JP2011067175A - 間葉系幹細胞の培養方法 - Google Patents

間葉系幹細胞の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011067175A
JP2011067175A JP2009222981A JP2009222981A JP2011067175A JP 2011067175 A JP2011067175 A JP 2011067175A JP 2009222981 A JP2009222981 A JP 2009222981A JP 2009222981 A JP2009222981 A JP 2009222981A JP 2011067175 A JP2011067175 A JP 2011067175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
mesenchymal stem
stem cells
cells
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009222981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678360B2 (ja
Inventor
Yuudai Sakai
裕大 坂井
Katsuyuki Yamanaka
克之 山中
Mika Takeda
美佳 竹田
Tomohisa Okura
知久 大倉
Koichiro Tsuji
紘一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Two Cells Co Ltd
Original Assignee
GC Corp
Two Cells Co Ltd
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, Two Cells Co Ltd, GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2009222981A priority Critical patent/JP5678360B2/ja
Priority to EP10010934.7A priority patent/EP2308964B1/en
Priority to US12/892,223 priority patent/US8039256B2/en
Publication of JP2011067175A publication Critical patent/JP2011067175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678360B2 publication Critical patent/JP5678360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/50Soluble polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】専門の分離機器と煩雑な分離操作を必要とすることなく、間葉系幹細胞を効率良く選択して増殖させることが可能な間葉系幹細胞の培養方法を提供する。
【解決手段】骨髄液、臍帯血、末梢血、滑膜及び羊膜の一者以上を、容器内に満たされた37℃において比重が1.06〜1.10g/mlである水を主成分とする液体培地に播種し、その容器の天井面で、37±2℃の温度で培養を行うことによって間葉系幹細胞を培養する。その液体培地の比重は、ポリビニルピロリドンで被覆したシリカ微細粉末,ショ糖とエピクロロヒドリンとの水溶性共重合体,トリヨード芳香環を含む水溶性化合物から選ばれる少なくとも一つを用いて調節されていることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、専門の分離機器と煩雑な分離操作を必要とすることなく、間葉系幹細胞を効率良く増殖させることが可能な間葉系幹細胞の培養方法に関するものである。
骨髄液や臍帯血や末梢血等に含まれている間葉系幹細胞は、骨,軟骨,脂肪等多種類の細胞へ分化可能な多分化能を有しているため、細胞治療や再生医療の細胞源として注目を集めている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら間葉系幹細胞は、例えば骨髄液中に存在する細胞中に成人で104〜106個に1個程度と非常に存在頻度が少なく、臨床治療に用いる場合には、生体組織から集めた間葉系幹細胞を培養して増殖させて用いる必要がある。
間葉系幹細胞を再生医療の細胞源として用いるには、特に初代培養(生体から取り出して、最初の植え替えを行うまでの培養)時に効率の高い方法で間葉系幹細胞を確保し、継代培養(培養された細胞を新たな培養容器へと移し変えて増殖、維持する培養)へと移行することが重要である。例えば、良好な治療成績を得るには一定数以上の間葉系幹細胞を移植する必要があり、同量の大元の骨髄液や臍帯血や末梢血等からの細胞培養の効率が高く、初代培養にて得られる細胞数が多ければ有利である。
初代培養にて得られた間葉系幹細胞は増殖・分裂を繰り返すことにより一定数以上に到達するが、その過程においては一様に細胞の老化現象が見られる。老化が進むと細胞の組織への分化能が低下していくことが知られている。移植細胞の分化能が低いと、組織再生能力が低下してしまい、治療効果が低下してしまう。初期に得られた細胞数が少ないと、余計に増殖・分裂させる必要があるため、一定数以上に到達した際に余計に老化が進んでしまい、リスクとなってしまう。
また、老化により、増殖能力が低下することも知られている。初代培養で得られた細胞数が少ないことで、余計に増殖分裂させなくてはいけないにも拘らず、更に増殖能力が低下すると培養期間がかなり長期化してしまう。将来的に細胞移植による治療を成り立たせるためには、コストにも考慮する必要がある。培養期間が長くなると、治療に掛かるコストが嵩むことになってしまう。
また、初代培養の効率を向上させると、患者から採取する骨髄の量を減らすことができ、患者への侵襲や負担の軽減につながるばかりでなく、細胞が多く得られるため、治療に余った細胞を凍結保存し、将来の疾患に備えることが可能になる。
間葉系幹細胞は線維芽細胞様の紡錘形の接着細胞であり、この接着細胞である間葉系幹細胞を培養するには、先ず培養用プラスティックディッシュの底面に接着させる必要がある。その後、試料中に混在していた血球成分等の未接着成分を除去することで体液中から間葉系幹細胞を分離する。このとき、赤血球,好中球,リンパ球,好塩基球,好酸球等の血球成分の比重は間葉系幹細胞の比重よりも重く早く沈降し且つ培養液中で血球成分はその数も間葉系幹細胞より多いので、培養用プラスティックディッシュの底面の大半が血球成分により覆われてしまう。その結果、間葉系幹細胞に必要な接着するためのスペースは必然的に少なくなってしまい、初代培養で充分な量を得ることができなかった。
また、生体から採取する試料が顎骨の骨髄液や臍帯血や末梢血等の組織である場合、腸骨や大腿骨等の骨髄液と比較して赤血球等の血球成分の存在比率が大きいため、間葉系幹細胞の培養密度を上げようとして試料の播種量を増やすと、それに比例して赤血球等の血球成分の密度も高まってしまい、より間葉系幹細胞の接着が阻害されてしまう問題があった。
そこで、培養前に間葉系幹細胞を赤血球等の血球成分から分離する方法が従来から行われている。この方法によれば単核球画分にある間葉系幹細胞を高い純度で調製することが可能であるが、遠心分離された層の中から特定密度の画分を狙って抽出することは専門の機器と煩雑な操作とを必要とするだけでなく、知識と熟練の技術とを要するため商業的に行うのは困難であった。また、遠心分離された層の中から間葉系幹細胞を取り出すには何度もの洗浄操作が必要であり、この過程で間葉系幹細胞も洗い流されてしまい、効率良く間葉系幹細胞を分離することができない。
また、特定の密度と繊維径を有するフィルター状の幹細胞分離デバイスを用いて幹細胞を分離・回収する方法も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この方法は、分離試薬を添加する必要も遠心分離操作も必要なく、骨髄液から幹細胞を分離・回収することが可能な方法であるが、分離材に幹細胞が残存してしまうためロスが多く効率的でない。
また、これまでに間葉系幹細胞に特徴的な表面抗原を標的にした分離方法も存在する(例えば、非特許文献1参照。)。表面抗原に対する抗体を結合させた磁性を持つマイクロビーズを採取した骨髄などの試料に添加することで、標的細胞である間葉系幹細胞を標識可能となる。磁場内に置いた分離カラムに試料を適応すると、磁性で標識された間葉系幹細胞はカラム内に留まり、その他の不要な細胞はカラムから流出させることができ、これにより目的細胞を分離可能である。カラムを磁場から取り出すことで、カラムから間葉系幹細胞を洗い出すことが可能となる。この方法は、抗体を使用していることから、より選択的に間葉系幹細胞を得ることが可能な方法である。しかしながら、この方法はその後の洗浄工程ではロスが大きい。また、抗体が結合した間葉系幹細胞をそのまま臨床に応用されることに対する影響などが危惧される。また、特別な抗体や磁性ビーズ、磁場を提供するシステムとカラムなど専用の機具なども必要となる。
国際公開WO01/83709号公報 国際公開WO02/46501号公報 特開2004−254519号公報
Ishimura, D., et al., Differentiation of adipose-derived stromal vascular fraction culture cells into chondrocytes using the method of cell sorting with a mesenchymal stem cell marker. Tohoku J Exp Med, 2008. 216(2): p. 149-56.
本発明は、前記従来技術の欠点を解消し、専門の分離機器と煩雑な分離操作を必要とすることなく、間葉系幹細胞を効率良く選択して増殖させることが可能な間葉系幹細胞の培養方法を提供することを課題とする。
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、間葉系幹細胞の比重は赤血球等の血球成分の比重より軽いことに着目し、間葉系幹細胞が浮上し且つ赤血球等の血球成分等の接着阻害因子が沈降する比重の水を主成分とする液体培地が完全に満たされた容器内で間葉系幹細胞の培養を行うと、間葉系幹細胞は浮上し容器天井面に接着する一方で、赤血球等の血球成分等の接着阻害因子とは容器底面に沈降するので、間葉系幹細胞は赤血球等の血球成分等の接着阻害因子に接着を阻害されることなく容器天井面に接着して天井面で増殖可能であることを見出して本発明を完成した。
即ち本発明は、骨髄液、臍帯血、末梢血、滑膜及び羊膜の一者以上を、容器内に満たされた37℃において比重が1.06〜1.10g/mlである水を主成分とする液体培地に播種し、その容器の天井面で、37±2℃の温度で培養を行うことを特徴とする間葉系幹細胞の培養方法であり、その液体培地の比重が、ポリビニルピロリドンで被覆したシリカ微細粉末,ショ糖とエピクロロヒドリンとの水溶性共重合体,トリヨード芳香環を含む水溶性化合物から選ばれる少なくとも一つを用いて調節されていることが好ましい間葉系幹細胞の培養方法である。
本発明に係る間葉系幹細胞の培養方法は、煩雑な分離操作や専門の分離装置を必要とせず、短時間で簡単に実施することが可能であり、貴重な間葉系細胞の減損も少ない優れた間葉系幹細胞の培養方法であり、特に間葉系幹細胞よりも比重が大きい血球系の細胞により培養が阻害される系において大きな威力を発揮する。腸骨や長管骨由来の骨髄からの間葉系幹細胞培養については数倍〜10倍程度の培養効率が向上する。近年実施されている、自己由来間葉系幹細胞の移植による再生療法の臨床研究等では、主に腸骨の骨髄を採取してそこから間葉系幹細胞を培養しているが、本発明に係る培養方法を用いることで、骨髄からの培養でより多くの間葉系幹細胞を得ることが可能となるため、患者から採取する骨髄量を低減することが可能となる。つまり、患者の負担を軽減することが可能となるのである。
また、接着阻害因子となる血球細胞を多量に含んだり、間葉系幹細胞の存在量が少ない等の理由により培養が困難とされている顎骨骨髄や臍帯血や末梢血由来の間葉系幹細胞の培養に有用となる。顎骨骨髄からの培養は歯科完結型の間葉系幹細胞治療に大きな意義を持ち、また、多くの場合、医療廃棄物として廃棄されている臍帯血を宝の山に変えることが可能となる。
本発明に係る間葉系幹細胞の培養方法において、培養しようとする細胞は接着依存性の間葉系幹細胞である。接着依存性細胞は、一旦容器の内面に付着した後でなければ増殖できないが、本発明方法を実施することにより赤血球等の血球成分によって接着を阻害されることなく効率良く選択及び増殖をさせることができる。
本発明においては、液体培地の比重を調節する方法は特に制限はないが、間葉系幹細胞に対して不活性で、その浸透圧を大きく変化させることなく、37℃において比重が1.06〜1.10g/mlとなるように調節できる物質を水を主成分とする液体培地に存在させる方法等が挙げられる。前述の間葉系幹細胞の浸透圧を変化させることなく比重を調節できる物質の具体例としては、パーコール(商品名、GEヘルスケア社製)等のポリビニルピロリドンで被覆したシリカ微粉末、フィコール(商品名、GEヘルスケア社製)、フィコール・コンレイ、フィコール・ハイパック(いずれも商品名、GEヘルスケア社製)等のショ糖とエピクロロヒドリンとの水溶性共重合体等が挙げられる。
本発明方法は、間葉系幹細胞が浮上し、且つ赤血球等の血球成分等の接着阻害因子が沈降する比重の液体培地で培養容器が満たされた状態で培養を行う方法である。「間葉系幹細胞が浮上し、かつ、赤血球等の血球成分等の接着阻害因子が沈降する比重の水を主成分とする液体培地」とは、具体的には比重が1.06g/ml以上であることが必要であり、1.06〜1.10g/mlが好ましく、特に好ましくは1.070〜1.095g/mlである。比重が1.06g/ml未満であると間葉系幹細胞が浮上し難く分離が難しくなる。1.10g/mlを超えると比重が重い赤血球等の血球成分までもが浮上してしまい、間葉系幹細胞のみを容器の天井面に接着させることができないばかりでなく、細胞培養自体にも害を及ぼすために使用できない。
なお、これらの液体培地は、ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,リン,塩素,アミノ酸,ビタミン,ホルモン,抗生物質,脂肪酸,糖等の化学成分を加えて細胞増殖効果を高めるため、血清や細胞増殖因子(サイトカイン)のような生体成分を含有することもできる。細胞増殖因子としては、具体的には血小板由来増殖因子(PDGF),線維芽細胞増殖因子(FGF),インターロイキン-6(IL−6)等が挙げられ、その濃度は常法の細胞培養で使用される濃度(0.01〜20ng/ml)で使用される。
本発明方法において使用される培養容器は、液体培地を満たしてその天井面で培養を行うことができる構造であれば特に制限はないが、培養フラスコが最適である。一般的に用いられる培養容器は、細胞が通常接着する培養面に表面処理が施されて細胞が接着し易いようになっており、本発明方法においては、この表面処理が施された面が天井側となるように培養容器を静置することが好ましい。播種直後に培養容器を遠心機にかけ予め分離を促進した後に静置培養してもよい。インキュベーション温度は、通常の哺乳類細胞のインキュベーション温度と同様でよく、35〜39℃が好ましく、37℃がより好ましい。
間葉系幹細胞が培養容器の天井側の培養面にしっかりと接着するまで(1日〜14日間)温度が37±2℃で静置培養した後、通常の培地を用いて最初の培地交換を行う。培地交換後は間葉系幹細胞が接着した天井の培養面(表面処理が施された面)が床側となるように静置して通法に従い培養を継続し、間葉系幹細胞が所望の量に至るまで増殖したら剥がして他の容器に移して通常の培養方法で増殖させることも可能である。天井側の培養面に間葉系幹細胞がしっかりと接着した後は、培養面を天井側にしたまま、比重を調節した培養液で継代培養することも可能である。そして、骨や軟骨の欠損修復や組織再生、増生もしくは血管新生、臓器再生、免疫寛容性を利用して移植片対宿主病(GVHD)の患者等への移植に利用できる。
次に、本発明方法を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 イヌ腸骨骨髄由来間葉系幹細胞
<骨髄液の準備>
5歳雌HBDイヌ腸骨より吸引して骨髄を採取した。採取した骨髄中の白血球(WBC)濃度、及び白血球(RBC)濃度を自動血球計数器 (商品名:MEK-5150セルタック 日本光電社製)を用いて測定したところ、採取した骨髄中の白血球(WBC)数は12.92×104 cells/μl、赤血球(RBC)数は556×104 cells/μlであった。WBC数は、間葉系幹細胞を含む母集団として、骨髄由来の有核細胞(NC)数として初代培養時の播種に用いた。また、本発明に係る初代培養法によって得られた細胞の骨分化能をアリザリンレッドS染色にて確認したところ、赤く染色した。
<培養液の調整>
Percoll PLUS(商品名、GEヘルスケア社製)を用いてその比重を表1に示す値に調整したαMEM培地(いずれの培地も1%ペニシリンストレプトマイシン、10%ウシ胎児血清含有、アスコルビン酸ナトリウム50μg/ml添加)を培養には用いた。なお、Percoll PLUSを含まない通常のαMEM培地(いずれの培地も1%ペニシリンストレプトマイシン、10%ウシ胎児血清含有、アスコルビン酸ナトリウム50μg/ml添加)をコントロール培養液とした。
<培養手順>
手順1:上記の如く調整した培養液で満たされた培養フラスコ(商品名:Lab-Tekスライドフラスコ ナルジェ ヌンク インターナショナル株式会社、培養面積10cm2)中に、有核細胞500×104 cellsの骨髄を播種し、培養フラスコの通常培養に使用される面を天井側にして37℃の温度にて静置培養した。
手順2:培養開始から3日間の静置培養の後、培養フラスコ中の培地を除去した。培養フラスコを逆さまにした後(天井面を下面にして通常に培養に使用される面を床側にした後)コントロール培養液を2ml加えて更に2日間培養した。その後、培養液をすべて除去し、10mlのリン酸緩衝液にて培養面を5回洗浄した。十分な洗浄の後、培養面への接着細胞を1mlのトリプシン-EDTAで剥離し、その数をコールターカウンター(商品名:Z1S型 ベックマンコールター社)を用いて計測した。結果を表1に纏めて示す。
なお、手順1においてコントロール培養液を用い、培養フラスコの通常培養に使用される面を床側にして37℃の温度にて静置培養した後に手順2を施したものをコントロール培養とした。
Figure 2011067175
表1から明らかなように、実施例においては、天井側に設定した培養面に良好な細胞接着が得られた。しかしながら、培養液の比重が1.06未満のもの(比較例1、2)については細胞が浮上しないため天井側の培養面に細胞接着が少なかった。逆に比重を大きくした場合(比較例3)、接着阻害因子等も同時に浮上するためか、天井側の培養面への接着細胞が少なかった。天井面に接着した細胞はいずれも良好な増殖性を示した。
また、本発明に係る培養法によって得られた細胞を骨,軟骨,脂肪分化培養したところ、骨分化能はアリザリンレッドS染色、軟骨分化能はアルシアンブルー染色、脂肪分化能はオイルレッド-O染色にてそれぞれ確認され、本発明方法によって間葉系幹細胞が確実に得られていたことが確認できた。
実施例2 イヌ顎骨骨髄由来間葉系幹細胞の培養
<骨髄液の準備>
5歳雌HBDイヌ下顎大臼歯根分岐部下の顎骨より吸引して骨髄を採取した。採取した骨髄中の白血球(WBC)濃度、及び赤血球(RBC)濃度を自動血球計数機(商品名:MEK-5150セルタック 日本光電社製)を用いて測定したところ、採取した骨髄中のWBC数は64×102 cells/μl、RBC数は423×104 cells/μlであった。WBC数は、間葉系幹細胞を含む母集団として、骨髄由来の有核細胞(NC)数として初代培養時の播種に用いた。
<培養液の調製>
Percoll PLUS (商品名、GEヘルスケア社製)を用いてその比重を1.075に調製したαMEM培地(1%ペニシリンストレプトマイシン、10%ウシ胎児血清含有、アスコルビン酸ナトリウム50μg/ml添加)を培養には用いた。なお、Percoll PLUSを含まない通常のαMEM培地(1%ペニシリンストレプトマイシン、10%ウシ胎児血清含有、アスコルビン酸ナトリウム50μg/ml添加)をコントロール培養液とした。
<培養手順>
手順1:上記の如く調製した培養液約20mlで満たされた培養フラスコ(商品名:Lab-Tekスライドフラスコ ナルジェ ヌンク インターナショナル株式会社、培養面積10cm2)中に、有核細胞100×104 cellsの骨髄を播種し、培養フラスコの培養面を天井側にして37℃の温度にて静置培養した。
手順2:培養開始から7日間の静置培養の後、培養フラスコ中の培地を除去した。培養フラスコを逆さまにした後(培養面を床側にした後)コントロール培養液で通常の培養を行った(培養液約2ml)。その後、1週間に3回の培地交換を実施して通常の方法で継続培養した。培養容器の培養面が接着細胞の増殖によりコンフルエントに達したとき、培養液をすべて除去し、0.4mlのトリプシン-EDTAで剥離して継代培養を継続した。各継代時、コールターカウンター(商品名:Z1S型 ベックマンコールター社製)を用いて細胞数を計測したところ初代培養では培養フラスコ1個当たり33.7×104 個、更にこれを継代培養して3継代後には培養フラスコ1個当たり4×107 個の間葉系細胞を得ることができた。
比較例4
比重を調製していないコントロール培養液約20mlで満たされた培養フラスコ(商品名:Lab-Tekスライドフラスコ ナルジェ ヌンク インターナショナル株式会社、培養面積10cm2)中に、有核細胞100×104 cellsの骨髄を播種し、培養フラスコの培養面を天井側にして37℃の温度にて静置培養した。しかしながら、コントロール培養からは増殖良好な間葉系幹細胞を得ることができなかった。

Claims (2)

  1. 骨髄液、臍帯血、末梢血、滑膜及び羊膜の一者以上を、容器内に満たされた37℃において比重が1.06〜1.10g/mlである水を主成分とする液体培地に播種し、その容器の天井面で、37±2℃の温度で培養を行うことを特徴とする間葉系幹細胞の培養方法。
  2. 液体培地の比重が、ポリビニルピロリドンで被覆したシリカ微細粉末,ショ糖とエピクロロヒドリンとの水溶性共重合体,トリヨード芳香環を含む水溶性化合物から選ばれる少なくとも一つを用いて調節されている請求項1に記載の間葉系幹細胞の培養方法。
JP2009222981A 2009-09-28 2009-09-28 間葉系幹細胞の培養方法 Active JP5678360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222981A JP5678360B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 間葉系幹細胞の培養方法
EP10010934.7A EP2308964B1 (en) 2009-09-28 2010-09-27 Culturing method of mesenchymal stem cell
US12/892,223 US8039256B2 (en) 2009-09-28 2010-09-28 Culturing method of mesenchymal stem cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222981A JP5678360B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 間葉系幹細胞の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067175A true JP2011067175A (ja) 2011-04-07
JP5678360B2 JP5678360B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=43086858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222981A Active JP5678360B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 間葉系幹細胞の培養方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8039256B2 (ja)
EP (1) EP2308964B1 (ja)
JP (1) JP5678360B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137419A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 北海道公立大学法人札幌医科大学 間葉系幹細胞の賦活化剤、賦活化された間葉系幹細胞およびその製造方法
WO2016042965A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 国立大学法人山口大学 間葉系幹細胞の活性評価方法、間葉系幹細胞の培養方法、肝機能障害用治療剤の製造方法、および肝機能障害用治療剤
JP2017526619A (ja) * 2014-06-10 2017-09-14 メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル 免疫疾患の治療
WO2018030448A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 国立大学法人山口大学 細胞培養用培地、及び細胞培養方法
WO2022250035A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 細胞外小胞の分離精製方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372437B2 (en) 2006-08-17 2013-02-12 Mimedx Group, Inc. Placental tissue grafts
EP2542666A4 (en) * 2010-03-02 2014-05-07 Univ Singapore CULTURE ADDITIVES FOR PROMOTING A STEM CELL PROGRAMMING AND DIFFERENTIATION REACTION
SG192862A1 (en) 2011-03-11 2013-09-30 Univ Singapore Pericyte progenitors from peripheral blood
US11744858B2 (en) * 2015-03-18 2023-09-05 Foundation For Biomedical Research And Innovation At Kobe Medicine for treatment and/or prevention of ischemic diseases, method for improving angiogenesis-promoting activity of cells, or method for producing medicine
US10384207B2 (en) 2015-07-21 2019-08-20 Neuro Probe Incorporated Assay apparatus and methods
CN107306936B (zh) * 2017-04-10 2021-03-02 澳门大学 一种常温条件下保存运输干细胞的方法及其所使用的基质
GB202113674D0 (en) 2021-09-24 2021-11-10 Reflection Therapeutics Ltd Targeted cell therapies
GB202113673D0 (en) 2021-09-24 2021-11-10 Reflection Therapeutics Ltd Targeted cell therapies
CN114317423B (zh) * 2021-12-16 2023-11-17 北京唐颐惠康生物医学技术有限公司 一种间充质干细胞培养基和基于doe实验设计的培养基优化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129549A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yasuo Kitagawa 脂肪由来細胞群からの間葉系幹細胞の選択的増殖方法
JP2006129734A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp 間葉系幹細胞の培養方法
JP2006217845A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Hitachi Medical Corp 付着性細胞の培養方法および培養装置
JP2007175008A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hiroshima Univ 幹細胞の培養方法
JP2008188021A (ja) * 2003-11-04 2008-08-21 Biomaster Inc 脂肪組織から幹細胞を調製するための方法およびシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5743601A (en) 2000-04-28 2001-11-12 Childrens Medical Center Isolation of mesenchymal stem cells and use thereof
US20020045260A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-18 Shih-Chieh Hung Method of isolating mesenchymal stem cells
EP1377406A2 (en) 2000-12-08 2004-01-07 Surface Technologies Ltd. Method of manufacturing electrical contact surface having micropores
WO2004044555A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Becton, Dickinson And Company Diagnosis of sepsis or sirs using biomarker profiles
JP4160842B2 (ja) 2003-02-24 2008-10-08 裕之 本多 細胞培養方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129549A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yasuo Kitagawa 脂肪由来細胞群からの間葉系幹細胞の選択的増殖方法
JP2008188021A (ja) * 2003-11-04 2008-08-21 Biomaster Inc 脂肪組織から幹細胞を調製するための方法およびシステム
JP2006129734A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp 間葉系幹細胞の培養方法
JP2006217845A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Hitachi Medical Corp 付着性細胞の培養方法および培養装置
JP2007175008A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hiroshima Univ 幹細胞の培養方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"FEBS letters", 2007, VOL.581, PP.4645-4650, JPN6014011253, ISSN: 0002952723 *
"医学のあゆみ", 2009.08.22, VOL.230, NO.8, PP.554-555, JPN6014011252, ISSN: 0002952722 *
"日本農芸化学会大会講演要旨集", 2003, P.7, #2A03A12, JPN6014011254, ISSN: 0002952724 *
"現代医療", 2000, VOL.32, NO.11, PP.2581-2588, JPN6014011255, ISSN: 0002952725 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015137419A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 北海道公立大学法人 札幌医科大学 間葉系幹細胞の賦活化剤、賦活化された間葉系幹細胞およびその製造方法
WO2015137419A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 北海道公立大学法人札幌医科大学 間葉系幹細胞の賦活化剤、賦活化された間葉系幹細胞およびその製造方法
US10512660B2 (en) 2014-03-11 2019-12-24 Sapporo Medical University Activator for mesenchymal stem cells, activated mesenchymal stem cells, and method for producing same
JP2021028337A (ja) * 2014-06-10 2021-02-25 メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル 免疫疾患の治療
JP2017526619A (ja) * 2014-06-10 2017-09-14 メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル 免疫疾患の治療
JP7009594B2 (ja) 2014-06-10 2022-02-10 メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル 免疫疾患の治療
JP2022040254A (ja) * 2014-06-10 2022-03-10 メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル 免疫疾患の治療
JP7279212B2 (ja) 2014-06-10 2023-05-22 メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル 免疫疾患の治療
JP2016059322A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 国立大学法人山口大学 間葉系幹細胞の活性評価方法、間葉系幹細胞の培養方法、肝機能障害用治療剤の製造方法、および肝機能障害用治療剤
US10744159B2 (en) 2014-09-17 2020-08-18 Yamaguchi University Method for evaluating mesenchymal stem cell activity, method for culturing mesenchymal stem cells, method for producing therapeutic agent for liver dysfunction, and therapeutic agent for liver dysfunction
WO2016042965A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 国立大学法人山口大学 間葉系幹細胞の活性評価方法、間葉系幹細胞の培養方法、肝機能障害用治療剤の製造方法、および肝機能障害用治療剤
WO2018030448A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 国立大学法人山口大学 細胞培養用培地、及び細胞培養方法
JP2018023343A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 国立大学法人山口大学 細胞培養用培地、及び細胞培養方法
WO2022250035A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 細胞外小胞の分離精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2308964A1 (en) 2011-04-13
US8039256B2 (en) 2011-10-18
US20110076770A1 (en) 2011-03-31
JP5678360B2 (ja) 2015-03-04
EP2308964B1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678360B2 (ja) 間葉系幹細胞の培養方法
US5965436A (en) Method of isolating mesenchymal stem cells associated with isolated megakaryocytes by isolating megakaryocytes
CN110551684B (zh) 一种人脐带间充质干细胞制备方法
EP1845154A1 (en) Multipotent stem cells derived from placenta tissue and cellular therapeutic agents comprising the same
US6200606B1 (en) Isolation of precursor cells from hematopoietic and nonhematopoietic tissues and their use in vivo bone and cartilage regeneration
KR101211913B1 (ko) 양막유래 중간엽 줄기세포 배양을 위한 배지조성물 및 이를 이용한 양막유래 중간엽 줄기세포의 배양방법
JP4336821B2 (ja) 哺乳動物の骨髄細胞または臍帯血由来細胞と脂肪組織を利用した心筋細胞の誘導
KR100871984B1 (ko) 태반 조직 유래 다능성 줄기세포 및 이를 함유하는세포치료제
WO1998020731A9 (en) Msc-megakaryocyte precursor composition and method of isolating mscs associated with isolated megakaryocytes by isolating megakaryocytes
KR20110106855A (ko) 골 치유를 위한 조직 유래된 줄기 세포와 결합된 동종이식편
US20050059152A1 (en) In vitro culture of mesenchymal stem cells (MSC) and a process for the preparation thereof for therapeutic use
CZ200649A3 (cs) Zpusob pestování lidských mezenchymových kmenových bunek, zejména pro lécbu nehojících se fraktur, a bioreaktor k provádení tohoto zpusobu
JPWO2020027163A1 (ja) 歯髄由来細胞の製造方法
MX2011000993A (es) Metodo para separar celulas madre activas de celulas madre humanas y celulas madre altamente activas separadas por el mismo.
JP2006109757A (ja) 骨髄由来間葉系幹細胞の培養方法
CN114480261B (zh) 一种脐带来源骨骼干细胞的提取分离方法
EP4119656A1 (en) Cell culture, method for evaluating cell culture, method for producing cell culture, and marker for use in evaluation of chondroid tissue formation property
CN111893092A (zh) 一种人脐带来源的间充质干细胞及其制备方法
JP4646600B2 (ja) 間葉系幹細胞の培養方法
JP2006149375A (ja) 体液由来幹細胞の分離方法および培養方法
JP2007175008A (ja) 幹細胞の培養方法
JP2023163708A (ja) 間葉系幹細胞の単離方法
JP4859078B1 (ja) 新規間葉系幹細胞
CN115725498A (zh) 一种人胎盘组织源蜕膜间充质干细胞的简易制备方法
CN114015641A (zh) 猪血小板裂解液培养基及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250