JP2011040387A - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2011040387A
JP2011040387A JP2010179672A JP2010179672A JP2011040387A JP 2011040387 A JP2011040387 A JP 2011040387A JP 2010179672 A JP2010179672 A JP 2010179672A JP 2010179672 A JP2010179672 A JP 2010179672A JP 2011040387 A JP2011040387 A JP 2011040387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
transfer member
heat transfer
pack according
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449085B2 (ja
Inventor
Heong-Sin Kim
炯信 金
Youngcheol Jang
營▲チョル▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011040387A publication Critical patent/JP2011040387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449085B2 publication Critical patent/JP5449085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーセルが高温に露出したとき、迅速に電流が遮断されるバッテリーパックを提供する。
【解決手段】バッテリーパックが開示される。本発明の一実施形態によると、セルタブを有するバッテリーセル、セルタブに付着する内部端子及びこれに連結されるPTC素子を有する保護回路モジュール、セルタブに付着した熱伝逹部材からなるバッテリーパックが開示される。さらに、熱伝逹部材は、セルタブだけでなくPTC素子にも付着することもできる。このようにして、本発明の一実施形態によると、バッテリーセルだけでなくセルタブ及び内部端子で発生する熱が熱伝逹部材を通してPTC素子に迅速に伝達されることで、バッテリーセルが高温に露出したとき、迅速に電流が遮断される。よって、バッテリーパックの安全性及び信頼性がより向上する。
【選択図】図4a

Description

本発明の一実施形態はバッテリーパックに関するものである。
一般に、バッテリーパックは、再充電可能なバッテリーセルとこのバッテリーセルの過充電または過放電を防止する保護回路モジュールを含む。近年、バッテリーセルとしては、主にリチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池が使用されている。また、保護回路モジュールは、過充電や過放電を防止するための多数の回路素子を有する。
リチウムポリマー電池は、有機電解液が含有されない完全固体型リチウムイオンポリマー電池と、有機電解液を含有するゲル(gel)型高分子電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池に分類できる。
リチウムイオンポリマー電池の場合、液体電解質を使用するリチウムイオン電池と比べて、電解液の漏出現象が小さいかまたは発生しない。したがって、リチウムイオンポリマー電池では、金属缶の代わりに金属箔と絶縁層からなるパウチを外装材として使用することができる。
本発明の一実施形態は、バッテリーセルだけでなくセルタブ及び内部端子で発生する熱が正温度係数(Positive Temperature Coefficient:PTC)素子に迅速に伝達されることで、バッテリーセルが高温に露出したとき、迅速に電流が遮断されるバッテリーパックを提供する。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックは、セルタブを有するバッテリーセルと、セルタブに連結された内部端子及び内部端子に連結された正温度係数(Positive Temperature Coefficient:PTC)素子からなる保護回路基板と、セルタブに接触する熱伝逹部材と、を含む。
熱伝逹部材は、PTC素子に接触する。
バッテリーパックは、少なくともバッテリーセルと保護回路基板との間に位置するフレームケースをさらに含み、熱伝逹部材は、フレームケースとセルタブとの間に位置する。熱伝逹部材はフレームケースに接触する。熱伝逹部材はフレームケースから離隔する。
バッテリーパックは、少なくともバッテリーセルと保護回路基板との間に位置するフレームケースをさらに含み、熱伝逹部材は、フレームケースとセルタブとの間、そしてフレームケースとPTC素子との間に位置する。熱伝逹部材はフレームケースに接触する。熱伝逹部材は、フレームケースから離隔する。
熱伝逹部材は、セルタブと内部端子からPTC素子に流れる電流の流れによって発生する熱を伝達する。
熱伝逹部材は内部端子に接触する。
熱伝逹部材は熱伝導性アクリルフォームテープからなり、熱伝導性アクリルフォームテープは、セラミック粒子、減圧性アクリル材及び/または難燃剤からなる。
熱伝逹部材は、熱導電層と、熱導電層とセルタブとの間に位置する接着層と、バッテリーセルに向けられて熱導電層に位置する断熱層(adiabatic insulating layer)と、を含む。
熱伝逹部材は、バッテリーセルに向けられて熱導電層上に位置する断熱層をさらに含み、熱導電層は断熱層とセルタブとの間に位置する。断熱層は、0.03W/m・Kから0.06W/m・Kの熱伝導率を有する。断熱層は、発泡ポリスチレン絶縁材、圧縮発泡ポリスチレン板、ガラス綿、岩綿、発泡ポリエチレン、ポリウレタンフォーム、バーミキュライト及び/またはパーライトからなる。
熱伝達部材は、熱導電層と、熱導電層とセルタブとの間に位置する第1接着層と、第1接着層と反対側の熱導電層上に位置する第2接着層と、を含む。
保護回路基板は、絶縁層と、絶縁層の内面及び外面上にそれぞれ位置し、互いに導電ビアによって連結された内部及び外部連結パターンと、連結パターンを覆う保護層と、を含み、内部端子とPTC素子は内部連結パターンによって連結される。外部連結パターンは外部端子と電気的に連結される。熱伝逹部材はPTC素子と接触する。熱伝逹部材は、セルタブ、内部端子及びセルタブと内部端子周辺の保護層に接触する。熱伝逹部材は、セルタブ、内部端子、PTC素子及びセルタブ、内部端子、PTC素子周辺の保護層に接触する。
本発明の別の実施形態によるバッテリーパックは、一面に位置する端子と他面に位置し端子と連結されたPTC素子からなる保護回路基板と、自分の電極と端子との間に連結されたセルタブを有するバッテリーセルと、セルタブに接触する熱伝逹部材と、を含む。
セルタブは、端子とバッテリーセルとの間の端子上に位置する。
熱伝逹部材は、セルタブ及びPTC素子の両側に位置する。
端子はセルタブの縁部を越えて延長され、熱伝逹部材はセルタブ及び端子の両方に接触する。熱伝逹部材は、セルタブ及びPTC素子の周辺に該当する保護回路基板の領域に接触する。端子はセルタブの縁部を越えて延長され、熱伝逹部材はセルタブ、端子、PTC素子と、セルタブ、端子及びPTC素子の周辺に該当する保護回路基板の領域に接触する。
バッテリーパックは、バッテリーセルと保護回路基板との間に位置するフレームケースをさらに含む。熱伝逹部材はフレームケースに接触する。熱伝逹部材はフレームケースから離隔する。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックでは、バッテリーセルだけでなくセルタブ及び内部端子で発生する熱が熱伝逹部材を介してPTC素子に迅速に伝達されることで、バッテリーセルが高温に露出したとき、迅速に電流が遮断される。よって、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの安全性及び信頼性が向上する。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの結合斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの保護回路モジュールを示す後面斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックのバッテリーセルと保護回路モジュールが電気的に連結された状態を示す斜視図である。 図3aの3領域を拡大して示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックのセルタブとPTC素子に熱伝逹部材が付着した状態を示す部分拡大斜視図である。 図4aの4‐4線断面図である。 本発明の別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態を通じて本発明をより詳細に説明する。ここで、層、フィルム、領域または基板のような要素(element)が別の要素に「連結」されるという表現は、電気的にまたは物理的に直接別の要素に連結されることだけでなく、要素間に別の介在物が存在し得るということを理解すべきである。一方、要素が別の要素に「直接連結」されるという表現は、その要素間に介在物が存在しないということを理解すべきである。
図1aは、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの結合斜視図であり、図1bは、分解斜視図である。
図1a及び図1bを参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、バッテリーセル110、保護回路モジュール120、フレームケース130、カバー140及びラベル150を含む。
バッテリーセル110には、電荷が格納されるかまたはそれから電荷が放出され、電極組立体を囲むケースの材質によって缶型及びパウチ型などに区分される。本発明の一実施形態ではパウチ型バッテリーセルを例にあげる。しかし、これで本発明を限定するものではない。
バッテリーセル110は、正極、負極及び正極と負極との間に介在されるセパレーターを含む電極組立体(図示せず)と、電極組立体の正極及び負極それぞれに連結されたセルタブ112、113と、セルタブ112、113が外部に露出するようにし且つ電極組立体を収容するパウチケース111とを含む。ここで、電極組立体は、固体、液体及び/またはゲル状の電解液を含むこともできる。また、パウチケース111に接触するセルタブ112、113の部分には、電気的短絡を防止するために絶縁テープ114、115がさらに形成されてよい。しかし、このような絶縁テープ114、115が必ずしも使用される必要はない。また、セルタブ112、113は、パウチケース111の外側に延長及び折曲され、保護回路モジュール120に連結されてよい。
このようなバッテリーセル110は、保護回路モジュール120が配置される上側部110aと、上側部110aと連結される一対の短側部110b、110c及び一対の長側部110d、110eと、上側部110aと対向し且つ側部110b、110c、110d、110eと連結される下側部110fとを含む。ここで、一対の短側部110b、110cは、バッテリーセル110の上側部110aと連結される側部110b、110c、110d、110eのうち幅の狭い側部であり、一対の長側部110d、110eは、バッテリーセル110の側部110b、110c、110d、110eのうち幅の広い側部である。
保護回路モジュール120は、バッテリーセル110の上側部110aに配置され、バッテリーセル110と電気的に連結されてバッテリーセル110の充放電状態を制御する。保護回路モジュール120は、回路基板121、外部端子122、内部端子(図示せず)、PTC素子(図示せず)及び締結溝126を含む。
外部端子122は、回路基板121の上面に設けられ、回路基板121と外部装置(図示せず)を電気的に連結する。締結溝126は、回路基板121の長側外周縁に形成され、保護回路モジュール120とフレームケース130を物理的に締結する役割を果たす。このような保護回路モジュール120については下記でより詳しく説明する。
フレームケース130は、バッテリーセル110と保護回路モジュール120の間でバッテリーセル110を囲み、保護回路モジュール120と物理的に結合される。このようなフレームケース130は、バッテリーセル110の上側部110a、下側部110f及び一対の短側部110b、110cをそれぞれカバーするが、バッテリーセル110の一対の長側部110d、110eを外部に露出させながら、一対の長側部110d、110eの側面縁部を覆う。このような構成によって、フレームケース130はバッテリーセル110の収容空間S1を有する。
具体的に、フレームケース130は、バッテリーセル110の上側部110a、一対の短側部110b、110c及び下側部110fをカバーする平面部131、132、133、134と、バッテリーセル110の一対の長側部110d、110eの縁部をカバーするように、縁部と平行な平面部131、132、133、134の端部から折曲されて、バッテリーセル110の一対の長側部110d、110eに向けて延びた延長部131a、132a、133a、134aを含む。
また、フレームケース130は、平面部131に形成される支持部135、締結突起136及びリブ137を含むこともできる。
支持部135は、平面部131の縁部及び中間領域で保護回路モジュール120の方に突出する。このような支持部135は、保護回路モジュール120が平面部131の上部に配置されるとき、保護回路モジュール120を支持し、平面部131と保護回路モジュール120の間にセルタブ112、113、内部端子(図示せず)及びPTC素子(図示せず)が配置される空間を提供する。
締結突起136は、保護回路モジュール120の締結溝126に対応する支持部135から保護回路モジュール120の方に突出する。このような締結突起136は、締結溝126に嵌合されて、保護回路モジュール120とフレームケース130を物理的に締結する。
リブ137は、支持部135の側部から突出する。このようなリブ137は、後述されるカバー140のリブ結合孔147に挿入されて、フレームケース130とカバー140を物理的に締結する役割を果たす。
このような構成を有するフレームケース130は、射出成形工程によって一体に形成されてよく、PC(Polycarbonate)、PETG(Polyethylene Terephthalate Glycol)、PE(PolyEthylene)、PP(PolyPropylene)及びABS(Acronitrile‐Butadiene‐Styren)から選択された何れか一つで形成されてもよい。
カバー140は、バッテリーセル110の上側に結合され、その内部空間に保護回路モジュール120を収容する。このようなカバー140は、カバープレート141と、カバープレート141から保護回路モジュール120の方に延びた側壁142とを含む。
カバープレート141は、回路基板121とほぼ似た形状に形成されてよい。カバープレート141の内面は、回路基板121の上面と相接する。カバープレート141の、外部端子122と対応する領域に、貫通孔143が形成される。このような貫通孔143は、外部端子122を外部に露出させて、バッテリーパック100と外部装置(図示せず)を電気的に連結する。
側壁142は、カバー140の長さ方向の両端に位置する両端部144、145と、この両端部144、145を互いに連結する連結部146とを含む。ここで、両端部144、145と連結部146の一部は、後述されるラベル150によってカバーされる。
また、側壁142は、連結部146のうちフレームケース130のリブ137と対応する領域に形成されるリブ結合孔147を含むこともできる。このようなリブ結合孔147にはフレームケース130のリブ137が挿入されて、フレームケース130とカバー140を物理的に締結する。
ラベル150は、バッテリーセル110の側部110b、110c、110d、110eを囲むように付着する。ラベル150は、カバー140の両端部144、145の一部と連結部146の一部を覆う。このようなラベル150は、バッテリーセル110、フレームケース130及びカバー140の結合力を高める役割を果たす。
図2は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの保護回路モジュールを示す後面斜視図である。
図2に示すように、保護回路モジュール120の回路基板121は、主に絶縁層からなり、バッテリーセル110の充電電圧、放電電圧及び電流を感知する回路127a、過充電電圧、過放電電圧または過電流の際に電流を遮断するスイッチ127bなどを含む。
また、回路基板121には、バッテリーセルに向けられた内部端子123、124が形成され、これらはバッテリーセルのセルタブと直接溶接によって電気的に連結される。ここで、内部端子123とセルタブは保護回路モジュール120の正極配線パターン(図示せず)と電気的に連結されることができ、内部端子124とセルタブはPTC素子125を経由して保護回路モジュール120の負極配線パターン(図示せず)と連結されることができる。
PTC素子125は、回路基板121に実装され、内部端子124と電気的に連結されて、バッテリーセルの温度が許容温度以上になると電流を遮断することで、バッテリーセルの発熱による異常現象を防止する。ここで、PTC素子125は、内部端子124の代わりに内部端子123に連結されてもよい。
また、PTC素子125は、常温抵抗が数百オームであり、動作温度が75〜120℃であり、回路基板121への表面実装(surface mount)が可能なチップPTCサーミスタであってよいが、このような種類で本発明を限定するものではない。
さらに、下記でより詳細に説明するが、セルタブ及び内部端子124で発生する熱がより迅速にPTC素子125に伝達されるよう、セルタブ、内部端子124及びPTC素子125に一体の熱伝逹部材(図示せず)が付着する。
図3aは、本発明の一実施形態によるバッテリーパックのバッテリーセルと保護回路モジュールが電気的に連結された状態を示す斜視図であり、図3bは、図3aの3領域を拡大して示す斜視図である。
図3a及び図3bに示すように、保護回路モジュール120の回路基板121に形成された内部端子123には、バッテリーセル110のセルタブ112が接続される。例えば、セルタブ112が超音波溶接、抵抗溶接またはレーザ溶接によって内部端子123に接続される。また、保護回路モジュール120の回路基板121に形成された内部端子124には、バッテリーセル110のセルタブ113が接続される。接続方式は上述した通りである。
一方、PTC素子125は、内部端子124に電気的に接続され、この内部端子124がセルタブ113に電気的に接続されるので、PTC素子125はセルタブ113とも電気的に連結される。
ここで、図3a及び図3bに示されていないが、実質的にバッテリーセル110と保護回路モジュール120との間には、フレームケース130の平面部(131、図1b参照)が介在される。フレームケース130は、通常、熱伝導性の良くない樹脂からなるので、バッテリーセル110の熱がPTC素子125に迅速に伝達され難い。よって、バッテリーセル110の温度が許容温度以上になった場合にも、PTC素子125が迅速に動作しないこともある。
図4aは、本発明の一実施形態によるバッテリーパックのセルタブとPTC素子に熱伝逹部材が付着した状態を示す部分拡大斜視図であり、図4bは、図4aの4‐4線断面図である。ここで、図4aには、理解の便宜のためにフレームケースの図示が省略されており、図4bには、フレームケースの平面部131が示されている。
図4a及び図4bに示すように、内部端子124にはセルタブ113が接続され、セルタブ113及びPTC素子125には、一体に形成された板状の熱伝逹部材160が付着している。実質的にセルタブ113から内部端子124にまたは内部端子124からセルタブ113に電流が流れるとき、セルタブ113及び内部端子124の接触領域での接触抵抗が相対的に大きいため、多量の熱が発生する。特に、過電流が流れてバッテリーセル110が発熱する場合、セルタブ113及び内部端子124でもかなり多くの熱が発生する。この場合、セルタブ113及び内部端子124で発生した熱は、熱伝逹部材160を通して直接PTC素子125に迅速に伝達される。よって、バッテリーセル110とPTC素子125との間に熱伝導性の良くない平面部131が介在されていても、セルタブ113及び内部端子124で発生した熱が熱伝逹部材160を通して直接PTC素子125に伝達されることで、PTC素子125が迅速に動作する。すなわち、バッテリーセル110の過熱時に電流が迅速に遮断される。これによって、バッテリーセル110の安全性及び信頼性がより向上する。さらに、熱伝逹部材160は、一面がセルタブ113、内部端子124及びPTC素子125に接着または密着し、他面はフレームケースの平面部131に密着または離隔することもできる。熱伝逹部材160は、バッテリーセル110に対する熱感応性を向上させるために、フレームケースの平面部131に密着することが好ましい。
一方、回路基板121は、図4bに示すように、板状の絶縁層121aと、絶縁層121aの表面に形成された配線パターン121b、121c、121dと、配線パターン121c及び配線パターン121dを電気的に連結する導電性ビア121eと、配線パターン121b、121c及び配線パターン121dを覆う保護層121f、121gとを含む。ここで、二層構造の回路基板121を例に挙げているが、多層構造の回路基板も可能である。
配線パターン121bに内部端子124が接続される。勿論、内部端子124にはセルタブ113が接続される。また、PTC素子125は端子125a、125bとPTC素子材料125cとからなり、一側の端子125aが配線パターン121bに接続され、他側の端子125bが配線パターン121cに接続される。さらに、示されていないが、配線パターン121dは、外部端子(例えば負極端子)に電気的に連結されることもできる。さらに、内部端子124は配線パターン121bと一体に形成されてもよい。また、内部端子124は、配線パターン121bに厚く形成されためっき層からなってもよい。
このような構造によって、実質的にセルタブ113と内部端子124で発生した熱は配線パターン121bを通してPTC素子125に伝達される。しかし、配線パターン121bは厚さが薄いため、熱伝逹部材160ほどには効率良く熱を伝達しない。よって、配線パターン121bを通した熱伝逹効率を向上させるために、配線パターン121bの厚さを相対的に厚くしてもよい。
PTC素子125には、大きく三つの経路を通して熱が伝達される。すなわち、バッテリーセル110からフレームケースの平面部131を通してPTC素子125に至る経路と、セルタブ113及び内部端子124から配線パターン121bを通してPTC素子125に至る経路と、セルタブ113及び内部端子124から熱伝逹部材160を通してPTC素子125に至る経路がある。
このうち、熱伝逹部材160を通した熱伝達効率が最も優れており、次に配線パターン121b及びフレームケースの平面部131を通した熱伝達効率が優れている。
熱伝逹部材160は、電気的に絶縁性で、熱的に伝導性のものであれば何れを使用しても良い。一例として、熱伝逹部材160は、セラミック粒子と減圧性アクリル材及び難燃剤からなる熱伝導性アクリルフォームテープ(Thermally Conductive Acrylic Foam Tape)であってよいが、これで本発明を限定するものではない。また、実質的に熱伝逹部材160は、熱伝導部161と接着部162からなってもよい。すなわち、通常、熱伝導部161は接着性を有しないので、表面に薄い接着部162が形成されることもできる。接着部162は、熱伝導部161の一面または両面に形成されてよい。すなわち、熱伝逹部材160は、熱伝導部161を中心に両面に接着部162が形成された両面接着テープの形態からなってよい。勿論、将来技術が発展して熱伝導部161自体が接着性を有するようになれば、熱伝導部161の表面に別途の接着部162が形成される必要はない。
図4bには、熱伝導部161の一面にだけ接着部162が形成され、セルタブ113及びPTC素子125に接着された熱伝逹部材160が示されている。
熱伝逹部材160には、熱が容易に放出されない断熱部163がさらに形成されてもよい。断熱部163は、セルタブ113から熱伝導部161に熱が吸収された後、熱が外部に放出されることを防止する。よって、セルタブ113を通して一旦吸収された熱は、熱伝導部161に長く留まることで、PTC素子125への熱伝導率がより向上する。このような断熱部163は、熱伝導率が0.03〜0.06W/m・Kである発泡ポリスチレン絶縁材(Foam Polystyrene Thermal Insulation Material)、圧縮発泡ポリスチレン板(Extruded Foam Polystyrene Board)、高発泡ポリスチレン、ガラス綿(Thermal Insulation Material Made of Glass Wool)、岩綿(Thermal Insulation Material Made of Rock Wool)、発泡ポリエチレン(Foam polyethylene Thermal Insulation Material)、ポリウレタンフォーム、バーミキュライト(Vermiculite)、パーライト(Perlite、Pearlstone)及びその等価物から選択された何れか一つからなってよいが、これでその材質を限定するものではない。さらに、このような断熱部163は、熱がバッテリーセル110から平面部131を通して熱伝逹部材160に良好に伝達されることを所望する場合には、省略されることもできる。以下の説明でも断熱部は省略可能である。
一方、熱伝逹部材160、特に熱伝逹部161及び接着部162からなる熱伝逹部材160は、大韓民国所在「samdo産業」で提供されるモデル名SD‐AT090、SD‐AT040C、SD‐AT045、STC‐2400、STC‐2250から選択された何れか一つであってよい。一例として、STC‐2250の物性を記載すると次の通りである。
Figure 2011040387
ここで、初期粘着力は、KSA 1529(大韓民国公認規格)に基づいて180度引っ張って剥がすことで粘着力を測定したものである。
‐放置時間:30分
‐測定速度:300mm/min
‐測定幅:10mm
また、状態粘着力は、初期粘着力と同様の方法にするが、熱伝逹部材の付着後、放置時間を1日(24時間)にして測定したものである。
また、HCRはSUS(Stainless Steel)パネルに25×25mmの大きさで付着させた後、500gの錘を取り付けて、20分に10℃ずつ上昇させながら錘が落ちる温度または押し下がった距離を測定したものである。
このような熱伝逹部材160は、高い熱伝導係数(K>0.8W/m・K)と低い熱抵抗、そして熱の均一な分散効果(温度の均一性)を有し、また高温に対する機械的強度(剪断引張強度)が大きく、高温に対する粘着力の維持力が優れている。
したがって、熱伝逹部材160は、過電流によってセルタブ113と内部端子124が過熱される場合、このような熱を迅速にPTC素子125に伝達するだけでなく、熱伝逹部材160は、高温の環境でも機械的強度及び粘着力が劣らないので、本発明の一実施形態であるバッテリーパックへの適用に適合する。
図5は、本発明の別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。
図5に示すように、本発明の別の実施形態では、熱伝逹部材260がセルタブ113にのみ接着されてもよい。すなわち、接着部262、熱伝導部261及び断熱部263からなる熱伝逹部材260がセルタブ113にのみ接着される。
より具体的に説明すると、接着部262がセルタブ113にのみ接着され、その表面に熱伝導部261が形成される。また、熱伝導部261には断熱部263が形成される。よって、熱伝逹部材260は、実質的にセルタブ113から熱を吸収し、外部に容易に放出されないようにする。結果的に、セルタブ113で発生した熱は、主に配線パターン121bを通してPTC素子125に伝達される。すなわち、熱伝逹部材260がセルタブ113とPTC素子125を直接連結しているのではないので、熱伝逹部材260に蓄積される熱は、セルタブ113とPTC素子125を電気的に連結する配線パターン121bを通してPTC素子125に伝達される。
図6は、本発明のさらに別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。
図6に示すように、本発明のさらに別の実施形態では、熱伝逹部材360がセルタブ113、内部端子124及びPTC素子125を完全に覆う。さらに、熱伝逹部材360は、セルタブ113、内部端子124及びPTC素子125の外周縁に該当する回路基板121の一部領域も覆う。
より具体的に説明すると、接着部362がセルタブ113、内部端子124、PTC素子125及びその外周縁に該当する回路基板121に接着される。勿論、熱伝導部361はこの接着部362に形成される。最後に、断熱部363が熱伝導部361に形成される。このようにして、接着部362、熱伝導部361及び断熱部363は、セルタブ113及びPTC素子125の表面を完全に覆うだけでなく、その外周縁に該当する回路基板121も覆う。
したがって、セルタブ113で発生した熱は、熱伝導部361を通してPTC素子125に効率良く伝達され、断熱部363によって熱伝導部361の熱が外部に放出されない。よって、セルタブ113の発熱時、PTC素子125が非常に迅速に動作する。実質的に、このように熱伝逹部材360がセルタブ113及びPTC素子125の表面まで完全に覆う場合、熱伝逹部材360の熱伝達効率が最も良い。
図7は、本発明のさらに別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。
図7に示すように、本発明のさらに別の実施形態では、熱伝逹部材460がセルタブ113及び内部端子124のみを完全に覆う。さらに、熱伝逹部材460は、セルタブ113の外周縁に該当する回路基板121の一部領域も覆う。
より具体的に説明すると、接着部462がセルタブ113及び内部端子124及びその外周縁に該当する回路基板121に接着される。勿論、熱伝導部461が接着部462に形成される。最後に、断熱部463が熱伝導部461に形成される。このようにして、セルタブ113で発生した熱は熱伝導部461を通して吸収され、断熱部463によって熱が外部に放出されない。よって、セルタブ113で発生した熱は、主に配線パターン121bを通してPTC素子125に、より迅速に伝達される。
図8は、本発明のさらに別の実施形態による熱伝逹部材の付着状態を示す断面図である。
図8に示すように、本発明のさらに別の実施形態では、熱伝逹部材560がセルタブ113、内部端子124及び内部端子124の外周縁に位置する配線パターン121bも覆う。
より具体的に説明すると、内部端子124の外周縁と対応する配線パターン121bには保護層121fが形成されない。よって、内部端子124の外周縁と対応する配線パターン121bは露出する。
また、熱伝逹部材560の接着部562が、セルタブ113及び内部端子124だけでなくその外周縁の配線パターン121bにも接着される。勿論、熱伝導部561が接着部562に形成される。最後に、断熱部563が熱伝導部561に形成される。
このようにして、セルタブ113で発生した熱は、熱伝逹部材560を通して配線パターン121bに迅速に伝達され、その熱は配線パターン121bを通してPTC素子125に迅速に伝達される。
本発明の一実施形態は、添付図面に示された例を参照として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれから様々な変形及び均等な別の実施形態が可能であるということを理解できるはずである。よって、本発明の真の保護範囲は添付の特許請求の範囲のみによって定まるべきであろう。
100 バッテリーパック
110 バッテリーセル
120 保護回路モジュール
130 フレームケース
140 カバー
150 ラベル
160 熱伝逹部材

Claims (28)

  1. セルタブを有するバッテリーセルと、
    前記セルタブに連結された内部端子及び前記内部端子に連結されたPTC素子からなる保護回路基板と、
    前記セルタブに接触する熱伝逹部材と、
    を含むことを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記熱伝逹部材は、前記PTC素子に接触することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 少なくとも前記バッテリーセルと前記保護回路基板との間に位置するフレームケースをさらに含み、
    前記熱伝逹部材は、前記フレームケースと前記セルタブとの間に位置することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  4. 前記熱伝逹部材は前記フレームケースに接触することを特徴とする請求項3に記載のバッテリーパック。
  5. 前記熱伝逹部材は前記フレームケースから離隔することを特徴とする請求項3に記載のバッテリーパック。
  6. 少なくとも前記バッテリーセルと前記保護回路基板との間に位置するフレームケースをさらに含み、
    前記熱伝逹部材は、前記フレームケースと前記セルタブとの間、そして前記フレームケースと前記PTC素子との間に位置することを特徴とする請求項2に記載のバッテリーパック。
  7. 前記熱伝逹部材は前記フレームケースに接触することを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック。
  8. 前記熱伝逹部材は、前記フレームケースから離隔することを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック。
  9. 前記熱伝逹部材は前記内部端子に接触することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  10. 前記熱伝逹部材は熱伝導性アクリルフォームテープからなることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  11. 前記熱伝導性アクリルフォームテープは、セラミック粒子、減圧性アクリル材及び/または難燃剤からなることを特徴とする請求項10に記載のバッテリーパック。
  12. 前記熱伝逹部材は、
    熱導電層と、
    前記熱導電層と前記セルタブとの間に位置する接着層と、
    前記バッテリーセルに向けて熱導電層に位置する断熱層と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  13. 前記熱伝逹部材は、
    前記バッテリーセルに向けられて熱導電層上に位置する断熱層をさらに含み、前記熱導電層は前記断熱層と前記セルタブとの間に位置することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  14. 前記断熱層は、0.03W/m・Kから0.06W/m・Kの熱伝導率を有することを特徴とする請求項13に記載のバッテリーパック。
  15. 前記断熱層は、発泡ポリスチレン絶縁材、圧縮発泡ポリスチレン板、ガラス綿、岩綿、発泡ポリエチレン、ポリウレタンフォーム、バーミキュライト及び/またはパーライトからなることを特徴とする請求項13に記載のバッテリーパック。
  16. 前記熱伝達部材は、
    熱導電層と、
    前記熱導電層と前記セルタブとの間に位置する第1接着層と、
    前記第1接着層と反対側の前記熱導電層上に位置する第2接着層と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  17. 前記保護回路基板は、
    絶縁層と、
    前記絶縁層の内面及び外面上にそれぞれ位置し、互いに導電ビアによって連結された内部及び外部連結パターンと、
    前記連結パターンを覆う保護層と、を含み、
    前記内部端子と前記PTC素子は前記内部連結パターンによって連結されたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  18. 前記熱伝逹部材は、前記セルタブ、前記内部端子及び前記セルタブと前記内部端子周辺の保護層に接触することを特徴とする請求項17に記載のバッテリーパック。
  19. 前記熱伝逹部材は、前記セルタブ、前記内部端子、前記PTC素子及び前記セルタブ、前記内部端子、前記PTC素子周辺の保護層に接触することを特徴とする請求項17に記載のバッテリーパック。
  20. 一面に位置する端子と、他面に位置し前記端子と連結されたPTC素子からなる保護回路基板と、
    自分の電極と前記端子との間に連結されたセルタブを有するバッテリーセルと、
    前記セルタブに接触する熱伝逹部材と、
    を含むことを特徴とするバッテリーパック。
  21. 前記セルタブは、前記端子と前記バッテリーセルとの間の前記端子上に位置することを特徴とする請求項20に記載のバッテリーパック。
  22. 前記熱伝逹部材は、前記セルタブ及び前記PTC素子の両側に位置することを特徴とする請求項20に記載のバッテリーパック。
  23. 前記端子は前記セルタブの縁部を越えて延長され、前記熱伝逹部材は前記セルタブ及び前記端子の両方に接触することを特徴とする請求項20に記載のバッテリーパック。
  24. 前記熱伝逹部材は、前記セルタブ及び前記PTC素子の周辺に該当する保護回路基板の領域に接触することを特徴とする請求項22に記載のバッテリーパック。
  25. 前記端子は前記セルタブの縁部を越えて延長され、前記熱伝逹部材は前記セルタブ、前記端子、前記PTC素子と、前記セルタブ、前記端子及び前記PTC素子の周辺に該当する保護回路基板の領域に接触することを特徴とする請求項22に記載のバッテリーパック。
  26. 前記バッテリーセルと前記保護回路基板との間に位置するフレームケースをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のバッテリーパック。
  27. 前記熱伝逹部材は前記フレームケースに接触することを特徴とする請求項26に記載のバッテリーパック。
  28. 前記熱伝逹部材はフレームケースから離隔することを特徴とする請求項26に記載のバッテリーパック。
JP2010179672A 2009-08-12 2010-08-10 バッテリーパック Active JP5449085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27206309P 2009-08-12 2009-08-12
US61/272,063 2009-08-12
US12/840,462 2010-07-21
US12/840,462 US8916278B2 (en) 2009-08-12 2010-07-21 Heat transfer member for battery pack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040387A true JP2011040387A (ja) 2011-02-24
JP5449085B2 JP5449085B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42984643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179672A Active JP5449085B2 (ja) 2009-08-12 2010-08-10 バッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8916278B2 (ja)
EP (1) EP2284931B1 (ja)
JP (1) JP5449085B2 (ja)
KR (1) KR101146455B1 (ja)
CN (1) CN101997093B (ja)
AT (1) ATE540442T1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150000774A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2017526129A (ja) * 2015-03-27 2017-09-07 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 充電電池アセンブリ及び端末設備
CN110546808A (zh) * 2017-05-29 2019-12-06 株式会社Lg化学 电池组及其制造方法
JP2020534653A (ja) * 2018-06-14 2020-11-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー温度測定装置及び方法
JP2021513187A (ja) * 2018-11-30 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体およびこれを含む二次電池
WO2021245780A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 ソニーグループ株式会社 電子機器
JP2023511099A (ja) * 2020-10-29 2023-03-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 放熱テープを用いた保護回路モジュール放熱構造を有する電池パック

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350001B2 (en) * 2010-07-09 2016-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack for a lithium polymer Battery
KR20130062197A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제조방법
US20150044511A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US20150064518A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Fuzetec Technology Co., Ltd. Over-current protection device and battery assembly
KR102030110B1 (ko) 2013-08-30 2019-11-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101673972B1 (ko) 2014-02-17 2016-11-08 주식회사 엘지화학 배터리 팩
CN105605413B (zh) * 2016-01-07 2019-05-28 惠生(南通)重工有限公司 一种spb储罐的绝缘处理方法
US10103415B2 (en) * 2016-02-03 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC Battery pack with intracell heat conducting members
CN105703037B (zh) * 2016-04-08 2018-08-17 努比亚技术有限公司 一种电池散热系统和方法
EP3316384B1 (en) * 2016-10-25 2019-02-20 Samsung SDI Co., Ltd. Battery module with a fixing for a temperature sensitive element
CN109891661B (zh) * 2016-10-25 2022-03-11 三星Sdi株式会社 具有用于温度感测元件的固定结构的电池模块
KR102101008B1 (ko) 2017-01-12 2020-04-14 주식회사 엘지화학 이차전지
KR102431281B1 (ko) 2017-01-12 2022-08-11 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102357835B1 (ko) * 2017-01-26 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102195728B1 (ko) * 2017-12-11 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102353917B1 (ko) 2018-01-04 2022-01-19 주식회사 엘지에너지솔루션 열전도 패드를 구비한 배터리 모듈
KR102270269B1 (ko) 2018-01-17 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 리유즈, 리사이클 내지 리웍이 용이한 접착 구조를 갖는 배터리 모듈 하우징 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN110071255B (zh) * 2018-01-23 2022-09-09 宁德新能源科技有限公司 电芯及电池
JP7136708B2 (ja) * 2019-01-16 2022-09-13 本田技研工業株式会社 全固体電池セル
CN111477966B (zh) * 2019-01-23 2021-11-23 北京小米移动软件有限公司 终端电池保护板、终端电池及终端
CN110001453B (zh) * 2019-04-19 2019-12-03 宿州速果信息科技有限公司 一种新能源汽车电池包温度保护设备
CN110176563A (zh) * 2019-05-13 2019-08-27 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 车用蓄电池及其电芯支撑组件
DE102019113914A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Deckelbaugruppe für ein Zellgehäuse einer prismatischen Batteriezelle mit Anschlusskontakten für eine Heizeinrichtung, Batteriezelle sowie Hochvoltbatterie
WO2021189411A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 覆盖膜、电路板及制造方法
WO2023049507A2 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Quantumscape Battery, Inc. Electrochemical stack and method of assembly thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317454A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006114475A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd 放熱層が形成された電池外装材及びこれを用いるリチウムポリマー電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203623B2 (ja) * 1992-03-06 2001-08-27 ソニー株式会社 有機電解液電池
CA2219761C (en) * 1995-05-04 2001-08-21 Intel Corporation Printed circuit board with selectable routing configuration
JP4904614B2 (ja) 2000-06-22 2012-03-28 パナソニック株式会社 電池パックおよびその製造方法
JP2002313295A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Gs-Melcotec Co Ltd 二次電池パック
JP4629952B2 (ja) 2002-02-13 2011-02-09 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
DE10214366B4 (de) 2002-03-30 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Messanordnung
KR100502354B1 (ko) 2003-06-20 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
KR101076953B1 (ko) * 2003-10-27 2011-10-26 소니 주식회사 전지팩
WO2005074055A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of assemble-type structure
KR100760784B1 (ko) 2006-07-04 2007-09-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 보호회로모듈 및 이를 이용한 전지 팩
KR100778993B1 (ko) 2006-08-31 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 수지도관형 측면커버 구비 이차전지
KR100851963B1 (ko) 2008-02-22 2008-08-12 주식회사 퓨처라인 피티시소자를 탑재한 보호회로모듈을 가진 이차전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317454A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006114475A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd 放熱層が形成された電池外装材及びこれを用いるリチウムポリマー電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079376B2 (en) 2013-06-25 2018-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2015008117A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリーパック
KR20150000774A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102028172B1 (ko) * 2013-06-25 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10714793B2 (en) 2015-03-27 2020-07-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Rechargeable battery assembly and terminal device
KR101860746B1 (ko) * 2015-03-27 2018-05-24 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 충전 배터리 어셈블리 및 단말 장비
JP2017526129A (ja) * 2015-03-27 2017-09-07 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 充電電池アセンブリ及び端末設備
CN110546808A (zh) * 2017-05-29 2019-12-06 株式会社Lg化学 电池组及其制造方法
JP2019537830A (ja) * 2017-05-29 2019-12-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及びこの製造方法
JP7038946B2 (ja) 2017-05-29 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック及びこの製造方法
JP2020534653A (ja) * 2018-06-14 2020-11-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー温度測定装置及び方法
US11480474B2 (en) 2018-06-14 2022-10-25 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for measuring temperature of battery
JP2021513187A (ja) * 2018-11-30 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体およびこれを含む二次電池
JP7095215B2 (ja) 2018-11-30 2022-07-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体およびこれを含む二次電池
US11728534B2 (en) 2018-11-30 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery including the same
WO2021245780A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 ソニーグループ株式会社 電子機器
JP2023511099A (ja) * 2020-10-29 2023-03-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 放熱テープを用いた保護回路モジュール放熱構造を有する電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN101997093B (zh) 2014-12-10
KR20110016821A (ko) 2011-02-18
CN101997093A (zh) 2011-03-30
ATE540442T1 (de) 2012-01-15
KR101146455B1 (ko) 2012-05-18
US8916278B2 (en) 2014-12-23
US20110039134A1 (en) 2011-02-17
EP2284931B1 (en) 2012-01-04
EP2284931A1 (en) 2011-02-16
JP5449085B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449085B2 (ja) バッテリーパック
JP5672505B2 (ja) 新構造の二次電池パック
TWI482335B (zh) 二次電池組及其製造方法
TWI337415B (en) Middle or large-sized battery module employing impact-absorbing member
JP5504193B2 (ja) 二次電池パック及び二次電池パック用保護回路モジュール
US9099761B2 (en) Rechargeable battery including temperature protection element connected to lead tab and connection tab
JP5468491B2 (ja) 二次電池
KR20130018477A (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
US20140023885A1 (en) Secondary battery pack
KR20130016034A (ko) 안전성이 향상된 이차전지 팩
US20090085518A1 (en) Protective circuit board and battery pack using the same
JP2014107264A (ja) バッテリーパック
JP2008305774A (ja) バッテリパック
JP2010147021A (ja) バッテリパック
KR20190036979A (ko) 보호회로모듈을 구비한 파우치형 이차전지 팩
KR20130018478A (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
KR101093894B1 (ko) 이차전지
KR20150040444A (ko) 보호회로모듈 보호 테이프를 포함하는 전지팩
KR101726777B1 (ko) 커넥터의 위치 고정을 가능하게 하는 전지 조립용 지그 및 이를 사용하여 제조된 전지
US20100233536A1 (en) Safety apparatus using high power battery
JP2009129841A (ja) 電池パック
KR20080048851A (ko) 배터리 팩
KR20110093594A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250