JP2011049431A - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011049431A
JP2011049431A JP2009197943A JP2009197943A JP2011049431A JP 2011049431 A JP2011049431 A JP 2011049431A JP 2009197943 A JP2009197943 A JP 2009197943A JP 2009197943 A JP2009197943 A JP 2009197943A JP 2011049431 A JP2011049431 A JP 2011049431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
annular
reinforcing portion
annular reinforcing
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009197943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357669B2 (ja
Inventor
Puriwassa Karl
カール・プリワッサ
Gerald Klug
ゲラルド・クルッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2009197943A priority Critical patent/JP5357669B2/ja
Priority to DE102010039798.9A priority patent/DE102010039798B4/de
Publication of JP2011049431A publication Critical patent/JP2011049431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357669B2 publication Critical patent/JP5357669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape

Abstract

【課題】 円形凹部に対応するデバイス領域に割れを生じさせることなくウエーハを個々のチップに分割可能なウエーハの加工方法を提供することである。
【解決手段】 ウエーハの加工方法であって、ウエーハ内部に分割予定ラインに沿った改質層及び円形凹部と環状補強部との境界部に環状改質層を形成する。環状補強部上に環状フレームに装着された粘着テープを載置し、ウエーハの直径より長いローラーを、ウエーハに対して下方に押圧しつつ粘着テープの裏面上を転動させて、環状補強部を押し下げて円形凹部と環状補強部を環状改質層に沿って分離するとともに、円形凹部の底面及び環状補強部に粘着テープを貼着する。
【選択図】図14

Description

本発明は、半導体ウエーハ等のウエーハを加工するウエーハの加工方法に関する。
半導体デバイス製造プロセスにおいては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切削装置で切削することにより、半導体ウエーハが個々の半導体チップ(デバイス)に分割される。
分割されるウエーハは、ストリートに沿って切断する前に裏面を研削や研磨によって所定の厚さに形成される。近年、電気機器の軽量化、小型化を達成するために、ウエーハの厚さをより薄く、例えば50μm程度にすることが要求されている。
このように薄く形成されたウエーハは取り扱いが困難になり、搬送等において破損する恐れがある。そこで、ウエーハのデバイス領域に対応する裏面のみを研削して円形凹部を形成し、デバイス領域を囲繞する外周余剰領域に対応するウエーハの裏面は研削せずに環状補強部を残存させる研削方法が特開2007−19461号公報で提案されている。
特開2007−19461号公報 特許第4143623号公報 特開2008−53341号公報
しかしながら、このように研削されたウエーハは形状が平板でないため、研削加工後の工程に問題があった。例えば、研削面に環状フレームに固定されたダイシングテープを貼るテープ貼り工程は、通常、平坦なチャックテーブルにウエーハのデバイス面に貼付された保護テープを対向してウエーハを保持し、ウエーハの研削面にローラー等でダイシングテープを圧着する。
これはウエーハが平板であることを前提にしているため、中央に円形凹部を有するウエーハを同様に処理した場合、ウエーハが割れてしまうという問題点があった。そこで、例えば特許文献2に開示されたようなテープ貼付装置が提案されている。
このテープ貼付装置は物理的に接触してテープを貼り付けるのではなく、真空による吸引力を利用して円形凹部を有する研削面全体にテープを貼る構成になっているが、実際には環状補強部の根本付近に割れが発生したり、テープとウエーハの間に空隙が残ってしまったり、ウエーハをダイシングする際もウエーハの形状に変化はないため、ウエーハ形状に合わせたチャックテーブルを使用する必要がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デバイス領域に対応する裏面に円形凹部を有するウエーハを、デバイス領域に割れを生じさせることなく個々のデバイスに分割可能なウエーハの加工方法を提供することである。
請求項1記載の発明によると、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に有するウエーハの加工方法であって、該デバイスが形成されたウエーハの表面に保護テープを貼着し、該保護テープが貼着されたウエーハの該保護テープ側を第1チャックテーブルで吸引保持しながら、該デバイス領域に対応するウエーハの裏面を所定の厚みに研削して円形凹部を形成するとともに、該円形凹部の外周に該外周余剰領域を含む環状補強部を形成し、該ウエーハの裏面側からウエーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射して、ウエーハ内部に該分割予定ラインに沿った改質層を形成し、該ウエーハの裏面側から前記レーザビームを照射して、該円形凹部と該環状補強部との境界部分のウエーハ内部に環状改質層を形成し、該円形凹部の直径よりも小さい直径の円柱凸部を有する第2チャックテーブルの該円柱凸部上に該ウエーハの保護テープ側を載置して、該第2チャックテーブルで該ウエーハを吸引保持し、該ウエーハの直径より大きい直径の開口部を有する環状フレームの該開口部を塞ぐように該環状フレームに装着された粘着テープを該ウエーハの該環状補強部上に載置し、該ウエーハの直径より長いローラーを、該ウエーハに対して下方に押圧しつつ該粘着テープの裏面上を転動させて、該環状補強部を押し下げて該円形凹部と該環状補強部を該環状改質層に沿って分離するとともに、該円形凹部の底面及び該環状補強部に該粘着テープを貼着し、該保護テープを該ウエーハから剥離し、該環状補強部を該粘着テープから除去する、各ステップを具備したウエーハの加工方法が提供される。
請求項3記載の発明によると、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に有するウエーハの加工方法であって、該デバイスが形成されたウエーハの表面に保護テープを貼着し、該保護テープが貼着されたウエーハの該保護テープ側を第1チャックテーブルで吸引保持しながら、該デバイス領域に対応するウエーハの裏面を所定の厚みに研削して円形凹部を形成するとともに、該円形凹部の外周に該外周余剰領域を含む環状補強部を形成し、該ウエーハの裏面側からウエーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射して、該ウエーハの裏面に該分割予定ラインに沿った分割溝を形成し、該ウエーハの裏面側から前記レーザビームを照射して、該円形凹部と該環状補強部との境界部分のウエーハの裏面に環状分割溝を形成し、該円形凹部の直径よりも小さい直径の円柱凸部を有する第2チャックテーブルの該円柱凸部上に該ウエーハの保護テープ側を載置して、該第2チャックテーブルで該ウエーハを吸引保持し、該ウエーハの直径より大きい直径の開口部を有する環状フレームの該開口部を塞ぐように該環状フレームに装着された粘着テープを該ウエーハの該環状補強部上に載置し、該ウエーハの直径より長いローラーを、該ウエーハに対して下方に押圧しつつ該粘着テープの裏面上を転動させて、該環状補強部を押し下げて該円形凹部と該環状補強部を該環状分割溝に沿って分離するとともに、該円形凹部の底面及び該環状補強部に該粘着テープを貼着し、該保護テープを該ウエーハから剥離し、該環状補強部を該粘着テープから除去する、各ステップを具備したウエーハの加工方法が提供される。
好ましくは、ウエーハの加工方法は更に、環状補強部を粘着テープから除去した後、ウエーハを分割予定ラインに沿って形成された改質層又は分割溝に沿って個々のデバイスに割断するステップを具備している。好ましくは、第2チャックテーブルの円形凸部は円形凹部の直径より1〜10mm小さい直径を有し、円柱凸部の高さは環状補強部の厚さ+0〜0.2mmである。
本発明によると、ウエーハの環状補強部を容易に円形凹部から分離できるとともに、薄く研削された円形凹部は第2チャックテーブルで吸引保持されているため、円形凹部に対応するウエーハのデバイス領域に割れが発生することはない。
また、個々のデバイスに分割されたウエーハのデバイス領域は第2チャックテーブルで吸引保持されているため、分割されたデバイスが動くことがなく、ピックアップ工程で容易に各デバイスをピックアップすることができる。
半導体ウエーハの表面側斜視図である。 保護テープ貼着工程を示す斜視図である。 表面に保護テープが貼着された状態の半導体ウエーハの裏面側斜視図である。 研削装置の外観斜視図である。 研削装置によって実施される円形凹部研削工程の斜視図である。 研削装置によって実施される円形凹部研削工程の説明図である。 円形凹部研削工程が実施された半導体ウエーハの断面図である。 本発明を実施するのに適したレーザ加工装置の外観斜視図である。 レーザビーム照射ユニットのブロック図である。 図10(A)は改質層形成工程を説明する断面図、図10(B)は改質層が形成された半導体ウエーハの平面図である。 図11(A)は環状改質層の形成工程を説明する斜視図、図11(B)は環状改質層が形成された半導体ウエーハの平面図である。 図12(A)は分割溝形成工程を説明する断面図、図12(B)は分割溝が形成された半導体ウエーハの断面図である。 円柱凸部を有するチャックテーブルの斜視図である。 図14(A)〜図14(C)は環状補強部分離工程及び粘着テープ貼着工程の説明図である。 半導体ウエーハから保護テープを剥離する様子を示す斜視図である。 環状補強部を粘着テープから剥離する様子を示す斜視図である。 分割装置の斜視図である。 ウエーハ分割工程の説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は所定の厚さに加工される前の半導体ウエーハの斜視図である。図1に示す半導体ウエーハ11は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面11aに複数のストリート(分割予定ライン)13が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート13によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
このように構成された半導体ウエーハ11は、デバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19を備えている。また、半導体ウエーハ11の外周には、シリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ21が形成されている。
半導体ウエーハ11の裏面11bを研削する前に、半導体ウエーハ11の表面11aには、図2に示すように保護テープ貼着工程により保護テープ23が貼着される。従って、半導体ウエーハ11の表面11aは保護テープ23によって保護され、図3に示すように裏面11bが露出する形態となる。
図4を参照すると、研削装置2の斜視図が示されている。4は研削装置2のハウジング(ベース)であり、ハウジング4の後方にはコラム6が立設されている。コラム6には、上下方向に延びる一対のガイドレール8が固定されている。
この一対のガイドレール8に沿って研削ユニット(研削手段)10が上下方向に移動可能に装着されている。研削ユニット10は、ハウジング12と、ハウジング12を保持する支持部14を有しており、支持部14が一対のガイドレール8に沿って上下方向に移動される移動基台16に取り付けられている。
研削ユニット10は、ハウジング12中に回転可能に収容されたスピンドル18と、スピンドル18の先端に固定されたマウンタ20と、マウンタ20にねじ締結され環状に配設された複数の研削砥石を有する研削ホイール22と、スピンドル18を回転駆動するサーボモータ26を含んでいる。
研削装置2は、研削ユニット10を一対の案内レール8に沿って上下方向に移動するボールねじ28とパルスモータ30とから構成される研削ユニット移動機構32を備えている。パルスモータ30を駆動すると、ボールねじ28が回転し、移動基台16が上下方向に移動される。
ハウジング4の上面には凹部4aが形成されており、この凹部4aにチャックテーブル機構34が配設されている。チャックテーブル機構34はチャックテーブル36を有し、図示しない移動機構により図1に示されたウエーハ着脱位置Aと、研削ユニット10に対向する研削位置Bとの間でY軸方向に移動される。38,40は蛇腹である。ハウジング4の前方側には、研削装置2のオペレータが研削条件等を入力する操作パネル42が配設されている。
以上のように構成された研削装置2により、半導体ウエーハ11のデバイス領域17に対応する裏面に円形凹部を形成し、外周余剰領域19にリング状補強部を残存させるウエーハの加工方法について以下に簡単に説明する。
図4に示すウエーハ着脱位置Aに位置付けられたチャックテーブル36上に、図3に示された保護テープ23が貼着されたウエーハ11を保護テープ23を下にして吸引保持する。次いで、チャックテーブル36をY軸方向に移動して研削位置Bに位置付ける。
そして、図5及び図6に示すように、チャックテーブル36を矢印43で示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削砥石24を矢印45で示す方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、研削ユニット移動機構32を駆動して研削ホイール22の研削砥石24をウエーハ11の裏面に接触させる。そして、研削ホイール22を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。
この結果、半導体ウエーハ11の裏面には、図5及び図7に示すように、デバイス領域17に対応する領域が研削除去されて所定厚さ(例えば30μm)の円形状の凹部44が形成されるとともに、外周余剰領域19に対応する領域が残存されてリング状補強部(リング状凸部)46が形成される。必要に応じて、半導体ウエーハ11の円形凹部44内に金、銀、チタン等から成る金属膜を成膜する金属膜成膜工程を実施する。
ここで、チャックテーブル36に保持されたウエーハ11と研削ホイール22を構成する研削砥石24の関係について図6を参照して説明する。チャックテーブル36の回転中心P1と研削砥石24の回転中心P2は偏心しており、研削砥石24の外径はウエーハ11のデバイス領域17と外周余剰領域19との境界線48の直径より小さく、境界線48の半径より大きい寸法に設定され、環状に配置された研削砥石24がチャックテーブル36の回転中心P1を通過するようになっている。
図8を参照すると、本発明のウエーハの加工方法を実施するのに適したレーザ加工装置の概略構成図が示されている。レーザ加工装置52は、静止基台54上にX軸方向に移動可能に搭載された第1スライドブロック56を含んでいる。
第1スライドブロック56は、ボールねじ58及びパルスモータ60から構成される加工送り手段62により一対のガイドレール64に沿って加工送り方向、すなわちX軸方向に移動される。
第1スライドブロック56上には第2スライドブロック66がY軸方向に移動可能に搭載されている。すなわち、第2スライドブロック66はボールねじ68及びパルスモータ70から構成される割り出し送り手段72により一対のガイドレール74に沿って割り出し方向、すなわちY軸方向に移動される。
第2スライドブロック66上には円筒支持部材76を介してチャックテーブル78が搭載されており、チャックテーブル78は加工送り手段62及び割り出し送り手段72によりX軸方向及びY軸方向に移動可能である。チャックテーブル78には、チャックテーブル78に吸引保持された半導体ウエーハをクランプするクランパ80が設けられている。
静止基台54にはコラム82が立設されており、このコラム82にはレーザビーム照射ユニット84を収容するケーシング85が取り付けられている。レーザビーム照射ユニット84は、図9に示すように、YAGレーザ又はYVO4レーザを発振するレーザ発振器104と、繰り返し周波数設定手段106と、パルス幅調整手段108と、パワー調整手段110とを含んでいる。
レーザビーム照射ユニット84のパワー調整手段110により所定パワーに調整されたパルスレーザビームは、ケーシング85の先端に取り付けられた集光器(レーザヘッド)86のミラー112で反射され、更に集光用対物レンズ114によって集光されてチャックテーブル78に保持されている半導体ウエーハ11に照射される。
ケーシング85の先端部には、集光器86とX軸方向に整列してレーザ加工すべき加工領域を検出する撮像手段88が配設されている。撮像手段88は、可視光によって半導体ウエーハの加工領域を撮像する通常のCCD等の撮像素子を含んでいる。
撮像手段88は更に、半導体ウエーハに赤外線を照射する赤外線照射手段と、赤外線照射手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、この光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する赤外線CCD等の赤外線撮像素子から構成される赤外線撮像手段を含んでおり、撮像した画像信号はコントローラ(制御手段)90に送信される。
コントローラ90はコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)92と、制御プログラム等を格納するリードオンリーメモリ(ROM)94と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)96と、カウンタ98と、入力インターフェイス100と、出力インターフェイス102とを備えている。
105は案内レール64に沿って配設されたリニアスケール103と、第1スライドブロック56に配設された図示しない読み取りヘッドとから構成される加工送り量検出手段であり、加工送り量検出手段105の検出信号はコントローラ90の入力エンターフェイス100に入力される。
107はガイドレール74に沿って配設されたリニアスケール109と第2スライドブロック66に配設された図示しない読み取りヘッドとから構成される割り出し送り量検出手段であり、割り出し送り量検出手段109の検出信号はコントローラ90の入力インターフェイス100に入力される。
撮像手段88で撮像した画像信号もコントローラ90の入力インターフェイス100に入力される。一方、コントローラ90の出力インターフェイス102からはパルスモータ60、パルスモータ70、レーザビーム照射ユニット84等に制御信号が出力される。
次に、このように構成されたレーザ加工装置52を使用して、半導体ウエーハ11の内部に改質層を形成する改質層形成工程について図10を参照して説明する。半導体ウエーハ11の内部に改質層を形成するには、レーザ加工装置52のチャックテーブル78上に保護テープ23側を下にしてウエーハ11を載置し、チャックテーブル78でウエーハ11を吸引保持する。従って、チャックテーブル78上に吸引保持された半導体ウエーハ11は円形凹部44が上側となる。
半導体ウエーハ11を吸引保持したチャックテーブル78は、加工送り手段62によって撮像手段88の直下に位置づけられる。そして、撮像手段88によって半導体ウエーハ11のレーザ加工すべき加工領域を検出するアライメントを実施する。
即ち、撮像手段88及び図示しない制御手段は、半導体ウエーハ11の第1の方向に形成されているストリート13と、ストリート13に沿ってレーザビームを照射するレーザビーム照射ユニット84の集光器86との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザビーム照射位置のアライメントを遂行する。次いで、半導体ウエーハ11に形成されている第1の方向に対して直交する第2の方向のストリート13に対しても、同様にレーザビーム照射位置のアライメントを遂行する。
この時、半導体ウエーハ11のストリート13が形成されている表面11aは下側に位置しているが、撮像手段88が赤外線CCDを備えているので、裏面11bから透かしてストリート13を撮像することができる。
以上のようにしてアライメント工程を実施したならば、図10(A)に示すように、ウエーハ11に対して透過性を有する波長のパルスレーザビーム87の集光点をウエーハ11の内部に合わせてパルスレーザビームを照射しつつ、チャックテーブル78を図8でX軸方向に所定の加工送り速度で移動することにより、ウエーハ11の内部に改質層116が形成される。この改質層116は、溶融再硬化層として形成される。
この改質層形成工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起Qスイッチ Nd:YAGパルスレーザ
波長 :1064nm
繰り返し周波数 :100kHz
パルス出力 :10μJ
集光スポット径 :φ1μm
加工送り速度 :100mm/秒
以上のようにして、半導体ウエーハ11の第1の方向に延在する全てのストリート13に沿って改質層形成工程を実施したならば、チャックテーブル78を90度回転し、第1の方向に対して直角に延びる第2の方向のストリート13に沿って改質層形成工程を実施する。全てのストリート13に沿って改質層16を形成した状態の半導体ウエーハ11の平面図が図10(B)に示されている。
次いで、図11(A)に示されているように、ウエーハ11の裏面側から上述したレーザビームと同じレーザビーム87を照射して、円形凹部44と環状補強部46との境界部分のウエーハ11内部に環状改質層118を形成する環状改質層形成工程を実施する。この環状改質層形成工程は、チャックテーブル78を所定速度で回転しながら実施する。
図11(B)は全てのストリート13に沿って改質層116が形成され、更に円形凹部44と環状補強部46との境界部分に環状改質層118が形成された状態のウエーハ11の平面図を示している。
図10及び図11を参照して説明したウエーハ11の内部に改質層116,118を形成する改質層形成工程に変えて、図12(A)に示すように、ウエーハ11の裏面側からウエーハ11に対して吸収性を有する波長のレーザビーム87aをストリート13に沿って照射して、図12(B)に示すようにウエーハ11の裏面にストリート13に沿った分割溝120を形成するようにしてもよい。
更に、図11を参照して説明した環状改質層形成工程に変えて、円形凹部44と環状補強部46との境界部に環状分割溝をレーザビームで形成する環状分割溝形成工程を実施するようにしてもよい。
この分割溝形成工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :LD励起Qスイッチ Nd:YAGレーザ
波長 :355nm(YAGレーザの第3高調波)
繰り返し周波数 :50kHz
平均出力 :3W
集光スポット径 :φ5μm
加工送り速度 :200mm/秒
図10及び図11に示す改質層形成工程実施後、或いは図12に示す分割溝形成工程実施後、図13に示すようなチャックテーブル122を使用した環状補強部46を円形凹部44から分離する環状補強部分離工程を実施する。
チャックテーブル122は枠体124に円柱凸部126を有しており、この円柱凸部126にポーラス吸引部128が配設されている。好ましくは、円柱凸部126の高さH(図14(A)参照)は、ウエーハ11の環状補強部46の厚さより40μm〜60μm高く形成されている。
図14(A)に示すように、チャックテーブル122のポーラス吸引部128は、切替弁130を介して吸引源132に接続されている。まず、図14(A)に示すように、ウエーハ内部に改質層116及び環状改質層118の形成されたウエーハ11を、保護テープ23側を下にしてチャックテーブル122のポーラス吸引部128で吸引保持する。
次いで、図14(B)に示すように、ウエーハ11の直径より大きい直径の開口部を有する環状フレーム134の開口部を塞ぐように、環状フレーム134に装着された粘着テープ136をウエーハ11の環状補強部46上に載置する。
次いで、図14(C)に示すように、ウエーハ11の直径より長いローラー138を、ウエーハ11に対して下方に押圧しつつ粘着テープ136の裏面上を矢印A方向に回転させながら矢印B方向に移動させる。
これにより、ローラー138の押圧により環状補強部46は押し下げられて円形凹部44と環状補強部46との間の環状改質層118に沿って分離されるとともに、円形凹部44の底面及び環状補強部46に粘着テープ136が貼着される。
このように円形凹部44の底面及び環状補強部46に粘着テープ136を貼着した後、環状フレーム134を反転して図15に示すように、半導体ウエーハ11の表面から保護テープ23を剥離する。次いで、図16に示すように環状補強部46を粘着テープ136から剥離する。
尚、図16に示す環状補強部46の剥離は、粘着テープ136にUV照射により粘着力が低下するタイプのテープ等、外的刺激により粘着力を低減できるテープを用い、ウエーハ全体又は環状補強部46に対応する部分のみUV照射等により粘着テープ136の粘着力を低下させてから、環状補強部46を剥離除去するのが好ましい。
環状補強部46の除去工程実施後、図17に示すような分割装置140を使用して半導体ウエーハ11を改質層116に沿って個々のチップに分割するウエーハ分割工程を実施する。
図17に示す分割装置140は、環状フレーム134を保持するフレーム保持手段142と、フレーム保持手段142に保持された環状フレーム134に装着された粘着テープ136を拡張するテープ拡張手段144を具備している。
フレーム保持手段142は、環状のフレーム保持部材146と、フレーム保持部材146の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ148から構成される。フレーム保持部146の上面は環状フレーム134を載置する載置面146aを形成しており、この載置面146a上に環状フレーム134が載置される。
そして、載置面146a上に載置された環状フレーム134は、クランプ148によってフレーム保持部材146に固定される。このように構成されたフレーム保持手段142はテープ拡張手段144によって上下方向に移動可能に支持されている。
テープ拡張手段144は、環状のフレーム保持部材146の内側に配設された拡張ドラム150を具備している。この拡張ドラム150は、環状フレーム134の内径より小さく、該環状フレーム134に装着された粘着テープ136に貼着される半導体ウエーハ11の外径より大きい内径を有している。
拡張ドラム150はその下端に一体的に形成された支持フランジ152を有している。テープ拡張手段144は更に、環状のフレーム保持部材146を上下方向に移動する駆動手段154を具備している。この駆動手段154は支持フランジ152上に配設された複数のエアシリンダ156から構成されており、そのピストンロッド158がフレーム保持部材146の下面に連結されている。
複数のエアシリンダ156から構成される駆動手段154は、環状のフレーム保持部材146をその載置面146aが拡張ドラム150の上端と略同一高さとなる基準位置と、拡張ドラム150の上端より所定量下方の拡張位置の間を上下方向に移動する。
以上のように構成された分割装置140を用いて実施する半導体ウエーハ分割工程について図18(A)及び図18(B)を参照して説明する。図18(A)に示すように、半導体ウエーハ11を粘着テープ136を介して支持した環状フレーム134を、フレーム保持部材146の載置面146a上に載置し、クランプ148によってフレーム保持部材146を固定する。このとき、フレーム保持部材146はその載置面146aが拡張ドラム150の上端と略同一高さとなる基準位置に位置付けられる。
次いで、エアシリンダ156を駆動してフレーム保持部材146を図18(B)に示す拡張位置に下降する。これにより、フレーム保持部材146の載置面146a上に固定されている環状フレーム134も下降するため、環状フレーム134に装着された粘着テープ136は拡張ドラム150の上端縁に当接して主に半径方向に拡張される。
その結果、粘着テープ136に貼着されている半導体ウエーハ11には放射状に引張力が作用する。このように半導体ウエーハ11に放射状に引張力が作用すると、半導体ウエーハ11は改質層116に沿って破断され、個々の半導体チップ(デバイス)15に分割される。
分割された個々の半導体チップ15は粘着テープ136に整列されて貼着されたままの状態であるため、粘着テープ136に例えばUV照射を施してその粘着力を低下させてから、図示しないピックアップ装置を使用したチップ(デバイス)15のピックアップ作業を実施する。
2 研削装置
10 研削ユニット
11 半導体ウエーハ
17 デバイス領域
19 外周余剰領域
22 研削ホイール
23 保護テープ
36 チャックテーブル
44 円形凹部
46 環状補強部
52 レーザ加工装置
84 レーザビーム照射ユニット
86 集光器(レーザヘッド)
88 撮像手段
116 改質層
118 環状改質層
120 分割溝
122 チャックテーブル
126 円柱凸部
134 環状フレーム
136 粘着テープ
138 ローラー
140 分割装置
142 フレーム保持手段
144 テープ拡張手段
150 拡張ドラム

Claims (5)

  1. 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に有するウエーハの加工方法であって、
    該デバイスが形成されたウエーハの表面に保護テープを貼着し、
    該保護テープが貼着されたウエーハの該保護テープ側を第1チャックテーブルで吸引保持しながら、該デバイス領域に対応するウエーハの裏面を所定の厚みに研削して円形凹部を形成するとともに、該円形凹部の外周に該外周余剰領域を含む環状補強部を形成し、
    該ウエーハの裏面側からウエーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射して、ウエーハ内部に該分割予定ラインに沿った改質層を形成し、
    該ウエーハの裏面側から前記レーザビームを照射して、該円形凹部と該環状補強部との境界部分のウエーハ内部に環状改質層を形成し、
    該円形凹部の直径よりも小さい直径の円柱凸部を有する第2チャックテーブルの該円柱凸部上に該ウエーハの保護テープ側を載置して、該第2チャックテーブルで該ウエーハを吸引保持し、
    該ウエーハの直径より大きい直径の開口部を有する環状フレームの該開口部を塞ぐように該環状フレームに装着された粘着テープを該ウエーハの該環状補強部上に載置し、
    該ウエーハの直径より長いローラーを、該ウエーハに対して下方に押圧しつつ該粘着テープの裏面上を転動させて、該環状補強部を押し下げて該円形凹部と該環状補強部を該環状改質層に沿って分離するとともに、該円形凹部の底面及び該環状補強部に該粘着テープを貼着し、
    該保護テープを該ウエーハから剥離し、
    該環状補強部を該粘着テープから除去する、
    各ステップを具備したウエーハの加工方法。
  2. 該環状補強部を該粘着テープから除去した後、該ウエーハを該分割予定ラインに沿って形成された該改質層に沿って個々のデバイスに割断するステップを更に具備した請求項1記載のウエーハの加工方法。
  3. 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に有するウエーハの加工方法であって、
    該デバイスが形成されたウエーハの表面に保護テープを貼着し、
    該保護テープが貼着されたウエーハの該保護テープ側を第1チャックテーブルで吸引保持しながら、該デバイス領域に対応するウエーハの裏面を所定の厚みに研削して円形凹部を形成するとともに、該円形凹部の外周に該外周余剰領域を含む環状補強部を形成し、
    該ウエーハの裏面側からウエーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射して、該ウエーハの裏面に該分割予定ラインに沿った分割溝を形成し、
    該ウエーハの裏面側から前記レーザビームを照射して、該円形凹部と該環状補強部との境界部分のウエーハの裏面に環状分割溝を形成し、
    該円形凹部の直径よりも小さい直径の円柱凸部を有する第2チャックテーブルの該円柱凸部上に該ウエーハの保護テープ側を載置して、該第2チャックテーブルで該ウエーハを吸引保持し、
    該ウエーハの直径より大きい直径の開口部を有する環状フレームの該開口部を塞ぐように該環状フレームに装着された粘着テープを該ウエーハの該環状補強部上に載置し、
    該ウエーハの直径より長いローラーを、該ウエーハに対して下方に押圧しつつ該粘着テープの裏面上を転動させて、該環状補強部を押し下げて該円形凹部と該環状補強部を該環状分割溝に沿って分離するとともに、該円形凹部の底面及び該環状補強部に該粘着テープを貼着し、
    該保護テープを該ウエーハから剥離し、
    該環状補強部を該粘着テープから除去する、
    各ステップを具備したウエーハの加工方法。
  4. 該環状補強部を該粘着テープから除去した後、該ウエーハを該分割予定ラインに沿って形成された該分割溝に沿って個々のデバイスに割断するステップを更に具備した請求項3記載のウエーハの加工方法。
  5. 前記第2チャックテーブルの該円柱凸部は該円形凹部の直径より1〜10mm小さい直径を有し、該円柱凸部の高さは該環状補強部の厚さ+0〜0.2mmである請求項1〜4の何れかに記載のウエーハの加工方法。
JP2009197943A 2009-08-28 2009-08-28 ウエーハの加工方法 Active JP5357669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197943A JP5357669B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 ウエーハの加工方法
DE102010039798.9A DE102010039798B4 (de) 2009-08-28 2010-08-26 Waferbearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197943A JP5357669B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049431A true JP2011049431A (ja) 2011-03-10
JP5357669B2 JP5357669B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43525407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197943A Active JP5357669B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 ウエーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5357669B2 (ja)
DE (1) DE102010039798B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130111994A (ko) * 2012-04-02 2013-10-11 가부시기가이샤 디스코 접착 필름을 갖는 칩의 형성 방법
JP2013235917A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
CN104934309A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 株式会社迪思科 晶片的加工方法
JP2017228732A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
KR101852639B1 (ko) * 2011-12-26 2018-04-26 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2020061495A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824697A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-14 Mechatronic Systemtechnik GmbH Vorrichtung zum Entfernen eines ringförmigen Verstärkungsrands von einem geschliffenen Halbleiterwafer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269507A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を照射してウエーハに溝を形成する溝形成方法
JP2007096010A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008053341A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008283025A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009081391A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143623A (ja) 1990-10-04 1992-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光ビーム径計測方法
JP5390740B2 (ja) 2005-04-27 2014-01-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269507A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を照射してウエーハに溝を形成する溝形成方法
JP2007096010A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008053341A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008283025A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009081391A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852639B1 (ko) * 2011-12-26 2018-04-26 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20130111994A (ko) * 2012-04-02 2013-10-11 가부시기가이샤 디스코 접착 필름을 갖는 칩의 형성 방법
JP2013214600A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルム付きチップの形成方法
CN103367219A (zh) * 2012-04-02 2013-10-23 株式会社迪思科 带粘接膜的芯片的形成方法
KR101938426B1 (ko) * 2012-04-02 2019-01-14 가부시기가이샤 디스코 접착 필름을 갖는 칩의 형성 방법
JP2013235917A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
CN104934309A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 株式会社迪思科 晶片的加工方法
JP2015177170A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
TWI640036B (zh) * 2014-03-18 2018-11-01 日商迪思科股份有限公司 晶圓之加工方法
JP2017228732A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020061495A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010039798A1 (de) 2011-03-03
JP5357669B2 (ja) 2013-12-04
DE102010039798B4 (de) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357669B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5733954B2 (ja) 光デバイスウエーハの分割方法
JP6208521B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
JP6034219B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2009272421A (ja) デバイスの製造方法
JP2008283025A (ja) ウエーハの分割方法
JP2008294191A (ja) ウエーハの分割方法
JP2010251661A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2009200140A (ja) 半導体チップの製造方法
JP5686551B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2016018881A (ja) ウエーハの加工方法
JP2008042110A (ja) ウエーハの分割方法
JP2011091293A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP5985880B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2017084932A (ja) ウエーハの加工方法
JP5441629B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5939769B2 (ja) 板状物の加工方法
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP2011187829A (ja) レーザー加工溝の確認方法
JP5912283B2 (ja) 粘着テープ及びウエーハの加工方法
JP2014013807A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015023135A (ja) ウエーハの加工方法
JP2008227276A (ja) ウエーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250