JP2016197158A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197158A
JP2016197158A JP2015076557A JP2015076557A JP2016197158A JP 2016197158 A JP2016197158 A JP 2016197158A JP 2015076557 A JP2015076557 A JP 2015076557A JP 2015076557 A JP2015076557 A JP 2015076557A JP 2016197158 A JP2016197158 A JP 2016197158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
observer
display unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494379B2 (ja
Inventor
亘 追久保
Wataru Oikubo
亘 追久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2015076557A priority Critical patent/JP6494379B2/ja
Publication of JP2016197158A publication Critical patent/JP2016197158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494379B2 publication Critical patent/JP6494379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】2次元の映像を表示するディスプレイを用いて、奥行き方向に連続した映像部分を含む立体的な映像を表示する「表示装置」を提供する。
【解決手段】上部ディスプレイ2の領域21に表示した映像の、前ハーフミラー3で形成された結像面211上の虚像と、上部ディスプレイ2の領域22に表示した映像の、後ハーフミラー4で形成された結像面221上の虚像と、下部ディスプレイ5の領域51に表示された映像の、2面コーナーリフレクタアレイ6によって形成された結像面511上の実像が観察者によって視認される。結像面211と結像面221とが垂直からやや傾いた前後に離間した面となり、結像面511が、結像面211と結像面221とを前後に連結する水平な面となるように設定し、結像面211上の前方の映像と結像面221上の後方の映像とを奥行き方向(前後方向)に延びる結像面511上の映像で連結した立体的な映像を表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、奥行きのある映像の表示を行う表示装置に関するものである。
奥行きのある映像の表示を行う表示装置としては、ミラーの前にハーフミラーを前後方向に並べて配置すると共に、ミラーと各ハーフミラーのそれぞれに、下方に配置したディスプレイから異なる映像を投影して前方に反射させることにより、前後方向に間隔をおいて重なった複数の映像を表示する表示装置が知られている(特許文献1)。
また、本発明に関わる技術としては、2面コーナーリフレクタアレイが知られている(特許文献2、3)。ここで、2面コーナーリフレクタアレイは、2面コーナーリフレクタアレイの一方の面側にある像の実像を、2面コーナーリフレクタアレイの他方の面側の、2面コーナーリフレクタアレイの面について面対象の位置に結像するものである。
また、本発明に関わる技術としては、透明型の有機ELディスプレイが知られている(特許文献4、5)。透明型の有機ELディスプレイは、画素の発光により映像を表示する有機ELディスプレイであって、発光していない画素の領域が透明となり、発光している画素の領域が不透明または半透明となるディスプレイである。
特開2005-119470号公報 特開2012-247458号公報 特開2013-178288号公報 特開2004-226736号公報 特開2006-065031号公報
上述したミラーの前にハーフミラーを前後方向に並べて配置した表示装置によれば、2次元の映像を表示するディスプレイを用いて奥行き方向(前後方向)に間隔を空けて並んだ映像を表示することはできるが、奥行き方向に連続した映像部分を含む立体的な映像を表示することはできない。
そこで、本発明は、2次元の映像を表示するディスプレイを用いて、奥行き方向に連続した映像部分を含む立体的な映像を表示することのできる表示装置を提供することを課題とする。
なお、3次元映像を表示可能な3次元ディスプレイを用いれば、奥行き方向に連続した映像部分を含む立体的な映像を表示することができるが、3次元ディスプレイには、その3次元表示の方式毎に、価格の高さや、視域の狭さや、鮮明度の不足や、特別な観察具が必要性になるなど、それぞれの問題がある。
前記課題達成のために、本発明は、立体的に映像を表示する表示装置として、非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを備えた表示装置を提供する。ここで、前記第1表示部は、観察者から見て、前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面との各面と、当該各面の前方において重ならない領域である非遮蔽領域内に配置された第1のディスプレイと、当該第1のディスプレイに表示された映像の虚像を前記第1の像として前記第1の面の上に形成する第1のハーフミラーとより構成され、前記第3表示部は、前記非遮蔽領域内に配置された第2のディスプレイと、当該第2のディスプレイに表示された映像の実像を前記第3の像として前記第3の面の上に形成する、前記非遮蔽領域内に配置された2面コーナーリフレクタアレイとより構成されているものである。
また、本発明は、前記課題達成のために、立体的に映像を表示する表示装置として、非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを備えた表示装置を提供する。ここで、前記第1表示部は、前記第1の面を表示面とする、前記第1の像を表示する透明型のディスプレイであり、前記第3表示部は、観察者から見て、前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面との各面と、当該各面の前方において重ならない領域である非遮蔽領域内に配置された第2のディスプレイと、当該第2のディスプレイに表示された映像の実像を前記第3の像として前記第3の面の上に形成する、前記非遮蔽領域内に配置された2面コーナーリフレクタアレイとより構成されているものである。
また、本発明は、前記課題達成のために、立体的に映像を表示する表示装置として、非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを備えた表示装置を提供する。ここで、前記第1表示部は、観察者から見て、前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面との各面と、当該各面の前方において重ならない領域である非遮蔽領域内に配置された第1のディスプレイと、当該第1のディスプレイに表示された映像の虚像を前記第1の像として前記第1の面の上に形成する第1のハーフミラーとより構成され、前記第3表示部は、前記第3の面を表示面とする、前記第3の像を表示する透明型のディスプレイである。
また、本発明は、前記課題達成のために、立体的に映像を表示する表示装置として、非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを備えた表示装置を提供する。ここで、前記第1表示部は、前記第1の面を表示面とする、前記第1の像を表示する透明型のディスプレイであり、前記第3表示部は、前記第3の面を表示面とする、前記第3の像を表示する透明型のディスプレイである。
ここで、以上の表示装置において、前記第2表示部は、前記第2の面を表示面とする、前記第2の像を表示する第3のディスプレイであってよい。
または、前記第2表示部は、前記非遮蔽領域内に配置された第3のディスプレイと、当該第3のディスプレイに表示された映像の虚像を前記第2の像として前記第2の面の上に形成する第2のハーフミラーとより構成されているものであってもよい。なお、この場合には、前記第1のディスプレイと前記第3のディスプレイとして、同じディスプレイの異なる表示領域を用いるようにしてもよい。
以上のような表示装置によれば、2次元の映像を表示するディスプレイを用いて、前方の第1の面上の映像と、後方の第2の面上の映像とを、奥行き方向に延びる第3の面上の映像で連結した立体的な映像を表示することができる。
以上のように、本発明によれば、2次元の映像を表示するディスプレイを用いて、奥行き方向に連続した映像部分を含む立体的な映像を表示することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の結像のようすを示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の配置例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す。
図中のように上下前後左右を定めるものとして、図1aは左右方向から見た表示装置100の構成を示す図であり、図示するように、表示装置100は、ハウジング1内に、上部ディスプレイ2、前ハーフミラー3、後ハーフミラー4、下部ディスプレイ5、2面コーナーリフレクタアレイ6を配置したものである。
ここで、上部ディスプレイ2はハウジング1の内側の上壁に固定されており、下部ディスプレイ5はハウジング1の内側の下壁に固定されている。また、上部ディスプレイ2と下部ディスプレイ5は2次元の映像を表示するディスプレイであり、上部ディスプレイ2の表示面は下方を向いており、下部ディスプレイ5の表示面は上方を向いている。
また、前ハーフミラー3、後ハーフミラー4、2面コーナーリフレクタアレイ6は左右側部においてハウジング1に固定されている。
また、図1bに、表示装置100のハウジング1の内部の各部の配置を斜視図によって示すように、前ハーフミラー3と後ハーフミラー4は、上部ディスプレイ2の下方に、前後方向に間隔をあけて、前側の面が斜め上方を向くように傾けて配置されている。
また、下部ディスプレイ5は、後ハーフミラー4の下側に配置され、2面コーナーリフレクタアレイ6は、上下方向について下部ディスプレイ5と後ハーフミラー4の間に水平に配置されている。
ここで、図2aに示すように、このような表示装置100によれば、上部ディスプレイ2の前ハーフミラー3の前方の領域21に表示した映像は、前ハーフミラー3で、前方の観察者の方向に反射されて観察者の視点に到達し、前ハーフミラー3の後ろ側の、領域21と前ハーフミラー3の面について面対称の位置にある結像面211上に結像された、領域21に表示した映像の虚像が観察者によって視認される。
また、上部ディスプレイ2の後ハーフミラー4の後方の領域22に表示した映像は、後ハーフミラー4で、前方の観察者の方向に反射した後に前ハーフミラー3を透過して観察者の視点に到達し、後ハーフミラー4の後ろ側の、領域22と前ハーフミラー3の面について面対称の位置にある結像面221上に結像された、領域22に表示した映像の虚像が観察者によって視認される。
また、2面コーナーリフレクタアレイ6によって、下部ディスプレイ5の領域51に表示された映像の実像が、領域51と2面コーナーリフレクタアレイ6の面に付いて面対称な位置にある位置にある結像面511上に結像され、前ハーフミラー3と後ハーフミラー4とを介して観察者によって視認される。
ここで、図2bに示すように、前ハーフミラー3で形成される上部ディスプレイ2の前方の領域21の虚像の結像面211と、後ハーフミラー4で形成される上部ディスプレイ2の後方の領域22の虚像の結像面221とが垂直からやや傾いた平行な面となり、かつ、結像面211と結像面221とが前後方向に離間した面となるように、上部ディスプレイ2、前ハーフミラー3、後ハーフミラー4の配置は設定されている。
また、2面コーナーリフレクタアレイ6によって形成される下部ディスプレイ5の領域51の実像の結像面511が、結像面211と結像面221とを前後に連結する水平な面となるように、2面コーナーリフレクタアレイ6と下部ディスプレイ5の配置は設定されている。
したがって、本実施形態に係る表示装置100によれば、結像面211上の前方の映像と結像面221上の後方の映像とを奥行き方向に延びる結像面511上の映像で連結した立体的な映像を表示することができる。
すなわち、たとえば、図3a1に示すように上部ディスプレイ2の前方の領域21に近景の映像を表示し、図3a2に示すように下部ディスプレイ5の領域51に遠くに向かう道路の映像を表示し、図3a3に示すように上部ディスプレイ2の後方の領域22に遠景の映像を表示すれば、図3bに示すように、近景と遠景が、近景の奥行き方向位置を始点として遠景の奥行き方向位置に向かって遠方に延びる道路で連結された立体的な映像を表示することができる。
ここで、このような表示装置100は、たとえば、自動車の表示装置100として用いることができる。すなわち、たとえば、図4に示すように、表示装置100は、自動車のメータクラスタ内に配置することができる。
なお、図3、4において表示装置100が表示している映像は、表示装置100を、自動車のメータクラスタ内に配置し、運転者へのルート案内を立体的に行う用途に使用する場合に用いる映像例を示しており、上部ディスプレイ2の前方の領域21で、近景の映像の下に表示しているのは自動車の速度を表す速度計と、自動車のエンジンの回転数を表す回転計であり、下部ディスプレイ5の領域51で道路上に示している矢印は、ルートに従った自動車の進行方向を表している。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、以上の実施形態に係る表示装置100は、上部ディスプレイ2に代えて領域21に映像を表示するディスプレイと、領域22に映像を表示するディスプレイとの二つのディスプレイを用いるようにしてもよい。
また、以上に示した実施形態に係る表示装置100は、以下のように修正して実施することもできる。
すなわち、たとえば、図5aに示すように、図1に示した表示装置100の後ハーフミラー4を廃し、代わりに、LCDなどの二次元映像を表示するディスプレイ7を、表示面を図2aの結像面221に一致させて配置するようにしてもよい。なお、この場合には、図1に示した表示装置100において、図2aの上部ディスプレイ2の領域22に表示していた映像は、ディスプレイ7に表示するようにする。また、この場合には、上部ディスプレイ2は、領域22を備えず、領域21のみを備えたものとしてよい。
または、図5bに示すように、図5aに示した表示装置100の構成から、さらに、上部ディスプレイ2と前ハーフミラー3を廃し、代わりに、透明型の有機ELディスプレイなどの、二次元映像を表示する透明型のディスプレイ8を、表示面を図2aの結像面211に一致させて配置するようにしてもよい。なお、この場合には、図1に示した表示装置100において、図2aの上部ディスプレイ2の領域21に表示していた映像は、透明型のディスプレイ8に表示するようにする。
または、図5cに示すように、図5aに示した表示装置100の構成から、さらに、下部ディスプレイ5と2面コーナーリフレクタアレイ6を廃し、代わりに、透明型の有機ELディスプレイなどの、二次元映像を表示する透明型のディスプレイ9を、表示面を図2aの結像面511に一致させて配置するようにしてもよい。なお、この場合には、図1に示した表示装置100において、図2aの下部ディスプレイ5に表示していた映像は、透明型のディスプレイ9に表示するようにする。
または、図5dに示すように、図5cに示した表示装置100の構成から、さらに、上部ディスプレイ2と前ハーフミラー3を廃し、代わりに、透明型の有機ELディスプレイなどの、二次元映像を表示する透明型のディスプレイ8を、表示面を図2aの結像面211に一致させて配置するようにしてもよい。なお、この場合には、図1に示した表示装置100において、図2aの上部ディスプレイ2の領域21に表示していた映像は、透明型のディスプレイ8に表示するようにする。
以上、図5a、b、c、dに示すように表示装置100を構成しても、図1aの構成による表示装置100と同様に、前方の映像と後方の映像とを奥行き方向に延びる映像で連結した立体的な映像を表示することができる。
1…ハウジング、2…上部ディスプレイ、3…前ハーフミラー、4…後ハーフミラー、5…下部ディスプレイ、6…2面コーナーリフレクタアレイ、100…表示装置。

Claims (8)

  1. 立体的に映像を表示する表示装置であって、
    非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、
    前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、
    前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを有し、
    前記第1表示部は、観察者から見て、前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面との各面と、当該各面の前方において重ならない領域である非遮蔽領域内に配置された第1のディスプレイと、当該第1のディスプレイに表示された映像の虚像を前記第1の像として前記第1の面の上に形成する第1のハーフミラーとより構成され、
    前記第3表示部は、前記非遮蔽領域内に配置された第2のディスプレイと、当該第2のディスプレイに表示された映像の実像を前記第3の像として前記第3の面の上に形成する、前記非遮蔽領域内に配置された2面コーナーリフレクタアレイとより構成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 立体的に映像を表示する表示装置であって、
    非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、
    前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、
    前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを有し、
    前記第1表示部は、前記第1の面を表示面とする、前記第1の像を表示する透明型のディスプレイであり、
    前記第3表示部は、観察者から見て、前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面との各面と、当該各面の前方において重ならない領域である非遮蔽領域内に配置された第2のディスプレイと、当該第2のディスプレイに表示された映像の実像を前記第3の像として前記第3の面の上に形成する、前記非遮蔽領域内に配置された2面コーナーリフレクタアレイとより構成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 立体的に映像を表示する表示装置であって、
    非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、
    前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、
    前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを有し、
    前記第1表示部は、観察者から見て、前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面との各面と、当該各面の前方において重ならない領域である非遮蔽領域内に配置された第1のディスプレイと、当該第1のディスプレイに表示された映像の虚像を前記第1の像として前記第1の面の上に形成する第1のハーフミラーとより構成され、
    前記第3表示部は、前記第3の面を表示面とする、前記第3の像を表示する透明型のディスプレイであることを特徴とする表示装置。
  4. 立体的に映像を表示する表示装置であって、
    非水平な第1の面の上に観察者によって観察される第1の像を形成する第1表示部と、
    前記第1の面の後方に位置する、非水平な第2の面の上に観察者によって観察される第2の像を形成する第2表示部と、
    前記第1の面と第2の面を、前記第1の面と前記第2の面の上下方向について中間の位置で、前後方向に連結する第3の面の上に観察者によって観察される第3の像を形成する第3表示部とを有し、
    前記第1表示部は、前記第1の面を表示面とする、前記第1の像を表示する透明型のディスプレイであり、
    前記第3表示部は、前記第3の面を表示面とする、前記第3の像を表示する透明型のディスプレイであることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1、2、3または4記載の表示装置であって、
    前記第2表示部は、前記第2の面を表示面とする、前記第2の像を表示する第3のディスプレイであることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1、2または3記載の表示装置であって、
    前記第2表示部は、前記非遮蔽領域内に配置された第3のディスプレイと、当該第3のディスプレイに表示された映像の虚像を前記第2の像として前記第2の面の上に形成する第2のハーフミラーとより構成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項4記載の表示装置であって、
    前記第2表示部は、観察者から見て、前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面との各面と、当該各面の前方において重ならない領域である非遮蔽領域内に配置された第3のディスプレイと、当該第3のディスプレイに表示された映像の虚像を前記第2の像として前記第2の面の上に形成する第2のハーフミラーとより構成されていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項6または7記載の表示装置であって、
    前記第1のディスプレイと前記第3のディスプレイとして、同じディスプレイの異なる表示領域を用いることを特徴とする表示装置。
JP2015076557A 2015-04-03 2015-04-03 表示装置 Active JP6494379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076557A JP6494379B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076557A JP6494379B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197158A true JP2016197158A (ja) 2016-11-24
JP6494379B2 JP6494379B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57358224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076557A Active JP6494379B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3140178A1 (fr) * 2022-09-26 2024-03-29 Psa Automobiles Sa Dispositif d’affichage comprenant plusieurs plans

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255494A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Pioneer Electronic Corp 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP2006208891A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Calsonic Kansei Corp 表示器
JP2009053539A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Corp 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
US20110075267A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Takashi Sugiyama Display device
WO2013031819A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 株式会社 スピン 画像投影装置
US20130063817A1 (en) * 2010-04-20 2013-03-14 Charles M. Santori Stereo vision viewing systems
JP2013168781A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 表示装置
JP2015046898A (ja) * 2014-10-03 2015-03-12 株式会社ライツ 3次元映像表示装置及びその制御方法、及び画面調整用プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255494A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Pioneer Electronic Corp 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP2006208891A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Calsonic Kansei Corp 表示器
JP2009053539A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Corp 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
US20110075267A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Takashi Sugiyama Display device
JP2011070073A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
US20130063817A1 (en) * 2010-04-20 2013-03-14 Charles M. Santori Stereo vision viewing systems
WO2013031819A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 株式会社 スピン 画像投影装置
JP2013168781A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 表示装置
JP2015046898A (ja) * 2014-10-03 2015-03-12 株式会社ライツ 3次元映像表示装置及びその制御方法、及び画面調整用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6494379B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104827967B (zh) 平视显示设备
JP6557868B2 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
WO2015145933A1 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
CN104417369B (zh) 车辆用显示装置
WO2018051683A1 (ja) 空中表示装置
JP2013101827A5 (ja)
JP2019015892A (ja) 画像投影装置及び移動体
JP2010186002A (ja) 画像表示装置及び該装置を備えた電子機器
US9684166B2 (en) Motor vehicle and display of a three-dimensional graphical object
JP6494379B2 (ja) 表示装置
JP7110968B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015054599A (ja) 車両用表示装置
JP7188888B2 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
WO2019225400A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
JP2017222235A (ja) 画像表示装置
JP2014530382A (ja) 複数の投影平面を有するヘッドアップディスプレイ
WO2017195553A1 (ja) 表示装置
JP2006259043A (ja) 情報表示装置
JP6697747B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP5032619B2 (ja) 画像表示装置
CN112526748A (zh) 一种抬头显示设备、成像系统和车辆
JP2016051126A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、虚像表示装置
JP2016068576A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018077455A5 (ja)
JP2020101660A (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150