JP2011043125A - 内燃機関の筒内ガス量推定装置 - Google Patents

内燃機関の筒内ガス量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043125A
JP2011043125A JP2009192582A JP2009192582A JP2011043125A JP 2011043125 A JP2011043125 A JP 2011043125A JP 2009192582 A JP2009192582 A JP 2009192582A JP 2009192582 A JP2009192582 A JP 2009192582A JP 2011043125 A JP2011043125 A JP 2011043125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pressure
gas
amount
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331613B2 (ja
Inventor
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
Takashi Komori
隆史 小森
Yasushi Hara
裕史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009192582A priority Critical patent/JP5331613B2/ja
Publication of JP2011043125A publication Critical patent/JP2011043125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331613B2 publication Critical patent/JP5331613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】気筒内のEGRガスなどの所定ガスの量を精度良く推定することができ、その結果として、推定したガス量に基づいて内燃機関を制御することにより、良好なドライバビリティを確保しながら、排ガス中の有害物質を低減することができる内燃機関の筒内ガス推定装置を提供する。
【解決手段】気筒3a内に存在するEGRガスの量を推定する内燃機関3の筒内ガス量推定装置1であって、気筒3a内の筒内圧PCYLTを検出する筒内圧センサ5と、気筒3a内にEGRガスが存在しない状態において非燃焼時に気筒3a内に発生する圧力を、基準圧Pmodelkとして推定するモータリング圧推定手段2と、を備え、検出された筒内圧PCYLTと推定された基準圧Pmodelkとの偏差に基づき、気筒3a内に存在するEGRガスの筒内EGR率を推定する筒内ガス量パラメータ推定手段2を、さらに備えている。
【選択図】図7

Description

本発明は、気筒内に存在するEGRガスなどの所定ガスの量を推定する内燃機関の筒内ガス量推定装置に関する。
従来、EGR装置を備えた内燃機関に適用され、気筒内に流入するEGRガス量を算出する装置(以下「EGRガス量算出装置」という)として、特許文献1に開示されたものが知られている。このEGRガス量算出装置では、まず、EGR通路に設けられたEGR制御弁を通過するEGRガス量(以下「通過EGRガス量」という)を、排気圧、排気温度、吸気管圧力およびEGR制御弁の開度に応じて算出する。そして、算出された通過EGRガス量を、内燃機関の回転数などに応じた所定のパラメータを用いて補正する。具体的には、上記のパラメータとして、EGR制御弁を通過したEGRガスが気筒に到達するまでの時間に相当する無駄時間、および通過EGRガス量の変化に応じた一次遅れの時定数を用い、これらの無駄時間および時定数によって、通過EGRガス量を補正することにより、気筒内に流入するEGRガス量(以下「流入EGRガス量」という)を算出する。
特開2004−197620号公報
このEGRガス量算出装置よって算出された流入EGRガス量は、EGR制御弁を通過したEGRガスの無駄時間および一次遅れを考慮して算出されたものであるものの、気筒内に存在するEGRガス量を直接的に検出するものではないため、精度が十分であるとは言えない。特に、内燃機関の運転状態が過渡状態にあるときには、気筒内の燃焼や排ガスの流れが不安定になりやすく、しかも過渡遅れが生じることなどにより、算出された流入EGRガス量の精度が低下するおそれがある。また、内燃機関の吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングなどによっては、気筒内にEGRガスが残留することがあり、上記のEGRガス量算出装置では、残留したEGRガス量を含む、気筒内に存在するEGRガス量を適正に算出することが困難である。したがって、このような低精度の流入EGRガス量に基づいて内燃機関の制御が行われると、良好なドライバビリティを確保することができず、また、排ガス中のNOxや煤などの有害物質が増大してしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、気筒内のEGRガスなどの所定ガスの量を精度良く推定することができ、その結果として、推定したガス量に基づいて内燃機関を制御することにより、良好なドライバビリティを確保しながら、排ガス中の有害物質を低減することができる内燃機関の筒内ガス量推定装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、気筒3a内に存在する所定ガスの量を推定する内燃機関3の筒内ガス量推定装置1であって、気筒3a内の圧力を筒内圧PCYLTとして検出する筒内圧センサ5と、気筒3a内にEGRガスが存在しない状態において非燃焼時に気筒3a内に発生する圧力を、基準圧Pmodelkとして推定する基準圧推定手段(実施形態における(以下、本項において同じ)ECU2、ステップ5)と、を備え、所定ガスは、EGRガスであり、検出された筒内圧PCYLTと推定された基準圧Pmodelkとの偏差(補正パラメータK1)に基づき、気筒3a内に存在するEGRガスの量を表す筒内ガス量パラメータ(筒内EGR率)を推定する筒内ガス量パラメータ推定手段(ECU2、ステップ7、8)を、さらに備えていることを特徴とする。なお、「気筒内にEGRガスが存在しない状態」とは、内燃機関において、意図して排ガス還流(外部EGR)やバルブオーバーラップ(内部EGR)が行われない運転状態のときの気筒内の状態である。ただし、上記の運転状態では、排気の過程で気筒内に意図しない若干量のEGRガスが残留することがある。したがって、「気筒内にEGRガスが存在しない状態」とは、EGRガスがまったく存在しない場合に加えて、若干量のEGRガスが存在する場合を含み、つまり、気筒内にEGRガスがほとんど無い状態を意味する。
この構成によれば、筒内圧センサにより、気筒内の圧力である筒内圧を検出するとともに、基準圧推定手段により、気筒内にEGRガスが存在しない状態において非燃焼時に気筒内に発生する圧力である基準圧を推定する。そして、筒内ガス量パラメータ推定手段により、気筒内に存在するEGRガスの量を表す筒内ガス量パラメータを、検出された筒内圧と推定された基準圧との偏差に基づいて推定する。上述したように、基準圧は、EGRガスが存在しない気筒における非燃焼時の圧力であるので、気筒内にEGRガスが存在する場合、そのEGRガス量分が、筒内圧と基準圧との偏差として現れる。つまり、この偏差は、気筒内に流入するEGRガスおよび気筒内に残留するEGRガスの量を良好に反映する。したがって、この偏差に基づき、気筒内に存在するEGRガスの量を表す筒内ガス量パラメータ、例えばEGRガスの量および/または割合を、精度良く推定することができる。以上のように、気筒内に存在するEGRガスの量を直接的に推定した筒内ガス量パラメータを用いて、内燃機関を制御することにより、良好なドライバビリティを確保しながら、排ガス中の有害物質を低減することができる。なお、上記の「非燃焼時に気筒内に発生する圧力である基準圧」とは、燃料噴射および燃焼の発生の有無に関わらず、圧縮行程中の非燃焼期間において発生する圧力である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置において、筒内ガス量パラメータ推定手段は、検出された筒内圧および推定された基準圧の少なくとも一方を偏差が最小になるように補正するための補正パラメータK1を算出する補正パラメータ算出手段(ECU2、ステップ7)を有していることを特徴とする。
この構成によれば、補正パラメータ算出手段により、検出された筒内圧および推定された基準圧の少なくとも一方を両者の偏差が最小になるように補正するための補正パラメータを算出する。この補正パラメータは、筒内圧および基準圧の一方に対する他方のずれ度合を表し、気筒内に存在するEGRガスの筒内ガス量パラメータを良好に反映する。したがって、この補正パラメータに基づき、EGRガスの筒内ガス量パラメータをより精度良く推定することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置において、内燃機関には、気筒から排気通路7に排出された排ガスの一部をEGRガスとして吸気通路6に還流させるEGR装置(高圧EGR装置21、低圧EGR装置22)が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、EGR装置により、気筒から排気通路に排出された排ガスの一部が、EGRガスとして吸気通路に還流される。そして、この還流されたEGRガスが、気筒内に流入することにより、気筒内における燃焼が緩慢になることで、最高燃焼温度が低下し、それにより、NOxの発生を低減することができる。この場合、前記請求項1または2により、気筒内に存在するEGRガスの筒内ガス量パラメータを精度良く推定できるので、EGR装置による排ガスの還流によって気筒内に流入したEGRガスを含めて、気筒内に存在するEGRガスの筒内ガス量パラメータを精度良く推定することができる。したがって、NOxの発生の低減を確保しながら、EGRガスの筒内ガス量パラメータを用いて、内燃機関を適切に制御することができる。特に、上記EGR装置が、いわゆる低圧EGR装置を備えている場合、EGRガスが排気通路から気筒に流入するまでの経路が比較的長く、大きな無駄時間を生じやすいものの、気筒内に存在するEGRガスの量を直接的に推定するので、無駄時間による遅れの影響を排除しながら、内燃機関の制御を行うことができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置において、吸気通路6内の圧力を吸気圧Pbとして検出する吸気圧検出手段(吸気圧センサ16)と、検出された吸気圧に基づき、吸気通路内の圧力が所定の安定状態にあるか否かを判定する安定状態判定手段(ECU2)と、をさらに備え、基準圧推定手段は、基準圧を算出するための所定のモデル式(筒内圧モデル式Pmodel)を設定するモデル式設定手段と、設定されたモデル式のモデル化誤差を補償するために、モデル式に乗算される乗算項(補正パラメータK0)、および乗算されたモデル式に加算される加算項(補正パラメータC0)を算出する第1モデル化誤差補償手段と、吸気通路内の圧力が所定の安定状態にあると判定されたときに、算出された加算項の代わりに、検出された吸気圧を用いて、モデル式のモデル化誤差を補償する第2モデル化誤差補償手段(ECU2)と、を有していることを特徴とする。なお、吸気圧検出手段による吸気圧の検出には、吸気圧を直接検出する他、推定することも含まれる。
この構成によれば、吸気圧検出手段により、吸気通路内の圧力である吸気圧を検出し、この吸気圧に基づき、安定状態判定手段により、吸気通路内の圧力が所定の安定状態にあるか否かを判定する。また、モデル式設定手段により、基準圧を算出するための所定のモデル式を設定し、そのモデル式のモデル化誤差を補償するために、第1モデル化誤差補償手段により、モデル式に乗算される乗算項、および乗算されたモデル式に加算される加算項を算出する。そして、吸気通路内の圧力が所定の安定状態にあると判定されたときには、第2モデル化誤差補償手段により、上記の加算項の代わりに、検出された吸気圧を用いて、モデル式のモデル化誤差を補償する。
上記の加算項は、モデル式のモデル化誤差を補償するときの定常偏差に相当するものであり、これを演算によって求める場合、その演算結果に誤差が含まれやすい。他方、上記の定常偏差は、吸気圧に対して比例関係を有しており、吸気通路内の圧力が安定しているときには、吸気圧が上記の定常偏差を良好に反映する。したがって、吸気通路内の圧力が所定の安定状態にあるときに、加算項の代わりに、検出された吸気圧を用いることにより、上記のモデル式のモデル化誤差をより適切に補償することができる。それにより、基準圧を適正に算出でき、その結果、筒内ガス量パラメータをより精度良く推定することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置において、気筒が複数の気筒で構成され、筒内圧センサが気筒ごとに筒内圧を検出する複数の筒内圧センサで構成されるとともに、基準圧推定手段が気筒ごとに基準圧を推定するように構成されており、気筒ごとに吸入される空気量を、吸入空気量GCYLAF、Gcylとして検出する吸入空気量検出手段(エアフローセンサ11、ECU2)を、さらに備え、所定ガスは、空気であり、筒内ガス量パラメータ推定手段は、気筒ごとの偏差(補正パラメータK1_#m)および検出された吸入空気量GCYLAF、Gcylに基づき、気筒内に存在する空気の量を表す筒内ガス量パラメータ(筒内空気量Gcyl_#m)を推定することを特徴とする。なお、吸入空気量検出手段による吸入空気量の検出には、吸入空気量を直接検出する他、推定することも含まれる。
この構成によれば、複数の筒内圧センサにより気筒ごとに筒内圧が検出され、基準圧推定手段により気筒ごとに基準圧が推定される。また、吸入空気量検出手段により、気筒ごとに吸入される空気量である吸入空気量が検出される。そして、筒内ガス量パラメータ推定手段により、気筒ごとに、気筒内に存在する空気の量を表す筒内ガス量パラメータ、例えば実際に気筒内に充填された空気量(以下「筒内空気量」という)を、気筒ごとに検出された筒内圧と推定された基準圧との偏差、および気筒ごとの吸入空気量に基づいて推定する。
前述したように、基準圧は、EGRガスが存在しない気筒における非燃焼時の圧力であるので、気筒間の筒内空気量のばらつきの度合が、各気筒の筒内圧と基準圧との偏差のばらつきとして現れる。したがって、気筒ごとの偏差および吸入空気量に基づいて、気筒ごとの筒内空気量を適正に推定することができる。その結果、気筒ごとに筒内空気量がばらついている場合でも、気筒ごとの推定された筒内空気量に基づいて、内燃機関を制御することにより、良好なドライバビリティを確保しながら、排ガス中の有害物質を低減することができる。例えば、気筒ごとに燃料噴射量などを制御することにより、気筒間の空燃比を一致させることができ、それにより、排ガス中の有害物質を低減することができる。また、気筒ごとに点火時期などを制御することにより、気筒間のトルクを一致させることができ、それにより、良好なドライバビリティを確保することができる。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置において、筒内ガス量パラメータ推定手段は、複数の気筒における各気筒ごとの偏差(補正パラメータK1_#m)の平均値を、平均偏差(平均値Kcyl_AVE)として算出する平均偏差算出手段(ECU2、ステップ12)と、気筒ごとの偏差および算出された平均偏差によって、吸入空気量Gcylを補正することにより、気筒内に存在する空気量を筒内空気量Gcyl_#mとして算出する筒内空気量算出手段(ECU2、ステップ14)と、を有していることを特徴とする。
この構成によれば、平均偏差算出手段により、複数の気筒における各気筒ごとの前記偏差の平均値である平均偏差を算出する。また、筒内空気量算出手段により、気筒ごとの偏差および算出された平均偏差によって吸入空気量を補正する。一般に、吸入空気量は、1燃焼サイクルにおいて各気筒に吸入される空気量であり、気筒間で値が同じになる。したがって、この吸入空気量を、上述したように、気筒ごとの偏差および平均偏差を用いて補正することにより、各気筒の筒内空気量を適正に算出することができる。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置において、内燃機関には、気筒ごとに設けられた吸気バルブ8のリフトを可変に制御する可変バルブリフト制御手段(可変バルブタイミングリフト機構32、ECU2)が設けられており、気筒間の筒内空気量のばらつきを表すパラメータを、筒内空気量ばらつきパラメータGcyl_VARとして算出するばらつきパラメータ算出手段(ECU2、ステップ21)を、さらに備え、可変バルブリフト制御手段は、算出された筒内空気量ばらつきパラメータが所定のしきい値Gcyl_VARHよりも大きいときに、吸気バルブのリフトを所定リフトよりも小さくならないように制限することを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関に可変バルブリフト制御手段が設けられているので、吸気バルブのリフトを制御することにより、気筒内に実際に吸入される空気量が制御される。また、ばらつきパラメータ算出手段により、気筒間の筒内空気量のばらつきを表す筒内空気量ばらつきパラメータが算出される。そして、算出された筒内空気量ばらつきパラメータが所定のしきい値よりも大ききときに、吸気バルブのリフトを所定リフトよりも小さくならないように制限する。
例えば、吸気バルブなどの製造上または組立上の誤差や、経年劣化に伴う機械的な誤差などにより、いずれかの気筒の吸気バルブのリフトが、適正な本来のリフトに対してずれた場合、気筒間の筒内空気量がばらついてしまう。特に、吸気バルブのリフトが非常に小さくなるように制御される場合、そのリフトのずれが小さくても、その気筒の筒内空気量は、本来の筒内空気量に対するずれ度合が非常に大きくなってしまう。したがって、筒内空気量ばらつきパラメータが所定のしきい値よりも大きいとき、すなわち気筒間の筒内空気量のばらつきが大きいときに、吸気バルブのリフトを所定リフトよりも小さくならないように制限し、それにより、気筒間の空燃比やトルクのばらつきを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による筒内ガス量推定装置を適用したディーゼルエンジンを概略的に示す図である。 筒内ガス量推定装置の概略構成を示すブロック図である。 エンジンモデルにおけるピストンクランク機構を示す図である。 基準筒内圧モデル式Pmodelkの算出処理を説明するための図である。 実際のエンジンの運転中に実行される補正パラメータの算出処理を説明するための図である。 補正パラメータK1に応じて筒内EGR率を設定したマップである。 筒内EGR率推定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による筒内ガス量推定装置を、ガソリンエンジンとともに概略的に示す図である。 筒内空気量推定処理を示すフローチャートである。 (a)は、筒内空気量に応じて燃料噴射量を設定したマップであり、(b)は筒内空気量に応じて点火時期を設定したマップである。 気筒間筒内空気量のばらつき判定処理を示すフローチャートである。 低リフト制御禁止処理を示すフローチャートである。 図11の処理で用いられるしきい値を設定したマップである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態による筒内ガス量推定装置1を適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3を概略的に示しており、図2は、筒内ガス量推定装置1の概略構成を示している。図2に示すように、筒内ガス量推定装置1は、ECU2を備えており、このECU2は、後述するように、気筒3a内に存在するEGRガス量の割合である筒内EGR率(筒内ガス量パラメータ)を推定し、これに基づいて、燃料噴射制御などの各種の制御処理を実行する。
エンジン3は、例えば車両用の直列4気筒タイプのディーゼルエンジンであり、4組の気筒3aおよびピストン3b(図1では1組のみ図示)と、クランクシャフト3cを備えている。各気筒3aのピストン3bとシリンダヘッド3dとの間には、燃焼室3eが形成されており、シリンダヘッド3dには、燃焼室3eに臨むように、気筒3aごとに燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)4が取り付けられている。各インジェクタ4は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって、開閉タイミングが制御されることにより、燃料の噴射量、噴射時期および噴射回数が制御される。
また、シリンダヘッド3dには、気筒3aごとに、その内部の圧力である筒内圧を検出するための筒内圧センサ5が取り付けられている。各筒内圧センサ5は、グロープラグと一体型の圧電素子タイプのものであり、対応する気筒3a内の圧力の変化量DPVを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この圧力変化量DPVを積分した後、その積分値を焦電補正することなどによって、気筒3aの筒内圧PCYLTを算出する。また、上記の筒内圧センサ5は、熱による感度変化が非常に小さく、高温域においても精度良く、筒内圧PCYLTを検出できるように構成されている。
さらに、シリンダヘッド3dには、吸気通路6および排気通路7が接続され、気筒3aごとに、吸気バルブ8および排気バルブ9が設けられている。吸気通路6には、上流側から順に、エアフローセンサ11、エアクリーナ12、スロットル弁13、ターボチャージャ14、インタークーラ15、吸気圧センサ16および吸気温センサ17などが設けられている。
エアフローセンサ11は、熱線式エアフローメータで構成されており、吸気口6aから吸気通路6に流入する空気の流量を検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、エアフローセンサ11の検出信号に基づき、吸入空気量GCYLAFを算出する。エアクリーナ12は、フィルタ12aにより、吸気通路6に流入した空気から不純物を除去する。また、スロットル弁13は、ECU2によって開度が制御されるように構成されており、エアクリーナ12を通過した空気の流量を制御するのに加えて、後述する低圧EGR装置22によるEGRガスの吸気通路6への流入を促進する。
ターボチャージャ14は、吸気通路6に設けられたコンプレッサブレード14aと、排気通路7に設けられ、コンプレッサブレード14aと一体に回転するタービンブレード14bなどを備えている。このターボチャージャ14では、排気通路7内を流れる排ガスによって、タービンブレード14bが回転駆動されると、これと一体のコンプレッサブレード14aも同時に回転することにより、スロットル弁13を通過した吸気通路6内の空気や、後述する低圧EGR通路25を通過したEGRガスを加圧し、過給動作が行われる。そして、この過給動作によって温度上昇した空気やEGRガスが、インタークーラ15を通過することによって冷却される。
吸気圧センサ16は、吸気通路6内の吸気の圧力(以下「吸気圧」という)Pbを絶対圧として検出し、その検出信号をECU2に出力する。また、吸気温センサ17は、吸気の温度(以下「吸気温」という)TAを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
一方、排気通路7には、前記ターボチャージャ14のタービンブレード14bよりも下流側に、排ガスを浄化するための触媒18およびDPF19が設けられている。触媒18は、排ガス中のHC、COおよびNOxを酸化還元反応などによって浄化する一方、DPF19は、排ガス中の煤などのパティキュレートを捕集し、大気中への放出を防止する。
また、このエンジン3には、気筒3aから排気通路7に排出された排ガスの一部を、EGRガスとして、吸気通路6に還流させる2種類のEGR装置、具体的には高圧EGR装置21および低圧EGR装置22が設けられている。
高圧EGR装置21は、吸気通路6のインタークーラ15よりも下流側と排気通路7のタービンブレード14bよりも上流側との間に接続された高圧EGR通路23と、この高圧EGR通路23を開閉する高圧EGR制御弁24などで構成されている。高圧EGR制御弁24は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって開度が制御されることにより、高圧EGR通路23を介して還流するEGR量が制御される。
一方、低圧EGR装置22は、吸気通路6のコンプレッサブレード14aよりも上流側と排気通路7のDPF19よりも下流側との間に接続された低圧EGR通路25と、この低圧EGR通路25を開閉する低圧EGR制御弁26と、低圧EGR通路25を通過するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ27などで構成されている。低圧EGR制御弁26は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって開度が制御されることにより、低圧EGR通路25を介して還流するEGR量が制御される。
また、エンジン3には、クランク角センサ28が設けられている。このクランク角センサ28は、マグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、クランクシャフト3cの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。CRK信号は、所定のクランク角(例えば1°)ごとに出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒3aのピストン3bが吸気行程開始時の上死点よりも若干、手前の所定クランク角位置にあることを表す信号であり、4気筒のエンジン3では、クランク角180°ごとに出力される。ECU2は、これらのTDC信号およびCRK信号に応じて、気筒3aごとにクランク角CAを算出する。
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。このECU2は、前述した各種センサ5、11、16、17および28からの検出信号に応じて、各気筒3aの筒内EGR率を推定するとともに、この推定した筒内EGR率に基づいて、燃料噴射制御を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、本発明の基準圧推定手段、筒内ガス量パラメータ推定手段、補正パラメータ算出手段、安定状態判定手段、および第2モデル化誤差補償手段に相当する。
本実施形態では、気筒3aごとに筒内圧センサ5によって検出された筒内圧PCYLTと、基準圧Pmodelkとを用いて、気筒3aの筒内EGR率を推定する。この基準圧Pmodelkは、気筒3a内にEGRガスが存在しない状態において非燃焼時に気筒3a内に発生する圧力である。
ここで、ECU2で実行される基準圧Pmodelkの算出処理、および筒内EGR率の推定処理の概要について説明する。一般に、ピストンクランク機構を備えたエンジンの気筒に充填されたガス(以下「筒内ガス」という)に気体の状態方程式を適用すると、その筒内ガスの圧力、すなわち気筒内の圧力Pは、次式(1)により算出される。
P=GRT/V ・・・(1)
ここで、Gは筒内ガス量、Rは気体定数、Tは筒内ガス温度、Vは筒内ガスの体積、すなわち気筒内の容積である。
また、図3は、モデル化したエンジン(以下「エンジンモデル」という)におけるピストンクランク機構を示している。このピストンクランク機構において、クランク半径r、コンロッド長l(エル)、およびクランク角θを用い、λ=l/rとすると、TDC位置からのピストンの距離xは、次式(2)により算出される。
Figure 2011043125
そして、ピストンがTDC位置に位置するときの気筒内の容積Vdeadおよびピストンの頭頂部の面積Apstnを用いると、気筒内の容積Vは、次式(3)により算出される。
Figure 2011043125
また、気筒内の筒内ガスが断熱圧縮される場合、その筒内ガスの温度Tおよび体積Vについては、次式(4)の関係が成立する。
TVκ-1=一定 ・・・(4)
ここで、κは、筒内ガスの比熱比である。
そして、式(4)により、圧縮前の筒内ガス温度T1、ピストンが下死点であるBDC位置に位置するとき(クランク角θ=180°)の気筒内の容積V1、ならびに圧縮行程中の筒内ガス温度T2および気筒内の容積V2については、次式(5)が成立する。
11 κ-1=T22 κ-1 ・・・(5)
したがって、この式(5)から、次式(6)に示すように、圧縮行程中の筒内ガス温度T2が得られる。
Figure 2011043125
そして、式(6)を、前記式(1)の右辺のTに代入すると、エンジンモデルの気筒内における非燃焼時の圧力のモデル式(以下「筒内圧モデル式」という)Pmodelが、次式(7)によって得られる。
Figure 2011043125
また、この筒内圧モデル式Pmodelと、実際のエンジンにおける気筒内の圧力とのモデル化誤差を補償するために、筒内圧モデル式Pmodelを、次式(8)によって補正することにより、基準圧としての基準筒内圧モデル式Pmodelkが得られる。
Figure 2011043125
この(8)式の右辺の補正パラメータK0およびC0はそれぞれ、筒内圧モデル式Pmodelを補正するための乗算項および加算項として、実験によって決定される。なお、上述した筒内モデル式Pmodelおよび基準筒内圧モデル式Pmodelkを算出するための処理は、ECU2と同様に構成された、エンジンモデルを制御するECUによって行われる。したがって、このECUが、本発明のモデル式設定手段および第1モデル化誤差補償手段に相当する。
ここで、上記の補正パラメータK0およびC0の算出方法について簡単に説明する。図4(a)は、エンジンモデルにおいて、θ=280°〜440°のクランク角範囲における気筒内の圧力Pの推移の一例を示している。同図中の曲線Aは、アイドル運転中において、前述した筒内圧センサ5と同様の高精度の筒内圧センサを用いて検出した筒内圧(以下「検出筒内圧」という)PCYLTを示している。一方、曲線Bは、筒内圧モデル式Pmodelを示している。この例では、筒内圧モデル式Pmodelが、TDC位置を中心とするクランク角θの所定範囲において、検出筒内圧PCYLTに対して小さい側にずれている。
そして、図4(b)に示すように、TDC位置を中心とする所定範囲のクランク角θにおいて検出された検出筒内圧PCYLTに基づき、曲線Bの筒内圧モデル式Pmodelを、曲線Aの検出筒内圧PCYLTに一致させるように、基準筒内圧モデル式Pmodelkの補正パラメータK0およびC0を同定する。なお、この同定による補正パラメータK0およびC0の具体的な演算手法は、後述する補正パラメータK1およびC1のそれと同様である。
曲線Cは、上記のようにして算出された補正パラメータK0およびC0を用いた基準筒内圧モデル式Pmodelkを示している。なお、算出された補正パラメータK0およびC0は、筒内ガス量Gおよびエンジン回転数NEに応じてマップ化され(K0_C0マップ)、ECU2のROMに記憶される。
次に、筒内EGR率の推定処理の概要について説明する。図5(a)は、前記エンジン3の気筒3a内にEGRガスが存在し、クランク角CAの所定範囲(例えば180°〜540°)における気筒3a内の圧力Pの推移の一例を示しており、CA=360°が膨張(燃焼)行程開始時のTDC位置に相当する。同図(a)の曲線Dは、気筒3aにおいて燃焼が行われたときに、筒内圧センサ5によって検出された検出筒内圧PCYLTを示しており、この検出筒内圧PCYLTは、TCD位置を過ぎた所定位置においてピークになる。一方、曲線Eは、前記式(8)による基準筒内圧モデル式Pmodelkを示している。このPmodelkは、前述したように、気筒3a内にEGRガスが存在しない状態において非燃焼時に気筒3a内に発生する圧力である基準圧を示している。なお、以下の説明では、基準圧にPmodelkのラベルを付すものとする。
また、図5(a)に示すように、この例では、基準圧Pmodelkに対し、検出筒内圧PCYLTが大きい側にずれている。このずれは、基準圧Pmodelkが、気筒3a内にEGRガスが存在しない状態における気筒3a内の圧力を推定したものであるのに対し、検出筒内圧PCYLTが、気筒3a内にEGRガスが存在している状態における気筒3a内の圧力を表しているからである。したがって、検出筒内圧PCYLTと基準圧Pmodelkとの偏差が、気筒3a内に存在するEGRガス量に相関する。
そして、図5(b)に示すように、圧縮行程中の所定の同定区間Iにおいて、曲線Eの基準圧Pmodelkを曲線Dの検出筒内圧PCYLTに一致させるように、次式(9)で補正する。
PCYLT=Pmodelk・K1+C1 ・・・(9)
これらの補正パラメータK1およびC1は、上記の同定区間Iにおいて同定されるものであり、具体的には、この同定区間Iにおいて検出された検出筒内圧PCYLTと、同じクランク角CAのタイミングで算出された基準圧Pmodelkとの偏差(PCYLT−Pmodelk)の二乗が最小になるよう、最小二乗法によって、補正パラメータK1およびC1を算出する。
ここで、上記の補正パラメータK1およびC1の算出方法を詳細に説明する。なお、以下では、説明の便宜上、検出筒内圧PCYLTを「Y」、基準圧Pmodelkを「X」、補正パラメータK1およびC1をそれぞれ「a」および「b」、前記式(9)の右辺の値を「Yhat」とするものとする。この場合、式(9)の右辺は、次式(10)のように表される。
Yhat=aX+b ・・・(10)
また、クランク角CAのサンプリング番号をiとしたときの上記Y、XおよびYhatのサンプリングデータをそれぞれ、y(i)、x(i)およびyhat(i)と表すものとする。なおiは0〜n(n:整数)の値とする。
最小二乗法による補正パラメータaおよびbの算出ではまず、検出筒内圧Yと基準圧Yhatとの偏差の二乗の和が、次式(11)で表される。
Figure 2011043125
この式(11)のFの値を最小にするよう、補正パラメータaおよびbを求めればよいので、F(a,b)をaおよびbについて偏微分し、値を0とすると、次式(12)および(13)のように表される。
Figure 2011043125
これらの式(12)および(13)を整理すると、それぞれ次式(14)および(15)のように表される。
Figure 2011043125
また、これらの式を行列で表すと、次式(16)のようになる。
Figure 2011043125
この式(16)を逆行列を用いて変形すると、次式(17)のようになる。
Figure 2011043125
2行2列の逆行列は、次式(18)に示すように表される。
Figure 2011043125
したがって、式(18)に基づいて、式(17)を書き直すと、補正パラメータaおよびbは、次式(19)により算出される。
Figure 2011043125
以上により、aである補正パラメータK1、およびbである補正パラメータC1が算出される。そして、これらの算出された補正パラメータのうち、補正パラメータK1は、気筒3a内に存在するEGRガス量の割合、すなわち筒内EGR率に相関する。
図6は、補正パラメータK1と気筒3aの筒内EGR率との関係を示す筒内EGR率マップである。この筒内EGR率マップは、K1と筒内EGR率の関係が実験によって求められ、ECU2のROMに記憶されている。同図から明らかなように、補正パラメータK1の値が1.0以下であるときには、筒内EGR率は0%であり、K1>1.0のときには、補正パラメータK1が大きいほど、筒内EGR率がより大きくなっている。このような筒内EGR率マップを補正パラメータK1に応じて検索することにより、気筒3aの筒内EGR率を精度良く推定することができる。
次に、図7を参照しながら、ECU2で実行される各気筒3aの筒内EGR率の推定処理について説明する。本処理は、各気筒3aの1燃焼サイクルごとに実行され、排気行程中の所定クランク角CAにおいて開始される。なお、本処理の開始前に、筒内圧センサ5によって所定クランク角(例えば1°)ごとに検出された検出筒内圧PCYLT(i)が、ECU2のRAMに記憶される。上記PCYLT(i)のiは、サンプリング番号であり、i=0〜n(n:整数)である。
本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、同定区間I(図5(b)参照)の開始および終了クランク角CAを決定する。この処理では、後述するステップ7において実行される補正パラメータK1およびC1を同定するための開始クランク角CA(例えば285°)および終了クランク角CA(例えば340°)を決定する。なお、これらのクランク角CAは、燃料の噴射時期などに応じて決定される。
次いで、吸入空気量GCYLAFおよび吸気温TAを読み込む(ステップ2)。具体的には、エアフローセンサ11で検出した吸入空気量GCYLAFを読み込むとともに、吸気温センサ17で検出した吸気温TAを読み込む。次いで、気筒3a内の容積Vを計算する(ステップ3)。具体的には、前記ステップ1で決定した開始クランク角CAおよび終了クランク角間において、所定クランク角(例えば1°)ごとに、前記式(3)を用いて算出し、それらの算出結果をECU2のRAMに記憶する。
次いで、ステップ4において、吸入空気量GCYLAFおよびエンジン回転数NEに応じて補正パラメータK0およびC0を検索する。具体的には、ステップ2において読み込んだ吸入空気量GCYLAFおよび今回のエンジン回転数NEに応じて、前記K0_C0マップから、補正パラメータK0およびC0を検索する。
次いで、基準圧Pmodelkを算出する(ステップ5)。具体的には、前記式(8)を用い、その右辺に、ステップ2〜4で得られた値を適宜、代入することによって、クランク角CAの所定範囲(例えば同定区間I)の基準圧Pmodelkを所定クランク角(例えば1°)ごとに算出し、ECU2のRAMに記憶する。
この場合、式(8)の右辺の各パラメータG、R、T1、V2、V1、κ、V、K0、およびC0として、下記の値を用いる。
G:ステップ2において読み込んだ吸入空気量GCYLAFを、エンジン回転数NEに応じて1気筒当たりの空気量に補正した値
R:気体定数(例えば287.04J/(kg・k))
1:ステップ2において読み込んだ吸気温TA
2:ステップ3において計算され、ECU2のRAMに記憶された、所定クランク角ごとの気筒3a内の容積の値
1:ピストン3bがBDC位置に位置するときの気筒3a内の容積の値
κ:空気の比熱比(例えば1.33)
V:V2と同じ値
K0:ステップ4において検索したK0
C0:ステップ4において検索したC0
したがって、ステップ5により、同定区間Iにおける基準圧Pmodelk、すなわち所定クランクごとの基準圧Pmodelk(i)が、前記検出筒内圧PCYLT(i)のサンプリングタイミングに一致するように計算され、ECU2のRAMに記憶される。
なお、上記の基準圧Pmodelk(i)を算出する場合、吸気通路6内の圧力が所定の安定状態にあるか否かを判定する。例えば、エンジン3の始動時や吸気圧センサ16の故障時など、吸気通路6内の圧力が不安定な状態にあるときには、K0_C0マップから検索したC0をそのまま使用する一方、吸気通路6内の圧力が所定の安定状態にあると判定されたときには、前記式(8)の補正パラメータC0の代わりに、吸気圧Pbを用いて、筒内圧モデル式Pmodelを補正し、基準圧Pmodelk(i)を算出するのが好ましい。具体的には、例えば、吸気圧センサ16で検出された吸気圧Pbの変動が小さく、その値が安定して適正に得られる状態にあると判定されたときに、補正パラメータC0の代わりに、吸気圧Pbを用いる。なお、この吸気圧Pbは、具体的には、吸気行程と圧縮行程の間のBDC位置を中心とするクランク角CAの所定範囲の平均値を採用するのが好ましい。上記のように、補正パラメータC0を吸気圧Pbで代替するのは、以下の理由による。
すなわち、上記の補正パラメータC0は、筒内圧モデル式Pmodelのモデル化誤差を補償するときの定常偏差、具体的には、EGRガスが存在しない気筒における非燃焼時の検出筒内圧と筒内圧モデル式Pmodelとの偏差が最小になるように補正するときの定常偏差であり、これを演算によって求める場合、その演算結果に誤差が含まれやすい。他方、上記の定常偏差は、吸気圧Pbに対して比例関係を有しており、吸気通路6内の圧力が安定しているときには、吸気圧Pbが上記の定常偏差を良好に反映するからである。したがって、吸気通路6内の圧力が所定の安定状態にあるときに、補正パラメータC0の代わりに、吸気圧Pbを用いることにより、筒内モデル式Pmodelのモデル化誤差をより適切に補償することができる。それにより、基準圧Pmodelk(i)を適正に算出でき、その結果、補正パラメータK1およびC1の同定精度を向上させることができ、この高精度の補正パラメータK1に基づいて、筒内EGR率をより精度良く推定することができる。
次いで、ECU2のRAMから、基準圧Pmodelk(i)および検出筒内圧PCYLT(i)を読み込む(ステップ6)。具体的には、同定区間Iにおける基準圧Pmodelk(i)および検出筒内圧PCYLT(i)のすべてのデータを読み込む。そして、読み込んだこれらのデータを用い、補正パラメータK1およびC1を同定する(ステップ7)。具体的には、前述した式(9)〜(19)により、補正パラメータK1およびC1を算出する。
そして、ステップ8において、筒内EGR率を検索する。具体的には、前述したように、ステップ7において得られた補正パラメータK1に基づき、前記図6に示す筒内EGR率マップから、筒内EGR率を検索する。
以上のようにして、気筒3aごとに、筒内EGR率が推定される。そして、この推定された筒内EGR率に基づいて、燃料噴射制御が実行される。具体的には、筒内EGR率の他、エンジン回転数NE、吸入空気量GCYLAFおよび燃料噴射量を用い、これらに基づいて、各気筒3aにおける燃料の噴射パターン(プレ噴射回数)、噴射タイミング(プレ、メイン)および噴射量(プレ、メイン)が決定され、燃料噴射制御が実行される。
以上のように、本実施形態によれば、検出筒内圧PCYLTと基準圧Pmodelkとの偏差が最小になるよう、補正パラメータK1およびC1を同定し、この補正パラメータK1が筒内EGR率に相関するので、補正パラメータK1に基づいて、気筒3a内に存在するEGRガスの筒内EGR率を、精度良く推定することができる。このように、気筒3a内に存在するEGRガスの量を直接的に推定したEGR率を用いて、エンジン3を制御することにより、良好なドライバビリティを確保しながら、排ガス中の有害物質を低減することができる。
また、本実施形態のエンジン3は、高圧EGR装置21に加えて、低圧EGR装置22を備えており、この低圧EGR装置22では、EGRガスが排気通路7から気筒3aに流入するまでの経路が比較的長く、大きな無駄時間を生じやすいものの、気筒3a内に存在するEGRガスの量を直接的に推定するので、無駄時間による遅れの影響を排除しながら、エンジン3の制御を適切に行うことができる。
次に、図8〜図13を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の筒内ガス量推定装置は、エンジン3として、例えば車両用の直列4気筒タイプのガソリンエンジンに適用されており、気筒3aごとに、その内部に存在する空気量、具体的には吸気行程中に実際に気筒3aに充填された空気量である筒内空気量を推定するものである。なお、以下の説明では、エンジン3の構成については、前述した第1実施形態と同じ構成部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略し、差異を中心に説明するものとする。
図8に示すように、このエンジン3には、吸気通路6にインジェクタ4が気筒3aごとに設けられ、シリンダヘッド3dに点火プラグ31が気筒3aごとに取り付けられている。各インジェクタ4は、ECU2からの駆動信号によって開閉タイミングが制御されることにより、気筒3aごとに燃料噴射量が制御される。また、各点火プラグ31は、対応する気筒3aの燃焼室3eに臨むように取り付けられており、ECU2からの駆動信号により、気筒3a内の混合気に点火するよう、点火時期が制御される。
また、エンジン3には、可変バルブタイミングリフト機構32(可変バルブリフト制御手段)が設けられている。この可変バルブタイミングリフト機構32は、ECU2からの駆動信号によって、吸気バルブ8および排気バルブ9の開閉タイミングおよびリフトを変更可能に構成されている。特に、吸気バルブ8は、リフトが連続的に可変であり、例えば高負荷運転のときに比較的高いリフト(例えば10〜11mm)に制御される他、アイドル運転や低負荷運転のときに比較的低いリフト(例えば1〜2mm)に制御される(低リフト制御)。
さらに、エンジン3には、気筒3aごとに、その側面に筒内圧センサ5が取り付けられている。各筒内圧センサ5は、第1実施形態のそれと同様、熱による感度変化が非常に小さく、高温域においても精度良く、筒内圧PCYLTを検出できるように構成されている。なお、筒内圧センサとして、上記以外に、例えば、点火プラグ31とシリンダヘッド3dとの間に挟持された状態で取り付けられるタイプのものを採用することも可能である。
また、本実施形態では、ECU2が、第1実施形態における本発明の前述した各種手段に加えて、本発明の平均偏差算出手段、筒内空気量算出手段、可変バルブリフト制御手段およびばらつきパラメータ算出手段にも相当する。
図9は、ECU2で実行される筒内空気量の推定処理を示している。本処理は、前述した第1実施形態の筒内EGR率の推定処理と同様のタイミングで、気筒3aごとに実行されるものであり、以下の説明では、気筒3aごとに算出されたり設定されたりする各種のパラメータの末尾に、気筒3aの気筒番号(#1〜#4)を表記し、気筒番号を特に限定する必要がないときには、「#m」を付するものとする。
本処理では、まずステップ11において、第1実施形態と同様にして算出され、ECU2のRAMに記憶された4つの気筒3aのそれぞれの補正パラメータK1_#1、K1_#2、K1_#3およびK1_#4を読み込む。これらの補正パラメータK1_#mのばらつきは、各気筒3aの筒内空気量のばらつき度合として現れる。次いで、補正パラメータK1_#mの平均値Kcyl_AVE(平均偏差)を、次式(20)によって算出する(ステップ12)。
Figure 2011043125
次いで、エアフローセンサ11(吸入空気量検出手段)によって所定時間dtごとに検出された吸入空気量GCYLAFが気筒3aに到達するまでの吸気遅れ、すなわち無駄時間dtおよび一次遅れを補償するために、次式(21)により、GCYLAFを補正し、吸入空気量Gcylを算出する(ステップ13)。
Gcyl=τ・GCYLAF+(1−τ)・Gcylz ・・・(21)
ここで、τは時定数、GcylzはGcylの前回値である。
そして、次式(22)により、気筒3aごとの筒内空気量Gcyl_#mを算出する。
Figure 2011043125
以上により、各気筒3aに実際に充填された空気量である筒内空気量が推定される。そして、この推定された筒内空気量Gcyl_#mに基づいて、気筒3aごとに、燃料噴射制御および点火時期制御が実行される。具体的には、燃料噴射制御については、図10(a)に示すマップを用い、筒内空気量Gcyl_#mに応じて、各気筒3aごとの燃料噴射量InjFuel_#mが決定される。このマップは、筒内空気量Gcyl_#mが多いほど、燃料噴射量InjFuel_#mがより多くなるように設定されている。一方、点火時期制御については、同図(b)に示すマップを用い、筒内空気量Gcyl_#mに応じて、点火時期IG_#mが決定される。このマップは、筒内空気量Gcyl_#mが多いほど、点火時期IG_#mが遅角するように設定されている。
以上のように、本実施形態によれば、気筒3aごとに、筒内空気量Gcyl_#mを適正に推定できるので、気筒3aごとに筒内空気量Gcyl_#mがばらついている場合でも、気筒3aごとに燃料噴射量InjFuel_#mを制御することにより、気筒3a間の空燃比を一致させることができ、それにより、排ガス中の有害物質を低減することができる。また、気筒3aごとに、点火時期IG_#mを制御することにより、気筒3a間のトルクを一致させることができ、それにより、良好なドライバビリティを確保することができる。このように、本実施形態によれば、良好なドライバビリティを確保しながら、排ガス中の有害物質を低減することができる。
次に、図11〜図13を参照して、吸気バルブ8の低リフト制御の禁止処理について説明する。図11は、気筒間の筒内空気量のばらつき判定処理を示している。本処理ではまず、気筒3a間の筒内空気量Gcyl_#mのばらつきを表すパラメータ、具体的には、次式(23)により、吸入空気量Gcylに対する各筒内空気量Gcyl_#mのばらつき度合を分散によって表すパラメータとして、筒内空気量ばらつきパラメータGcyl_VARを算出する(ステップ21)。
Figure 2011043125
次いで、吸入空気量Gcylに応じて、図13に示すマップから、所定のしきい値Gcyl_VARHを検索する(ステップ22)。同図のマップは、吸入空気量Gcylが多いほど、しきい値Gcyl_VARHがより大きくなるように設定されている。
次いで、筒内空気量ばらつきパラメータGcyl_VARが、しきい値Gcyl_VARHよりも大きいか否かを判別する(ステップ23)。この判別結果がYESのときには、気筒3a間の筒内空気量Gcyl_#mのばらつきが大きいとして、下限リフト制限フラグF_Gcyl_VARを「1」にセットし(ステップ24)、本処理を終了する。一方、ステップ23の判別結果がNOのときには、気筒3a間の筒内空気量Gcyl_#mのばらつきが小さいとして、下限リフト制限フラグF_Gcyl_VARを「0」にセットし(ステップ25)、本処理を終了する。
図12は、低リフト制御の禁止処理を示している。同図に示すように、本処理ではまず、ステップ31において、前記ステップ24または25でセットされた下限リフト制限フラグF_Gcyl_VARが「1」であるか否かを判別する。その判別結果がYESで、気筒3a間の筒内空気量Gcyl_#mのばらつきが大きいときには、ステップ32に進み、後述する下限リフト制限実行中フラグF_limtが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、吸気バルブ8の下限リフトが制限されていないときには、その下限リフトを制限し(ステップ33)、そのことを表すための下限リフト制限実行中フラグF_limtを「1」にセットして(ステップ34)、本処理を終了する。一方、ステップ32の判別結果がYESで、吸気バルブ8の下限リフトが既に制限されているときには、本処理をそのまま終了する。
また、前記ステップ31の判別結果がNOで、F_Gcyl_VAR≠1のときには、ステップ35に進み、前記ステップ34でセットされる下限リフト制限実行中フラグF_limtが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、前回の燃焼サイクルまで、吸気バルブ8の下限リフトの制限が実行されていたときには、下限リフトの制限を解除し(ステップ36)、そのことを表すために、下限リフト制限実行中フラグF_limtを「0」にセットして(ステップ37)、本処理を終了する。一方、ステップ35の判別結果がNOで、吸気バルブ8の下限リフトが制限されていないときには、本処理をそのまま終了し、低リフト制御が継続する。
以上のように、吸気バルブ8の低リフト制御の実行中において、筒内空気量ばらつきパラメータGcyl_VARが所定のしきい値Gcyl_VARHよりも大きくなり、気筒3a間の筒内空気量Gcyl_#mのばらつきが大きいときには、低リフト制御を実行すべきでないとして、吸気バルブ8のリフトを所定のリフトよりも小さくならないように制限する。それにより、気筒3a間の空燃比やトルクのばらつきを抑制することができる。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1実施形態では、本発明の筒内ガス量パラメータとして、気筒3a内に存在するEGRガスの割合である筒内EGR率を推定したが、EGR量を推定するようにしてもよい。また、実施形態では、吸気圧Pbを吸気圧センサ16で直接検出し、吸入空気量GCYLAFをエアフローセンサ11で直接検出するようにしたが、これらのの吸気圧Pbおよび吸入空気量GCYLAFを、他の適当なセンサの検出値を用いて推定するようにしてもよい。
また、実施形態は、本発明を車両用のディーゼルエンジンおよびガソリンエンジンに適用した例であるが、本発明はこれらに限定されるものではなく、他の用途のエンジン、例えばクランク軸を鉛直方向に配置した船外機のような船舶推進機用エンジンなどに適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することができる。
1 筒内ガス量推定装置
2 ECU(基準圧推定手段、筒内ガス量パラメータ推定手段、
補正パラメータ算出手段、安定状態判定手段、第2モデル化誤差補償
手段、平均偏差算出手段、筒内空気量算出手段、可変バルブリフト制御
手段、ばらつきパラメータ算出手段)
3 内燃機関
3a 気筒
5 筒内圧センサ
6 吸気通路
7 排気通路
8 吸気バルブ
9 排気バルブ
11 エアフローセンサ(吸入空気量検出手段)
16 吸気圧センサ
17 吸気温センサ
21 高圧EGR装置
22 低圧EGR装置
32 可変バルブタイミングリフト機構(可変バルブリフト制御手段)
PCYLT 筒内圧
GCYLAF エアフローセンサで検出した吸入空気量
Pb 吸気圧
TA 吸気温
Pmodel 筒内圧モデル式(モデル式)
Pmodelk 基準圧
K0 補正パラメータ(乗算項)
C0 補正パラメータ(加算項)
K1 補正パラメータ
C1 補正パラメータ
Gcyl 吸入空気量
Gcyl_#m 各気筒の筒内空気量
Gcyl_VAR 筒内空気量ばらつきパラメータ
Gcyl_VARH しきい値

Claims (7)

  1. 気筒内に存在する所定ガスの量を推定する内燃機関の筒内ガス量推定装置であって、
    前記気筒内の圧力を筒内圧として検出する筒内圧センサと、
    前記気筒内にEGRガスが存在しない状態において非燃焼時に当該気筒内に発生する圧力を、基準圧として推定する基準圧推定手段と、を備え、
    前記所定ガスは、EGRガスであり、
    前記検出された筒内圧と前記推定された基準圧との偏差に基づき、前記気筒内に存在するEGRガスの量を表す筒内ガス量パラメータを推定する筒内ガス量パラメータ推定手段を、さらに備えていることを特徴とする内燃機関の筒内ガス量推定装置。
  2. 前記筒内ガス量パラメータ推定手段は、前記検出された筒内圧および前記推定された基準圧の少なくとも一方を前記偏差が最小になるように補正するための補正パラメータを算出する補正パラメータ算出手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置。
  3. 前記内燃機関には、前記気筒から排気通路に排出された排ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させるEGR装置が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置。
  4. 吸気通路内の圧力を吸気圧として検出する吸気圧検出手段と、
    前記検出された吸気圧に基づき、前記吸気通路内の圧力が所定の安定状態にあるか否かを判定する安定状態判定手段と、
    をさらに備え、
    前記基準圧推定手段は、
    前記基準圧を算出するための所定のモデル式を設定するモデル式設定手段と、
    前記設定されたモデル式のモデル化誤差を補償するために、当該モデル式に乗算される乗算項、および当該乗算されたモデル式に加算される加算項を算出する第1モデル化誤差補償手段と、
    前記吸気通路内の圧力が前記所定の安定状態にあると判定されたときに、前記算出された加算項の代わりに、前記検出された吸気圧を用いて、前記モデル式のモデル化誤差を補償する第2モデル化誤差補償手段と、
    を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置。
  5. 前記気筒が複数の気筒で構成され、前記筒内圧センサが前記気筒ごとに前記筒内圧を検出する複数の筒内圧センサで構成されるとともに、前記基準圧推定手段が前記気筒ごとに前記基準圧を推定するように構成されており、
    前記気筒ごとに吸入される空気量を、吸入空気量として検出する吸入空気量検出手段を、さらに備え、
    前記所定ガスは、空気であり、
    前記筒内ガス量パラメータ推定手段は、前記気筒ごとの前記偏差および前記検出された吸入空気量に基づき、前記気筒内に存在する空気の量を表す筒内ガス量パラメータを推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置。
  6. 前記筒内ガス量パラメータ推定手段は、
    前記複数の気筒における各気筒ごとの前記偏差の平均値を、平均偏差として算出する平均偏差算出手段と、
    前記気筒ごとの前記偏差および前記算出された平均偏差によって、前記吸入空気量を補正することにより、当該気筒内に存在する空気量を筒内空気量として算出する筒内空気量算出手段と、
    を有していることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置。
  7. 前記内燃機関には、前記気筒ごとに設けられた吸気バルブのリフトを可変に制御する可変バルブリフト制御手段が設けられており、
    前記気筒間の前記筒内空気量のばらつきを表すパラメータを、筒内空気量ばらつきパラメータとして算出するばらつきパラメータ算出手段を、さらに備え、
    前記可変バルブリフト制御手段は、前記算出された筒内空気量ばらつきパラメータが所定のしきい値よりも大きいときに、前記吸気バルブのリフトを所定リフトよりも小さくならないように制限することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の筒内ガス量推定装置。
JP2009192582A 2009-08-21 2009-08-21 内燃機関の筒内ガス量推定装置 Expired - Fee Related JP5331613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192582A JP5331613B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 内燃機関の筒内ガス量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192582A JP5331613B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 内燃機関の筒内ガス量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043125A true JP2011043125A (ja) 2011-03-03
JP5331613B2 JP5331613B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43830716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192582A Expired - Fee Related JP5331613B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 内燃機関の筒内ガス量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331613B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157067A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比インバランス検出装置
WO2012164802A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 重力補償装置及びそれを用いたリフト装置
JP2013029067A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の状態推定装置
JP2013113093A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Motor Corp 排気再循環機構の制御装置
JP2017020414A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017020487A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR20190045802A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 현대중공업 주식회사 선박용 엔진 및 선박용 엔진 제어방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146995A (ja) * 1992-11-17 1994-05-27 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置及びその制御方法
JPH0925851A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気還流装置における診断装置
JP2005090437A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006132526A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006152984A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2007309261A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の温度推定装置および制御装置
JP2008291679A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146995A (ja) * 1992-11-17 1994-05-27 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置及びその制御方法
JPH0925851A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気還流装置における診断装置
JP2005090437A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006132526A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006152984A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2007309261A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の温度推定装置および制御装置
JP2008291679A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157067A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比インバランス検出装置
JP5382265B2 (ja) * 2011-05-16 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比インバランス検出装置
CN103547783A (zh) * 2011-05-16 2014-01-29 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比失衡检测装置
CN103547783B (zh) * 2011-05-16 2016-04-27 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比失衡检测装置
US9428366B2 (en) 2011-06-02 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Mangement Co., Ltd. Gravity compensation device and lift apparatus including the same
WO2012164802A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 重力補償装置及びそれを用いたリフト装置
JP5479653B2 (ja) * 2011-06-02 2014-04-23 パナソニック株式会社 重力補償装置及びそれを用いたリフト装置
JP2013029067A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の状態推定装置
JP2013113093A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Motor Corp 排気再循環機構の制御装置
JP2017020414A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017020487A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR20190045802A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 현대중공업 주식회사 선박용 엔진 및 선박용 엔진 제어방법
KR102522655B1 (ko) * 2017-10-24 2023-04-18 에이치디현대중공업 주식회사 선박용 엔진 및 선박용 엔진 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331613B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826560B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
US9932920B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4861915B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6435361B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5944249B2 (ja) 内燃機関の内部egr量算出装置
JP4969546B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP2007278223A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置
US8826886B2 (en) Engine ignition timing setting apparatus
JP5867624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4747977B2 (ja) 筒内圧センサの校正装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
JP6742266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP2010133353A (ja) エンジン制御装置
JP2014005819A (ja) 内燃機関の内部egr量算出装置
JP5695878B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置及び方法
JP2011157942A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5182646B2 (ja) 筒内圧センサの感度劣化判定装置
JP5402762B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5126104B2 (ja) 吸気圧センサの劣化判定装置
JP2010127219A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP6267279B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees