JP2011055065A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055065A
JP2011055065A JP2009199667A JP2009199667A JP2011055065A JP 2011055065 A JP2011055065 A JP 2011055065A JP 2009199667 A JP2009199667 A JP 2009199667A JP 2009199667 A JP2009199667 A JP 2009199667A JP 2011055065 A JP2011055065 A JP 2011055065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
housing
battery
shaft
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055065A5 (ja
JP5383391B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Inoue
信之 井上
Satoru Kawase
哲 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009199667A priority Critical patent/JP5383391B2/ja
Priority to US12/862,446 priority patent/US8752246B2/en
Priority to CN2010102689487A priority patent/CN102005552B/zh
Publication of JP2011055065A publication Critical patent/JP2011055065A/ja
Publication of JP2011055065A5 publication Critical patent/JP2011055065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383391B2 publication Critical patent/JP5383391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】筐体に対する蓋体の取り付け作業性に優れる電子機器を提供する。
【解決手段】デジタルカメラは、機器筐体1、機器筐体1に対して開閉可能及び着脱可能な電池蓋ユニット20を備える。電池蓋ユニット20の可動軸23aと固定軸21aは機器筐体1の軸受け部に回動可能に嵌合し、可動軸23aは軸方向に退避可能である。付勢バネ25は、機器筐体1の当接部1aに当接する突出部25cを有し、電池蓋ユニット20を機器筐体1に対して開き方向に回動するように付勢する。電池蓋ユニット20の可動軸23aの退避に連動して電池蓋ユニット20の機器筐体1に対する回動範囲内で、付勢バネ25によって電池蓋ユニット20を開き方向に付勢する範囲が小さくなるように、付勢バネ25の突出部25cを移動させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、筐体に対して開閉及び着脱が可能な蓋体を有する電子機器に関する。
従来、例えば筐体の内部に設けられた電池収納部の開口を塞ぐための電池蓋のように、使用者によって開閉操作が可能な蓋体を有する電子機器がある。筐体に対して開閉可能な蓋体を有する電子機器の中には、通常の開閉操作とは別に特別な操作によって筐体から蓋体を取り外すことが可能な構造の電子機器がある。
例えば電池収納部に通常使用の電池よりも大型の外部電源装置を挿入することが可能な電子機器では、電池蓋を開いて外部電源装置を電池収納部に装着した時に外部電源装置の一部が電池収納部から突出する。そのため、電池蓋と外部電源装置とが干渉を起こすといった問題が起こる。この干渉を避けるために、電池収納部に対する外部電源装置の装着時に電池蓋の取り外し操作により電池蓋を筐体から取り外せるような蓋体保持構造を有する電子機器が知られている。
更に、上記のように筐体から取り外しが可能な蓋体を有する電子機器としては次のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の電子機器において、筐体には蓋体が嵌まり込む開口部が設けられており、開口部内壁には少なくとも一対の穴部が形成されている。蓋体の側面には開口部内壁の一対の穴部にそれぞれ係合可能な突起部が形成されている。筐体の開口部内壁の穴部と蓋体の突起部とが係合することで、蓋体が筐体に係止される。
蓋体の一方の突起部は使用者の操作により係合の解除が可能となっている。一方の突起部の係合を解除した状態で、別の穴部と係合状態にある他方の突起部を支点に蓋体を回転させて持ち上げ、蓋体の片側が筐体の開口部から浮いた状態にして、残っていた方の係合箇所の穴部から他方の突起部を抜いて蓋体を取り外す。筐体に蓋体の取り付けを行う時は、取り外し作業の逆を行えばよい。
次に、電子機器の筐体と蓋体との係合部が蓋体の回動による開閉のための回転軸となっている蓋体保持構造について図7を用いて説明する。
図7は、従来例に係る電子機器の蓋体と蓋保持部材を示す図であり、(a)は、蓋体と蓋保持部材を示す斜視図、(b)は、蓋体端部が蓋保持部材よりも高くなる位置まで蓋体を持ち上げた状態を示す斜視図である。
図7において、蓋体120は、蓋体120の側面に設けられた軸部123a、120aと、電子機器の筐体側の蓋保持部材102に設けられた軸受け部102a、102bとをそれぞれ係合させることで(図7(a))、蓋保持部材102に保持される。前記係合により、蓋体120は電子機器の筐体に取り付けられる。蓋体120の軸部123a、120aは同軸上に配置されている。これにより、蓋体120は、軸部123a、120aを結ぶ線をシャフト(回動軸)として回動可能である。
蓋体120の軸部123aの動きはシャフト操作部材126の操作と連動しており、シャフト操作部材126を矢印で示す横方向にスライドさせることで(図7(a))、軸部123aを蓋体120の内部に退避させることが可能である。この操作により、軸部123aと軸受け部102aの係合が解除される。更に、軸部123aと軸受け部102aの係合を解除した状態で、軸受け部102bを支点にして蓋体端部が蓋保持部材102よりも高くなる位置まで蓋体120を持ち上げ(図7(b))、軸受け部102bから軸部120aを抜き取る。これにより、蓋体120を蓋保持部材102から取り外すことが可能な構造になっている。
特開2008−167374号公報
上記従来例で示した電子機器において、蓋体の開き方向の操作性を改善するためには、ロックを解除すると自動的に所定の位置まで蓋体が開放されるように、蓋体が開き方向に付勢されている構成が望ましい。蓋体の開き方向の付勢を行うためには、開き方向の付勢部材を筐体と蓋体に対して付勢状態で当接させる必要がある。
しかしながら、上記従来例で示したような取り外し可能な蓋体を有する電子機器においては、上記のような付勢部材を設けると、筐体に対する蓋体の取付時に付勢部材を付勢しながら取り付ける必要があり、蓋体の取り付け作業が困難になるという問題があった。また、蓋体の取り付け作業を阻害しないように付勢部材の付勢量を制限すると、付勢による蓋体の開き角度を十分に得ることができないという問題があった。
本発明の目的は、筐体に対する蓋体の取り付け作業性に優れる電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、一対の軸受け部を有する筐体と、前記筐体の前記一対の軸受け部に対してそれぞれ回動可能に嵌合する一対の軸部を有すると共に、前記一対の軸部のうち少なくとも一方の軸部が軸方向に退避可能に構成され、前記一対の軸部を介して前記筐体に対して開閉可能な蓋体と、前記筐体に当接する当接部を有すると共に、前記蓋体を前記筐体に対して開き方向に付勢する付勢部材と、を備え、前記蓋体の前記一方の軸部の退避に連動して、前記蓋体の前記筐体に対する回動範囲内で、前記付勢部材によって前記蓋体を開き方向に付勢する範囲が小さくなるように、前記当接部を移動させることを特徴とする。
本発明によれば、筐体に蓋体を取り付ける際の作業性を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る電子機器としての撮像装置の機器筐体及び電池蓋ユニットの構成を示す斜視図である。 電池蓋ユニットの電池蓋カバーを取り外した状態の内部構成を示す図である。 機器筐体に対する電池蓋ユニットの取り付け作業時の状態を示す斜視図である。 スライドシャフトの可動軸が突出している状態の電池蓋ユニットの構成を示す図であり、(a)は、正面図、(b)は、下面図、(c)は、右側面図である。 スライドシャフトの可動軸を退避させた状態の電池蓋ユニットの構成を示す図であり、(a)は、正面図、(b)は、下面図、(c)は、右側面図である。 電池蓋ユニットが開き方向の突き当り位置の近傍まで開いている状態を示す断面図である。 従来例に係る電子機器の蓋体と蓋保持部材を示す図であり、(a)は、蓋体と蓋保持部材を示す斜視図、(b)は、蓋体端部が蓋保持部材よりも高くなる位置まで蓋体を持ち上げた状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器としての撮像装置の機器筐体及び電池蓋ユニットの構成を示す斜視図である。
図1において、電子機器としての撮像装置は、デジタルカメラとして構成されており、電池収納部を有する機器筐体1と、電池収納部を塞ぐ蓋体である電池蓋ユニット20とを備えている。電池蓋ユニット20は、機器筐体1に対して開閉可能に構成されており、蓋本体21、蓋ロック爪22、スライドシャフト23、電池蓋カバー24を備えている。電池蓋ユニット20は、蓋本体21と電池蓋カバー24をねじで固定することによって蓋ロック爪22とスライドシャフト23を挟みこんだ構成になっている。図示の状態は、電池蓋ユニット20が開き方向の突き当り位置まで開放されている状態を示している。
電池蓋ユニット20は、機器筐体1の電池収納部に対する電池の良好な着脱操作性を確保するために必要十分な位置まで、開き方向に回動可能に構成されている。本実施の形態では、電池蓋ユニット20は機器筐体1に対して約120°回動可能に構成されており、電池収納部に対する電池の良好な着脱操作性を確保している。また、電池蓋ユニット20は、機器筐体1に対して着脱可能に構成されている。電池蓋ユニット20の着脱可能とする構成の詳細については後述する。尚、符号25cで示すものは後述の付勢部材25の突出部である。
図2は、電池蓋ユニット20の電池蓋カバー24を取り外した状態の内部構成を示す図である。
図2において、電池蓋ユニット20の蓋ロック爪22は、蓋本体21の水平方向にスライド可能であり、蓋ロック爪付勢部22aによって蓋ロック爪先端が蓋本体21から突出するように付勢されている。蓋ロック爪22には、爪操作部(不図示)が一体に設けられている。蓋ロック爪22の爪操作部をスライド操作することで、蓋ロック爪先端を蓋本体21の内部に退避させることができる。
スライドシャフト23には、軸方向に退避可能な可動軸23aと、シャフト操作部23bが一体成型されている。スライドシャフト23のシャフト操作部23bは、スライド操作が可能であり、電池蓋カバー24(図1参照)の開口部から露出するように構成されている。スライドシャフト23のシャフト操作部23bをスライド操作させることで、可動軸23aを軸方向(図2の右向きの退避方向)に移動させることにより可動軸23aを蓋本体21の内部に退避させることができる。
蓋本体21には、固定軸21aが一体に形成されている。蓋本体21の固定軸21aとスライドシャフト23の可動軸23a(一対の軸部)とは、同軸となるように配置されている。蓋本体21の固定軸21aとスライドシャフト23の可動軸23aが、機器筐体1側に設けられた一対の軸受け部に対してそれぞれ回動可能に嵌合することにより、電池蓋ユニット20が機器筐体1に対して回動可能に支持される。
付勢バネ25(付勢部材)は、圧縮バネと捩じりバネの作用を併せ持つコイル部25dを備えている。付勢バネ25のコイル部25dの一方の端部25a(固定端)は、蓋本体21に当接されている。付勢バネ25のコイル部25dの他方の端部25b(可動側コイル端)は、コイル部25dの圧縮による付勢力をもってスライドシャフト23に当接されている。これにより、付勢バネ25はスライドシャフト23を蓋本体21から突出するように付勢する。
付勢バネ25の可動側コイル端25bから延伸した部分には、機器筐体1との当接部である突出部25cが形成されている。電池蓋ユニット20が機器筐体1に装着されている状態において、付勢バネ25の突出部25cは、コイル部25dの捩じりによる付勢力をもって機器筐体1側の当接部1a(図1参照)に当接する。これにより、付勢バネ25は電池蓋ユニット20を開き方向に回動するように付勢する。
本実施の形態では、付勢バネ25は、スライドシャフト23の可動軸23aを退避方向とは反対の方向である突出方向へ付勢する部材を兼ねる。また、付勢バネ25は、コイル部25dの圧縮方向の付勢力によりスライドシャフト23の可動軸23aを突出方向へ付勢し、コイル部25dの捩じり方向の付勢力により電池蓋ユニット20を開き方向に回動するように付勢する弾性部材である。
図3は、機器筐体1に対する電池蓋ユニット20の取り付け作業時の状態を示す斜視図である。
図2、図3において、機器筐体1に電池蓋ユニット20を取り付ける際の操作は、電池蓋ユニット20を機器筐体1に対して略垂直になるような角度に開いた状態で、固定軸21aを機器筐体1の一方の軸受け部(不図示)に嵌合させる。更に、シャフト操作部23bをスライド操作したまま保持して可動軸23aを蓋本体21の内部に退避させ、蓋本体21の固定軸21aを支点に可動軸23a側を機器筐体1の他方の軸受け部1bと嵌合する位置まで回動させる。更に、シャフト操作部23bの保持を解除して可動軸23aを突出させて、他方の軸受け部1bに嵌合させる。機器筐体1から電池蓋ユニット20を取り外す際の操作は上記と逆の手順となる。
次に、電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付ける際のスライドシャフト23の操作に伴う付勢バネ25の動作について図4及び図5を用いて説明する。
図4は、スライドシャフト23の可動軸23aが突出している状態の電池蓋ユニット20の構成を示す図であり、(a)は、正面図、(b)は、下面図、(c)は、右側面図である。また、図5は、スライドシャフト23の可動軸23aを退避させた状態の電池蓋ユニット20の構成を示す図であり、(a)は、正面図、(b)は、下面図、(c)は、右側面図である。
図4、図5において、電池蓋ユニット20の蓋本体21には、付勢バネ25の突出部25cが当接するカム部21bが設けられている。付勢バネ25の突出部25cは、図4(c)、図5(c)において左回り方向に捩じり付勢されることにより、蓋本体21のカム部21bに当接している。スライドシャフト23の可動軸23aが蓋本体21から突出している状態では、付勢バネ25の突出部25cは蓋本体21のカム部21bの位置21cに当接している。付勢バネ25の突出部25cは、図4(c)に示すように電池蓋ユニット20の平面方向と略平行に下方向に突出している。
スライドシャフト23のシャフト操作部23bを図4(a)において右方向に操作して可動軸23aを蓋本体21の内部に退避させると、スライドシャフト23のスラスト移動に伴って付勢バネ25の突出部25cも図5(a)に示すように右方向に移動する。付勢バネ25の突出部25cは蓋本体21のカム部21bに当接して移動するため、スライドシャフト23の可動軸23aを蓋本体21の内部に退避させた状態では、付勢バネ25の突出部25cはカム部21bの位置21dに当接している。これにより、図5(c)に示すように付勢バネ25の突出部25cの突出方向が右回転方向に移動する。
即ち、電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付ける際に、スライドシャフト23の可動軸23aを蓋本体21の内部に退避させると、退避に連動して、付勢バネ25の突出部25cの位置が変化する。電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付けられるとき、付勢バネ25の突出部25cが図4に示す位置にあるときには、電池蓋ユニット20の機器筐体1に対する開き角度が約120°となる位置まで付勢バネ25による開き方向の付勢力が作用する。したがって、電池蓋ユニット20の回動範囲が約120°に対して、付勢バネ25が電池蓋ユニット20を付勢する回動範囲は約120°となる。
一方、電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付けられるとき、付勢バネ25の突出部25cが図5に示す位置にあるときには、電池蓋ユニット20の機器筐体1に対する開き角度が約90°となる位置まで付勢バネ25による開き方向の付勢力が作用する。電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付ける際には、電池蓋ユニット20の機器筐体1に対する開き角度が約90°となる位置で電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付ける。したがって、電池蓋ユニット20の回動範囲が約120°に対して、付勢バネ25が電池蓋ユニット20を付勢する回動範囲は約90°となる。
こうすることで、シャフト操作部23bの操作によって、付勢バネ25の突出部25cがカム部21bをトレースすることで、電池蓋ユニット20回動範囲内で、付勢バネ25によって電池蓋ユニット20を開き方向に付勢する範囲が小さくなる。これによって、電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付ける際には、付勢バネ25をチャージすることなく、もしくはごくわずかにチャージするだけで電池蓋ユニット20を機器筐体1に取り付けることができる。
図6は、電池蓋ユニット20が開き方向の突き当り位置の近傍まで開いている状態を示す断面図である。
図6において、電池蓋ユニット20が機器筐体1に取り付けられている状態では、電池蓋ユニット20の開き方向の突き当り角度(突き当り位置)の近傍で、付勢バネ25の突出部25cが蓋本体21のカム部21bに突き当たるように設定されている。即ち、電池蓋ユニット20の開き方向の突き当り角度の近傍に達するまでは、付勢バネ25の突出部25cが蓋本体21のカム部21bに突き当たることなく機器筐体1の当接部1aに当接し、突き当り角度の近傍に達するとカム部21bに突き当たる。
これにより、電池蓋ユニット20の開き方向の突き当り角度の近傍に達するまで、付勢バネ25による電池蓋ユニット20の開き方向の付勢力が作用できるように構成されている。尚、電池蓋ユニット20の開き方向の突き当り角度(突き当り位置)とは、電池蓋ユニット20を開き方向に最大限まで回動させた際の、電池蓋ユニット20が電池収納部を塞いでいる状態(閉じ状態)からの角度(位置)である。
上記構成によれば、機器筐体1に着脱可能な電池蓋ユニット20において、上記で説明したように、電池蓋ユニット20の開き方向の突き当り角度(本実施形態では約120°)の位置まで付勢バネ25による開き方向の付勢力が作用する。このとき、シャフト操作部23bを操作すると、付勢バネ25の突出部25cがカム部21bをトレースすることで、付勢バネ25が付勢力を与える角度範囲が約90°に狭められる。したがって、電池蓋ユニット20の開き角度を90°〜120°の間では付勢バネ25の付勢力が作用しないので、電池蓋ユニット20を機器筐体1から取り外す際にも、取り外しやすくなる。これにより、電池の着脱操作性が良好、かつ、取り付け作業性に優れた着脱可能な電池蓋ユニット20の保持機構を構成することができる。
また、付勢バネ25に一体に突出部25cを形成し、付勢バネ25のコイル部25dの捩じりによる付勢力をもって電池蓋ユニット20を開き方向に回動付勢している。更に、電池蓋ユニット20を構成する蓋本体21に、付勢バネ25の突出部25cを機器筐体1側の当接部1aに非当接状態となる方向へ移動するためのカム部21bを形成している。本構成により、電池蓋ユニット20を開き方向に回動付勢する機構と、付勢バネ25の突出部25cを非当接状態となる方向へ移動する機構を、部品を追加することなく実現できる。これにより、操作性に優れた電池蓋ユニット20の保持機構を小型且つ軽量で安価に構成することができる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、機器筐体に着脱及び開閉が可能に構成されると共に開き方向に付勢される電池蓋ユニットに対し、機器筐体の電池収納部に対する電池の良好な着脱操作が可能な開き位置まで開き方向の付勢力が作用する。これにより、機器筐体に対する電池蓋ユニットの取り付け作業性を向上させることが可能となる。また、電池蓋ユニットを開閉する際の電池蓋ユニットの操作性を向上させることが可能となる。
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態では、本発明の電子機器を撮像装置(デジタルカメラ)に適用した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。本発明の電子機器は筐体に対して開閉及び着脱が可能な蓋体を有する、撮像装置以外の各種電子機器にも適用することができる。
上記実施の形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 機器筐体
1a 当接部
20 電池蓋ユニット
21b カム部
23a 可動軸
25 付勢バネ
25c 突出部

Claims (5)

  1. 一対の軸受け部を有する筐体と、
    前記筐体の前記一対の軸受け部に対してそれぞれ回動可能に嵌合する一対の軸部を有すると共に、前記一対の軸部のうち少なくとも一方の軸部が軸方向に退避可能に構成され、前記一対の軸部を介して前記筐体に対して開閉可能な蓋体と、
    前記筐体に当接する当接部を有すると共に、前記蓋体を前記筐体に対して開き方向に付勢する付勢部材と、を備え、
    前記蓋体の前記一方の軸部の退避に連動して、前記蓋体の前記筐体に対する回動範囲内で、前記付勢部材によって前記蓋体を開き方向に付勢する範囲が小さくなるように、前記当接部を移動させることを特徴とする電子機器。
  2. 前記付勢部材は、前記蓋体の前記一方の軸部を退避方向とは反対の方向である突出方向に付勢することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記付勢部材は、圧縮バネと捩じりバネの作用を有するコイル部を備え、
    前記付勢部材は、前記コイル部の圧縮方向の付勢力により前記一方の軸部を前記突出方向に付勢し、前記コイル部の捩じり方向の付勢力により前記蓋体を開き方向に回動するように付勢することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記蓋体は、前記付勢部材の前記当接部の当接がするカム部が形成され、
    前記付勢部材の前記当接部は、前記蓋体の前記カム部に当接する方向に付勢されると共に、前記蓋体の前記一方の軸部の退避に伴い、前記当接部が前記カム部をトレースすることで、前記蓋体の前記筐体に対する回動範囲内で、前記付勢部材によって前記蓋体を開き方向に付勢する範囲が小さくすることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記蓋体が開き方向の突き当たり角度の近傍に達するまでは、前記付勢部材の前記当接部は前記筐体に当接し、
    前記蓋体が開き方向の突き当たり角度の近傍に達すると、前記付勢部材の前記当接部は前記蓋体の前記カム部に当接することを特徴とする請求項4記載の電子機器。
JP2009199667A 2009-08-31 2009-08-31 電子機器 Expired - Fee Related JP5383391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199667A JP5383391B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電子機器
US12/862,446 US8752246B2 (en) 2009-08-31 2010-08-24 Electronic apparatus with detachable and openable lid
CN2010102689487A CN102005552B (zh) 2009-08-31 2010-08-30 具有可拆卸且可开闭的盖的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199667A JP5383391B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011055065A true JP2011055065A (ja) 2011-03-17
JP2011055065A5 JP2011055065A5 (ja) 2012-10-11
JP5383391B2 JP5383391B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43623350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199667A Expired - Fee Related JP5383391B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8752246B2 (ja)
JP (1) JP5383391B2 (ja)
CN (1) CN102005552B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188492A (ja) * 2016-07-22 2020-11-19 キヤノン株式会社 電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102437298B (zh) * 2011-12-14 2013-09-11 天津七一二通信广播有限公司 手持台电池卡扣机构
DK3422741T3 (da) * 2014-04-07 2020-08-03 Oticon As Høreapparatanordning der har en batteriskuffe
DE102015224304A1 (de) 2015-12-04 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit einer Vorrichtung zum Abschließen eines Gehäuses des Batteriesystems
DE102017003860A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Grammer Ag Gelenkvorrichtung, Austattungsvorrichtung eines Fahrzeuginnenraums umfassend eine Gelenkvorrichtung sowie ein Verfahren zur Montage der Gelenkvorrichtung
USD890835S1 (en) 2017-12-28 2020-07-21 Gopro, Inc. Camera
USD907680S1 (en) 2018-08-31 2021-01-12 Gopro, Inc. Camera
USD907101S1 (en) 2019-06-11 2021-01-05 Gopro, Inc. Camera
USD903740S1 (en) 2018-09-14 2020-12-01 Gopro, Inc. Camera
DE102018132674A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Flügelscharnier für ein Feldgerätgehäuse sowie Feldgerätgehäuse mit Flügelscharnier
US10901198B2 (en) 2019-01-31 2021-01-26 Trijicon, Inc. Internal retainer
USD920419S1 (en) 2019-09-17 2021-05-25 Gopro, Inc. Camera
CN217470540U (zh) 2019-09-18 2022-09-20 高途乐公司 图像捕获设备和用于图像捕获设备的门组件
WO2022000417A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Gopro, Inc. Removable battery door assemblies for image capture devices
USD946074S1 (en) 2020-08-14 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377480U (ja) * 1989-11-29 1991-08-05
JPH08211451A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Canon Inc 電子機器
JPH08306172A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋体の支持構造
JPH09153685A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sharp Corp 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938746A (en) * 1955-12-19 1960-05-31 Frank L Willman Handle for barrel bolts and catches
US2853924A (en) * 1956-07-25 1958-09-30 Herzfeld Eyeglass frames
US3403473A (en) * 1966-06-30 1968-10-01 Agustin A. Navarro Reversible door opening arrangement
US3455061A (en) * 1967-10-05 1969-07-15 Gen Motors Corp Selecto-hinge door
JPS5653447Y2 (ja) * 1977-06-10 1981-12-12
US5926916A (en) * 1996-04-23 1999-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer housing having a door which can be opened/closed from either side
JP3270334B2 (ja) * 1996-07-26 2002-04-02 エヌイーシーアクセステクニカ株式会社 携帯型電子機器のヒンジ構造
JP2003032531A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP4217510B2 (ja) * 2003-03-12 2009-02-04 オリンパス株式会社 蓋装置及びデジタルカメラ
JP4845558B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-28 加藤電機株式会社 携帯機器
JP4849624B2 (ja) 2007-01-05 2012-01-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377480U (ja) * 1989-11-29 1991-08-05
JPH08211451A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Canon Inc 電子機器
JPH08306172A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋体の支持構造
JPH09153685A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sharp Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188492A (ja) * 2016-07-22 2020-11-19 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102005552A (zh) 2011-04-06
US20110049174A1 (en) 2011-03-03
CN102005552B (zh) 2013-08-07
JP5383391B2 (ja) 2014-01-08
US8752246B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383391B2 (ja) 電子機器
US10822836B2 (en) Electric lock device for opening and closing body
JP2007227453A (ja) 蓋の開閉機構
JP2010225402A (ja) 電子機器の蓋開閉装置
JP2011153431A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2008181767A5 (ja)
JP2009215740A (ja) 開閉ロック装置
JP5205679B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
TWI526139B (zh) 電子裝置及其門蓋機構
JP2016091765A (ja) 電池収納機構及び撮像装置
JP2007309381A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP4355328B2 (ja) 携帯機器
JP6159384B2 (ja) 電子機器
JP2008185728A (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備える撮像装置
US7520540B2 (en) Cover latch
CN113039337A (zh) 开闭体的锁定装置
JP2019113724A (ja) 蓋開閉機構及び電子機器
JP5121260B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
WO2017199500A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP5133530B2 (ja) 電池蓋機構
JP6173111B2 (ja) 電子機器
JP2007026763A (ja) 蓋開閉装置
JP4953144B2 (ja) 筐体装置および電子機器
JP2018060470A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5383391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees