JP2011064335A - 等速固定ボール継ぎ手 - Google Patents

等速固定ボール継ぎ手 Download PDF

Info

Publication number
JP2011064335A
JP2011064335A JP2010293158A JP2010293158A JP2011064335A JP 2011064335 A JP2011064335 A JP 2011064335A JP 2010293158 A JP2010293158 A JP 2010293158A JP 2010293158 A JP2010293158 A JP 2010293158A JP 2011064335 A JP2011064335 A JP 2011064335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
ball
joint
pair
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010293158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328759B2 (ja
Inventor
Thomas Weckerling
ヴェッカーリング トーマス
Stephan Maucher
マオハー シュテファン
Anna Gremmelmaier
グレメルマイアー アンナ
Herbert Taureg
タオレグ ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Driveline International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline International GmbH filed Critical GKN Driveline International GmbH
Publication of JP2011064335A publication Critical patent/JP2011064335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328759B2 publication Critical patent/JP5328759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22306Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts having counter tracks, i.e. ball track surfaces which diverge in opposite directions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

【課題】改良された制御特性を有する対向軌道継ぎ手を提供することにある。
【解決手段】対向軌道継ぎ手の形における等速固定ボール継ぎ手が外方継ぎ手部材と、内方継ぎ手部材と、外方軌道および内方軌道からなっている軌道対に収容されるトルク伝達ボールと、ボールが共通平面内に保持されかつ前記継ぎ手が連接されるとき角度2等分平面上に案内されるケージ窓を有するボールケージを含んでおり、第1外方軌道が、第1内方軌道とともに、第1軌道対を形成し、その軌道が内方継ぎ手部材の接続端部に向かって第1軸方向に走行する互い異なりかつ第1ボールを保持し、第2外方軌道が、第2内方軌道とともに、第2軌道対を形成し、その軌道が外方継ぎ手部材の接続端部に向かって第2軸方向に走行する互いから異なりかつ第2ボールを保持し、第1軌道対が第1軌道対と反対に半径方向に位置決めされそして第2軌道対が第2軌道対と反対に半径方向に位置決めされる。
【選択図】図13

Description

本発明は、外方軌道を有する外方継ぎ手部材、内方軌道を有する内方継ぎ手部材、前記外方軌道および前記内方軌道からなっている軌道対に収容されるトルク伝達ボール、および前記ボールが共通平面内に保持されかつ前記継ぎ手が連接されるとき角度2等分平面上に案内されるケージ窓を有するボールケージ;第1外方軌道が、第1内方軌道とともに、第1軌道対を形成し、その軌道が前記内方継ぎ手部材の接続端部に向かって第1軸方向に互いから離れて延びかつ第1ボールを保持し;第2外方軌道が、第2内方軌道とともに、第2軌道対を形成し、その軌道が前記外方継ぎ手部材の接続端部に向かって第2軸方向に互いに離れて延びかつ第2ボールを保持する対向軌道継ぎ手の形における等速固定ボール継ぎ手に関するものである。
上述した型の対向軌道継ぎ手は、第1軌道対および第2軌道対に交互に周部に配置されるボールが、軌道を介して、第1方向および第2方向に交互に向ける力を受けるために好都合である。前記力は内部力の形で釣り合わされるボールケージの対向力によって収容され、その結果ケージはどのような外部の軸方向力も受けない。ケージは、したがって、外方継ぎ手部材に対して比較的摩擦のない方法において走行する。
これまで、製造および組み立ての理由のためにかつ好適なボールの大きさに関連して、第1の方向に開いている第1の軌道対と反対に、それと反対に半径方向に、第2の方向に開いている第2の軌道対が配置されるのが従来技術による継ぎ手の慣例であった。この設計は継ぎ手の制御に関連して、すなわち、ケージでの制御力条件に関連して重大な欠点を有していた。
しかしながら、正確なケージ制御が、継ぎ手が連接されるときは何時でも、外方継ぎ手部材と内方継ぎ手部材の軸線間で角度を対称的に分割する角度2等分平面上に十分に高い制御力により全体としてボールを案内することができるために必須である。従来技術による継ぎ手における前記不都合な制御条件に関する理由は図面に関連して後でより詳細に説明する。
それゆえ、本発明の目的は、改良された制御特性を有する対向軌道継ぎ手を提供することにある。
上記目的は、第1軌道対が第1軌道対と半径方向に反対に位置決めされそして第2軌道対が第2軌道対と半径方向に反対に位置決めされることによって達成される。とくに、前記第1軌道対および前記第2軌道対が周部を横切って交互であるように配置されることが提案される。好ましくは、8個の均一に周部に分布された軌道対を有する継ぎ手が提案される。他の可能性は12または16の軌道対の選択に言及する。
本発明の継ぎ手は、一定にゼロからずれかつ軌道対によってそれぞれ対向のボール対に印加される結果として生じる制御力によって特徴付けられ、その結果、総体的に、制御条件が実質上改善された。かかる改善された制御力条件に関する理由は図面を参照して説明する。
従来技術による対向軌道継ぎ手の継ぎ手開口を示す軸方向図である。 図1の対向軌道継ぎ手の断面A−Aによる長手方向断面図である。 図1の対向軌道継ぎ手の断面B−Bによる長手方向断面図である。 軸方向ボール力を示している図1による継ぎ手の長手方向断面図である。 軸方向ボール力を示している図1による継ぎ手のケージの展開図である。 連接された状態において回転している図1による継ぎ手の軸方向図である。 連接された状態において回転している図1による継ぎ手の長手方向断面図である。 連接された状態において回転している図1による継ぎ手のケージとボールを有する詳細の形で示す図である。 連接された状態において回転している図1による継ぎ手の2つの対向ボールに関する制御角度の図である。 本発明による対向軌道継ぎ手の継ぎ手開口を示す軸方向図である。 図10の対向軌道継ぎ手の断面A−Aによる長手方向断面図である。 図10の対向軌道継ぎ手の断面B−Bによる長手方向断面図である。 軸方向ボール力を示している図10による継ぎ手の長手方向断面図である。 軸方向ボール力を示している図10による継ぎ手のケージの展開図である。 連接された状態において回転している図10による継ぎ手の軸方向図である。 連接された状態において回転している図10による継ぎ手の長手方向断面図である。 連接された状態において回転している図10による継ぎ手のケージとボールを有する詳細の形で示す図である。 連接された状態において回転している図10による継ぎ手の2つの対向ボールに関する制御角度の図である。
本発明の継ぎ手は、従来技術による継ぎ手に比較して図面に示されかつ以下で説明される。
図1ないし図3の例示が以下で共同して説明される。外方継ぎ手部分11は開口13を備えた内部12および対向基部14を含んでいる。接続ジャーナル15は基部14に形成される。内部12には、軸ジャーナルを挿入するための内方開口22を備えた内方継ぎ手部材21が収容される。ボールケージ31は外方継ぎ手部材11と内方継ぎ手部材21との間に配置されている。継ぎ手は、継ぎ手中心から外方継ぎ手部材の開口端へ延びる第1の方向Rに見られる互いに異なる第1外方軌道16および第1内方軌道26を含んでいる。
そのうえ、継ぎ手は、継ぎ手中心から見られるとき、外方継ぎ手部材のジャーナル端へ向って延びる第2の方向Rに見られる互いに異なる第2外方軌道16および第2内方軌道26を含んでいる。第1外方軌道16および第1内方軌道26は互いに第1軌道対を形成し、第2外方軌道16および第2内方軌道26は互いに第2軌道対を形成している。内方軌道および外方軌道から形成される軌道対はトルク伝達ボール36,36を収容する。
ボールケージ31は外方継ぎ手部材の球状内面18内に保持される球状外面32を含んでいる。ボールはケージ31の窓34に保持される。継ぎ手全体を通ってボール軌道を通る各半径方向断面において、第1軌道対16,26および第2軌道対16,26が、図2の断面A−Aおよび図3の断面B−Bにおいて見られ得るように、互いに反対に位置決めされる。第1軌道対内のボール36は第1の方向Rに向いている力を軌道によって受ける。
第2軌道対内のボール36は第2の方向Rに向いている力を軌道によって受ける。これはトルク伝達状態に適用されかつケージに印加されている内部負荷を導く。しかしながら、力が対で釣り合わせられるように、ケージは、総体的に、外方継ぎ手部材1内に軸方向に力がない状態において保持される。結果として、ケージと外方継ぎ手部材との間の摩擦力は組み立てられた継ぎ手が回転するとき低い。
図4において、軌道対16,26および16,26によってボール36,36に印加される力が4個のボールに関して再び示され、そして図5のケージ31の展開図がボールに作用しかつケージによって印加されねばならないそれぞれの対向力を示している。反対方向に交互に作用している6個の力の合計により、ケージ31は外方継ぎ手部材11および内方継ぎ手部材21に対して外方に向かって力がない。
図6、図7、図8および図9の個々の例示を協働して以下で説明する。図1による継ぎ手が連接された状態において示され、連接角度βは外方継ぎ手部材11の軸線A11と内方継ぎ手部材21の軸線A21との間に設定されている。軸線A11,A21との間の角度は角度2等分平面Eによって対称的に分割される。図7は軸線A11,A21によって広げられるいわゆる連接平面による長手方向断面図である。ボールは1から6に連続して番号が付され、ボール1および4が連接平面に位置決めされている。
ボール1および4とボール軌道との間の接触点において、接線はボールに対して描かれる。ボール1での接線は制御角度αを取り囲みかつボール4での接線は、対称のため、同一の大きさからなる、制御角度αを取り囲んでいる。ゼロと異なる制御角度を設けることが必要であり、その結果、軸線A11,A21の連接時、ボール軌道は角度2等分平面E上でケージを同じに制御することができるようにボールに力を印加する。高い制御力が他のボールに印加されるならばゼロであるような個々のボールでの制御力を許容する。
図9はボール1および4に関して、定量的に、相対的に固定位置にある軸線A11,A21による1継ぎ手回転を横切る前記制御角度α,αを示している。例示は、周部を2度横切って、とくに210°および330°の回転角度で、ボール1および4の制御角度が同時にゼロになることを示している。かくして、図8によれば、また、前記角度的位置の外側で、傾斜モーメントを発生する1対の力を形成する力FおよびFはゼロになる。ずれた位相を有する、2つのさらに他の対のボールがゼロからずれる力の対により作用することを考慮するとしても、ケージ制御は比較的不満足である。
図10、図11および図12の例示は以下で共同して説明される。外方継ぎ手部材11は開口13および対向基部14を有する内部12を含んでいる。接続ジャーナル15は基部14に形成される。内部12は軸ジャーナルを挿入するための内方開口22を有する内方継ぎ手部材21を含んでいる。外方継ぎ手部材11と内方継ぎ手部材21との間には、ボールケージ31が配置される。継ぎ手は、継ぎ手中心から外方継ぎ手部材に向いている第1方向Rに見られる互いに異なる第1外方軌道16および第1内方軌道26を含んでいる。
そのうえ、継ぎ手は、継ぎ手中心から見られる場合に、外方継ぎ手部材のジャーナル端へ向いている第2の方向Rに見られる互いに異なる第2外方軌道16および第2内方軌道26を含んでいる。第1外方軌道16および第1内方軌道26は互いに第1軌道対を形成する。第2外方軌道16および第2内方軌道26は互いに第2軌道対を形成している。内方軌道および外方軌道から形成される軌道対はトルク伝達ボール36,36を収容する。
ボールケージ31は外方継ぎ手部材の球状内面18内に保持される球状外面32を含んでいる。ボールはケージ31の窓34に保持される。継ぎ手全体を通ってボール軌道を通る各半径方向断面において、第1軌道対が断面B−Bにおいて見られ得るように、第1軌道対と反対に位置決めされるか、または第2軌道対が、断面A−Aにおいて見られ得るように、第2軌道対と反対に位置決めされる。第1軌道対16,26内のボール36は第1の方向Rに向いている力を軌道によって受ける。
第2軌道対内のボール36は第2の方向Rに向いている力を軌道によって受ける。これはトルク伝達状態に適用されかつケージに印加されている内部負荷を導く。しかしながら、力が対で釣り合わせられるように、ケージは、総体的に、軸方向に力がない状態において外方継ぎ手部材に保持される。結果として、ケージと外方継ぎ手部材との間の摩擦力は組み立てられた継ぎ手が回転するとき低い。
図13の断面図において、軌道対によってボールに印加される力が5個のボールに関して示され、そして図14のケージの展開図はボールに作用しかつケージによって印加されるべきであるそれぞれの対向力を示している。反対方向に交互に作用する合計8個の力により、ケージは外方に向かって力がない。
図15、図16、図17および図18の個々の図が以下で共同して説明される。図10、図11および図12による継ぎ手が連接された状態において示され、連接角度βは外方継ぎ手部材11の軸線A11と内方継ぎ手部材の軸線A21との間に設定されている。軸線A11,A21との間の角度は角度2等分平面Eによって対称的に分割される。図16は軸線A11,A21によって広げられるいわゆる連接平面による長手方向断面図である。ボールは1から8に連続して番号が付され、ボール1および5が連接平面に位置決めされている。
ボール1および5とボール軌道との間の接触点において、接線はボールに対して描かれる。ボール1での接線は制御角度αを取り囲みかつボール5での接線は、対称のために、同一の大きさからなる、制御角度αを取り囲んでいる。ゼロと異なる制御角度を設けることが必要であり、その結果、軸線A11,A21の連接時、ボール軌道は角度2等分平面E上でケージを同じに制御することができるようにボールに力を印加する。高い制御力が他のボールに印加されるならばゼロであるような個々のボールでの制御力を許容する。
図18は、ボール1および5に関して、定量的に、相対的に固定位置にある軸線A11,A21による継ぎ手回転を横切る前記制御角度α,αを示している。例示は、ボール1および5の各々に関して、周部を2度横切って、すなわち、30°および150°で、ボール1に関してかつ210°および330°の回転角度で、制御角度αが、ボール5に関して制御角度αがゼロになることを示しているが、半径方向に反対に位置決めされたそれぞれのボールの制御角度は常にゼロからずれる。かくして、また、ケージに傾斜モーメントを発生する力FおよびFによって形成される1対の力は一定にゼロからずれる。結果として、ケージ制御はすべての回転角度において極めて好都合である。
以下に本発明の実施の形態を要約列挙する。
<1> 対向軌道継ぎ手の形における等速固定ボール継ぎ手において、外方軌道(16)を有する外方継ぎ手部材(11)、内方軌道(26)を有する内方継ぎ手部材(21)、前記外方軌道および前記内方軌道からなっている軌道対に収容されるトルク伝達ボール(36)、および、前記ボールが共通平面内に保持されかつ前記継ぎ手が連接されるとき角度2等分平面上に案内されるケージ窓(34)を有するボールケージ(31);第1外方軌道(16)が、第1内方軌道(26)とともに、第1軌道対を形成し、その軌道が前記内方継ぎ手部材(21)の接続端部に向かって第1軸方向(R)に互いから離れて延びかつ第1ボール(36)を保持し;第2外方軌道(16)が、第2内方軌道(26)とともに、第2軌道対を形成し、その軌道が前記外方継ぎ手部材(11)の接続端部に向かって第2軸方向(R)に互いに離れて延びかつ第2ボール(36)を保持し;第1軌道対(16,26)が第1軌道対(16,26)と反対に半径方向に位置決めされそして第2軌道対(16,26)が第2軌道対(16,26)と反対に半径方向に位置決めされる等速固定ボール継ぎ手。
<2> 前記第1軌道対(16,26)および前記第2軌道対(16,26)が周部を横切って交互に配置される上記<1>に記載の等速固定ボール継ぎ手。
<3> 8個の軌道対(16,26,16,26)が設けられる上記<2>に記載の等速固定ボール継ぎ手。
<4> その接続端部において、前記外方継ぎ手部材(11)が一体に形成された継ぎ手基部(14)を含んでいる上記<1>ないし<3>のいずれか1つに記載の等速固定ボール継ぎ手。
(発明の効果)
叙上のごとく、本発明は、対向軌道継ぎ手の形における等速固定ボール継ぎ手において、外方軌道を有する外方継ぎ手部材、内方軌道を有する内方継ぎ手部材、前記外方軌道および前記内方軌道からなっている軌道対に収容されるトルク伝達ボール、および前記ボールが共通平面内に保持されかつ前記継ぎ手が連接されるとき角度2等分平面上に案内されるケージ窓を有するボールケージを含んでおり;第1外方軌道が、第1内方軌道とともに、第1軌道対を形成し、その軌道が前記内方継ぎ手部材の接続端部に向かって第1軸方向に走行する互い異なりかつ第1ボールを保持し;第2外方軌道が、第2内方軌道とともに、第2軌道対を形成し、その軌道が前記外方継ぎ手部材の接続端部に向かって第2軸方向に走行する互いから異なりかつ第2ボールを保持し;第1軌道対が第1軌道対と反対に半径方向に位置決めされそして第2軌道対が第2軌道対と反対に半径方向に位置決めされる構成としたので、改良された制御特性を有する対向軌道継ぎ手を備えた等速固定ボール継ぎ手を提供することができる。
11 外方継ぎ手部材
16 第1外方軌道
16 第2外方軌道
21 内方継ぎ手部材
26 第1内方軌道
26 第2内方軌道
31 ボールケージ
34 ケージ窓
36 第1ボール
36 第2ボール

Claims (1)

  1. 対向軌道継ぎ手の形における等速固定ボール継ぎ手において、外方軌道(16)を有する外方継ぎ手部材(11)と、内方軌道(26)を有する内方継ぎ手部材(21)と、前記外方軌道および前記内方軌道からなっている軌道対に収容されるトルク伝達ボール(36)と、前記ボールが共通平面内に保持されかつ前記継ぎ手が連接されるとき角度2等分平面上に案内されるケージ窓(34)を有するボールケージ(31)とを含み、第1外方軌道(16)が、第1内方軌道(26)とともに、第1軌道対を形成し、その軌道が前記内方継ぎ手部材(21)の接続端部に向かって第1軸方向(R)に互いから離れて延びかつ第1ボール(36)を保持し、第2外方軌道(16)が、第2内方軌道(26)とともに、第2軌道対を形成し、その軌道が前記外方継ぎ手部材(11)の接続端部に向かって第2軸方向(R)に互いに離れて延びかつ第2ボール(36)を保持し、前記第1軌道対(16,26)が該第1軌道対(16,26)と反対に半径方向に位置決めされ、前記第2軌道対(16,26)が該第2軌道対(16,26)と反対に半径方向に位置決めされることを特徴とする等速固定ボール継ぎ手。
JP2010293158A 2002-05-10 2010-12-28 等速固定ボール継ぎ手 Expired - Lifetime JP5328759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10220711.9 2002-05-10
DE10220711.9A DE10220711B4 (de) 2002-05-10 2002-05-10 Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129390A Division JP2003329052A (ja) 2002-05-10 2003-05-07 等速固定ボール継ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064335A true JP2011064335A (ja) 2011-03-31
JP5328759B2 JP5328759B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=29285238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129390A Pending JP2003329052A (ja) 2002-05-10 2003-05-07 等速固定ボール継ぎ手
JP2010293158A Expired - Lifetime JP5328759B2 (ja) 2002-05-10 2010-12-28 等速固定ボール継ぎ手

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129390A Pending JP2003329052A (ja) 2002-05-10 2003-05-07 等速固定ボール継ぎ手

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6848999B2 (ja)
JP (2) JP2003329052A (ja)
DE (5) DE20221827U1 (ja)
FR (1) FR2841616B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396284B2 (en) * 2002-03-07 2008-07-08 Shaft-Form-Engineering Gmbh Opposed path joint
DE10220715B4 (de) * 2002-05-10 2016-10-13 Gkn Driveline International Gmbh Seitenwelle mit einem Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren
JP2008519206A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 ゲー カー エヌ ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 最適化された構造空間を有するカウンタトラックジョイント
ATE497112T1 (de) 2004-11-02 2011-02-15 Gkn Driveline Int Gmbh Gegenbahngelenk mit bahnwendepunkt
US20060270015A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Dan Pawlak Thrombin purification
ITMI20061838A1 (it) * 2005-10-05 2007-04-06 Shaft Form Engineering Gmbh Giunto omocinetico a sfere
CN101542149B (zh) 2006-10-13 2013-10-16 Gkn动力传动系统国际有限责任公司 呈相对滚道接头形式的等速球形接头
US8806912B2 (en) * 2006-12-12 2014-08-19 Gkn Sinter Metals, Llc Powder metal forging and method and apparatus of manufacture
DE112007003190B4 (de) 2006-12-29 2016-03-24 Gkn Driveline International Gmbh Gelenkanordnung mit Käfig- und Laufbahnversatz
US8414405B2 (en) 2007-12-04 2013-04-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Fixed center constant velocity joint with different funnel offsets
US9664236B2 (en) * 2007-12-05 2017-05-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Fixed center constant velocity joint
US8096887B2 (en) * 2009-01-27 2012-01-17 Hyundai Wia Corporation Fixed type constant velocity joint
US8083597B2 (en) * 2009-02-23 2011-12-27 Hyundai Wia Corporation Fixed type constant velocity joint
US8500566B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-06 Hyundai Wia Corporation Cross groove type constant velocity joint
US8382600B2 (en) * 2009-09-18 2013-02-26 Hyundai Wia Corporation Cross groove type constant velocity joint with composite groove patterns
US8444495B2 (en) * 2009-10-20 2013-05-21 Hyundai Wia Corporation Cross groove type constant velocity joint
DE102013103155B4 (de) 2013-03-27 2017-08-24 Gkn Driveline International Gmbh Gleichlaufgelenk in Form eines Gegenbahngelenks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986422U (ja) * 1982-12-03 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 バ−フイ−ルド型等速自在継手
JPH04307118A (ja) * 1990-10-08 1992-10-29 Gkn Automot Ag 回転式等速継手
JPH11236926A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toyota Motor Corp バーフィールド型等速自在継手
JP2000266072A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Ntn Corp 等速自在継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2325460A (en) * 1940-09-20 1943-07-27 Walter E Amberg Constant velocity universal joint
GB847569A (en) * 1957-12-19 1960-09-07 Dana Corp Improvements in universal joints
DE1831826U (de) * 1961-03-14 1961-05-25 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlauf-drehgelenk, insbesondere fuer hohe drehzahlen.
US3475924A (en) * 1968-08-01 1969-11-04 Loehr & Bromkamp Gmbh Universal joint
DE3925857A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-14 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE4031819C1 (en) * 1990-10-08 1992-03-26 Gkn Automotive Ag, 5200 Siegburg, De Synchronous drive joint in vehicle - incorporates system of curved grooves accommodating balls transferring torque
JP2678323B2 (ja) * 1990-10-08 1997-11-17 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト 等速自在継手
DE69636727T2 (de) * 1995-12-26 2007-09-20 Ntn Corp. Gleichlaufgelenke
DE10032854C1 (de) * 2000-07-06 2002-04-04 Gkn Loebro Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
JP2002188653A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ntn Corp 等速自在継手
DE10209933B4 (de) * 2002-03-07 2005-08-04 Shaft-Form-Engineering Gmbh Gegenbahngelenk
DE10220715B4 (de) * 2002-05-10 2016-10-13 Gkn Driveline International Gmbh Seitenwelle mit einem Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986422U (ja) * 1982-12-03 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 バ−フイ−ルド型等速自在継手
JPH04307118A (ja) * 1990-10-08 1992-10-29 Gkn Automot Ag 回転式等速継手
JPH11236926A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toyota Motor Corp バーフィールド型等速自在継手
JP2000266072A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Ntn Corp 等速自在継手

Also Published As

Publication number Publication date
DE20221826U1 (de) 2008-02-28
FR2841616B1 (fr) 2006-06-23
JP2003329052A (ja) 2003-11-19
DE20221828U1 (de) 2008-02-28
DE20221829U1 (de) 2008-02-28
DE20221827U1 (de) 2008-02-28
FR2841616A1 (fr) 2004-01-02
DE10220711A1 (de) 2003-11-27
US20040033837A1 (en) 2004-02-19
JP5328759B2 (ja) 2013-10-30
DE10220711B4 (de) 2016-10-13
US6848999B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328759B2 (ja) 等速固定ボール継ぎ手
US7112140B2 (en) Counter track joint with control angle reversal
JP3489840B2 (ja) 等速自在継手
US7462107B2 (en) Constant velocity fixed joint
US5221233A (en) Constant velocity fixed joint with alternate sequential running grooves
EP1264114B1 (en) Constant velocity joint having fixed centre and crossed grooves
US7232373B2 (en) Plunging sideshaft assembly with joint
US20020098894A1 (en) Constant velocity ball joint as a counter track joint
US5026325A (en) Constant velocity ratio plunging universal joint
JPH08210374A (ja) 定速度ユニバーサルボール継ぎ手
JP2002250360A (ja) 改良ケージ・アセンブリを有する等速固定式ジョイント
JP2004239436A (ja) ケージを改良した対向軌道型継手
JPS6225885B2 (ja)
KR970066125A (ko) 고정식 볼 타입 등속 조인트
US7025683B2 (en) Constant velocity ball joint with ball pairs whose tracks are located on symmetrical planes
JP4316289B2 (ja) 駆動軸
JP2001208092A (ja) 等速ジョイント
KR102502088B1 (ko) 등속 조인트
JPS604377B2 (ja) 等速ジヨイント
JP2004332817A (ja) 固定型等速自在継手
JP4383450B2 (ja) ボールの半径方向運動が少ない等速ジョイント
JPH07174158A (ja) 自在継手
JPH0232491B2 (ja)
JPH03121228U (ja)
JPS58225221A (ja) 等速ジヨイント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term