JP2011066304A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066304A
JP2011066304A JP2009217231A JP2009217231A JP2011066304A JP 2011066304 A JP2011066304 A JP 2011066304A JP 2009217231 A JP2009217231 A JP 2009217231A JP 2009217231 A JP2009217231 A JP 2009217231A JP 2011066304 A JP2011066304 A JP 2011066304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light emitting
wiring
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152133B2 (ja
Inventor
Kosuke Yabaneta
孝輔 矢羽田
Naoki Nakajo
直樹 中條
Masahisa Kamiya
真央 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009217231A priority Critical patent/JP5152133B2/ja
Priority to CN2010102809101A priority patent/CN102024891B/zh
Priority to KR1020100088640A priority patent/KR101091403B1/ko
Priority to TW099131436A priority patent/TWI434438B/zh
Priority to US12/923,384 priority patent/US8247823B2/en
Publication of JP2011066304A publication Critical patent/JP2011066304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152133B2 publication Critical patent/JP5152133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector

Abstract

【課題】オーミック電極の配置又は形状が複雑であっても、接合電極の配置及び形状の設計の自由度が高い発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子1は、第1導電型の半導体層と、発光層25と、第1導電型とは異なる第2導電型の半導体層とを含む窒化物化合物半導体からなる半導体積層構造と、発光層25が発した光を反射する反射層60を含んで半導体積層構造上に設けられる下部絶縁層50と、下部絶縁層50と発光層25及び第2導電型の半導体層とを貫通する第1上下導通部722と、平面方向に伸びる第1平面導通部720とを有し、第1導電型の半導体層に電気的に接続する第1配線と、下部絶縁層50を貫通する第2上下導通部702と、平面方向に伸びる第2平面導通部700とを有し、第2導電型の半導体層に電気的に接続する第2配線とを備える
【選択図】図1A

Description

本発明は、フリップチップ型の発光素子に関する。
従来、半導体層上に形成された拡散電極と、当該拡散電極表面を被覆するパッシベーション膜であって一部に開口部を有するパッシベーション膜と、上面にはんだ層を有する接合電極とを備え、拡散電極表面には、パッシベーション膜の開口部の底部に開口部より大径で、かつ、その表面が拡散電極の表面より平坦なバッファ電極が形成され、バッファ電極へ接合電極が接続する半導体発光素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の半導体発光素子は、拡散電極の表面にバッファ電極が形成され、このバッファ電極上においてパッシベーション膜にバッファ電極よりも小さな開口部が形成されており、バッファ電極の表面が平坦であるので、バッファ電極とパッシベーション膜との間の密着性を確保することができ、開口部をエッチングする際に、バッファ電極とパッシベーション膜との界面から横方向へのエッチングの進行を抑制することができる。
特開2008−288548号公報
しかし、特許文献1に記載の半導体発光素子は、オーミック電極としてのp電極及びn電極と接合電極とを電気的に接続させるために、p電極及びn電極の直上に設けたビアを介してp電極及びn電極と接合電極とを電気的に接続させるので、接合電極の配置の自由度を向上させるには限界がある。特に、p電極及びn電極の配置を複雑な配置にしたり、複雑な形状にした場合には、接合電極の配置も複雑になりやすい。
したがって、本発明の目的は、オーミック電極の配置又は形状が複雑であっても、接合電極の配置及び形状の設計の自由度が高い発光素子を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、第1導電型の第1半導体層と、発光層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層とを含む窒化物化合物半導体からなる半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に設けられる絶縁層と、前記絶縁層、前記発光層及び前記第2半導体層の内部を上下方向に延びる第1上下導通部と、前記絶縁層の内部を平面方向に延びる第1平面導通部とを有し、前記第1半導体層と電気的に接続される第1配線と、前記絶縁層の内部を上下方向に延びる第2上下導通部と、前記絶縁層の内部を平面方向に延びる第2平面導通部とを有し、前記第2半導体層と電気的に接続される第2配線と、を備える発光素子が提供される。
上記発光素子において、前記絶縁層上に設けられ、前記第1配線と電気的に接続される第1接合電極と、前記絶縁層上に設けられ、前記第2配線と電気的に接続される第2接合電極と、を備えてもよい。
上記発光素子において、前記絶縁層は、前記発光層が発した光を反射する反射層を内部に含んでもよい。
上記発光素子において、前記第1平面導通部と前記第2平面導通部とは同一平面に設けられてもよい。
上記発光素子において、前記第1平面導通部と前記第2平面導通部とは異なる平面に設けられてもよい。
上記発光素子において、前記第1接合電極と前記第2接合電極とは同一平面に設けられてもよい。
上記発光素子において、前記第1半導体層とオーミック接触する第1オーミック電極と、前記第2半導体層とオーミック接触する透明導電層と、前記透明導電層とオーミック接触する第2オーミック電極と、備え、前記第1配線は、前記第1オーミック電極に電気的に接続され、前記第2配線は、前記第2オーミック電極に電気的に接続されてもよい。
上記発光素子において、前記第1オーミック電極を構成する材料と前記第2オーミック電極を構成する材料とが同一であってもよい。
上記発光素子において、前記第1配線を構成する材料と前記第2配線を構成する材料とが同一であってもよい。
上記発光素子において、前記第1接合電極及び前記第2接合電極はそれぞれ、平面視にて、切込みを有してもよい。
本発明に係る発光素子によれば、オーミック電極の配置又は形状が複雑であっても、接合電極の配置及び形状の設計の自由度が高い発光素子を提供できる。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の平面図である。 図1Bは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の縦断面図である。 図1Cは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の縦断面図である。 図2Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の概要図である。 図2Bは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の概要図である。 図2Cは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の概要図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態に係る発光素子の平面図である。 図4は、本発明の第3の実施の形態に係る発光素子の平面図である。 図5は、p電極の面積率と発光素子の全放射束との関係を示す図である。 図6は、n電極の面積率と全放射束との関係を示す図である。 図7は、電流密度と外部量子効率との関係を示す図である。 図8(a)は発光素子1の発光時の状態を示す図であり、図8(b)は発光素子1のp電極及びn電極の数を変えた変形例1に係る発光素子の発光時の状態を示す図であり、図8(c)は、発光素子1のp電極及びn電極の数を変えた変形例2に係る発光素子の発光時の状態を示す図である。 図9Aは、発光素子への投入電流に対する光度の予測値と実測値との比較を示す図である。 図9Bは、発光素子への投入電流に対する順方向電圧の予測値と実測値との比較を示す図である。 図10Aは、発光素子の変形例1への投入電流に対する光度の予測値と実測値との比較を示す図である。 図10Bは、発光素子の変形例1への投入電流に対する順方向電圧の予測値と実測値との比較を示す図である。 図11Aは、発光素子の変形例2への投入電流に対する光度の予測値と実測値との比較を示す図である。 図11Bは、発光素子の変形例2への投入電流に対する順方向電圧の予測値と実測値との比較を示す図である。
[第1の実施の形態]
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の上面の概要を示し、図1B及び図1Cは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の縦断面の概要を示す。具体的に図1Bは、図1AのA−A線における発光素子の縦断面の概要を示し、図1Cは、図1AのB−B線における発光素子の縦断面の概要を示す。
(発光素子1の構成)
本発明の第1の実施の形態に係る発光素子1は、図1B及び図1Cに示すように、一例として、C面(0001)を有するサファイア基板10と、サファイア基板10上に設けられるバッファ層20と、バッファ層20上に設けられるn側コンタクト層22と、n側コンタクト層22上に設けられるn側クラッド層24と、n側クラッド層24上に設けられる発光層25と、発光層25上に設けられるp側クラッド層26と、p側クラッド層26上に設けられるp側コンタクト層28とを含む半導体積層構造を備える。
また、発光素子1は、p側コンタクト層28上に設けられる透明導電層30と、透明導電層30上の一部の領域に設けられる複数のp電極40と、を備えている。さらに、発光素子1は、p側コンタクト層28から少なくともn側コンタクト層22の表面まで複数のビアが形成され、当該ビアによって露出したn側コンタクト層22に設けられる複数のn電極42と、当該ビアの内面及び透明導電層30上に設けられる下部絶縁層50と、下部絶縁層50の内部に設けられる反射層60とを備える。尚、反射層60は、p電極40及びn電極42の上方を除く部分に設けられている。
さらに、透明導電層30に接する下部絶縁層50は、上下方向に延びるビア50aを各p電極40上に有するとともに、上下方向に延びるビア50bを各n電極42上に有する。また、発光素子1は、下部絶縁層50上にp配線70とn配線72とを備える。p配線70は、下部絶縁層50上を平面方向に延びる第2平面導通部700と、ビア50aを介して各p電極40に電気的に接続する複数の第2上下導通部702とを有する。また、n配線72は、下部絶縁層50上を平面方向に延びる第1平面導通部720と、下部絶縁層50のビア50b及び半導体積層構造に形成されたビアを介して各n電極42に電気的に接続する複数の第1上下導通部722とを有する。さらに、発光素子1は、p配線70及びn配線72並びに透明導電層30に接し、下部絶縁層50上に設けられる上部絶縁層80と、上部絶縁層80に設けられたp側用の開口80aを介してp配線70に電気的に接続するp側接合電極90と、上部絶縁層80に設けられたn側用の開口80bを介してn配線72に電気的に接続するn側接合電極92とを備える。
本実施形態においては、p配線70の第2平面導通部700、及びn配線72の第1平面導通部720は、透明導電層30に接する下部絶縁層50の表面にそれぞれ形成されることにより、同一平面上に設けられる。また、本実施形態においては、p側接合電極90及びn側接合電極92は、上部絶縁層80の表面に形成されることにより、同一平面上に設けられる。
(半導体積層構造)
ここで、バッファ層20と、n側コンタクト層22と、n側クラッド層24と、発光層25と、p側クラッド層26と、p側コンタクト層28とはそれぞれ、III族窒化物化合物半導体からなる層である。III族窒化物化合物半導体は、例えば、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の四元系のIII族窒化物化合物半導体を用いることができる。
本実施形態においては、バッファ層20は、AlNから形成される。そして、n側コンタクト層22とn側クラッド層24とは、所定量のn型ドーパント(例えば、Si)をそれぞれドーピングしたn−GaNからそれぞれ形成される。また、発光層25は、複数の井戸層と複数の障壁層とを含んで形成される多重量子井戸構造を有する。発光層25は、例えば、GaN、InGaN、AlGaN等から形成される。さらに、p側クラッド層26とp側コンタクト層28とは、所定量のp型ドーパント(例えば、Mg)をドーピングしたp−GaNからそれぞれ形成される。
(透明導電層30、p電極40、n電極42)
透明導電層30は導電性酸化物から形成される。例えば、透明導電層30は、ITO(Indium Tin Oxide)から形成することができる。また、p電極40を構成する材料とn電極42を構成する材料とは同一である。なお、p電極40及びn電極42を多層から形成する場合、それぞれの層構成は同一である。例えば、p電極40及びn電極42は、Ni又はCrと、Auと、Alとを含む金属材料から形成される。特にn側コンタクト層22がn型のGaNから形成される場合、n電極42は、n側コンタクト層22の側から接触層としてのNi層を含んで形成することができ、又はn側コンタクト層22の側から接触層としてのCr層を含んで形成することができる。また、特に透明導電層30が酸化物半導体から形成される場合、p電極40は、透明導電層30の側から接触層としてのNi層を含んで形成することができ、又は透明導電層30の側から接触層としてのCr層を含んで形成することができる。具体的にp電極40及びn電極42はそれぞれ、透明導電層30側及びn側コンタクト層22側から、Ni層とAu層とAl層とを含んで形成することができる。
また、本実施形態において複数のp電極40は、透明導電層30上に規則的に配置される。同様に複数のn電極42は、発光素子1の厚さ方向において、複数のp電極40が設けられる平面とは異なる平面上(例えば、露出したn側コンタクト層22の表面)に規則的に配置される。具体的に、複数のp電極40は、図1Aに破線で示すように、平面視にて、発光素子1の一辺を第1の軸に設定すると共に、この一辺に直交する辺を第2の軸と仮定した場合に、第1の軸及び第2の軸に沿って周期的に配置される。本実施形態においては、複数のp電極40は、所定の格子間隔を有する格子の格子点に対応する位置に配置される。また、複数のn電極42は、平面視にて各p電極40と重ならない位置に周期的に配置される。本実施形態においては、複数のn電極42は、平面視にて4つのp電極40が4つの角に配置されてなる正方形であって、最小の正方形の面心位置(すなわち、当該正方形の2本の対角線の交点)にそれぞれ配置される。すなわち、各p電極40と各n電極42は、第1の軸及び第2の軸について互い違いの位置に配置されている。
なお、各p電極40及び各n電極42の平面視における形状は、略円状、略多角形状(例えば、三角形、四角形、五角形、六角形等)にすることができ、各電極の配置、発光素子1の平面視における全面積に占める発光領域の面積(以下、「発光面積」という)の割合の向上等を考慮して、各p電極40及び各n電極42の平面視におけるサイズを設定できる。例えば、p電極40及びn電極42の平面視における形状を略円状にした場合、p電極40及びn電極42の直径は、5μm以上50μm以下にすることができる。特に、発光素子1の全面積に占める発光面積の割合を向上させることを目的として、n電極42の直径は、例えば、5μm以上30μm以下程度にすることができ、より発光面積を増大させるべく5μm以上20μm以下にすることもできる。
(下部絶縁層50、反射層60)
下部絶縁層50は、発光層25が発する光を反射する反射層60を含んで形成される。下部絶縁層50は、例えば、絶縁材料である二酸化シリコン(SiO)から主として形成される。また、反射層60は、発光層25が発する光を反射する金属材料、例えば、Alから形成される。
(p配線70、n配線72)
p配線70及びn配線72はそれぞれ、主としてTi、Au、Alを含んで形成することができる。例えば、p配線70及びn配線72はそれぞれ、下部絶縁層50に接する側からTi層、Au層、Al層をこの順に含んで形成することができる。
また、p配線70は、図1Aに示すように、発光素子1の平面視にて、発光素子1の外周近傍であって、当該外周に沿って設けられる外周部70aを有する。さらにp配線70は、外周部70aの一辺から当該一辺の対辺に向けて伸びる複数のp側細線部70bを有する。複数のp側細線部70bは、長手方向において上記対辺に接しない範囲でそれぞれ略同一の長さを有しており、幅方向において略等しい間隔をおいて配置される。
また、n配線72は、発光素子1の平面視にて、外周部70aの内側であって、複数のp側細線部70bと垂直な方向に伸び、外周部70aの上記対辺近傍に配置される辺部72aと、辺部72aから上記一辺に向けて伸びる複数のn側細線部72bとを有する。複数のn側細線部72bはそれぞれ、外周部70aとp側細線部70bとの間、若しくは2本のp側細線部70bの間に、平面視にて、最近接の外周部70a及び最近接のp側細線部70bからの距離が略同一になる位置に配置される。したがって、複数のp側細線部70bと複数のn側細線部72bとは、平面視にて、互い違いに配置される。
そして、図1B及び図1Cに示すように、平面方向において第1平面導通部700と第2平面導通部720との間に上部絶縁層80が配置されることにより、p配線70とn配線72とは電気的に分離される。そして、化合物半導体層にオーミック接触するp電極40及びn電極42とは別に、下部絶縁層50と上部絶縁層80との間にp配線70及びn配線72とを設けることにより、オーミック電極機能と配線機能とを分離している。なお、上部絶縁層80は、透明導電層30に接する下部絶縁層50と同様の材料から形成することができ、下部絶縁層50と一体的に絶縁層をなしている。
(p側接合電極90及びn側接合電極92)
p側接合電極90及びn側接合電極92はそれぞれ、共晶材料、例えば、AuSnを含んで形成することができる。p側接合電極90及びn側接合電極92はそれぞれ、平面視にて略長方形状に形成される。p側接合電極90及びn側接合電極92の平面視におけるサイズは、例えば、p側接合電極90の面積をn側接合電極92の面積より大きくすることができる。なお、p側接合電極90及びn側接合電極92の平面視における形状、及び面積は、発光素子1の特性評価時に用いる測定装置のプローブとの接触のさせ方、及び/又は発光素子1を実装する搭載基板等に応じて適宜変更することができる。
また、p側接合電極90及びn側接合電極92は、例えば、真空蒸着法(例えば、電子ビーム蒸着法、又は抵抗加熱蒸着法等)、スパッタ法、めっき法、スクリーン印刷法等により形成することができる。なお、p側接合電極90及びn側接合電極92は、AuSn以外の共晶材料からなる共晶はんだ又はSnAgCu等の鉛フリーはんだから形成することもできる。さらに、p側接合電極90及びn側接合電極92は、p配線70及びn配線72の側から、バリア層とはんだ層とを有して形成することができる。
具体的に、バリア層は、p配線70及びn配線72に接触する第1のバリア層と、第1のバリア層上に形成され、はんだ層を構成する材料の拡散を抑制する第2のバリア層とを含んで形成することができる。第1のバリア層は、p配線70を構成する材料及びn配線72を構成する材料に対してオーミック接触すると共に密着性が良好な材料から形成され、例えば、Tiから主として形成される。また、第2のバリア層は、はんだ層を構成する材料がp配線70及びn配線72側に拡散することを抑制することのできる材料から形成され、例えば、Niから主として形成される。なお、p側接合電極90を構成する材料と、n側接合電極92を構成する材料とを同一にすることができる。
以上のように構成された発光素子1は、青色領域の波長の光を発するフリップチップ型の発光ダイオード(LED)である。例えば、発光素子1は、順電圧が3V程度で、順電流が350mAの場合に、ピーク波長が455nm程度の光を発する。また、発光素子1は平面視にて略四角形状に形成される。発光素子1の平面寸法は、例えば、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略1000μmである。
なお、サファイア基板10の上に設けられるバッファ層20からp側コンタクト層28までの各層は、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition : MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy : MBE)、ハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy : HVPE)等によって形成することができる。ここで、バッファ層20がAlNから形成されるものを例示したが、バッファ層20はGaNから形成することもできる。また、発光層30の量子井戸構造は、多重量子井戸構造でなく、単一量子井戸構造、歪量子井戸構造にすることもできる。
また、下部絶縁層50及び上部絶縁層80は、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、五酸化タンタル(Ta)等の金属酸化物、若しくはポリイミド等の電気絶縁性を有する樹脂材料から形成することもできる。そして、反射層60は、Agから形成することもでき、Al又はAgを主成分として含む合金から形成することもできる。また、反射層60は、屈折率の異なる2つの材料の複数の層から形成される分布ブラッグ反射器(Distributed Bragg Reflector : DBR)であってもよい。
さらに、発光素子1は、紫外領域、近紫外領域、又は緑色領域にピーク波長を有する光を発するLEDであってもよいが、LEDが発する光のピーク波長の領域はこれらに限定されない。なお、他の変形例においては、発光素子1の平面寸法はこれに限られない。例えば、発光素子1の平面寸法を縦寸法及び横寸法がそれぞれ300μmとなるよう設計することもでき、縦寸法と横寸法とが互いに異なるようにすることもできる。また、この構造を用いることによって、縦寸法、及び/又は横寸法が100μm程度になるような小型の発光素子1を形成することもできる。
また、本実施形態においては、p配線70の第1平面導通部700とn配線72の第2平面導通部720とは同一平面上に設けたが、これらを異なる平面上に設けることもできる。例えば、透明導電層30に接する下部絶縁層50の厚さを変えることにより、p配線70が設けられる平面よりn配線72が設けられる平面を高くする、若しくは低くすることができる。これにより、平面視にて、第1平面導通部700と第2平面導通部720が重なるように配置することができ、素子の設計自由度が向上する。さらに、p電極40及びn電極42の平面視におけるサイズは上記例に限られない。そして、p電極40及びn電極42の配置も上記例に限られない。
(発光素子1の製造工程)
図2Aから図2Cは、第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の一例を示す。具体的に、図2Aの(a)は、ビアを形成するためのエッチングが施される前の縦断面図である。図2Aの(b)は、ビアを形成するためのエッチングが施された後の縦断面図である。また、図2Aの(c)は、p電極及びn電極が形成された状態の縦断面図である。なお、図2Aから図2Cは、図1AのC−C線における断面から見た発光素子の製造工程の一例である。
まず、サファイア基板10を準備して、このサファイア基板10の上に、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層とを含む半導体積層構造を形成する。具体的には、サファイア基板10の上に、バッファ層20と、n側コンタクト層22と、n側クラッド層24と、発光層25と、p側クラッド層26と、p側コンタクト層28とをこの順にエピタキシャル成長してエピタキシャル成長基板を形成する(半導体積層構造形成工程)。続いて、p側コンタクト層28上の全面に透明導電層30を形成する(図2A(a)、透明導電層形成工程)。本実施形態において透明導電層30はITOから形成される。透明導電層30は、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。なお、透明導電層30は、スパッタリング法、CVD法、又はゾルゲル法等により形成することもできる。
続いて、フォトレジストによるマスクを透明導電層30上にフォトリソグラフィー技術を用いて形成する。そして、マスクが形成された部分を除く領域について、透明導電層30、及びp側コンタクト層28からn側コンタクト層22の表面までエッチングした後、マスクを除去する(ビア形成工程)。これにより、透明導電層30の表面からn側コンタクト層22までが除去されて形成されるビア5を有する透明導電層付基板が形成される(図2A(b))。なお、ビア形成工程においては、マスクが形成されていない部分のn側クラッド層24からp側コンタクト層28までを完全に除去することを目的として、n側コンタクト層22の一部までエッチングすることもできる。
この後、p電極40を形成する領域と、ビア5とを除く領域にフォトレジストによりマスク200を形成する。そして、真空蒸着法を用いて、p電極40及びn電極42を形成する(図2A(c)、電極形成工程)。本実施形態において、p電極40を構成する材料と、n電極42を構成する材料とは同一材料である。すなわち、マスク200が形成されていない透明導電層30の表面と、ビア5により露出しているn側コンタクト層22の表面とに電極材料を同時に真空蒸着することにより同一材料からなるp電極40及びn電極42を形成する。なお、p電極40及びn電極42を形成した後、透明導電層30とp電極40との間、及びn側コンタクト層22とn電極42との間のオーミック接触と密着性とを確保すべく、所定の温度、所定の雰囲気下で、所定の時間の熱処理を施すこともできる。また、p電極40を構成する材料とn電極42を構成する材料とを異なる材料にすることもできる。この場合、p電極40とn電極42とは同時ではなく、それぞれ別々に形成される。
図2B(a)は、第1絶縁層及び反射層を形成した後の縦断面図である。また、図2B(b)は、第2の絶縁層を形成した後の縦断面図である。さらに、図2B(c)は、ビアを形成した後の縦断面図である。
まず、p電極40及びn電極42を覆う第1絶縁層52を形成する。第1絶縁層52は、真空蒸着法により形成する(第1絶縁層形成工程)。そして、第1絶縁層52の上であってp電極40及びn電極42の上方を除く所定の領域に、真空蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて反射層60を形成する(図2B(a)、反射層形成工程)。
次に、反射層60の上側と、反射層60が形成されていない第1絶縁層52の上側とに、真空蒸着法を用いて第2絶縁層54を形成する(図2B(b)、第2の絶縁層形成工程)。これにより反射層60が第2絶縁層54により被覆される。そして、第1絶縁層52と第2絶縁層54とから、本実施形態に係る下部絶縁層50が構成される。
続いて、下部絶縁層50におけるp電極40の上側部分の少なくとも一部と、n電極42の上側部分とを、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて除去する。ここで、n電極42上のビア50bの形成においては、n側クラッド層24、発光層25、p側クラッド層26、p側コンタクト層28、及び拡散電極30の側面に下部絶縁層50が残るようにビア50bを形成する。これにより、p電極40の上にビア50aを有すると共に、n電極42の上にビア50bを有するビア付基板が形成される(図2B(c)、ビア形成工程)。
図2C(a)は、p配線及びn配線を形成した後の縦断面図である。また、図2C(b)は、上部の絶縁層を形成した後の縦断面図である。さらに、図2C(c)は、p側接合電極及びn側接合電極を形成した後の縦断面図である。
続いて、真空蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて、p電極40上のビア50aの内側を充填する第2上下導通部702と、透明導電層30に接する下部絶縁層50の表面の一部に設けられる第2平面導通部700を有するp配線70、及び、n電極42上のビア50bの内側を充填する第1上下導通部722と、透明導電層30に接する下部絶縁層50の表面の一部であって、p配線70が設けられる領域とは異なる領域に設けられる第1平面導通部720とを有するn配線72を同時に形成する(図2C(a)、配線形成工程)。なお、p配線70とn配線72とをそれぞれ別材料から形成することもでき、この場合、p配線70とn配線72とは同時ではなく、別個独立に形成される。
次に、p配線70及びn配線72、具体的には、第1平面導通部720及び第2平面導通部700を覆う上部絶縁層80を真空蒸着法により形成する(図2C(b)、上部絶縁層形成工程)。上部絶縁層80は、透明導電層30に接する下部絶縁層50と同様の絶縁材料、例えば、SiOから形成することができる。続いて、上部絶縁層80の表面にフォトレジストによりマスクを設け、p配線70の表面の一部を露出させるビア80aと、n配線72の表面の一部を露出させるビア80bとを有する上部絶縁層80を形成する。そして、フォトリソグラフィー法及び真空蒸着法を用い、第2平面導通部700の表面の一部を露出させるビア80aを介してp配線70に電気的に接続するp側接合電極90と、第1平面導通部720の表面の一部を露出させるビア80bを介してn配線72に電気的に接続するn側接合電極92とを同時に形成する(図2C(c)、接合電極形成工程)。なお、p側接合電極90とn側接合電極92とをそれぞれ別材料から形成することもでき、この場合、p側接合電極90とn側接合電極92とは同時ではなく、別個独立に形成される。
なお、接合電極形成工程においては、まず、第2平面導通部700の表面の一部を露出させるビア80aと第1平面導通部720の表面の一部を露出させるビア80bとにバリア層を同時に形成した後(バリア層形成工程)、形成したバリア層上にはんだ層を形成することにより(はんだ層形成工程)、p側接合電極90及びn側接合電極92を形成することもできる。また、p側接合電極90とn側接合電極92とはそれぞれ同時ではなく、別個独立に形成してもよい。これにより、図2C(c)に示す発光素子1が製造される。
なお、n電極42、及びp電極40はそれぞれ、スパッタリング法により形成することもできる。また、透明導電層30に接する下部絶縁層50及び上部絶縁層80は、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition : CVD)により形成することもできる。そして、以上の工程を経て形成された発光素子1は、導電性材料の配線パターンが予め形成されたセラミック等から構成される基板の所定の位置に、フリップチップボンディングにより実装される。そして、基板に実装された発光素子1を、エポキシ樹脂又はガラス等の封止材で一体として封止することにより、発光素子1を発光装置としてパッケージ化できる。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る発光素子1は、化合物半導体にオーミック接触する電極(すなわち、p電極40及びn電極42)と電極に電流を供給する配線(すなわち、p配線70及びn配線72)とを、透明導電層30に接する下部絶縁層50により発光素子1の厚さ方向に分離して形成することができる。これにより、複数のp電極40及び複数のn電極42をそれぞれ独立して半導体層上に設けることができ、かつ、各p電極40上に位置するビア50aを介して各p電極40をp配線70により相互に電気的に接続させ、各n電極42上に位置するビア50bを介して複数のn電極42を相互に電気的に接続させることができる。したがって、本実施形態に係る発光素子1によれば、p電極40及びn電極42の形状及び配置によらず、p側接合電極90とn側接合電極92との形状及び配置を自由に設計できる。
例えば、本実施形態に係る発光素子1においては、n電極42の形状を微細な形状にすると共に、n側コンタクト層22の表面に複数のn電極42を分散させて配置することができるので、順方向電圧の増加を抑制して発光層25への電流の分散の均一化を図ることができ、発光素子1の発光面積を発光素子1の平面視における全面積の70%以上にすることができる。
さらに、本実施形態に係る発光素子1においては、平面視にて、複数のn電極42それぞれに最近接する複数のp電極40までの距離を統一させることができる。これにより、p電極40及びn電極42の面積と、p電極40とn電極42との直線距離等とから、発光素子1の光度と順方向電圧とを精度良く予測することができるので、発光素子1の使用環境に応じて最適な電極設計をすることが可能になる。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る発光素子の上面の概要を示す。
第2の実施の形態に係る発光素子2は、第1の実施の形態に係る発光素子1とはp側接合電極90及びn側接合電極92の形状が異なる点を除き、略同一の構成及び機能を有する。したがって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態に係る発光素子2が備えるp側接合電極90は平面視にてp側切込90aを有して形成され、n側接合電極92は平面視にてn側切込92aを有して形成される。例えば、p側接合電極90は、複数のp側切込90aを長手方向において互い違いに有することにより、蛇行した形状を有して形成される。同様に、n側接合電極92は、複数のn側切込92aを長手方向において互い違いに有することにより、蛇行した形状を有して形成される。発光素子2は、p側切込90aを有するp側接合電極90とn側切込92aを有するn側接合電極92とを備えるので、所定の基板等に発光素子2を搭載する場合に、p側接合電極90及びn側接合電極92の融解に伴う気泡を、p側切込90a及びn側切込92aから外部へ逃がすことができる。
[第3の実施の形態]
図4は、本発明の第3の実施の形態に係る発光素子の上面の概要を示す。なお、図4においては、説明の便宜上、p側接合電極及びn側接合電極の図示を省略している。
第3の実施の形態に係る発光素子3は、第1の実施の形態に係る発光素子1とはp配線及びn配線の形状が異なる点を除き、略同一の構成及び機能を有する。したがって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
第3の実施の形態において、p配線71は、発光素子3の平面視にて、発光素子3の外周近傍に当該外周に沿って設けられる外周部71aを有する。さらに、p配線71は、外周部71aの一辺の中点付近から当該一辺の対辺に向けて伸び、発光素子3の一辺の1/4程度の長さを有するp側連結部71bと、連結部71bの末端に接続され、外周部71aの上記一辺に平行な方向に伸び、上記一辺より短い中間部71cと、中間部71cの両端から上記一辺に垂直な方向であって上記一辺から遠ざかる方向に連結部71bの長さの1/2程度の長さを有して伸びるp側端部71dとを有する。
また、n配線73は、上記一辺に垂直な方向に沿って伸び、外周部71aの一辺の長さよりも短い長さであって外周部71aとp側端部71dとの間に設けられる辺部73aと、辺部73aの両端から上記一辺に水平な方向であって、発光素子3の中心側に伸びるn側端部73bと、辺部73aの中心付近から上記一辺に水平な方向であって、発光素子3の中心側に伸びるn側連結部73cと、n側連結部73cの末端に接続され、発光素子3の中心付近を囲む形状を有して設けられる中心部73dとを有する。
複数のp電極40は、p配線71の直下に対応する透明導電層30上に所定の間隔をおいて配列する。同様に、複数のn電極42は、n配線73の直下に対応するn側コンタクト層22上に所定の間隔をおいて配列する。
[全放射束、順方向電圧の予測]
図5は、p電極の面積率と発光素子の全放射束との関係を示し、図6は、n電極の面積率と全放射束との関係を示す。また、図7は、電流密度と外部量子効率との関係を示す。
第1の実施の形態に示す発光素子1において、複数のp電極40の面積の合計が発光素子1の平面視における全面積に占める割合(以下、「p電極面積率」という)を様々に変えた場合の発光素子1の全放射束と(図5参照)、複数のn電極42の面積の合計が発光素子1の平面視における全面積に占める割合(以下、「n電極面積率」という)を様々に変えた場合の発光素子1の全放射束(図6参照)とを測定した。
図5及び図6を参照すると分かるように、p電極面積率、n電極面積率の増加に伴い、発光素子1の全放射束が直線的に低下した。また、図7を参照すると分かるように、電流密度の二次関数に従って外部量子効率が変動することが示された。
以上のことから、p電極面積率、n電極面積率、外部量子効率、発光波長、投入電流値に基づいて、発光素子1の全放射束を精度良く予測できること、p電極面積率、及び/又はn電極面積率を調整することにより所望の全放射束の発光素子1が得られることが示された。また、所望の順方向電圧の発光素子1を得ることもできるとの知見も得た。すなわち、p電極40の接触抵抗、p電極40とn電極42との間の抵抗、n電極42の接触抵抗、並びにp配線70及びn配線72の抵抗から、発光素子1の順方向電圧を予測することができるとの知見が得られた。
図8(a)は、第1の実施の形態に係る発光素子1の発光時の状態を示す図であり、図8(b)は、発光素子1のp電極及びn電極の数を変えた変形例1に係る発光素子の発光時の状態を示す図であり、図8(c)は、発光素子1のp電極及びn電極の数を変えた変形例2に係る発光素子の発光時の状態を示す図である。
図9Aは、発光素子1への投入電流に対する光度の予測値と実測値との比較を示し、図9Bは、発光素子1への投入電流に対する順方向電圧の予測値と実測値との比較を示す。
発光素子1に350mAの電流を注入した場合(但し、発光波長は456nm)、光度は344mWであり、順方向電圧は3.14Vであると予測された。実際に測定したところ、350mAの電流を注入した場合における光度は353.3mWで、順方向電圧は3.13Vであり、予測とよく一致していた。その他の電流値についても、図9A及び図9Bに示すように、予測と実測とはよく一致していた。なお、図9Bにおいて投入電流が1000mAの場合に予測と実測とが多少ずれているが、このずれは大電流を投入したことによって発生した熱の影響であると考えられる。
図10Aは、発光素子1の変形例1への投入電流に対する光度の予測値と実測値との比較を示し、図10Bは、発光素子1の変形例1への投入電流に対する順方向電圧の予測値と実測値との比較を示す。
発光素子1の変形例1に350mAの電流を注入した場合(但し、発光波長は455.7nm)、光度は335mWであり、順方向電圧は3.08Vであると予測された。実際に測定したところ、350mAの電流を注入した場合における光度は344.6mWで、順方向電圧は3.06Vであり、予測とよく一致していた。その他の電流値についても、図10A及び図10Bに示すように、予測と実測とはよく一致していた。なお、図10Bにおいて投入電流が1000mAの場合に予測と実測とが多少ずれているが、このずれは大電流を投入したことによって発生した熱の影響であると考えられる。
図11Aは、発光素子1の変形例2への投入電流に対する光度の予測値と実測値との比較を示し、図11Bは、発光素子1の変形例2への投入電流に対する順方向電圧の予測値と実測値との比較を示す。
発光素子1の変形例2に350mAの電流を注入した場合(但し、発光波長は455.4nm)、光度は352mWであり、順方向電圧は3.29Vであると予測された。実際に測定したところ、350mAの電流を注入した場合における光度は362mWで、順方向電圧は3.21Vであり、予測とよく一致していた。その他の電流値についても、図11A及び図11Bに示すように、予測と実測とはよく一致していた。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1、2、3 発光素子
5 ビア
10 サファイア基板
20 バッファ層
22 n側コンタクト層
24 n側クラッド層
25 発光層
26 p側クラッド層
28 p側コンタクト層
30 透明導電層
40 p電極
42 n電極
50 絶縁層
50a、50b ビア
52 第1絶縁層
54 第2絶縁層
60 反射層
70 p配線
70a 外周部
70b p側細線部
71 p配線
71a 外周部
71b p側連結部
71c 中間部
71d p側端部
72 n配線
72a 辺部
72b n側細線部
73 n配線
73a 辺部
73b n側端部
73c n側連結部
73d 中心部
80 絶縁層
80a、80b ビア
90 p側接合電極
92 n側接合電極
90a p側切込
92a n側切込
200 マスク
700 第2平面導通部
702 第2上下導通部
720 第1平面導通部
722 第1上下導通部

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、発光層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層とを含む窒化物化合物半導体からなる半導体積層構造と、
    前記半導体積層構造上に設けられる絶縁層と、
    前記絶縁層、前記発光層及び前記第2半導体層の内部を上下方向に延びる第1上下導通部と、前記絶縁層の内部を平面方向に延びる第1平面導通部とを有し、前記第1半導体層と電気的に接続される第1配線と、
    前記絶縁層の内部を上下方向に延びる第2上下導通部と、前記絶縁層の内部を平面方向に延びる第2平面導通部とを有し、前記第2半導体層と電気的に接続される第2配線と、を備える発光素子。
  2. 前記絶縁層上に設けられ、前記第1配線と電気的に接続される第1接合電極と、
    前記絶縁層上に設けられ、前記第2配線と電気的に接続される第2接合電極と、を備える請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記絶縁層は、前記発光層が発した光を反射する反射層を内部に含む請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記第1平面導通部と前記第2平面導通部とは同一平面に設けられる請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記第1平面導通部と前記第2平面導通部とは異なる平面に設けられる請求項3に記載の発光素子。
  6. 前記第1接合電極と前記第2接合電極とは同一平面に設けられる請求項4又は5に記載の発光素子。
  7. 前記第1半導体層とオーミック接触する第1オーミック電極と、
    前記第2半導体層とオーミック接触する透明導電層と、
    前記透明導電層とオーミック接触する第2オーミック電極と、備え、
    前記第1配線は、前記第1オーミック電極に電気的に接続され、
    前記第2配線は、前記第2オーミック電極に電気的に接続される請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記第1オーミック電極を構成する材料と前記第2オーミック電極を構成する材料とが同一である請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記第1配線を構成する材料と前記第2配線を構成する材料とが同一である請求項8に記載の発光素子。
  10. 前記第1接合電極及び前記第2接合電極はそれぞれ、平面視にて、切込みを有する請求項9に記載の発光素子。
JP2009217231A 2009-09-18 2009-09-18 発光素子 Active JP5152133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217231A JP5152133B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 発光素子
CN2010102809101A CN102024891B (zh) 2009-09-18 2010-09-10 发光元件
KR1020100088640A KR101091403B1 (ko) 2009-09-18 2010-09-10 발광 소자
TW099131436A TWI434438B (zh) 2009-09-18 2010-09-16 發光元件
US12/923,384 US8247823B2 (en) 2009-09-18 2010-09-17 Light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217231A JP5152133B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066304A true JP2011066304A (ja) 2011-03-31
JP5152133B2 JP5152133B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=43755854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217231A Active JP5152133B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8247823B2 (ja)
JP (1) JP5152133B2 (ja)
KR (1) KR101091403B1 (ja)
CN (1) CN102024891B (ja)
TW (1) TWI434438B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091042A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2013084881A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2014011275A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2014093480A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
EP2797129A1 (en) 2013-04-25 2014-10-29 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting apparatus
WO2014192237A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
US9093612B2 (en) 2013-04-26 2015-07-28 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015216401A (ja) * 2015-07-31 2015-12-03 株式会社東芝 半導体発光装置
US9293674B2 (en) 2013-02-12 2016-03-22 Nichia Corporation Light emitting device including light emitting element, outer connection electrodes and resin layer
WO2016068643A1 (ko) * 2014-10-30 2016-05-06 주식회사 씨티랩 반도체 발광소자
WO2016153213A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 엘지이노텍(주) 발광 소자 패키지 및 조명 장치
JP2016225609A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2017057978A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101746818B1 (ko) 2015-12-29 2017-06-14 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
JP2017112166A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
US9698307B2 (en) 2013-09-05 2017-07-04 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017535052A (ja) * 2014-08-28 2017-11-24 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子
JP2018198291A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子アレイ、半導体発光装置、及び、車両用灯具
US10164153B2 (en) 2016-12-26 2018-12-25 Nichia Corporation Light-emitting element
JP2018206818A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2018206817A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子
JP2019036729A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子
JP2019062099A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 旭化成株式会社 半導体発光装置および紫外線発光モジュール

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010092A (ko) * 2001-07-25 2003-02-05 엘지니꼬동제련 주식회사 동슬래그를 함유한 콘크리트 벽돌 및 블럭
KR20030080270A (ko) * 2002-04-04 2003-10-17 엘지니꼬동제련 주식회사 동슬래그를 함유한 콘크리트
JP5333382B2 (ja) * 2010-08-27 2013-11-06 豊田合成株式会社 発光素子
KR101154320B1 (ko) * 2010-12-20 2012-06-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 장치
CN102593302B (zh) * 2011-01-10 2014-10-15 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
JP5541260B2 (ja) * 2011-03-21 2014-07-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP5541261B2 (ja) * 2011-03-23 2014-07-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
KR101766298B1 (ko) * 2011-03-30 2017-08-08 삼성전자 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
US8592847B2 (en) * 2011-04-15 2013-11-26 Epistar Corporation Light-emitting device
KR101860973B1 (ko) * 2011-05-25 2018-05-24 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 반도체 칩
TWI511332B (zh) * 2011-06-13 2015-12-01 Genesis Photonics Inc 發光二極體結構
TW201403877A (zh) * 2011-06-28 2014-01-16 Aceplux Optotech Inc 多光色發光二極體的製作方法
TWI557941B (zh) * 2011-08-04 2016-11-11 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
CN102916102B (zh) * 2011-08-04 2016-12-07 晶元光电股份有限公司 光电元件
JP5949294B2 (ja) * 2011-08-31 2016-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
TWI467807B (zh) * 2011-10-28 2015-01-01 Rgb Consulting Co Ltd 覆晶式之發光二極體
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
US8664681B2 (en) 2012-07-06 2014-03-04 Invensas Corporation Parallel plate slot emission array
US8816383B2 (en) 2012-07-06 2014-08-26 Invensas Corporation High performance light emitting diode with vias
CN108550672A (zh) * 2012-07-18 2018-09-18 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件
CN103988322B (zh) 2012-07-18 2016-10-12 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件
DE102012107921A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
JP5514274B2 (ja) * 2012-09-03 2014-06-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5957358B2 (ja) 2012-10-16 2016-07-27 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR101493321B1 (ko) * 2012-11-23 2015-02-13 일진엘이디(주) 전류 분산 효과가 우수한 발광소자 및 그 제조 방법
JP2014127565A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
WO2014105403A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Invensas Corporation High performance light emitting diode
US9461209B2 (en) 2013-11-27 2016-10-04 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting device
TWI616004B (zh) * 2013-11-27 2018-02-21 晶元光電股份有限公司 半導體發光元件
US11329195B2 (en) 2013-08-27 2022-05-10 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting device
WO2015053600A1 (ko) * 2013-10-11 2015-04-16 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
TWI478387B (zh) * 2013-10-23 2015-03-21 Lextar Electronics Corp 發光二極體結構
KR101582331B1 (ko) * 2014-06-18 2016-01-05 순천대학교 산학협력단 발광다이오드, 패키지 및 그의 제조방법
CN104810440B (zh) * 2015-05-12 2018-11-09 杭州士兰明芯科技有限公司 一种倒装led芯片及其制作方法
KR102456740B1 (ko) 2015-12-11 2022-10-21 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
KR101628241B1 (ko) * 2016-03-11 2016-06-10 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
WO2018062852A1 (ko) * 2016-09-27 2018-04-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
WO2018117680A2 (ko) * 2016-12-23 2018-06-28 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
WO2019039914A2 (ko) * 2017-08-25 2019-02-28 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 패키지
JP2019046949A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法
KR102654268B1 (ko) * 2018-10-10 2024-04-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI719931B (zh) * 2020-10-22 2021-02-21 光鋐科技股份有限公司 微型發光二極體
CN112864292A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 广州市艾佛光通科技有限公司 一种嵌入式电极结构led器件及其制备方法
US20240072099A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Creeled, Inc. Light-emitting diode chip structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047988A (ja) * 2002-06-13 2004-02-12 Lumileds Lighting Us Llc 大面積及び小面積半導体発光フリップチップ装置のための接触方式
JP2007527123A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー サブマウントを置かないフリップチップ発光ダイオード素子
JP2008004729A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2008198998A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体発光素子
JP2008282930A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008288548A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101355098A (zh) * 2002-09-25 2009-01-28 精工爱普生株式会社 电光装置、矩阵基板以及电子设备
JP2005079385A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
JP4359263B2 (ja) * 2005-05-18 2009-11-04 ローム株式会社 半導体発光装置
KR100652133B1 (ko) 2005-12-20 2006-11-30 서울옵토디바이스주식회사 플립칩 구조의 발광 소자
US20070190675A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047988A (ja) * 2002-06-13 2004-02-12 Lumileds Lighting Us Llc 大面積及び小面積半導体発光フリップチップ装置のための接触方式
JP2007527123A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー サブマウントを置かないフリップチップ発光ダイオード素子
JP2008004729A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2008198998A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体発光素子
JP2008288548A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2008282930A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559263B2 (en) 2010-12-27 2017-01-31 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
US10811563B2 (en) 2010-12-27 2020-10-20 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
US10312411B2 (en) 2010-12-27 2019-06-04 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
US9166111B2 (en) 2010-12-27 2015-10-20 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
WO2012091042A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2013084881A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2014011275A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2014093480A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
US9293674B2 (en) 2013-02-12 2016-03-22 Nichia Corporation Light emitting device including light emitting element, outer connection electrodes and resin layer
EP2797129A1 (en) 2013-04-25 2014-10-29 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting apparatus
US9231163B2 (en) 2013-04-25 2016-01-05 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting apparatus
US10224470B2 (en) 2013-04-26 2019-03-05 Nichia Corporation Light emitting device
US9461216B2 (en) 2013-04-26 2016-10-04 Nichia Corporation Light emitting device
US9093612B2 (en) 2013-04-26 2015-07-28 Nichia Corporation Light emitting device
US20160087149A1 (en) * 2013-05-30 2016-03-24 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
WO2014192237A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
US9698307B2 (en) 2013-09-05 2017-07-04 Nichia Corporation Light emitting device
US10665754B2 (en) 2013-09-05 2020-05-26 Nichia Corporation Light emitting device
US10276769B2 (en) 2014-08-28 2019-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
JP2017535052A (ja) * 2014-08-28 2017-11-24 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子
WO2016068643A1 (ko) * 2014-10-30 2016-05-06 주식회사 씨티랩 반도체 발광소자
US10381519B2 (en) 2015-03-26 2019-08-13 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and lighting apparatus
WO2016153213A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 엘지이노텍(주) 발광 소자 패키지 및 조명 장치
JP2016225609A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2015216401A (ja) * 2015-07-31 2015-12-03 株式会社東芝 半導体発光装置
KR20170038440A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US10475960B2 (en) 2015-09-30 2019-11-12 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device having gallium nitrade substrate
WO2017057978A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102487989B1 (ko) 2015-09-30 2023-01-12 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
JP2017112166A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
KR101746818B1 (ko) 2015-12-29 2017-06-14 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
US10164153B2 (en) 2016-12-26 2018-12-25 Nichia Corporation Light-emitting element
JP2018198291A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子アレイ、半導体発光装置、及び、車両用灯具
JP6990529B2 (ja) 2017-05-25 2022-01-12 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子アレイ、半導体発光装置、及び、車両用灯具
JP2018206817A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子
JP2018206818A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2019036729A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子
JP2019062099A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 旭化成株式会社 半導体発光装置および紫外線発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102024891B (zh) 2013-03-20
US8247823B2 (en) 2012-08-21
KR101091403B1 (ko) 2011-12-07
JP5152133B2 (ja) 2013-02-27
TW201119087A (en) 2011-06-01
TWI434438B (zh) 2014-04-11
US20110068359A1 (en) 2011-03-24
KR20110031099A (ko) 2011-03-24
CN102024891A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152133B2 (ja) 発光素子
JP5333382B2 (ja) 発光素子
US8716732B2 (en) Light emitting element
JP5777879B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP4804485B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
US8124999B2 (en) Light emitting element and method of making the same
JP5326957B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2011192960A (ja) 半導体発光素子
JP2011071339A (ja) 発光素子
KR20150139194A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
CN110676367A (zh) 发光二极管
JP6009041B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2012204373A (ja) 半導体発光素子
JP5151758B2 (ja) 発光素子
JP2011071444A (ja) 発光素子
JP5151764B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP5543164B2 (ja) 発光素子
KR102424325B1 (ko) 발광 다이오드
KR20150000387A (ko) 발광소자 및 그 제조 방법
TWI672826B (zh) 發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150