JP2011062954A - 画像形成装置、印刷装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、印刷装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011062954A
JP2011062954A JP2009216569A JP2009216569A JP2011062954A JP 2011062954 A JP2011062954 A JP 2011062954A JP 2009216569 A JP2009216569 A JP 2009216569A JP 2009216569 A JP2009216569 A JP 2009216569A JP 2011062954 A JP2011062954 A JP 2011062954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
unit
output
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009216569A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takahashi
進一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009216569A priority Critical patent/JP2011062954A/ja
Publication of JP2011062954A publication Critical patent/JP2011062954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】頁長が異なる複数の印刷指示に基づく画像を連続紙に並列出力する際、画像出力部において障害が発生した場合でも、各印刷指示において出力が完了していない頁からの出力再開を可能とする。
【解決手段】面付け決定部34は、複数の印刷ジョブに基づく画像データを連続紙上に並列に出力する画像配置を決定する。合成処理部35は、面付け決定部34により決定された画像配置に基づいて、画像データ格納部33に格納されている複数の画像データを処理単位長毎に合成する。判定部37は、印刷機構部20において障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれるページを非保証ページと判定する。印刷制御部36は、印刷機構部20が障害から復帰した場合、各印刷ジョブの出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するよう印刷機構部20を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、印刷装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、互いに独立に処理された複数のジョブのページイメージを用紙上にページ単位で並べて印字するようにした画像処理装置開示がされている。
特許文献2には、原稿ページ2面を1枚の用紙に集約して印刷する際に、印刷後の用紙を裁断後上下に重ねあわせることで用紙サイズの半分のサイズの仕分けプリントが得られるようにした画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、互いに枚数の異なる独立したジョブのページイメージを用紙上に並べて印刷する際に、空白部分を最小にして印刷する画像形成装置が開示されている。
特開平10−097396号公報 特開2002−281278号公報 特開2007−229962号公報
本発明の目的は、頁長が異なる複数の印刷指示に基づく画像を連続紙に並列出力する際に、画像出力部において障害が発生した場合でも、各印刷指示において出力が完了していない頁からの出力再開を可能とする画像形成装置、印刷装置およびプログラムを提供することである。
[画像形成装置]
請求項1に係る本発明は、連続紙に対して画像を出力する画像出力手段と、
受け付けた印刷指示に基づいて描画処理を行って画像データを生成する生成手段と、
少なくとも2つ以上の印刷指示に基づく複数の画像データを連続紙上に並列に出力するための画像配置を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に合成する合成手段と、
前記合成手段により合成された画像データを連続紙に対して出力するよう前記画像出力手段を制御する制御手段と、
前記画像出力手段において障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれる頁を、出力結果が保証されない非保証頁と判定する判定手段とを有し、
前記制御手段は、前記画像出力手段が障害から復帰した場合、各印刷指示の出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するよう前記画像出力手段を制御する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記決定手段が、前記画像出力手段において障害が発生した場合、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記画像出力手段が障害から復帰した際に、非保証頁以降の頁の再配置を行うか否かの選択を受け付ける選択受付手段をさらに有し、
前記選択受付手段が非保証頁以降の頁の再配置を行う選択を受け付けた場合、前記決定手段は、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記決定手段が、連続紙上に並列出力しようとする複数の印刷指示の頁長の差が所定値以下の場合、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記生成手段により生成された画像データを格納するための格納手段をさらに有し、
前記決定手段は、前記画像出力手段において障害が発生した際に前記格納手段において格納されている画像データのデータ量が所定値以下の場合、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記処理単位長が、並列出力する複数の印刷指示のいずれかの頁長と等しい請求項1から5のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記処理単位長が、設定可能な範囲において最も短い長さである請求項1から5のいずれか1項記載の画像形成装置である。
[印刷装置]
請求項8に係る本発明は、連続紙に対する印刷処理を実行するための印刷処理実行手段と、
受け付けた印刷指示に基づいて描画処理を行って画像データを生成する生成手段と、
少なくとも2つ以上の印刷指示に基づく複数の画像データを連続紙上に並列に印刷するための画像配置を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に合成する合成手段と、
前記合成手段により合成された画像データを連続紙に対して印刷するよう前記印刷処理実行手段を制御する制御手段と、
前記印刷処理実行手段において障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれる頁を、出力結果が保証されない非保証頁と判定する判定手段とを有し、
前記制御手段は、前記印刷処理実行手段が障害から復帰した場合、各印刷指示の出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するよう前記印刷処理実行手段を制御する印刷装置である。
[プログラム]
請求項9に係る本発明は、受け付けた印刷指示に基づいて描画処理を行って画像データを生成する生成ステップと、
少なくとも2つ以上の印刷指示に基づく複数の画像データを連続紙上に並列に出力するための画像配置を決定する決定ステップと、
前記決定ステップにおいて決定された画像配置に基づいて、前記生成ステップにおいて生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に合成する合成ステップと、
前記合成ステップにおいて合成された画像データを連続紙に対して出力するステップと、
連続紙に対して画像を出力する画像出力部において障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれる頁を、出力結果が保証されない非保証頁と判定する判定ステップと、
前記画像出力部が障害から復帰した場合、各印刷指示の出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、頁長が異なる複数の印刷指示に基づく画像を連続紙に並列出力する際に、画像出力部において障害が発生した場合でも、各印刷指示において出力が完了していない頁から出力を再開することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、一度決定された画像配置のまま連続紙への出力を再開する場合と比較して、複数の印刷指示に基づく画像を出力するために必要となる連続紙を少なくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、画像出力手段において発生した障害が復旧した場合に、非保証頁以降の頁の再配置を行うか否かを選択することを可能とする画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、複数の印刷指示の頁長の差に基づいて、画像出力手段において発生した障害が復旧した場合の再開方法を自動的に選択することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、描画済みの画像データのデータ量に基づいて、画像出力手段において発生した障害が復旧した場合の再開方法を自動的に選択することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、複数の印刷指示の頁長のいずれとも異なる長さの処理単位長を用いた場合と比較して、処理単位長毎の画像データの管理を容易にすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、設定可能な範囲内において、再出力しなければならない頁の数を最小限とすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、頁長が異なる複数の印刷指示に基づく画像を連続紙に並列出力する際に、印刷処理実行部において障害が発生した場合でも、各印刷指示において出力が完了していない頁から出力を再開することができる印刷装置を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、頁長が異なる複数の印刷指示に基づく画像を連続紙に並列出力する際に、画像出力部において障害が発生した場合でも、各印刷指示において出力が完了していない頁から出力を再開することができるプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の印刷システムの構成を示すシステム図である。 本発明の一実施形態の印刷装置1の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の印刷装置1における制御部10の機能構成を例示する図である。 ジョブ1、ジョブ2という2つの印刷ジョブが連続紙に並列出力された場合の例を示す図である。 複数の印刷ジョブに基づく画像が並列出力された連続紙が後処理装置において処理される過程を示す図である。 ページ長の異なる複数の印刷ジョブに基づく画像が連続紙に並列出力された場合を説明するための図である。 複数の印刷ジョブに基づく画像を連続紙上に並列出力する際に、リカバリ方法を設定するために操作パネル19上に表示されるユーザインタフェースの例を示す図である。 本発明の一実施形態の印刷装置1の動作を示すフローチャートである。 図8のフローチャートにおける印刷再開処理(ステップS109)を説明するためのフローチャートである。 処理単位長が並列出力する2つの印刷ジョブのうちジョブ1のページ長と等しい場合において、非保証ページを再配置しない場合の出力例を示す図である。 処理単位長が並列出力する2つの印刷ジョブのうちジョブ1のページ長と等しい場合において、非保証ページを再配置する場合の出力例を示す図である。 処理単位長が設定可能な範囲において最も短い長さが選択された場合において、非保証ページを再配置しない場合の出力例を示す図である。 処理単位長が設定可能な範囲において最も短い長さが選択された場合において、非保証ページを再配置する場合の出力例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の印刷装置(画像形成装置)1を含む印刷システムの構成の一例を示す図である。この印刷システムは、図1に示されるように、前処理装置3と、バッファ装置4と、本発明の一実施形態の印刷装置1と、バッファ装置5と、後処理装置6と、ホスト端末装置2とから構成されている。
前処理装置3は、印刷されていない印刷用紙の送り出し等の前処理を行う。後処理装置6は、印刷が終了した印刷用紙の巻き取り等の後処理を行う。バッファ装置4、5は、前処理装置3と印刷装置1との間および、印刷装置1と後処理装置6との間の印刷用紙のテンションの保持等のために設けられている。
次に、本発明の一実施形態の印刷装置1の概略構成を、図2を参照して説明する。本実施形態の印刷装置1は、図2に示されるように、制御部10と、操作パネル19と、印刷機構部20とから構成されている。
印刷機構部20は、印刷用紙への印刷処理を実際に実行するための機構であり、連続紙に対して画像を出力する画像出力手段として機能する。操作パネル19は、オペレータやユーザなどからの指示を入力したり、オペレータやユーザへの通知を表示するための手段である。
また、制御部10は、ホストI/F部11と、ROM12と、RAM13と、NVRAM(Non-Volatile RAM:不揮発性RAM)14と、CPU15と、パネルI/F部16と、HDD17と、エンジンI/F部18とから構成されている。
ホストI/F部11は、ホスト装置2との間の通信処理を行う。また、エンジンI/F部18は、印刷機構部20との間の通信処理を行う。パネルI/F部16は、操作パネル19との間の通信処理を行う。
ROM12、RAM13、NVRAM14、HDD17等は、各種制御プログラムの格納、印刷データ等の各種データの格納を行う。また、CPU15は、ホストI/F部11、ROM12、RAM13、NVRAM14、パネルI/F部16、HDD17、エンジンI/F部18の制御を行う
制御部10は、図2に示すように、印刷制御プログラムに基づいてCPU15により特定の処理を行う汎用コンピュータである。この印刷制御プログラムは、ROM12、HDD17等の記録媒体からCPU15に読み込まれて実行されることにより印刷装置1の動作を制御する。尚、本実施形態の印刷制御プログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録されていたり、ネットワークを介して配信されたりするものでもよい。
図3は、上記の印刷制御プログラムが実行されることにより実現される図2中の制御部10の機能構成を例示する図である。
この制御部10は、印刷制御装置として機能し、図3に示されるように、印刷ジョブ受付部31と、描画処理部32と、画像データ格納部33と、面付け決定部34と、合成処理部35と、印刷制御部36と、判定部37とを備えている。
印刷ジョブ受付部31は、ホスト端末装置2から送信されてきた印刷ジョブ(印刷指示)を受付け、受け付けた印刷ジョブを順次保管する。
描画処理部32は、印刷ジョブ受付部31により受け付けられた印刷ジョブに基づいて描画処理を行って、連続紙上に出力するための画像データ(ラスタイメージデータ)を生成する。
画像データ格納部33は、描画処理部32により描画処理されることにより生成された画像データを格納する。
面付け決定部34は、操作パネル19を介して入力されたユーザの指示や、印刷装置1に接続される後処理装置からの情報である後処理装置情報や、印刷機構部20において設定されている連続紙の用紙幅の情報等の用紙情報に基づいて、少なくとも2つ以上の印刷ジョブに基づく複数の画像データを連続紙上に並列に出力するための画像配置を決定する。
ここで、連続紙上に並列に出力するとは、異なる印刷ジョブに基づく複数の画像を、連続紙の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)の同一ライン上に出力することを意味する。
合成処理部35は、面付け決定部34により決定された画像配置に基づいて、描画処理部32により生成されて画像データ格納部33に格納されている複数の画像データを処理単位長毎に合成する。ここで、処理単位長とは、複数の印刷ジョブの画像データを管理するために用いられ、連続紙の搬送方向における長さである。
印刷制御部36は、合成処理部35により合成された画像データを連続紙に対して出力するよう印刷機構部20を制御する。
判定部37は、印刷機構部20において紙づまり(ジャム)等の障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれるページを、出力結果が保証されない非保証ページと判定する。
そして、印刷制御部36、印刷機構部20が障害から復帰した場合、各印刷ジョブの出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するよう印刷機構部20を制御する。
このようにして複数の印刷ジョブに基づく画像が並列出力された印刷済みの連続紙の一例を図4に示す。図4に示す例では、ジョブ1、ジョブ2という2つの印刷ジョブが、連続紙に並列出力された場合が示されている。
なお、面付け決定部34は、スリッタ(用紙裁断装置)で印刷済みの連続紙を切断する際に必要なマージン領域を、異なる印刷ジョブの画像間に配するような面付けを行うようにしてもよい。この図4に示す例では、ジョブ1とジョブ2の間にマージン領域が設けられている。
そして、このように複数の印刷ジョブに基づく画像が並列出力された連続紙が後処理装置において処理される過程を図5に示す。図5(A)は、ジョブ1、ジョブ2という2つの印刷ジョブに基づく画像が並列出力された連続紙を示している。そして、この印刷済みの連続紙は、先ず図5(B)に示すようにスリッタ(用紙裁断装置)により各印刷ジョブ毎にカットされる。そして、図5(C)に示すようにバースタ(ページ裁断装置)により各ページ毎にカットされ、図5(D)に示すようなページ順に並べられた印刷結果が得られることとなる。
このような本実施形態の印刷装置1により、ページ長の異なる複数の印刷ジョブに基づく画像を連続紙に並列出力した場合の例を図6に示す。尚、ページ長とは、副走査方向における各ページの長さをいう。また、このような場合には、同じページ数であってもジョブ1とジョブ2の総印刷長には差がでてくるため、一方の印刷領域には何も印刷されない白紙領域が発生することとなる。
次に、複数の印刷ジョブに基づく画像を連続紙上に並列出力する場合に、印刷機構部20が何等かの障害から復帰した際のリカバリ方法を設定するために操作パネル19上に表示されるユーザインタフェースの例を図7に示す。
図7に示した表示例において、「すべての印刷ジョブを先頭から再度印刷する」という項目は、複数印刷ジョブの並列出力の途中で何等かの障害により出力が停止した場合、全ての印刷ジョブを最初から出力し直すか否かを選択するための項目である。ここで、全ての印刷ジョブを先頭から再度印刷することが選択された場合、途中まで正常に出力した出力結果も含めて再度全ての印刷ジョブを先頭から出力し直すようなリカバリ方法が実行される。
また、全ての印刷ジョブを先頭から再度印刷することが選択されなかった場合、「リカバリ時に出力画像を再配置する」項目のパラメータの選択が可能となる。ここで、出力画像の再配置とは、面付け決定部34において決定された画像配置を変更することを意味する。つまり、リカバリ時に出力画像を再配置することが選択された場合、面付け決定部34は、判定部37において非保証ページと判定されたページ以降のページを再配置するような画像配置を決定する。そして、合成処理部35は、面付け決定部34により決定された画像配置に基づいて、描画処理部32により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する。
また、リカバリ時に出力画像を再配置することが選択されなかった場合、面付け決定部34において決定された画像配置のまま、判定部37において非保証ページと判定されたページ以降のページの再出力が行われる。
さらに、ここで「自動で選択」という項目が選択された場合、面付け決定部34は、ユーザからの指示等がなくても自動的にリカバリ方法を選択する。例えば、面付け決定部34は、連続紙上に並列出力しようとする複数の印刷ジョブのページ長の差が所定値以下の場合、判定部37において非保証ページと判定されたページ以降のページを再配置するような画像配置を決定する。また、例えば、面付け決定部34は、印刷機構部20において障害が発生した際に画像データ格納部33において格納されている画像データのデータ量が所定値以下の場合、判定部37において非保証ページと判定されたページ以降のページを再配置するような画像配置を決定する。
次に、本実施形態の印刷装置1の動作を図8のフローチャートを参照して説明する。
先ず、印刷ジョブ受付部31がホスト端末装置2から複数の印刷ジョブを受け付けた場合(ステップS101)、その印刷ジョブは一旦所定の格納領域(不図示)に格納される。
その間に、面付け決定部34では、操作パネル19からのユーザの指示や、後処理装置情報、用紙情報等に基づいて並列出力する印刷ジョブが選択される(ステップS102)。ここでは、印刷ジョブ1、印刷ジョブ2の2つの印刷ジョブが並列出力対象として選択されたものとして説明する。
すると、描画処理部32では、並列出力することが選択された印刷ジョブ1、印刷ジョブ2がラスタ形式の画像データに変換されて画像データ格納部33に順次格納される(ステップS103)。
そして、面付け設定部34では、この印刷ジョブ1、2に基づく2つの画像データの面付け配置が決定され(ステップS104)、合成処理部35では、決定された面付け配置に基づいて印刷ジョブ1、2の画像データを1ページ毎に合成する処理が行われる(ステップS105)。
そして、印刷制御部36は、合成された画像データに基づいて印刷機構部20を制御することにより、この合成画像データは連続紙上に出力される(ステップS106)。
そして、印刷ジョブ1、2の全てのページの出力が終了したか否かが判定され(ステップS107)、ジョブ1、2の全てのページの出力が終了していれば処理は終了する。ステップS107において、まだジョブ1、2の全てのページの出力が終了していないと判定された場合、ジャム等の障害が発生しているか否かの判定が行われる(ステップS108)。
ステップS108において障害が発生してないと判定された場合、ジョブ1、2の全てのページの出力が終了するまでステップS105、S106の処理が繰り返される。
ステップS108において障害が発生していると判定された場合、印刷再開処理が実行される(ステップS109)。この印刷再開処理については、図9のフローチャートを参照して説明する。
印刷再開処理では、印刷機構部20が障害から復旧すると(ステップS201)、判定部37は、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれるページを、出力結果が保証されない非保証ページと判定する(ステップS202)。つまり、判定部37は、障害が発生する以前に出力が完了している処理単位長の領域に含まれるページを、出力結果が保証される保証ページと判定する。
そして、図7に示したような操作パネル19の表示を介して、非保証ページの再配置を行うかの選択をユーザから入力する(ステップS203)。このステップS203において非保証ページの再配置を行うとの選択が行われた場合、面付け決定部34では、非保証ページの再配置を行う(ステップS204)。このステップS203において非保証ページの再配置を行わないと選択された場合、面付け決定部34では、非保証ページの再配置は行われない。
そして、合成処理部35では、面付け設定部34において非保証ページの再配置が行われた場合、再配置された後の画像配置に基づいて、画像データ格納部33に格納されている画像データの合成を再度実行する。
また、合成処理部35では、面付け設定部34において非保証ページの再配置が行われなかった場合、障害発生前の画像は配置に基づいて、画像データ格納部33に格納されている画像データの合成を続行する。ただし、合成処理部35は、重複して出力されるページを排除するため、出力途中となっていたページが含まれる処理単位長の領域では、非保証ページ以降のページの画像のみ合成を行い、次の処理単位長の領域では、障害発生前の画像配置に基づく画像データをそのまま利用する。
このようにして障害からの復旧後に印刷処理が再開される場合の出力例を、図面を参照して説明する。
図10、図11は、処理単位長が、並列出力する2つの印刷ジョブのうちジョブ1のページ長と等しい場合の出力例を示す図である。そして、図10は、非保証ページを再配置しない場合の出力例を示す図であり、図11は、非保証ページを再配置する場合の出力例を示す図である。
図10(A)、図11(A)は、障害が発生することなく印刷が実行された場合の画像配置である。このような画像配置に基づいて2つの印刷ジョブ1、2の並列出力が行われている途中で、ジョブ1のページ1−2とジョブ2のページ2−4の出力中にジャムが発生した場合のリカバリ方法について説明する。この場合、ジャムが発生した処理単位長の領域には、ジョブ1のページ1−2、ジョブ2のページ2−2、2−3、2−4が含まれる。よって、ジョブ1のページ1−2、ジョブ2のページ2−2、2−3、2−4は、出力結果が保証されない非保証ページと判定される。
ここで、非保証ページの再配置をしないことが選択されている場合、図10(B)に示すように、障害発生前の画像配置に基づいて、非保証ページ以降のページが再出力される。また、非保証ページの再配置をすることが選択されている場合、図11(B)に示すように、再配置された画像配置に基づいて、非保証ページ以降のページが再出力される。
また、図12、図13は、処理単位長が、設定可能な範囲において最も短い長さが選択された場合の出力例を示す図である。例えば、処理単位長として3インチのような長さが選択された場合である。そして、図12は、非保証ページを再配置しない場合の出力例を示す図であり、図13は、非保証ページを再配置する場合の出力例を示す図である。
ここで、図12(A)、図13(A)は、障害が発生することなく印刷が実行された場合の画像配置である。このような画像配置に基づいて2つの印刷ジョブ1、2の並列出力が行われている途中で、ジョブ1のページ1−2とジョブ2のページ2−4の出力中にジャムが発生した場合のリカバリ方法について説明する。この場合、ジャムが発生した処理単位長の領域には、ジョブ1のページ1−2、ジョブ2のページ2−4が含まれる。よって、ジョブ1のページ1−2、ジョブ2のページ2−4は、出力結果が保証されない非保証ページと判定される。
ここで、非保証ページの再配置をしないことが選択されている場合、図12(B)に示すように、障害発生前の画像配置に基づいて、非保証ページ以降のページが再出力される。また、非保証ページの再配置をすることが選択されている場合、図13(B)に示すように、再配置された画像配置に基づいて、非保証ページ以降のページが再出力される。
[変形例]
上記で説明した本実施形態では、印刷機構部20において障害が発生した場合に、図7に示すようなリカバリ方法の設定を行うものとして説明しているが、印刷開始前において予めリカバリ方法を設定しておくようにしてもよい。
また、本実施形態の印刷装置1では印刷機構部20における印刷方式については言及していないが、本発明は、連続紙に画像出力する画像形成装置であれば印刷方式に関係なく適用可能であり、電子写真方式のレーザプリンタや、インクジェットプリンタ、またはその他の印刷方式を用いるプリンタにも同様に適用することができるものである。
さらに、本実施形態では、連続紙に対して印刷を行う印刷装置1を用いて説明しているが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、連続紙に対して画像出力するものであれば複写装置やファクシミリ装置等の画像形成装置に対しても同様に適用可能である。
1 印刷装置
2 ホスト端末装置
3 前処理装置
4 バッファ装置
5 バッファ装置
6 後処理装置
10 制御部
11 ホストI/F部
12 ROM
13 RAM
14 NVRAM
15 CPU
16 パネルI/F部
17 HDD
18 エンジンI/F部
19 操作パネル
20 印刷機構部
31 印刷ジョブ受付部
32 描画処理部
33 画像データ格納部
34 面付け決定部
35 合成処理部
36 印刷制御部
37 判定部

Claims (9)

  1. 連続紙に対して画像を出力する画像出力手段と、
    受け付けた印刷指示に基づいて描画処理を行って画像データを生成する生成手段と、
    少なくとも2つ以上の印刷指示に基づく複数の画像データを連続紙上に並列に出力するための画像配置を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に合成する合成手段と、
    前記合成手段により合成された画像データを連続紙に対して出力するよう前記画像出力手段を制御する制御手段と、
    前記画像出力手段において障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれる頁を、出力結果が保証されない非保証頁と判定する判定手段とを有し、
    前記制御手段は、前記画像出力手段が障害から復帰した場合、各印刷指示の出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するよう前記画像出力手段を制御する画像形成装置。
  2. 前記決定手段は、前記画像出力手段において障害が発生した場合、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
    前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像出力手段が障害から復帰した際に、非保証頁以降の頁の再配置を行うか否かの選択を受け付ける選択受付手段をさらに有し、
    前記選択受付手段が非保証頁以降の頁の再配置を行う選択を受け付けた場合、前記決定手段は、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
    前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記決定手段は、連続紙上に並列出力しようとする複数の印刷指示の頁長の差が所定値以下の場合、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
    前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記生成手段により生成された画像データを格納するための格納手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記画像出力手段において障害が発生した際に前記格納手段において格納されている画像データのデータ量が所定値以下の場合、前記判定手段において非保証頁と判定された頁以降の頁を再配置するような画像配置を決定し、
    前記合成手段は、前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に再度合成する請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記処理単位長は、並列出力する複数の印刷指示のいずれかの頁長と等しい請求項1から5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記処理単位長は、設定可能な範囲において最も短い長さである請求項1から5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 連続紙に対する印刷処理を実行するための印刷処理実行手段と、
    受け付けた印刷指示に基づいて描画処理を行って画像データを生成する生成手段と、
    少なくとも2つ以上の印刷指示に基づく複数の画像データを連続紙上に並列に印刷するための画像配置を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された画像配置に基づいて、前記生成手段により生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に合成する合成手段と、
    前記合成手段により合成された画像データを連続紙に対して印刷するよう前記印刷処理実行手段を制御する制御手段と、
    前記印刷処理実行手段において障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれる頁を、出力結果が保証されない非保証頁と判定する判定手段とを有し、
    前記制御手段は、前記印刷処理実行手段が障害から復帰した場合、各印刷指示の出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するよう前記印刷処理実行手段を制御する印刷装置。
  9. 受け付けた印刷指示に基づいて描画処理を行って画像データを生成する生成ステップと、
    少なくとも2つ以上の印刷指示に基づく複数の画像データを連続紙上に並列に出力するための画像配置を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにおいて決定された画像配置に基づいて、前記生成ステップにおいて生成された複数の画像データを、予め設定されている処理単位長毎に合成する合成ステップと、
    前記合成ステップにおいて合成された画像データを連続紙に対して出力するステップと、
    連続紙に対して画像を出力する画像出力部において障害が発生した場合、障害が発生する以前に出力が完了していなかった処理単位長の領域に少なくとも一部が含まれる頁を、出力結果が保証されない非保証頁と判定する判定ステップと、
    前記画像出力部が障害から復帰した場合、各印刷指示の出力を非保証頁と判定された頁からそれぞれ再開するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009216569A 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、印刷装置およびプログラム Pending JP2011062954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216569A JP2011062954A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、印刷装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216569A JP2011062954A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、印刷装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062954A true JP2011062954A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43949719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216569A Pending JP2011062954A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、印刷装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062954A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076373A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2016060088A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
EP3416104A1 (en) 2017-06-13 2018-12-19 OCE Holding B.V. Roll-fed printing assembly, software medium, and method for controlling a roll-fed printing assembly
JP2020001358A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、リカバリ制御プログラム及びリカバリ制御方法
EP3785922A1 (en) * 2019-09-02 2021-03-03 Canon Production Printing Holding B.V. Method of processing a duplex printer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990831A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006289690A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2007178728A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009080791A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990831A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006289690A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2007178728A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009080791A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076373A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2016060088A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
EP3416104A1 (en) 2017-06-13 2018-12-19 OCE Holding B.V. Roll-fed printing assembly, software medium, and method for controlling a roll-fed printing assembly
US10255012B2 (en) 2017-06-13 2019-04-09 Océ Holding B.V. Roll-fed printing assembly, software medium, and method for controlling a roll-fed printing assembly
JP2020001358A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、リカバリ制御プログラム及びリカバリ制御方法
EP3785922A1 (en) * 2019-09-02 2021-03-03 Canon Production Printing Holding B.V. Method of processing a duplex printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387275B2 (ja) 画像形成装置、印刷装置およびプログラム
JP5036224B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
JP5824880B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2011062954A (ja) 画像形成装置、印刷装置およびプログラム
JP6192363B2 (ja) 画像形成装置
JP7188133B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010005790A (ja) 画像形成システム
JP2015147388A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2009241583A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2008306469A (ja) 画像形成装置
JP6235774B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2016132154A (ja) 印刷物の製造方法、印刷装置、および印刷装置を制御する制御プログラム
JP5503434B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2005250606A (ja) プリンタドライバ
JP6459469B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
US8599443B2 (en) Image forming apparatus with N-in-one printing
JP2010096978A (ja) 画像形成装置
JP2009124331A (ja) 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007094675A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
US11899997B1 (en) Image arrangement apparatus and image forming apparatus, image arrangement method, and computer readable storage medium
JP2007055086A (ja) 印刷装置
JP2011124841A (ja) 画像形成装置
JP2007048109A (ja) 画像連続印刷システムおよび画像連続印刷プログラム、並びに画像連続印刷方法
JP6729130B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910