JP6932642B2 - 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器 - Google Patents

絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6932642B2
JP6932642B2 JP2017547844A JP2017547844A JP6932642B2 JP 6932642 B2 JP6932642 B2 JP 6932642B2 JP 2017547844 A JP2017547844 A JP 2017547844A JP 2017547844 A JP2017547844 A JP 2017547844A JP 6932642 B2 JP6932642 B2 JP 6932642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
thermosetting resin
thickness
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073643A1 (ja
Inventor
健二 藤森
健二 藤森
真 大矢
真 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co Ltd
Original Assignee
Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co Ltd filed Critical Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co Ltd
Publication of JPWO2017073643A1 publication Critical patent/JPWO2017073643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932642B2 publication Critical patent/JP6932642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/065Insulating conductors with lacquers or enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/10Insulating conductors or cables by longitudinal lapping
    • H01B13/106Insulating conductors or cables by longitudinal lapping the conductor having a rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation

Description

本発明は、絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器に関する。
インバータ関連機器、例えば高速スイッチング素子、インバータモーター、変圧器等の電気・電子機器用コイルには、マグネットワイヤとして、いわゆるエナメル線からなる絶縁電線(絶縁ワイヤ)や、熱硬化性樹脂からなるエナメル層(エナメル焼付け層)と、熱可塑性樹脂からなる押出被覆層とを含む多層の被覆層を有する絶縁電線(例えば、特許文献1参照)等が用いられている。
一方、モーターや変圧器に代表される電気機器は近年、機器の小型化が進展しており、モーターなどの回転機などでは、例えば、ステータースロット断面積に対する導体の断面積の比率(占積率)の向上に有利な平角導体を使用することが行われている。
このような絶縁電線では、インバータサージに起因する部分放電による劣化を抑制することが要求される。この劣化を抑制するには、部分放電開始電圧(PDIV)を高めることが重要であるが、絶縁電線の被覆樹脂層の厚さを厚くする方法では、占有率が低下する欠点がある。このため、被覆樹脂層の平均の厚さが同じでも、絶縁被膜のコーナー部の厚みと平坦部の厚みを特定の関係に調整する方法が提案(特許文献2参照)されている。
特許第5454804号公報 特開2013−105566号公報
本発明者らは、絶縁電線の被覆樹脂層に、エナメル層のみを使用する検討を行った。この場合、絶縁電線を高耐圧化するために、少なくともエナメル層を厚膜化する必要がある。
しかしながら、エナメル層は、熱硬化性樹脂ワニスを、塗布、焼付けを繰り返して形成されるため、例えば、1回の塗布、焼付けで3μmの厚みの層を形成する場合、100μmのように厚いエナメル層を形成するには、30回以上繰り返すことになる。このため、製造上の負荷が大きくなる。
これに加えて、本発明者らの検討により、導体とエナメル層間での密着性が悪化することがわかった。しかも、塗布、焼付け回数を少なくするため、1回に形成する層の厚さを厚くした場合、エナメル層自体が、積層された層間で剥離しやすいことがわかった。この原因を解析したところ、1回で形成される層の厚さ5〜10μmの層の数が多いほど、断面ドッグボーン(dog−bone)形状の皮膜が形成されていることがわかった。なお、ドッグボーン形状とは、平角導体を使用したで絶縁電線では、コーナー部の厚さが膨らんだ形状である。
しかも、上記のような絶縁電線の場合、自動変速機油(ATFオイル:オートマチックトランスミッションフルード)等のオイルに対する耐性を高めることが必要であることがわかった。
従って、本発明は、導体とエナメル層間および積層されたエナメル層間での密着性が高く、耐ATF性に優れた絶縁電線、該絶縁電線の製造方法、および該絶縁電線を用いたコイル、回転電機ならびに電気・電子機器を提供することを課題とする。
本発明者らは、エナメル層の形成を種々検討した。熱硬化性樹脂ワニスを、塗布、焼付けを繰り返して形成する際、1回の塗布、焼付けで形成される層の厚さの変更や、塗布、焼付けの繰り返しで積層される各層間での厚さの変更などの検討を行った結果、本発明に至った。
すなわち、本発明の上記課題は、以下の構成によって達成された。
(1)導体の外周に、熱硬化性樹脂層を含む、少なくとも1層の電線皮膜を有する絶縁電線であって、
前記熱硬化性樹脂層が、熱硬化性樹脂ワニスを塗布・焼付けて形成された積層構造の熱硬化樹脂層であり、該積層構造において、導体に接する最も内側の層が、イミド結合を有する熱硬化性樹脂を含み、かつ平均厚さが6μm以上10μm以下の層であり、
前記の導体に接する最も内側の層が、熱硬化性樹脂ワニスの1回の塗布・焼付けで形成される層であることを特徴とする絶縁電線(但し、前記の導体に接する最も内側の層が気泡層である形態を除く)
(2)前記の導体と接する最も内側の層の平均厚さが7μm以上10μm以下の層であることを特徴とする(1)に記載の絶縁電線。
(3)前記熱硬化性樹脂層全体の厚さに対する、前記導体と接する最も内側の層の平均厚さの割合が、5〜10%であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の絶縁電線。
(4)長手方向と直交する前記導体の断面形状が矩形の平角導体であり、該導体の断面形状の矩形を構成する4つの辺上の前記導体と接する最も内側の層の厚さにおいて、該導体のコーナー部を除く、少なくとも1つの辺の両端部上の厚さが、該辺の中央部上の厚さより厚いことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(5)長手方向と直交する前記導体の断面形状が矩形の平角導体であり、該導体の断面形状の矩形を構成する4つのコーナーの少なくとも1つのコーナー部上の前記導体と接する最も内側の層の厚さが、辺部上の平均厚さより薄いことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(6)前記熱硬化性樹脂層の積層構造において、前記導体と接する最も内側の層の外周に、5μm以下の厚さの層が少なくとも2層積層した層を有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(7)前記熱硬化性樹脂層の全体の厚さが、30〜130μmであることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(8)前記熱硬化性樹脂層上に、厚さが30〜130μmの熱可塑性樹脂層を少なくとも1層有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(9)導体の外周に、熱硬化性樹脂層を含む、少なくとも1層の電線皮膜を有する絶縁電線の製造方法であって、
前記導体の外周に、同一もしくは異なる熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける操作を2回以上繰り返す塗布・焼付け工程において、該熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける最初の操作で、イミド結合を有する熱硬化性樹脂のワニスを使用して平均厚さが6μm以上10μm以下の層を形成した後、該熱硬化性樹脂と同一もしくは異なる熱硬化性樹脂のワニスを塗布して焼付ける操作を行い、2層以上の積層構造の熱硬化性樹脂層を形成すことを特徴とする絶縁電線の製造方法(但し、前記の熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける最初の操作で気泡層を形成する形態を除く)
(10)前記の熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける最初の操作で、イミド結合を有する熱硬化性樹脂ワニスを使用して平均厚さが7μm以上10μm以下の層を形成することを特徴とする(9)に記載の絶縁電線の製造方法。
(11)前記積層構造の熱硬化性樹脂層上に、さらに熱可塑性樹脂を含む組成物を、押出成形して、熱可塑性樹脂層を形成することを特徴とする(9)又は(10)に記載の絶縁電線の製造方法。
(12)前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の絶縁電線、または、前記(9)〜(11)のいずれか1項に記載の製造方法で製造された絶縁電線のうちの1つの絶縁電線からなるコイル。
(13)前記(12)に記載のコイルを用いてなる回転電機。
(14)前記(12)に記載のコイルを用いてなる電気・電子機器。
本発明において、「〜」を用いて表される数値範囲は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明では、同一もしくは異なった樹脂ワニスを塗布、焼付けを複数回繰り返して、エナメル層(熱硬化性樹脂層)を形成するが、同一の樹脂ワニスを使用したとしても、1回の塗布、焼付けで形成される層を1層とカウントし、繰り返された回数と同じ数の層が積層された積層構造と判断する。なお、この積層数は、エナメル層の断面をエッジング後、光学顕微鏡またはマイクロスコープで確認できる。
本発明では、絶縁電線の長手方向の直交する断面形状で、導体およびエナメル層を含めた電線皮膜の形状を、単に断面形状と称する場合がある。本発明における断面形状は、単に切断面のみが特定の形状をしているのでなく、絶縁電線全体の長手方向に、この断面形状が連続してつながっており、特段の断りがない限り、絶縁電線の長手方向のいずれの部分に対しても、この方向と直交する断面形状は同じであることを意味する。
本発明により、導体とエナメル層間および積層されたエナメル層間での密着性が高く、耐ATF性に優れた絶縁電線、該絶縁電線の製造方法、および該絶縁電線を用いたコイル、回転電機ならびに電気・電子機器を提供することが可能となった。
なお、エナメル層の導体に接する最も内側の層を厚くすると、焼付け後に、樹脂ワニスの溶媒が膜中に残存することから、その後の焼付け時に加えられる熱量が溶媒の蒸発に使用され、樹脂の硬化度が低くなることにより、導体とエナメル層の密着性が高まっているものと考えられる。
本発明の上記および他の特徴および利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の絶縁電線の好ましい形態を示す概略断面図である。 図2は、本発明の絶縁電線の概略断面図であり、導体に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の厚さが、導体上の位置によって異なることを示す第1の模式図である。 図3は、本発明の絶縁電線の概略断面図であり、導体に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の厚さが、導体上の位置によって異なることを示す第2の模式図である。 図4は、本発明の絶縁電線の概略断面図であり、導体に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の厚さが、導体上の位置によって異なることを示す第3の模式図である。
<<絶縁電線>>
本発明の絶縁電線は、導体の外周に、エナメル層である熱硬化性樹脂層を含む、少なくとも1層の電線皮膜を有する。
絶縁電線は、熱硬化性樹脂層以外に、他の層を設けてもよい。このような層としては熱可塑性樹脂層が挙げられる。
本発明では、導体の外周に、熱硬化性樹脂層のみ、または、熱硬化性樹脂層上に熱硬化性樹脂層の厚さより薄い厚さの熱可塑性樹脂層を設けてもよいが、熱硬化性樹脂層のみを設けるのが特に好ましい。
なお、熱可塑性樹脂層を設けると、絶縁電線の耐ATF性をさらに向上させることが可能となる。
<導体>
本発明に用いる導体としては、従来、絶縁電線で用いられているものを使用することができ、銅線、アルミニウム線等の金属導体が挙げられる。本発明では、銅の導体が好ましく、なかでも、用いる銅は、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅が好ましく、20ppm以下の低酸素銅または無酸素銅がより好ましい。酸素含有量が30ppm以下であれば、導体を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がなく、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止するとともに溶接部分の強度を保持することができる。
なお、導体がアルミニウムの場合、必要機械強度を考慮したうえで、用途に応じて様々なアルミニウム合金を用いることができる。例えば回転電機のような用途に対しては、高い電流値を得られる純度99.00%以上の純アルミニウムが好ましい。
本発明で使用する導体の長手方向と直交する断面形状は特に限定されるものではない。例えば、円形または矩形の断面形状の導体が挙げられる。本発明では、断面形状が矩形(平角形状)の導体、すなわち平角導体が好ましい。断面形状が矩形の導体は、円形のものと比較し、巻線時にステータコアのスロットに対する占積率が高くなる。このため、一定の狭い空間に多くの絶縁電線を組み込むような用途に好ましい。
断面形状が矩形の導体は、コーナー部(角部)からの部分放電を抑制する点において、図1に示すように、4隅に面取り(曲率半径r)を設けた形状であることが好ましい。曲率半径rは、0.6mm以下が好ましく、0.2〜0.4mmがより好ましい。
導体の大きさは、特に限定されないが、平角導体の場合、矩形の断面形状において、幅(長辺)は1〜5mmが好ましく、1.4〜4.0mmがより好ましく、厚み(短辺)は0.4〜3.0mmが好ましく、0.5〜2.5mmがより好ましい。幅(長辺)と厚み(短辺)の長さの割合(厚み:幅)は、1:1〜1:4が好ましい。一方、断面形状が円形の導体の場合、直径は0.3〜3.0mmが好ましく、0.4〜2.7mmがより好ましい。
<熱硬化性樹脂層>
本発明では、熱硬化性樹脂層は、導体に接して導体の外周に設けられる。
熱硬化性樹脂層は、熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける塗布・焼付け工程により形成され、通常、塗布、焼付けを繰り返して目的とする厚みの熱硬化性樹脂層が形成される。
本発明では、同一の熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼き付けを繰り返しても、1回の塗布、焼付けで形成される層を1つの層とカウントするため、熱硬化性樹脂層は、1層以上の層が積層された積層熱硬化性樹脂層である。
(熱硬化性樹脂)
本発明では、積層構造の熱硬化性樹脂層の導体に接する最も内側の層は、イミド結合を有する熱硬化性樹脂を含む。
最も内側の層にイミド結合を有する熱硬化性樹脂を含むことで、導体との密着力および熱硬化性樹脂層間の層間密着力を向上させることが可能となる。
イミド結合を有する熱硬化性樹脂としては、イミド結合を有する熱硬化性樹脂であればどのようなものでも構わない。
例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエステルイミド(PEsI)が挙げられ、これらの樹脂を単独で使用しても、併用しても構わない。
本発明では、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)が好ましい。
上記のポリイミド(PI)は、特に限定されず、全芳香族ポリイミドまたは熱硬化性芳香族ポリイミドなど、通常のポリイミドを用いることができる。また、常法により、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物を極性溶媒中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を用い、焼付け時の加熱処理によってイミド化させることによって得られるものを用いることができる。
ポリイミド(PI)は、例えば、ユニチカ社製の商品名:Uイミド、宇部興産社製の商品名:U−ワニス、東レ・デュポン社製の商品名:#3000などが挙げられる。
上記のポリアミドイミド(PAI)は、他の樹脂に比べ熱伝導率が低く、絶縁破壊電圧が高く、焼付け硬化が可能である。ポリアミドイミドは、特に限定されないが、常法により、例えば極性溶媒中でトリカルボン酸無水物とジイソシアネート化合物を直接反応させて得たもの、または、極性溶媒中でトリカルボン酸無水物にジアミン化合物を先に反応させて、最初にイミド結合を導入し、次いでジイソシアネート化合物でアミド化して得られるものが挙げられる。
ポリアミドイミド(PAI)は、例えば、日立化成(株)社製の商品名:HI406などが挙げられる。
上記のポリエーテルイミド(PEI)は、分子内にエーテル結合とイミド結合を有する熱硬化性樹脂であればよく、例えば、芳香族テトラカルボン酸二無水物と分子内にエーテル結合を有する芳香族ジアミン類を極性溶媒中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を用い、被覆する際の焼き付け時の加熱処理によってイミド化させることによって得られるものを用いることもできる。
ポリエーテルイミド(PEI)は、例えば、SABIC社製の商品名:ウルテム1000が挙げられる。
上記のポリエステルイミド(PEsI)は、分子内にエステル結合とイミド結合を有するポリマーであって熱硬化性のものであれば特に限定されない。例えば、トリカルボン酸無水物とアミン化合物からイミド結合を形成し、アルコールとカルボン酸またはそのアルキルエステルからエステル結合を形成し、そして、イミド結合の遊離酸基または無水基がエステル形成反応に加わることで得られるものを用いることができる。このようなポリエステルイミドは、例えば、トリカルボン酸無水物、ジカルボン酸化合物またはそのアルキルエステル、アルコール化合物およびジアミン化合物を公知の方法で反応させて得られるものを用いることもできる。
ポリエステルイミド(PEsI)は、例えば、東特塗料(株)社製の商品名:ネオヒート8600Aが挙げられる。
積層構造の熱硬化性樹脂層の導体に接する最も内側の層以外の層を構成する熱硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂であれば、どのようなものでも構わない。
例えば、上記のイミド結合を有する熱硬化性樹脂に加え、ポリウレタン(PU)、熱硬化性ポリエステル(PEst)、H種ポリエステル(HPE)、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステル、ポリヒダントイン、ポリベンゾイミダゾール、メラミン樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明では、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエステルイミド(PEsI)が好ましく、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)がより好ましい。
積層構造の各層は、同一の熱硬化性樹脂であっても、異なった熱硬化性樹脂であっても構わないが、本発明では、なかでも、導体に接する最も内側の層で使用する樹脂と同一の熱硬化性樹脂が好ましい。
(熱硬化性樹脂層の厚さと断面形状)
以下に、導体に接する最も内側の層の厚さおよび断面形状から順に、熱硬化性樹脂層の厚さと断面形状を説明する。
〔導体に接する最も内側の層の厚さおよび断面形状〕
本発明では、積層された熱硬化性樹脂層のうち、導体に接する最も内側の層の平均厚さは、5μmを超え10μm以下であり、5.5μm以上10μm以下が好ましく、6μm以上10μm以下がより好ましい。
ここで、導体の断面形状が矩形の場合、本発明では、導体に接する最も内側の層の導体と反対側の表面の断面形状は、図1で模式的に示すように、導体と相似形の矩形である場合が好ましい。図1では、導体に接する最も内側の層2は、導体1の辺と導体に接する最も内側の層2の導体とは反対側の辺は距離αで一定である。この場合、導体に接する最も内側の層の厚さは、平均厚さが5μmを超え10μm以下の範囲内であるが、最も薄い部分は5μm以下であってもよい。
なお、図1では、導体1に接する最も内側の層2の外周に積層された残り部分3を示しているが、該部分3は1層であっても多層の積層であってもよい。また、必要な場合、この熱硬化性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を設けてもよいが、図1では省略した。
本発明では、導体に接する最も内側の層の厚みを変更したものも好ましい。図2〜4は、この厚みの変更の好ましい態様を示したものである。この場合、導体に接する最も内側の層の厚さは、平均厚さが5μmを超え10μm以下の範囲であるが、いずれの部分でも5μmを超え10μm以下の範囲であることが特に好ましい。
厚みの変更で好ましいのは、以下で形態である。
第一は、導体のコーナー部を除く、少なくとも1つの辺の両端部上の厚さが、該辺の中央部上の厚さより厚い形態である。
この形態では、より好ましくは、2つの長辺または2つに短辺(対向する1対の辺)のいずれも、両端部上の厚さが、中央部上の厚さより厚いものであり、特に好ましくは、4つの辺の全て、両端部上の厚さが、中央部上の厚さより厚いものである。
両端部上の厚さは、中央部上の厚さの1.2〜2.0倍の厚さが好ましく、1.4〜1.7倍の厚さがより好ましい。
図2では、上記の最も好ましい場合を、模式的に示した。導体1のコーナー部を除く、辺の両端部上の厚さαが、該辺の中央部上の厚さαより厚い部分2aが、導体1上の4つの辺で存在している。
第二は、導体の断面形状の矩形を構成する4つのコーナーの少なくとも1つのコーナー部上の厚さが、辺部上の平均厚さより薄い形態である。
この形態では、より好ましくは、2つのコーナー部上の厚さが、辺部上の平均厚さより薄いものであり、さらに好ましくは、3つのコーナー部上の厚さが、辺部上の平均厚さより薄いものであり、特に好ましくは、4つのコーナー部上の厚さが、辺部上の平均厚さより薄いものである。
コーナー部上の厚さは、辺部上の平均厚さより、1/2.0〜1/1.2の厚さが好ましく、1/1.7〜1/1.4の厚さがより好ましい。
図3では、上記の最も好ましい場合を、模式的に示した。導体1の4つのコーナー部上の厚さβが、辺部上の平均厚さαより薄い部分2bを有するものである。
第三は、上記第一と第二の形態の混合である。
第一と第二の形態の好ましい形態同士の組み合わせがより好ましい形態であり、最も好ましいのは、第一と第二の形態の最も好ましい形態同士の組み合わせである。
図4では、上記の最も好ましい場合を、模式的に示した。導体1の4つのコーナー部上の厚さβが、辺部上の平均厚さαより薄いものである。
なお、図1と同様、図2〜4も、導体1に接する最も内側の層2の外周に積層された残り部分3を示しているが、該部分3は1層であっても多層の積層であってもよい。また、必要な場合、この熱硬化性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を設けてもよいが、図2〜4では、省略した。
ここで、本明細書では、平均厚さの測定は16点測定による。16点測定は、本分野では常用されている測定方法であって、具体的な測定方法は、国際公開第2013/073397号パンフレットに記載されている。
〔導体に接する最も内側の層以外の層の厚さ〕
導体に接する最も内側の層以外の層を形成した後、熱硬化性樹脂ワニスを塗布、焼付けを繰り返し、少なくとも2層以上が積層された熱硬化性樹脂層が形成される。
導体に接する最も内側の層以外の層の厚さは、導体に接する最も内側の層と同じ範囲の5μmを超え10μm以下でもよいが、導体に接する最も内側の層より厚さが薄い層を積層した構造が好ましい。
このうち、本発明では、導体と接する最も内側の層の外周に、好ましくは、導体を皮膜する積層構造の熱硬化性樹脂層において、導体から遠い側の層に、5μm以下の厚さの層が少なくとも2層積層した層を有することが好ましい。
本発明では、5μmを超え10μm以下の層をA層、5μm以下(好ましくは2μm以上5μm以下、より好ましくは3μm以上4μm以下)の層をB層、30μm以上130μm以下の熱可塑性樹脂層をC層とした場合、導体に近い側から、導体と接する最も内側の層を含むA層、B層、C層(C層はなくても構わない)の順に構成されるのが好ましい。
ここで、C層を有して、導体と接する最も内側の層を含むA層、B層、C層の順に構成されるのがより好ましい。
また、A層とB層はいずれも1層以上の積層構造であってもよく、A層では、1〜5層が好ましく、2〜4層がより好ましく、3または4層がさらに好ましい。一方、B層では、15〜30層が好ましく、15〜25層がより好ましく、20〜25層がさらに好ましい。
このようにすることで、A層の皮膜厚さが不均一になった場合でもB層でこれを埋め合わせることができ、最終的な皮膜厚さを均一にすることが可能となる。さらに、皮膜厚さが不均一になったA層をB層によって埋め合わせることで、A層とB層間の密着性(層間密着性)を向上させることができる。
ここで、A層の積層数が6層以上になると、ドッグボーン形状の皮膜になりやすく、剥離しやすくなる。
〔積層された熱硬化性樹脂層全体構成〕
本発明では、積層された熱硬化性樹脂層全体の厚さは、30〜130μmが好ましく、60μmを超え130μm以下がより好ましく、65〜130μmがさらに好ましく、80〜120μmが特に好ましい。
また、熱硬化性樹脂層を形成するための塗布、焼付けの繰り返し数は、16〜35回が好ましく、23〜29回がより好ましい。
熱硬化性樹脂層全体の厚さに対する導体と接する最も内側の層の平均厚さは、5〜10%が好ましい。
このようにすることで、導体と接する最も内側の層の樹脂の硬化度を低くすることができ、導体との密着力を向上させることが可能となる。
本発明の絶縁電線の断面形状は、導体と相似形であることが好ましく、なかでも、熱硬化性樹脂層全体の形状、すなわち、熱硬化性樹脂層の導体と反対側の最外面における断面形状が、導体と相似形であり、熱硬化性樹脂層全体として、厚みが均一であることが特に好ましい。
(その他の層)
本発明では、熱硬化性樹脂層上に、その他の層を設けてもよい。
その他の層としては、熱可塑性樹脂層が耐ATF性をさらに向上できる点で好ましい。
その他の層を設ける場合、熱可塑性樹脂層を含むその他の層全体の厚さは、熱硬化性樹脂層より薄いことが好ましく、熱呼応化成樹脂層全体の厚さを100とした場合、95以下が好ましく、90以下がより好ましく、80以下がさらに好ましく0が最も好ましい。
〔熱可塑性樹脂層〕
熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂は、ポリアミド(PA)(ナイロン)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンエーテル(変性ポリフェニレンエーテルを含む)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、超高分子量ポリエチレン等の汎用エンジニアリングプラスチックの他、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアリレート(Uポリマー)、ポリアミドイミド、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(変性ポリエーテルエーテルケトン(変性PEEK)を含む)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、熱可塑性ポリイミド樹脂(TPI)、ポリアミドイミド(PAI)、液晶ポリエステル等のスーパーエンジニアリングプラスチック、さらに、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)をベース樹脂とするポリマーアロイ、ABS/ポリカーボネート、ナイロン6,6、芳香族ポリアミド樹脂(芳香族PA)、ポリフェニレンエーテル/ナイロン6,6、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン、ポリブチレンテレフタレート/ポリカーボネート等の前記エンジニアリングプラスチックを含むポリマーアロイが挙げられる。
熱可塑性樹脂は、結晶性でも非晶性でも構わない。
これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が好ましく、ポリフェニレンスルフィド(PPS)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)がより好ましい。
熱可塑性樹脂層は、通常押出成形で形成される。
<<絶縁電線の製造方法>>
本発明では、導体の外周に、同一もしくは異なる熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける操作を2回以上繰り返す塗布・焼付け工程において、該熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける最初の操作で、イミド結合を有する熱硬化性樹脂のワニスを使用して平均厚さが5μmを超え10μm以下の層を形成した後、該熱硬化性樹脂と同一もしくは異なる熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける操作を行い、2層以上の積層構造の熱硬化性樹脂層を形成し、必要によっては、さらに熱硬化性樹脂層上に、熱可塑性樹脂を含む組成物を、押出成形して、熱可塑性樹脂層を形成することで、絶縁電線が製造される。
熱硬化性樹脂ワニスは、特性に影響を及ぼさない範囲で、気泡形成用発泡剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤およびエラストマーなどの各種添加剤を含有してもよい。
熱硬化性樹脂ワニスは、熱硬化性樹脂をワニス化させるために有機溶媒等を含有する。有機溶媒としては、熱硬化性樹脂の反応を阻害しない限りは特に制限はなく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素等の尿素系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル系溶媒、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム系溶媒、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、クレゾール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒、スルホラン等のスルホン系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが挙げられる。
これらのうち、高溶解性、高反応促進性等に着目すると、アミド系溶媒、尿素系溶媒が好ましく、加熱による架橋反応を阻害しやすい水素原子をもたない等の点で、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素がより好ましく、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドが特に好ましい。
有機溶媒等は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂のワニスは、前述のように市販品を使用してもよく、この場合は、有機溶媒に溶解されていることから、有機溶媒を含有している。
熱硬化性樹脂のワニスを導体上に塗布する方法は、常法でよく、例えば、導体形状の相似形としたワニス塗布用ダイスを用いる方法や、導体断面形状が矩形である場合、井桁状に形成された「ユニバーサルダイス」と呼ばれるダイスを用いることができる。
また、導体に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の厚さを部分的に変更する場合は、熱硬化性樹脂層の導体とは反対側の断面形状が目的とする外形の形状と同じもしくは相似形のダイスを使用して厚さを調整する。
これらの熱硬化性樹脂ワニスを塗布した導体は、常法にて、焼付炉で焼付けされる。具体的な焼付け条件はその使用される炉の形状などに左右されるが、およそ8mの自然対流式の竪型炉であれば、炉内温度400〜650℃にて通過時間を10〜90秒に設定することにより、達成することができる。
本発明では、導体に接する最も内側の熱硬化性樹脂と同一もしくは異なった熱硬化性樹脂のワニスで、塗布、焼付けを繰り返す。
ここで、この繰り返しの際、厚みの変更や、焼付け条件を変更しても構わない。
熱硬化性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を設ける場合、例えば、熱硬化性樹脂層が形成された導体(エナメル線とも称す)を心線とし、押出機のスクリューを用いて熱可塑性樹脂を含む組成物をエナメル線上に押出被覆することにより、熱可塑性樹脂層を形成し、絶縁電線を得ることができる。この際、押出被覆樹脂層の断面の外形の形状が導体の形状と相似形で所定の辺部およびコーナー部の厚みが得られる形状になるように、熱可塑性樹脂の融点以上の温度(非晶性樹脂の場合にはガラス転移温度以上)で押出ダイを用いて熱可塑性樹脂の押出被覆を行う。熱可塑性樹脂層は、有機溶媒等と熱可塑性樹脂を用いて形成することもできる。
熱可塑性樹脂を含む組成物は、熱可塑性樹脂以外に、特性に影響を及ぼさない範囲で、気泡化核剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤およびエラストマーなどの各種添加剤を含有してもよい。
非晶性の熱可塑性樹脂を用いる場合には、押出成形の他に、有機溶媒等に溶解させたワニスを、導体の形状と相似形のダイスを使用して、エナメル線上にコーティングして焼付けて、形成することもできる。
熱可塑性樹脂ワニスの有機溶媒は、上記熱硬化性樹脂ワニスにおいて挙げた有機溶媒が好ましい。
また、具体的な焼付け条件はその使用される炉の形状などに左右されるが、熱硬化性樹脂における条件で記載した条件が好ましい。
<絶縁電線の特性>
本発明の絶縁電線は、電気特性に加え、密着性(導体密着性および層間密着性)、耐ATF性に優れる。また、耐熱性にも優れる。
絶縁電線が備える電気特性では、部分放電開始電圧は700Vp以上が好ましく、800Vp以上がより好ましく、1000Vp以上がさらに好ましい。部分放電開始電圧の上限は特に限定されず、例えば2500Vp以下であることが好ましい。
また、本発明の絶縁電線は、絶縁電線に予めキズをつけた絶縁電線を用いた、後述する曲げ加工性試験において、導体と熱硬化性樹脂層の間での剥離が確認できない程度の密着性を備える。
また、本発明の絶縁電線は、後述するような、JIS−C3216−3の5.4に規定されている「剥離試験」により、熱硬化性樹脂層間で剥離するまでの捻り回数が30回以上であり、層間密着性に優れ、加工性に優れている。
本発明の絶縁電線は、優れた耐ATF性にも優れる。例えば、後述する耐ATF性試験において、絶縁電線の樹脂皮膜の亀裂が導体まで達せず、さらに好ましくは、絶縁電線の樹脂皮膜の亀裂を生じない。
さらに、本発明の絶縁電線は、優れた耐熱性を有する。例えば、耐熱性試験において、以後に作製した実施例の各絶縁電線を使用し、1%伸張した直状の絶縁電線の状態で、220℃の環境下に1000時間晒されても、いずれの絶縁電線も樹脂皮膜の表面に亀裂が生じないことを確認した。
<<コイル、回転電機および電気・電子機器>>
本発明の絶縁電線は、コイルとして、回転電機、各種電気・電子機器など、電気特性(耐電圧性)や耐熱性を必要とする分野に利用可能である。例えば、本発明の絶縁電線はモーターやトランス等に用いられ、高性能の回転電機、電気・電子機器を構成できる。特にハイブリッドカー(HV)や電気自動車EVの駆動モーター用の巻線として好適に用いられる。
以下に、本発明を実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明をこれらに限定されない。
実施例1および比較例1〜5では、図1に示される断面形状の熱硬化性樹脂層の絶縁電線、実施例2および3では、図2に示される断面形状の熱硬化性樹脂層の絶縁電線、実施例4では、図3に示される断面形状の熱硬化性樹脂層の絶縁電線、実施例5および6では、図4に示される断面形状の熱硬化性樹脂層の絶縁電線をそれぞれ製造した。
なお、図1〜4は、製造する絶縁電線が、熱硬化性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を有する場合は該層を省略している。
製造した各絶縁電線について、下記特性を評価し、その結果を表1に示した。
実施例1
導体1として、断面平角(長辺3.2mm×短辺2.4mmで、四隅の面取りの曲率半径r=0.3mm)の平角導体(酸素含有量15ppmの銅)を用いた。
ポリイミド(PI)ワニス(商品名:Uイミド、ユニチカ社製)を、導体に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面の外形の形状が図1に示す断面形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼付け工程で厚さ8μmの層(導体に接する層1)を形成した。これをさらに2回繰り返し、3層からなる計24μmの厚さの内側の層のPIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を形成した。
続いて、上記PIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを22回繰り返して、1層の厚さが3.1〜3.3μmからなる層が22層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ71μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は95μmであった。
実施例2
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
実施例1で使用したPIワニスを、導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図2に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼付け工程で、平均厚さ8μmの層(導体に接する層1:両端部、辺部およびコーナー部の厚さは、下記表1の厚さ)を形成した。これをさらに3回繰り返し、4層からなる計36μmの平均厚さの内側の層のPIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を形成した。
続いて、上記PIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを19回繰り返して、1層の厚さが3.8〜3.9μmからなる層が19層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ74μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は110μmであった。
実施例3
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)にポリエーテルイミドPEI(商品名:ウルテム1010、サビックイノベーティブプラスチックス社製、ガラス転移温度217℃)を溶解させて、PEIワニスを調製した。このPEIワニスを、導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図2に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼付け工程で、平均厚さ9μmの層(導体に接する層1:両端部、辺部およびコーナー部の厚さは、下記表1の厚さ)を形成した。これをさらに1回繰り返し、2層からなる計18μmの平均厚さの内側の層のPEIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を形成した。
続いて、上記PIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを24回繰り返して、1層の厚さが3.0μmからなる層が24層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ72μmのB層)を形成した導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は90μmであった。
上記のようにして得られた、熱硬化性樹脂層(エナメル層)で皮膜された導線を心線とし、スクリューとして30mmフルフライト型スクリュー(スクリューL/D=25、スクリュー圧縮比=3)を備えた押出機を用いて、以下のようにして、熱硬化性樹脂層の外周に熱可塑性樹脂層を形成した。
熱可塑性樹脂に、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:キータスパイアKT−820、比誘電率3.1)を用い、熱可塑性樹脂層の断面の外形の形状が導体の形状と相似形になるように、押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行い、熱硬化性樹脂層の外側に厚さ60μmの熱可塑性樹脂層を形成した。
実施例4
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
ポリアミドイミド(PAI)ワニス〔商品名:HI406、日立化成(株)製〕を、導体に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面の外形の形状が図3に示す断面形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼付け工程で平均厚さ7μmの層(導体に接する層1:両端部、辺部およびコーナー部の厚さは、下記表1の厚さ)を形成した。これをさらに3回繰り返し、4層からなる計28μmの平均厚さの内側の層のPAIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を形成した。
続いて、上記PAIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを21回繰り返して、1層の厚さが3.9μm±0.01μmからなる層が21層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ82μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は110μmであった。
実施例5
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
実施例1で使用したポリイミド(PI)ワニスを導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図4に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼付け工程で平均厚さ8μmの層(導体に接する層1:両端部、辺部およびコーナー部の厚さは、下記表1の厚さ)を形成した。これをさらに2回繰り返し、3層からなる計21μmの平均厚さの内側の層のPAIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を形成した。
続いて、実施例4で使用したPAIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを20回繰り返して、1層の厚さが3.0〜3.1μmからなる層が20層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ74μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は95μmであった。
実施例6
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
ポリエステルイミド(PEsI)ワニス〔商品名:ネオヒート8600A、東特塗料(株)社製〕を、導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図4に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼付け工程で平均厚さ7μmの層(導体に接する層1:両端部、辺部およびコーナー部の厚さは、下記表1の厚さ)を形成した。これをさらに1回繰り返し、2層からなる計14μmの平均厚さの内側の層のPEsIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を形成した。
続いて、上記PEsIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを25回繰り返して、1層の厚さが3.0〜3.1μmからなる層が25層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ76μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は90μmであった。
比較例1
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
実施例1で使用したポリイミド(PI)ワニスを導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図1に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、厚さ2μmの層(導体に接する層1)を形成し、PIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を1層形成した。
続いて、上記PIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを29回繰り返して、1層の厚さが3.2〜3.3μmからなる層が29層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ95μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は97μmであった。
比較例2
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
実施例4で使用したポリアミドイミド(PAI)ワニスを導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図1に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、厚さ2μmの層(導体に接する層1)を形成し、PAIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を1層形成した。
続いて、上記PAIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを36回繰り返して、1層の厚さが3.0μmからなる層が36層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ110μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は112μmであった。
比較例3
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
ポリウレタン(PU)ワニス(商品名:TSF242、東特塗料製)を導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図1に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、厚さ2μmの層(導体に接する層1)を形成し、PUからなる熱硬化性樹脂層(A層)を1層形成した。
続いて、実施例4で使用したポリアミドイミド(PAI)ワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを30回繰り返して、1層の厚さが3.0μmからなる層が30層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ90μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は92μmであった。
比較例4
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
実施例1で使用したPIワニスを、導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図1に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、厚さ5μmの層(導体に接する層1)を形成し、PIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を1層形成した。
続いて、上記PIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを40回繰り返して、1層の厚さが3.2〜3.3μmからなる層が40層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ129μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は134μmであった。
比較例5
導体1として、実施例1で使用した導体1を用いた。
実施例4で使用したPAIワニスを、導体1に接する最も内側の熱硬化性樹脂層の断面形状が図1に示す断面の外形の形状と相似形のダイスを使用して、導体1の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、厚さ5μmの層(導体に接する層1)を形成し、PAIからなる熱硬化性樹脂層(A層)を1層形成した。
続いて、上記PAIワニスを、断面の外形の形状が導体1と相似形のダイスを使用し、上記熱硬化性樹脂層(A層)の表面に塗布し、450℃に設定した炉長8mの焼付け炉内を通過時間15秒となる速度で通過させ、この塗布、焼付けを8回繰り返して、1層の厚さが5.0μmからなる層が8層積層された熱硬化性樹脂層(厚さ40μmのB層)を形成した。導体の外周を被覆する熱硬化性樹脂層の全体厚さ〔熱硬化性樹脂(A層)と熱硬化性樹脂(B層)の合計〕は45μmであった。
上記のようにして得られた、熱硬化性樹脂層(エナメル層)で皮膜された導線を心線とし、スクリューとして30mmフルフライト型スクリュー(スクリューL/D=25、スクリュー圧縮比=3)を備えた押出機を用いて、以下のようにして、熱硬化性樹脂層の外周に熱可塑性樹脂層を形成した。
熱可塑性樹脂に、実施例3で使用したPEEKを用い、熱可塑性樹脂層の断面の外形の形状が導体の形状と相似形になるように、押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行い、熱硬化性樹脂層の外側に厚さ103μmの熱可塑性樹脂層を形成した。
上記のようにして作製した各絶縁電線に対して、下記のようにして、導体密着性(導体と熱硬化性樹脂層間)、層間密着性(熱硬化性樹脂層間の密着性)および耐ATF性の評価を行った。
[導体密着性試験]
絶縁電線における導体と熱硬化性樹脂層間の密着性を、下記の曲げ加工性試験により、評価した。
製造した各絶縁電線から長さ300mmの直状試験片を切り出した。なお、熱硬化性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を設けた絶縁電線の場合、熱可塑性樹脂層を設ける前のものを使用した。この直状試験片のエッジ面の熱硬化性樹脂層の中央部に、専用冶具を用いて、長手方向と垂直方向との2方向それぞれに、深さ約5μmで長さ2μmのキズ(切り込み)をつけた(このとき、熱硬化性樹脂層と導体とは密着しており、剥離していない)。ここで、エッジ面とは、平角形状の絶縁電線の断面形状において、短辺(図1〜4において、絶縁電線の断面形状における最表面の矩形形状における短辺)が軸線方向に連続して形成する面をいう。従って、上記キズは、図1〜4に示される絶縁電線の図面上で左右側面のいずれか一方の側面に、設けられている。
このキズを頂点として、直径1.0mmの鉄芯を軸として直状試験片を180°(U字状)に曲げ、この状態を5分間維持した。直状試験片の頂点付近に発生する導体と熱硬化性樹脂層間での剥離の進行を目視で観察した。
この試験を5回行い、以下の基準で評価した。
評価基準
A:5回とも、いずれのキズも拡張せず、導体から熱硬化性樹脂層が剥離しなかった。
B:5回のうち1回が、熱硬化性樹脂層に形成したキズの少なくとも1本が拡張し、導体から熱硬化性樹脂層が剥離した。
C:5回のうち2回が、熱硬化性樹脂層に形成したキズの少なくとも1本が拡張し、導体から熱硬化性樹脂層が剥離した。
D:5回のうち3回以上が、熱硬化性樹脂層に形成したキズの少なくとも1本が拡張し、導体から熱硬化性樹脂層が剥離した。
[層間密着性試験]
加工性、特に熱硬化性樹脂層間にせん断応力を加えたときの皮膜の密着性を評価するために捻り試験を行った。JIS−C3216−3の5.4に規定されている「剥離試験」を参考にし、熱硬化性樹脂層間で剥離するまでの捻り回数を計測して、5回の平均値を求めた。なお、熱硬化性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を設けた絶縁電線の場合、熱可塑性樹脂層を設ける前のものを使用した。
まず、各絶縁電線を50cmに切り取り、次にこの状態の絶縁電線の一端を固定し、他端を一定加重(加重の大きさ:100N)で一方向に捻り、熱硬化性樹脂層間での皮膜剥離が観察されるまでの捻り回数を計測した。この計測結果を、以下の基準で評価した。
評価基準
A:捻り回数が30回以上
B:10以上30未満
C:捻り回数が10回未満
[耐ATF性試験]
製造した各絶縁電線から長さ300mmの直状試験片を切り出し、SUS製の密閉容器に投入した。自動変速機油(ATFオイル:オートマチックトランスミッションフルード)1300gおよび水6.5ml(0.5質量%相当)を容器に入れ、150℃、500時間で、SUS製の密閉容器ごと加熱した。加熱処理後、絶縁電線を取り出し、25℃(常温)になるまで放置した。25℃に到達後、1.0mmの鉄芯を軸として180°に曲げ、絶縁電線の樹脂皮膜の亀裂の有無を目視で観察し、以下の評価基準で評価した。
評価基準
A:絶縁電線の樹脂皮膜(熱硬化性樹脂層もしくは熱可塑性樹脂層を有する場合はこれをも含む)の亀裂は観測されなかった。
B:絶縁電線の樹脂皮膜(熱硬化性樹脂層もしくは熱可塑性樹脂層を有する場合はこれをも含む)の亀裂が僅かに観測されたが、亀裂は導体まで達していなかった。
C:絶縁電線の樹脂皮膜(熱硬化性樹脂層もしくは熱可塑性樹脂層を有する場合はこれをも含む)の導体にまで達する亀裂が観測された。
[総合評価]
上記各評価項目がいずれもBランク以上であるものを「合格」、少なくともいずれかの評価項目でC以下のランクが存在するものを「不合格」と判断した。
得られた結果を、下記表1にまとめて示す。
ここで、熱可塑性樹脂層(C層)において、「−」は、該層を有していないことを示す。
Figure 0006932642
実施例および比較例の結果から次のことがわかる。
熱硬化性樹脂層の導体と接する層(最も内側の層)の厚さを、5μmを超え10μm以下とし、かつ、該層の樹脂を、イミド結合を有する樹脂とすることで、従来技術では困難であった導体密着性および層間密着性を両立させることができる。しかもこのような構成とすることで、耐ATF性にも優れることがわかる。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2015年10月28日に日本国で特許出願された特願2015−212290に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 導体
2 熱硬化性樹脂層の導体に接する最も内側の層
2a 導体の辺の両端部上の厚さが厚い部分(熱硬化性樹脂層の導体に接する最も内側の層の両端部)
2b 導体のコーナー部上の厚さが薄い部分(熱硬化性樹脂層の導体に接する最も内側の層の両端部)
3 熱硬化性樹脂層の導体に接する最も内側の層以外の層(複数の積層構造も含む)
α 熱硬化性樹脂層の導体に接する最も内側の層の平均厚さ
α 導体の辺の両端部上の厚さが厚い部分の厚み
α 導体の辺の中央部上の厚み
β 熱硬化性樹脂層の導体のコーナー部上の厚さが薄い部分の厚み

Claims (14)

  1. 導体の外周に、熱硬化性樹脂層を含む、少なくとも1層の電線皮膜を有する絶縁電線であって、
    前記熱硬化性樹脂層が、熱硬化性樹脂ワニスを塗布・焼付けて形成された積層構造の熱硬化樹脂層であり、該積層構造において、導体に接する最も内側の層が、イミド結合を有する熱硬化性樹脂を含み、かつ平均厚さが6μm以上10μm以下の層であり、
    前記の導体に接する最も内側の層が、熱硬化性樹脂ワニスの1回の塗布・焼付けで形成される層であることを特徴とする絶縁電線(但し、前記の導体に接する最も内側の層が気泡層である形態を除く)
  2. 前記の導体と接する最も内側の層の平均厚さが7μm以上10μm以下の層であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁電線。
  3. 前記熱硬化性樹脂層全体の厚さに対する、前記導体と接する最も内側の層の平均厚さの割合が、5〜10%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁電線。
  4. 長手方向と直交する前記導体の断面形状が矩形の平角導体であり、該導体の断面形状の矩形を構成する4つの辺上の前記導体と接する最も内側の層の厚さにおいて、該導体のコーナー部を除く、少なくとも1つの辺の両端部上の厚さが、該辺の中央部上の厚さより厚いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  5. 長手方向と直交する前記導体の断面形状が矩形の平角導体であり、該導体の断面形状の矩形を構成する4つのコーナーの少なくとも1つのコーナー部上の前記導体と接する最も内側の層の厚さが、辺部上の平均厚さより薄いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  6. 前記熱硬化性樹脂層の積層構造において、前記導体と接する最も内側の層の外周に、5μm以下の厚さの層が少なくとも2層積層した層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  7. 前記熱硬化性樹脂層の全体の厚さが、30〜130μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  8. 前記熱硬化性樹脂層上に、厚さが30〜130μmの熱可塑性樹脂層を少なくとも1層有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  9. 導体の外周に、熱硬化性樹脂層を含む、少なくとも1層の電線皮膜を有する絶縁電線の製造方法であって、
    前記導体の外周に、同一もしくは異なる熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける操作を2回以上繰り返す塗布・焼付け工程において、該熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける最初の操作で、イミド結合を有する熱硬化性樹脂ワニスを使用して平均厚さが6μm以上10μm以下の層を形成した後、該熱硬化性樹脂と同一もしくは異なる熱硬化性樹脂のワニスを塗布して焼付ける操作を行い、2層以上の積層構造の熱硬化性樹脂層を形成すことを特徴とする絶縁電線の製造方法(但し、前記の熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける最初の操作で気泡層を形成する形態を除く)
  10. 前記の熱硬化性樹脂ワニスを塗布して焼付ける最初の操作で、イミド結合を有する熱硬化性樹脂ワニスを使用して平均厚さが7μm以上10μm以下の層を形成することを特徴とする請求項9に記載の絶縁電線の製造方法。
  11. 前記積層構造の熱硬化性樹脂層上に、さらに熱可塑性樹脂を含む組成物を、押出成形して、熱可塑性樹脂層を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の絶縁電線の製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の絶縁電線、または、請求項9〜11のいずれか1項に記載の製造方法で製造された絶縁電線のうちの1つの絶縁電線からなるコイル。
  13. 請求項12に記載のコイルを用いてなる回転電機。
  14. 請求項12に記載のコイルを用いてなる電気・電子機器。
JP2017547844A 2015-10-28 2016-10-27 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器 Active JP6932642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212290 2015-10-28
JP2015212290 2015-10-28
PCT/JP2016/081809 WO2017073643A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-27 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073643A1 JPWO2017073643A1 (ja) 2018-08-16
JP6932642B2 true JP6932642B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=58630525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547844A Active JP6932642B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-27 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11232885B2 (ja)
EP (1) EP3370238A4 (ja)
JP (1) JP6932642B2 (ja)
KR (1) KR20180075482A (ja)
CN (1) CN108028099B (ja)
WO (1) WO2017073643A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109130223B (zh) * 2018-07-06 2020-07-31 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种电线包覆层制备方法
US20210367483A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Ge Aviation Systems Llc Method and system for thermally insulating portions of a stator core
CN112164496A (zh) * 2020-09-24 2021-01-01 广东电网有限责任公司 电缆结构
CN117551387B (zh) * 2024-01-12 2024-03-12 沈阳宏远电磁线股份有限公司 一种新能源电磁线用的聚酰亚胺耐高温漆及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528852A (en) * 1965-10-27 1970-09-15 Anaconda Wire & Cable Co Dual-coated electrical conductor
US5965263A (en) * 1996-12-25 1999-10-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire
DE19903137A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-03 Alcatel Sa Backlack
JP5196532B2 (ja) * 2007-11-13 2013-05-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 平角電線
JP5419211B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-19 日立金属株式会社 エナメル被覆絶縁電線およびその製造方法
CN102002317A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 日立卷线株式会社 聚酰胺酰亚胺树脂绝缘涂料以及使用了该涂料的绝缘电线
JP5472723B2 (ja) * 2010-01-08 2014-04-16 日立金属株式会社 平角エナメル線用塗装ダイス及び平角エナメル線の製造方法
JP5397819B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-22 日立金属株式会社 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
CN101783214B (zh) * 2010-03-31 2012-05-23 李文铎 一种使用螺杆挤出法涂覆漆料制造漆包线的装置及方法
JP5454804B2 (ja) 2011-08-12 2014-03-26 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ
JP2013105566A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Cable Ltd 平角絶縁電線
JP6101200B2 (ja) * 2011-11-16 2017-03-22 住友電気工業株式会社 絶縁ワニス及びこれを用いた絶縁電線
MY163248A (en) * 2012-03-07 2017-08-30 Furukawa Electric Co Ltd Insulated wire having a layer containing bubbles, electrical equipment, and method of producing insulated wire having a layer containing bubbles
JP5486646B2 (ja) * 2012-07-20 2014-05-07 株式会社デンソー 絶縁電線
JP5700004B2 (ja) * 2012-09-04 2015-04-15 日立金属株式会社 絶縁電線及びそれを用いたコイル
JP5742034B2 (ja) * 2012-11-19 2015-07-01 日立金属株式会社 ノンハロゲン多層絶縁電線
MY170547A (en) 2013-02-07 2019-08-16 Furukawa Magnet Wire Co Ltd Enamel resin?insulating laminate, insulated wire using the same and electric/electronic equipment
JP6007851B2 (ja) * 2013-04-08 2016-10-12 日立金属株式会社 絶縁電線、およびそれを用いたコイル、モータ
WO2015098638A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ、コイルおよび電気・電子機器ならびに皮膜剥離防止絶縁ワイヤの製造方法
JPWO2015098639A1 (ja) 2013-12-26 2017-03-23 古河電気工業株式会社 多層絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
US9324476B2 (en) * 2014-02-05 2016-04-26 Essex Group, Inc. Insulated winding wire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370238A4 (en) 2019-05-29
JPWO2017073643A1 (ja) 2018-08-16
CN108028099A (zh) 2018-05-11
CN108028099B (zh) 2021-11-05
EP3370238A1 (en) 2018-09-05
WO2017073643A1 (ja) 2017-05-04
KR20180075482A (ko) 2018-07-04
US11232885B2 (en) 2022-01-25
US20180247732A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483013B2 (en) Insulated wire excellent in bending resistance, as well as coil and electric or electronic equipment using the same
EP3089168B1 (en) Insulated wire, coil, electrical/electronic apparatus, and method for manufacturing insulated wire in which coating film separation is prevented
EP3093855B1 (en) Insulated electric wire, coil and electric/electronic device, and cracking prevention method for insulated electric wire
JP6839695B2 (ja) 絶縁電線、モーターコイルおよび電気・電子機器
JP6932642B2 (ja) 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器
US9892819B2 (en) Insulated wire, coil, and electronic/electrical equipment
JP6974330B2 (ja) 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
JPWO2019159922A1 (ja) 絶縁ワイヤ、コイル及び電気・電子機器
WO2017094789A1 (ja) 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
WO2017150625A1 (ja) 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
US10366809B2 (en) Insulated wire, coil, and electric or electronic equipment
JP2017117681A (ja) 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP6490505B2 (ja) 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP2021157956A (ja) 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器
JP7257558B1 (ja) 絶縁電線、コイル、回転電機および電気・電子機器
JP2023047971A (ja) 絶縁電線、コイル、回転電機および電気・電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200918

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210216

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210525

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210706

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210817

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150