JP2011051838A - 人造星砂等の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法 - Google Patents

人造星砂等の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011051838A
JP2011051838A JP2009202391A JP2009202391A JP2011051838A JP 2011051838 A JP2011051838 A JP 2011051838A JP 2009202391 A JP2009202391 A JP 2009202391A JP 2009202391 A JP2009202391 A JP 2009202391A JP 2011051838 A JP2011051838 A JP 2011051838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
sand
star sand
vessel
artificial star
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009202391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244057B2 (ja
Inventor
Nana Akimoto
ナナ 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009202391A priority Critical patent/JP5244057B2/ja
Publication of JP2011051838A publication Critical patent/JP2011051838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244057B2 publication Critical patent/JP5244057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract


【課題】
強度も耐熱性も高い人造星砂を陶磁器製造し陶磁器本体と人造星砂をガラス粉又は釉薬を用い一体化させる事を可能とし人造星砂を本焼き釉薬の色に染まる事なく白く浮かび上がらせる。

【解決手段】
星型の型材に白粘土を詰め込み人造星砂を成形し1250℃で本焼き焼成を行い釉薬などの水分で溶け出し変形することも無く耐熱性の高い人造星砂を作ることを可能とする。人造星砂の上に水で溶いたガラス粉を乗せ仮焼し、半溶融することで人造星砂を固定しコーティングすることで、その後色の付いた釉薬を施釉人造星砂を釉薬の色に染まることなく白く浮かび上がらせる事が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、飾りをちりばめた陶磁器の製造方法に関し、飾りの色が釉薬の色に覆われることなく、高コントラストで人造星砂を固定した陶磁器の製造方法に関する。
沖縄県の竹富島や西表島のビーチでは星の形をした砂がみられ、この砂を利用した星砂ボトルや星砂キーホルダー等が沖縄を象徴する土産物として人気を博している。本発明者は、この星砂を陶磁器の飾りとして用いることを検討してきたが、星砂自体は有孔虫の死骸であり、600℃程度に加熱すると分解しいバラバラに崩れてしまうため、陶磁器の製造に不可欠な焼成等の熱処理ができないという問題がある。
そこで、実際の星砂の代わりに、同程度の大きさの2〜5mmの星形形状の白色の陶器を作り、これを星砂として用いて表面にちりばめた皿や椀を製造する検討を試みた。
まず、人造星砂として、杯土を型に入れて星形にし、これを乾燥した後、素焼き後、本焼きした物を多数用意しておく。一方、同様に杯土を皿形状に形成して、乾燥した後、素焼きする。
続いて、皿の上に.星砂を配置して、釉薬をかけて固定し、その後本焼きして陶磁器としての皿を完成する。ここで、沖縄のビーチの青い海、空のイメージを表現するために、釉薬には濃紺色や濃緑色の釉薬が用いられる。
なお、釉薬をかけて陶器を一体化(固定化)する方法等については、例えば特開2001−328858等に開示されている。
特開2001−328858で開示されているのは陶土で急須本体およびこし器部分を成形し両部分の素焼きを行った後に、本体とこし器部分を釉薬を用いて一体化させる技法が開示されているものである。
特開2001−328858
しかしながら、濃い色の釉薬を用いると、白い星砂がそれにおおわれてしまい、折角の星砂のイメージが消失してしまうという問題があった。また、焼成完了までの途中の工程で星砂が動いてしまい、所望の位置関係(デザイン)のものが得られなかったり、場合によっては星砂が重なってしまうという問題が生じた。この問題は、星砂の大きさが小さくなるにつれて、より顕著になった。
このような状況において、本発明は、微小な飾りであっても、所望の位置に再現性良く配置できる陶磁器の製造方法を提供することを目的とする。また、濃い背景色の中でも、異なる色の飾りを高いコントラストで配置することが可能な陶磁器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法は、
予め、杯土を所定の形状に成型し、乾燥後、焼成して作製した陶器を用い、これを飾りとしてちりばめた陶磁器の製造方法であって、
杯土を成型し、乾燥して、所定の形状の器を作製する工程と、
前記器の表面に、前記飾りをちりばめて配置し、少なくとも前記飾り及びその上に、第1釉薬の水溶液をかける第1施釉工程と、前記器を乾燥した後、前記第1釉薬が半溶融状態となる温度に加熱して仮焼きする仮焼工程と、仮焼工程後に、前記第1釉薬よりも高い融点を有する釉薬であって、前記飾りの色とは異なる色の第2釉薬の水溶液を前記器にかける第2施釉工程と、該器を乾燥後に、前記第2釉薬の融点以上の温度で前記器を焼成する本焼工程を有することを特徴とする。
すなわち、人造星砂等の飾りに第1釉薬をかけ、半溶融状態に仮焼きすることで、その後に濃色の釉薬をかけてより高温の本焼き工程を経ても、飾りが濃色の釉薬でかくれてしまうことなく、高いコントラストで飾りを確認することができる。
また、例えば2〜5mmの小さな飾りであっても、飾りの位置はほとんど変動することなく、デザイン通りの配置を維持することができる。
本発明において、第1釉薬として使用するガラス粉は通常、釉薬の融点を下げる為の調整用として使用されるが、本発明はガラス粉の透明なガラス質の釉薬が800〜1000℃で半溶融ガラス質の特性を活かして本体と人造星砂を固定する方法として用いて進歩性をもたせた。また、飾りの色をより忠実に表現することができる。第2釉薬水溶液の濃度は50〜60重量%とするのが好ましく、この範囲で、飾りの細かい形状であっても、より高いコントラストで観ることができる。
本発明は、特に、陶器からなる白色の人造星砂と、釉薬で濃紺色や濃緑色に着色した背景と、からなる皿や椀に好適に用いられるが、これに限るものでなく、飾りについては、例えば雪の結晶構造等、様々な形状を用いることができ、また、釉薬に含まれる顔料やその濃度、焼成条件等によって種々の背景色を選択することができる。
なお、本発明において、釉薬の融点とは、釉薬全体が完全に溶融する温度を言う。また、軟化点とは、溶解開始温度を言う。
本発明により、飾りが釉薬の色で見えなくなるという不具合を解消し、高コントラストで表すことができる。また、飾りの位置も焼成工程等でもほとんど移動しないことから、デザイン通りに飾りをちりばめた陶磁器を再現性良く、安定して製造することができる。特に、沖縄の青い海や空と白い星砂を陶磁器に表現するのに好適な方法である。
本発明の製造方法の一例を示すフォローチャートである。 人造星砂を一皿の中に一体化した平面図である。 人造星砂を碗の中に一体化した断面図である。
本発明の実施形態を図1のフォローチャートを参照して説明する。
まず、飾り陶器を準備しておく。杯土を所定の形状にくりぬいた型に入れ、乾燥させた後、型から取りだし、例えば、1200〜1250℃で13〜15時間程度焼成し本焼きの飾り陶器を作製する。杯土には、例えば、信楽系白粘土、陶磁器用白粘土等が好適に用いられる。
一方で、器を成型する。ろくろ等を用いて、杯土で器を形成、加工等した後、
一週間程度乾燥させる。乾燥した器に飾りを設置、取り付け等して、所望のパターンに配置する。
続いて、第1釉薬の水溶液を、飾りの上に盛るようにかけた後、乾燥させる。
ここで、第1釉薬は、ソーダガラス等のガラス粉が好適に用いられる。溶解開始温度が730℃で、完全に溶融する温度が1100〜1200℃程度である。
また、第1釉薬の水溶液の濃度は、50〜60重量%とするのが好ましく、この濃度では液は粘性を帯びている。なお、第1釉薬は、飾りの色をそのまま表す場合は無色とするのが一般的である。
続いて、乾燥した器を第1釉薬が半溶融状態となる温度で8時間程度仮焼する。温度としては、通常800〜900℃が用いられる。
冷却した後、顔料を含んだ第2の釉薬を塗布し水分が抜けるまで乾燥させる。第2釉薬水溶液の濃度は50〜60重量%が好ましい。
最後に、器を第2釉薬が完全に溶融状態になる温度に加熱して、焼成する。通常、焼成温度としては1210〜1230℃、 焼成時間としては13〜15時間が用いられる。
焼成後、冷却して得られた陶器の飾りは、顔料色を背景に、埋もれることなく浮き上がったコントラストの高い模様を得ることができる。
また、図1では省いてあるが、器を形成、加工し、乾燥した後に、飾りを配置する構成としたが、器を例えば800〜900℃で素焼きする工程を設け、この後に、飾りを配置する構成としても良い。
以下に実施例を挙げて,本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)以下の手順に従い、青色地に白色の人造星砂をちりばめた皿を図2に示した。
工程1(人造星砂3の製造工程)
複数の5角形の星形の孔を形成した型板に杯土信楽系陶磁器用白粘土を詰め込み、15分間放置した。杯土を乾燥、収縮させて、型板から取り出し、1250℃に設定した電気炉(シンポ株式会社製DMT01)に入れて、12時間、焼成した。冷却後、得られた人造星砂は、白色で、厚さ1mm、大きさ5mm(外接円の直径)であった。
工程2(皿本体と人造星砂との一体化工程)
杯土信楽系陶磁器用白粘土などを用いて、ろくろで直径15cmの皿を作製し、1週間放置して乾燥させた。その後、皿の上に上記の人造星砂を10個程
度配置し、第1釉薬となるNaO−CaO−SiOを主成分とする透明ガラス粉(草場善兵衛商店製UP−09L)100gに対し水85gの割合で混合したガラス粉水溶液(54重量%)を、砂表面がかくれるまで星砂の上に盛
り上げた。これを、放置して乾燥させたところ、星砂表面は白濁色となり、皿本体表面は素地とガラス粉を載せた部分は凹凸ができた。
次に、800℃に設定した電気炉内に皿を配置し、仮焼(8時間程度)した。本実施例のガラス粉は、軟化点が730℃で、完全に融解する温度が略1200℃であることから、電気炉での加熱によりガラス粉は全体が溶融するのではなく、一部が固体状態の半溶融状態となっていた。冷却後、取り出した皿の表面は、部分的に星が白濁して見えなくなっていることが分かった。なお、素焼きにおいて半溶融状態の部分が冷却後に白濁部分に対応し、この白濁部分が星砂と本体との一体化や固定化に重要な作用をするものと思われる。
第1釉薬を半溶融状態に形成することにより、本焼き工程においても人造星砂が移動することなく、デザイン通りの位置に人造星砂は一体化して固定されていることが分かった。
工程3(色づけ、本焼き工程)
素焼きした皿に、紺色顔料を含む青ガラス釉薬2(草場善兵衛商店製KGP−04F、溶融温度1150℃,主成分:酸化コバルト、長石、石灰石、土灰)100gに対し、水67ccの割合で混合した水溶液を皿全体にかけ、乾燥後、1220℃に設定した電気炉に入れ、13時間本焼き焼成した。ここで、青ガラス釉水溶液の濃度は、60重量%である。
作製した皿の星砂は、濃紺色の背景に覆われることなく白色がはっきりと浮かび上がって見え、本実施例の製造方法により、コントラストの高い白色星砂が得られることが確認された。また、星砂の位置も焼成時に移動することはなく、設計通りのデザインとすることができた。
また、青ガラス釉の代わりに、トルコ青ガラス釉薬(草場善兵衛商店製KG
P−02F、溶融温度1150℃,主成分:酸化銅、長石、石灰石、土灰)をかけ、1230℃で15時間、焼成したところ、濃緑色の地に白色の人工星砂を高いコントラストでちりばめた皿を作製することができた。
又、比較のために素焼きを行い青ガラス釉を施釉し、その上に人造星砂を置きガラス粉を乗せ1230℃(13〜15時間)焼成して試料を作成したところ星砂同士が重なったり、又白い星」砂の色が濃紺色で覆われてコントラストが低下する事が分かった。
人造星砂を配置してガラス粉をかける前に、800℃で素焼き(8〜9時間)した以外は、実施例1と同様にして、人造星砂をちりばめた皿を作製した。
実施例1の場合と同様に、濃紺色地に白い星砂がくっきりと浮かび上がることが分かった。
また、青ガラス釉の水溶液濃度を、40〜70重量%と変えた以外は、実施例1と同様にして皿を作製した。
この結果、青ガラス釉濃度は50 〜60重量%で星砂のコントラストが高くなり、65重量%以上では星砂上で濁った紺色となりコントラストが低下したり、釉薬の貫入、亀裂が大きくなることが分かった。また、45重量%以下では、十分な濃紺色の背景地が得られず、また、色の均一性が低下することが分かった。
なお、ガラス粉(第1の釉薬)は、50重量%以上が好ましく、50重量%以下で、星砂の突起が消えてしまう場合が多く観られた。
以上、実施例では、皿に適用した場合について説明してきたが、皿の他、碗種々の器についても同様にして作製可能である。
1皿
2釉薬
3人造星砂
4碗

Claims (4)

  1. 予め、杯土を所定の形状に成型し、乾燥後、焼成して作製した陶器を用い、これを飾りとしてちりばめた陶磁器の製造方法であって、杯土を成型し、乾燥して、所定の形状の器を作製する工程と、前記器の表面に、前記飾りをちりばめて配置し、少なくとも前記飾り及びその周辺に、第1釉薬の水溶液をかける第1施釉工程と、前記器を乾燥した後、前記第1釉薬が半溶融状態となる温度に加熱して素焼きする仮焼工程と、素焼工程後に、前記第1釉薬よりも高い融点を有する釉薬であって、前記飾りの色とは異なる色の第2釉薬の水溶液を前記器にかける第2施釉工程と、該器を乾燥後に、前記第2釉薬の融点以上の温度で前記器を焼成する本焼工程と、を有することを特徴とする、飾りをちりばめた陶磁器の製造方法。
  2. 前記第1釉薬は、無色のガラス粉であることを特徴とする請求項1に記載の陶磁器の製造方法。
  3. 前記器は、濃紺色又は濃緑色の表面に星砂形状の白色の前記飾りをちりばめた皿又は椀であることを特徴とする請求項2に記載の陶磁器の製造方法。
  4. 前記第2釉薬水溶液の濃度は50〜60重量%としたことを特徴とする請求項1に記載の陶磁器の製造方法。
JP2009202391A 2009-09-02 2009-09-02 人造星砂等の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法 Active JP5244057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202391A JP5244057B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 人造星砂等の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202391A JP5244057B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 人造星砂等の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051838A true JP2011051838A (ja) 2011-03-17
JP5244057B2 JP5244057B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43941253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202391A Active JP5244057B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 人造星砂等の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104496414A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 上海御窑艺术品有限公司 一种多层釉料陶瓷的烧制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110156365B (zh) * 2019-05-31 2021-08-24 常州红橙彩砂有限公司 一种反射隔热彩砂、制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196780A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Kato Takao Method of developing pattern on ceramics
JPH01122954A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Nippon Light Metal Co Ltd 文様入りセラミックス建材の製造法
JPH02178099A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Narumi China Corp 骨灰磁器デザイン透光体およびその製造方法
JPH06321669A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Inax Corp タイル表面の粒子担持による加飾方法
JPH08253382A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Inax Corp 着色素地タイルの製造方法
JP2006176374A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ginpo Toki Kk 耐熱陶器及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196780A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Kato Takao Method of developing pattern on ceramics
JPH01122954A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Nippon Light Metal Co Ltd 文様入りセラミックス建材の製造法
JPH02178099A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Narumi China Corp 骨灰磁器デザイン透光体およびその製造方法
JPH06321669A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Inax Corp タイル表面の粒子担持による加飾方法
JPH08253382A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Inax Corp 着色素地タイルの製造方法
JP2006176374A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ginpo Toki Kk 耐熱陶器及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104496414A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 上海御窑艺术品有限公司 一种多层釉料陶瓷的烧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5244057B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101466965B1 (ko) 소성 발색 도자 소지 제조 방법
CN107602152B (zh) 一种钧瓷用青白釉及使用钧瓷用青白釉制备钧瓷的工艺
CN105924230A (zh) 黑金花釉料及具有黑金花釉陶瓷的制作方法
CN101823395A (zh) 一种陶瓷制品的制作方法
CN110342820A (zh) 一种铜系窑变釉的制造方法
KR20160073367A (ko) 소성 발색 도자 소지 제조 방법
KR101204686B1 (ko) 칠보장식을 갖는 도자기의 제조방법 및 그 방법으로 제조된 칠보장식 도자기
JP5244057B2 (ja) 人造星砂等の飾りをちりばめた陶磁器の製造方法
KR101138008B1 (ko) 도자기의 유약도포방법
KR100953797B1 (ko) 도자기 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 도자기
CN113860924B (zh) 釉下绿刺釉上红花陶瓷及其制备方法
CN102079656B (zh) 钙质瓷的釉中彩手绘生产工艺方法
KR101634383B1 (ko) 소성 발색 도자 소지 제조 방법
KR101295499B1 (ko) 도자기 제조방법
KR101893607B1 (ko) 푸른색 결정을 갖는 도자기 제조방법
KR200387526Y1 (ko) 현무암 열처리 기념품
KR200235090Y1 (ko) 도자칠보
JP2880137B2 (ja) 焼物の製造方法
KR101092559B1 (ko) 창문투시효과를 갖는 도자기 및 그 제조방법
KR101639270B1 (ko) 소성 발색 도자 소지 제조 방법
KR101639274B1 (ko) 소성 발색 도자 소지 제조 방법
KR101783110B1 (ko) 도자 쥬얼리 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 도자 쥬얼리
CN111499340A (zh) 一种釉下五彩玉瓷手镯生产工艺
KR20020011831A (ko) 도자기 표면에 돌기 무늬를 형성시키는 유약 및 그 유약을사용하여 제작된 도자기
Cohen et al. Looking at European ceramics: a guide to technical terms

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250