JP2006293965A - 携帯電話機の文字入力装置 - Google Patents

携帯電話機の文字入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293965A
JP2006293965A JP2005141795A JP2005141795A JP2006293965A JP 2006293965 A JP2006293965 A JP 2006293965A JP 2005141795 A JP2005141795 A JP 2005141795A JP 2005141795 A JP2005141795 A JP 2005141795A JP 2006293965 A JP2006293965 A JP 2006293965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key group
characters
order
key
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005141795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Nakamura
久紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005141795A priority Critical patent/JP2006293965A/ja
Publication of JP2006293965A publication Critical patent/JP2006293965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機の文字入力装置の効率的な文字入力方法を提供する。
【解決手段】QWERTY配列のキーボードは左指の受け持つキーと右手の受け持つキーの分担が決められている。アルファベット26文字を第1キー群および第2キー群に分ける。第1キー群の上段の文字を左からQ、W、E、R、Tの順に割当て、中段の文字を左からA、S、D、F、Gの順に割当て、下段の文字を左からZ、X、C、V、Bの順に割当てる。第2キー群の上段の文字を左から Y、U、I、O、Pの順に割当て、中段の文字を左から、H、J、K、Lの順に割当て、下段の文字を左からN、Mの順に割当てる。第1キー群の下方に第2のキー群を配置する。第2キー群の下方に第1のキー群を配置も考えられる。つまりアルファベットのキー配置は従来のQWERTY配列キーボードは3段であるが、本発明の場合は6段になる。
【選択図】 図1

Description

本発明は携帯電話機の文字入力装置に関するものである。
携帯電話機は電話機能だけでなく、メール、カメラ、予定表、目覚まし時計、ラジオ、テレビ、インターネット端末といろいろな機能が盛り込まれていて、パソコンと同等の機能を持ちつつある。
携帯電話機の文字入力も数字以外にひらがな、カタカナ、アルファベットの大文字と小文字、さらに記号や絵文字といったパソコンと同等の入力が可能となっている。
しかし電話機であるため文字キーは0から9、#、*のキーを使用して入力するため、非常に効率の悪い入力方法に頼っている。
携帯電話が多機能化するほどパソコンと同様に、簡単で速く文字入力できる方法が求められている。
解決しようとする問題点は携帯電話機の文字入力装置の非効率な文字入力方法である。
携帯電話機の具体的な文字入力は数字キーに あいうえお50音やアルファベットを割り振り文字入力をしている。
例えば数字の1キーは“あ”行、2キーは“か”行と割り振られている。“う”の文字を入力するには1キーを3回押して確定する。“うき”と入力するには1キーを3回と2キーを2回押すことになる。
アルファベットも同様に数字キーに割り振られている。例えば2キーにはAとBとC、3キーにはDとEとFが割り振られている。ECと入力するには3キーを2回、2キーを3回押すことになる。
この文字入力方法は同じキーを何回も押すことになり、非常に煩わしい方法である。
携帯電話のコネクタに接続して使用する折りたたみ式のキーボードもあるが、机上での使用を想定していて、携帯電話のように街角に立って入力できるものではない。
ますます機能が充実していく携帯電話の文字の入力部は大きな弱点となっている。
パソコンの文字入力部はキーボードが使用されていて、日本語の入力も英語の入力も自由自在である。日本語の入力においては大部分がローマ字入力方法と言われるアルファベットを使用して日本語をローマ字で入力する方法となっている。つまり日本語の入力においてキーボードに日本語の文字は不要である。
そして殆どのキーボードのアルファベットの配置はQWERTY配列方式となっている。これはキーボードの文字配置方式のことで、アルファベットが最上段の左から右にQWERTYの順に並ぶ方式である。その為、パソコンの機種が異なってもキーボードのアルファベット文字配置は同じである。
このパソコンで慣れ親しんでいるキー配列を携帯電話に活用するものである。
QWERTY配列のキーボードは左指の受け持つキーと右手の受け持つキーの分担が決められている。分担どおりにキー入力する必要はないが分担した方が入力は速い。
携帯電話の限られたスペースに横に長いキーボードの配置は大きくなりすぎるため、左指の受け持つキーと右手の受け持つキーを左右に配置するのでなく、上下に配置するものである。
具体的にはアルファベット26文字を第1キー群および第2キー群に分ける。
第1キー群の上段の文字を左からQ、W、E、R、Tの順に割当て、中段の文字を左からA、S、D、F、Gの順に割当て、下段の文字を左からZ、X、C、V、Bの順に割当てる。
第2キー群の上段の文字を左から Y、U、I、O、Pの順に割当て、中段の文字を左から、H、J、K、Lの順に割当て、下段の文字を左からN、Mの順に割当てる。
第1キー群の下方に第2のキー群を配置する。第2キー群の下方に第1のキー群を配置も考えられる。つまり 従来のQWERTY配列キーボードのアルファベットのキー配置は3段であるが、本発明の場合は6段になる。
携帯電話機の文字入力において、上下に分かれて配置しているがパソコンのキーボードと同様のアルファベット文字配置なので、キーの文字の場所に戸惑うことなく素早く押すことができる。
またパソコンのキーボードと同様の文字配列でありながら、第1キー群と第2キー群を上下に配置するため、従来の携帯電話と外形状を大きく変化させることもない。従来の携帯電話と同様に、電車を待つため列に並んだ状態でも速い文字入力が可能となる。
また入力にアルファベットを使用するため、英語入力も格段に速くなる。
QWERTY配列のキーボードは左指の受け持つキーと右手の受け持つキーの分担が決められている。しかし、携帯電話の限られたスペースに横に長いキーボードの配置は大きくなりすぎるため、左指の受け持つキー群と右手の受け持つキー群を左右に配置するのでなく、上下に配置するものである。
図1は本発明のアルファベットの配置である。
図1のアルファベットの配置は第1キー群を第2キー群の上部に配置した場合である。第1キー群の上段の文字を左からQ、W、E、R、Tの順に割当て、中段の文字を左からA、S、D、F、Gの順に割当て、下段の文字を左からZ、X、C、V、Bの順に割当てる。第2キー群の上段の文字を左から Y、U、I、O、Pの順に割当て、中段の文字を左から、H、J、K、Lの順に割当て、下段の文字を左からN、Mの順に割当てる。
第2キー群の下方に第1キー群の配置も考えられる。
実際にはアルファベット以外の文字キーや、機能を制御するキーも必要となる。
図2はアルファベット以外の文字キーや、機能を制御するキー等の具体的なキー配置例である。
本発明は以上の構成からなるので、本発明を使用する時は、例えば“特許庁“の文字をローマ字入力変換するにはアルファベットキーを T O K K Y O T Y O U と押していくと、”とっきょちょう”とひらがなが表示される。ここで変換キーを押すことにより、入力された言葉の同音異義語やひらがな、カタカナの変換候補が表示される。表示されたリストから矢印キーで“特許庁“を選び Entキーで確定する。
「とっきょちょう」の文字を表示させるには10回のキーを押せばよい。
従来方式の携帯電話では31回押す必要がある。このようにキーを押す回数は非常に少なくて良いため文字入力が速くなる。
携帯電話機は両手で包むように持ち、親指で押すことになる。上記の例では左手を上に、右手を下にすることにより、一般的なキーボードと同じように左パート文字は左手で、右パート文字は右手で入力できる。
本発明の携帯電話機の文字入力装置である。 本発明の携帯電話機の文字入力装置の具体的実施例である。
符合の説明
1 携帯電話機の文字入力装置部
2 第1キー群の上段キー(Q、W、E、R、Tの各キー)
3 第1キー群の中段キー(A、S、D、F、Gの各キー)
4 第1キー群の下段キー(Z、X、C、V、Bの各キー)
5 第2キー群の上段キー(Y、U、I、O、Pの各キー)
6 第2キー群の中段キー(H、J、K、Lの各キー)
7 第2キー群の下段キー(N、Mの各キー)
8 機能キー部1
9 機能キー部2

Claims (3)

  1. 押された文字に対応した信号を発生する携帯電話機の文字入力装置部において、アルファベット26文字を第1キー群および第2キー群に分け、前記第1キー群の上段の文字を左からQ、W、E、R、Tの順に割当て、中段の文字を左からA、S、D、F、Gの順に割当て、下段の文字を左からZ、X、C、V、Bの順に割当て、前記第2キー群の上段の文字を左から Y、U、I、O、Pの順に割当て、中段の文字を左から、H、J、K、Lの順に割当て、下段の文字を左からN、Mの順に割当て、第1キー群と第2キー群の位置関係を左右でなく上下に配置した携帯電話機の文字入力装置。
  2. 請求項1記載の文字入力装置において、さらにアルファベットの文字キーにアルファベット以外の文字、数字、記号を併記した文字入力装置。
  3. 請求項1記載の文字入力装置において、さらにアルファベット以外の文字キー、数字キー、機能キーを設けた文字入力装置。
JP2005141795A 2005-04-12 2005-04-12 携帯電話機の文字入力装置 Pending JP2006293965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141795A JP2006293965A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 携帯電話機の文字入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141795A JP2006293965A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 携帯電話機の文字入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006293965A true JP2006293965A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141795A Pending JP2006293965A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 携帯電話機の文字入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006293965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244878B2 (en) 2009-08-27 2016-01-26 Kyocera Corporation Handheld electronic device and display method for a handheld electronic device
JPWO2020031383A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 株式会社クロダレース レース編地

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244878B2 (en) 2009-08-27 2016-01-26 Kyocera Corporation Handheld electronic device and display method for a handheld electronic device
JPWO2020031383A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-02 株式会社クロダレース レース編地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605039B2 (en) Text input
JP2008059568A (ja) 数字キーを用いる文字入力装置及び文字入力方法
WO2003107632A1 (ja) 電子機器
JP2006293965A (ja) 携帯電話機の文字入力装置
RU2334366C2 (ru) Способ ввода слов в электронном устройстве при помощи клавиш для ввода слов
JP2006005823A (ja) 文字入力装置
JP4922990B2 (ja) キー入力装置
KR20140145908A (ko) 소형 전자 기기에서 오타 방지를 위한 글자판(키보드)
JP5522425B1 (ja) 携帯入力電子機器の日本語入力方式
JP5016087B2 (ja) キーボード
KR20060085024A (ko) 키패드의 키배열 구조
KR101071812B1 (ko) 휴대단말기의 일본어 터치스크린 키패드 어레이
JP4395177B2 (ja) キーボード
KR20080023068A (ko) 영문자 입력을 위한 문자 입력 장치
JP2006178755A (ja) 文字入力方法および文字入力装置
JP2002251252A (ja) 携帯電話機、並びにその文字入力方法、及びその文字表示方法
JP2009020851A (ja) 新規な文字配列方法及びそれを含む携帯電話
JP2006081137A (ja) キーボードを備えた電子機器
KR100632856B1 (ko) 이동단말기용 한글 입력 방법
JP5136916B2 (ja) 文字入力方法、文字入力装置および文字入力プログラム
KR20080004200U (ko) 글쓰기 방식의 휴대폰 영문 자판 키패드
JP4500353B2 (ja) 文字入力装置
KR101017777B1 (ko) 영어 단어 입력 방법 및 그를 위한 통신 단말기
JP4987945B2 (ja) キーボード
JP2009076022A (ja) ローマ字入力を自動識別する文字入力装置