JP5695878B2 - 内燃機関の燃焼制御装置及び方法 - Google Patents
内燃機関の燃焼制御装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5695878B2 JP5695878B2 JP2010236984A JP2010236984A JP5695878B2 JP 5695878 B2 JP5695878 B2 JP 5695878B2 JP 2010236984 A JP2010236984 A JP 2010236984A JP 2010236984 A JP2010236984 A JP 2010236984A JP 5695878 B2 JP5695878 B2 JP 5695878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- ignition delay
- intake
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 54
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 54
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 44
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 33
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 claims description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
このような、ディーゼルエンジンでは運転条件[回転数、トルク(負荷)]ごとにEGR率や、燃料噴射タイミングの最適条件を予め決定し、その最適条件を再現するようにエンジン制御装置(以後「制御装置」と称す)によりEGRバルブや電子制御式インジェクタが制御されている。
しかし、運転条件が急変するような過渡状態においては、目標EGR量の変化に対し、実際の変化が量的に追従できず、EGR率と燃料噴射タイミングのアンバランスが生じ、NOx、PM(粒子状物質)、HC(炭化水素)などの排ガス性状の悪化や不安定燃焼が生ずる問題がある。これは排ガス系統における、排ガスの流れによる慣性力、ターボチャージャーの回転慣性力等が作用するため、電子制御式インジェクタの変動動作に追従できないことにある。
一方、燃料噴射タイミングは電子制御のため制御に遅れが生じず、EGR率が十分に増加する前に噴射タイミングだけが進角するような状態となる。
このような状態ではEGR量が少ないために着火遅れが想定よりも短くなり、着火時期が進角して、NOxの増大や騒音の増大が問題となる。
特許文献1によると、図5に開示されているように、圧縮着火式のエンジン010には、燃料を噴射供給するインジェクタ015が備えられている。ECU060は、エンジン運転情報に基づいて目標着火時期を決定し、その目標時期に応じてインジェクタ015による燃料の噴射開始時期や量などを調整している。
またエンジン010には、排ガス酸素濃度を検出する空燃比センサ051が備えられている。これらの構成において、ECU060は、等軸トルク特性として予め定めた等軸トルクとなる着火時期と排ガス酸素濃度との関係に基づき、空燃比センサ051により検出した排ガス酸素濃度に応じて目標着火時期の補正を行うことが開示されている。
これは、燃焼室023に排ガス酸素濃度を検出する空燃比センサ051が備えられた構造であり、着火タイミングを演算する要素である空気過剰率が的確に把握できないと共に、センサを設けることによるコストアップを招く不具合を有している。
また、排ガス酸素濃度だけでは空気過剰率が正確に演算できないので、ディーゼルエンジンに適用した場合正確な着火遅れを求めることができない。
前記内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する電子制御式燃料噴射装置と、
前記内燃機関の排ガスの一部を燃焼室に還流させ排ガスのNOxを減少させるEGR装置と、
前記内燃機関の運転情報に基づき前記内燃機関を制御する制御装置と、
前記内燃機関の吸気系に介装され、ターボチャージャーのコンプレッサに吸気される空気量を測定するエアフローメータと、
前記内燃機関の回転数を検知する回転数センサと、
前記内燃機関の吸気マニホールド内の吸気温度を検知する温度センサと、
前記吸気マニホールド内の吸気圧力を検知する圧力センサと、
前記内燃機関の負荷を検知するアクセル開度センサと、を備え、
前記制御装置は、空気過剰率と吸気酸素濃度とを用いて実着火遅れを演算する実着火遅れ演算手段が演算した値と、
前記内燃機関のエンジン回転数、燃料噴射量から定常状態での基準運転時の着火遅れを算出するマップを有した基準着火遅れ演算手段で演算した値とを比較して、その差に基づいて燃料噴射タイミングの補正を行う噴射タイミング補正量演算手段を有することを特徴とする。
τ=A・exp(B/T)
A=a・λ2+b・λ+c
但し、a=a1・[O2]+a2 τ;着火遅れ
b=b1・ [O2]+b2 λ;空気過剰率
c=c1・[O2]+c2 [O2];吸気酸素濃度
T;温度(筒内着火タイミング時)
また、本願発明において吸気温度の変動が大きくないエンジンの場合は、着火遅れτの演算式で用いる温度T(筒内着火タイミング時温度)を一定値とすることも出来る。
内燃機関の稼働状況に基づいてマップより燃料噴射タイミングを演算するステップと、
定常運転時のエンジン回転数と、燃料噴射量に基づいてマップにより内燃機関の基準着火遅れを演算するステップと、
前記内燃機関の稼働状況により生ずる実着火遅れを、空気過剰率、吸気酸素濃度、及び吸気マニホールド内の吸気温度に基づいて推定した筒内着火タイミング温度に基づいて演算するステップと、
前記基準着火遅れと前記実着火遅れとの差に基づいて前記燃料噴射タイミングの補正量を演算するステップと、を備えたことを特徴とする。
さらに、基準着火遅れ演算手段は、回転数センサ42の検知値と、アクセル開度センサ35の検知値に基づいて予め実験値により作成された基準着火遅れマップ52から基準着火遅れを演算するものである。
本実施形態の場合は、空気過剰率と、吸気酸素濃度は次の算式によって求める。
吸気酸素濃度O2In、及び空気過剰率λ
Tcyl=Tin・εk-1 ・・・・・・(4)
Gegr=Gcyl―Ga ・・・・・・(5)
但し、
O2In:吸気酸素濃度演算結果 λ:空気過剰率演算結果
Gcyl:シリンダ吸入ガス量 ηv:体積効率
Pin:インレットマニホールド内圧力 Po:標準大気圧
Tin:インレットマニホールド内温度 To:標準大気温度(0℃)
Vcyl:総排気量 Ne:回転数
Gegr:EGRガス流量 Ga:吸入空気流量
Gegra:EGRガス中の空気流量 Gf:燃料流量
Lth:理論空気量 k:比熱比:定数
ρ air:空気密度(0℃ 標準大気) Tcyl:着火時の筒内温度
ρ in:吸入ガス密度(0℃ 標準大気) ε:圧縮比
λ(n―1):1ステップ前の空気過剰率演算結果
として求めることができる。
上述の「着火時の筒内温度:Tcyl」は吸気マニホールド内の吸気温度から圧縮比及び、空気密度等の条件から筒内温度演算部55(図2参照)において演算される。
τ=A・exp(B/T) ・・・・・・(7)
A=a・λ2+b・λ+c ・・・・・・(8)
但し、a=a1・[O2]+a2 τ;着火遅れ
b=b1・[O2]+b2 λ;空気過剰率
c=c1・[O2]+c2 [O2];吸気酸素濃度
T;温度(筒内着火タイミング温度)
尚、温度T(筒内着火タイミング温度)は、運転条件ごとに予めマップ状に設定しておく方法、吸気温度の計測値を用いて演算する方法、又は吸気温度の計測値に基づいて、運転条件ごとに予め設定したマップを補正する方法または、運転条件にかかわらず一定値として演算することができる。
尚、筒内温度(筒内着火タイミング温度)を一定にすると、筒内温度演算部55が不要となり、演算が速くなると共に、制御ユニット(CPU)50のが簡素化され、コスト低減が可能となる。
酸素濃度=21%,18%及び15%において実施されており、酸素濃度が高いと着火遅れが小さく表れている。
この特性結果に基づいて、式(8)のAのa,b,cの条件を決め、式(7)によって実着火遅れτを演算する。
ステップ3に進み、エンジン回転数と燃料噴射量から噴射タイミングをマップより演算する。ステップ4に進み、エンジン回転数と燃料噴射量から基準着火遅れをマップより演算する。ステップ5に進み、空気過剰率、吸気酸素濃度、筒内温度から実着火遅れを演算する。
ステップ6に進み、ステップ4の基準着火遅れ値と、実着火遅れ値より噴射タイミング補正量を演算する。ステップ7に進み、噴射タイミング補正量に基づいた補正後の噴射タイミングの指令を燃料噴射制御装置19に出力する。ステップ8に進み制御処理を終了する。
3 排気タービン
5 コンプレッサ
7 ターボチャージャー
15 インレットマニホールド
19 燃料噴射制御装置
23 排気管
35 アクセル開度センサ(負荷センサ)
39 排気マニホールド
41 制御装置
42 回転数センサ
44 温度センサ
46 圧力センサ
48 エアフローメータ
50 制御ユニット(CPU)
Claims (4)
- 内燃機関の燃焼制御装置において、
前記内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する電子制御式燃料噴射装置と、
前記内燃機関の排ガスの一部を燃焼室に還流させ排ガスのNOxを減少させるEGR装置と、
前記内燃機関の運転情報に基づき前記内燃機関を制御する制御装置と、
前記内燃機関の吸気系に介装され、ターボチャージャーのコンプレッサに吸気される空気量を測定するエアフローメータと、
前記内燃機関の回転数を検知する回転数センサと、
前記内燃機関の吸気マニホールド内の吸気温度を検知する温度センサと、
前記吸気マニホールド内の吸気圧力を検知する圧力センサと、
前記内燃機関の負荷を検知するアクセル開度センサと、を備え、
前記制御装置は、空気過剰率と吸気酸素濃度とを用いて実着火遅れを演算する実着火遅れ演算手段が演算した値と、
前記内燃機関のエンジン回転数、燃料噴射量から定常状態での基準運転時の着火遅れを算出するマップを有した基準着火遅れ演算手段で演算した値とを比較して、その差に基づいて燃料噴射タイミングの補正を行う噴射タイミング補正量演算手段を有し、
前記実着火遅れ演算手段は、前記実着火遅れτを前記空気過剰率λと、前記吸気酸素濃度[O2]と、筒内温度Tの関数として以下の式によって演算されることを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
τ=A・exp(B/T)
A=a・λ2+b・λ+c
但し、a=a1・[O2]+a2 τ;着火遅れ
b=b1・ [O2]+b2 λ;空気過剰率
c=c1・[O2]+c2 [O2];吸気酸素濃度
T;温度(筒内着火タイミング時) - 前記着火遅れτの演算式で用いる筒内温度T(筒内着火タイミング時)は前記吸気マニホールド内の吸気温度を用いて演算されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置。
- 前記着火遅れτの演算式で用いる筒内温度T(筒内着火タイミング時)を一定値とすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置。
- 内燃機関の燃料噴射タイミングを補正する内燃機関の燃料制御方法において、
内燃機関の稼働状況に基づいてマップより燃料噴射タイミングを演算するステップと、
定常運転時のエンジン回転数と、燃料噴射量に基づいてマップにより内燃機関の基準着火遅れを演算するステップと、
前記内燃機関の稼働状況により生ずる実着火遅れを、空気過剰率、吸気酸素濃度、及び吸気マニホールド内の吸気温度に基づいて推定した筒内着火タイミング温度に基づいて演算するステップと、
前記基準着火遅れと前記実着火遅れとの差に基づいて前記燃料噴射タイミングの補正量を演算するステップと、を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236984A JP5695878B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 内燃機関の燃焼制御装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236984A JP5695878B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 内燃機関の燃焼制御装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087743A JP2012087743A (ja) | 2012-05-10 |
JP5695878B2 true JP5695878B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=46259613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010236984A Active JP5695878B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 内燃機関の燃焼制御装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5695878B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6175773B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-08-09 | 株式会社豊田自動織機 | 燃焼制御装置 |
JP6473390B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2019-02-20 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4135655B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2008-08-20 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP2006090223A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気還流診断装置 |
JP2008101591A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の着火時期制御装置 |
JP2009103094A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
JP2010190119A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010236984A patent/JP5695878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012087743A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7620490B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
US8903633B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
US9175627B2 (en) | Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine | |
JP5083583B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US6640775B2 (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
JP4192759B2 (ja) | ディーゼル機関の噴射量制御装置 | |
US20180258869A1 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
JP4969546B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および方法 | |
JP5331613B2 (ja) | 内燃機関の筒内ガス量推定装置 | |
JP6860313B2 (ja) | エンジンの制御方法、及び、エンジン | |
US7769531B2 (en) | Control device of internal combustion engine | |
CN104948322A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP4228953B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5695878B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置及び方法 | |
JP4483794B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関の制御装置 | |
JP5111534B2 (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP2006274905A (ja) | 内燃機関のNOx生成量推定装置 | |
US12215643B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US10502156B2 (en) | Engine controller based on atmospheric pressure | |
JP7575873B2 (ja) | 点火制御式内燃エンジンにおけるリッチネスを調整する方法 | |
JP2011241752A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010127219A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料制御装置 | |
US8909458B2 (en) | EGR controller for internal combustion engine | |
JP6311363B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6330749B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5695878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |