JP2011055175A - 設定情報記録装置及び設定情報記録システム - Google Patents

設定情報記録装置及び設定情報記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011055175A
JP2011055175A JP2009201179A JP2009201179A JP2011055175A JP 2011055175 A JP2011055175 A JP 2011055175A JP 2009201179 A JP2009201179 A JP 2009201179A JP 2009201179 A JP2009201179 A JP 2009201179A JP 2011055175 A JP2011055175 A JP 2011055175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
information recording
additional information
electronic device
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399172B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Hara
信博 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009201179A priority Critical patent/JP5399172B2/ja
Priority to US12/873,755 priority patent/US20110051000A1/en
Publication of JP2011055175A publication Critical patent/JP2011055175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399172B2 publication Critical patent/JP5399172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】設定情報の適否を容易に判定可能とする設定情報記録装置や、当該設定情報記録装置を備える設定情報記録システムを提供する。
【解決手段】設定情報記録装置20は、受信再生装置10の不揮発性メモリ17に記録される設定情報と、設定情報制御部191によって設定情報に基づいて生成される付加情報と、を併せて記録する。受信再生装置10の画像表示部161は、受信再生装置10から設定情報記録装置20に設定情報及び付加情報が入力されるときと、設定情報記録装置20から受信再生装置10に設定情報及び付加情報が入力されるときと、に付加情報を表示して報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器の設定情報を記録する設定情報記録装置や、当該設定情報記録装置を備える設定情報記録システムに関するものである。
近年、テレビジョン放送を受信して再生する受信再生装置などに代表される電子機器において、画像信号や音声信号の処理などに用いる設定情報を記録するものが広く普及している。また、このような電子機器の中には、設定情報を記録するだけでなく、ユーザの指示などに基づいて書き換えることができるものもある。
例えば特許文献1では、書き換え前後の設定情報を記録する不揮発性メモリを備えることにより、書き換え後であっても容易に書き換え前の設定情報を再現可能とする電子機器が提案されている。また例えば特許文献2及び3では、電子機器に接続されて使用されるものであり、電子機器の設定情報を自機が記録している設定情報に書き換える設定情報記録装置が提案されている。
特開2002−369089号公報 特許3439141号 特許3663027号
しかしながら、特許文献1で提案されている電子機器では、設定情報の書き換えのための操作を1台毎に行う必要があるため、操作が煩雑化することが問題となる。特に、多数の電子機器を扱う管理者や製造者が設定情報を書き換える場合、同様の操作を複数回行うことが必要となり、迂遠である。
これに対して、特許文献2及び3で提案されている設定情報記録装置を用いることとすれば、複数の電子機器の設定情報を、記録している設定情報に次々と書き換えることが可能となる。しかしながら、人為的なミスなどにより、電子機器に接続すべき設定情報記録装置の取り違えが発生すると、電子機器の設定情報が不適切なものに書き換えられてしまうため、問題となる。
この問題については、設定情報記録装置にシールを貼り付けたり、設定情報に関する情報を記載したりするなどして、設定情報記録装置が外見上区別し得るようにすることで抑制することが可能となる。しかしながら、記録している設定情報を精度良く区別するためには多くの情報が必要であり、それを外見上区別し得るように表現することは困難である。また、仮に外見上区別し得るように表現できたとしても、その工程は煩雑なものとなる。
そこで本発明は、設定情報の適否を容易に判定可能とする設定情報記録装置や、当該設定情報記録装置を備える設定情報記録システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の設定情報記録システムは、電子機器と、前記電子機器の設定情報を記録する設定情報記録装置と、をそれぞれ少なくとも1つずつ備え、前記電子機器が、前記設定情報記録装置と通信する接続部と、設定情報を記録する記録部と、前記設定情報記録装置に入力する設定情報に基づいて付加情報を生成する付加情報生成部と、付加情報を報知する報知部と、を備え、前記設定情報記録装置が、前記接続部を介して設定情報とともに入力される付加情報を併せて記録し、前記報知部が、前記電子機器から前記設定情報記録装置に設定情報及び付加情報が入力されるときと、前記設定情報記録装置から前記電子機器に設定情報及び付加情報が入力されるときと、に付加情報を報知することを特徴とする。
なお、以下の実施形態では、付加情報生成部の一例としてマイクロコントローラの設定情報制御部を挙げて説明している。
また、上記構成の設定情報記録システムにおいて、前記電子機器が、放送信号を受信処理して再生する受信再生装置であり、前記接続部が、放送信号の受信処理に用いられる情報が記録されたICカードが接続され得るスロットであることとしても構わない。
このように構成すると、一般的な受信再生装置に備えられるスロットを利用して、設定情報記録装置と接続することが可能となる。そのため、既存の構成を利用することが可能となり、受信再生装置の設計変更や構成の複雑化及びコストアップを抑制することが可能となる。
また、上記構成の設定情報記録システムにおいて、前記電子機器が、放送信号を受信処理して再生する受信再生装置であり、前記報知部が、放送信号を受信処理して得られる画像信号を表示し得る画像表示部であるとともに、付加情報を画像として表示することとしても構わない。
このように構成すると、ユーザに対して明確に付加情報を報知することが可能となる。
また、上記構成の設定情報記録システムにおいて、付加情報が、設定情報に対して所定の演算を施すことで生成されるCRCコードであることとしても構わない。
このように構成すると、異なる設定情報から生成されるコードが偶然的に一致する可能性が低く識別力が高いCRCコードを、付加情報として適用することとなる。そのため、効果的に設定情報の適否を判定することが可能となる。
また、本発明の設定情報記録装置は、電子機器の設定情報と、当該設定情報に基づいて生成された付加情報と、を併せて記録し、記録した前記設定情報及び前記付加情報を、前記電子機器または他の電子機器に入力することを特徴とする。
本発明によると、設定情報記録装置から読み出されて電子機器に記録される設定情報の適否を、ユーザが付加情報に基づいて容易に判定することが可能となる。したがって、不適切な設定情報が電子機器に記録されることを未然に防止したり、不適切な設定情報が記録されたことを認識して事後的に適切な設定情報を記録し直したりすることが可能となる。
は、本発明の実施形態に係る設定情報記録システムの構成を示すブロック図である。 は、本発明の実施形態に係る設定情報記録システムの記録動作を示すフローチャートである。 は、本発明の実施形態に係る設定情報記録システムの読み出し動作を示すフローチャートである。
<設定情報記録システムの構成>
最初に、本発明の実施形態に係る設定情報記録システムの構成について図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る設定情報記録システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る設定情報記録システム1は、外部機器とのインターフェースを備える電子機器と、当該インターフェースに接続し得る設定情報記録装置20と、を備える。なお、以下では説明の具体化のため、電子機器の一例としてデジタル放送を受信処理して再生する受信再生装置10を挙げ、インターフェースの一例としてB−CAS(BS-Conditional Access Systems、ともに登録商標)スロット11を挙げて、それぞれ説明する。
受信再生装置10は、B−CASスロット11と、放送信号を受信するアンテナ12と、アンテナ12で受信した放送信号から所望の周波数帯域の信号を取得するとともに周波数変換などの所定の処理を施して受信信号を生成し出力するチューナ13と、チューナ13から出力される受信信号の復調及び復号や設定情報を用いた各種処理を行うことで画像・音声信号を生成し出力する再生処理回路14と、受信信号をデスクランブルするための解除コードを生成して再生処理回路14に与えるデスクランブラ回路15と、再生処理回路14から出力される画像・音声信号を再生する再生部16と、設定情報などの各種情報を記録する不揮発性メモリ17と、ユーザからの指示が入力されるユーザ入力部18と、受信再生装置10の全体的な動作の制御を行うマイクロコントローラ19と、を備える。
B−CASスロット11には、設定情報記録装置20や、B−CASカードやC−CASカードなどのIC(Integrated Circuit)カード30が挿入されて、受信再生装置10にそれぞれ接続される。そして、設定情報記録装置20に記録されている設定情報及び付加情報(詳細は後述)や、ICカード30に記録されているB−CAS情報が、B−CASスロット11を介してマイクロコントローラ19に読み出される。
反対に、不揮発性メモリ17からマイクロコントローラ19に読み出される設定情報と当該設定情報に基づいて生成される付加情報とが、B−CASスロット11を介して設定情報記録装置20に記録される。また同様に、例えば有料放送などの受信処理に伴ってマイクロコントローラ19で生成されるB−CAS情報が、B−CASスロット11を介してICカード30に記録される。
マイクロコントローラ19は、設定情報の制御を行う設定情報制御部191と、B−CASスロット11に接続される外部機器(または、B−CASスロット11を介してやり取りされる情報の種類)に応じて適宜回路の接続などを切り替える切替処理部192と、を備える。
再生部16は、画像信号を処理して表示する画像表示部161と、音声信号を処理して再生する音声再生部162と、を備える。画像表示部161は、例えば液晶表示パネルなどで構成され、音声再生部162は、例えばスピーカなどで構成される。
設定情報記録装置20は、設定情報及び付加情報が記録されるmicroSD(Secure Digital)カード21と、B−CASスロット11とmicroSDカード21とを接続してmicroSDカード21から設定情報及び付加情報を読み出すまたはmicroSDカード21に設定情報及び付加情報を記録する外部メモリ治具22と、を備える。microSDカード21は、外部メモリ治具22に対して着脱自在(交換可能)である。
また、外部メモリ治具22は、microSDカード21から読み出した設定情報及び付加情報をB−CASスロット11に対してシリアル信号として送信したりB−CASスロット11からシリアル信号として送信された設定情報及び付加情報をmicroSDカード21に記録するための信号に変換したりするSD−シリアル変換回路221を備える。
設定情報記録装置20は、少なくとも同型の受信送信装置10に対して互換性を有する。そのため、設定情報記録装置20は、ある受信再生装置10から読み出して記録した設定情報を、ある受信再生装置10や他の受信再生装置10に入力して記録させることが可能である。即ち、ある受信再生装置10の設定情報をバックアップしたり、ある受信再生装置10の設定情報を他の受信再生装置10にコピーしたりすることが可能である。
なお、同型の受信再生装置10に限られず、同種であるが異型の受信再生装置10(例えば、図1に示す受信再生装置10と同様の構成であるが、画像表示部161の表示画面の大きさが異なる受信再生装置など)に対しても互換性を備えることとしても構わない。
また、上述の例では、設定情報記録装置20の記録媒体としてmicroSDカード21を適用する例について述べたが、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの他の種類の記録媒体を適用することとしても構わない。また、受信再生装置10と設定情報記録装置20との通信方法(例えば、I2CまたはRS−232C、シリアルまたはパラレル、有線または無線)は、どのようなものとしても構わない。ただし、B−CASスロット11、外部メモリ治具22やSD−シリアル変換回路221などのインターフェースは、適用する記録媒体や通信方法に応じたものにする。
また、図1の設定情報記録装置20の外部メモリ治具22と受信再生装置10とを一体化させ、microSDカード21などの記録媒体を受信再生装置10から着脱自在とする(この場合、記録媒体が設定情報記録装置になる)構成としても構わない。また、受信再生装置10に、設定情報記録装置20の専用のインターフェースを設けても構わない。
ただし、図1に示すように、既存の構成であるB−CASスロット11を利用して、外部メモリ治具22をB−CASスロット11から着脱自在とすることにより、受信再生装置10の設計変更や構成の複雑化及びコストアップを抑制することが可能となるため、好ましい。
<受信再生動作>
次に、本発明の実施形態に係る設定情報記録システム1の各動作について図面を参照して説明する。まず、受信再生装置10による受信再生動作について、図1を参照して説明する。
受信再生装置10が受信再生動作を行う場合、B−CASスロット11にはICカード30が接続される。そして、ICカード30に記録されているB−CAS情報(特に、カードのIDコードや秘密鍵)が、B−CASスロット11を介してマイクロコントローラ19に読み出され、デスクランブラ回路15に入力される。このとき、切替処理部192は、取得したB−CAS情報がデスクランブラ回路15に入力されるように、適宜回路の接続などの切り替えを行う。
チューナ13は、アンテナ12で受信された放送信号から、所望の周波数帯域の信号を取得する。さらに、取得した信号の周波数を低周波数へと変換したり、信号の強度を適切な大きさに制御したりすることで、受信信号を生成する。そして、生成した受信信号を再生処理回路14に入力する。
再生処理回路14は、入力される受信信号の変調方法(例えば、QPSK((Quadrature Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)など)に対応した復調方法により、受信信号を復調する。復調して得られる信号の中にはデスクランブルに必要な信号が含まれており、マイクロコントローラ19は当該信号を取得して、デスクランブラ回路15に入力する。デスクランブラ回路15は、当該信号と、ICカード30から取得したB−CAS情報とを用いて、受信信号のデスクランブルに必要な解除コードを生成する。再生処理回路14は、デスクランブラ回路15から与えられる解除コードを用いた復号(デスクランブル)や、誤り訂正などの種々の復号を行う
また、再生処理回路14は、再生部16での再生に適した信号(画像・音声信号)を生成するために、復号後の信号に対して調整処理を行う。このとき、再生処理回路14には、設定情報制御部191が不揮発性メモリ17から読み出した設定情報が与えられる。再生処理回路14は、復号後の信号に対して設定情報を用いた調整処理を施すことで、画像・音声信号を生成する。
再生処理回路14で生成される画像・音声信号は、再生部16において再生される。特に、画像信号が画像表示部161において表示され、音声信号が音声再生部162において再生される。
設定情報には、例えば画像表示部161や音声再生部162の表示特性や再生特性に対応した情報、即ち、良好な表示や再生を行うための信号の補正内容を示す情報が含まれ得る。また例えば、管理者や製造者などが設定する制限(例えば、メニュー表示の禁止や、受信設定の変更の禁止、音量の最大値など)などの各種設定を示す情報が含まれ得る。
また、ユーザはユーザ入力部18を介してマイクロコントローラ19に指示を入力することで、設定情報を変更し得る。このとき、設定情報制御部191は、指示された設定情報を不揮発性メモリ17に記録する。なお、不揮発性メモリ17が、複数の設定情報を記録可能な構成であっても構わない。
<記録動作>
次に、設定情報記録システム1の記録動作について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係る設定情報記録システムの記録動作を示すフローチャートである。なお、記録動作とは、受信再生装置10から入力される設定情報及び付加情報を設定情報記録装置20が記録する動作である。
記録動作を行う場合、受信再生装置10のB−CASスロット11には、設定情報記録装置20が接続される。そして、例えばユーザがユーザ入力部18を介してマイクロコントローラ19に記録動作を行う旨の指示を入力することにより、受信再生装置10は、設定情報記録装置20に設定情報及び付加情報を記録する状態へと移行する。このとき、切替処理部192は、B−CASスロット11を介して設定情報記録装置20に設定情報及び付加情報が記録されるようにするために、適宜回路の接続などの切り替えを行う。
設定情報記録システム1が上記の状態となり記録動作が開始されると、最初に、設定情報制御部191が、記録すべき設定情報を不揮発性メモリ17から読み出し、取得する(STEP1)。また、設定情報制御部191は、取得した設定情報に基づいて付加情報を生成する(STEP2)。なお、以下では説明の具体化のため、付加情報としてCRC(Cyclic Redundancy Check)コードを生成する場合について例示する。
CRCコードとは、例えば、演算対象のビット列(設定情報)を所定の生成多項式(例えば、CRC−16であれば11000000000000101(x16+x15+x2+x0))で除算して得られる剰余である。設定情報制御部191は、設定情報及びCRCコードを、B−CASスロット11及び外部メモリ治具22を介してmicroSDカード21に記録する(STEP3)。
設定情報制御部191は、設定情報及びCRCコードがmicroSDカード21に記録されたことを確認すると、記録が完了した旨を示すメッセージとCRCコードとを表示するための指示を再生処理回路14に入力する。そして、再生処理回路14が、当該指示にしたがって画像信号を生成し、再生部16の画像表示部161に入力する。これにより、画像表示部161に設定情報の記録が完了した旨を示すメッセージとCRCコードとが表示され(STEP4)、記録動作が終了する。
なお、microSDカード21が、設定情報及びCRCコードを1組として、その組を複数記録可能な構成であっても構わない。
<読み出し動作>
次に、設定情報記録システム1の読み出し動作について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る設定情報記録システムの読み出し動作を示すフローチャートである。なお、読み出し動作とは、設定情報記録装置20が記録している設定情報及び付加情報(例えば、CRCコード)を、受信再生装置10が読み出す動作である。
読み出し動作を行う場合、受信再生装置10のB−CASスロット11には、設定情報記録装置20が接続される。そして、例えばユーザがユーザ入力部18を介してマイクロコントローラ19に読み出し動作を行う旨の指示を入力することにより、受信再生装置10は、設定情報記録装置20から設定情報及びCRCコードを読み出す状態へと移行する。このとき、切替処理部192は、B−CASスロット11を介して設定情報記録装置20から設定情報及びCRCコードが読み出されるようにするために、適宜回路の接続などの切り替えを行う。
設定情報記録システム1が上記の状態となり読み出し動作が開始されると、最初に、設定情報記録装置20のmicroSDカード21に記録されている設定情報及びCRCコードが、外部メモリ治具22及びB−CASスロット11を介して、マイクロコントローラ19の設定情報制御部191に読み出される(STEP11)。
設定情報制御部191は、STEP11で読み出した設定情報に基づいてCRCコードを新たに生成する。そして、新たに生成したCRCコードと、STEP11で読み出したCRCコードとを比較することにより、設定情報記録装置20から読み出した設定情報のエラーチェックを行う(STEP12)。エラーの有無は、両者のCRCコードが一致するか否かで判定することができる。
CRCコードが一致する、即ち、設定情報記録装置20から読み出した設定情報からエラーが検出されない場合(STEP13、NO)、設定情報制御部191は、読み出した設定情報を不揮発性メモリ17に記録する(STEP14)。そして、設定情報制御部191は、設定情報が不揮発性メモリ17に記録されたことを確認し、記録が完了した旨を示すメッセージとCRCコードとを表示するための指示を再生処理回路14に入力する。そして、再生処理回路14が、当該指示にしたがって画像信号を生成し、再生部16の画像表示部161に入力する。これにより、画像表示部161に記録が完了した旨を示すメッセージとCRCコードとが表示され(STEP15)、読み出し動作が終了する。
一方、CRCコードが一致しない、即ち、読み出した設定情報からエラーが検出される場合(STEP13、YES)、設定情報制御部191は、設定情報記録装置20から読み出した設定情報を不揮発性メモリ17に記録することなく、エラーメッセージを表示するための指示を再生処理回路14に入力する。そして、再生処理回路14が、当該指示にしたがって画像信号を生成し、再生部16の画像表示部161に入力する。これにより、画像表示部161にエラーメッセージが表示され(STEP16)、読み出し動作が終了する。
以上のように構成すると、設定情報だけでなく、設定情報から生成される付加情報(上述の例ではCRCコード)も併せて設定情報記録装置20に記録されることとなる。そのため、設定情報記録装置20から読み出されて受信再生装置10に記録される設定情報の適否を、ユーザが付加情報に基づいて容易に判定することが可能となる。したがって、設定情報記録装置20(または、その一部であるmicroSDカード21)の取り違えが発生したとしても、その事実を即座に認識して、事後的に適切な設定情報を不揮発性メモリ17に記録し直すことが可能となる。
具体的には、受信再生装置10から入力される設定情報及び付加情報を設定情報記録装置20が記録するときと、設定情報記録装置20が記録している設定情報及び付加情報を受信再生装置10が読み出して設定情報を記録するときと、に画像表示部161に付加情報が表示されるため、ユーザは表示される付加情報に基づいて設定情報の素性(例えば、いつ頃設定情報記録装置20に記録されものであるか、どの受信再生装置10から得られたものであるか、など)を認識することが可能となる。ただし、ユーザが、受信再生装置10から設定情報記録装置20に設定情報及び付加情報が入力されて記録されるときに、表示される付加情報をメモするなどして付加情報の管理を行うこととすると、好ましい。
なお、STEP14を行う前にSTEP15の「CRCコードの表示」を行い、「CRCコードの表示」とSTEP14との間において、設定情報記録装置20から読み出した設定情報を不揮発性メモリ17に記録するか否かをユーザに選択させることとしても構わない。このとき、ユーザが設定情報を不揮発性メモリ17に記録することを選択する場合は、STEP14に進む。一方、記録しないことを選択する場合は、例えばその旨を示すメッセージを表示して、読み出し動作を終了する。
このように構成すると、設定情報記録装置20やmicroSDカード21の取り違えが発生したとしても、不適切な設定情報が不揮発性メモリ17に記録されることを未然に防止することが可能となる。
また、受信再生装置10の識別番号や機器の特性に基づいて付加情報を生成する構成としても構わない。ただし、このような構成にすると、同一または同型の受信再生装置10から得られた設定情報を、付加情報に基づいて区別する(即ち、適否の判定をする)ことが困難となる場合が生じ得る。そのため、上述のように設定情報に基づいて生成される付加情報を適用する構成とした方が、効果的に設定情報の区別を行い得るため、好ましい。
また、上述のように画像表示部161に付加情報を表示することでユーザに報知する構成に代えて(または加えて)、音声再生部162で付加情報を再生するなどして報知する構成としても構わない。ただし、付加情報を画像表示部161に表示する構成とすると、ユーザに対して明確に報知することが可能となるため、好ましい。
また、図2及び図3に示した動作についてのユーザの操作が、一般ユーザ向けのメニューで行われることとしても構わないし、管理者や製造者向けのメニューや専用キーコードの入力によって行われることとしても構わない。
<変形例>
上述の実施形態では、放送信号を受信して再生する受信再生装置10を含む設定情報記録システム1について説明したが、受信再生装置10以外の電子機器に適用することとしても構わない。
また、付加情報としてCRCコードを例示して説明したが、設定情報に基づいて生成されるものであれば他の種類の情報であっても構わない。ただし、CRCコードのように、既存のエラーチェックなどに利用されている情報を利用することとすると、既存の構成や方法を利用することができるため、好ましい。また、CRCコードは、同じくエラーチェックに利用されるパリティやチェックサムなどの簡易な演算により生成されたものに比べて、エラー検出能力が高い。即ち、異なる設定情報から生成されるコードが偶然的に一致する可能性が低く、識別力が高い。そのため、CRCコードを付加情報に適用することで、より効果的に設定情報記録装置20から読み出される設定情報の適否を判定することが可能となるため、好ましい。
また、図1の設定情報記録システム1は、ハードウェア、あるいは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。また、ソフトウェアを用いて設定情報記録システム1の一部を構成する場合、ソフトウェアによって実現される部位についてのブロックは、その部位の機能ブロックを表すこととする。
以上、本発明の実施形態についてそれぞれ説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実行することができる。
本発明は、テレビジョン放送を受信して再生する受信再生装置などに代表される電子機器の設定情報を記録する設定情報記録装置や、当該設定記録装置を備える設定情報記録システムに関するものである。
1 設定情報記録システム
10 受信再生装置
11 B−CASスロット
12 アンテナ
13 チューナ
14 再生処理回路
15 デスクランブラ回路
16 再生部
161 画像表示部
162 音声再生部
17 不揮発性メモリ
18 ユーザ入力部
19 マイクロコントローラ
191 設定情報制御部
192 切替処理部
20 設定情報記録装置
21 microSDカード
22 外部メモリ治具
221 SD−シリアル変換回路
30 ICカード

Claims (5)

  1. 電子機器と、前記電子機器の設定情報を記録する設定情報記録装置と、をそれぞれ少なくとも1つずつ備え、
    前記電子機器が、
    前記設定情報記録装置と通信する接続部と、
    設定情報を記録する記録部と、
    前記設定情報記録装置に入力する設定情報に基づいて付加情報を生成する付加情報生成部と、
    付加情報を報知する報知部と、を備え、
    前記設定情報記録装置が、前記接続部を介して設定情報とともに入力される付加情報を併せて記録し、
    前記報知部が、前記電子機器から前記設定情報記録装置に設定情報及び付加情報が入力されるときと、前記設定情報記録装置から前記電子機器に設定情報及び付加情報が入力されるときと、に付加情報を報知することを特徴とする設定情報記録システム。
  2. 前記電子機器が、放送信号を受信処理して再生する受信再生装置であり、
    前記接続部が、放送信号の受信処理に用いられる情報が記録されたICカードが接続され得るスロットであることを特徴とする請求項1に記載の設定情報記録システム。
  3. 前記電子機器が、放送信号を受信処理して再生する受信再生装置であり、
    前記報知部が、放送信号を受信処理して得られる画像信号を表示し得る画像表示部であるとともに、付加情報を画像として表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の設定情報記録システム。
  4. 付加情報が、設定情報に対して所定の演算を施すことで生成されるCRCコードであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の設定情報記録システム。
  5. 電子機器の設定情報と、当該設定情報に基づいて生成された付加情報と、を併せて記録し、
    記録した前記設定情報及び前記付加情報を、前記電子機器または他の電子機器に入力することを特徴とする設定情報記録装置。
JP2009201179A 2009-09-01 2009-09-01 設定情報記録装置及び設定情報記録システム Expired - Fee Related JP5399172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201179A JP5399172B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 設定情報記録装置及び設定情報記録システム
US12/873,755 US20110051000A1 (en) 2009-09-01 2010-09-01 Set information recording device and set information recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201179A JP5399172B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 設定情報記録装置及び設定情報記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055175A true JP2011055175A (ja) 2011-03-17
JP5399172B2 JP5399172B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43943751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201179A Expired - Fee Related JP5399172B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 設定情報記録装置及び設定情報記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399172B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110493A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社キーエンス 監視システム、エリア監視センサ及び設定データ作成装置
JP2017150859A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社キーエンス 光学安全センサ用の設定支援装置、設定支援プログラム、光学安全システム及び光学安全センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241730A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2009100115A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Funai Electric Co Ltd Tv受像機と、画像形成装置とを含む画像形成システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241730A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2009100115A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Funai Electric Co Ltd Tv受像機と、画像形成装置とを含む画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110493A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社キーエンス 監視システム、エリア監視センサ及び設定データ作成装置
JP2017150859A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社キーエンス 光学安全センサ用の設定支援装置、設定支援プログラム、光学安全システム及び光学安全センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5399172B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2278748B1 (en) Interface circuit
JP4861975B2 (ja) 記録装置
JP4208001B2 (ja) 動画像再生装置及びdvdプレイヤ
JP2015191515A (ja) 電子機器
JP5399172B2 (ja) 設定情報記録装置及び設定情報記録システム
TW200539150A (en) Modulator, modulation method, and method of manufacturing an optical recordable medium with enhanced security for confidential information
US9264817B2 (en) Content processing apparatus and method using sound
JP2008153827A (ja) メッセージ送信方法及びそれを用いた無線伝送装置
JP5496582B2 (ja) 設定情報記録装置及び設定情報記録システム
JP5805316B2 (ja) 解析装置、解析方法およびプログラム
US20110051000A1 (en) Set information recording device and set information recording system
JP2014160889A (ja) 無線通信装置
JP2006221679A (ja) デジタルオーディオインターフェースの付加情報伝送方法並びに情報送信装置及び情報受信装置
JPWO2007105290A1 (ja) デジタル放送コンテンツのムーブ機能
KR100921840B1 (ko) 오디오 정보를 무선으로 송신하는 방법 및 무선 채널을 통해 송신된 그러한 오디오 정보를 수신하고 처리하는 방법
JP2004062353A (ja) コンテンツ再生装置、再生プログラムおよび再生方法
JP2004128566A (ja) ワイヤレスマイクロホンおよびその送受信システム
JP2005354505A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2009009441A (ja) ファームウェア書換装置
JP2009055555A (ja) 放送受信装置および番組の記録再生方法
US20040122945A1 (en) Status notification apparatus status notification method and status notification program
JP2005114636A (ja) 再生装置、日時情報提供装置およびプログラム
JP2006196108A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010258488A (ja) 映像記録装置および映像処理システム
JP2005196466A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees