JP2011040568A - 蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置 - Google Patents

蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040568A
JP2011040568A JP2009186593A JP2009186593A JP2011040568A JP 2011040568 A JP2011040568 A JP 2011040568A JP 2009186593 A JP2009186593 A JP 2009186593A JP 2009186593 A JP2009186593 A JP 2009186593A JP 2011040568 A JP2011040568 A JP 2011040568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
hole
region
hole region
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369988B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kamata
智之 鎌田
Yuji Oyama
裕二 大山
Toshinori Dosono
利徳 堂園
Hideaki Uehara
秀秋 上原
Yukio Iida
幸雄 飯田
Goichi Tatsumi
五一 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2009186593A priority Critical patent/JP5369988B2/ja
Publication of JP2011040568A publication Critical patent/JP2011040568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369988B2 publication Critical patent/JP5369988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】金属箔からなり、多数の貫通孔を設けた貫通孔領域と貫通孔を設けていない非貫通孔領域を有する蓄電デバイスの電極集電体を効率よく製造する。
【解決手段】金属箔1に一方の面から他方の面に向かって貫通体12を貫通させ引き抜くことにより多数の貫通孔を設けた貫通孔領域2を形成し、貫通孔を設けない非貫通孔領域3には前記一方の面から他方の面に向かって突出する多数の非貫通突出を形成する。そして、前記金属箔をプレス加工することにより、貫通孔領域2に貫通孔を設けるときに生成した金属箔かえりによる突出と非貫通孔領域3の非貫通突出を平らにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオンキャパシタやリチウムイオン電池等の蓄電デバイスに適用される電極集電体の製造方法と製造装置に関する。
近年、環境問題がクローズアップされる中、太陽光、風力発電等によるクリーンエネルギの蓄電システムや、自動車、ハイブリッド電気自動車等の移動体用の主電源ないし補助電源として蓄電デバイスが着目されている。蓄電デバイスとしては、従来、鉛蓄電池、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池が知られており、とりわけ、近時、リチウムイオン蓄電池の研究開発が盛んに行われている。また、最近では、リチウムイオン蓄電池の利点と電気二重層キャパシタの利点とを組合せた大容量(例えば、500F以上)のリチウムイオンキャパシタないしハイブリッドキャパシタの研究開発も行なわれている。
リチウムイオンキャパシタは、一般に、正極活物質に活性炭、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材が用いられており、正負極を、セパレータを介して配置し、リチウム塩を含む非水電解液で浸潤した構成が採られている。また、リチウムイオン蓄電池は、一般に、正極活物質にリチウム複合酸化物、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材が用いられており、正負極を、セパレータを介して配置し、リチウム塩を含む非水電解液で浸潤した構成が採られている。
これら正負極は、アルミニウム箔、銅箔等の金属箔からなる電極集電体に活物質を塗布し保持させたものである。リチウムイオンや電解液の拡散がスムーズに行なわれるように、金属箔からなる電極集電体には、多数の貫通孔が設けられている。このような貫通孔の形成には、プレス金型による打ち抜き加工のほか、電解エッチング処理、レーザー処理などが好ましい手段として採用されている(特許文献1参照)。
また、ロール装置と弾性体を組み合せたロール加圧による貫通孔の形成方法が提案されている。加工ロールと平坦ロールを対向させたロール装置を用いるものであり、加工ロールの表面には、4角形の凸部と溝部が配列・形成されている。金属箔がシート状の弾性体と重ね合せられて、ロール装置4に導入される。金属箔は、弾性体とともにロール装置で挟圧されることによって変形させられ、この変形のなかで凸部のエッジ部と変形した弾性体により剪断力を加えられ、これによって金属箔に貫通孔が形成される(特許文献2参照)。
特開2007−141897号公報 特開2002−113535号公報
上記の特許文献1における金属箔に多数の貫通孔を設ける技術は量産性が十分でなく、コスト高となる。エッチング処理には、廃液の処理工程も必要となる。
特許文献2における金属箔に多数の貫通孔を設ける技術は量産性の改善はされるものの、貫通孔の周縁にはかえりが生成するので、プレス加工によりかえりを潰して平坦加工をすることになる。前記貫通孔は金属箔の幅方向全体に亘って形成されており、このような貫通孔を有する金属箔の側縁を一定間隔毎に切り欠いて短冊状のタブを形成する場合は、貫通孔の存在によりタブの強度が弱くなる。貫通孔を形成する際に前記タブ形成予定領域には貫通孔を形成しないことも考えられる。然るに、貫通孔を形成した領域と貫通孔を形成しない領域を有する金属箔をプレス加工して、貫通孔周縁のかえりを潰そうとすると、円滑な平坦化をできない心配がある。
本発明は上記に鑑み、金属箔からなり、多数の貫通孔を設けた貫通孔領域と貫通孔を設けていない非貫通孔領域を有する蓄電デバイスの電極集電体を効率よく製造できる製造方法を提供することを課題とする。また、製造装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る蓄電デバイスの電極集電体の製造法は、金属箔からなり、多数の貫通孔を設けた貫通孔領域と貫通孔を設けていない非貫通孔領域を有する電極集電体を次のように製造する。すなわち、金属箔に一方の面から他方の面に向かって貫通体を貫通させ引き抜くことにより多数の貫通孔を設けた貫通孔領域を形成し、貫通孔を設けない非貫通孔領域には前記一方の面から他方の面に向かって突出する多数の非貫通突出を形成する。そして、前記金属箔をプレス加工することにより、貫通孔領域に貫通孔を設けるときに生成した金属箔かえりによる突出と非貫通孔領域の非貫通突出を平らにすることを特徴とする(請求項1)。非貫通突出を形成する手段は、エンボス加工(請求項2)やブラスト加工(請求項3)である。
また、本発明に係る製造装置は、所定幅で送られてくる金属箔に圧接する回転ロールと回転ロールに圧接した金属箔を反対側から支える支持部材を備え、これを、金属箔に貫通孔領域と非貫通孔領域を形成する第1ステーションとし、第1ステーションに続き、貫通孔領域と非貫通孔領域を形成した金属箔をプレス加工する第2ステーションを備えた製造装置である。その特徴とするところは、第1ステーションにおける回転ロールは、その周面に、圧接した金属箔を貫通して金属箔に貫通孔を設けるための貫通体を植設した一定幅の領域と、圧接した金属箔にエンボス加工を施すための凹凸を付した一定幅の領域を有している点である。そして、支持部材は、その表面が自己復元性と自己修復性を有する弾力性のある材料で構成されている点である(請求項4)。
本発明によれば、機械的な操作で貫通孔を設け、貫通孔を設けるときに生成した金属箔のかえりをプレス加工により平らにするので、量産性に優れた効率の良い製造をすることができる。プレス加工では、非貫通孔領域に非貫通突出を形成しておくことにより、これが貫通孔領域の金属箔のかえりによる突出をプレスする際に一緒にプレスされる。貫通孔領域と非貫通孔領域が一様にプレスされるので、プレス加工により平らにした金属箔の変形が抑制される。
非貫通孔領域に非貫通突出を形成しておかないと、プレス加工では、金属箔のかえりによる突出で厚みが増している貫通孔領域だけが主としてプレスされることになり、金属箔は貫通孔領域で非貫通孔領域より延びが大きくなり変形してしまう。非貫通孔領域に非貫通突出を形成しておくことが、金属箔の均一なプレスに重要である。
非貫通孔領域は、貫通孔を有しないことからプレス加工後も十分な引張り強度を有している。
本発明の実施形態において、金属箔に貫通孔領域と非貫通孔領域を設ける様子を説明する斜視図である。 本発明の実施形態において、貫通孔領域と非貫通孔領域を説明する要部断面図である。 本発明を適用して製造した電極集電体の例を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図3は、本発明の実施の形態を適用して製造した電極集電体である。金属箔の貫通孔領域2は活物質が保持される領域であり、非貫通孔領域3は、長さ方向に所定間隔で切り欠いて切り欠き残部をリード片4としたものである。
このような電極集電体の製造の実施の形態を図1に基づいて説明する。
所定幅で送られてくる長尺の金属箔1に、一方の面から他方の面に向かって貫通体を貫通させ引き抜くことにより多数の貫通孔を設けた貫通孔領域2を形成する。貫通孔を設けない非貫通孔領域3には前記一方の面から他方の面に向かって突出する多数の非貫通突出を形成する。具体的には、送られてくる金属箔1に圧接する回転ロール10と回転ロール10に圧接する金属箔1を反対側から支える支持部材11を備え、これを、金属箔1に貫通孔領域2と非貫通孔領域3を形成する第1ステーションとする。
回転ロール10の周面には、圧接した金属箔1を貫通して金属箔1に貫通孔を設けるための貫通体12を多数植設した一定幅の領域と、圧接した金属箔1にエンボス加工を施すための多数の凹凸13を付した一定幅の領域を有している。支持部材11は、回転ロール10と対をなすバックアップロールであり、表面は自己復元性、自己修復性を有する天然ゴム、合成ゴム等の弾力性のある材質からなっている。回転ロール10と支持部材11の間に金属箔を送り込むと、貫通体12が金属箔2を貫通した後引き抜かれ、順次、貫通孔領域2が金属箔の長さ方向に帯状に形成される。貫通体12が金属箔1を貫通したとき、その先端は、支持部材11に一定深さまで侵入する。貫通体12が引き抜かれると、支持部材11にできた孔は自己修復性により塞がれる。また、凹凸13が金属箔1を介して支持部材11の表面を押圧して変形させ、このエンボス加工により、金属箔の長さ方向の帯状の非貫通孔領域3に多数の非貫通突出が形成される。
図2に、上記により形成された貫通孔領域2と非貫通孔領域3を有する金属箔の断面図を示す。
貫通孔領域2の貫通孔5の周囲には、貫通体12の侵入により生成した金属箔のかえり6ができている。また、非貫通孔領域3には凹凸13の嵌入によりできた非貫通突出7ができている。
上記において、非貫通孔領域3を形成するために、回転ロール10における凹凸13を付した一定幅領域に対向した支持部材11の領域は、貫通体12を多数植設した一定幅の領域に対向した支持部材11の領域より弾力性を大きくし、あるいは、硬度を小さくして軟らかくすることが好ましい。これによって、凹凸13が、金属箔1の上から支持部材11に容易に押し込まれ、良好なエンボス加工を施すことができる。
このように貫通孔領域2と非貫通孔領域3を形成した金属箔をプレス加工して、金属箔のかえり6と非貫通突出7を潰し、表面を平らにする。プレス加工は、一対の加圧ロールの間隙に金属箔を通すことで行なう。製造装置における第2ステーションの具体的な構成は、前記一対の加圧ロールである。
貫通孔領域2と非貫通孔領域3の両方を均等にプレスできるので、両領域のプレスによる延びも均等になり、プレス後の金属箔の変形が抑制される。貫通孔領域2には活物質が保持され、活物質保持後の適宜の工程で、非貫通孔領域3は、長さ方向に所定間隔で切り欠いて切り欠き残部をリード片4とする。リード片4にはその基部から先端に亘って貫通孔がないので、十分な強度を有する。尚、リード片4は、非貫通孔領域3に溶接により一体化しても良い。この場合も、溶接箇所に貫通孔がないので、信頼性ある溶接をすることができる。
上記の実施の形態では、非貫孔通領域にエンボス加工により非貫通突出を形成したが、非貫通孔領域に硬い粒子を吹き付けるブラスト処理により非貫通突出を形成してもよい。
上記実施の形態による方法と装置により、負極集電体用として、厚さ16μmの銅箔に貫通孔領域と非貫通孔領域を形成した。貫通孔領域は幅方向の長さを92mm、非貫通孔領域は幅方向の長さを30mmとした。
貫通孔領域に設けた貫通孔は直径が0.2mmの円形で、開口率は20%であり、貫通孔が略均等に配置されている。プレス加工前の貫通孔周縁には、おおよそ高さ0.1mmの金属箔のかえりができている。
また、非貫通孔領域の非貫通突出は高さが0.1mmで、基部の径が0.15mmである。
上記の貫通孔領域と非貫通孔領域を有する金属箔を、線圧200kg/cmで一対の加圧ロールの間隙に通して、金属箔のかえりと非貫通突出を潰して平らにした。このプレス加工後の貫通孔径は、平均で0.1mmであった。
この一連の工程は、銅箔の送り速度を10m/分に設定して実施することができた。
銅箔送り速度は、従来の打ち抜き加工で貫通孔を形成する手法では0.05〜0.5m/分が適正範囲であるのに対し、本実施例では1m/分〜10m/分の高速で対応が可能となった。
プレス加工後に金属箔の変形は認められなかった。尚、非貫通孔領域に非貫通突出を設けずプレス加工を実施した後の金属箔は、貫通孔領域の側縁に変形が認められ、その後の活物質の塗工工程に供することができなかった。
1 金属箔
2 貫通孔領域
3 非貫通孔領域
4 リード片
5 貫通孔
6 金属箔のかえり
7 非貫通突出
10 回転ロール
11 支持部材(バックアップロール)
12 貫通体
13 凹凸

Claims (4)

  1. 金属箔からなり、多数の貫通孔を設けた貫通孔領域と貫通孔を設けていない非貫通孔領域を有する蓄電デバイスの電極集電体の製造方法であって、
    金属箔に一方の面から他方の面に向かって貫通体を貫通させ引き抜くことにより多数の貫通孔を設けた貫通孔領域を形成し、貫通孔を設けない非貫通孔領域には前記一方の面から他方の面に向かって突出する多数の非貫通突出を形成し、
    前記金属箔をプレス加工することにより、貫通孔領域に貫通孔を設けるときに生成した金属箔かえりによる突出と非貫通孔領域の非貫通突出を平らにすることを特徴とする蓄電デバイスの電極集電体の製造方法。
  2. 非貫通突出を形成する手段がエンボス加工である請求項1記載の蓄電デバイスの電極集電体の製造方法。
  3. 非貫通突出を形成する手段がブラスト加工である請求項1記載の蓄電デバイスの電極集電体の製造方法。
  4. 所定幅で送られてくる金属箔に圧接する回転ロールと回転ロールに圧接した金属箔を反対側から支える支持部材を備え、当該回転ロールの周面には、前記圧接した金属箔を貫通して金属箔に貫通孔を設けるための貫通体を植設した一定幅の領域と、圧接した金属箔にエンボス加工を施すための凹凸を付した一定幅の領域を有し、支持部材は、その表面が自己復元性と自己修復性を有する弾力性のある材料で構成され、これを金属箔に貫通孔領域と非貫通孔領域を形成する第1ステーションとし、第1ステーションに続き、貫通孔領域と非貫通孔領域を形成した金属箔をプレス加工する第2ステーションを備えたことを特徴とする蓄電デバイスの電極集電体の製造装置。
JP2009186593A 2009-08-11 2009-08-11 蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP5369988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186593A JP5369988B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186593A JP5369988B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040568A true JP2011040568A (ja) 2011-02-24
JP5369988B2 JP5369988B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43768036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186593A Expired - Fee Related JP5369988B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369988B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131337A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Industries Corp 電極体、二次電池、及び車両
JP2019139975A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池用正極の形成方法、リチウム硫黄二次電池用正極

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645226A (en) * 1979-09-20 1981-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of expanded metal
JPH02174058A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用電極基板の製造法
JPH05335019A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Yuasa Corp 鉛蓄電池用格子体の製造方法とその装置
JPH08124575A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液2次電池用極板の集電体並びに極板
JPH09139214A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 電池用集電体シートと該集電体シートを利用した電極
JPH10162816A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池用電極及びその製造方法
JPH1167219A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Nippon Foil Mfg Co Ltd 異形孔を持つ二次電池用集電体及びその製造方法
JPH11102712A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用極板およびその製造装置
JP2000173603A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池用電極板の製造方法、該方法により製造された電極板および該電極板を備えた電池
JP2004186266A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこの分極性電極の製造方法ならびにこの分極性電極を用いて製造された電気二重層コンデンサ
JP2004311109A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用格子の製造方法
JP2009050981A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kataoka Mach Co Ltd 傷痕加工装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645226A (en) * 1979-09-20 1981-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of expanded metal
JPH02174058A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用電極基板の製造法
JPH05335019A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Yuasa Corp 鉛蓄電池用格子体の製造方法とその装置
JPH08124575A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液2次電池用極板の集電体並びに極板
JPH09139214A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 電池用集電体シートと該集電体シートを利用した電極
JPH10162816A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池用電極及びその製造方法
JPH1167219A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Nippon Foil Mfg Co Ltd 異形孔を持つ二次電池用集電体及びその製造方法
JPH11102712A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用極板およびその製造装置
JP2000173603A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池用電極板の製造方法、該方法により製造された電極板および該電極板を備えた電池
JP2004186266A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこの分極性電極の製造方法ならびにこの分極性電極を用いて製造された電気二重層コンデンサ
JP2004311109A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用格子の製造方法
JP2009050981A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kataoka Mach Co Ltd 傷痕加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131337A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Industries Corp 電極体、二次電池、及び車両
JP2019139975A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池用正極の形成方法、リチウム硫黄二次電池用正極

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369988B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143946B2 (ja) 微多孔金属箔を製造する方法及び装置
JP5551300B1 (ja) 多孔金属箔の製造方法
CN105529467B (zh) 微多孔金属箔的制造方法及装置
US20130309579A1 (en) Electrode core plate method and apparatus
JP2010027673A (ja) シート電極の製造方法及び製造装置
JP2012099371A (ja) 燃料電池用セパレータの製造装置及び製造方法
JP2013211575A (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法
JP2014072267A (ja) 貫通孔を有するアルミニウム集電箔およびその製造方法
JPWO2013031889A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP5369988B2 (ja) 蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置
JP2005190787A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法
JP2001357840A (ja) 電池用電極シートの加工方法および加工装置
US8347468B2 (en) Method of making a current collector
JP5739575B1 (ja) 微多孔金属箔の製造方法
JP6351050B1 (ja) 蓄電デバイス集電体用孔開き金属箔及びその製造方法と電極及び該電極を備えた電池
JP2006252805A (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造方法
JP6254412B2 (ja) 窒化リチウムの製造方法
JPH08241709A (ja) 非水電解液電池の負極の製造法
CN111326740B (zh) 一种制备多孔电极片的穿孔装置及方法
JP3582524B2 (ja) 二次電池用極板材料
JP5040794B2 (ja) 二次電池集電体用ニッケル箔
JP5771345B1 (ja) 微多孔金属箔の製造装置
JP2004103462A (ja) 二次電池の電極用の芯材
JP2019102379A (ja) 蓄電デバイス
JP2019067491A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees