JP2011047960A - 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体 - Google Patents

原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047960A
JP2011047960A JP2010271384A JP2010271384A JP2011047960A JP 2011047960 A JP2011047960 A JP 2011047960A JP 2010271384 A JP2010271384 A JP 2010271384A JP 2010271384 A JP2010271384 A JP 2010271384A JP 2011047960 A JP2011047960 A JP 2011047960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding tube
cobalt
reactor
fuel
power plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010271384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208188B2 (ja
Inventor
Kazunari Ishida
一成 石田
Hideyuki Hosokawa
秀幸 細川
Yoichi Wada
陽一 和田
Motohiro Aizawa
元浩 会沢
Makoto Nagase
誠 長瀬
Motomasa Fuse
元正 布施
Naoshi Usui
直志 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2010271384A priority Critical patent/JP5208188B2/ja
Publication of JP2011047960A publication Critical patent/JP2011047960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208188B2 publication Critical patent/JP5208188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】燃料集合体の燃焼度をさらに増大させた場合においても放射線被ばくをさらに低減できる原子力プラントの放射線被ばく低減方法を提供する。
【解決手段】BWRプラント1は、燃料集合体5を装荷した炉心4、復水器8とRPV3を接続して中空子フィルタ10が設置される給水配管9を備える。中空子フィルタ10の設置により、RPV3内に供給される給水中の鉄酸化物濃度が1×10-9mol/kg以下に抑制される。燃料集合体5に含まれる各燃料棒に用いられる被覆管の外面には、炉心4に装荷される前にフェライト皮膜が形成される。フェライト皮膜に付着した炉水中のコバルト酸化物はフェライト皮膜に含まれる四酸化三鉄との間で生じる静電的反発力の作用により被覆管の外面から剥離される。このため、被覆管外面での非放射性コバルトの放射化が抑制され、炉水中の放射性コバルトの濃度が低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体に係り、特に、沸騰水型原子力プラントに適用するのに好適な原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体に関する。
沸騰水型原子力プラント(BWRプラント)において、定期検査時における作業員の放射線被ばくをさらに低減することは、プラント健全性の観点から重要な課題である。定期検査時における作業員の放射線被ばくの放射線源は、主に、再循環系配管及び原子炉水浄化系配管の内面に付着して蓄積したコバルト60である。すなわち、炉水(冷却水)または給水に接する、BWRプラントの金属部材から非放射性コバルトが腐食により溶出する。この非放射性コバルトは、原子炉の炉心に設置された燃料集合体の燃料棒表面に存在するドライアウト面に、核沸騰に伴う濃縮効果でコバルト酸化物として析出し付着する。燃料棒表面に付着した非放射性コバルトは、燃料棒内に存在する核燃料の核分裂で発生する中性子の照射を受け、放射化されてコバルト60になる。コバルト60は、コバルト60を含むコバルト酸化物の燃料棒表面からの剥離またはそのコバルト酸化物の溶出によって炉水中に移行する。このコバルト60は、炉水が流れる配管(例えば、再循環系配管及び原子炉水浄化系配管)の内面に付着し蓄積される。コバルト60の蓄積速度は、炉水のコバルト60濃度及び配管内面の酸化皮膜成長速度に比例する。したがって、炉水のコバルト60濃度が低減すれば、配管内面へのコバルト60の蓄積を抑制でき、定期検査時の作業員の放射線被ばくを低減することができる。なお、炉水は、原子炉圧力容器内、及び給水配管及び主蒸気配管以外で原子炉圧力容器に接続された配管内を流れる冷却水である。
特開平10−197672号公報は、炉水中のコバルト60の濃度を低減するために、燃料棒表面にコバルトを固定する方法を記載している。この方法は、予め燃料棒表面に三酸化二鉄(α−Fe23)の層を形成し、燃料棒表面に付着したコバルト酸化物(CoO)をコバルト酸化物より溶解度の小さいコバルトフェライト(CoFe24)に形態変化させるものである。コバルトフェライトは、燃料棒表面に付着したコバルトの溶解を抑制する。すなわち、コバルト60が燃料棒表面に固定されるので、炉水中のコバルト60の濃度が低減される。
特開平5−264786号公報は、炉水中のコバルト60の濃度を低減する他の方法として、燃料棒表面へのコバルトの付着、蓄積を抑制する技術を記載している。コバルトの燃料棒表面への付着は、炉水中の鉄酸化物濃度に比例して増加する。特開平5−264786号公報は、その現象に着目して給水の鉄濃度を0.05ppb以下に抑制し、原子炉内でコバルトが燃料棒表面に付着することを抑制している。さらに、炉水に炭酸、窒素または一酸化二窒素を注入して炉水のpHを弱酸性に制御し、燃料棒表面に付着したコバルト酸化物の溶解を促進する。このような特開平5−264786号公報に記載された方法は、燃料棒表面におけるコバルトの滞在時間を減少させ、非放射性コバルトが中性子照射によりコバルト60に放射化されることを抑制する。したがって、炉水中のコバルト60の濃度が低減される。
特開平6−148386号公報は、原子力プラントの腐食性生物抑制方法を記載している。この腐食性生物抑制方法は、燃料棒の表面、すなわち、燃料棒の被覆管外面と炉水中の鉄酸化物の表面電位を制御することによって鉄酸化物が被覆管外面に付着することを抑制している。このため、鉄酸化物に付随してコバルトが被覆管外面に付着することを抑制することができる。その腐食性生物抑制方法においても、コバルトが放射化されることを抑制でき、炉水中のコバルト60の濃度を低減できる。
特開昭63−52092号公報は、原子力プラントの運転中に、炉心に装荷された燃料集合体の燃料棒の被覆管外面にニッケルフェライト及びコバルトフェライトを形成することを記載している。炉心に装荷する前において、被覆管の外面に鉄酸化物層(クラッド層)を形成し、この被覆管を用いて燃料棒及び燃料集合体を製造する。外面に鉄酸化物層を形成した被覆管を用いた燃料集合体を炉心内に装荷し、その後、原子力プラントの運転を開始する。原子力プラントの運転中において、炉水に含まれるニッケル及びコバルトが、被覆管の外面の鉄酸化物層と接触し、フェライト酸化物へとその化学形態を変化させる。
このため、被覆管外面に安定なニッケルフェライト及びコバルトフェライトが形成され、放射性コバルトが被覆管から炉水に溶出することを抑制することができる。したがって、炉水中の放射性核種の濃度を低減できる。
放射性核種の付着を抑制するために、原子力プラントの配管(例えば、BWRプラントの再循環系配管)の内面にフェライト皮膜を形成することが、特開2006−38483号公報に記載されている。
特開平10−197672号公報 特開平5−264786号公報 特開平6−148386号公報 特開昭63−52092号公報 特開2006−38483号公報
特開平10−197672号公報に記載された方法は、被覆管外面にコバルトをコバルトフェライトとして固定させるため、炉水中のコバルト60イオンの濃度を低減できる。
しかしながら、その方法は、燃料棒表面のコバルトフェライトが冷却水の流れのせん断力により燃料棒表面から剥離して炉水中に移行する。このため、炉水中のコバルト60を含む酸化物濃度が増加する。また、燃料集合体の高燃焼度化により燃料集合体の炉心滞在期間が増加すると、燃料棒表面に付着した非放射性コバルトが放射化される量が増大し、炉水中のコバルト60イオンの濃度が増加する。
特開平5−264786号公報は、炉水に炭酸、窒素または一酸化二窒素を注入して炉水のpHを弱酸性に制御している。しかしながら、炭酸などは、構造部材の応力腐食割れの感受性を高める可能性があるので、炉水に注入することは好ましくない。
特開平6−148386号公報に記載された腐食性生物抑制方法は、鉄酸化物と被覆管外面の表面電位を同符号にすることによって、被覆管外面への鉄酸化物の付着を抑制することができる。しかしながら、被覆管外面に鉄酸化物が付着していなくても、コバルトは被覆管外面に付着する。更に、コバルト酸化物の表面電位は炉水中では鉄酸化物及び被覆管外面の表面電位と逆符号になるので、コバルト酸化物が被覆管外面に付着することを抑制できない。
また、特開昭63−52092号公報に記載された放射線被ばく低減方法は、炉心に装荷される前に形成された、被覆管外面に形成された酸化物層に、原子力プラントの運転開始後に炉水に含まれているニッケル及びコバルトが接触することによって被覆管外面にニッケルフェライト及びコバルトフェライトを形成している。これらのフェライト形成により被覆管外面部分に取り込まれたニッケル及びコバルトは、中性子照射を受けて放射化され、放射性コバルトになる。ニッケルフェライト及びコバルトフェライトは安定で放射性コバルトの溶出が抑制されるが、その溶出が完全に防止されるわけではないので、微量の放射性コバルトが炉水に溶出される。燃焼度がさらに増大された燃料集合体を炉心に装荷した場合には、この燃料集合体の炉心滞在期間が長くなる。燃焼度がさらに増大された燃料集合体の各被覆管の外面に特開昭63−52092号公報に記載された方法でニッケルフェライト及びコバルトフェライトを形成した場合には、炉心滞在期間が長くなる分、被覆管の外面から炉水に溶出する放射性コバルトの量も多くなる。また、被覆管の外面で生成される放射性コバルトの量も増大する。
本発明の目的は、燃料集合体の燃焼度をさらに増大させた場合においても放射線被ばくをさらに低減できる原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体を提供することにある。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、外面にフェライト皮膜を形成した被覆管を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体を、原子炉の炉心内に装荷し、その後、原子炉を運転することにある。
原子炉の運転中に被覆管の外面、すなわち、フェライト皮膜の表面に付着したコバルト酸化物は、フェライト皮膜を構成する化合物との間で生じる静電的反発力の作用によって剥離される。このため、燃焼度がさらに増大された燃料集合体においても、コバルト酸化物が被覆管の外面に付着している時間が極めて短くなるので、そのコバルト酸化物に含まれる非放射性コバルトが被覆管の外面に付着している間で放射化されること抑制される。
被覆管の外面から炉水に溶出する放射性コバルトの量が低減され、炉水中の放射性コバルトの濃度も減少する。この結果、原子炉に接続されて炉水が流れる配管等の内面への放射性コバルトの付着、蓄積が抑制され、その配管等の表面線量率が低下する。したがって、燃料集合体の燃焼度をさらに増大させた場合においても、原子力プラントの運転停止後において定期検査を実施する作業員の放射線被ばくをさらに低減することができる。
上記の目的は、外面に親水性酸化物皮膜を形成した被覆管を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体を、原子炉の炉心内に装荷し、その後、原子炉を運転することによっても達成することができる。
炉水の沸騰により、被覆管の外面、すなわち、親水性酸化物皮膜の表面に生じたドライアウト面が、親水性酸化物皮膜の作用により速やかに冠水される。このため、そのドライアウト面に付着したコバルト酸化物は溶解しやすいコバルト水酸化物となって炉水に溶解される。被覆管の外面に親水性酸化物皮膜を形成した場合でも、コバルト酸化物が被覆管の外面に付着している時間が極めて短くなる。したがって、被覆管の外面にフェライト皮膜を形成した場合と同様に、被覆管の外面に親水性酸化物皮膜を形成することによっても、燃料集合体の燃焼度をさらに増大させた場合において、原子力プラントの運転停止後において定期検査を実施する作業員の放射線被ばくをさらに低減することができる。
本発明によれば、燃料集合体の燃焼度をさらに増大させた場合においても放射線被ばくをさらに低減することができる。
本発明の好適な一実施例である実施例1の沸騰水型原子力プラントの放射線被ばく低減方法を適用する沸騰水型原子力プラントの構成図である。 図1に示す沸騰水型原子力プラントの炉心に装荷される燃料集合体の燃料棒に用いられる被覆管の外面にフェライト皮膜を形成する皮膜形成装置の構成図である。 各金属酸化物の表面電位のpH依存性を示す特性図である。 炉水の沸騰により被覆管の外面にコバルト酸化物が付着する過程を示す説明図である。 従来例において被覆管の外面にコバルトフェライトが固着する過程を示す説明図である。 図1に示す燃料集合体の被覆管の外面であるフェライト皮膜表面におけるコバルト酸化物の挙動を示す説明図である。 給水から供給される鉄酸化物が多い場合において、図1に示す燃料集合体の被覆管の外面であるフェライト皮膜表面へのコバルト酸化物の付着の状態を示す説明図である。 被覆管へのコバルトの固着度と炉水中のコバルト60イオンの濃度との関係を示す特性図である。 BWRプラントの構造部材の表面に形成されたフェライト皮膜の機能を示す説明図である。 ジルコニウム合金製の被覆管外面における酸素イオン及び電子の挙動を示す説明図である。 金属酸化物の等電位点及びBWRプラントの運転期間中での炉水のpHを示す説明図である。 炉水中での金属酸化物の溶解度を示す説明図である。 被覆管の外面にフェライト皮膜を形成する皮膜形成装置の他の例の構成図である。 本発明の他の実施例である実施例2の沸騰水型原子力プラントの放射線被ばく低減方法を適用する沸騰水型原子力プラントの炉心に装荷される燃料集合体の燃料棒に用いられる被覆管の外面にフェライト皮膜を形成する皮膜形成装置の構成図である。
発明者らは、燃料集合体がさらに高燃焼度化されたときにおいて、定期検査時における作業員の放射線被ばくをより低減できる方法を検討した。この検討の内容を以下に説明する。上記の検討においては、特開昭63−52092号公報に記載された放射線被ばく低減方法も考慮した。
発明者らは、酸化物粒子の表面電位について検討した。酸化物粒子は、水素イオンの吸着によりプラスに帯電され、水酸化イオンの吸着によりマイナスに帯電される。水素イオンまたは水酸化イオンの吸着は酸化物の組成に依存し、さらに炉水のpHにより変化する。三酸化二鉄(α−Fe23)、四酸化三鉄(Fe34)及びコバルト酸化物(CoO)のそれぞれの表面電位のpH依存性を図3に示す。図3の横軸は炉水のpHを示している。炉水中では、三酸化二鉄は負に帯電し、四酸化三鉄及びコバルト酸化物(CoO)は正に帯電する。したがって、三酸化二鉄とコバルト酸化物(CoO)は電気的に吸着し、四酸化三鉄とコバルト酸化物(CoO)は電気的に反発する。炉水と接する被覆管外面に三酸化二鉄の層が形成されると、その層、すなわち、被覆管外面にコバルト酸化物(CoO)が付着し易くなり、被覆管外面に四酸化三鉄の層を形成するとコバルト酸化物(CoO)はその外面に付着し難くなる。また、三酸化二鉄と四酸化三鉄も静電的に吸着する。
上記した四酸化三鉄とコバルト酸化物(CoO)の静電的な反発力を利用することによって、被覆管外面へのコバルト酸化物(CoO)の付着を抑制することができ、炉水中の放射性コバルトの濃度を低減できる。本発明は、そのような特性に基づいて成されたものである。
炉心内に装荷された燃料集合体の燃料棒内に存在する核燃料物質の核分裂によって、燃料集合体内を上昇する炉水が加熱されて沸騰する。炉水中に存在するコバルト酸化物は、その沸騰を駆動力にして燃料棒の被覆管外面に付着する。このときにおけるコバルト酸化物の被覆管外面への付着の過程を、図4を用いて説明する。燃料棒の被覆管の外側を流れている炉水の沸騰により、被覆管の外面に気泡が発生する(図4の(A))。発生した気泡と被覆管外面の界面の薄膜が蒸発する(図4の(B))。薄膜の蒸発により、薄膜内に存在したコバルトイオンが、溶解度を超えてコバルト酸化物として被覆管外面に析出し付着する(図4の(C))。
特開昭63−52092号公報に記載された放射線被ばく低減方法は、三酸化二鉄を被覆管外面に予め付着させておき、図4の(C)に示すように炉水の沸騰により付着したコバルト酸化物(CoO)を三酸化二鉄と反応させてコバルトフェライト(CoFe)を生成する(図5参照)。コバルトフェライト(CoFe)はコバルト酸化物(CoO)と比較して溶解度が小さいため、被覆管外面から炉水中に再溶解し難い。すなわち、被覆管外面へのコバルトの固着度を高めてコバルトの炉水への再溶解を抑制することにより、炉水中のコバルト60の濃度が低減される。ただし、コバルト酸化物(CoO)と三酸化二鉄を反応させるためには三酸化二鉄が一定量以上必要である。その反応が生じない場合には、コバルトの被覆管への固着度と炉水中の60Coイオン濃度の関係を示した図8の特性から明らかであるように、コバルト酸化物の被覆管への固着度が中程度であるため、放射化されたコバルトが炉水中に溶出し、炉水中の60Coイオン濃度は高くなる。また、コバルトフェライトの炉水への溶解度がゼロではないので、コバルトフェライトに含まれて放射化されたコバルトも幾らかは溶出する。
ジルコニウム合金製の被覆管外面にフェライト皮膜(四酸化三鉄皮膜)を予め形成することによって、炉水の沸騰によりフェライト皮膜の表面に付着したコバルト酸化物(CoO)が四酸化三鉄との間で生じる静電的反発力で剥離される(図6参照)。このため、コバルト酸化物(CoO)が被覆管外面、具体的には、フェライト皮膜の表面に付着している期間が著しく短縮される。その期間の著しい短縮は、コバルト酸化物(CoO)に含まれる非放射性コバルトの放射化、すなわち、コバルト60の生成を抑制する。被覆管外面へのコバルトの固着度を低下させることによって、コバルトの放射化が抑制され、炉水中の放射性コバルト(例えば、コバルト60)の濃度が低減される。原子炉に接続されて炉水が流れる配管等の内面への放射性コバルトの付着、蓄積が抑制され、その配管等の表面線量率が低下する。したがって、燃焼度がさらに増大した燃料集合体を用いる場合であっても、原子力プラントの運転停止後において定期検査を実施する作業員の放射線被ばくをさらに低減することができる。
被覆管外面へのフェライト皮膜の形成によって、上記したように、炉水中の放射性コバルト濃度を低減できるが、給水から原子炉内に持ち込まれる鉄酸化物の量を低減することによって炉水中の放射性コバルトの濃度をさらに低減することができる。
給水から原子炉内に持ち込まれる鉄酸化物は、炉水中では主に三酸化二鉄として存在する。被覆管外面にフェライト皮膜(四酸化三鉄皮膜)を形成した場合、三酸化二鉄と四酸化三鉄は静電的に吸着する(図3参照)ため、炉水に含まれる三酸化二鉄は被覆管外面、すなわち、フェライト皮膜表面に付着する(図7参照)。三酸化二鉄が被覆管外面に付着すると、四酸化三鉄に起因する静電反発力が弱められるので、炉水に含まれるコバルト酸化物(CoO)はその付着した三酸化二鉄の表面に付着する。被覆管外面に付着した三酸化二鉄はコバルト酸化物(CoO)と反応してコバルトフェライトを生成する(図5参照)。このコバルトフェライトに含まれるコバルトが中性子照射によって放射化される。被覆管外面にフェライト皮膜を形成していない場合よりも炉水中の放射性コバルトの濃度が小さいが、その放射化されたコバルトが炉水中に溶出するので、炉水中のその濃度は増加する。
炉水中の三酸化二鉄の濃度を低減する、すなわち、原子炉に供給される給水の鉄酸化物濃度を低減することによって、被覆管に形成されたフェライト皮膜に付着する三酸化二鉄の量が減少する。結果として、被覆管外面に付着するコバルト酸化物(CoO)の量が減少し、炉水中の放射性コバルトの量がさらに減少する。特に、給水中の鉄酸化物の濃度を1×10-9mol/kg以下にすることによって、三酸化二鉄が原子炉内に持ち込まれる量が著しく減少し、被覆管外面に形成されたフェライト皮膜の表面に付着する三酸化二鉄の量が激減する。このため、被覆管の外面で生成される放射性コバルトの量が非常に少なくなり、炉水中の放射性コバルトの濃度がさらに低減される。
図5及び図6に示す現象を、図8を用いて詳細に説明する。図8に示す固着度は、被覆管外面に付着したコバルトの炉水中への移行のし易さを意味する。固着度が大きい場合は被覆管外面に付着したコバルトは、溶出等による炉水中への移行がし難い。固着度が小さい場合は、被覆管外面に付着したコバルトは速やかに炉水中へ移行する。コバルトの固着度を大きくするまたは小さくすることによって、炉水中の60Coイオン濃度を低減できる。すなわち、特開昭63−52092号公報に記載された従来例(図5)のように、コバルトの固着度を大きくする場合は、被覆管外面に付着したコバルトの放射化が促進される。しかしながら、炉水中への放射性コバルトの移行の度合いが小さいため、炉水中の60Coイオン濃度は低減する。被覆管外面にフェライト皮膜を形成してコバルトの固着度を小さくした場合は(図6)、被覆管外面に付着したコバルトの放射化が抑制されるため、炉水中60Coイオン濃度が低減する。
特開2006−38483号公報は、放射性核種の付着抑制を目的に、原子力プラントの配管等のステンレス鋼(または炭素鋼)製の構造部材の炉水と接する表面にフェライト皮膜を形成する方法を記載している。このフェライト皮膜は、拡散抑制作用を利用し、炉水中のコバルト60イオンが構造部材の表面に付着、蓄積することを抑制する。炉水中のコバルトイオンは、構造部材の表面に酸化皮膜が形成されるときに取り込まれる。すなわち、構造部材の腐食により溶出した鉄イオンが再析出するときに取り込まれる場合と、構造部材の表面にクロム酸化物が形成されるときに取り込まれる場合がある。図9に示すように、フェライト皮膜は、構造部材と炉水の間にバリア層として形成され、炉水中から構造部材への酸素の拡散を抑制し、さらに、鉄イオンが構造部材から炉水中に拡散することを抑制する。この機能により、フェライト皮膜は構造部材の腐食を抑制する。そのフェライト皮膜は、炉水中のコバルト60イオンの構造部材内への拡散も抑制している。以上の作用により、特開2006−38483号公報に記載されたフェライト皮膜は、炉水に含まれるコバルト60イオンが構造部材の表面に付着、蓄積することを抑制している。
燃料棒の被覆管外面へのフェライト皮膜の形成は、このフェライト皮膜の静電的作用を利用して、コバルト酸化物が被覆管外面に付着することを抑制し、そのコバルト酸化物に含まれる非放射性コバルトが被覆管外面で放射化されることを抑制することを目的としている。すなわち、燃料棒の被覆管外面でのフェライト皮膜の形成の目的は、特開2006−38483号公報に記載されたフェライト皮膜形成の目的とは異なっている。なお、被覆管はジルコニウム合金製である。図10に示すように、炉水に含まれた酸素は、被覆管(ジルコニウム合金)の表面に形成されたジルコニウム酸化皮膜内を拡散し、被覆管との界面でジルコニウムと反応する。したがって、被覆管では、再析出によるコバルトイオンの取り込みが生じない。
燃料棒の被覆管外面にフェライト皮膜を形成することによって、静電反発力の作用を利用でき、被覆管外面へのコバルト酸化物の付着を抑制できることは、前に述べた通りである。発明者らは、図3に示す金属酸化物以外の金属酸化物も対象に、高温水中での各金属酸化物の表面電位の測定を行い、さらに、高温水中でのイオン形態を基にそれぞれの金属酸化物について表面電位がゼロとなるpH(以下、等電位点と呼ぶ)を求めた。各金属酸化物の表面電位の測定結果及び求めた各等電位点を図11にまとめて示した。コバルトを例に挙げると、コバルトは高温水中でCoi2+、Co(OH)+、Co(OH)2、Co(OH)3 -の化学形態をとる。これらの化学形態に対する各コバルトイオンの濃度は高温水のpHに依存して変化する。コバルト酸化物の等電位点では、全ての化学形態のコバルトイオンの電荷の総和もゼロになると考えられる。そこで(1)式を満たすpHを求め、コバルト酸化物の等電位点とした。
2[Co2+]+[Co(OH)+]−[Co(OH)3 -]=0 ……(1)
(1)式における[ ]内は、[ ]内に示されたイオン種の濃度である。
金属酸化物に接する水がこの金属酸化物の等電位点のpHよりも酸性の場合は、金属酸化物の表面電位が正になる。金属酸化物に接する水がこの金属酸化物の等電位点のpHよりもアルカリ性の場合は、金属酸化物の表面電位が負になる。図11に示す結果から、BWRプラントの炉水のpH5.6付近においてコバルト酸化物と表面電位が同符号となる金属酸化物は、四酸化三鉄、ニッケルフェライト及び亜鉛フェライトである。従って、これらのフェライトのうち一つのフェライトの皮膜を予め被覆管の外面に形成すれば、その皮膜との静電反発力によりコバルト酸化物の剥離を促進させることができる。なお、これらのフェライトを混合した状態で被覆管外面に皮膜を形成してもよい。さらには、中間化合物(NiXFe3-X4、Ni1-XZnXFe24、ZnXFe3-XまたはNiYZnZFe3-Y-Z4(但し、X、Y、Z及びY+Zは0から1))の皮膜を被覆管の外面に形成しても良い。
但し、被覆管外面に形成された皮膜に含まれている化合物は放射化されるので、その化合物の溶解度は小さいことが望ましい。各化合物、すなわち、各金属酸化物の溶解度を図12に示す。図12から明らかであるように、ニッケルフェライトの溶解度が他の金属酸化物のそれと比較して小さい。すなわち、炉水中の放射性核種の濃度を低減するためには、被覆管外面にニッケルフェライト皮膜を形成することが望ましい。被覆管外面に亜鉛フェライト被膜を形成する場合は、亜鉛64を減損した亜鉛を使用するにより、中性子照射で生成される放射性の亜鉛65の量を低減できる。四酸化三鉄皮膜の形成も望ましい。
炉水中に存在する三酸化二鉄は、炉水のpH付近では、四酸化三鉄だけでなく、ニッケルフェライト及び亜鉛フェライトとも表面電位が異符号となる。このため、三酸化二鉄はニッケルフェライト及び亜鉛フェライトのそれぞれに吸着され易い。三酸化二鉄の粒子がそれらのフェライトに付着すると、前述した四酸化三鉄と同様に、ニッケルフェライト及び亜鉛フェライトのそれぞれに起因して生じる静電反発力が弱められ、付着した三酸化二鉄の粒子にコバルト酸化物が付着するため望ましくない。従って、ニッケルフェライト及び亜鉛フェライトのそれぞれ皮膜を被覆管外面に形成する場合には、給水中に含まれる鉄酸化物の濃度を1×10-9mol/kg以下に抑制することが望ましい。給水の鉄酸化物濃度を1×10-9mol/kg以下に抑制するためには、給水配管に鉄酸化物除去装置である中空子フィルタ及びろ過脱塩装置を用いればよい。
外面にフェライト皮膜を形成した被覆管を用いて製造された複数の燃料棒を有する燃料集合体を炉心に装荷している原子力プラントを起動した後、原子炉内の炉水に水素を注入することが望ましい。この注入された水素の作用によって、炉水中の酸素及び過酸化水素の濃度が低減され、原子炉内に設置された炉内構造物の腐食を抑制することができる。したがって、炉内構造物の表面で発生して炉水中に移行する三酸化二鉄の量を低減でき、燃料棒表面での放射性核種(例えば、コバルト60)の生成量がより低減される。
炉水と接する被覆管外面に、フェライト皮膜の替りに、予め親水性酸化物皮膜を形成してもよい。親水性酸化物皮膜は、燃料集合体を炉心に装荷する前の時点で被覆管の外面に形成される。親水性酸化物皮膜を被覆管外面に形成することによって、被覆管外面が親水性になり、被覆管外面の、核沸騰でドライアウトした部分を速やかに冠水させることができる。炉水に含まれるコバルト酸化物は核沸騰による濃縮効果で被覆管外面のドライアウト面に付着する。しかしながら、このドライアウト面は親水性酸化物皮膜の作用により速やかに冠水されるので、付着したコバルト酸化物はコバルト水酸化物(Co(OH))として析出し、加水分解されてコバルト酸化物(CoO)になる。コバルト水酸化物はコバルト酸化物よりも溶解しやすいため、コバルトを速やかに溶出させるには、コバルトが水酸化物の状態にあるときに接水させることが望ましい。
被覆管外面に親水性酸化物皮膜を形成する物質としてはチタンの酸化物が適切である。
チタンの酸化物は光照射を受けると表面が親水性となる。但し、チタンの酸化物のあるものはコバルトを吸着して化合物を形成する。例えば、酸化チタン(TiO)はコバルトイオンの吸着剤として使用される。このため、コバルトを吸着して化合物を形成しないチタンの酸化物の使用が望ましい。このようなチタンの酸化物としては、チタン酸の遷移金属塩(例えば、チタン酸鉄、チタン酸亜鉛及びチタン酸ジルコニウム)が存在する。
炉水中に存在する三酸化二鉄が上記の親水性酸化物皮膜の表面に付着すると、被覆管の外面を親水性にする効果が付着した三酸化二鉄によって低減される。被覆管の外面を親水性にする効果を向上させるためには、被覆管外面の親水性酸化物皮膜の表面に付着する三酸化二鉄の量を低減させることが望ましい。これは、給水によって原子炉内に持ち込まれる三酸化二鉄の量を低減することである。被覆管外面にフェライト皮膜を形成する場合と同様に、給水中の鉄酸化物濃度を1×10-9mol/kg以下に抑制することが望ましい。
本発明の好適な一実施例である実施例1の沸騰水型原子力プラント(BWRプラント)の放射線被ばく低減方法を、図1及び図2を用いて説明する。
本実施例のBWRプラント1は、原子炉2、タービン7、復水器8及び給水配管9を備えている。原子炉2は、原子炉圧力容器(以下、RPVという)3及びRPV3内に配置された炉心4を有する。より高燃焼度化された複数の燃料集合体5が炉心4に装荷されている。燃料集合体5は、核燃料物質で構成された複数の燃料ペレットをジルコニウム合金製の被覆管内に充填している複数の燃料棒を有する。炉水と接する被覆管の外面には、フェライト皮膜が形成されている。複数のジェットポンプ(図示せず)がRPV3と炉心4の間に形成された環状のダウンカマ内に配置されている。RPV3に接続された主蒸気配管6はタービン7に接続される。給水配管9は、復水器8とRPV3を連絡している。中空子フィルタ(復水フィルタ)10、復水脱塩器11、給水ポンプ12及び給水加熱器13が、この順に上流より給水配管9に設置される。中空子フィルタ10の替りにろ過脱塩装置を用いてもよい。ろ過脱塩装置は、粉末イオン交換樹脂を給水が通過可能な支持部材にプリコートして構成されている。主蒸気配管6に接続される抽気蒸気配管14が給水加熱器13に接続されている。水素注入装置19が、復水脱塩器11と給水ポンプ12の間で給水配管9に接続される。
BWRプラント1に設けられる再循環系は、再循環系配管15及び再循環系配管15に設けられた再循環ポンプ16を有している。再循環系配管15の一端は、RPV3に設けられたノズル(図示せず)に接続され、ダウンカマに連絡される。再循環系配管15の他端は、RPV3のダウンカマ内に配置されてジェットポンプのノズルに接続されるライザ管(図示せず)に接続される。炉水浄化系は、炉水浄化系配管17及び炉水浄化系配管17に設置された炉水浄化装置18を有する。炉水浄化系配管17は再循環系配管15と給水配管9に接続される。サンプリング配管20が、水素注入装置19の給水配管9への接続点と復水脱塩器11との間で、給水配管9に接続されている。サンプリング配管21が炉水浄化系配管17に接続される。
BWRプラント1が運転されているとき、再循環ポンプ16の駆動によりRPV3内のダウンカマから再循環系配管15内に吸引された炉水は、再循環ポンプ16で昇圧され、ライザ管を通ってジェットポンプのノズルから噴出される。ノズルの周囲でダウンカマ内に存在する炉水が、その噴出流によってジェットポンプ内に吸い込まれ、ジェットポンプから吐出される。ジェットポンプから吐出された炉水は、炉心4内に導かれ、燃料集合体5内の各燃料棒の間を上昇する。この炉水は、各燃料棒内に存在する核燃料物質の核分裂によって発生する熱で加熱され、一部が蒸気になる。この蒸気は、RPV3内の気水分離器(図示せず)及び蒸気乾燥器(図示せず)で水分を除去されて主蒸気配管6を通ってタービン7に導かれ、タービン7を回転させる。タービン7に連結された発電機(図示せず)が回転して電力が発生する。タービン7から排出された蒸気は、復水器8で凝縮される。この凝縮によって発生した水は、給水として、給水ポンプ12で昇圧されて給水配管9を通りRPV3内のダウンカマに供給される。
給水は、給水配管9内を流れる間に、中空子フィルタ10、復水脱塩器11及び給水加熱器13を通過する。中空子フィルタ10は、復水器8内で発生し、給水に含まれている腐食生成物(例えば、鉄酸化物である三酸化二鉄)を除去する。中空子フィルタは除鉄性能が高いので、中空子フィルタ10を通過した給水に含まれる鉄酸化物の濃度は、1×10-9mol/kg以下に抑制される。このため、給水と共にRPV3内に持ち込まれる鉄酸化物の濃度が低下する。復水脱塩器11は、復水器8において伝熱管内を流れて蒸気の凝縮に使用される海水が漏洩したとき、海水成分(ナトリウムイオン及び塩化物イオン)がRPV3内に入り込むのを防ぐためにその海水成分を除去する。抽気蒸気配管14は、主蒸気配管6内を流れる蒸気の一部を抽気する。給水加熱器13は、抽気蒸気配管14によって抽気された蒸気を用いて給水配管9内を流れる給水を加熱する。加熱された給水がRPV3内に供給される。
RPV3内の炉水は、再循環系配管15を経て炉水浄化系配管17内に導かれる。この炉水に含まれた不純物(放射性核種を含む酸化物等)が炉水浄化装置17で除去され、給水配管9を介してRPV3に戻される。
BWRプラントの運転中、水素注入装置19から水素が給水配管9内を流れる給水に注入される。注入された水素は給水と共にRPV3内に導かれる。この水素は、RPV3内で炉水中に存在する酸素及び過酸化水素と反応し、水を生成する。このため、炉水に含まれる酸素及び過酸化水素のそれぞれの量が減少される。結果として、RPV3、再循環系配管15及び炉水浄化系配管17内での鉄酸化物(例えば、三酸化二鉄)の生成が抑制される。
外面にフェライト皮膜が形成された被覆管を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体5は、炉心4に装荷される前に製造される。この燃料集合体5の製造を、以下に説明する。
燃料集合体5の製造に当たって、被覆管の外面にフェライト皮膜が形成される。このフェライト皮膜の形成に用いられる皮膜形成装置25の詳細な構成を、図2により説明する。
皮膜形成装置25は、被覆管収納容器26、循環配管27、鉄(II)イオン注入装置28、pH調整剤注入装置33、酸化剤注入装置38、循環ポンプ43、加熱器44及び脱塩器47を備えている。弁48、循環ポンプ43、弁49、加熱器44、弁50,51、酸化剤注入装置38、pH調整剤注入装置33、鉄(II)イオン注入装置28及び弁52が、上流よりこの順に循環配管27に設けられている。循環配管27の両端が被覆管収納容器26に接続される。弁54、冷却器45及び弁55が、弁49、加熱器44及び弁50をバイパスして循環配管27に接続される配管53に設置される。弁51をバイパスする配管56が循環配管27に接続される。弁57、フィルタ46、脱塩器47及び弁58が配管56に設置される。弁60が設けられた排水管59が循環配管27に接続される。不活性ガス導入管61及びベント管62が被覆管収納容器26に接続される。
鉄(II)イオン注入装置28が、薬液タンク29、注入ポンプ30及び注入配管31を有する。薬液タンク29は、注入ポンプ30及び弁32が設置された注入配管31によって循環配管27に接続される。薬液タンク29は、鉄をギ酸で溶解して調製した2価の鉄(II)イオンを含む薬剤が充填されている。この薬剤はギ酸を含んでいる。なお、鉄を溶解させる薬剤としては、ギ酸に限らず、鉄(II)イオンの対アニオンとなる有機酸又は炭酸を用いることができる。pH調整剤注入装置33が、薬液タンク34、注入ポンプ35及び注入配管36を有する。薬液タンク34は、注入ポンプ35及び弁37が設けられた注入配管36によって循環配管27に接続される。薬液タンク34はpH調整剤であるヒドラジンを充填する。酸化剤注入装置38が、薬液タンク39、注入ポンプ40及び注入配管41を有する。薬液タンク39は、注入ポンプ40及び弁42が設置された注入配管41によって循環配管27に接続される。薬液タンク39は、酸化剤である過酸化水素が充填されている。pH計63が、注入配管31と循環配管27の接続点よりも下流で循環配管27に設置されている。
皮膜形成装置25を用いた、被覆管に対するフェライト皮膜形成方法を、詳細に説明する。まず、被覆管収納容器26内に被覆管22を収納する。被覆管収納容器26の蓋を開け、両端をゴムなどで封止した複数のジルコニウム合金(例えば、ジルカロイ)製の被覆管22を被覆管収納容器26内に入れる。被覆管22は核燃料物質を充填していない。所定本数の被覆管22を被覆管収納容器26内に配置した後、蓋を被覆管収納容器26に取り付けて、被覆管収納容器26を密封する。弁48〜52,54,55,57,58を開く。弁32,37,42は閉じている。弁60を開けて排水管59から被覆管収納容器26内に水を供給する。水が被覆管収納容器26内に満たされ、被覆管22が水に浸漬される。循環配管27及び配管53,56内も水で満たされる。この水の供給時には、被覆管収納容器26及び循環配管27等の配管内の空気は、ベント管62から排出される。水の供給が終了したとき、弁60が閉じられる。窒素(またはアルゴン)が不活性ガス導入管61から被覆管収納容器26内に供給され、被覆管収納容器26内の水に含まれている酸素が除去される。
被覆管収納容器26及び循環配管27に存在する水を加熱する。弁54,55,57,58を閉じて循環ポンプ43を駆動させる。被覆管収納容器26及び循環配管27に存在する水は、循環配管27を通して循環される。加熱器44を起動して循環する水を加熱し、その水の温度を90℃まで上昇させる。
2価の鉄(II)イオンを含む薬剤、pH調整剤及び酸化剤が循環配管27内に注入される。循環配管27内に注入されたこれらの薬剤は、循環している水と混合され、皮膜形成水溶液(皮膜形成液)を生成する。皮膜形成水溶液は、被覆管収納容器26内に導かれ、被覆管収納容器26内に収納された各被覆管22の外面に接触する。皮膜形成水溶液は、循環ポンプ43の運転により、被覆管収納容器26及び循環配管27によって形成される閉ループ内を循環する。
それぞれの薬剤の注入を具体的に説明する。弁32を開いて注入ポンプ30を駆動し、鉄(II)イオン及びギ酸を含む薬液を、薬液タンク29から、循環配管27内を流れている水(または被覆管収納容器26から戻ってくる皮膜形成水溶液)に注入する。弁37を開いて注入ポンプ35を駆動することにより、pH調整剤(例えば、ヒドラジン)を、薬液タンク34から、循環配管27内を流れている水(または皮膜形成水溶液)に注入する。pH計63は、循環配管27内を流れる皮膜形成水溶液のpHを計測する。このpH計測値に基づいて、注入ポンプ35の回転速度(または弁37の開度)を調整し、皮膜形成水溶液のpHがpH5.5乃至9.0、例えば、7.0に調整される。pH調整剤としては、ヒドラジン及びエタノールアミン等の有機アルカリ溶液を用いることが望ましい。弁42を開いて注入ポンプ40を駆動し、酸化剤である過酸化水素を、薬液タンク39から循環配管27内を流れている水(または皮膜形成水溶液)に注入する。酸化剤としては、過酸化水素以外に、オゾンまたは酸素を溶解した薬剤を用いてもよい。
以上の各薬剤の注入により生成された皮膜形成水溶液は、温度が90℃、pHが7.0である。BWRプラントの運転中に炉水中のコバルトイオンが被覆管22の外面に直接付着しないように、緻密なフェライト皮膜を被覆管22の外面に形成する必要がある。皮膜形成時において、被覆管22の外面にその緻密なフェライト皮膜を形成させる化学反応を促進させるため、皮膜形成水溶液の温度は、60℃以上にする必要がある。皮膜形成水溶液の温度が200℃を超えた場合には、被覆管22の外面に緻密なフェライト皮膜を形成することができなくなる。このため、緻密なフェライト皮膜を形成するため、皮膜形成水溶液の温度は200℃以下にする。皮膜形成水溶液の温度100℃を超えた場合には、皮膜形成水溶液の沸騰を抑制するため、加圧しなければならず、皮膜形成装置を耐圧構造にしなければならない。皮膜形成装置が大型化する。したがって、皮膜形成処理における皮膜形成水溶液の温度は、皮膜形成装置25を耐圧構造にしなくて済む100℃以下が好ましい。
皮膜形成水溶液が被覆管収納容器26内に供給されることによって、皮膜形成水溶液に含まれた鉄(II)イオンが被覆管22の外面に吸着される。吸着された鉄(II)イオンは、皮膜形成水溶液に含まれる過酸化水素と反応し、フェライト皮膜、すなわち、マグネタイトを主成分とするフェライト皮膜(以下、マグネタイト皮膜という。)が、被覆管22の外面に形成される。(2)式及び(3)式に示す反応によって、被覆管22の外面にマグネタイト皮膜が形成される。
Figure 2011047960
Figure 2011047960
所定の厚みのマグネタイト皮膜が被覆管22の外面に形成された後、加熱器44による加熱を停止すると共に、注入ポンプ30,35,40の駆動を停止し、弁32,37,42を閉じる。被覆管22の外面に所定厚みのマグネタイト皮膜が形成されたことは、例えば、循環配管27内への薬剤の注入を開始した後の経過時間によって判断する。加熱器44による加熱を停止した後、弁54,55を開いて弁49,50を閉じる。上記の閉ループ内を流れる皮膜形成水溶液が、配管53を通って流れ、冷却器45で冷却される。皮膜形成水溶液の温度が約20℃まで低下したとき、冷却器45による皮膜形成水溶液の冷却を停止する。そして、弁57,58を開いて弁51を閉じる。温度が低下した皮膜形成水溶液は、配管56内を流れ、フィルタ46及び脱塩器47に供給される。フィルタ46は皮膜形成水溶液に含まれる粒子等の固形分を除去する。皮膜形成水溶液に含まれるイオン成分は、脱塩器47で除去される。
皮膜形成水溶液内の固形分及びイオン成分が除去された後、循環ポンプ43の駆動を停止する。弁49,50,51を開き、さらに、弁60を開いて、被覆管収納容器26、循環配管27及び配管53,56内の水を、排水管59を通して排出する。なお、被覆管収納容器26内に水を残す必要がある場合には、下方に位置する弁48は、排水時に閉じた状態にする。
以上の操作により、マグネタイト皮膜を被覆管22の外面に形成することができる。複数の被覆管22を被覆管収納容器26内に収納することによって、一度に複数の被覆管22の外面にマグネタイト皮膜を形成できる。マグネタイト皮膜が形成された被覆管22を被覆管収納容器26から取り出す。その後、別の複数の被覆管22を被覆管収納容器26内に収納して、前述の操作を繰り返すことによって、マグネタイト皮膜をそれらの被覆管22の外面に形成することができる。
超音波発信装置を被覆管収納容器26内に設置し、フィルタ46及び脱塩器47に皮膜形成水溶液を供給しているときに被覆管収納容器26内の被覆管22の超音波洗浄を実施する。この超音波洗浄によって、被覆管22の外面にルーズに付着したフェライトを除去することができる。除去されたフェライトはフィルタ46等で除去される。
皮膜形成装置25の系統内からの排水が終了した後、被覆管収納容器26の蓋が開けられ、外面にマグネタイト皮膜が形成された複数の被覆管22が被覆管収納容器26から取り出される。これらの被覆管22を乾燥させた後、燃料集合体5が製造される。被覆管22の一端に下部端栓が溶接され、複数の燃料ペレットが開放されている他端より被覆管22内に充填される。さらに、コイルバネ等の必要な部品が被覆管22内に挿入される。上部端栓が被覆管22の他端に溶接され、被覆管22は複数のペレットを収納した状態で密封される。以上の工程で、燃料棒が完成する。
複数の燃料棒の下端部が下部タイプレートに保持され、それらの燃料棒の上端部が上部タイプレートで保持される。これらの燃料棒は、軸方向の複数箇所で、複数の燃料スペーサによって相互の間隔が所定の間隔になるように保持されている。燃料スペーサで束ねられた複数の燃料棒の周囲を取り囲むチャンネルボックスが、上部タイプレートに取り付けられる。外面にマグネタイト皮膜が形成された複数の燃料棒を有する燃料集合体5が完成する。燃料集合体5の横断面の中央部には水ロッドが配置されている。より高燃焼度化された燃料集合体5は、濃縮度をより高めた核燃料物質で製造された燃料ペレットを燃料棒内に収納することによって実現可能である。
以上のようにして製造された複数の燃料集合体5は、BWRプラントの運転を停止した後の定期検査の期間において、RPV3の炉心4に装荷される。すなわち、RPV3の蓋(図示せず)が取り外され、RPV3内に設置されている蒸気乾燥器及び気水分離器等がRPV3内に取り出される。炉心4に装荷されている複数の燃料集合体5のうち寿命が来た複数の使用済の燃料集合体5が取り出され、RPV3外の燃料貯蔵プール(図示せず)に移送される。外面にマグネタイト皮膜が形成された複数の燃料棒を有する新しい複数の燃料集合体5が、炉心4に装荷される。このような燃料交換が終了し、定期検査が終了した後、取り出された機器がRPV3内に設置され、RPV3に蓋が取り付けられる。そして、BWRプラントの運転が開始される。
BWRプラントの運転中において、給水は中空子フィルタ10を通過するので、給水配管9を通してRPV3内に供給される給水の鉄酸化物濃度は、1×10-9mol/kg以下に抑制される。このため、炉水に含まれる鉄酸化物(例えば、三酸化二鉄)の濃度が著しく低下する。炉水は、炉心4内で各燃料集合体5に設けられた各燃料棒の被覆管22の外面に沿って上昇する。各被覆管22の外面にマグネタイト皮膜が形成されているので、被覆管22の外面のマグネタイト皮膜の表面に炉水の沸騰により付着したコバルト酸化物は、マグネタイト皮膜に含まれる四酸化三鉄との間で生じる静電的反発力で剥離される(図6参照)。このため、コバルト酸化物がマグネタイト皮膜の表面、すなわち、被覆管22の外面に付着している期間が著しく短縮される。この結果、燃焼度がさらに増大された燃料集合体5を炉心4に装荷した場合でも、コバルト酸化物に含まれる非放射性コバルトの放射化が抑制され、炉水中の放射性コバルト(例えば、コバルト60)の濃度が低減される。原子炉に接続されて炉水が流れる配管等の内面への放射性コバルトの付着、蓄積が抑制され、その配管等の表面線量率が低下する。したがって、燃料集合体の燃焼度をさらに増大させた場合においても、原子力プラントの運転停止後において定期検査を実施する作業員の放射線被ばくをさらに低減することができる。
本実施例は、中空子フィルタ10の設置によって、RPV3に供給される給水の酸化物濃度が1×10-9mol/kg以下に抑制されるので、炉水中の放射性コバルトの濃度がさらに低減される。このため、作業員の放射線被ばくをさらに低減できる。
被覆管22の外面にニッケルフェライト皮膜を形成する場合には、薬液タンク29に2価の鉄(II)イオン及び2価のニッケル(II)イオンを含む溶液を充填する。鉄(II)イオン、ニッケル(II)イオン、ヒドラジン及び過酸化水素を含む90℃の皮膜形成水溶液
を被覆管収納容器26内に供給することによって、被覆管収納容器26内の被覆管22の外面にニッケルフェライト皮膜が形成される。
皮膜形成装置25を用いて、核燃料物質を被覆管22内に密封して構成された燃料棒の外面、すなわち、その被覆管22の外面にマグネタイト皮膜を形成することも可能である。燃料棒を収納した被覆管収納容器26内に皮膜形成水溶液を供給することによって、被覆管22の外面にマグネタイト皮膜を形成できる。
被覆管22の外面にフェライト皮膜を形成する他の例を、図13を用いて説明する。図2に示す皮膜形成装置25はバッチ式で被覆管22の外面にマグネタイト皮膜を形成するのに対し、図13に示す皮膜形成装置25Aは、連続的に被覆管22の外面にマグネタイト皮膜を形成する装置である。皮膜形成装置25Aは、被覆管22が通過する開口部71,72を有するチャンバー70、運搬装置73,74、鉄(II)イオン注入装置87、pH調整剤注入装置88、及び酸化剤注入装置89を備えている。鉄(II)イオン注入装置87は、スプレイ75、注入ポンプ76及び2価の鉄(II)イオン及びギ酸を含む薬剤が充填されている薬液タンク77を有する。pH調整剤注入装置88は、スプレイ78、注入ポンプ79及びpH調整剤であるヒドラジンが充填されている薬液タンク80を有する。酸化剤注入装置89は、スプレイ81、注入ポンプ82及び酸化剤である過酸化水素が充填されている薬液タンク83を有する。スプレイ75,78,81はチャンバー70内に配置される。
被覆管22が、一端から、運搬装置73によって開口部71を通してチャンバー70内に挿入される。薬液タンク77内の鉄(II)イオン及びギ酸を含む薬剤がスプレイ75から被覆管22の外面に向って噴霧される。薬液タンク80内のヒドラジンがスプレイ78から被覆管22の外面に向って噴霧される。薬液タンク83内の過酸化水素がスプレイ81から被覆管22の外面に向って噴霧される。図示されていないが、薬液タンク77,80,83及びスプレイ75,78,81等に設置された各電気ヒーターによって、各スプレイから噴霧されるそれぞれの薬剤が90℃に加熱される。チャンバー70内も電気ヒーターにより90℃に加熱されている。不活性ガス(例えば、窒素)が不活性ガス導入管84を通してチャンバー70内に供給される。このため、チャンバー70内は不活性ガス雰囲気になっている。チャンバー70の底部に接続された排水管85は、チャンバー70内に噴霧された各薬剤を外部に排出する。
上記したように噴霧された鉄(II)イオン及びギ酸を含む薬剤、ヒドラジン及び過酸化水素がチャンバー70内に挿入された被覆管22の外面に沿って下方に流れ落ちる。このため、鉄(II)イオンが被覆管22の外面に吸着され、(2)式及び(3)式の反応によって、被覆管22の外面にマグネタイト皮膜が形成される。被覆管22は、運搬装置73によってチャンバー70内を開口部72に向って移動される。被覆管22の一端が開口部72を通過したとき、被覆管22は運搬装置74によって移動される。被覆管22の移動速度は、被覆管22の外面に所定厚みのマグネタイト皮膜が形成されるような速度とする。開口部72を通して外面にマグネタイト皮膜が形成された被覆管22が取り出される。
開口部72を通して被覆管22を取り出している間に、別の被覆管22を、運搬装置73によって開口部71からチャンバー70内に挿入する。このため、被覆管22の外面にマグネタイト皮膜を連続して形成することができる。チャンバー70内に一度に複数の被覆管22を挿入することによってより多くの被覆管22にマグネタイト皮膜を形成することができる。
本発明の他の実施例である実施例2のBWRプラントの放射線被ばく低減方法を、以下に説明する。本実施例の放射線被ばく低減方法に用いられるBWRプラントは、実施例1で用いられるBWRプラントの炉心4に装荷される燃料集合体5として、外面にフェライト皮膜を形成した被覆管22を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体ではなく、外面に親水性酸化物皮膜(例えば、チタン酸鉄皮膜)を形成した被覆管22を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体を用いている。本実施例に用いられるBWRプラントは、外面に親水性酸化物皮膜を形成した被覆管22を用いた複数の燃料棒を有する複数の燃料集合体5を炉心4に装荷している。このBWRプラントの他の構成は、実施例1で用いられるBWRプラント1と同じ構成である。チタン酸鉄皮膜を形成した被覆管22の替りに、外面にチタン酸亜鉛被膜またはチタン酸ジルコニウム皮膜を形成した被覆管22を用いてもよい。
外面に親水性酸化物皮膜を形成した被覆管22を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体5を炉心4に装荷したBWRプラントの運転を開始する。このBWRプラントの運転中において、実施例1と同様に、給水は中空子フィルタ10を通過するので、RPV3内に供給される給水の鉄酸化物濃度は、1×10-9mol/kg以下に抑制される。このため、炉水に含まれる鉄酸化物(例えば、三酸化二鉄)の濃度が著しく低下する。炉水は、炉心4内で各燃料集合体5に設けられた各燃料棒の被覆管22の外面に沿って上昇する。各被覆管22の外面に親水性酸化物皮膜が形成されているので、炉水の沸騰により、親水性酸化物皮膜の表面、すなわち、被覆管22の外面に生じたドライアウト面が、親水性酸化物皮膜の作用により速やかに冠水される。このため、ドライアウト面に付着したコバルト酸化物は溶解しやすいコバルト水酸化物(Co(OH))となって炉水に溶解される。
コバルト酸化物が長期に亘って被覆管22の外面に付着して放射化されることを抑制することができる。この結果、燃焼度がさらに増大された燃料集合体5を炉心4に装荷した場合でも、炉水中の放射性コバルト(例えば、コバルト60)の濃度を低減することができる。原子炉に接続されて炉水が流れる配管等の内面への放射性コバルトの付着、蓄積が抑制され、その配管等の表面線量率が低下する。したがって、燃料集合体の燃焼度をさらに増大させた場合においても、原子力プラントの運転停止後において定期検査を実施する作業員の放射線被ばくをさらに低減することができる。
本実施例も、中空子フィルタ10の設置によって、RPV3に供給される給水の酸化物濃度が1×10-9mol/kg以下に抑制されるので、炉水中の放射性コバルトの濃度がさらに低減される。
外面に親水性酸化物皮膜を形成した被覆管22は、図14に示す皮膜形成装置25Bを用いて製作される。金属のアルコキシドを原料として化学蒸着法を適用することによって、被覆管22の外面にチタン酸化物皮膜を形成することができる。皮膜形成装置25Bは、化学蒸着装置90、原料供給装置93及び排気装置95を備えている。化学蒸着装置90は、チャンバー91及びチャンバー91に設けられた加熱装置92を有する。原料供給装置93は原料供給管94によってチャンバー91に接続される。排気装置95は、排気管96によってチャンバー91に接続される。
皮膜形成装置25Bを用いた被覆管22の外面への親水性酸化物皮膜の形成について説明する。両端部が封止された、皮膜を形成すべき複数の被覆管22を、チャンバー91内に収納する。排気装置95を駆動してチャンバー91内を真空にする。加熱器92によってチャンバー91内を加熱する。被覆管22の外面にチタン酸化物皮膜を形成するために必要な原料が、原料供給装置93からチャンバー91内に供給される。この原料は金属のアルコキシドである。例えば、チタン酸鉄皮膜を形成する場合にはチタンのアルコキシド及び鉄のアルコキシドが用いられ、チタン酸亜鉛皮膜を形成する場合にはチタンのアルコキシド及び亜鉛のアルコキシドが用いられる。チタン酸ジルコニウム皮膜を形成する場合には、チタンのアルコキシド及びジルコニウムのアルコキシドが用いられる。
例えば、チタンのアルコキシド及び鉄のアルコキシドが、原料供給管94を通して原料供給装置93から、真空になって加熱されているチャンバー91内に供給される。供給されたチタンのアルコキシド及び鉄のアルコキシドがチャンバー91内で蒸発し、チタン酸鉄が被覆管22の外面に付着される。このようにして、被覆管22の外面にチタン酸鉄皮膜が形成される。加熱器92による加熱を停止してチャンバー91を常温(例えば、20℃)に冷却する。排気装置95の運転を停止してチャンバー91内の圧力を大気圧にする。その後、外面に親水性酸化物皮膜(例えば、チタン酸鉄皮膜)が形成された被覆管22をチャンバー91から取り出す。この被覆管22を用いて燃料集合体を製作する。
製造された、外面にコバルトを吸着して化合物を形成しない親水性酸化物皮膜が形成された被覆管22を用いた複数の燃料棒を有する複数の燃料集合体5が、BWRプラントの運転停止後において、RPV3内の炉心に装荷される。定期検査が終了した後、これらのより高燃焼度化された燃料集合体5を炉心4に装荷したBWRプラントが起動される。BWRプラントの運転中において、前述したように、被覆管22の外面に生じたドライアウト面が、親水性酸化物皮膜の作用により速やかに冠水されるので、炉水中の放射性コバルトの濃度が低減される。
1…沸騰水型原子力プラント、2…原子炉、3…原子炉圧力容器、4…炉心、5…燃料集合体、6…主蒸気配管、7…タービン、8…復水器、9…給水配管、10…中空子フィルタ、12…給水ポンプ、15…再循環系配管、17…炉水浄化系配管、19…水素注入装置、22…被覆管、25,25A,25B…皮膜形成装置、26…被覆管収納容器、27…循環配管、28,87…鉄(II)イオン注入装置、33,88…pH調整剤注入装置、38,89…酸化剤注入装置、43…循環ポンプ、44,92…加熱器、45…冷却器、46…フィルタ、47…脱塩器、70…チャンバー、75,78,81…スプレイ、73,74…運搬装置、90…化学蒸着装置、93…原料供給装置、95…排気装置。

Claims (18)

  1. 外面にフェライト皮膜を形成した被覆管を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体を、原子炉の炉心内に装荷し、その後、前記原子炉を運転することを特徴とする原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  2. 前記原子炉に供給する給水に含まれる鉄酸化物を除去する請求項1に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  3. 前記鉄酸化物の除去により、前記給水中の前記鉄酸化物の濃度を1×10-9mol/kg以下にする請求項2に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  4. 前記フェライト皮膜を形成する化合物が、四酸化三鉄、ニッケルフェライト及び亜鉛フェライトの中から選ばれた1種以上の化合物である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  5. 外面に親水性酸化物皮膜を形成した被覆管を用いた複数の燃料棒を有する燃料集合体を、原子炉の炉心内に装荷し、その後、前記原子炉を運転することを特徴とする原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  6. 前記原子炉に供給する給水に含まれる鉄酸化物を除去する請求項5に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  7. 前記鉄酸化物の除去により、前記給水中の前記鉄酸化物の濃度を1×10-9mol/kg以下にする請求項6に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  8. 前記親水性酸化物皮膜が、コバルトとの化合物を形成しないチタン酸化物皮膜である請求項5ないし7のいずれか1項に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  9. 前記チタン酸化物皮膜を形成する化合物が、チタン酸の遷移金属塩である請求項8に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  10. 前記チタン酸の遷移金属塩が、チタン酸鉄、チタン酸亜鉛及びチタン酸ジルコニウムの中から選ばれた1種以上の化合物である請求項9に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  11. 前記原子炉の運転中に、水素を前記原子炉内に導く請求項1または5に記載の原子力プラントの放射線被ばく低減方法。
  12. フェライト皮膜が装荷前に外面に形成された被覆管を用いた複数の燃料棒を有する複数の燃料集合体を装荷した炉心と、前記炉心に炉水を供給するポンプ装置とを備えたことを特徴とする原子力プラント。
  13. 親水性酸化物皮膜が装荷前に外面に形成された被覆管を用いた複数の燃料棒を有する複数の燃料集合体を装荷した炉心と、前記炉心に炉水を供給するポンプ装置とを備えたことを特徴とする原子力プラント。
  14. 前記炉心を内蔵する原子炉内に給水を導く給水配管に鉄酸化物除去装置を設置した請求項12または13に記載の原子力プラント。
  15. 前記鉄酸化物除去装置が、中空子フィルタ装置及びろ過脱塩装置のいずれかである請求項14に記載の原子力プラント。
  16. 前記炉心を内蔵する原子炉内に水素を注入する水素注入装置を設けた請求項12または13に記載の原子力プラント。
  17. 原子炉の炉心に装荷される前に外面にフェライト皮膜を形成した被覆管内に核燃料物質を充填した複数の燃料棒と、これらの燃料棒を束ねる複数の燃料スペーサと、前記各燃料棒の下端部を保持する下部保持部材と、前記各燃料棒の上端部を保持する上部保持部材とを備えたことを特徴とする燃料集合体。
  18. 原子炉の炉心に装荷される前に外面に親水性酸化物皮膜を形成した被覆管内に核燃料物質を充填した複数の燃料棒と、これらの燃料棒を束ねる複数の燃料スペーサと、前記各燃料棒の下端部を保持する下部保持部材と、前記各燃料棒の上端部を保持する上部保持部材とを備えたことを特徴とする燃料集合体。
JP2010271384A 2010-12-06 2010-12-06 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体 Active JP5208188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271384A JP5208188B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271384A JP5208188B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077905A Division JP2009229388A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047960A true JP2011047960A (ja) 2011-03-10
JP5208188B2 JP5208188B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43834385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271384A Active JP5208188B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208188B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143996A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 株式会社日立製作所 原子炉プラントの初期酸化運転法
JPS6275391A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 株式会社東芝 沸騰水型原子力発電設備の復水濾過脱塩装置
JPS6352092A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 株式会社日立製作所 原子炉用燃料棒
JPS63271196A (ja) * 1987-09-12 1988-11-09 Hitachi Ltd 鉄系構造材への放射性イオンの付着防止方法
JPH05264786A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 原子力プラントの水質制御方法及びその装置並びに原子力プラント
JP2000009889A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 沸騰水型原子力プラントの水質制御方法
JP2001004789A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toshiba Corp 原子炉構造材及び原子炉構造材の腐食低減方法
JP2006038483A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hitachi Ltd 原子力プラント構成部材の放射性核種の付着抑制方法および成膜装置
JP2007192672A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Ltd 原子力プラントの炭素鋼部材表面にフェライト皮膜を成膜する方法および装置
JP2007218898A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Hitachi Ltd 放射性核種の付着抑制方法
JP2007232432A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 自然循環式沸騰水型原子炉のチムニ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143996A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 株式会社日立製作所 原子炉プラントの初期酸化運転法
JPS6275391A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 株式会社東芝 沸騰水型原子力発電設備の復水濾過脱塩装置
JPS6352092A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 株式会社日立製作所 原子炉用燃料棒
JPS63271196A (ja) * 1987-09-12 1988-11-09 Hitachi Ltd 鉄系構造材への放射性イオンの付着防止方法
JPH05264786A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 原子力プラントの水質制御方法及びその装置並びに原子力プラント
JP2000009889A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 沸騰水型原子力プラントの水質制御方法
JP2001004789A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toshiba Corp 原子炉構造材及び原子炉構造材の腐食低減方法
JP2006038483A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hitachi Ltd 原子力プラント構成部材の放射性核種の付着抑制方法および成膜装置
JP2007192672A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Ltd 原子力プラントの炭素鋼部材表面にフェライト皮膜を成膜する方法および装置
JP2007218898A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Hitachi Ltd 放射性核種の付着抑制方法
JP2007232432A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 自然循環式沸騰水型原子炉のチムニ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5208188B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8652272B2 (en) Suppression method for corrosion of carbon steel member
US9230699B2 (en) Method of chemical decontamination for carbon steel member of nuclear power plant
JP4538022B2 (ja) 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及びフェライト皮膜形成装置
JP2012247322A (ja) プラント構成部材への白金皮膜形成方法
JP4944542B2 (ja) 構造材からのニッケル及びコバルトの溶出抑制方法
JP2016161466A (ja) 原子力プラントの構造部材への放射性核種付着抑制方法
JP2008209418A (ja) 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及び成膜装置
JP2011247651A (ja) プラント構成部材へのフェライト皮膜形成方法
JP5377147B2 (ja) 炭素鋼部材へのニッケルフェライト皮膜形成方法
JP5420472B2 (ja) プラント構成部材へのフェライト皮膜形成方法
JP2008180740A (ja) 原子力プラント構成部材
JP5208188B2 (ja) 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体
JP2009229388A (ja) 原子力プラントの放射線被ばく低減方法、原子力プラント及び燃料集合体
JP6751044B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法、及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
EP2180483A1 (en) Method of inhibiting adhesion of radioactive substance and apparatus inhibited from suffering adhesion thereof
JP2009210307A (ja) 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及びフェライト皮膜形成装置
JP6322493B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法
JP2013164269A (ja) 原子力プラント構成部材の線量低減方法及び原子力プラント
JP2009229389A (ja) 原子力プラントの応力腐食割れを抑制する方法
JP2011149764A (ja) 原子力プラント構成部材の線量低減方法
JP4945487B2 (ja) 炭素鋼部材へのフェライト皮膜形成方法及びその皮膜形成装置
JP2017122593A (ja) 放射性核種の付着抑制方法、及び炭素鋼配管への皮膜形成装置
JP4982465B2 (ja) 放射能除染方法および放射能除染装置
JP2010255062A (ja) ジルコニウム合金部材へのフェライト皮膜形成方法
JPS6295498A (ja) 原子力発電プラントの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150