JP2011068875A - ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068875A
JP2011068875A JP2010187762A JP2010187762A JP2011068875A JP 2011068875 A JP2011068875 A JP 2011068875A JP 2010187762 A JP2010187762 A JP 2010187762A JP 2010187762 A JP2010187762 A JP 2010187762A JP 2011068875 A JP2011068875 A JP 2011068875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyamide
resin insulating
film
polyamideimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010187762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265633B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kikuchi
英行 菊池
Daisuke Hino
大輔 日野
Yuji Takano
雄二 高野
Yasuhiro Funayama
泰弘 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Magnet Wire Ltd
Original Assignee
Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Magnet Wire Ltd filed Critical Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority to JP2010187762A priority Critical patent/JP5265633B2/ja
Publication of JP2011068875A publication Critical patent/JP2011068875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265633B2 publication Critical patent/JP5265633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1035Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】良好な柔軟性を有し、耐プレス成形性に優れた絶縁皮膜が得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供する。
【解決手段】溶剤中でイソシアネート成分と酸成分とを合成反応させてなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記イソシアネート成分は、分子中に屈曲構造を有するイソシアネートとして、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを5〜50モル%の範囲で含むポリアミドイミド樹脂絶縁塗料である。
【選択図】図1

Description

本発明は、柔軟性の優れた絶縁皮膜が得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及び優れた耐プレス成形性を有する絶縁電線に関するものである。
主にモータやトランスなどのコイルに用いられる絶縁電線、特に導体上に絶縁塗料を塗布、焼付けして絶縁皮膜を形成したエナメル線においては、コイルを形成するための巻回の際に過酷な加工ストレスを受ける。
このようなエナメル線への加工ストレスを低減するために、エナメル線の表面の潤滑性を向上させる方法が用いられている。例えば、エナメル線表面にパラフィン及び脂肪酸エステルを主成分とした潤滑材料を単独あるいは絶縁塗料に添加して塗布または焼付する方法、絶縁塗料に安定化されたイソシアネート及び滑剤を配合したものを焼付する方法、あるいは、絶縁塗料にチタン酸エステルを配合したものを焼付する方法、といったことが知られている(例えば、特許文献1、2)。
特に近年の地球環境保全に対する意識の高まりにより、モータやトランスなどは小型で高効率であることが望まれている。
例えば、モータにおいては、ハイブリッド自動車駆動用モータに代表されるような非常に小さなスペースに高出力のモータが組み込まれる場合が多くなっている。そのため、モータに対するエナメル線の占積率を向上させるべく、コイルを形成するエナメル線に対して、絶縁皮膜が圧縮変形するほどの加工ストレスを与えるプレス成形などが施されるケースが多くなってきた。
このようなプレス成形が施されるエナメル線には、ポリアミドイミド樹脂をベース樹脂とした絶縁塗料からなる絶縁皮膜の耐摩耗性を他の汎用エナメル線よりも向上させたエナメル線が用いられるケースが多い。
例えば、このポリアミドイミド樹脂をベース樹脂とした絶縁塗料において、ポリアミドイミド樹脂のイソシアネート成分に3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート(以下、TODI)を用いることでポリアミドイミド樹脂の樹脂骨格を剛直化させることにより、絶縁皮膜の耐摩耗性を向上させて、プレス成形の際に、絶縁皮膜に亀裂などの損傷が発生するのを防止する。つまり、耐プレス成形性を向上させることが知られている(例えば、特許文献3、4)。
特開平9−45143号公報 特開平7−134912号公報 特許第2936895号公報 特開2007−270074号公報
しかし、従来のようなイソシアネート成分にTODIを用いたポリアミドイミド樹脂絶縁塗料では、イソシアネート成分にTODIを用いることによってポリアミドイミド樹脂の樹脂骨格を剛直化しているため、このポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜は柔軟性(伸び特性)が不十分となる。
絶縁皮膜に大きな圧縮変形が生じるような加工ストレスが施される最近のより過酷なプレス成形方法においては、上述したような柔軟性が不十分な絶縁皮膜の場合に、圧縮変形に対して絶縁皮膜が追従できず、亀裂などの損傷が発生してしまう場合があるという危惧があった。
そこで、本発明の目的は、良好な柔軟性を有し、耐プレス成形性に優れた絶縁皮膜が得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供するものである。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、溶剤中でイソシアネート成分と酸成分とを合成反応させてなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、前記イソシアネート成分は、分子中に屈曲構造を有するイソシアネートとして、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを5〜50モル%の範囲で含むことを特徴とするポリアミドイミド樹脂絶縁塗料である。
請求項2の発明は、前記イソシアネート成分は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートのうち少なくとも1種を含む請求項1に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料である。
請求項3の発明は、導体上に、溶剤中でイソシアネート成分と酸成分とを合成反応させてなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布して形成されたポリアミドイミド皮膜を有する絶縁皮膜が形成されている絶縁電線において、前記ポリアミドイミド皮膜は、分子中に屈曲構造を有するジフェニルメタンジイソシアネートとして、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを前記イソシアネート成分中に5〜50モル%の範囲で含むポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなることを特徴とする絶縁電線である。
請求項4の発明は、前記絶縁皮膜は、圧縮変形したとき外径の変形率が50%以下であるときに、変形前の絶縁破壊電圧の60%以上の絶縁破壊電圧を有する請求項3に記載の絶縁電線である。
本発明によれば、良好な柔軟性を有し、耐プレス成形性に優れた絶縁皮膜が得られるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る絶縁電線の断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る絶縁電線の断面図である。 本発明の実施の形態の他の変形例に係る絶縁電線の断面図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。なお、本発明は、ここで取り上げた実施の形態に限定されることはなく、要旨を変更しない範囲で組合せや改良が適宜可能である。
先ず図1〜図3により、本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布・焼付して皮膜を形成してなるポリアミドイミド皮膜を有する絶縁電線10を説明する。
図1は、導体1の直上に、本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布・焼付して柔軟性に優れたポリアミドイミド皮膜2を形成した絶縁電線(耐プレス成形性絶縁電線)10としたものである。
図2は、導体1の直上に他の絶縁皮膜(第1の絶縁皮膜)3を形成し、その絶縁皮膜3の上に本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けすることにより、柔軟性に優れたポリアミドイミド皮膜2を形成して絶縁電線(耐プレス成形性絶縁電線)20としたものである。
図3は、図2の絶縁電線20におけるポリアミドイミド皮膜2の上に、他の絶縁皮膜(第2の絶縁皮膜)4を設けて絶縁電線(耐プレス成形性絶縁電線)30としたものである。
絶縁皮膜3、4の材質は特に限定されるものではなく、エナメル線において汎用の絶縁塗料を用いることができる。例えば、ポリイミド樹脂絶縁塗料、ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料、H種ポリエステル樹脂絶縁塗料などが挙げられる。導体1直上の絶縁皮膜3と最上層の絶縁皮膜4の材質は、同じであっても異なっても良い。また導体1直上に本発明のポリアミドイミド皮膜2を形成し、その上に他の絶縁皮膜4を形成しても良い。最上層の絶縁皮膜4は自己潤滑層であっても良く、絶縁皮膜3は、導体1とポリアミド皮膜2との密着性を向上させる密着層であっても良い。
以下に本発明におけるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を説明する。
本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、原料である芳香族ジイソシアネート成分に、分子中に屈曲構造を有するイソシアネートとして、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)を用いることにより、得られる絶縁皮膜(ポリアミドイミド皮膜)の柔軟性(伸び特性)を向上させるとともに、耐熱性などのポリアミドイミド皮膜の一般特性を従来と同等にしたことにある。
具体的に、本発明は、上述のポリアミドイミド樹脂絶縁体塗料を用いて柔軟性に優れたポリアミドイミド皮膜を設けたことにより、絶縁電線をプレス成形し、その変形率が絶縁電線の外径(仕上外径)の50%になっても、プレス成形前の絶縁破壊電圧の60%以上の絶縁破壊電圧を維持できる絶縁電線とすることができる。
本発明に用いるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、イソシアネート成分の5〜50モル%に、分子構造中に屈曲構造を有する2,4’−MDIを使用する。またイソシアネート成分には、直鎖構造を有する4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)を併用することが望ましい。一般のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の優れた特性を損なわずに柔軟性を向上させるために、2,4’−MDIが最も好適である。なお、4,4’−MDIの異性体として、3,4’−MDI、3,3’−MDI、2,3’−MDI、2,2’−MDIがあるが、これらを4,4’−MDIの替わりに用いても4,4’−MDIと併用しても良い。
2,4’−MDIの配合比は5〜50モル%が望ましく、10〜40モル%の範囲がなお望ましい。5モル%未満ではポリアミドイミド皮膜の伸びを改善する効果が低く、50モル%以上では合成時の反応性が悪化し、特性の低下も伴うので、好ましくない。
その他併用可能なイソシアネート成分としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルエーテルジイソシアネート(EDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、フェニレンジイソシアネート(PDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルスルホンジイソシアネート(SDI)、ビトリレンジイソシアネート(TODI)やジアニシジジイソシアネート(DADI)などの芳香族ジイソシアネート類やビフェニル構造を有するもの、及びそれらの異性体が好適であり、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H−MDI)、水添XDIなどの脂肪族ジイソシアネート類やまたトリフェニルメタントリイソシアネートなどの多官能イソシアネートやポリメリックイソシアネート、あるいはTDIなどの多量体なども必要に応じ併用することが可能である。
酸成分としては、トリメリット酸無水物(TMA)を単独で用いるのが最も好適であるが、必要に応じ、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(S−BPDA)、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)等の芳香族テトラカルボン酸二無水物及びその異性体類やブタンテトラカルボン酸二無水物や5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物類、又はトリメシン酸やトリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート(CIC酸)などのトリカルボン酸及びその異性体類などを併用しても良いが、耐熱性や伸び特性の改善を阻害しないものが望ましい。
ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の合成時においては、アミン類やイミダゾール類、イミダゾリン類などの反応触媒を使用しても良いが、塗料の安定性を阻害しないものが望ましい。
以下に本発明における絶縁電線の耐プレス成形性評価方法を説明する。
耐プレス成形性を評価する方法は、特に限定はなく、絶縁電線を圧縮変形したときの変形(成形)量が把握できる方法であれば、どのような方法を用いても良い。例えば、ハードクロムメッキ及び鏡面研磨を施した金属プレートを2枚備えた成形治具をもちいて、絶縁電線を均一にプレス成形できるものが好適である。絶縁電線の変形量を規定できるようにハイトゲージを備えたものや金型が規定値以上にプレスできないような構造を備えたもの、あるいは、ギャップ調整用のプレートを備えたものであれば、なお良い。絶縁電線を所定の変形量となるようにプレス成形した後、この絶縁電線の絶縁破壊電圧を測定することで、耐プレス成形性を評価する。絶縁破壊電圧を測定する際の方法としては、例えば、プレス成形した絶縁電線同士を対よりして2線間で測定する方法やプレス成形した絶縁電線の単線における絶縁皮膜に電極を設けて、導体と電極間に電圧を印加させて測定する方法などがあるが、その方法においても特に限定されるものではない。電極においても、特に限定されるものはなく、電極の機能を果たせば良い。最も好適な用法としては、プレス成形した絶縁電線の単線を液体電極(水銀、低温溶融金属、食塩水、グリセリンと食塩水の混合溶液など)に浸漬させて行う方法が測定精度が高く良い。
以下に実施例1〜10と比較例1〜8を説明する。
実施例1〜10、各比較例1〜8は、次のように行った。
ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料は、以下の方法によって合成反応させて作製した。まず、撹拌機、還流冷却管、窒素流入管、温度計を備えたフラスコに表1(実施例1〜10)、表2(比較例1〜8)に示す原料を投入し、窒素雰囲気中で撹拌しながら約1時間で130℃まで加熱し、還元粘度が約0.5d1/gのポリアミドイミド樹脂溶液が得られるように、この温度で2時間反応させた後、ポリアミドイミド樹脂100質量部に対し、溶媒成分300質量部となるように溶剤希釈にて作製した。
実施例1〜7は、図1で説明した絶縁電線10であって、導体1上に本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(表1に示した高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を塗布・焼き付けしてポリアミドイミド皮膜2(下層)を形成した絶縁電線としたものである。実施例8は、図3で説明した絶縁電線30であって、導体1上に絶縁皮膜3として高密着性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜3(下層)を形成し、その高密着性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜3上に、本発明のポリアミドイミド絶縁塗料(表1に示した高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を塗布・焼き付けしてポリアミドイミド皮膜2(中層)を形成し、さらにそのポリアミドイミド皮膜2上に自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布・焼き付けし、絶縁皮膜4(上層)を形成して絶縁電線30としたものである。実施例9は、図2で説明した絶縁電線20であって、導体1上に高密着性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜3(下層)を形成し、その高密着性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜3上に本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(表1に示した高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を塗布・焼き付けし、ポリアミドイミド皮膜2(上層)を形成して絶縁電線20としたものである。実施例10は、導体1上に本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(表1に示した高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を塗布・焼き付けし、ポリアミドイミド皮膜(下層)を形成し、そのポリアミドイミド皮膜上にポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布・焼き付けし、絶縁皮膜(上層)を形成して絶縁電線としたものである。
比較例1〜5は、導体上に表2に示した組成のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布・焼き付けし、絶縁皮膜(下層)を形成した絶縁電線である。比較例6は、高密着性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布・焼き付けして絶縁皮膜(下層)を形成し、その皮膜上に表2に示したポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布焼き付けし、ポリアミドイミド樹脂の絶縁皮膜(中層)を形成し、さらに自己潤滑性ポリアミドイミド樹脂を塗布・焼き付けして絶縁皮膜(上層)を形成した絶縁電線である。比較例7は、高密着性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布・焼き付けし、絶縁皮膜(下層)を形成し、その皮膜上に表2に示したポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布焼き付けしてポリアミドイミド樹脂の絶縁皮膜(上層)を形成した絶縁電線である。比較例8は、表2に示した組成のポリアミドイミド樹脂の絶縁皮膜(下層)を形成し、その皮膜上にポリアミドイミド樹脂を塗布・焼き付けして絶縁皮膜(上層)を形成した絶縁電線である。
実施例1〜10及び比較例1〜8における、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の性状、ポリアミドイミド皮膜の伸び率、得られた絶縁電線の一般特性について、JISC 3003に準拠して評価した結果を表1、表2に示す。なお、ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料の性状、ポリアミドイミド皮膜の伸び率について、実施例1〜7、10、および比較例1〜5,8においては下層、実施例8、および比較例6においては中層、実施例9、および比較例7においては上層を評価した。
また、絶縁電線の耐プレス成形性は、ハードクロムメッキ及び鏡面研磨を施した金属プレートを2枚備えた成形治具をもちいて、プレス機により絶縁電線のプレス成形を行った。そのプレス成形時の変形量は0.334mm(変形率40%)、0.430mm(変形率50%)、0.516mm(変形率60%)とした。その後、プレス成形した後の絶縁電線の絶縁破壊電圧を測定した。絶縁破壊電圧はプレス成形した絶縁電線をグリセリンと飽和食塩水の混合溶液中に浸漬し、商用周波数の電圧を印加し、500V/秒ずつ電圧を上昇させ、電流が10mAになったときを絶縁破壊とみなし、絶縁破壊電圧を測定した。
(実施例1)
イソシアネート成分として12.5g(0.05モル)の2,4’−MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)と237.5g(0.95モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(実施例2)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MDIと200.0g(0.80モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(実施例3)
イソシアネート成分として125.0g(0.50モル)の2,4’−MDIと125.0g(0.50モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚30μmのエナメル線を得た。
(実施例4)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MDIと139.2g(0.80モル)のTDI、酸成分として172.8g(0.9モル)のTMAと21.8g(0.1モル)のPMDA及び溶剤として900gのNMPを投入し、合成を行った後、250gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(実施例5)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MDIと150.0g(0.60モル)の4,4’−MDI、25.2g(0.10モル)のEDI、21.0g(0.10モル)のNDI、酸成分として172.8g(0.9モル)のTMAと32.2g(0.1モル)のBTDA及び溶剤として1050gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚30μmのエナメル線を得た。
(実施例6)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MDIと200.0g(0.80モル)の4,4’−MDI、酸成分として172.8g(0.9モル)のTMAと32.2g(0.1モル)のBTDA及び溶剤として1050gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(実施例7)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MDIと200.0g(0.80モル)の4,4’−MDI、酸成分として153.6g(0.8モル)のTMAと62.0g(0.2モル)のODPA及び溶剤として1050gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(実施例8)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MDIと200.0g(0.80モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
0.8mmの銅導体上に、各種ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けし、3層合計の皮膜厚が31μmのエナメル線を得た。構造は下層に高密着ポリアミドイミド皮膜、中間層に上記高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜、上層に自己潤滑性ポリアミドイミド皮膜とした。
(実施例9)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MDIと200.0g(0.80モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
0.8mmの銅導体上に、各種ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けし、2層合計の皮膜厚が30μmのエナメル線を得た。構造は下層に高密着ポリアミドイミド皮膜、上層に上記高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜とした。
(実施例10)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の2,4’−MD1と200.0g(0.80モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料(高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料)を得た。
0.8mmの銅導体上に、各種ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けし、2層合計の皮膜厚が30μmのエナメル線を得た。構造は下層に上記高柔軟性ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜、上層に一般的なポリアミドイミド皮膜とした。
(比較例1)
イソシアネート成分として250.0g(1.00モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(比較例2)
イソシアネート成分として5.0g(0.02モル)の2,4’−MDIと245.0g(0.98モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(比較例3)
イソシアネート成分として175.0g(0.70モル)の2,4’−MDIと75.0g(0.30モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMP、反応触媒としてジメチルイミダゾール2.2gを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚30μmのエナメル線を得た。
(比較例4)
イソシアネート成分として50.0g(0.20モル)の4,4’−MDIと139.2g(0.80モル)のTDI、酸成分として172.8g(0.9モル)のTMAと21.8g(0.1モル)のPMDA及び溶剤として900gのNMPを投入し、合成を行った後、250gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚30μmのエナメル線を得た。
(比較例5)
イソシアネート成分として250.0g(1.0モル)の4,4’−MDI、酸成分として172.8g(0.9モル)のTMAと32.2g(0.1モル)のBTDA及び溶剤として1050gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を0.8mmの銅導体上に塗布、焼付けし、皮膜厚31μmのエナメル線を得た。
(比較例6)
イソシアネート成分として250.0g(1.0モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
0.8mmの銅導体上に、各種ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けし、3層合計の皮膜厚が31μmのエナメル線を得た。構造は下層に高密着ポリアミドイミド皮膜、中間層に上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜、上層に自己潤滑性ポリアミドイミド皮膜とした。
(比較例7)
イソシアネート成分として250.0g(1.0モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
0.8mmの銅導体上に、各種ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けし、2層合計の皮膜厚が30μmのエナメル線を得た。構造は下層に高密着ポリアミドイミド皮膜、上層に上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜とした。
(比較例8)
イソシアネート成分として250.0g(1.0モル)の4,4’−MDI、酸成分として192.0g(1.0モル)のTMA及び溶剤として1000gのNMPを投入し、合成を行った後、300gのDMFで希釈し、樹脂分濃度25質量%のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を得た。
0.8mmの銅導体上に、各種ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布、焼付けし、2層合計の皮膜厚が30μmのエナメル線を得た。構造は下層に上記ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなる絶縁皮膜、上層に一般的なポリアミドイミド皮膜とした。
Figure 2011068875
Figure 2011068875
表1に示されたように、実施例1〜実施例10で得られたエナメル線としての絶縁電線の特性はポリアミドイミド皮膜の伸び率が良好であり、耐プレス成形性も非常に良好であった。
すなわち、実施例1〜10で得られた絶縁電線では、本発明のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなるポリアミドイミド絶縁皮膜が良好な柔軟性を有することによって耐プレス成形性に優れる結果となったと考えられる。
これに対し、表2に示すように比較例1は、4,4’−MDI/TMAを等モルで合成した一般的なポリアミドイミド皮膜を有する絶縁電線であるが、ポリアミドイミド皮膜の伸び率、耐プレス成形性が実施例1〜10よりも劣っている。
比較例2は、2,4’−MDIの配合量(0.02モル)が少なすぎるため、ポリアミドイミド皮膜の伸び率、耐プレス成形性の向上効果が出ておらず、2,4’−MDIの配合量(0.70モル)が多い比較例3は、反応触媒を使っても還元比粘度の上昇が少なく、分子量が上がっていないため、ポリアミドイミド皮膜の伸び率、耐プレス成形性の向上効果が少なかったと推測される。
よって、イソシアネート成分として、屈曲構造を有する2,4’−MDIの配加量は、5〜50モル%がよい。
その他の比較例4〜8は、屈曲構造を有する2,4’−MDIを使用しないためポリアミドイミド皮膜の伸び率、耐プレス成形性が悪い結果となっている。
また、実施例1〜10において、比較例に示す従来のポリアミドイミド皮膜を有する絶縁電線(例えば、比較例1、4〜8)と比べて、可とう性、耐摩耗性、密着性、熱劣化性は同等の特性を有することが判る。
特に可とう性においては、実施例1〜10の方が、伸長された場合であっても優れていることが判る。すなわち、実施例1〜10で得られた絶縁電線は、良好な柔軟性を有するものである。
1 導体
2 ポリアミドイミド皮膜
10 絶縁電線

Claims (4)

  1. 溶剤中でイソシアネート成分と酸成分とを合成反応させてなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、
    前記イソシアネート成分は、分子中に屈曲構造を有するイソシアネートとして、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを5〜50モル%の範囲で含むことを特徴とするポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  2. 前記イソシアネート成分は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートのうち少なくとも1種を含む請求項1に記載のポリアミドイミド樹脂絶縁塗料。
  3. 導体上に、溶剤中でイソシアネート成分と酸成分とを合成反応させてなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料を塗布して形成されたポリアミドイミド皮膜を有する絶縁皮膜が形成されている絶縁電線において、
    前記ポリアミドイミド皮膜は、分子中に屈曲構造を有するジフェニルメタンジイソシアネートとして、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを前記イソシアネート成分中に5〜50モル%の範囲で含むポリアミドイミド樹脂絶縁塗料からなることを特徴とする絶縁電線。
  4. 前記絶縁皮膜は、圧縮変形したときの外径の変形率が50%以下であるときに、変形前の絶縁破壊電圧の60%以上の絶縁破壊電圧を有する請求項3に記載の絶縁電線。
JP2010187762A 2009-08-31 2010-08-25 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 Active JP5265633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187762A JP5265633B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-25 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200086 2009-08-31
JP2009200086 2009-08-31
JP2010187762A JP5265633B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-25 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167882A Division JP2012251155A (ja) 2009-08-31 2012-07-30 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068875A true JP2011068875A (ja) 2011-04-07
JP5265633B2 JP5265633B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43623147

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187762A Active JP5265633B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-25 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2012167882A Pending JP2012251155A (ja) 2009-08-31 2012-07-30 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167882A Pending JP2012251155A (ja) 2009-08-31 2012-07-30 ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9145505B2 (ja)
JP (2) JP5265633B2 (ja)
CN (1) CN102002317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022290A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 絶縁電線
JP2015176730A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 古河電気工業株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機
WO2016035201A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日立金属株式会社 絶縁電線及び巻線

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626530B2 (ja) * 2010-02-16 2014-11-19 日立金属株式会社 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
WO2015024824A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyamidimiden unter verwendung von n-formylmorpholin
JP5829697B2 (ja) * 2014-01-17 2015-12-09 株式会社デンソー 絶縁電線
JP5829696B2 (ja) * 2014-01-17 2015-12-09 株式会社デンソー 絶縁電線
JP6016846B2 (ja) * 2014-06-03 2016-10-26 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤおよびその製造方法
TWI519559B (zh) 2014-11-21 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 樹脂配方、樹脂聚合物及包含該聚合物之複合材料
US9535091B2 (en) * 2015-03-16 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Probe head, probe card assembly using the same, and manufacturing method thereof
CN105017533A (zh) * 2015-07-03 2015-11-04 东华大学 一种聚酰胺酰亚胺涂层的制备方法
JP6932642B2 (ja) * 2015-10-28 2021-09-08 エセックス古河マグネットワイヤジャパン株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器
US10280335B2 (en) * 2016-06-06 2019-05-07 Cymer-Dayton, Llc Preparation of polyamide-imide resins using N-formyl morpholine:3-methoxy N,N-dimethylpropanamide
TWI798287B (zh) * 2017-12-08 2023-04-11 日商日本電產理德股份有限公司 Mi元件的製造方法及mi元件
CN109293920B (zh) * 2018-09-25 2021-02-09 住井科技(深圳)有限公司 树脂组合物以及使用其的绝缘电线
JP7026423B1 (ja) * 2021-01-12 2022-02-28 ユニチカ株式会社 ポリアミドイミド
CN114230761B (zh) * 2021-11-26 2023-06-02 南通百川新材料有限公司 一种用于改善自粘漆包线漆粘结强度的助剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145281A (ja) * 1992-04-16 1994-05-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマー、該エラストマーを用いた結束剤及びシール材
JPH107984A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 絶縁被覆材
JP2001172360A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd エラストマー形成性スプレー用組成物並びに該組成物を用いた被膜の製造方法
JP2004512401A (ja) * 2000-10-23 2004-04-22 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー Mdiプレポリマー類ベースの高性能シーラント配合処方
JP2008285660A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料組成物
JP2009161683A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Magnet Wire Corp ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829960A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Bayer Ag Aliphatisch-aromatische polyamidimide
JP2936895B2 (ja) 1991-11-22 1999-08-23 住友電気工業株式会社 絶縁電線
DE4201376C1 (ja) * 1992-01-20 1993-01-28 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal, De
JPH07134912A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 自己潤滑性絶縁電線
JP3414063B2 (ja) 1995-08-01 2003-06-09 住友電気工業株式会社 新規な絶縁電線
JP2004339251A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Nippon Paint Co Ltd 絶縁塗料組成物及び絶縁電線
JP4584014B2 (ja) * 2005-04-25 2010-11-17 日立マグネットワイヤ株式会社 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP2007270074A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐加工性ポリアミドイミド樹脂ワニス、及び絶縁電線
CN101397477B (zh) * 2007-09-29 2010-12-01 宝山钢铁股份有限公司 一种聚酰胺酰亚胺漆包线漆的制备方法
KR100942359B1 (ko) * 2007-11-06 2010-02-12 주식회사 효성 열세트성이 향상된 폴리우레탄우레아 탄성사의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145281A (ja) * 1992-04-16 1994-05-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマー、該エラストマーを用いた結束剤及びシール材
JPH107984A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 絶縁被覆材
JP2001172360A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd エラストマー形成性スプレー用組成物並びに該組成物を用いた被膜の製造方法
JP2004512401A (ja) * 2000-10-23 2004-04-22 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー Mdiプレポリマー類ベースの高性能シーラント配合処方
JP2008285660A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料組成物
JP2009161683A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Magnet Wire Corp ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022290A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 絶縁電線
JP2015176730A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 古河電気工業株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機
WO2016035201A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日立金属株式会社 絶縁電線及び巻線
JPWO2016035201A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-22 日立金属株式会社 絶縁電線及び巻線
US10950365B2 (en) 2014-09-05 2021-03-16 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire and winding

Also Published As

Publication number Publication date
CN102002317A (zh) 2011-04-06
US9145505B2 (en) 2015-09-29
US20110048766A1 (en) 2011-03-03
JP5265633B2 (ja) 2013-08-14
JP2012251155A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265633B2 (ja) 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5365899B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP4473916B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5626530B2 (ja) 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
CN103578618B (zh) 绝缘电线
US8741441B2 (en) Insulated wire
WO2012102121A1 (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2011210645A (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2012195290A (ja) 絶縁電線
JP2013253124A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2013131424A (ja) 絶縁電線及びそれを用いたコイル
JP5829696B2 (ja) 絶縁電線
JP2012234625A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP2011187262A (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
CN109293920B (zh) 树脂组合物以及使用其的绝缘电线
JP5407059B2 (ja) 絶縁電線
JP2012046619A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
CN111333841A (zh) 聚酰胺酰亚胺树脂、绝缘皮膜、绝缘电线、线圈及电动机
JP2011159578A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
KR100879002B1 (ko) 폴리아미드이미드를 포함하는 절연 도료 조성물 및 이를도포시킨 절연피막을 포함하는 절연전선
JP2012243614A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2011159577A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2010070672A (ja) 絶縁被膜用塗料及びこれを用いた絶縁電線
US20130330552A1 (en) Insulated wire and coil using same
JP2012097216A (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120502

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370