体(図8および図9の実鏡映像pに対応)と虚像(図6および図7の実鏡映像pに対応し、図8および図9ではo’に対応〉の関係に位置することになる。図8のハーフミラー8の配置又は角度(2面コーナーリフレクタアレイ6となす角度)を変えれば観察方向も変化させることができる。
本実施形態であるハーフミラー8を追加した場合の、2面コーナーリフレクタアレイ6、ハーフミラー8および被観察物4の関係を描くと、図1および図2のようになる。これまでの説明から本実施形態において、実鏡映像5をハーフミラー8と観察者Vの視線上で、奥壁21にある表示領域3の手前の空中で結像させ、実鏡映像5として浮かび上がらせることができることが判る。
以上の実施形態は、実鏡映像をハーフミラー8と観察者の間の空間に結像させた場合であるが、他の実施形態として、実鏡映像を2面コーナーリフレクタアレイとハーフミラー8の間の空間に結像させた場合に関して図10を用いて説明する。この場合は、観察者Vは実鏡映像5をハーフミラー8による虚像として観察することになる。
図10に示すように、被観察物4から発せられた光は2面コーナーリフレクタアレイ6で2回の反射を伴って通過し、被観察物4の実像(実鏡映像)を、2面コーナーリフレクタアレイ6の対称面として面対称位置に空中像の実鏡映像5として結像させる。観察者Vはこの実鏡映像5をハーフミラー8で反射させその虚像5’を観察することになる。すなわち観察者はハーフミラー8の背後(ハーフミラー面より奥の空間)に空中像として実鏡映像の虚像5’を観察することになる。
続いて他の実施形態として、実鏡映像をハーフミラーの位置に結像させた場合に関して図11を用いて説明する。
図11に示すように、実鏡映像5をハーフミラー8の鏡面に結像させた場合は、被観察物に有限の大きさがあるため観察者は実鏡映像の実像5とハーフミラー8による虚像5’の両方として観察することになる。
被観察物4から発せられた光は2面コーナーリフレクタアレイ6で2回の反射を伴って通過し、被観察物4の実像(実鏡映像)を、2面コーナーリフレクタアレイ6の対称面として面対称位置に空中像(実鏡映像)として結像させる。本例の場合は空中像のほぼ中央付近にハーフミラー8が配置されているため、被観察物の部分のうち2面コーナーリフレクタアレイ6から遠い部分は実像5として、また、2面コーナーリフレクタアレイ6に近い部分は虚像5’として観察者Vに観察されることになる。すなわち、ハーフミラー8が被観察物の実像5を横切るように配置されれば、観察者はハーフミラー8の鏡面に突き刺さったような像を空間像として観察することになる。
このように、被観察物4と2面コーナーリフレクタアレイ6とハーフミラー8を様々な配置とすることで観察者Vに対してハーフミラー8の鏡面を基準として、手前や奥、場合によっては鏡面上(突き刺さった像)に空間像を提供することができる。
この特性を積極的に利用するために、これらの位置関係を時間的に変化させる方法がさらに考えられる。他の実施形態として、被観察物と実鏡映像結像光学系を結ぶ直線上でガイドレールとモーターとラック&ピニオンやウォーム&ナットなどのガイド並進機構RPの組み合わせを用いて、被観察物を機械的に動かす方法を図12を用いて説明する。
図12に示すように、観察者Vの視線(光軸AX)上に被観察物の空間像が移動するように、光軸AXに平行なガイドレールG上を摺動自在な摺動部に被観察物4が取り付けられ、被観察物4はモーターMとガイド並進機構RPにより直線に移動することができる。例えば、2面コーナーリフレクタアレイ6から遠い位置に被観察物4bがある場合はハーフミラー8と観察者Vの間の空間に実鏡映像が結像し、観察者は実像5を観察することになる。また、2面コーナーリフレクタアレイ6から近い位置に被観察物4がある場合はハーフミラー8と2面コーナーリフレクタアレイ6の間の空間に実鏡映像が結像し、観察者はハーフミラー8の中に虚像5’を観察することになる。このように、これらの被観察物、2面コーナーリフレクタアレイおよびハーフミラー8の相互の位置の関係を時間的に変化させる手段を用いれば、観察者Vはハーフミラー8の鏡面を挟んで奥から手前の空間で連続的に移動する空間像を観察することができる。
また、複数の被観察物を例えばLEDのような小型光源(図示せず)を直線上に並べ順次点灯させて発光場所を制御するような駆動をすれば、被観察物自体を実際に動かすことなく同様の空間像の移動を観察できることになる。
図13は、本発明が適用される表示装置の更なる他の実施形態を示す概観図である。表示装置1’は、実鏡映像結像光学系のみが上述した実施形態の表示装置1と異なる。したがって、表示装置1と同一の構成については同一の名称および符号を用いて説明するものとする。
本実施形態で適用される実鏡映像結像光学系9は、第2のハーフミラー91とレトロリフレクタアレイ92とを組み合わせたものである。そして、対称面となる素子面6Sはハーフミラー面となる。第2のハーフミラー91を挟んで観察者Vと反対側の空間(第2の表示領域側)に設けられた被観察物4を有し、さらに、前記反対側空間にレトロリフレクタアレイ92を配置し、観察者側空間(第1の表示領域側)にハーフミラー8を配置している。被観察物4から発せられた光は第2のハーフミラー91で反射され、次にレトロリフレクタアレイ92へと導かれる。レトロリフレクタアレイ92は第2のハーフミラー91からの光を再帰反射させる機能を有しているので、再び第2のハーフミラー91に向かうことになる。そして今度は第2のハーフミラー91を透過して、観察者V側の空間に配置されたハーフミラー8に向かい、ハーフミラー8により折り返されて実鏡映像5を観察者Vの視線上の空間に結像する。なお、ハーフミラー8は第2のハーフミラー91からの光を観察者Vに導くのに適度な角度に設定されている。
第2のハーフミラー91も、例えば透明樹脂やガラスなどの透明薄板の一方の面に薄い反射膜をコーティングしたものを利用することができる。この透明薄板の反対側の面には、無反射処理(ARコート〉を施すことで、観察される実鏡映像5が2重になるのを防止することができる。なお、第2のハーフミラー91の上面には、それぞれ特定方向の光線を透過し且つ別の特定方向の光線を遮断するか、あるいは特定方向の光線のみを拡散する視線制御手段として、視界制御フィルム又は視野角調整フィルムなどの光学フィルム(図示せず)を貼り付けて設けることができる。具体的にはこの光学フィルムにより、第2のハーフミラー91を直接透過した光が視点V以外の位置には届かないようにすることで、第2のハーフミラー91を通じて視点V以外からハーフミラー8に写った被観察像が直接観察できるようになることを防止する一方で、後述する第2のハーフミラー91で一旦反射してレトロリフレクタアレイ92で再帰反射した後に第2のハーフミラー91を透過する方向の光線のみを透過させることで、実鏡映像5のみを特定の視点Vから観察できるようにしている。
一方、レトロリフレクタアレイ92には、入射光を厳密に逆反射させるものであればあらゆる種類のものを適用することができ、素材表面への再帰反射膜や再帰反射塗料のコーティングなども考えられる。また、その形状も曲面としてもよいし、平面とすることもできる。例えば、図14(a)に正面図の一部を拡大して示すレトロリフレクタアレイ92は、立方体内角の1つの角を利用するコーナーキューブの集合であるコーナーキューブアレイである。個々のレトロリフレクタ92Aは、3つの同形同大の直角二等辺三角形をなす鏡面92Aa,92Ab,92Acを1点に集合させて正面視した場合に正三角形を形成するものであり、これら3つの鏡面92Aa,92Ab,92Acは互いに直交してコーナーキューブを構成している(図14(b))。
また、図15(a)に正面図の一部を拡大して示すレトロリフレクタアレイ92も、立方体内角の1つの角を利用するコーナーキューブの集合であるコーナーキューブアレイである。個々のレトロリフレクタ92Bは、3つの同形同大の正方形をなす鏡面92Ba,92Bb,92Bcを1点に集合させて正面視した場合に正六角形を形成するものであり、これら3つの鏡面92Ba,92Bb,92Bcは互いに直交している(図15(b))。
図15のレトロリフレクタアレイ92は、図14(a)のレトロリフレクタアレイ92とは形状が異なるだけで再帰反射の原理は同じである。図14(b)および図15(b)に、図14(a)および図15(a)にそれぞれ示したレトロリフレクタアレイ92を例にして説明すると、各レトロリフレクタ92A,92Bの鏡面のうちの一つ(例えば92Aa,92Ba)に入射した光は、他の鏡面(92Ab,92Bb)、さらに他の鏡面(92Ac,92Bc)で順次反射することで、レトロリフレクタ92A,92Bへ光が入射してきた元の方向へ反射する。なおレトロリフレクタアレイ92に対する入射光と出射光の経路は、厳密には重ならず平行であるが、レトロリフレクタ92A,92Bがレトロリフレクタアレイ92と比べて十分小さい場合には、入射光と出射光の経路が重なっているとみなしてもよい。これら2種類のコーナーキューブアレイの違いは、鏡面が二等辺三角形のものは比較的作成しやすいが反射率が若干低くなり、鏡面が正方形のものは二等辺三角形のものと比較して作成がやや難しい反面、反射率が高い、ということである。
なお、レトロリフレクタアレイ92には、上述したコーナーキューブアレイの他にも、3つの鏡面により光線を再帰反射させるもの(広義には「コーナーリフレクタ」)を採用することができる。図示しないが、例えば、単位再帰反射素子として、3つの鏡面のうち2つの鏡面同士が直交し、且つ他の1つの鏡面が他の2つの鏡面に対して90/N度(ただしNは整数とする)をなすものや、3つの鏡面がそれぞれ隣接する鏡面となす角度が90度、60度および45度となる鋭角レトロリフレクタが、本実施形態に適用される再帰反射素子3として適している。その他にも、キャッツアイレトロリフレクタなども単位再帰反射素子として利用することができる。これらのレトロリフレクタアレイは、平面的なものであっても、屈曲又は湾曲していてもよい。また、レトロリフレクタアレイの配置位置も、画像72から発して第2のハーフミラー91で反射した光を再帰反射することができるのであれば、適宜に設定することができる。
このような第2のハーフミラー91とレトロリフレクタアレイ92を備えた実鏡映像結像光学系9を適用したこの実施形態の表示装置1’でも、2面コーナーリフレクタアレイを適用した表示装置1と同様に、ハーフミラー面91に対して斜め方向から見る観察者の視線上の空間に実鏡映像5が浮かんで見えることになる。また、この表示装置1’においても、観察像の表示位置や大きさを変化させることで、実鏡映像5に変化を持たせることも可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で表示装置を構成する各部の具体的構成は適宜に変更することができ、表示装置の適用例として、その表示部の手前に空中映像を浮かび上がらせる表示装置として本発明を適宜構成することが可能である。
本発明は、広告の表示装置や、乗り物用の情報表示装置として利用できる。
1,1’…表示装置
3…表示
4…被観察物
5…空中映像(実鏡映像)
5’…空中像(虚像)
6…2面コーナーリフレクタアレイ(実鏡映像結像光学系)
6S…素子面(対称面)
8…ハーフミラー
21…奥壁
22…底壁
23…左右の側壁
24…上壁
60…基盤
61…2面コーナーリフレクタ
61a,61b…鏡面
91…第2のハーフミラー
91S…ハーフミラー面(対称面)
92…レトロリフレクタアレイ
92A,92B…レトロリフレクタ
92Aa,92Ab,92Ac,92Ba,92Bb,92bc…鏡面
CL…鏡面の交線

Claims (6)

  1. 観察者が視認する第1の表示領域を含む表示部と、
    第2の表示領域にある被観察物と、
    前記第1の表示領域側の空間と前記第2の表示領域側の空間を仕切り且つ対称面を含む半透過性の基盤を有し且つ前記基盤を介して該第1の表示領域側の空間に前記被観察物の実像を結像させる実鏡映像結像光学系と、
    前記第1の表示領域側の空間に配置され且つ前記実鏡映像結像光学系からの光を反射して該観察者へと導くとともに前記第1の表示領域の画像を該観察者へと透過するハーフミラーと、を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記被観察物、前記実鏡映像結像光学系および前記ハーフミラーの相互の位置の関係を時間的に変化させる手段を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記被観察物と前記実鏡映像結像光学系を結ぶ直線上で前記被観察物を動かす手段を有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ハーフミラーは、前記被観察物の実像を横切るように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の表示装置。
  5. 前記実鏡映像結像光学系が2面コーナーリフレクタとして機能する光学素子であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の表示装置。
  6. 前記実鏡映像結像光学系がハーフミラーとレトロリフレクタアレイの組合せにより形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の表示装置。
JP2009222341A 2009-09-28 2009-09-28 表示装置 Active JP5392612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222341A JP5392612B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 表示装置
CN201010295756.5A CN102033317B (zh) 2009-09-28 2010-09-27 显示装置
US12/892,525 US8300314B2 (en) 2009-09-28 2010-09-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222341A JP5392612B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070073A true JP2011070073A (ja) 2011-04-07
JP5392612B2 JP5392612B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43780105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222341A Active JP5392612B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8300314B2 (ja)
JP (1) JP5392612B2 (ja)
CN (1) CN102033317B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137999A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 National Institute Of Information & Communication Technology ディスプレイシステム
WO2013054746A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 シャープ株式会社 光学システム
JP2013080043A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2013094197A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
WO2014084034A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日東電工株式会社 表示装置
US8912982B2 (en) 2011-09-29 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP2015013065A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社平和 遊技機
JP2015013066A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社平和 遊技機
JP2016085356A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士通株式会社 光学素子および光学素子の製造方法
JP2016197158A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 アルパイン株式会社 表示装置
JP2017026870A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 アルパイン株式会社 車載表示システム及び車両における表示方法
JP2021028724A (ja) * 2017-10-30 2021-02-25 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 投影装置及び投影方法
JP2021047438A (ja) * 2015-12-07 2021-03-25 国立大学法人宇都宮大学 表示装置
US11340475B2 (en) 2015-12-07 2022-05-24 Utsunomiya University Display device for aerial image having retro-reflective part
WO2023022023A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置
WO2023022025A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102596627B (zh) * 2009-11-04 2015-02-11 本田技研工业株式会社 车辆用显示装置
JP5498853B2 (ja) * 2010-05-21 2014-05-21 スタンレー電気株式会社 表示装置
JP2014021305A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nitto Denko Corp 表示入力装置
WO2015152753A1 (ru) * 2014-03-31 2015-10-08 Общество с ограниченной ответственностью "ВэйРэй" Способ отображения информации через лобовое стекло автомобиля и устройство для его реализации
RU2573167C2 (ru) * 2014-03-31 2016-01-20 ООО "ВэйРэй" Способ отображения информации через лобовое стекло автомобиля и устройство для его реализации
JP6125475B2 (ja) * 2014-09-19 2017-05-10 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
FR3040502B1 (fr) 2015-08-28 2018-02-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Ecran muni de microstructures retroreflechissantes
KR102411497B1 (ko) * 2015-09-07 2022-06-22 삼성디스플레이 주식회사 다중 영상 표시 장치
US9946074B2 (en) * 2016-04-07 2018-04-17 Google Llc See-through curved eyepiece with patterned optical combiner
JP6597536B2 (ja) * 2016-09-14 2019-10-30 株式会社デンソー 空中表示装置
CN107167918B (zh) * 2017-07-12 2023-12-19 陈科枫 平面对称成像光学板
US11009640B2 (en) * 2017-08-11 2021-05-18 8259402 Canada Inc. Transmissive aerial image display
JP7172166B2 (ja) * 2018-06-21 2022-11-16 凸版印刷株式会社 空中表示装置
CN111273442A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄光学组件、该光学组件的虚像成像方法及使用其的显示装置
JP7240242B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-15 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP7294154B2 (ja) * 2020-01-14 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用情報表示装置
CN112526703A (zh) * 2020-12-08 2021-03-19 宁波职业技术学院 一种便于多角度观察的化工控制仪表
CN114708781A (zh) * 2020-12-16 2022-07-05 郑州精一科技服务有限公司 一种油泥造型对称镜及高效的复杂产品油泥模型加工方法
CN112946914B (zh) * 2021-02-23 2024-04-02 荆门市探梦科技有限公司 一种带张角透射式几何全息屏及其应用
CN116500804B (zh) * 2023-06-29 2023-09-15 成都工业学院 一种时分复用的逆反射立体显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123473A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 National Institute Of Information And Communications Technology 伝送光学系
JP2008268485A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887276B2 (ja) * 2002-07-08 2007-02-28 株式会社東芝 立体画像再生装置
JP4664620B2 (ja) * 2003-05-27 2011-04-06 日本放送協会 アフォーカル立体光学装置
JP4576131B2 (ja) * 2004-02-19 2010-11-04 パイオニア株式会社 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
WO2007116639A1 (ja) 2006-03-23 2007-10-18 National Institute Of Information And Communications Technology 結像素子、ディスプレイ装置
JP2008070415A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Toray Ind Inc 反射フイルムの製造方法及び画像表示装置
JP2009229752A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123473A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 National Institute Of Information And Communications Technology 伝送光学系
JP2008268485A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137999A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 National Institute Of Information & Communication Technology ディスプレイシステム
US8912982B2 (en) 2011-09-29 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP2013080043A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 表示装置
WO2013054746A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 シャープ株式会社 光学システム
JP2013094197A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
US9684179B2 (en) 2012-11-27 2017-06-20 Nitto Denko Corporation Presentation device including a plate
WO2014084034A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日東電工株式会社 表示装置
JP2014106354A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nitto Denko Corp 表示装置
JP2015013065A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社平和 遊技機
JP2015013066A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社平和 遊技機
JP2016085356A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士通株式会社 光学素子および光学素子の製造方法
JP2016197158A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 アルパイン株式会社 表示装置
JP2017026870A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 アルパイン株式会社 車載表示システム及び車両における表示方法
JP2021047438A (ja) * 2015-12-07 2021-03-25 国立大学法人宇都宮大学 表示装置
US11340475B2 (en) 2015-12-07 2022-05-24 Utsunomiya University Display device for aerial image having retro-reflective part
JP7226824B2 (ja) 2015-12-07 2023-02-21 国立大学法人宇都宮大学 表示装置
JP2021028724A (ja) * 2017-10-30 2021-02-25 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 投影装置及び投影方法
WO2023022023A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置
WO2023022025A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110075267A1 (en) 2011-03-31
JP5392612B2 (ja) 2014-01-22
US8300314B2 (en) 2012-10-30
CN102033317B (zh) 2014-08-20
CN102033317A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392612B2 (ja) 表示装置
JP5392613B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP5408532B2 (ja) 表示装置
JP5498853B2 (ja) 表示装置
JP5365957B2 (ja) 表示装置
JP5063494B2 (ja) 表示装置
WO2010131622A1 (ja) 表示装置
JP5177483B2 (ja) 実鏡映像結像光学系
JP7437068B2 (ja) 表示装置
JP5001888B2 (ja) 表示装置
JP5410776B2 (ja) 表示装置
JP5513752B2 (ja) 表示装置
WO2012161073A1 (ja) 表示装置
JP2009229905A (ja) 3次元空中映像ディスプレイ装置
JP2014139620A (ja) 体積走査型3次元空中映像ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250