JP2017526129A - 充電電池アセンブリ及び端末設備 - Google Patents

充電電池アセンブリ及び端末設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2017526129A
JP2017526129A JP2017509040A JP2017509040A JP2017526129A JP 2017526129 A JP2017526129 A JP 2017526129A JP 2017509040 A JP2017509040 A JP 2017509040A JP 2017509040 A JP2017509040 A JP 2017509040A JP 2017526129 A JP2017526129 A JP 2017526129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
cell
rechargeable battery
measuring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368854B2 (ja
Inventor
カリョウ チャン,
カリョウ チャン,
Original Assignee
クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド
クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド, クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド filed Critical クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド
Publication of JP2017526129A publication Critical patent/JP2017526129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368854B2 publication Critical patent/JP6368854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

充電電池アセンブリ100及び端末設備であって、端末設備には、充電電池アセンブリが設けられる。そして、充電電池アセンブリは、セル112及び少なくとも二つの電池タブ114を有し、充電設備からの充電電流が電池タブを経由してセルに伝送される電池本体110と、電池タブと一対一に対応し、対応する電池タブの温度を検出し、且つ対応する電池タブの温度を示す温度情報をプロセッサ140に送信する少なくとも一つの温度測定素子120と、温度測定素子から温度情報を取得し、温度情報に基づいてセルの温度を決定するように構成されるプロセッサとを有する。充電電池アセンブリは、電池タブの温度に基づいてセルの温度を精確に取得できるため、セルの温度を即時にモニタリングし、使用の安全性を向上する。【選択図】図1

Description

本出願は、2015年3月27日に中国国家知識産権局に提出された出願番号201510142272.Xの中国特許出願に基づき優先権を主張し、これらの中国特許出願の全ての内容を援用する。
本発明は、充電技術分野に関し、特に充電電池アセンブリ及び端末設備に関する。
現在、例えば携帯電話などの電子設備には、一般的に充電可能な電池が設けられるため、電源アダプタにより電池が充電される。
充電する場合、電源アダプタが交流を既定の電圧の直流に変換し、且つ電子設備中における充電電池に伝送する。
また、充電する場合、電池の発熱が不可避である。特に、充電電圧又は充電電流が過大の場合、電池の発熱量が急激に増大されるため、電池の損害や更に爆発といった問題が発生することがある。電池の温度を即時に取得できれば、電池の温度が安全値を超える場合に、充電の回路を即時に切断できる。電池を保護し、使用の信頼性を向上する目的を達成する。
従って、電池(具体的に言うと、セルである。)の温度を精確に取得することが解決しようとする課題である。
本発明の一実施形態として、セルの温度を精確に取得できる充電電池及び端末設備を提供する。
第一態様としては、充電電池アセンブリであって、当該充電電池アセンブリは、セルと少なくとも二つの電池タブを有し、充電設備からの充電電流が電池タブを経由して前記セルに伝送される電池本体と、前記電池タブと一対一に対応し、対応する前記電池タブの温度を検出し、且つ対応する前記電池タブの温度情報をプロセッサに送信する少なくとも一つの温度測定素子と、該温度測定素子から温度情報を取得し、該温度情報に基づいて前記セルの温度を決定する前記プロセッサとを有する。
本態様に結合し、本態様における第一実施形態として、前記温度測定素子及び対応する前記電池タブが同一の熱伝導基板上に設置され、前記温度測定素子及び対応する前記電池タブとの間には、所定の間隔を有する。
本態様または上記実施形態に結合し、本態様における第二実施形態として、前記熱伝導基板が金属製である。
本態様または上記実施形態に結合し、本態様における第三実施形態として、前記温度測定素子と前記熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる。
本態様または上記実施形態に結合し、本態様における第四実施形態として、前記温度測定素子に対応する前記電池タブと前記熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる。
本態様または上記実施形態に結合し、本態様における第五実施形態として、前記充電電池アセンブリが、少なくとも二つの前記電池タブと一対一に対応する少なくとも二つの前記温度測定素子を有する。
本態様または上記実施形態に結合し、本態様における第六実施形態として、具体的には、前記プロセッサは、少なくとも二つの前記温度測定素子から少なくとも二つの前記温度情報を取得し、且つ少なくとも二つの前記温度情報を平均化処理して、前記セルの温度を決定し、そして、少なくとも二つの前記温度測定素子が少なくとも二つの前記電池タブと一対一に対応する。
本態様または上記実施形態に結合し、本態様における第七実施形態として、具体的には、前記温度測定素子は、少なくとも二つの時間帯で対応する前記電池タブの温度を検出し、且つ少なくとも二つの前記温度情報を前記プロセッサに送信し、そして、少なくとも二つの前記温度情報が少なくとも二つの前記時間帯と一対一に対応し、一つの前記温度情報が、対応する前記電池タブの対応する前記時間帯の温度を示し、具体的には、前記プロセッサは、少なくとも二つの前記温度情報を平均化処理して、前記セルの温度を決定する。
本態様または上記実施形態に結合し、本態様における第八実施形態として、前記充電電池アセンブリは、前記プロセッサから前記セルの温度を取得し、且つ前記セルの温度を示す前記情報を端末設備又は電源アダプタに送信するように構成される送信ユニットを更に有する。
第二態様としては、充電電池アセンブリが設けられる端末設備である。充電電池アセンブリは、セル及び少なくとも二つの電池タブを含み、充電設備からの充電電流が前記電池タブを経由して前記セルに伝送される電池本体と、前記電池タブと一対一に対応し、対応する前記電池タブの温度を検出し、且つ対応する前記電池タブの温度を示す温度情報をプロセッサに送信する少なくとも一つの温度測定素子と、該温度測定素子から前記温度情報を取得し、該温度情報に基づいて前記セルの温度を決定するプロセッサとを有する。
本発明の実施形態に係る充電電池アセンブリと端末設備とに基づいて、電池タブの温度を検出することに用いられる温度測定素子が配置されるため、電池タブの温度に基づいて、電池の温度を精確に取得できるので、セルの温度を即時にモニタリングできる。例えば、セルの温度が安全値を超える場合、回路を切断でき、電池を保護し、使用の信頼性を向上する目的を達成する。
本発明の実施形態に係る技術事項を更に明確に説明するように、以下は本発明の実施形態における必要とする図面を簡単に説明する。以下で説明する図面は本発明の一例に過ぎない。当業者にとって、創造性の工夫をしない前提として、これらの図面に基づいて他の図面が得られる。
本発明の一実施形態に係る充電電池アセンブリの模式的な構成図である。 本発明の一実施形態に係る充電電池アセンブリの模式的な回路図である。
本発明の図面及び一実施形態を結合することより、本発明の一実施形態に係る技術事項を明確且つ完全に説明する。ここで説明される実施形態は、本発明の一部の一例であって、全部の実施例ではないことは明らかである。本発明に基づいて当業者にとって、創造性の工夫をしない前提としてのあらゆる他の実施例は、本発明が保護する範囲に属する。
図1は、本発明の一実施形態に係る充電電池アセンブリ100の模式的な構成図である。図1に示すように、当該充電電池アセンブリ100は、セル112及び少なくとも二つの電池タブ114を有し、充電設備からの充電電流が電池タブ114を経由してセル112に伝送される電池本体110と、一つの温度測定素子120が一つの電池タブ114に対応し、温度測定素子120に対応する電池タブ114の温度を検出し、且つ対応する電池タブ114の温度の温度情報をプロセッサ130に伝送する少なくとも一つの温度測定素子120と、温度測定素子120から温度情報を取得し、温度情報に基づいてセル112の温度を決定するように構成されるプロセッサ130とを有する。
以下、充電電池アセンブリ100の各部品をそれぞれ詳しく説明する。
A.電池本体110
電池本体110は、セル112と少なくとも二つの電池タブ114とを有する。
本発明の実施形態において、図2には、二つの電池タブ(即ち、少なくとも二つの電池タブの一例)を有する電池本体110が示されている。且つ、二つの電池タブ114は、それぞれの電池正極タブ114A(図2に示すように、以下電池タブ114Aと略称する)と電池負極タブ114B(図2に示すように、以下は電池タブ114Bと略称する)とであり、電流の伝送線路において、セル112が電池タブ114Aと電池タブ114Bとの間に設置され、充電回路(たとえば、電源アダプタ)の正極出力端子が電池タブ114Aに接続され、充電回路の接地端子が電池タブ114Bに接続されることにより、充電回路を形成でき、セル112に対する充電を実現できる。
一方、本発明の実施形態において、電池タブ114Aとセル112との間にヒューズを設置することができる。これにより、電池タブ114Aからの電流は、ヒューズを経由してセル112に伝送される。ヒューズは一定の抵抗値を有し、電池タブ114Aからの電流がヒューズを経由して、ヒューズの熱効果により熱量を発生する。また、電流値が十分に大きくなり、ヒューズ自体により発生された熱量で融点に達して、ヒューズが溶断となるため、セル112に対する充電回路を切断する。
従って、セルの規格に基づいて(例えば、最大許容充電電流)適切な材料のヒューズを選び、セルに対する過充電の保護を実現できる。
以上に挙げられた電池本体110の構成は、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではない。他に電池タブによりセルに充電する充電電池は何れも本発明の保護範囲に属すると理解されるべきである。例えば、上記電池タブの数量は、例示的な説明であり、本発明は、これらに限定されるものではない。電池タブの数量に基づいて任意の変更を行うことができる。
B.温度測定素子120
本発明の実施形態において、例えば、端末設備における電池の配置空間等に基づいて、異なる形式の温度センサを温度測定素子120として選ぶことができる。
本発明の実施形態において、温度測定素子120の数量は、一つでもよく、複数でもよい。本発明は、特に限定することがない。そして、検出の精確率を確保するため、一つの温度測定素子120が一つだけの電池タブ114に対応する。又は、一つの温度測定素子120が一つだけの電池タブ114の温度の検出するように構成される。
好ましくは、充電電池アセンブリは、少なくとも二つの電池タブと一対一に対応するように構成される少なくとも二つの温度測定素子を有する。
具体的には、本発明の実施形態において、電池タブの数量により、配置された温度測定素子の数量を決定する。例えば、電池タブの数量と温度測定素子の数量とを同一にし、各タブによりそれぞれの対応の電池タブの温度を検出し、全ての電池タブの温度を取得する。
例えば、図2に示すように、電池本体110が電池タブ114Aと電池タブ114Bとを有する場合、二つの温度測定素子を配置することができる。即ち、温度測定素子120Aと温度測定素子120Bとである。温度測定素子120Aは、電池タブ114Aと対応し、電池タブ114Aの温度の検出することに用いられる。温度測定素子120Bは、電池タブ114Bと対応し、電池タブ114Bの温度の検出することに用いられる。
以下、温度測定素子120と電池タブ114との配置について詳しく説明する。
本発明の実施形態において、複数の温度測定素子120Aが配置される場合、各温度測定素子と対応する電池タブの配置方式は、同じ又は類似であり、説明の便宜のため、以下、図2における温度測定素子120Aと電池タブ114Aとの配置を一例として説明する。
例えば、好ましくは、本発明の実施形態において、温度測定素子120Aが電池タブ114Aの表面に直接に貼り付けて配置される。
更に、例えば、好ましくは、本発明の実施形態において、温度測定素子と対応する電池タブは同一の熱伝導基板に設けられ、温度測定素子と対応する電池タブとの間には、所定の間隔を有する。
具体的には、図2には、電池タブ、熱伝導基板及び温度測定素子が配置される電池本体の一つの側面の展開後の平面図を示す。図2に示すように、温度測定素子120Aと電池タブ114Aとは、熱伝導基板140A上に設けることができるため、電池タブ114Aの熱量は、熱伝導基板140Aを介して、温度測定素子120Aに伝送できる。また、電池タブ114Aと温度測定素子120Aとの間には、所定の間隔αを有する。また、例えば、間隔αの大きさは、端末設備における充電電池アセンブリ100の配置により調整できる。例えば、端末設備に対して、充電電池アセンブリ100は、可着脱に設置される場合、温度測定素子120Aと電池タブ114Aとの距離が近い又は貼り付けるので、電池タブ114Aと端末設備の導電接触点との電気接続に妨害を与えることを避けることができる。
好ましくは、熱伝導基板は金属製である。
具体的には、本発明の実施形態において、熱伝導基板の熱伝導性能を向上させるため、金属材料を熱伝導基板として使用することが好ましい。また、熱伝導基板の厚みをできる限り薄くさせることにより、熱伝導性能を更に向上させることができる。例えば、熱伝導基板を銅箔として使用することができる。
好ましくは、温度測定素子と熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる。
好ましくは、温度測定素子に対応する電池タブと熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる。
具体的には、充電電池アセンブリ100が充電又は放電する場合、電流が電池タブを経由することが必要である。よって、金属製の熱伝導基板を使用する時に、電池タブ114Aからの電流が熱伝導基板140Aを経由して温度測定素子120Aに伝送される状況が存在する。
温度測定素子120Aとして電子温度センサ等の電子素子を使用する場合、熱伝導基板140Aを経由して電池タブ114Aからの電流は、温度測定素子120Aに影響を与える可能性がある。温度測定素子120Aと熱伝導基板140Aとの間に絶縁層を設ける。又は、電池タブ114Aと熱伝導基板140Aとの間に絶縁層を設けることは、熱量を伝導するとともに、外来の電流が温度測定素子120Aに影響を与えることを有効に避けることができ、本発明の電池アセンブリの安全性と信頼性とを向上する。
以上に挙げられた熱伝導基板の材料と外形は、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではない。他に電池タブによりセルに充電する充電電池は何れも本発明の保護範囲に属すると理解されるべきである。例えば、表面上に熱伝導層を敷設したプリント基板(PCB,Printed Circuit Board)を熱伝導基板として使用してもよい。
C.プロセッサ130
本発明の実施形態において、プロセッサ140が温度測定素子120と通信接続されるため、温度測定素子120から温度情報を取得でき、且つ温度情報に基づいてセルの温度を決定する。
好ましくは、温度測定素子は、少なくとも二つの時間帯に対応される電池タブの温度を検出することに用いられ、且つ少なくとも二つの温度情報をプロセッサに伝送する。そして、少なくとも二つの温度情報が少なくとも二つの時間帯と一対一に対応し、一つの温度情報が、対応する電池タブの対応される時間帯の温度を示すことに用いられ、少なくとも二つの温度情報を平均化処理して、セルの温度を決定する。
具体的には、任意の一つの温度測定素子(理解しやすいように、温度測定素子120Aを一例とする)に対し、一回の温度測定周期で電池タブ114Aの温度に対して複数回(即ち、少なくとも二つの時間帯で)の検出することができる。よって、温度測定素子120Aがプロセッサ130に電池タブ114Aと関係がある複数の温度情報を送信できるので、異なる時間点の電池タブ114Aの複数の温度値を示す(ここで、複数の温度値は同じでもよいが、相違でもよく、本発明は特に限定することがない)。
よって、プロセッサ130が複数の温度値を平均化処理することができる。例えば、算術平均値を計算する処理等で、また算出した平均値を電池タブ114Aの温度値とする。
上記に挙げられた平均化処理の実施形態は、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではないと理解されるべきである。
好ましくは、プロセッサは、少なくとも二つの温度測定素子から少なくとも二つの温度情報を取得することに用いられ、且つ少なくとも二つの温度情報を平均化処理して、セルの温度を決定する。そして、少なくとも二つの温度測定素子が少なくとも二つの温度情報と一対一に対応となる。
また、上記に挙げられたセルの温度を決定するプロセスは、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、プロセッサ130は、温度測定素子120Aからの一温度値のみ受信してもよく、且つ唯一の温度値を電池タブ114Aの温度とする。又は、プロセッサ130は、温度測定素子120Aからの複数の温度値を受信して、温度の最大値を電池タブ114Aの温度とすることが理解されるべきである。
具体的には、複数の温度測定素子が配置される場合、プロセッサ130は、各電池タブの温度値を決定して、各電池タブの温度を平均化処理することができる。例えば、算術平均値を計算する処理等、且つ算出した平均値をセル112の温度値とする。
上記に挙げられた平均化処理の実施形態は、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではないと理解されるべきである。
且つ、上記に挙げられたセルの温度を決定するプロセスは、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、プロセッサ130は、一つ電池タブのみの温度値を決定してもよく、且つ唯一の温度値をセルの温度とする。又は、プロセッサ130は、複数の電池タブの温度値を決定して、温度の最大値をセルの温度とすることができる。
好ましくは、充電電池アセンブリは、プロセッサからセルの温度を示す情報を取得し、且つセルの温度を示す情報を端末設備又は電源アダプタに送信するように構成される送信ユニットとを更に有する。
具体的には、充電電池アセンブリ100に送信ユニット150を設けることができる。よって、プロセッサ130は、セルの温度が所定の安全値を超えていると判定した場合、送信ユニット150を介してセルの温度を示す情報を電源アダプタ又は端末設備に送信することで、セルの温度に基づいて電源アダプタ又は端末設備が充電回路を切断するか否かを更に判定することができる。
または、プロセッサ130が送信ユニット150を介してセルの温度を示す情報を電源アダプタ又は端末設備に直接送信することができるため、セルの温度に基づいて電源アダプタ又は端末設備が充電回路を切断するか否かを更に判定することができる。
また、プロセッサ130は、セルの温度が所定の安全値を超えていると判定した場合、送信ユニット150を介して充電回路を切断する制御情報を電源アダプタ又は端末設備に送信することで、電源アダプタ又は端末設備が制御情報に基づいて充電回路を切断することができる。
図2は、本発明の実施形態に基づいて充電電池アセンブリの各部品の間の接続関係の模式図である。図2に示すように、電池本体110は、セル112と正極の電池タブ114A及び負極の電池タブ114Bを有する。そして、正極の電池タブ114Aは、端末設備の正極入力端子(図示略)を経由して充電設備の正極に接続される。負極の電池タブ114Bは、端末設備の負極入力端子(図示略)を経由して充電設備の接地端子に接続される。これにより、セル112に対する充電回路を構成する。
正極の電池タブ114Aと温度測定素子120Aとが熱伝導基板140A上に配置されるため、正極の電池タブ114Aから釈放した熱量は、熱伝導基板140Aを経由して温度測定素子120Aに伝送されることができる。従って、温度測定素子120Aに基づいて正極の電池タブ114Aの温度を検出することができる。負極の電池タブ114Bと温度測定素子120Bが熱伝導基板140B上に配置されるため、負極の電池タブ114Bから釈放した熱量は、熱伝導基板140Bを経由して温度測定素子120Bに伝送されることができる。従って、温度測定素子120Bによって負極の電池タブ114Bの温度を検出することができる。
また、図2には図示していないが、充電電池アセンブリは、プロセッサを更に有する。プロセッサは、温度測定素子と通信接続する(例えば、通信ケーブルによって接続してもよいが、無線伝送技術によって接続してもよい)。
図2に示した充電電池アセンブリの構成は、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、熱伝導基板140Aと熱伝導基板140Bとが一体に成形されてもよく、又は、同一の熱伝導基板を熱伝導基板140A及び熱伝導基板140Bとしてもよい。この場合、干渉を避けるために、温度測定素子120Aと電池タブ114Bとの間には十分な距離を確保させる必要がある。同じ理由で、温度測定素子120Bと電池タブ114Aとの間が十分な距離を確保させる必要がある。
本発明の実施形態の充電電池アセンブリと終端端末とにより、電池タブの温度を検出するように構成される温度測定素子が配置されるため、電池タブの温度に基づいてセルの温度を精確に取得できる。更に、セルの温度を即時にモニタリングすることができる。例えば、セルの温度が安全値を超える場合、充電回路を切断して、電池を保護し、使用の信頼性を向上する目的を達成することができる。
本発明の実施形態の充電電池アセンブリ100を端末設備に適用してもよい。本発明の実施形態において、端末設備は、電池を内蔵し、且つ外部から電流を取得でき、電池が充電される設備である。例えば、携帯電話、タブレット、計算設備又は情報表示設備等である。
携帯電話を例として本発明に適用する端末設備を紹介する。本発明の実施例において、携帯電話は、RF回路、メモリ、入力ユニット、WiFi(Wireless Fidelity)モジュール、表示ユニット、センサ、オーディオ回路、プロセッサ、投影ユニット、撮影ユニット、電池等の部品を含む。
RF回路は、メッセージの送受信や通話の過程中において、信号の受信と送信とに用いられる。特に、基地局からの下りメッセージを受信した後、プロセッサで処理する。また、携帯電話の上りメッセージを基地局に送信する。通常、RF回路は、アンテナと、少なくとも一つの増幅器と、送受信器と、カプラーと、低騒音増幅器と、デュプレクサ等を含むが、これらに限定されるものではない。また、RF回路は、無線通信によってインターネット及び他の設備と通信できる。
上記無線通信は、いずれの通信標準又は協議を使用でき、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標):Global System for Mobile communication),ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(GPRS:General Packet Radio Service),符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access),広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標):Widehand Code Division Multiple Access),ロング・ターム・エボリューション(LTE:Long Term Evolution)、電子メール、ショート・メッセージ・サービス(SMS:Short Messaging Service)等を含むが、これらに限定されるものではない。
そして、メモリがソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶することに用いられる。プロセッサがメモリに記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することにより、携帯電話の各種類の機能及びデータ処理を実行する。メモリは、主にプログラム記憶区とデータ記憶区とを含む。
そして、プログラム記憶区は、操作システム、少なくとも一つの機能が求める応用プログラム(例えば、音声放送機能、画像放送機能等)等である。データ記憶区は、携帯電話の使用中で作成したデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳等)等である。好ましくは、メモリは、高速ランダムアクセスメモリを含むことができ、不揮発性メモリも更に含むことができる、例えば、少なくとも一つのディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性固体メモリデバイス。
入力ユニットは、入力した数字又は文字情報を受信したり、携帯電話のユーザ設置及び機能制御に関するキー信号を発生したりすることに用いられる。具体的には、入力ユニットは、タッチパネル及び他の入力設備を有する。タッチパネルは、タッチスクリーンとも言い換えることができ、入力ユニットの上又は近傍におけるユーザのタッチ操作を収集できる(例えば、ユーザが指、スタイラスペン等の適合な物体又はアクセサリがタッチパネル上又はタッチパネル近傍の操作)。また所定のプログラムに基づいて相応の接続装置を駆動する。
好ましくは、タッチパネルは、タッチ検出装置とタッチ制御器との二つの部分を有することができる。そして、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、且つタッチ操作からの信号を検出し、その信号をタッチ制御器に送信する。タッチ制御器は、タッチ検出装置からタッチメッセージを受信し、これをタッチの座標に変換し、プロセッサに送信する。
また、プロセッサからの命令を受信し、実行することができる。また、抵抗式、コンデンサ式、赤外線及び表面音波等の複数タイプでタッチパネルを実現できる。タッチパネルを除き、入力ユニットは、他の入力設備を有することができる。具体的には、他の入力設備は、物理キーボード、機能キー(例えば、音量制御キー、スイッチキー等)、トラックボール、マウス、操作レバー等のうちの一つ又は複数を有するが、これらに限定されるものではない。
そして、表示ユニットは、ユーザが入力したメッセージ又はユーザに提供するメッセージ及び携帯電話における各種メニューを表示することに用いられる。表示ユニットは、表示パネルを有することができる。液晶表示ユニット(LCD,Liquid Ctrstal Display)、有機発光ダイオード(OLED,Organic Light−Emitting Diode)等の形式で表示パネルを配置する。
更に、タッチパネルが表示パネルを覆うことができる。タッチパネルにより表示パネルの上又は近傍のタッチ操作を検出したら、プロセッサに送信してタッチ事案のタイプを決定する。その後で、タッチ事案のタイプに基づいてプロセッサが表示パネルに相応の視覚出力を提供する。
そして、人の目で識別できる視覚出力の以外の表示パネルにおける位置は、後述の「表示区域」とする。タッチパネルと表示パネルとを二つの独立の部品として携帯電話の入力及び出力の機能を実現でき、またタッチパネルと表示パネルとを集合して携帯電話の入力と出力の機能を実現できる。
また、携帯電話は、少なくとも一つのセンサを更に有することができる。例えば、電圧センサ、温度センサ、姿勢センサ、光センサ、及び他のセンサである。
具体的には、姿勢センサは、運動センサとも言える。また、運動センサの一種として、重力センサが挙げられる。重力センサは、弾性高感度素子を採用してカンチレバー変位器を作成し、電気接点を駆動するため、重力変化を電気信号へ変換することを実現できる。
運動センサの一種として、加速度センサが挙げられる。加速度センサは各方向(一般は三軸)の加速度の大きさを検出でき、静止場合重力の大きさと方向を検出できる。携帯電話の姿勢を識別するアプリケーション(例えば、縦横スクリーンの切替、相関ゲーム、磁力計の姿勢校正)、振動を識別する相関機能(例えば、歩数計、ノック)等に用いられる。
本発明の実施形態において、後述の「姿勢パラメータ」を取得する素子として上記に挙げられた運動センサを採用できるが、これらに限定されるものではない。「姿勢パラメータ」を取得する他の素子も本発明の保護範囲に属する。例えば、ジャイロセンサ等である。また、ジャイロセンサの作動原理とデータ処理のプロセスとは、従来の技術と類似することができる。ここで、説明の便宜のため、詳しい説明を省略する。
また、本発明の実施形態において、センサとして、気圧計、湿度計、温度計及び赤外線センサ等の他のセンサが更に設けられてもよい。ここで、詳しい説明を省略する。
光センサは、環境光センサ及び接近センサを含むことができる。そして、環境光センサは、環境光の明るさに基づいて表示パネルの輝度を調整できる。接近センサは、携帯電話が耳元に移動された場合、表示パネル及び/又はバックライトを消すことになる。
オーディオ回路と、スピーカーと、マイクロホンとは、ユーザと携帯電話の間のオーディオインタフェースを提供できる。オーディオ回路は、受信したオーディオデータを電気信号に変換し、スピーカーに送信し、スピーカーによって音声信号に変換して出力する。一方、マイクロホンが収集した音声信号を電気信号に変換し、オーディオ回路に基づいて受信してオーディオデータに変換し、オーディオデータをプロセッサに出力した後、RF回路を経由して例えば別の携帯電話に送信する。又は更に処理を行うため、オーディオデータをメモリに出力する。
WiFiは、短距離無線伝送技術に属する。携帯電話は、WiFiモジュールに基づいてユーザの電子メールの送受信と、ウェブページの閲覧と、フロー式媒体へのアクセス等を支援し、ユーザに無線のワイドバンドのインターネットアクセスを提供することができる。又は、モジュールは、発明の本質を変えない範囲で必要に応じて省略することができる。
プロセッサは、携帯電話の制御センターである。各インタフェースと配線で携帯電話自身の各部分に接続する。メモリにおける記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行・実行し、及びメモリにおける記憶されたデータを呼び出し、携帯電話の各機能とデータ処理を実行することにより、携帯電話を全体的にモニタリングする。好ましくは、プロセッサは、少なくとも一つの処理ユニットを有することができる。プロセッサは、応用プロセッサと変復調プロセッサとを集合することができることが好ましい。そして、応用プロセッサは、主に操作システム、ユーザインタフェース及び応用プログラム等を処理する。変復調プロセッサは、主に無線通信を処理する。
上記変復調プロセッサはプロセッサに集合しなくてもよいことを理解するべきである。
また、プロセッサは、上記プロセッサの実現素子として、処理ユニットと同じ又は類似の機能を実行する。
携帯電話は、各部品に電力を供える電源(例えば、電池)を更に有する。
電源は、電源管理システムにより、プロセッサとロジック的に接続するため、電源管理システムにより、充電と、放電と、消費電力の管理とを実現できることが好ましい。図示しなくても、携帯電話は、ブルートゥース(登録商標)モジュール等を更に有することができる。ここで、詳しい説明は省略する。
携帯電話は、端末設備の一例に限らなく、本発明はこれに特に限定されるものではないと説明すべきである。本発明は、携帯電話、タブレット等の電子設備に用いられることができ、本発明はこれらにより限定されるものではない。
本発明が提供する実施形態において、分離部材として説明したユニットは、物理的に分離してもよいが、物理的に分離しなくてもよい。表示部材として説明したユニットは、物理的なユニットでもよいが、物理的なユニットでもよい。一つの場所に位置してもよいが、複数のネットユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じてその部分または全部のユニットによって本実施形態の目的を実現することと理解されるべきである。
上記の内容は、本発明の実施形態のみであり、本発明の保護範囲は、これらに限定されるものではない。本発明が開示されている技術の範囲において、当業者が容易に想到できる変化また置換は、本発明の保護範囲に属するべきである。従って、本発明の保護範囲は特許請求の保護範囲を基準とする。
第一態様としては、充電電池アセンブリであって、当該充電電池アセンブリは、セルと少なくとも二つの電池タブを有し、充電設備からの充電電流前記セルに伝送る電池本体と、少なくとも二つの前記電池タブに対応し、少なくとも二つの前記電池タブの温度情報を検出する少なくとも一つの温度測定素子と、該温度測定素子から温度情報を取得し、該温度情報に基づいて前記セルの温度を決定する前記プロセッサとを有する。
本態様においては、前記温度測定素子及び対応する前記電池タブが同一の熱伝導基板上に設置され、前記温度測定素子及び対応する前記電池タブとの間には、所定の間隔を有していてもよい
本態様においては、前記熱伝導基板が金属製であってもよい
本態様においては、前記充電電池アセンブリは、前記温度測定素子と前記熱伝導基板との間に設けられた絶縁熱伝導層を更に有していてもよい
本態様においては、前記充電電池アセンブリは、前記温度測定素子に対応する前記電池タブと前記熱伝導基板との間に設けられた絶縁熱伝導層を更に有していてもよい
本態様においては、前記充電電池アセンブリが、少なくとも二つの前記電池タブと一対一に対応する少なくとも二つの前記温度測定素子を有していてもよい
本態様においては、前記プロセッサは、少なくとも二つの前記温度測定素子から少なくとも二つの前記温度情報を取得し、且つ少なくとも二つの前記温度情報を平均化処理して、前記セルの温度を決定し、そして、少なくとも二つの前記温度測定素子が少なくとも二つの前記電池タブと一対一に対応していてもよい
本態様においては、前記温度測定素子は、少なくとも二つの時間帯で対応する前記電池タブの温度を検出し、且つ少なくとも二つの前記温度情報を前記プロセッサに送信し、そして、少なくとも二つの前記温度情報が少なくとも二つの前記時間帯と一対一に対応し、一つの前記温度情報が、対応する前記電池タブの対応する前記時間帯の温度を示し、前記プロセッサは、少なくとも二つの前記温度情報を平均化処理して、前記セルの温度を決定してもよい
本態様においては、前記充電電池アセンブリは、前記プロセッサから前記セルの温度を取得し、且つ前記セルの温度を示す前記情報を端末設備又は電源アダプタに送信するように構成される送信を更に有していてもよい
第二態様としては、端末設備であって、当該端末設備は、上記のいずれかの充電電池アセンブリが設けられている
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、充電電池アセンブリは、少なくとも二つの電池タブと一対一に対応するように構成される少なくとも二つの温度測定素子を有する。
例えば、本発明の実施形態において、温度測定素子120Aが電池タブ114Aの表面に直接に貼り付けて配置される。
更に、例えば、本発明の実施形態において、温度測定素子と対応する電池タブは同一の熱伝導基板に設けられ、温度測定素子と対応する電池タブとの間には、所定の間隔を有する。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、熱伝導基板は金属製である。
発明の実施形態において、熱伝導基板の熱伝導性能を向上させるため、金属材料を熱伝導基板として使用することが好ましい。また、熱伝導基板の厚みをできる限り薄くさせることにより、熱伝導性能を更に向上させることができる。例えば、熱伝導基板を銅箔として使用することができる。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、温度測定素子と熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、温度測定素子と対応される電池タブと熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる。
本実施形態の実施例において、充電電池アセンブリ100が充電又は放電する場合、電流が電池タブを経由することが必要である。よって、金属製の熱伝導基板を使用する時に、電池タブ114Aからの電流が熱伝導基板140Aを経由して温度測定素子120Aに伝送される状況が存在する。
C.プロセッサ130
本発明の実施形態において、プロセッサ10が温度測定素子120と通信接続されるため、温度測定素子120から温度情報を取得でき、且つ温度情報に基づいてセルの温度を決定する。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、温度測定素子は、少なくとも二つの時間帯に対応される電池タブの温度を検出することに用いられ、且つ少なくとも二つの温度情報をプロセッサに伝送する。そして、少なくとも二つの温度情報が少なくとも二つの時間帯と一対一に対応し、一つの温度情報が、対応する電池タブの対応される時間帯の温度を示すことに用いられ、少なくとも二つの温度情報を平均化処理して、セルの温度を決定する。
本実施形態の実施例において、任意の一つの温度測定素子(理解しやすいように、温度測定素子120Aを一例とする)に対し、一回の温度測定周期で電池タブ114Aの温度に対して複数回(即ち、少なくとも二つの時間帯で)の検出することができる。よって、温度測定素子120Aがプロセッサ130に電池タブ114Aと関係がある複数の温度情報を送信できるので、異なる時間点の電池タブ114Aの複数の温度値を示す(ここで、複数の温度値は同じでもよいが、相違でもよく、本発明は特に限定することがない)。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、プロセッサは、少なくとも二つの温度測定素子から少なくとも二つの温度情報を取得することに用いられ、且つ少なくとも二つの温度情報を平均化処理して、セルの温度を決定する。そして、少なくとも二つの温度測定素子が少なくとも二つの温度情報と一対一に対応となる。
また、上記に挙げられたセルの温度を決定するプロセスは、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、プロセッサ130は、温度測定素子120Aからの一温度値のみ受信してもよく、且つ唯一の温度値を電池タブ114Aの温度とする。本実施形態の少なくとも一つの実施例において、プロセッサ130は、温度測定素子120Aからの複数の温度値を受信して、温度の最大値を電池タブ114Aの温度とすることが理解されるべきである。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、複数の温度測定素子が配置される場合、プロセッサ130は、各電池タブの温度値を決定して、各電池タブの温度を平均化処理することができる。例えば、算術平均値を計算する処理等、且つ算出した平均値をセル112の温度値とする。
且つ、上記に挙げられたセルの温度を決定するプロセスは、例示的な説明のみであり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、プロセッサ130は、一つ電池タブのみの温度値を決定してもよく、且つ唯一の温度値をセルの温度とする。本実施形態の少なくとも一つの実施例において、プロセッサ130は、複数の電池タブの温度値を決定して、温度の最大値をセルの温度とすることができる。
本実施形態の実施例において、充電電池アセンブリは、プロセッサからセルの温度を示す情報を取得し、且つセルの温度を示す情報を端末設備又は電源アダプタに送信するように構成される送信とを更に有する。
本実施形態の実施例において、充電電池アセンブリ100に送信150を設けることができる。よって、プロセッサ130は、セルの温度が所定の安全値を超えていると判定した場合、送信150を介してセルの温度を示す情報を電源アダプタ又は端末設備に送信することで、セルの温度に基づいて電源アダプタ又は端末設備が充電回路を切断するか否かを更に判定することができる。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、プロセッサ130が送信150を介してセルの温度を示す情報を電源アダプタ又は端末設備に直接送信することができるため、セルの温度に基づいて電源アダプタ又は端末設備が充電回路を切断するか否かを更に判定することができる。
本実施形態の少なくとも一つの実施例において、プロセッサ130は、セルの温度が所定の安全値を超えていると判定した場合、送信150を介して充電回路を切断する制御情報を電源アダプタ又は端末設備に送信することで、電源アダプタ又は端末設備が制御情報に基づいて充電回路を切断することができる。

Claims (10)

  1. 充電電池アセンブリであって、
    セル及び少なくとも二つの電池タブを有し、充電設備からの充電電流が前記電池タブを経由して前記セルに伝送される電池本体と、
    前記電池タブと一対一に対応し、対応する前記電池タブの温度を検出し、且つ対応する前記電池タブの温度を示す温度情報をプロセッサに送信する少なくとも一つの温度測定素子と、
    該温度測定素子から前記温度情報を取得し、該温度情報に基づいて前記セルの温度を決定する前記プロセッサとを有する充電電池アセンブリ。
  2. 前記温度測定素子及び対応する前記電池タブが同一の熱伝導基板に設けられ、
    前記温度測定素子と対応する前記電池タブとの間には、所定の間隔を有する請求項1に記載の充電電池アセンブリ。
  3. 前記熱伝導基板が金属製である請求項2に記載の充電電池アセンブリ。
  4. 前記温度測定素子と前記熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる請求項3に記載の充電電池アセンブリ。
  5. 前記温度測定素子に対応する前記電池タブと前記熱伝導基板との間に、絶縁熱伝導層が設けられる請求項3又は請求項4に記載の充電電池アセンブリ。
  6. 前記充電電池アセンブリが、少なくとも二つの前記電池タブと一対一に対応する少なくとも二つの前記温度測定素子を有する請求項1に記載の充電電池アセンブリ。
  7. 前記プロセッサは、具体的には、少なくとも二つの前記温度測定素子から少なくとも二つの前記温度情報を取得し、且つ少なくとも二つの前記温度情報を平均化処理して、前記セルの温度を決定し、
    そして、少なくとも二つの前記温度測定素子が少なくとも二つの前記温度情報と一対一に対応する請求項1に記載の充電電池アセンブリ。
  8. 前記温度測定素子は、具体的には、少なくとも二つの時間帯で対応する前記電池タブの温度を検出し、且つ少なくとも二つの前記温度情報を前記プロセッサに送信し、
    そして、少なくとも二つの前記温度情報が少なくとも二つの前記時間帯と一対一に対応し、一つの前記温度情報が、対応する前記電池タブの対応する前記時間帯における温度を示し、
    前記プロセッサは、具体的には、少なくとも二つの前記温度情報を平均化処理して、前記セルの温度を決定する請求項1に記載の充電電池アセンブリ。
  9. 前記充電電池アセンブリは、
    前記プロセッサから前記セルの温度を示す情報を取得し、且つ前記セルの温度を示す前記情報を端末設備又は電源アダプタに送信する送信ユニットを更に有する請求項1に記載の充電電池アセンブリ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれに記載の充電電池アセンブリが設けられる端末設備。
JP2017509040A 2015-03-27 2016-02-29 充電電池アセンブリ及び端末設備 Active JP6368854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510142272.XA CN104953642A (zh) 2015-03-27 2015-03-27 充电电池组件和终端设备
CN201510142272.X 2015-03-27
PCT/CN2016/074912 WO2016155447A1 (zh) 2015-03-27 2016-02-29 充电电池组件和终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526129A true JP2017526129A (ja) 2017-09-07
JP6368854B2 JP6368854B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54168096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509040A Active JP6368854B2 (ja) 2015-03-27 2016-02-29 充電電池アセンブリ及び端末設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10714793B2 (ja)
EP (1) EP3276776A4 (ja)
JP (1) JP6368854B2 (ja)
KR (1) KR101860746B1 (ja)
CN (1) CN104953642A (ja)
AU (1) AU2016240270B2 (ja)
MY (1) MY179220A (ja)
SG (1) SG11201700718YA (ja)
WO (1) WO2016155447A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144623A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日産自動車株式会社 電池モジュール及び充放電制御装置
JP7399750B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-18 本田技研工業株式会社 急速充電装置及び急速充電方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104953642A (zh) 2015-03-27 2015-09-30 广东欧珀移动通信有限公司 充电电池组件和终端设备
JP6615873B2 (ja) * 2016-02-05 2019-12-04 オッポ広東移動通信有限公司 充電方法、アダプター及び移動端末
CN107134558B (zh) * 2016-02-29 2020-02-04 比亚迪股份有限公司 电池模组和笔记本电脑
CN106684277B (zh) * 2016-07-28 2019-10-08 Oppo广东移动通信有限公司 终端、电池组件及其电池保护板
US11038210B2 (en) * 2018-07-09 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Dipole antenna via flexible circuitry
CN110907056A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池组温度检测系统
CN112213645A (zh) * 2020-10-10 2021-01-12 成都奥瑞克新能源科技有限公司 矿用蓄电池的线监测系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540756A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 再充電可能な素子の保護のための装置および方法
JP2003045492A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp 電池及び電池パック
JP2011040387A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2011054342A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよびその機能停止方法
JP2014107264A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2014527684A (ja) * 2011-07-11 2014-10-16 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 電気装置の熱電ベースの熱管理

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035542A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nec Saitama Ltd 電池パックの検出方法及び移動端末
US7068011B2 (en) * 2003-01-24 2006-06-27 Fu-I Yang Series charger with separate detection of batteries (battery set)
US6919725B2 (en) 2003-10-03 2005-07-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester/charger with integrated battery cell temperature measurement device
US8476864B2 (en) * 2007-06-13 2013-07-02 Lear Corporation Battery monitoring system
DE102008046510A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Li-Tec Battery Gmbh Nach galvanischen Prinzipien arbeitende elektrische Einrichtungen, wie beispielsweise Lithium-Ionen-Zelle, mit einer Betriebszustandssteuerung
US8148938B2 (en) 2009-05-28 2012-04-03 Panasonic Corporation Lead storage battery charging control method, charging control circuit, power source device, and lead storage battery
JP4696291B2 (ja) * 2009-06-04 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池異常検出装置
CN101847748A (zh) 2010-05-12 2010-09-29 清华大学 锂离子动力电池
CN102315653A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 充电装置及充电方法
CN102377207A (zh) * 2010-08-05 2012-03-14 上海鼎研智能科技有限公司 一种带有历史数据记录功能的电池管理系统
US9331507B2 (en) 2010-10-18 2016-05-03 The Johns Hopkins University Control apparatus and method for conducting fast battery charge
WO2012137289A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
CN102496750B (zh) 2011-12-20 2014-10-08 华为技术有限公司 电池
US9197096B2 (en) 2012-01-19 2015-11-24 Apple Inc. Charging techniques for solid-state batteries in portable electronic devices
CN102569931A (zh) * 2012-02-28 2012-07-11 深圳市金立通信设备有限公司 防止手机电池爆炸的温度检测系统及方法
WO2013128808A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システム、電池パック、電子機器および充電機器
CN202487722U (zh) * 2012-03-08 2012-10-10 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池模块
CN103078358B (zh) 2012-10-12 2015-12-02 山东科技大学 锂离子蓄电池组的模块控制器
DE102013207357A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Elringklinger Ag Zellkontaktierungssystem für eine elektrochemische Vorrichtung
KR101720614B1 (ko) * 2013-08-30 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN203455103U (zh) 2013-09-23 2014-02-26 陕西省地方电力集团(有限)公司 温度测量装置
CN103698580B (zh) 2013-12-30 2017-11-28 长城汽车股份有限公司 电池电压、温度采集系统
DE102014110211A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Elringklinger Ag Zellkontaktierungssystem für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Zellkontaktierungssystems
CN204101707U (zh) 2014-09-04 2015-01-14 山东科技大学 无线通信的多节锂离子蓄电池电压温度实时检测系统
CN204761046U (zh) * 2015-03-27 2015-11-11 广东欧珀移动通信有限公司 充电电池组件和终端设备
CN104953642A (zh) 2015-03-27 2015-09-30 广东欧珀移动通信有限公司 充电电池组件和终端设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540756A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 再充電可能な素子の保護のための装置および方法
JP2003045492A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp 電池及び電池パック
JP2011040387A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2011054342A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよびその機能停止方法
JP2014527684A (ja) * 2011-07-11 2014-10-16 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 電気装置の熱電ベースの熱管理
JP2014107264A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399750B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-18 本田技研工業株式会社 急速充電装置及び急速充電方法
WO2023144623A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日産自動車株式会社 電池モジュール及び充放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101860746B1 (ko) 2018-05-24
AU2016240270A1 (en) 2017-02-16
JP6368854B2 (ja) 2018-08-01
CN104953642A (zh) 2015-09-30
EP3276776A1 (en) 2018-01-31
EP3276776A4 (en) 2018-08-08
WO2016155447A1 (zh) 2016-10-06
MY179220A (en) 2020-11-02
US20170179547A1 (en) 2017-06-22
AU2016240270B2 (en) 2018-03-29
KR20170033356A (ko) 2017-03-24
US10714793B2 (en) 2020-07-14
SG11201700718YA (en) 2017-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368854B2 (ja) 充電電池アセンブリ及び端末設備
US10305087B2 (en) Rechargeable battery assembly and terminal device
JP6386189B2 (ja) 電力管理方法、電力管理装置及び電子機器
CN107450029B (zh) 电池状态校验方法和装置、计算机设备、计算机可读存储介质
CN111092671B (zh) 信号强度上报方法、装置、存储介质及终端设备
CN111613854A (zh) 电池及其控制方法和电子设备
JP2022500784A (ja) 電子デバイス低温保護方法および電子デバイス
CN104360307A (zh) 一种定位方法和装置
WO2018218686A1 (zh) 一种检测可再充电电池鼓胀的方法和便携电子设备
US11476684B2 (en) Charging protection method, terminal, and charger
CN110190641B (zh) 充电控制电路、终端设备及数据线
CN204761046U (zh) 充电电池组件和终端设备
CN107817397B (zh) 充电发热异常的检测方法及终端设备
CN112180459B (zh) 一种进水检测方法、可穿戴设备以及计算机可读存储介质
CN204559157U (zh) 充电电池组件和终端设备
CN112087717A (zh) 一种定位方法、可穿戴设备、终端设备及可读存储介质
CN104216798A (zh) 一种数据处理的方法及终端
CN206389420U (zh) 盖板、显示组件及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250