JP2011048629A - 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法 - Google Patents

携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011048629A
JP2011048629A JP2009196571A JP2009196571A JP2011048629A JP 2011048629 A JP2011048629 A JP 2011048629A JP 2009196571 A JP2009196571 A JP 2009196571A JP 2009196571 A JP2009196571 A JP 2009196571A JP 2011048629 A JP2011048629 A JP 2011048629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type symbol
key
display
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009196571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330934B2 (ja
Inventor
Michiko Takei
瑞知子 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009196571A priority Critical patent/JP5330934B2/ja
Priority to US13/392,704 priority patent/US9244878B2/en
Priority to PCT/JP2010/064585 priority patent/WO2011024946A1/ja
Publication of JP2011048629A publication Critical patent/JP2011048629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330934B2 publication Critical patent/JP5330934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

【課題】表示部に初期画面が表示される場合において、操作されるキーに割り当てられる記号に応じて、ユーザの意思を反映した記号を表示させることが可能な携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法を提供する。
【解決手段】携帯電子機器は、第1種記号が割り当てられ、第2種記号が割り当てられない1又は複数の第1キーと、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第2キーと、を含んで構成される操作部22と、操作部22の操作に応じて第1種記号及び第2種記号の少なくとも一方を表示する表示部12と、表示部12への表示内容を制御する制御部35とを備え、制御部35は、初期画面を表示部12に表示させている状態において、第1キーが操作された場合に、当該操作された第1キーに割り当てられる第1種記号を表示部12に表示させ、第2キーが操作された場合に、操作された第2キーに割り当てられる第1種記号及び第2種記号を表示部12に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、文字が割り当てられ、数字が割り当てられない操作キーと、文字及び数字が割り当てられる操作キーとを備える携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法に関する。
携帯電話機等を始めとする携帯電子機器には、文字が割り当てられ、数字が割り当てられない第1キーと、文字及び数字が割り当てられる第2キーと、を含んで構成される操作部と、操作部の操作に応じて文字及び数字のうち少なくとも一方を表示する表示部と、表示部への表示内容を制御する制御部とを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−293965号公報
携帯電話機では、着信を待ち受けている場合及びアプリケーションの起動を待ち受けている場合、表示部に初期画面が表示される。ところで、携帯電話機では、初期画面が表示部に表示されている場合に第1キーが操作されると、当該操作された第1キーに対応する文字を表示部に表示させることができなかった。また、携帯電話機では、初期画面が表示部に表示されている場合に第2キーが操作されると、当該操作された第2キーに対応する数字を表示部に表示させることができるが、当該操作された第2キーに対応する文字を表示部に表示させることはできなかった。
本発明は、表示部に初期画面が表示される場合において、操作されるキーに割り当てられる記号に応じて、ユーザの意思を反映した記号を表示させることが可能な携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯電子機器は、第1種記号が割り当てられ、第2種記号が割り当てられない1又は複数の第1キーと、前記第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第2キーと、を含んで構成される操作部と、前記操作部の操作に応じて前記第1種記号及び前記第2種記号の少なくとも一方を表示する表示部と、前記表示部への表示内容を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーが操作された場合に、当該操作された第1キーに割り当てられる前記第1種記号を前記表示部に表示させ、前記第2キーが操作された場合に、当該操作された第2キーに割り当てられる前記第1種記号及び前記第2種記号を前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、前記制御部は、前記第2キーの操作に伴い前記第1種記号及び前記第2種記号を前記表示部に表示させている場合に、前記第1キーが操作されると、前記表示部に表示されている第2種記号を消去させることが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、複数の前記第1キーにより第1キー群が構成され、前記制御部は、前記第1キー群を構成するいずれかの第1キーが所定回数以上操作される場合に、前記第2種記号の表示の消去を実行することが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、通信部をさらに備え、前記第1種記号は英字であり、前記第2種記号は数字であって、前記操作部は、前記英字及び前記数字のいずれも割り当てられない発信キーを含み、前記制御部は、前記第2キーの操作に伴い、前記英字及び前記数字を前記表示部に表示させている場合に、前記発信キーが操作されると、前記表示部に表示される前記数字の記号列を通信先として前記通信部を用いて発信制御することが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、前記第1種記号は英字であり、前記第2種記号は数字であって、前記制御部は、前記第2キーの操作に伴い前記英字及び前記数字を前記表示部に表示させ、当該英字を仮名に変換する際に、仮名変換が行えない場合は当該表示されている英字の表示を消去することが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、前記表示部が配置される第1筐体と、前記操作部が配置され、前記第1筐体に対して相対的に移動することにより開状態を形成し又は前記第1筐体と重なるように配置されることにより閉状態を形成する第2筐体と、をさらに備え、前記制御部は、前記第1筐体と前記第2筐体とが前記開状態において前記第2キーの操作に伴い前記第1種記号及び前記第2種記号を前記表示部に表示させている場合に、前記開状態から前記閉状態への変化を検出すると、前記表示部に表示されている第1種記号を消去させることが好ましい。
また、制御部は、前記開状態から前記閉状態への変化を検出した後に所定時間以内に前記開状態への変化を検出すると、前記消去された第1種記号を表示させることが好ましい。
また、本発明に係る携帯電子機器は、第1操作部を備える第1筐体と、第2操作部を備える第2筐体とが開閉可能に連結され、前記第2操作部は閉状態にて前記第1筐体により塞がれ、且つ、開状態にて外側に露出すると共に、前記第1操作部は閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な携帯電子機器において、前記第1操作部又は前記第2操作部の操作に応じて第1種記号及び第2種記号の少なくとも一方を表示する表示部と、前記表示部への表示内容を制御する制御部と、を備え、前記第1操作部は、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第1キーを含んで構成され、前記第2操作部は、前記第1種記号が割り当てられ、前記第2種記号が割り当てられない第2キーと、前記第1種記号及び前記第2種記号が割り当てられる第3キーと、を含んで構成され、前記制御部は、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーが操作された場合に、当該操作された第1キーに割り当てられる前記第2種記号を前記表示部に表示させ、前記第2キー又は前記第3キーが操作された場合に、当該操作された第2キー又は第3キーに割り当てられる前記第1種記号を前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯電子機器の表示方法は、第1種記号が割り当てられ、第2種記号が割り当てられない第1キーと、前記第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第2キーと、を含んで構成される操作部と、前記操作部の操作に応じて前記第1種記号及び前記第2種記号の少なくとも一方を表示する表示部と、を備える携帯電子機器の表示方法であって、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーが操作された場合に、当該操作された第1キーに割り当てられる前記第1種記号を前記表示部に表示させ、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第2キーが操作された場合に、当該操作された第2キーに割り当てられる前記第1種記号及び第2種記号を前記表示部に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、表示部に初期画面が表示される場合において、操作されるキーに割り当てられる記号に応じて、ユーザの意思を反映した記号を表示させることができる。
携帯電子機器の第1実施形態としての携帯電話機の外観斜視図である。 携帯電子機器の第1実施形態としての携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。 表示部の表示態様の第1遷移について説明する図である。 携帯電話機の第1動作を示すフローチャートである。 表示部の表示態様の第2遷移について説明する図である。 携帯電話機の第2動作を示すフローチャートである。 表示部の表示態様の第3遷移について説明する図である。 携帯電話機の第3動作を示すフローチャートである。 表示部の表示態様の第4遷移について説明する図である。 携帯電話機の第4動作を示すフローチャートである。 携帯電子機器の第2実施形態としての携帯電話機の外観斜視図である。 携帯電子機器の第2実施形態としての携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。
<第1実施形態>
以下に、本発明を実施するための好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明の携帯電子機器の第1実施形態としての携帯電話機1の基本構造について、図1を参照しながら説明する。
図1は、携帯電子機器の第1実施形態としての携帯電話機1の外観斜視図である。
携帯電話機1は、第1筐体10と、第2筐体20とを備える。
第1筐体10には、その前面11に、表示部12が配置される。表示部12は、後述する操作部22の操作に応じて、第1種記号及び第2種記号の少なくとも一方を表示する。また、表示部12は、通話の相手側の電話番号やメールアドレス、及びメールの内容等の各種情報(文字情報や画像情報)を表示する。
また、第1筐体10には、その前面11に、マイク13及びレシーバ14が配置される。マイク13は、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声を入力するために用いられる。レシーバ14は、通話の相手側の音声を出力する。
また、第1筐体10には、その側面にスピーカ15(図2参照)が配置される。スピーカ15は、携帯電話機1への着信を知らせる音声等を出力する。
第2筐体20には、その前面21に、操作部22が配置される。第2筐体20の前面21は、第1筐体10の背面(第1筐体10の前面11とは反対側の面)と向かい合う面である。
第2筐体20は、第1筐体10に対して相対的に移動することにより開状態を形成し、又は第1筐体10と重なるように配置されることにより閉状態を形成する。すなわち、携帯電話機1は、第1筐体10及び第2筐体20が平面視して互いに重なるように配置されることにより閉状態を形成し、また図1に示すように、第2筐体20が第1筐体10に対して側方に引き出されることにより(第1筐体10が第2筐体20に対して側方に押し出されることにより)開状態を形成する。
操作部22は、第1筐体10と第2筐体20とが相対的に移動して開状態となったときに操作可能となる。操作部22は、第1種記号が割り当てられる第1キー221と、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第2キー222とを備える。
次に、図2を参照しながら、携帯電話機1の機能構成について説明する。
図2は、携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。携帯電話機1は、操作部22と、マイク13と、表示部12と、レシーバ14と、スピーカ15と、ドライバIC30と、通信部31と、画像処理部32と、音声処理部33と、記憶部34と、制御部35と、備える。
通信部31は、メインアンテナ311とRF回路部312とを備えて構成され、所定の通信先と通信を行う。通信部31が通信を行う通信先としては、携帯電話機1と電話やメールの送受信を行う外部の端末装置や、携帯電話機1がインターネットの接続を行う外部のwebサーバ等の外部装置が挙げられる。
メインアンテナ311は、所定の使用周波数帯で外部装置と通信を行う。
RF回路部312は、メインアンテナ311によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部35に供給する。また、RF回路部312は、制御部35から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ311を介して外部装置(基地局)に送信する。
画像処理部32は、制御部35の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC30に出力する。ドライバIC30は、画像処理部32から供給された画像データをフレームメモリ(不図示)に蓄え、所定のタイミングで表示部12に出力する。
音声処理部33は、制御部35の制御にしたがって、RF回路部312から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ14やスピーカ15に出力する。レシーバ14及びスピーカ15は、音声処理部33から供給された信号を外部に出力する。
また、音声処理部33は、制御部35の制御にしたがって、マイク13から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部312に出力する。RF回路部312は、音声処理部33から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ311に供給し、メインアンテナ311により電波として外部に出力させる。
記憶部34は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部35による演算処理に利用される。また、記憶部34には、携帯電話機1上で動作する様々なアプリケーションが利用するデータやテーブル等が格納されている。なお、記憶部34は、着脱可能な外部メモリであってもよい。
制御部35は、携帯電話機1の全体を制御しており、表示部12、通信部31、画像処理部32、音声処理部33に対して所定の制御を行う。制御部35の具体的な処理については後述する。
このように構成される携帯電話機1は、表示部12に初期画面が表示される場合において、操作されるキーに割り当てられる記号に応じて、ユーザの意思を反映した記号を表示させる機能を有する。
以下に、携帯電話機1に係る上記機能を発揮するための構成と動作について詳述する。
先ず、本実施形態に係る携帯電話機1の上記機能を発揮するための構成について説明する。
携帯電話機1は、操作部22と、表示部12とを備える。
図1に示すように、操作部22は、第1種記号が割り当てられ、第2種記号が割り当てられない1又は複数の第1キー221と、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第2キー222と、を含んで構成される。第1キー221及び第2キー222は、例えば、QWERTY配列キーである。なお、第1種記号及び第2種記号が割り当てられるキーは、図1に示す場合に限定されることはない。
表示部12は、操作部22の操作に応じて第1種記号及び第2種記号の少なくとも一方を表示し、第1種記号が表示される第1種記号表示領域41と、第2種記号が表示される第2種記号表示領域42の少なくとも一方を含む。初期画面40が表示部12に表示されているときに(図3(a)参照)、第2キー222が押下される場合、表示部12の表示領域は、第1種記号が表示される第1種記号表示領域41と、第2種記号が表示される第2種記号表示領域42とに分割される(図3(b)参照)。
第2種記号表示領域42に表示された第2種記号の記号列は電話番号となる。したがって、第2種記号表示領域42に電話番号が表示された状態で、発信キー223が押下される場合、携帯電話機1は、電話発信が可能となる。
なお、第1種記号は、英字、英字が変換されたひらがなやカタカナや漢字等である。また第2種記号は、数字や、例えば、「#(シャープ)」、「*(アスタリスク)」、「−(ハイフン)」及び「P(ポーズ)」等の電話発信に利用される記号である。
制御部35は、表示部12への表示内容を制御する。
制御部35は、初期画面40を表示部12に表示させている状態において、第1キー221が操作された場合に、当該操作された第1キー221に割り当てられる第1種記号を表示部12に表示させ、第2キー222が操作された場合に、当該操作された第2キー222に割り当てられる第1種記号及び第2種記号を表示部12に表示させる。ここで、初期画面40とは、通信を待ち受けている状態でメールやメモ帳等のいずれのアプリケーションを起動していない、いわゆる待受画面である。
すなわち、制御部35は、第1キー221が操作された場合に、表示部12の第1種記号表示領域41に第1種記号を表示させる。また、制御部35は、第2キー222が操作された場合に、表示部12の第1種記号表示領域41に第1種記号を表示させると共に、表示部12の第2種記号表示領域42に第2種記号を表示させる。例えば、「A」及び「4」が割り当てられる第2キー222が押下される場合、制御部35は、図3(b)に示すように、表示部12の第1種記号表示領域41に「あ」を表示させると共に、表示部12の第2種記号表示領域42に「4」を表示させる。なお、この例示の場合、制御部35は、仮名変換されるように設定されているため、「A」が割り当てられる第2キー222が押下されても表示部12には「あ」が表示される。
したがって、携帯電話機1は、表示部12に初期画面40が表示される場合において、操作されるキーに割り当てられる記号に応じて、ユーザの意思を反映した記号を表示部12に表示させることができる。
すなわち、携帯電話機1は、第1種記号(文字)が割り当てられる第1キー221が操作される場合に、当該第1キー221に対応する文字を表示させる。また、携帯電話機1は、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作される場合に、当該第2キー222に対応する第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を表示部12に並列的に表示させる。これにより、携帯電話機1は、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
また、制御部35は、第2キー222の操作に伴い第1種記号及び第2種記号を表示部12に表示させている場合に、第1キー221が操作されると、表示部12に表示されている第2種記号を消去させる。
すなわち、第2キー222が押下されることにより、第1種記号表示領域41に第1種記号が表示されると共に、第2種記号表示領域42に第2種記号が表示されている場合に、第1キー221が押下されると、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去して、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる(図3(c)参照)。
したがって、携帯電話機1は、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作されて、当該第2キー222に対応する第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を表示部12に並列的に表示させている場合に、第1種記号(文字)が割り当てられる第1キー221が操作されると、第1種記号(文字)のみの表示に切り替えるので、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
また、制御部35は、第2キー222の操作に伴い第1種記号及び第2種記号を表示部12に表示させている場合に、所定回数以上第1キー221が操作されると、表示部12に表示されている第2種記号を消去させる。
すなわち、第1種記号表示領域41と第2種記号表示領域42とが表示部12に表示されている場合において、第1キー221が所定回数以上操作されると、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去して、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる。なお、所定回数は、ユーザにより適宜設定されてもよい。
したがって、携帯電話機1は、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作されて、当該第2キー222に対応する第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を表示部12に並列的に表示させている場合に、第1種記号(文字)が割り当てられる第1キー221が所定回数以上操作されることに応じて、第1種記号(文字)のみを表示部12に表示させるので、誤入力による誤表示を防ぎ、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
また、携帯電話機1では、複数の第1キー221により第1キー群221aが構成される。また、制御部35は、第1キー群221aを構成するいずれかの第1キー221が所定回数以上操作される場合に、第2種記号の表示の消去を実行する。
すなわち、第1種記号表示領域41と第2種記号表示領域42とが表示部12に表示されている場合において、第1キー群221aを構成するいずれかの第1キー221が所定回数以上の操作がされると、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去して、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる。
したがって、携帯電話機1は、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作されて、当該第2キー222に対応する第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を表示部12に並列的に表示させている場合に、第1種記号(文字)が割り当てられる、第1キー群221aのうちのいずれかの第1キー221が所定回数以上操作されることにより、第1種記号(文字)のみを表示部12に表示させるので、誤入力による誤表示を防ぎ、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
携帯電話機1は、通信部31をさらに備える。また、第1種記号は英字であり、第2種記号は数字である。
また、操作部22は、英字及び数字のいずれも割り当てられない発信キー223(図1参照)を含む。なお、発信キー223は、図1に示す位置に配置される場合に限定されず、他の位置に配置されてもよい。すなわち、電話の発信機能は、操作部22を構成する複数のキーのうちのいずれかに割り当てられればよい。また、発信キー223は、第1筐体10に配置されるばかりでなく、第2筐体20に配置されてもよい。
また、制御部35は、第2キー222の操作に伴い、英字及び数字を表示部12に表示させている場合に、発信キー223が操作されると、表示部12に表示される数字の記号列を通信先として通信部31を用いて発信制御する。
すなわち、第1種記号表示領域41に英字の記号列が表示されると共に、第2種記号表示領域42に数字の記号列が表示されている場合に、発信キー223が操作されると、制御部35は、第2種記号表示領域42に表示される数字の記号列を電話番号として、その電話番号に対して発信させる。なお、第1種記号表示領域41には、第2キー222の操作に基づいて入力される英字を仮名変換した文字(ひらがなやカタカナ)、又は仮名変換された文字を更に変換した文字(漢字)が表示されていてもよい。
したがって、携帯電話機1は、英字の記号列及び数字の記号列が表示部12に並列的に表示されている場合でも、発信キー223の操作に基づいて、表示部12に表示されている数字の記号列(電話番号)に対して電話発信を行うことができる。
また、第1種記号は英字であり、第2種記号は数字である。また、制御部35は、第2キー222の操作に伴い英字及び数字を表示部12に表示させ、当該英字を仮名に変換する際に、仮名変換が行えない場合は当該表示されている英字の表示を消去する。
ここで、仮名変換について説明する。仮名変換を行う場合、携帯電話機1の記憶部34には、ローマ字を仮名文字に変換するために利用される変換テーブルが記憶されている。変換テーブルは、子音と母音とのそれぞれに対応させて仮名文字が記載されたものである。一例として、変換テーブルには、子音「s」と母音「a」とのそれぞれに対応させて仮名文字「さ」が記載され、子音「y」と母音「o」とのそれぞれに対応させて仮名文字「よ」が記載されている。そして、制御部35は、第2キー222が押下されることによりローマ字が入力される場合、ローマ字の子音と母音とに対応する仮名文字を、変換テーブルを参照して決定する。
ところで、子音が連続して入力された場合(例えば、「rcrsd」と入力された場合)等には、仮名文字に変換することができない。このように、第2キー222が押下されることによりローマ字入力が行われた場合でも、入力されたローマ字を仮名文字に変換することができない場合には、制御部35は、第1種記号表示領域41を表示部12から消去して、第2種記号表示領域42のみを表示部12に表示させる。
なお、制御部35は、子音字が所定文字以上連続して入力される場合に、第1種記号表示領域41を表示部12から消去して、第2種記号表示領域42のみを表示部12に表示させることもできる。
したがって、携帯電話機1は、第1種記号(英字)が割り当てられる第1キー221、又は、第1種記号及び第2種記号(英字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作されて、操作されたキー対応する第1種記号及び第2種記号(英字及び数字)が表示部12に並列的に表示されている場合において、表示部12の第1種記号表示領域41に表示されている第1種記号(英字)の仮名変換が行えないときには、表示部12に第2種記号表示領域42のみを表示するので、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
携帯電話機1は、第1筐体10と、第2筐体20とをさらに備える。
第1筐体10は、表示部12が配置される。
第2筐体20は、操作部22が配置される。そして、第2筐体20は、第1筐体10に対して相対的に移動することにより開状態を形成し、又は、第1筐体10と重なるように配置されることにより閉状態を形成する。
すなわち、携帯電話機1は、第1筐体10及び第2筐体20がそれぞれ相対的に移動するスライド型携帯電話機又はターン型携帯電話機となっている。
制御部35は、第1筐体10と第2筐体20とが開状態において第2キー222の操作に伴い第1種記号及び第2種記号を表示部12に表示させている場合に、開状態から閉状態への変化を検出すると、表示部12に表示されている第1種記号を消去させる。
すなわち、第1筐体10及び第2筐体20がそれぞれ相対的に移動して開状態となり、さらに、第1種記号表示領域41と第2種記号表示領域42とが表示部12に表示される場合に、電話を発信する等のために第1筐体10及び第2筐体20がそれぞれ相対的に移動して開状態から閉状態となると、制御部35は、第1種記号表示領域41を表示部12から消去して、第2種記号表示領域42のみを表示部12に表示させる。
なお、第1筐体10及び第2筐体20の開状態から閉状態への検出及び制御部35による表示制御は、例えば、次のように行われればよい。すなわち、第1筐体10及び第2筐体20の少なくとも一方には、第1筐体10と第2筐体20とが重なり合って閉状態となっていることを検出する検出部(不図示)を設けておく。検出部は、第1筐体10及び第2筐体20の閉状態を検出すると、検出結果を表すトリガ信号を制御部35に供給する。制御部35は、検出部からトリガ信号が供給されると、第1種記号表示領域41を表示部12から消去して、第2種記号表示領域42のみを表示部12に表示させる。
したがって、携帯電話機1は、第1筐体10と第2筐体20とが開状態のときに、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222を操作して、当該第2キー222に対応する第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を表示部12に並列的に表示させている場合に、第1筐体10と第2筐体20とが開状態から閉状態になると、第1種記号(文字)の表示は不要であると判断して、第2種記号(数字)のみの表示に切替えるので、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
また、制御部35は、第1筐体10と第2筐体20との開状態から閉状態への変化を検出した後に所定時間以内に開状態への変化を検出すると、消去された第1種記号を表示させる。
すなわち、第1筐体10及び第2筐体20が閉状態となることにより、第2種記号表示領域42のみが表示部12に表示される場合、制御部35は、第1種記号表示領域41に表示されている第1種記号を記憶部34に記憶する。そして、第1筐体10及び第2筐体20が閉状態となってから所定時間以内に、再び第1筐体10及び第2筐体20が開状態となった場合、上記の検出部(不図示)は、第1筐体10と第2筐体20とが閉状態ではなくなったこと(開状態となったこと)を検出し、検出結果をトリガ信号として制御部35に供給する。制御部35は、検出部からトリガ信号が供給されると、第1種記号表示領域41と第2種記号表示領域42を表示部12に表示させ、さらに、記憶部34に記憶される第1種記号を読み出して第1種記号表示領域41に表示させる。
したがって、携帯電話機1は、第1筐体10と第2筐体20とが開状態から閉状態に変わった後の所定時間以内に、再度、第1筐体10と第2筐体20とが開状態に変わった場合、第1筐体10と第2筐体20とが開状態から閉状態に変わったときに表示部12から消去された第1種記号を、再度、表示部12の第1種記号表示領域41に表示させるので、第1筐体10と第2筐体20との誤開閉による誤表示がされるのを防ぎ、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
次に、本実施形態の携帯電話機1の動作について説明する。
図3は、表示部12の表示態様の第1遷移について説明する図である。図4は、携帯電話機1の第1動作を示すフローチャートである。図5は、表示部12の表示態様の第2遷移について説明する図である。図6は、携帯電話機1の第2動作を示すフローチャートである。図7は、表示部12の表示態様の第3遷移について説明する図である。図8は、携帯電話機1の第3動作を示すフローチャートである。図9は、表示部12の表示態様の第4遷移について説明する図である。図10は、携帯電話機1の第4動作を示すフローチャートである。
まず、図3を参照しながら、表示部12の表示態様の第1遷移について説明する。
制御部35は、電話着信を待ち受ける初期画面40を表示部12に表示させている状態において(図3(a)参照)、第2キー222が押下された場合、押下された第2キー222に割り当てられる第1種記号を第1種記号表示領域41に表示させると共に、押下された第2キー222に割り当てられる第2種記号を第2種記号表示領域42に表示させる。例えば、「A」及び「4」が割り当てられる第2キー222が押下された場合、制御部35は、図3(b)に示すように、「A」を仮名変換することにより得られる「あ」を第1種記号表示領域41に表示させると共に、「4」を第2種記号表示領域42に表示させる。なお、第1種記号表示領域41には、表示される「あ」について予測変換を行うために、「明日」、「あの」、「ある」、「朝」及び「あなた」が表示される。
続いて、第1キー221が押下された場合、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去して、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる。例えば、「A」が割り当てられる第2キー222に続いて、「K」、「I」及び「T」がそれぞれ割り当てられる第1キー221、及び「A」が割り当てられる第2キー222が押下された場合、制御部35は、第1キー221が押下されているので、図3(c)に示すように、表示部12に表示されている「4」を第2種記号表示領域42と共に表示部12から消去し、「あきた」を第1種記号表示領域41に表示させる。なお、制御部35は、第1キー221が押下された回数が所定回数(一例として、3回)以上の場合に、第2種記号表示領域42を表示部12から消去し、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させてもよい。また、図3(c)に示す場合、第1種記号表示領域41には、「あきた」について予測変換を行うために、「飽きた」、「秋田県」、「秋田」及び「秋田市」が表示される。
次に、図4を参照しながら、携帯電話機1の第1動作について説明する。
まず、ステップS11において、制御部35は、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作されたか否か判断する。第2キー222が操作された場合(Yes)には、ステップS12に進む。第2キー222が操作されていない場合(No)には、再度、ステップS11の判断を行う。
ステップS12において、制御部35は、ステップS11の処理により、操作されたと判断された第2キー222に割り当てられる第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を、表示部12に表示される第1種記号表示領域41及び第2種記号表示領域42にそれぞれ表示させる。
ステップS13において、制御部35は、第1種記号(文字)のみが割り当てられる第1キー221が操作されたか否か判断する。第1キー221が操作された場合(Yes)には、ステップS14に進む。第1キー221が操作されていない場合(No)には、再度、ステップS13の判断を行う。
ステップS14において、制御部35は、第1種記号(文字)のみを表示部12に表示させる。すなわち、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去して、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる。
ここで、第1キー221の操作が所定回数以上あったことにより、制御部35は、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させてもよい。なお、所定回数は、ユーザにより適宜設定されてもよい。
次に、図5を参照しながら、表示部12の表示態様の第2遷移について説明する。
制御部35は、電話着信を待ち受ける初期画面40を表示部12に表示させている状態において(図5(a)参照)、第1キー221が押下された場合、押下された第1キー221に割り当てられる第1種記号を第1種記号表示領域41に表示させ、第2種記号表示領域42を表示部12に表示させない。例えば、図5(b)に示すように、「K」、「Y」、「O」及び「U」がそれぞれ割り当てられる第1キー221が押下された場合、制御部35は、「KYOU」を仮名変換することにより得られる「きょう」を第1種記号表示領域41に表示させる。第1種記号表示領域41には、「きょう」について予測変換を行うために、「今日」、「業界」、「京都」及び「業務」が表示される。
なお、制御部35は、第1種記号表示領域41及び第2種記号表示領域42が表示部12に表示される状態において、第1キー221が押下された場合、押下された第1キー221に割り当てられる第1種記号を第1種記号表示領域41に表示させ、第2種記号表示領域42の表示を表示部12から消去させることができる。
次に、図6を参照しながら、携帯電話機1の第2動作について説明する。
まず、ステップS21において、制御部35は、第1種記号(文字)のみが割り当てられる第1キー221が操作されたか否か判断する。第1キー221が操作された場合(Yes)には、ステップS22に進む。第1キー221が操作されていない場合(No)には、再度、ステップS21の判断を行う。
ステップS22において、制御部35は、第1種記号(文字)のみを表示部12に表示させる。すなわち、初期画面40が表示部12に表示されている場合に、第1キー221の操作があったときには、制御部35は、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させ、第2種記号表示領域42を表示部12に表示させない。また、第1種記号表示領域41及び第2種記号表示領域42が表示部12に表示されている場合に、第1キー221の操作があったときには、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去して、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる。
ここで、第1キー221の操作が所定回数以上あったことにより、制御部35は、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させてもよい。なお、所定回数は、ユーザにより適宜設定されてもよい。
次に、図7を参照しながら、表示部12の表示態様の第3遷移について説明する。
制御部35は、電話着信を待ち受ける初期画面40を表示部12に表示させている状態において(図7(a)参照)、第2キー222が押下された場合、押下された第2キー222に割り当てられる第1種記号を第1種記号表示領域41に表示させると共に、押下された第2キー222に割り当てられる第2種記号を第2種記号表示領域42に表示させる。例えば、図7(b)に示すように、「R、0」、「Q、1」、「W、2」、「E、3」、「A、4」、「S、5」及び「D、6」がそれぞれ割り当てられる第2キー222が押下された場合、制御部35は、「RQWEASD」を仮名変換することにより得られる「rくぇあsd」を第1種記号表示領域41に表示させると共に、「0123456」を第2種記号表示領域42に表示させる。
制御部35は、「rくぇあsd」のように、仮名変換されない文字が第1種記号表示領域41に表示される場合、仮名変換されない第1種記号(文字)と共に第1種記号表示領域41を表示部12から消去し、第2種記号表示領域42のみを表示部12に表示させる。例えば、制御部35は、図7(c)に示すように、「0123456」を第2種記号表示領域42に表示させる。
次に、図8を参照しながら、携帯電話機1の第3動作について説明する。
まず、ステップS31において、制御部35は、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作されたか否か判断する。第2キー222が操作された場合(Yes)には、ステップS32に進む。第2キー222が操作されていない場合(No)には、再度、ステップS31の判断を行う。
ステップS32において、制御部35は、ステップS31の処理により、操作されたと判断された第2キー222に割り当てられる第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を、表示部12に表示される第1種記号表示領域41及び第2種記号表示領域42にそれぞれ表示させる。
ステップS33において、制御部35は、文字として成立しないものが第1種記号表示領域41に表示されているか否か判断する。すなわち、制御部35は、仮名変換されない第1種記号(文字)が第1種記号表示領域41に表示されているか否か判断する。仮名変換されない第1種記号が表示される場合(Yes)には、ステップS34に進む。仮名変換されない第1種記号が表示されていない場合(No)には、再度、ステップS33の判断を行う。
ステップS34において、第2種記号(数字)のみを表示部12に表示させる。すなわち、制御部35は、第1種記号表示領域41を表示部12から消去して、第2種記号表示領域42のみを表示部12に表示させる。
次に、図9を参照しながら、表示部12の表示態様の第4遷移について説明する。
制御部35は、電話着信を待ち受ける初期画面40を表示部12に表示させている状態において(図9(a)参照)、第2キー222が押下された場合、押下された第2キー222に割り当てられる第1種記号を第1種記号表示領域41に表示させると共に、押下された第2キー222に割り当てられる第2種記号を第2種記号表示領域42に表示させる。
例えば、制御部35は、図9(b)に示すように、所定の第2キー222が押下されて仮名変換されることにより、第1種記号表示領域41に「ささざわ」を表示させると共に、第2種記号表示領域42に「54547424」を表示させる。なお、第1種記号表示領域41には、表示される「ささざわ」について予測変換を行うために、「笹沢」及び「ササザワ」が表示される。
続いて、第2キー222が連続して所定回数以上押下されることにより、第2種記号表示領域42に表示される第2種記号(数字)が所定桁数以上となる場合、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去し、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる。なお、所定桁数は、ユーザにより適宜設定されてもよい。
例えば、所定桁数を11桁とし、さらに、「S、5」、「A、4」、「W、2」、「A、4」及び「E、3」がそれぞれ割り当てられた第2キー222が押下された場合、制御部35は、図9(c)に示すように、第2種記号表示領域42に表示される数字が13桁となるので、「ささざわさわえ」が記載される第1種記号表示領域41を表示部12に表示させ、第2種記号表示領域42を表示部12から消去する。
次に、図10を参照しながら、携帯電話機1の第4動作について説明する。
まず、ステップS41において、制御部35は、第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第2キー222が操作されたか否か判断する。第2キー222が操作された場合(Yes)には、ステップS42に進む。第2キー222が操作されていない場合(No)には、再度、ステップS41の判断を行う。
ステップS42において、制御部35は、ステップS41の処理により、操作されたと判断された第2キー222に割り当てられる第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)を、表示部12に表示される第1種記号表示領域41及び第2種記号表示領域42にそれぞれ表示させる。
ステップS43において、制御部35は、所定桁数以上の操作が行われたか否か判断する。すなわち、制御部35は、第2キー222が所定回数以上押下されることにより、第2種記号表示領域42に第2種記号(数字)が所定桁数以上表示されるか否か判断する。所定桁数以上の操作が行われる場合(Yes)には、ステップS44に進む。所定桁数以上の操作が行われていない場合(No)には、再度、ステップS43の判断を行う。
ステップS44において、制御部35は、第1種記号(文字)を表示部12に表示させる。すなわち、制御部35は、第2種記号表示領域42を表示部12から消去し、第1種記号表示領域41のみを表示部12に表示させる。
<第2実施形態>
本発明の携帯電子機器の第2実施形態としての携帯電話機の基本構造について、図11を参照しながら説明する。
図11は、携帯電子機器の第2実施形態としての携帯電話機の外観斜視図である。
携帯電話機2は、開閉可能に連結される第1筐体10と第2筐体20とを備える。
第1筐体10には、その前面11に、表示部12及び第1操作部50を備える。
表示部12は、第1操作部50又は後述する第2操作部51の操作に応じて、第1種記号及び第2種記号の少なくとも一方を表示する。また、表示部12は、通話の相手側の電話番号やメールアドレス、及びメールの内容等の各種情報(文字情報や画像情報)を表示する。
第1操作部50は、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第1キー501を含んで構成される。さらに、第1操作部50は、各種設定機能や辞書機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー502と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー503とを備える。第1操作部50は、第1筐体10と第2筐体20とが閉状態及び開状態のいずれの状態でも、携帯電話機2の外側に露出される。
また、第1筐体10には、その前面11にマイク13及びレシーバ14が配置される。また、第1筐体10には、その側面にスピーカ15(図12参照)が配置される。
第2筐体20には、その前面21に第2操作部51を備える。第2筐体20の前面21は、第1筐体10の背面(第1筐体10の前面11とは反対側の面)と向かい合う面である。第2操作部51は、第1筐体10と第2筐体20とが閉状態となる場合に第1筐体10により塞がれ、且つ、第1筐体10と第2筐体20とが開状態となる場合に外側に露出する。したがって、第2操作部51は、第1筐体10と第2筐体20とが相対的にスライドして開状態となったときに、操作可能となる。第2操作部51は、第1種記号が割り当てられ、第2種記号が割り当てられない第2キー511と、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第3キー512と、を含んで構成される。
次に、図12を参照しながら、携帯電話機2の機能構成について説明する。
図12は、携帯電話機2の機能構成を示すブロック図である。携帯電話機2は、第1操作部50と、第2操作部51と、マイク13と、表示部12と、レシーバ14と、スピーカ15と、ドライバIC30と、通信部31と、画像処理部32と、音声処理部33と、記憶部34と、制御部35と、備える。
制御部35は、初期画面を表示部12に表示させている状態において、第1キー501が操作された場合に、当該操作された第1キー501に割り当てられる第2種記号を表示部12に表示させ、第2キー511又は第3キー512が操作された場合に、当該操作された第2キー511又は第3キー512に割り当てられる第1種記号を表示部12に表示させる。
ここで、第1種記号は、文字である。また、第2種記号は、数字である。なお、第2種記号である数字には、例えば、「#(シャープ)」、「*(アスタリスク)」、「−(ハイフン)」及び「P(ポーズ)」等の電話発信に利用される記号が含まれる。
また、制御部35は、携帯電話機2の全体を制御しており、表示部12、通信部31、画像処理部32、音声処理部33に対して所定の制御を行う。
ドライバIC30と、通信部31と、画像処理部32と、音声処理部33と、記憶部34とについては、それぞれの構成が図2を用いて説明したものと同様であるので、説明を省略する。
以上説明したように、携帯電話機2は、第1操作部50における第1種記号及び第2種記号(文字及び数字)が割り当てられる第1キー501が操作される場合に、当該第1キー501に対応する第2種記号を表示部12に表示させる。また、携帯電話機2は、第2操作部51における第1種記号のみが割り当てられる第2キー511、又は、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第3キー512が操作される場合に、当該第2キー511又は第3キー512に対応する第1種記号を表示部12に表示させる。したがって、携帯電話機2は、ユーザの意思を反映した表示を行うことができる。
1 携帯電話機(携帯電子機器)
2 携帯電話機(携帯電子機器)
10 第1筐体
12 表示部
20 第2筐体
22 操作部
35 制御部
40 初期画面
41 第1種記号表示領域
42 第2種記号表示領域
50 第1操作部
51 第2操作部
221 第1キー
222 第2キー
501 第1キー
511 第2キー
512 第3キー

Claims (9)

  1. 第1種記号が割り当てられ、第2種記号が割り当てられない1又は複数の第1キーと、前記第1種記号及び前記第2種記号が割り当てられる第2キーと、を含んで構成される操作部と、
    前記操作部の操作に応じて前記第1種記号及び前記第2種記号の少なくとも一方を表示する表示部と、
    前記表示部への表示内容を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーが操作された場合に、当該操作された第1キーに割り当てられる前記第1種記号を前記表示部に表示させ、前記第2キーが操作された場合に、当該操作された第2キーに割り当てられる前記第1種記号及び前記第2種記号を前記表示部に表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第2キーの操作に伴い前記第1種記号及び前記第2種記号を前記表示部に表示させている場合に、前記第1キーが操作されると、前記表示部に表示されている第2種記号を消去させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 複数の前記第1キーにより第1キー群が構成され、
    前記制御部は、前記第1キー群を構成するいずれかの第1キーが所定回数以上操作される場合に、前記第2種記号の表示の消去を実行することを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 通信部をさらに備え、
    前記第1種記号は英字であり、前記第2種記号は数字であって、
    前記操作部は、前記英字及び前記数字のいずれも割り当てられない発信キーを含み、
    前記制御部は、前記第2キーの操作に伴い、前記英字及び前記数字を前記表示部に表示させている場合に、前記発信キーが操作されると、前記表示部に表示される前記数字の記号列を通信先として前記通信部を用いて発信制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  5. 前記第1種記号は英字であり、前記第2種記号は数字であって、
    前記制御部は、前記第2キーの操作に伴い前記英字及び前記数字を前記表示部に表示させ、当該英字を仮名に変換する際に、仮名変換が行えない場合は当該表示されている英字の表示を消去することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  6. 前記表示部が配置される第1筐体と、
    前記操作部が配置され、前記第1筐体に対して相対的に移動することにより開状態を形成し又は前記第1筐体と重なるように配置されることにより閉状態を形成する第2筐体と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1筐体と前記第2筐体とが前記開状態において前記第2キーの操作に伴い前記第1種記号及び前記第2種記号を前記表示部に表示させている場合に、前記開状態から前記閉状態への変化を検出すると、前記表示部に表示されている第1種記号を消去させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  7. 制御部は、前記開状態から前記閉状態への変化を検出した後に所定時間以内に前記開状態への変化を検出すると、前記消去された第1種記号を表示させることを特徴とする請求項6に記載の携帯電子機器。
  8. 第1操作部を備える第1筐体と、第2操作部を備える第2筐体とが開閉可能に連結され、前記第2操作部は閉状態にて前記第1筐体により塞がれ、且つ、開状態にて外側に露出すると共に、前記第1操作部は閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な携帯電子機器において、
    前記第1操作部又は前記第2操作部の操作に応じて第1種記号及び第2種記号の少なくとも一方を表示する表示部と、
    前記表示部への表示内容を制御する制御部と、を備え、
    前記第1操作部は、第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第1キーを含んで構成され、
    前記第2操作部は、前記第1種記号が割り当てられ、前記第2種記号が割り当てられない第2キーと、前記第1種記号及び前記第2種記号が割り当てられる第3キーと、を含んで構成され、
    前記制御部は、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーが操作された場合に、当該操作された第1キーに割り当てられる前記第2種記号を前記表示部に表示させ、前記第2キー又は前記第3キーが操作された場合に、当該操作された第2キー又は第3キーに割り当てられる前記第1種記号を前記表示部に表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  9. 第1種記号が割り当てられ、第2種記号が割り当てられない第1キーと、前記第1種記号及び第2種記号が割り当てられる第2キーと、を含んで構成される操作部と、
    前記操作部の操作に応じて前記第1種記号及び前記第2種記号の少なくとも一方を表示する表示部と、を備える携帯電子機器の表示方法であって、
    初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーが操作された場合に、当該操作された第1キーに割り当てられる前記第1種記号を前記表示部に表示させ、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第2キーが操作された場合に、当該操作された第2キーに割り当てられる前記第1種記号及び第2種記号を前記表示部に表示させることを特徴とする携帯電子機器の表示方法。
JP2009196571A 2009-08-27 2009-08-27 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法 Expired - Fee Related JP5330934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196571A JP5330934B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法
US13/392,704 US9244878B2 (en) 2009-08-27 2010-08-27 Handheld electronic device and display method for a handheld electronic device
PCT/JP2010/064585 WO2011024946A1 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196571A JP5330934B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048629A true JP2011048629A (ja) 2011-03-10
JP5330934B2 JP5330934B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43628044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196571A Expired - Fee Related JP5330934B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9244878B2 (ja)
JP (1) JP5330934B2 (ja)
WO (1) WO2011024946A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362391B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-25 キヤノン株式会社 情報処理端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125053A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Bosu & K Consulting Kk 携帯電話
JP2005531064A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ビスキュア・コーポレイション キーボード
JP2006178924A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Lg Electronics Inc サイドスライド型電子装置及びその制御方法
JP2007141249A (ja) * 2006-12-12 2007-06-07 Research In Motion Ltd キーボード配置
JP2008520032A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 入力ボタンに対応する数字及び文字列を表示することにより、選択されるサービスを提供する方法及びそのシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636162B1 (en) * 1998-12-04 2003-10-21 America Online, Incorporated Reduced keyboard text input system for the Japanese language
US7356361B1 (en) * 2001-06-11 2008-04-08 Palm, Inc. Hand-held device
JP2003186613A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 文字入力装置
US8583440B2 (en) * 2002-06-20 2013-11-12 Tegic Communications, Inc. Apparatus and method for providing visual indication of character ambiguity during text entry
US7256769B2 (en) * 2003-02-24 2007-08-14 Zi Corporation Of Canada, Inc. System and method for text entry on a reduced keyboard
JP2006293965A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Hisanori Nakamura 携帯電話機の文字入力装置
JP4769552B2 (ja) * 2005-11-14 2011-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末及び端末の制御プログラム
JP4189004B2 (ja) * 2007-01-10 2008-12-03 シャープ株式会社 携帯情報端末および制御プログラム
US8299943B2 (en) * 2007-05-22 2012-10-30 Tegic Communications, Inc. Multiple predictions in a reduced keyboard disambiguating system
US7936337B2 (en) * 2007-07-24 2011-05-03 Research In Motion Limited Handheld electronic device and associated method enabling the output of non-alphabetic characters in a disambiguation environment
KR101413473B1 (ko) * 2007-11-20 2014-07-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 키 입력 방법
US8159371B2 (en) * 2007-12-12 2012-04-17 Zi Corporation Of Canada, Inc. Systems and methods for semi-automatic dialing from a mixed entry sequence having numeric and non-numeric data
KR100988377B1 (ko) * 2008-05-06 2010-10-18 엘지전자 주식회사 이동단말기의 메뉴관리 장치 및 방법
KR101498622B1 (ko) * 2008-06-25 2015-03-04 엘지전자 주식회사 촉각 효과를 제공하는 휴대 단말기 및 그 제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125053A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Bosu & K Consulting Kk 携帯電話
JP2005531064A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ビスキュア・コーポレイション キーボード
JP2008520032A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 入力ボタンに対応する数字及び文字列を表示することにより、選択されるサービスを提供する方法及びそのシステム
JP2006178924A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Lg Electronics Inc サイドスライド型電子装置及びその制御方法
JP2007141249A (ja) * 2006-12-12 2007-06-07 Research In Motion Ltd キーボード配置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024946A1 (ja) 2011-03-03
JP5330934B2 (ja) 2013-10-30
US9244878B2 (en) 2016-01-26
US20120154287A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958323B2 (ja) 携帯情報端末
US20070106732A1 (en) Mobile communication terminal and method therefor
WO2008010432A1 (fr) dispositif d'interface utilisateur, programme informatique et son support d'enregistrement
WO2009156589A1 (en) Text input
US6943777B2 (en) Electronic device with user interface capability and method therefor
WO2011074465A1 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
US9928084B2 (en) Electronic device and method for activating application
JP2010205178A (ja) 電子機器および電子機器の文字入力プログラム
JP5330934B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法
JP2010033429A (ja) 携帯電子機器
JP5215103B2 (ja) 文字入力装置
US8736550B2 (en) Portable electronic device, control method and program
JP5660785B2 (ja) 携帯電子機器
JP2000276288A (ja) 携帯端末
JP5623066B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011146891A (ja) 携帯電子機器、及びその文字入力方法
JP5700925B2 (ja) 携帯電子機器、および携帯電子機器の表示方法
JP5116755B2 (ja) 携帯電子機器
JP5261005B2 (ja) 携帯情報機器
JP2009163488A (ja) 文字入力処理装置及び携帯電話機
JP4986947B2 (ja) 携帯電子機器
WO2011037230A1 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP2005130180A (ja) 通信端末装置及びキー入力表示プログラム
JP5352417B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP5053199B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees