JP2011066068A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066068A
JP2011066068A JP2009213351A JP2009213351A JP2011066068A JP 2011066068 A JP2011066068 A JP 2011066068A JP 2009213351 A JP2009213351 A JP 2009213351A JP 2009213351 A JP2009213351 A JP 2009213351A JP 2011066068 A JP2011066068 A JP 2011066068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer wiring
thermal expansion
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009213351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271214B2 (ja
Inventor
Suehiro Sugitani
末広 杉谷
Minoru Ida
実 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009213351A priority Critical patent/JP5271214B2/ja
Publication of JP2011066068A publication Critical patent/JP2011066068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271214B2 publication Critical patent/JP5271214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】保護膜の亀裂や膜剥がれを防止する。
【解決手段】化合物半導体基板1上に少なくとも一層からなる下層配線2を形成し、化合物半導体基板1上に有機材料からなる層間膜3を堆積し、層間膜3上に金からなる上層配線5を形成し、層間膜3中に下層配線2と上層配線5とを接続するヴィア4を形成し、上層配線5の表面および層間膜3の表面の上にシリコン窒化膜からなる密着性向上用膜6を形成し、密着性向上用膜6上にシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜7を形成し、熱膨張抑制膜7上にシリコン窒化膜からなる保護膜8を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は上層配線の材料に金属を用い、層間膜の材料に有機膜を用いた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
超高速の電子デバイスが形成された化合物半導体基板を有する半導体装置においては、一般的に上層配線の材料には抵抗率の低い金属たとえば金を用い、層間膜の材料には誘電率の低い有機材料を用いている。しかし、有機材料からなる膜は無機材料からなる膜であるシリコン窒化膜やシリコン酸化膜に比べて、吸水性、透水性が高いため、水分を通過させることから、耐湿特性が悪く十分な信頼性が得られないという問題があった。
この問題に対する対策として、従来においては、半導体装置の表面上に保護膜としてシリコン窒化膜を形成し、水分の通過を抑制している(例えば、特許文献1参照)。図5は従来の半導体装置を示す断面図である。図に示すように、電子デバイスが形成された化合物半導体基板上21上に少なくとも一層からなる下層配線22が形成され、化合物半導体基板21上に有機材料例えばベンゾシクロブテン、ポリイミド等からなる層間膜23が堆積され、層間膜23上に金からなる上層配線25が形成され、層間膜23中に下層配線22と上層配線25とを接続するヴィア24が形成され、上層配線25の表面および層間膜23の表面の上に、シリコン窒化膜からなる保護膜26が形成され、上層配線25のパッド領域上の保護膜26が除去され、開口部27が形成されている。
特開2007−250814号公報
ところで、上層配線25の材料である金の熱膨張を無視することができる100℃以下でシリコン窒化膜からなる保護膜26を形成する方法に、電子サイクロトロン共鳴を用いたプラズマCVD法、スパッタ法がある。しかし、電子サイクロトロン共鳴を用いたプラズマCVD法で堆積したシリコン窒化膜は水素含有量が多く、耐湿特性に問題があった。一方、スパッタ法で堆積したシリコン窒化膜からなる保護膜26は、上層配線25との密着性が悪く剥がれやすいという問題があった。これに対して、プラズマCVD装置でシリコン窒化膜からなる保護膜26を形成したときには、耐湿性に優れかつ上層配線25との密着性が良好な保護膜26を形成することができる。しかし、プラズマCVD装置で耐湿性に優れたシリコン窒化膜からなる保護膜26を形成するためには、化合物半導体基板21を最低でも200℃に加熱する必要がある。
このため、プラズマCVD装置でシリコン窒化膜からなる保護膜26を形成する際には、上層配線25の材料である金は熱により容易に体積が膨張する。しかも、有機材料からなる層間膜23は伸縮性が高いため、容易に伸び縮みする。したがって、保護膜26の形成時に、上層配線25は膨張し、上層配線25間の層間膜23は圧縮され、上層配線25の間隔が縮まる。また、保護膜26を形成した後、化合物半導体基板21の温度を室温に戻すと、上層配線25の間隔は元の距離に戻る。一方、保護膜26は固く、伸縮性がほとんどない。
そして、従来のように、上層配線25の間隔が広い場合、上層配線25の間隔の伸び縮みの割合が小さいため、保護膜26の伸縮性が低くとも特に問題はなかった。しかし、超高速の電子デバイスが形成された化合物半導体基板21を有する半導体装置において、小型化の要求は高く、そのためには上層配線25の間隔を小さくすることが必須となる。そして、上層配線25の間隔が数μm以下の場合には、上層配線25の間隔の伸び縮みの割合が大きいため、保護膜26が延びることができる限界を超え、図6に示すように、上層配線25間の保護膜26に亀裂28が生じる。また、保護膜26に亀裂28が入る際、層間膜23にも亀裂28が入ってしまう。そして、保護膜26および層間膜23に亀裂28が入ることにより、水分が容易に侵入できることになり、耐湿特性を劣化させるという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、保護膜の亀裂や膜剥がれを起こすことがない半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置においては、半導体基板上に少なくとも一層からなる下層配線を形成し、上記半導体基板上に有機材料からなる層間膜を堆積し、上記層間膜上に金属からなる上層配線を形成し、上記下層配線と上記上層配線とを接続するヴィアを形成し、上記上層配線の表面および上記層間膜の表面の上にシリコン窒化膜からなる密着性向上用膜を形成し、上記密着性向上用膜上にシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜を形成し、上記熱膨張抑制膜上にシリコン窒化膜からなる保護膜を形成したことを特徴とする。
また、上記上層配線が金または金を主成分とする金属からなること特徴としてもよい。
また、上記層間膜がポリイミド、ベンゾシクロブテン、アリーレンエーテル系ポリマー、シロキサン系ポリマーまたは芳香族炭化水素系ポリマーからなることを特徴としてもよい。
また、上記密着性向上用膜の厚さが0.02〜0.2μmであり、上記熱膨張抑制膜の厚さが0.1μm以上であり、上記保護膜の厚さが0.2μm以上であることを特徴としてもよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法においては、少なくとも一層の下層配線を有する半導体基板上に、有機材料からなる層間膜を形成する工程と、上記下層配線と接続されたヴィアおよび上記層間膜の上に上記ヴィアと接続された金属からなる上層配線を形成する工程と、上記上層配線の表面および上記層間膜の表面上にシリコン窒化膜からなる密着性向上用膜を形成する工程と、上記密着性向上用膜上にシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜を形成する工程と、上記熱膨張抑制膜上にシリコン窒化膜からなる保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また、上記密着性向上用膜および上記保護膜を、上記半導体基板の温度を200〜400℃としたプラズマCVD法で形成することを特徴としてもよい。
また、上記熱膨張抑制膜を、上記半導体基板の温度を100℃以下としたスパッタ法で形成することを特徴としてもよい。
また、上記密着性向上用膜を形成する前に、上記上層配線の表面および上記層間膜の表面を窒素プラズマでクリーニングすることを特徴としてもよい。
本発明に係る半導体装置、その製造方法においては、密着性向上用膜、熱膨張抑制膜を形成するから、保護膜の亀裂や膜剥がれを起こすことがない。
また、密着性向上用膜の厚さが0.02〜0.2μmであり、熱膨張抑制膜の厚さが0.1μm以上であり、保護膜の厚さが0.2μm以上であることを特徴とするときには、上層配線と熱膨張抑制膜とを確実に密着させることができ、保護膜を形成するときの上層配線の熱膨張を確実に抑制することができ、また確実に耐湿特性を良好にすることができる。
また、密着性向上用膜および保護膜を、半導体基板の温度を200〜400℃としたプラズマCVD法で形成することを特徴とするときには、密着性向上用膜、保護膜の膜質が劣化することがなく、しかも半導体基板に形成された電子デバイスの電気的特性が劣化することがない。
また、熱膨張抑制膜を、半導体基板の温度を100℃以下としたスパッタ法で形成することを特徴とするときには、上層配線の材料の熱膨張を無視することができるので、熱膨張抑制膜の亀裂や膜剥がれを起こすことがない。
また、上記密着性向上用膜を形成する前に、上記上層配線の表面および上記層間膜の表面を窒素プラズマでクリーニングすることを特徴とするときには、上層配線と密着性向上用膜との密着性をより強固にすることができる。
本発明に係る半導体装置を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 図5に示した半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
(半導体装置)
本発明に係る半導体装置を図1に示す。図に示すように、超高速の電子デバイスが形成された化合物半導体基板1上に少なくとも一層からなる下層配線2が形成され、化合物半導体基板1上に有機材料例えばベンゾシクロブテンからなる層間膜3が堆積され、層間膜3上に金からなる上層配線5が形成され、層間膜3中に下層配線2と上層配線5とを接続するヴィア4が形成されている。
また、上層配線5の表面および層間膜3の表面の上にシリコン窒化膜からなり、厚さが0.2〜0.02μmの密着性向上用膜6がプラズマCVD法により形成され、密着性向上用膜6上にシリコン酸化膜からなり、厚さが0.1μm以上の熱膨張抑制膜7がスパッタ法により形成され、熱膨張抑制膜7上にシリコン窒化膜からなり、厚さが0.2μm以上の保護膜8がプラズマCVD法により形成されている。また、上層配線5のパッド領域上の密着性向上用膜6、熱膨張抑制膜7および保護膜8が除去され、開口部9が形成されている。
この半導体装置においては、有機材料からなる層間膜3の表面の上方(化合物半導体基板1側とは反対側)にシリコン窒化膜からなる保護膜8を形成しているから、耐湿特性が良好である。また、保護膜8の化合物半導体基板1側に熱膨張抑制膜7を形成しているから、保護膜8を形成する前に熱膨張抑制膜7を形成することで、上層配線5の表面をシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜7で被うことができ、またシリコン酸化膜はシリコン窒化膜に比べ機械的強度が高く、膨張抑制に適しているので、保護膜8を形成するときの上層配線5の熱膨張を抑制することができる。また、この半導体装置においては、熱膨張抑制膜7の化合物半導体基板1側に密着性向上用膜6を形成しているから、上層配線5と熱膨張抑制膜7との密着性を良好にすることができる。したがって、保護膜8の亀裂や膜剥がれを起こすことがない。
また、密着性向上用膜6の厚さを0.2μm以下としているから、密着性向上用膜6の強度が小さいので、密着性向上用膜6を形成したのちに、化合物半導体基板1の温度を室温に戻し、上層配線5の間隔が元の距離に戻るときに、層間膜3は容易に伸びるため、層間膜3に亀裂が入るのを防止することができる。また、密着性向上用膜6の厚さを0.02μm以上としているから、上層配線5の表面を完全に被うことができるので、上層配線5と熱膨張抑制膜7とを確実に密着させることができる。
図2は図1に示した半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図に示すように、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜からなる密着性向上用膜6を形成する場合、段差となる上層配線5の根元の部分は、シリコン窒化膜の付き回りが悪いから、密着性向上用膜6の厚さを0.2μm未満としたときには、層間膜3の平坦な部分に堆積したシリコン窒化膜6aと上層配線5の側壁に堆積したシリコン窒化膜6bとの境界部分6cは結合が弱いので、容易に亀裂が入り、化合物半導体基板1の温度を室温に戻したとき、境界部分6cで密着性向上用膜6に亀裂が発生する。しかし、この場合には、密着性向上用膜6の境界部分6c以外の場所での亀裂発生を抑制でき、しかも境界部分6cに容易に亀裂が入るため、層間膜3に亀裂が入ることはない。しかも、亀裂が入った境界部分6cは、その後に形成する熱膨張抑制膜7および保護膜8により完全に被われるため、耐湿性については全く問題がない。
また、熱膨張抑制膜7の厚さを0.1μm以上としているから、保護膜8を形成するときの金からなる上層配線5の熱膨張を確実に抑制することができる。
また、保護膜8の厚さを0.2μm未満にしたときには、図2で説明したように、段差の根元部分に機械的に弱い部分ができるが、保護膜8の厚さを0.2μm以上にしているから、確実に耐湿特性を良好にすることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本発明に係る半導体装置の製造方法を図3、図4により説明する。先ず、図3(a)に示したように、電子デバイスが形成された化合物半導体基板1上に少なくとも一層からなる下層配線2を形成し、化合物半導体基板1に有機材料であるベンゾシクロブテンをスピンコート法で塗布し、210℃、40分の熱処理を行ない、厚さが例えば2μmの層間膜3を形成する。次に、層間膜3上にレジストマスク11をフォトリソグラフィーにより形成し、CFガスおよび酸素ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)法等により層間膜3にヴィアホール12を形成する。
次に、図3(b)に示したように、レジストマスク11を有機洗浄等により除去した後、層間膜3の表面(ヴィアホール12の内面を含む)に、スパッタ法等によりタングステンからなる密着性向上用メタル層13を形成し、次に金からなるめっきのシード層14を形成する。密着性向上用メタル層13の厚さは例えば0.05μm、シード層14の厚さは例えば0.2μmである。次に、シード層14上にレジストマスク15をフォトリソグラフィーにより形成し、金めっき法により上層配線5およびヴィア4を同時に形成する。
次に、図3(c)に示したように、レジストマスク15を有機洗浄等により除去した後、上層配線5をマスクにして、不必要なタングステン、金をミリング法等により除去する。
次に、図4(a)に示したように、上層配線5の表面を窒素プラズマによりクリーニングする。次に、シランガスおよびアンモニアガスを用いたプラズマCVD法により、上層配線5の表面および層間膜3の表面上に厚さが例えば0.1μmのシリコン窒化膜からなる密着性向上用膜6を形成する。この場合、化合物半導体基板1の温度を200〜400℃、例えば250℃とする。次に、密着性向上用膜6上にスパッタ法により、厚さが例えば0.2μmの熱膨張抑制膜7を形成する。この場合、化合物半導体基板1の温度を100℃以下、例えば室温とする。さらに、シランガスおよびアンモニアガスを用いたプラズマCVD法により、熱膨張抑制膜7上に厚さが例えば0.4μmの保護膜8を形成する。この場合、化合物半導体基板1の温度を200〜400℃、例えば250℃とする。次に、保護膜8上にレジストマスク16をフォトリソグラフィーにより形成し、SFガスを用いたRIE法等により、保護膜8、熱膨張抑制膜7、密着性向上用膜6を選択的に除去して、開口部9を形成する。
最後に、図4(b)に示したように、レジストマスク16を有機洗浄等で除去する。
この半導体装置の製造方法においては、プラズマCVD法により密着性向上用膜6を形成するから、上層配線5と熱膨張抑制膜7との密着性を良好にすることができる。すなわち、仮に上層配線5の表面および層間膜3の表面上にシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜7をスパッタ法により形成したときには、金からなる上層配線5と熱膨張抑制膜7との密着性が悪いが、密着性向上用膜6は上層配線5と熱膨張抑制膜7との間の接着剤としての働きをする。また、保護膜8を形成する前に、スパッタ法により室温でシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜7を形成しているから、上層配線5の表面を熱膨張抑制膜7で被うことができるので、保護膜8を形成するときの上層配線5の熱膨張を抑制することができる。したがって、保護膜8の亀裂や膜剥がれを起こすことがない。
また、密着性向上用膜6、保護膜8を形成するときの化合物半導体基板1の温度が200℃未満の場合には、密着性向上用膜6、保護膜8中の水素含有量が大幅に増え、膜質が劣化する。一方、密着性向上用膜6、保護膜8を形成するときの化合物半導体基板1の温度が400℃を越える場合には、化合物半導体基板1に形成された電子デバイスの電気的特性が劣化する。しかるに、この半導体装置の製造方法においては、密着性向上用膜6、保護膜8を形成するときの化合物半導体基板1の温度を200〜400℃としているから、密着性向上用膜6、保護膜8の膜質が劣化することがなく、しかも化合物半導体基板1に形成された電子デバイスの電気的特性が劣化することがない。
また、熱膨張抑制膜7を形成するときの化合物半導体基板1の温度を100℃以下としているから、上層配線5の材料である金の熱膨張を無視することができるので、熱膨張抑制膜7の亀裂や膜剥がれを起こすことがない。
また、この半導体装置の製造方法においては、密着性向上用膜6を形成する直前に、上層配線5の表面を窒素プラズマによりクリーニングしているから、上層配線5と密着性向上用膜6との密着性をより強固にすることができる。
(その他の実施の形態)
なお、上述実施の形態においては、金属からなる上層配線として金からなる上層配線5を形成したが、金を主成分とする金属からなる上層配線を形成してもよい。
また、上述実施の形態においては、有機材料からなる層間膜としてベンゾシクロブテンからなる層間膜3を堆積したが、ポリイミド、アリーレンエーテル系ポリマー、シロキサン系ポリマーまたは芳香族炭化水素系ポリマーからなる層間膜を堆積してもよい。
また、上述実施の形態においては、上層配線5およびヴィア4を同時に形成したが、ヴィア4と上層配線5とを別々に形成しても全く問題ない。すなわち、ヴィアおよび上層配線を形成する工程においては、ヴィアおよび上層配線を同時に形成してもよいし、ヴィアを形成したのちに、上層配線を形成してもよい。
1:化合物半導体基板、2:下層配線、3:層間膜、4:ヴィア、5:上層配線、6:密着性向上用膜、7:熱膨張抑制膜、8:保護膜、9:開口部、
11:レジストマスク、12:ヴィアホール、13:密着性向上用メタル層、14:シード層、15:レジストマスク、16:レジストマスク

Claims (8)

  1. 半導体基板上に少なくとも一層からなる下層配線を形成し、上記半導体基板上に有機材料からなる層間膜を堆積し、上記層間膜上に金属からなる上層配線を形成し、上記下層配線と上記上層配線とを接続するヴィアを形成し、上記上層配線の表面および上記層間膜の表面の上にシリコン窒化膜からなる密着性向上用膜を形成し、上記密着性向上用膜上にシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜を形成し、上記熱膨張抑制膜上にシリコン窒化膜からなる保護膜を形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記上層配線が金または金を主成分とする金属からなること特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記層間膜がポリイミド、ベンゾシクロブテン、アリーレンエーテル系ポリマー、シロキサン系ポリマーまたは芳香族炭化水素系ポリマーからなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 上記密着性向上用膜の厚さが0.02〜0.2μmであり、上記熱膨張抑制膜の厚さが0.1μm以上であり、上記保護膜の厚さが0.2μm以上であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の半導体装置。
  5. 少なくとも一層の下層配線を有する半導体基板上に、有機材料からなる層間膜を形成する工程と、上記下層配線と接続されたヴィアおよび上記層間膜の上に上記ヴィアと接続された金属からなる上層配線を形成する工程と、上記上層配線の表面および上記層間膜の表面上にシリコン窒化膜からなる密着性向上用膜を形成する工程と、上記密着性向上用膜上にシリコン酸化膜からなる熱膨張抑制膜を形成する工程と、上記熱膨張抑制膜上にシリコン窒化膜からなる保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 上記密着性向上用膜および上記保護膜を、上記半導体基板の温度を200〜400℃としたプラズマCVD法で形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記熱膨張抑制膜を、上記半導体基板の温度を100℃以下としたスパッタ法で形成することを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記密着性向上用膜を形成する前に、上記上層配線の表面および上記層間膜の表面を窒素プラズマでクリーニングすることを特徴とする請求項5、6または7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009213351A 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置およびその製造方法 Active JP5271214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213351A JP5271214B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213351A JP5271214B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066068A true JP2011066068A (ja) 2011-03-31
JP5271214B2 JP5271214B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43952051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213351A Active JP5271214B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271214B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145805A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2015195245A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電信電話株式会社 半導体装置
US9374889B2 (en) 2013-03-27 2016-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Interposer and electronic component package

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955431A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09148326A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2002009152A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008251809A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜トランジスタ製造方法、液晶表示装置製造方法
JP2009200162A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955431A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09148326A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2002009152A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008251809A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜トランジスタ製造方法、液晶表示装置製造方法
JP2009200162A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145805A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
US9374889B2 (en) 2013-03-27 2016-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Interposer and electronic component package
JP2015195245A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電信電話株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5271214B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278962B (en) Semiconductor device
JPH11297686A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216746A (ja) 半導体装置
KR101354126B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5271214B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW578216B (en) Method of manufacturing low K layer
JP2009182000A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100887118B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2023179675A (ja) 配線構造体
US6723628B2 (en) Method for forming bonding pad structures in semiconductor devices
JP4910560B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000021873A (ja) 積層構造、配線構造、その製造方法、及び半導体装置
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4525534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4747755B2 (ja) 有機絶縁膜とその作製方法,及び有機絶縁膜を用いた半導体装置
KR20050019033A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6330374B2 (ja) 多層配線構造体
CN100388480C (zh) 低介电常数薄膜及其制造方法
JP4160489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031580A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI399811B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP3843275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010770A (ja) 半導体装置基板
JP2007180394A (ja) キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350