JP2011051487A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011051487A
JP2011051487A JP2009202569A JP2009202569A JP2011051487A JP 2011051487 A JP2011051487 A JP 2011051487A JP 2009202569 A JP2009202569 A JP 2009202569A JP 2009202569 A JP2009202569 A JP 2009202569A JP 2011051487 A JP2011051487 A JP 2011051487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side bracket
steering
column
pressing member
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009202569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365425B2 (ja
Inventor
Yoshio Nakata
佳生 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009202569A priority Critical patent/JP5365425B2/ja
Publication of JP2011051487A publication Critical patent/JP2011051487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365425B2 publication Critical patent/JP5365425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】ステアリングホイールの高さ位置を確実に保持することができるとともに、部品点数を削減して製造コストの低減を図ることができるステアリング装置を提供する。
【解決手段】ステアリング装置1は、車両本体に固定される車体側ブラケット12と、ステアリングコラム4を支持するコラム側ブラケット13と、コラム側ブラケット13を車体側ブラケット12に対して移動可能に連結する支軸14とを備えた。また、ステアリング装置1は、支軸14を中心として該支軸14に回動可能に設けられる操作レバー41と、操作レバー41の回動に応じて回動する押圧部材42とを備えた。そして、コラム側ブラケット13に、その側板32との間に車体側ブラケット12の側板22を挟み込むとともに、該操作レバー41の回動位置に応じて押圧部材42に押圧される挟持部61を一体に形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、ステアリングホイールの高さ位置を変更する、いわゆるチルト調整機能を備えたステアリング装置に関する。
従来、運転者の体格等に応じてステアリングホイールの高さ位置を変更可能としたステアリング装置がある。このようなステアリング装置では、ステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムが、その基端側に設けられた回動軸(チルト中心軸)の軸線を中心として傾動可能に車両本体に支持されており、同ステアリングコラムの傾動位置を調整することでステアリングホイールの高さ位置が変更されるようになっている。
例えば、特許文献1に記載のステアリング装置では、車両本体に固定された車体側ブラケットと、ステアリングコラムを支持するコラム側ブラケットと、これら車体側ブラケットとコラム側ブラケットとを互いに連結する支軸とからなり、ステアリングコラムを傾動可能に支持する支持機構を備えている。そして、車体側ブラケットの側板には支軸が回動可能に挿通される貫通孔が形成されるとともに、コラム側ブラケットの側板にはステアリングホイールの傾動方向に延びる長孔が形成されており、両ブラケットは上記支軸が貫通孔及び長孔に挿通されることで連結されている。これにより、コラム側ブラケットが長孔の形成された範囲内で車体側ブラケットに対して移動可能となり、支持機構によりステアリングコラムが傾動可能に支持されるようになっている。
また、上記特許文献1のステアリング装置では、支軸と一体に回動する操作レバーと、操作レバーの回動に応じてコラム側ブラケットの側板を軸方向に押圧するカム機構とを備え、調整後のステアリングホイールの高さ位置を保持するようにしている。具体的には、カム機構によりコラム側ブラケットの側板が支軸の軸方向に押圧される場合には、その押圧力により両ブラケットの各側板同士やこれら各側板と対向する部材が互いに摩擦係合することで、コラム側ブラケットの移動が規制されてステアリングホイールの位置が保持される状態(ロック状態)となる。一方、カム機構によりコラム側ブラケットが軸方向に押圧されない場合には、両ブラケットの各側板間等での摩擦係合が解除されることで、コラム側ブラケットの傾動が可能になり、上記のようにステアリングホイールの高さ位置を変更できる状態(アンロック状態)となる。
特許3565033号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、カム機構が操作レバーと一体に回動する回動側カム部材、及びコラム側ブラケットに固定される固定側カム部材からなる一対のカム部材により構成されているため、ステアリング装置を構成する部品点数が多くなり、製造コストが増大する一因となる。
そこで、コラム側ブラケットの側板に固定側カム部材のカム突起を一体形成する、すなわちコラム側ブラケットの側板が固定側カム部材の機能を有するようにすることで、固定側カム部材を廃し、部品点数を削減することが考えられる。しかしながら、固定側カム部材を廃した場合には、従来の構成に比べて固定側カム部材とコラム側ブラケットの側板との間で発生する摩擦係合力が作用しなく分、ステアリング装置全体で発生する摩擦係合力の総和が低下するため、ステアリングホイールの高さ位置を保持できなくなるおそれがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ステアリングホイールの高さ位置を確実に保持することができるとともに、部品点数を削減して製造コストの低減を図ることができるステアリング装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムがチルト中心軸の軸線を中心として傾動することにより、前記ステアリングシャフトに設けられたステアリングホイールの高さ位置を変更可能なステアリング装置において、前記ステアリングコラムの傾動方向に延びる一対の側板を有し、車両本体に固定される車体側ブラケットと、前記傾動方向に延びるとともに前記車体側ブラケットの側板の内側に配置される一対の側板を有し、前記ステアリングコラムを支持するコラム側ブラケットと、前記両ブラケットの各側板に挿通され、前記コラム側ブラケットを前記車体側ブラケットに対して前記傾動方向に沿って移動可能に連結する支軸と、前記支軸に回動可能に設けられる操作レバーと、前記操作レバーの回動に応じて回動する押圧部材とを備え、前記コラム側ブラケットには挟持部が一体に形成され、該挟持部と前記コラム側ブラケットの側板との間に前記車体側ブラケットの側板を挟み込むとともに、該挟持部が前記操作レバーの回動位置に応じて前記押圧部材に押圧されるようにしたことを要旨とする。
上記構成によれば、操作レバーの回動位置に応じて押圧部材が挟持部を押圧する場合には、両ブラケットの各側板同士やこれら各側板と対向する部材が互いに摩擦係合し、ステアリングホイールの高さ位置が保持されるロック状態とされる。一方、操作レバーの回動位置に応じて押圧部材が挟持部を押圧しない場合には、両ブラケットの各側板間等での摩擦係合が解除され、ステアリングホイールの高さ位置が変更可能なアンロック状態とされる。
そして、ロック状態となった場合に、挟持部と車体側ブラケットの一方の側板との間で摩擦係合力が発生するため、固定側カム部材を廃しても、ステアリング装置全体で発生する摩擦係合力の総和が低下することを防止でき、ステアリングホイールの高さ位置を確実に保持できる。また、挟持部がコラム側ブラケットと一体に形成されるため、部品点数を削減して製造コストの低減を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のステアリング装置において、前記車体側ブラケットの各側板はそれぞれ貫通孔を有し、該貫通孔には前記支軸が挿通され、前記貫通孔は前記支軸が回動可能且つ前記傾動方向に移動不能なように形成されており、前記コラム側ブラケットの各側板はそれぞれ長孔を有し、該長孔には前記支軸が挿通され、前記長孔は前記支軸が前記傾動方向に移動可能なように形成されていることにより、前記コラム側ブラケットが前記車体側ブラケットに対して前記傾動方向に沿って移動可能に連結されることを要旨とする。
上記構成によれば、支軸が車体側ブラケットの貫通孔に対してステアリングコラムの傾動方向に移動不能に挿通されるとともに、コラム側ブラケットの長孔内に移動可能に挿通されているため、ステアリングホイールの高さ位置の変更によりコラム側ブラケットが車体側ブラケットに対して傾動しても、支軸は移動しない。そのため、ステアリングホイールの高さ位置を変更しても、支軸に設けられた操作レバーの位置が変化せず、ステアリングホイールの高さ位置によらず操作レバーを定位置に配置することができる。従って、例えばステアリングホイールの高さ位置を低くした場合において、操作レバーの位置が低くならず、運転席付近の空間が狭くなることを防止できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のステアリング装置において、前記押圧部材の前記挟持部との対向面には、突起部が形成され、前記挟持部の前記押圧部材との対向面には薄肉部、厚肉部及び傾斜部が形成され、該薄肉部は前記突起部が対向したときに前記押圧部材が前記挟持部を押圧しないような厚みを有し、該厚肉部は前記突起部が対向したときに前記押圧部材が前記挟持部を押圧するような厚みを有し、該傾斜部は前記薄肉部と前記厚肉部とを連結するものであり、前記操作レバーの回動により前記突起部が前記薄肉部と前記厚肉部との間で移動することを要旨とする。
上記構成によれば、操作レバーが回動し、突起部が厚肉部に乗り上げることで挟持部を押圧するため、傾斜部の勾配を適宜設定することにより、操作レバーの回動量を少なくしても押圧部材が十分な力で挟持部を押圧することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載のステアリング装置において、前記押圧部材は前記支軸が挿通される円環状に形成され、前記押圧部材の内周面及び前記支軸の外周面には、対応するねじ溝がそれぞれ形成されたことを要旨とする。
上記構成によれば、押圧部材が支軸に螺合し、回動することにより該支軸の軸方向に移動する。そのため、押圧部材に突起部を形成し、挟持部に薄肉部等を形成する場合に比べ、押圧部材及び挟持部を簡単な形状とすることが可能になり、製造コストの低減を図ることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のステアリング装置において、前記コラム側ブラケットにおける前記一対の側板の両方に前記挟持部が形成されたことを要旨とする。
上記構成によれば、コラム側ブラケットにおける一対の側板の両方に挟持部が形成されるため、ロック状態となった場合に、ステアリング装置の中で摩擦係合する箇所が増加し、ステアリング装置全体で発生する摩擦係合力の総和が増大する。そのため、部品点数を増大させることなく、調整したステアリングホイールの高さ位置をより確実に保持することができる。
本発明によれば、ステアリングホイールの高さ位置を確実に保持することが可能になるとともに、部品点数を削減して製造コストの低減を図ることが可能なステアリング装置を提供することができる。
ステアリング装置の斜視図。 ステアリング装置における、支軸を含みステアリングシャフトの軸方向と直交する断面を示す断面図。 ステアリング装置における、支軸を含みステアリングシャフトの軸方向と平行な断面を示す断面図。 (a)押圧部材と挟持部との相対位置の概略を示す平面図、(b)(a)におけるA−A線断面図。 (a)押圧部材と挟持部との相対位置の概略を示す平面図、(b)(a)におけるB−B線断面図。 別のステアリング装置における、支軸を含みステアリングシャフトの軸方向と平行な断面を示す断面図。 別のステアリング装置における、支軸を含みステアリングシャフトの軸方向と平行な断面の一部を示す拡大断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、ステアリング装置1は、ステアリングホイール2が一端に固定されるステアリングシャフト3(図2参照)と、同ステアリングシャフト3を回転可能に支持するステアリングコラム4と備えている。このステアリングコラム4は、その基端側(図1における右側)に設けられた図示しない回動軸(チルト中心軸)の軸線Lを中心として傾動可能に支持機構5に支持されている。そして、ステアリングコラム4が軸線Lを中心として傾動することにより、ステアリングホイール2の高さ位置が変更されるようになっている。
次に、支持機構5の構成について説明する。
支持機構5は、車両本体の一部を構成する取付ステー11に固定される車体側ブラケット12と、ステアリングコラム4が固定されるコラム側ブラケット13と、これらコラム側ブラケット13と車体側ブラケット12とを連結する支軸14とを備えている。
図2に示すように、車体側ブラケット12は、平板状の基部21及び同基部21の左右方向(図2における左右方向)両端から上下方向の下側(図2における下側)に延びる一対の側板22,23を有し、ステアリングシャフト3の軸方向視で略コ字状に形成されている。なお、本実施形態では、ステアリングコラム4の傾動方向は上下方向と略一致している。これら各側板22,23には、支軸14が挿通される円形の貫通孔24,25がそれぞれ形成されている。
一方、コラム側ブラケット13は、平板状の基部31及び同基部31の左右方向両端から上下方向の下側に延びる側板32,33を有し、ステアリングシャフト3の軸方向視で略コ字状に形成されている。これら側板32,33には、ステアリングコラム4の傾動方向に沿った円弧状の長孔34,35がそれぞれ形成されている。なお、コラム側ブラケット13の各側板32,33は、車体側ブラケット12の各側板22,23の内側に配置され、同コラム側ブラケット13の各側板32,33の下端には、上記ステアリングコラム4が固定されている。
また、支軸14は、軸状に形成されるとともに、その基端側(図2における左側)には径方向外側に延出される円板状の頭部37が形成されている。そして、支軸14は、コラム側ブラケット13が車体側ブラケット12の内側に配置された状態で、両ブラケット12,13に形成された貫通孔24,25及び長孔34,35に挿通されることにより、車体側ブラケット12とコラム側ブラケット13とを連結している。
これにより、コラム側ブラケット13は、長孔34,35の形成された範囲内で車体側ブラケット12に対してステアリングコラム4の傾動方向に沿って移動可能となっており、支持機構5は同範囲内でステアリングコラム4を傾動可能に支持している。
次に、ステアリングホイール2の高さ位置を保持するための構成について説明する。
図1及び図3に示すように、支軸14の先端側(図3における右側)には、操作レバー41が支軸14を中心として該支軸14に回動可能に設けられているとともに、操作レバー41とコラム側ブラケット13との間には操作レバー41と一体回転する押圧部材42が設けられている。
図1に示すように、操作レバー41は、支軸14が挿通される取付孔43a(図3参照)を有する基端部43と、運転者により操作される操作部44と、基端部43と操作部44とを連結する連結部45とを備えている。そして、操作レバー41は、その基端部43の取付孔43aに支軸14の先端が挿通された状態で、同支軸14の先端にナット46が螺着されることで支軸14に支持されている。なお、基端部43には、ナット46の外周に嵌合するストッパープレート47がねじ48により固定されており、同ストッパープレート47により操作レバー41の回動に伴ってナット46が連れ回りすることが防止されるようになっている。
また、図2及び図3に示すように、押圧部材42は、円環状の本体部51と、本体部51の径方向内側から軸方向両側に延びる円筒状の筒部52とを有している。そして、押圧部材42は、本体部51が支軸14に外嵌されるとともに、筒部52の操作レバー41側の端部が取付孔43a内に挿入されて該操作レバー41と一体回転可能に固定されている。
そして、図3に示すように、本実施形態のコラム側ブラケット13の側板32には、その前後方向の後側端部(図3における上側)から延出され、車体側ブラケット12の側板22を挟み込むように折り返された板状の挟持部61が一体に形成されている。この挟持部61には、長孔34,35と同形状、すなわちステアリングコラム4の傾動方向に沿った円弧状の長孔62が形成されている。なお、長孔62には支軸14がその長手方向に沿って移動可能に挿通されるようになっている。そして、押圧部材42が操作レバー41の回動位置に応じて挟持部61を支軸14の軸方向に押圧するようになっている。
詳述すると、押圧部材42の挟持部61との対向面には、本体部51の外周縁から軸方向の挟持部61側に突出する2つの突起部63が形成されている。なお、これら各突起部63は、押圧部材42の中心を挟んで対向する位置に形成されている。また、挟持部61の押圧部材42との対向面には、その長孔62の幅方向(図3における上下方向)両側に隣接する肉薄の薄肉部65と、薄肉部65から幅方向両側に向かうにつれて押圧部材42側に突出することで肉厚となるように傾斜した傾斜部66と、傾斜部66の幅方向両側に設けられる肉厚の厚肉部67とから構成されている。これら薄肉部65、傾斜部66及び厚肉部67は、操作レバー41の回動により突起部63が移動可能な範囲に形成されている。
そして、厚肉部67は、図4(a),(b)に示すように突起部63と対向した状態で、押圧部材42が挟持部61を押圧するような厚みに設定されている。一方、薄肉部65は、図5(a),(b)に示すように突起部63と対向した状態で、押圧部材42が挟持部61を押圧しない厚みに設定されている。なお、薄肉部65、傾斜部66及び厚肉部67は、ステアリングコラム4の傾動方向に沿って同一の肉厚となるように形成されている。また、図4及び図5において、説明の便宜上、長孔62、薄肉部65、傾斜部66及び厚肉部67を直線状に示している。
そして、突起部63は、操作レバー41の回動により薄肉部65と厚肉部67との間で移動するようになっている。つまり、押圧部材42は操作レバー41の回動位置に応じて挟持部61を押圧するようになっている。
このように構成されたステアリング装置1は、各突起部63が厚肉部67と対向する状態では、突起部63が挟持部61を押圧するため、挟持部61と側板22、側板22と側板32、側板33と側板23及び側板23と支軸14の頭部37とがそれぞれ摩擦係合するようになる。これにより、コラム側ブラケット13が車体側ブラケット12に対して相対移動できなくなり、ステアリングホイール2の高さ位置が変更不能な状態(ロック状態)となる。
一方、各突起部63が薄肉部65と対向する状態では、突起部63が挟持部61を押圧しないため、挟持部61と側板22、側板22と側板32、側板33と側板23及び側板23と支軸14の頭部37との摩擦係合が解除される。これにより、コラム側ブラケット13が車体側ブラケット12に対して相対傾動できるようになり、ステアリングホイール2の高さ位置が調節可能な状態(アンロック状態)となる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)ステアリング装置1は、車両本体に固定される車体側ブラケット12と、ステアリングコラム4を支持するコラム側ブラケット13と、コラム側ブラケット13を車体側ブラケット12に対して移動可能に連結する支軸14とを備えた。また、ステアリング装置1は、支軸14を中心として該支軸14に回動可能に設けられる操作レバー41と、操作レバー41の回動に応じて回動する押圧部材42とを備えた。そして、コラム側ブラケット13に、その側板32との間に車体側ブラケット12の側板22を挟み込むとともに、該操作レバー41の回動位置に応じて押圧部材42に押圧される挟持部61を一体に形成した。そのため、ステアリング装置1がロック状態となった場合に、挟持部61と車体側ブラケット12の側板22とが摩擦係合するため、固定側カム部材を廃しても、ステアリング装置1全体で発生する摩擦係合力の総和が低下することを防止できる。このため、ステアリングホイール2の高さ位置を確実に保持できる。また、挟持部61がコラム側ブラケット13と一体に形成されるため、部品点数を削減して製造コストの低減を図ることができる。
(2)車体側ブラケット12の側板22,23に、支軸14が回動可能且つステアリングシャフト3の傾動方向に移動不能な貫通孔24,25を形成し、コラム側ブラケット13の側板32,33に、支軸14が前記傾動方向に移動可能な長孔34,35を形成した。そして、支軸14を貫通孔24,25及び長孔34,35に挿通することにより、コラム側ブラケット13を車体側ブラケット12に対してステアリングコラム4の傾動方向に沿って相対移動可能に連結した。従って、ステアリングホイール2の高さ位置の変更によりコラム側ブラケット13が車体側ブラケット12に対して傾動しても、支軸14は移動しない。そのため、ステアリングホイール2の高さ位置を変更しても、支軸14に設けられた操作レバー41の位置が変化せず、ステアリングホイール2の高さ位置によらず操作レバー41を定位置に配置することができる。従って、例えばステアリングホイール2の高さ位置を低くした場合においても、操作レバー41の位置が低くならず、運転席付近の空間が狭くなることを防止できる。
(3)押圧部材42の挟持部61との対向面に突起部63を形成し、挟持部61の押圧部材42との対向面に、突起部63が対向したときに押圧部材42が挟持部61を押圧しない薄肉部65と、突起部63が対向したときに押圧部材42が挟持部61を押圧する厚肉部67と、薄肉部65と厚肉部67とを連結する傾斜部66とを形成した。そのため、操作レバー41が回動し、突起部63が厚肉部67に乗り上げることで挟持部61を押圧するため、傾斜部66の勾配を適宜設定することにより、操作レバー41の回動量を少なくしても押圧部材42が十分な力で挟持部61を押圧することができるようになる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、コラム側ブラケット13の側板32のみに挟持部61を形成したが、これに限らない。例えば、図6に示すように、コラム側ブラケット13の側板32に挟持部61を形成するとともに、もう一方の側板33にも挟持部71を一体に形成してもよい。なお、この場合、挟持部71には、長孔62と同一形状の長孔72を形成する一方、薄肉部、傾斜部及び厚肉部を形成しない。このように構成した場合、突起部63が挟持部61を押圧すると、挟持部61と側板22、側板22と側板32、側板33と側板23、側板23と挟持部71、及び挟持部71と支軸14の頭部37とが摩擦係合するようになる。このようにステアリング装置1の中で摩擦係合する箇所が増加するため、ステアリング装置1全体で発生する摩擦係合力の総和が増大する。そのため、部品点数を増大させることなく、調整したステアリングホイール2の高さ位置をより確実に保持することができる。
・上記実施形態では、押圧部材42に突起部63を形成し、挟持部61に薄肉部65、傾斜部66及び厚肉部67を形成したが、これに限らない。例えば、図7に示すように、支軸14の外周面にねじ溝74を形成するとともに、押圧部材42の内周面に前記ねじ溝74に対応するねじ溝75を形成し、押圧部材42を支軸14に螺合させるようにしてもよい。なお、押圧部材42の挟持部61との対向面、及び挟持部61の押圧部材42との対向面は、それぞれ面一に形成されている。このように構成した場合、操作レバー41の回動によって押圧部材42が回動することで、同押圧部材42が軸方向に移動するため、操作レバー41の回動位置に応じて押圧部材42が挟持部61を押圧することができる。なお、このように構成では、押圧部材42に突起部63を形成し、挟持部61に薄肉部65等を形成する場合に比べ、押圧部材42及び挟持部61を簡単な形状とすることが可能になり、製造コストの低減を図ることができる。
・上記実施形態では、押圧部材42に2つの突起部63を形成したが、これに限らず、突起部63の数は1つでもよく、また、3つ以上形成してもよい。
・上記実施形態では、押圧部材42を操作レバー41と一体回転するように設けたが、これに限らず、例えば操作レバー41の回動量よりも押圧部材42の回動量が大きくなるように押圧部材42を設けてもよい。
・上記実施形態では、長孔62の幅方向における長孔62側に薄肉部65を形成し、長孔62から離れた位置に厚肉部67を形成したが、これに限らず、長孔62側に厚肉部を形成し、長孔62から離れた位置に薄肉部を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、車体側ブラケット12に貫通孔24,25を形成するとともに、コラム側ブラケット13に長孔34,35を形成したが、これに限らず、車体側ブラケット12に傾動方向に沿った円弧状の長孔を形成するとともに、コラム側ブラケットに支軸14が挿通される貫通孔を形成してもよい。
・上記実施形態では、本発明をステアリングホイール2の高さ位置を変更するチルト調整機能のみを有するステアリング装置に適用したが、これに限らず、チルト調整機能に加え、ステアリングホイール2をステアリングシャフト3の軸方向に沿って移動させる機能、いわゆるテレスコ調整機能を有するステアリング装置に適用してもよい。
1…ステアリング装置、2…ステアリングホイール、3…ステアリングシャフト、4…ステアリングコラム、11…取付ステー、12…車体側ブラケット、13…コラム側ブラケット、14…支軸、22,23,32,33…側板、24,25…貫通孔、34,35,62,72…長孔、41…操作レバー、42…押圧部材、61,71…挟持部、63…突起部、65…薄肉部、66…傾斜部、67…厚肉部、74,75…ねじ溝、L…軸線。

Claims (5)

  1. ステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムがチルト中心軸の軸線を中心として傾動することにより、前記ステアリングシャフトに設けられたステアリングホイールの高さ位置を変更可能なステアリング装置において、
    前記ステアリングコラムの傾動方向に延びる一対の側板を有し、車両本体に固定される車体側ブラケットと、
    前記傾動方向に延びるとともに前記車体側ブラケットの側板の内側に配置される一対の側板を有し、前記ステアリングコラムを支持するコラム側ブラケットと、
    前記両ブラケットの各側板に挿通され、前記コラム側ブラケットを前記車体側ブラケットに対して前記傾動方向に沿って移動可能に連結する支軸と、
    前記支軸に回動可能に設けられる操作レバーと、
    前記操作レバーの回動に応じて回動する押圧部材とを備え、
    前記コラム側ブラケットには挟持部が一体に形成され、該挟持部と前記コラム側ブラケットの側板との間に前記車体側ブラケットの側板を挟み込むとともに、該挟持部が前記操作レバーの回動位置に応じて前記押圧部材に押圧されるようにしたことを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記車体側ブラケットの各側板はそれぞれ貫通孔を有し、該貫通孔には前記支軸が挿通され、前記貫通孔は前記支軸が回動可能且つ前記傾動方向に移動不能なように形成されており、
    前記コラム側ブラケットの各側板はそれぞれ長孔を有し、該長孔には前記支軸が挿通され、前記長孔は前記支軸が前記傾動方向に移動可能なように形成されていることにより、
    前記コラム側ブラケットが前記車体側ブラケットに対して前記傾動方向に沿って移動可能に連結されることを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1又は2に記載のステアリング装置において、
    前記押圧部材の前記挟持部との対向面には、突起部が形成され、
    前記挟持部の前記押圧部材との対向面には薄肉部、厚肉部及び傾斜部が形成され、該薄肉部は前記突起部が対向したときに前記押圧部材が前記挟持部を押圧しないような厚みを有し、該厚肉部は前記突起部が対向したときに前記押圧部材が前記挟持部を押圧するような厚みを有し、該傾斜部は前記薄肉部と前記厚肉部とを連結するものであり、
    前記操作レバーの回動により前記突起部が前記薄肉部と前記厚肉部との間で移動することを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1又は2に記載のステアリング装置において、
    前記押圧部材は前記支軸が挿通される円環状に形成され、
    前記押圧部材の内周面及び前記支軸の外周面には、対応するねじ溝がそれぞれ形成されたことを特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のステアリング装置において、
    前記コラム側ブラケットにおける前記一対の側板の両方に前記挟持部が形成されたことを特徴とするステアリング装置。
JP2009202569A 2009-09-02 2009-09-02 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP5365425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202569A JP5365425B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202569A JP5365425B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051487A true JP2011051487A (ja) 2011-03-17
JP5365425B2 JP5365425B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43940950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202569A Expired - Fee Related JP5365425B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365425B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047981U (ja) * 1990-05-10 1992-01-24
JPH06329032A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Futaba Sangyo Kk ステアリングコラム装置
JPH07267100A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nissan Shatai Co Ltd ステアリングコラムの支持構造
JP2002255041A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nsk Ltd 位置調節式ステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047981U (ja) * 1990-05-10 1992-01-24
JPH06329032A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Futaba Sangyo Kk ステアリングコラム装置
JPH07267100A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nissan Shatai Co Ltd ステアリングコラムの支持構造
JP2002255041A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nsk Ltd 位置調節式ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365425B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101031627B1 (ko) 스티어링 칼럼 장치
JP2001322552A (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
WO2007058158A1 (ja) 位置調整式ステアリング装置
JP2010126088A (ja) ステアリングコラム装置
JP2012011837A (ja) ステアリングコラム装置
JP2022114814A (ja) ステアリング装置
JP2007083936A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2002059851A (ja) チルトステアリング装置
JP2008132819A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2008030542A (ja) 位置調整式ステアリング装置
JP5365425B2 (ja) ステアリング装置
JP6403336B2 (ja) ステアリング装置
JP2002059849A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2010155485A (ja) ステアリングコラム装置
JP2007045276A (ja) ステアリング装置
JP2005153620A (ja) 車両用位置調整式ステアリング装置
JP2007008184A (ja) ステアリングコラム装置
JP5098686B2 (ja) ステアリング装置
JP3906092B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2002053048A (ja) 車両用ステアリング装置
JP7121904B2 (ja) ステアリング装置
JP7104881B2 (ja) ステアリング装置
JP2016049918A (ja) ステアリング装置
JP2005329840A (ja) ステアリングコラム装置
JP7476121B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees